JP4229070B2 - 制御弁および制御弁を備えた燃料噴射弁 - Google Patents

制御弁および制御弁を備えた燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4229070B2
JP4229070B2 JP2005007952A JP2005007952A JP4229070B2 JP 4229070 B2 JP4229070 B2 JP 4229070B2 JP 2005007952 A JP2005007952 A JP 2005007952A JP 2005007952 A JP2005007952 A JP 2005007952A JP 4229070 B2 JP4229070 B2 JP 4229070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
chamber
port
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005007952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006194187A (ja
Inventor
康弘 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005007952A priority Critical patent/JP4229070B2/ja
Publication of JP2006194187A publication Critical patent/JP2006194187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229070B2 publication Critical patent/JP4229070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、3方弁構造の制御弁に関し、特に内燃機関用の燃料噴射弁に用いて好適である。
従来技術として、特許文献1に記載された制御弁がある。
この制御弁100は、図4に示す様に、高圧ポート110と低圧ポート120及び制御ポート130を有する弁室140と、この弁室140に収容される弁体150とを備え、この弁体150が駆動されて、高圧ポート110と低圧ポート120の何方か一方を選択的に閉じることで、制御ポート130の圧力を制御している。
特開2004−204813号公報
ところで、図5に示す様に、弁体150の低圧側シート部160が低圧ポート120側の弁シート170に着座して低圧ポート120を閉じる時に、シート部160が弁シート170に面接触すると、実際のシート位置がDa(シート外径)〜Db(シート内径)の間で定まらず、低圧ポート120を開く際に弁体150の挙動が不安定になる恐れがある。そこで、図6に示す様に、シート部160の内周側に凹部180を形成して、シート内径Dを規定することにより、閉弁時のシート位置を安定化することが考えられる。
しかし、シート部160の内周側に凹部180を形成すると、弁体150が低圧ポート120を閉じる過程において、高圧ポート110より弁室140に流入した燃料が凹部180に流れ込むため、燃料の流れに大きな乱れが生じる恐れがある。つまり、高圧ポート110の圧力(〜200MPa)と、凹部180の圧力(数MPa)との間に大きな圧力差があるため、凹部180を流れる燃料の流れが大きく乱れることが予想される。このため、乱れた流体力が弁体150に作用すると、弁体150の滑らかな復帰(低圧ポート120を閉じる動作)を阻害することになる。
特に、上記の制御弁を燃料噴射弁に用いた場合、すなわち、ニードルの背圧を制御弁によって制御する場合は、弁体150の復帰が安定しないと、ニードルの復帰も安定しないため、燃料噴射の停止時期が安定しなくなる。その結果、噴射量がサイクル間ごとに変動して、噴射の繰り返し安定性が損なわれる問題が生じる。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、作動の安定性を向上できる制御弁およびこの制御弁を備えた燃料噴射弁を提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、低圧ポートと高圧ポートおよび制御ポートを有する弁室と、この弁室に収容され、低圧ポートと高圧ポートの何方か一方を選択的に閉じることができる弁体とを備え、弁体を駆動して、高圧ポートと低圧ポートの何方か一方を選択的に閉じることで、制御ポートの圧力を制御する制御弁であって、弁体は、低圧ポートを閉じる時に、低圧ポート側の弁シートに着座する低圧シート部を有すると共に、この低圧シート部の内周側に低圧シート部から所定の深さhを有する凹部が形成され、この凹部は、深さhが0.05mm以上、且つ、0.3mm以下であり、さらに、深さhが一定となる平坦な底面を有していることを特徴とする。
上記の構成によれば、凹部の深さを0.3mm以下に設定することで、凹部に流れ込んだ燃料の乱れ(渦)が成長することはなく、その流体力の乱れ幅が小さくなる。その結果、弁体が低圧ポートを閉じる際に、流体力の乱れが大きく影響することはなく、弁体の復帰(低圧ポートを閉じる動作)が安定する。
また、凹部の深さhが小さ過ぎると、弁体が低圧ポートを閉じる際に、燃料中に含まれる異物を挟み込んで、シートが不完全になる恐れがある。このため、凹部の深さhを0.05mm以上に設定することで、異物の挟み込みを防止できる。
(請求項の発明)
請求項に記載した制御弁において、凹部の外周側壁面は、凹部の底面外周径から低圧シート部の内周径に向かって上り傾斜するテーパ形状に設けられていることを特徴とする。
本発明の制御弁は、弁体が低圧ポートを開く際に、弁室から低圧ポートを通ってドレン通路へ高圧燃料が流れるため、低圧シート部の内周側に凹部が形成されていると、凹部で燃料の流れが大きく乱れることにより、急激な圧力変化が生じてキャビテーションが発生する可能性がある。これに対し、凹部の外周側壁面をテーパ形状にすることで、燃料の流れが大きく乱れることなく、急激な圧力変化を抑制できるので、キャビテーションの発生を低減できる。
(請求項の発明)
請求項1または2に記載した制御弁を備えた燃料噴射弁であって、噴孔を有するボディと、このボディの内部に挿入され、噴孔に通じる燃料通路を開閉するニードルと、制御ポートを介して弁室に連通すると共に、制御ポートより導入される圧力がニードルを閉弁方向に付勢する背圧室とを備え、制御弁により背圧室の圧力を増減させてニードルを駆動することを特徴とする。
本発明の制御弁は、高圧ポートと低圧ポートとを切り替えて制御ポートに連通させることで、制御ポートの圧力を制御(増減)できるので、この制御弁を内燃機関用の燃料噴射弁に用いて、背圧室の圧力を制御(増減)することで、ニードルの開閉動作を良好に制御できる。
(請求項の発明)
請求項に記載した燃料噴射弁において、制御弁の弁体を駆動する駆動手段を備え、この駆動手段は、ピエゾアクチュエータであることを特徴とする。
弁体の駆動手段としてピエゾアクチュエータを用いることにより、制御指令に対して応答性に優れた燃料噴射弁を提供できる。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
図1は燃料噴射弁1に設けられる背圧制御部の要部拡大断面図、図2は燃料噴射弁1の全体構成を示す断面図である。
実施例1に示す燃料噴射弁1は、例えば、ディーゼル機関用の蓄圧式燃料噴射システム(図示せず)に使用されるもので、ディーゼル機関の各気筒に取り付けられ、共通のコモンレール(蓄圧室)より高圧燃料が供給される。
この燃料噴射弁1は、以下に説明するノズル部、背圧制御部、ピエゾ駆動部、および変位伝達部等より構成されると共に、これらの構成部品を収納するハウジング2を備える。
a)ノズル部は、ハウジング2の先端部に形成された噴孔3よりディーゼル機関の筒内に燃料を噴射する役割を有し、燃料の噴射および噴射終了に係わるニードル4を備えている。
ハウジング2には、ニードル4を保持する筒孔5と、この筒孔5の上部に連通する背圧室6と、筒孔5の下部に連通する燃料溜め室7と、この燃料溜め室7の下方に穿設されたサック室8等が形成され、このサック室8に噴孔3が通じている。
背圧室6と燃料溜め室7は、それぞれ高圧通路9に接続され、コモンレールより供給される高圧燃料が高圧通路9を通じて導入される。但し、背圧室6の燃料圧力は、後述の背圧制御部を介して制御される。なお、ハウジング2には、前記高圧通路9と、燃料タンク(図示せず)に接続されるドレン通路10等の燃料通路が形成されている。
ニードル4は、大径部4aの下側に小径部4bを有する段付き状に設けられ、大径部4aがハウジング2の筒孔5に摺動可能に挿入されている。また、小径部4bの先端には、サック室8の入口を開閉可能な円錐状の弁部4cが設けられている。このニードル4には、弁部4cがサック室8の入口を閉じた状態(閉弁状態)で、背圧室6の燃料圧力と、背圧室6に配設されたスプリング11の反力とがニードル4の上端面に作用して、ニードル4を閉弁方向(図2の下向き)に付勢する閉弁力として働き、燃料溜め室7の燃料圧力が大径部4aと小径部4bとの段差面等に作用して、ニードル4を開弁方向に付勢する開弁力として働く。
b)背圧制御部は、オリフィス12aを有する制御用通路12を介して背圧室6に連通する弁室13と、この弁室13に収容される弁体14と、弁室13に連通するガイド穴15と、このガイド穴15に摺動可能に挿入されるガイド部16等より構成される。
弁室13には、弁室13の下端面に開口して高圧通路9に連通する高圧ポート17と、弁室13の上端面に開口してドレン通路10に連通する低圧ポート18と、弁室13の側面に開口して制御用通路12に接続される制御ポート19とが形成されている。
弁体14は、低圧ポート18を閉じる初期位置と、高圧ポート17を閉じる駆動位置との間で弁室13の内部を移動可能に設けられ、低圧ポート18と高圧ポート17の何方か一方を選択的に閉じることができる。
この弁体14には、図1に示す様に、低圧ポート18を閉じる時に、低圧ポート18側の弁シート20(弁室13の上端面)に着座する上シート部14aと、高圧ポート17を閉じる時に、高圧ポート17側の弁シート21(高圧ポート17の開口周縁部)に着座する下シート部14bとが設けられている。また、上シート部14aの内周側には、凹部22が形成されている。この凹部22は、図1に示す様に、上シート部14aから所定の深さhを有し、且つ、その深さhが一定となる平坦な底面を有している。この凹部22によって上シート部14aのシート内径が規定されている。
なお、高圧ポート17側の弁シート21には、下シート部14bの円錐面と平行に面取りが形成されている(図1参照)。

ガイド穴15は、高圧ポート17と同一径で、高圧ポート17から反弁室方向(図2の下方向)へ筒状に穿設され、ガイド穴15の側面に接続される連通路23を介して高圧通路9に連通している。
ガイド部16は、ガイド穴15の内周面に微小なクリアランスを有して挿入される円柱形状を有し、ガイド部16より小径の連結部24を介して、弁体14の下シート部14b側に連結され、弁体14と一体に可動する。
ガイド穴15の反高圧ポート側には、スプリング室25が形成され、このスプリング室25に配設されるスプリング26の反力がガイド部16の底面に付与されて、ガイド部16と一体に弁体14を図2の上方(低圧ポート18を閉じる方向)に付勢している。
c)ピエゾ駆動部は、図示しない駆動回路を介して充放電されるピエゾスタック27を備える。このピエゾスタック27は、例えば、PZT等の圧電セラミック層と電極層とが交互に積層されてコンデンサ構造を有する一般的なもので、ハウジング2の上部に形成されるピエゾ室28に収容される。このピエゾスタック27には、スプリング29によって、収縮方向(図2の上方向)に所定の初期荷重が付与されている。
d)変位伝達部は、ピエゾスタック27の変位がピエゾピストン30を介して伝達される大径ピストン31と、この大径ピストン31の変位が拡大されて伝達される小径ピストン32と、この小径ピストン32の変位を弁体14に伝達するプッシュピン33等より構成される。ピエゾピストン30は、ピエゾスタック27の下端に配設され、ピエゾスタック27の変位を受けて可動する。
大径ピストン31は、ピエゾ室28の下方に連通する大径シリンダに摺動自在に挿入され、大径ピストン31の上部に突設されたピストンピン31aが、上記スプリング29の反力を受けてピエゾピストン30の下端面に押圧されている。
小径ピストン32は、大径シリンダの下方に連通する小径シリンダに摺動自在に挿入され、大径ピストン31との間に油で満たされた油密室34を形成している。
プッシュピン33は、小径ピストン32と一体(別体でも良い)に設けられ、小径シリンダの下方に連通するスピル室35に配設されると共に、同じくスピル室35に配設されたスプリング36により図示下方に付勢されて、プッシュピン33の先端が低圧ポート18を通って弁体14の上面に当接している。スピル室35は、低圧ポート18を介して弁室13に連通すると共に、ドレン通路10にも通じている。
次に、上記構成を有する燃料噴射弁1の作動を説明する。
ピエゾスタック27の非通電時には、ピエゾスタック27は放電状態となり収縮している。この場合、プッシュピン33を介して弁体14を押圧する力が発生しないため、弁体14に作用する燃料圧力とスプリング26の反力とで弁体14が上方に付勢され、弁体14の上シート部14aが低圧ポート18側の弁シート20に着座して低圧ポート18を閉じている。これにより、背圧室6とドレン通路10との間が遮断され、背圧室6の燃料圧力が高圧になるため、ニードル4に作用する開弁力より閉弁力の方が上回り、ニードル4の弁部4cがサック室8の入口を閉じて閉弁状態を維持することで、噴射は行われない。
この状態から、ピエゾスタック27に電荷が注入されると、ピエゾスタック27に変位が発生(伸張)して、大径ピストン31が大径シリンダ内を押し下げられるため、油密室34の燃料が加圧されて、その加圧された燃料圧力を受けて小径ピストン32が小径シリンダ内を押し下げられる。この時、大径ピストン31と小径ピストン32との断面積比に応じて、大径ピストン31の変位量が拡大されて小径ピストン32に伝達される。これにより、小径ピストン32の変位がプッシュピン33を介して弁体14に伝達されるため、弁体14が弁室13の内部を押し下げられる。
弁体14の移動により、低圧ポート18が開いて、高圧ポート17が閉じることにより、弁室13とスピル室35とが連通して、背圧室6がドレン通路10に連通するため、背圧室6の燃料がドレン通路10へ排出される。なお、背圧室6には、高圧通路9よりオリフィス37(図2参照)を介して高圧燃料が流入するが、その背圧室6に流入する燃料量より、背圧室6から流出する燃料量の方が多いため、背圧室6の燃料圧力が次第に低下する。これにより、ニードル4に作用する閉弁力より開弁力の方が上回ると、ニードル4がリフトしてサック室8の入口を開くことにより、燃料溜め室7からサック室8に高圧燃料が流入して、噴孔3よりディーゼル機関の筒内(燃焼室)に燃料が噴射される。
その後、ピエゾスタック27の電荷が放出されると、ピエゾスタック27が収縮することにより、プッシュピン33を介して弁体14を押圧する力が解除される。その結果、スプリング26の反力と燃料圧力とで弁体14が押し上げられると、高圧ポート17が開いて、低圧ポート18が閉じることで、背圧室6とドレン通路10との間が遮断される。これにより、背圧室6の燃料圧力が速やかに上昇して、ニードル4に作用する開弁力より閉弁力の方が上回ると、ニードル4が押し戻され、ニードル4の弁部4cがサック室8の入口を閉じることにより、噴射が終了する。
ところで、背圧制御部に使用される弁体14には、上シート部14aの内周側に凹部22が形成され、この凹部22によって上シート部14aのシート内径が規定されている。しかし、上シート部14aの内周側に凹部22を形成すると、弁体14が低圧ポート18を閉じる過程において、高圧ポート17の圧力(〜200MPa)と、凹部22の圧力(数MPa)との間に大きな圧力差が生じるため、弁室13から低圧ポート18を通ってスピル室35へ流出する燃料の流れが凹部22で大きく乱れる。この場合、前述した様に、弁体14の復帰(低圧ポート18を閉じる動作)が不安定になり、ニードル4の復帰(閉弁動作)も安定しなくなるため、噴射量がサイクル間ごとに変動して、噴射の繰り返し安定性が損なわれる。
弁体14の復帰が不安定になる原因は、凹部22の形成によって燃料の流れが乱れるためであり、凹部22の深さが大きく(深く)なる程、燃料の乱れも大きくなることが想像できる。言い換えると、凹部22の深さが小さく(浅く)なれば、燃料の乱れも小さくなり、その結果、弁体14の復帰が安定して、噴射の繰り返し安定性も向上することが予想される。すなわち、噴射の繰り返し安定性は、凹部22の深さに密接に関係していると考えることができる。
そこで、凹部22の深さhと、噴射量のサイクル間変動幅との関係をシミュレーションにより求めると、図3に示す様に、所定の深さh1以下では、噴射量のサイクル間変動幅が急激に小さくなり、噴射精度が向上することが分かった。
これは、凹部22が所定の深さh1以下になると、燃料の乱れ(渦)が成長せず、その流体力の乱れ幅が、弁体14を復帰させる力(スプリング26の反力)に比べて、十分小さくなるためと考えられる。実際の評価では、所定の深さh1は約0.3mmであった。加工上のばらつき等を考慮すると、h≦0.2mmに設定するのが好ましい。
また、凹部22の深さhが小さ過ぎると、低圧ポート18側の弁シート20と凹部22との間に、燃料中に含まれる異物等を挟み込んで、低圧シートが不完全になる恐れがあるため、実際上は、0.05mm以上とするのが好ましい。すなわち、凹部22の深さhは、0.05mm≦h≦0.2mmの範囲に設定することで、弁体14の復帰が安定して、噴射精度が向上すると共に、異物等の挟み込みによるシート不良も防止できる。
この実施例2は、実施例1に記載した凹部22の外周側壁面22aをテーパ形状に設けた一例である。つまり、凹部22の外周側壁面22aは、図1に示す様に、凹部22の底面外周径からシート内径に向かって上り傾斜するテーパ形状に設けられている。これにより、弁室13から凹部22に流れ込む燃料の流れが大きく変化することはなく、急激な圧力変化を抑制できるので、キャビテーションの発生を低減できる。
燃料噴射弁に設けられる背圧制御部の要部拡大断面図である。 燃料噴射弁の全体構成を示す断面図である。 背圧制御部の弁体に形成される凹部の深さと噴射量のサイクル間変動幅との関係を示す特性図である。 燃料噴射弁に設けられる背圧制御部の断面図である(従来技術)。 背圧制御部の要部拡大断面図である(従来技術)。 背圧制御部に用いられる弁体の要部拡大断面図である(従来技術)。
符号の説明
1 燃料噴射弁
2 ハウジング(ボディ)
3 噴孔
4 ニードル
6 背圧室
7 燃料溜め室(噴孔に通じる燃料通路)
8 サック室(噴孔に通じる燃料通路)
13 弁室(制御弁)
14 弁体(制御弁)
14a 上シート部(低圧シート部)
17 高圧ポート
18 低圧ポート
19 制御ポート
20 低圧ポート側の弁シート
22 凹部
22a 凹部の外周側壁面
27 ピエゾスタック(駆動手段、ピエゾアクチュエータ)
h 凹部の深さ

Claims (4)

  1. 低圧ポートと高圧ポートおよび制御ポートを有する弁室と、
    この弁室に収容され、前記低圧ポートと前記高圧ポートの何方か一方を選択的に閉じることができる弁体とを備え、
    前記弁体を駆動して、前記高圧ポートと前記低圧ポートの何方か一方を選択的に閉じることで、前記制御ポートの圧力を制御する制御弁であって、
    前記弁体は、前記低圧ポートを閉じる時に、前記低圧ポート側の弁シートに着座する低圧シート部を有すると共に、この低圧シート部の内周側に前記低圧シート部から所定の深さhを有する凹部が形成され、この凹部は、前記深さhが0.05mm以上、且つ、0.3mm以下であり、さらに、前記深さhが一定となる平坦な底面を有していることを特徴とする制御弁。
  2. 請求項1に記載した制御弁において、
    前記凹部の外周側壁面は、前記凹部の底面外周径から前記低圧シート部の内周径に向かって上り傾斜するテーパ形状に設けられていることを特徴とする制御弁。
  3. 請求項1または2に記載した制御弁を備えた燃料噴射弁であって、
    噴孔を有するボディと、
    このボディの内部に挿入され、前記噴孔に通じる燃料通路を開閉するニードルと、
    前記制御ポートを介して前記弁室に連通すると共に、前記制御ポートより導入される圧力が前記ニードルを閉弁方向に付勢する背圧室とを備え、
    前記制御弁により前記背圧室の圧力を増減させて前記ニードルを駆動することを特徴とする燃料噴射弁。
  4. 請求項に記載した燃料噴射弁において、
    前記制御弁の弁体を駆動する駆動手段を備え、
    この駆動手段は、ピエゾアクチュエータであることを特徴とする燃料噴射弁。
JP2005007952A 2005-01-14 2005-01-14 制御弁および制御弁を備えた燃料噴射弁 Active JP4229070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007952A JP4229070B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 制御弁および制御弁を備えた燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007952A JP4229070B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 制御弁および制御弁を備えた燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006194187A JP2006194187A (ja) 2006-07-27
JP4229070B2 true JP4229070B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=36800459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007952A Active JP4229070B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 制御弁および制御弁を備えた燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229070B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006194187A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325589B2 (ja) コモンレール用インジェクタ
KR100482901B1 (ko) 내연기관에사용되는연료분사장치
EP1433952B1 (en) Pressure control valve for controlling operation of fuel injector
JP2001355534A (ja) 燃料噴射弁
JP2008309015A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4297879B2 (ja) インジェクタ
JP4270293B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4952737B2 (ja) コモンレール用インジェクタ
JP3997983B2 (ja) 圧電素子駆動による3方向切替弁およびその3方向切替弁を用いた燃料噴射弁
JP4023804B2 (ja) 内燃機関用インジェクタ
JP4229070B2 (ja) 制御弁および制御弁を備えた燃料噴射弁
JP4670878B2 (ja) 制御弁およびインジェクタ
JP4131251B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2008202417A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4968180B2 (ja) インジェクタ
JP2004176656A (ja) 燃料噴射弁
JP2006194192A (ja) 制御弁および制御弁を備えた燃料噴射弁
JP2002221117A (ja) 燃料噴射弁
JP4674603B2 (ja) インジェクタ
JP3994893B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3903927B2 (ja) インジェクタ
JP4123038B2 (ja) インジェクタ
JP4214962B2 (ja) 駆動力伝達装置およびインジェクタ
JP4378878B2 (ja) 油圧制御弁および燃料噴射弁
JP2007170330A (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4229070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250