JP4228570B2 - Optical fiber drawing furnace - Google Patents
Optical fiber drawing furnace Download PDFInfo
- Publication number
- JP4228570B2 JP4228570B2 JP2001367215A JP2001367215A JP4228570B2 JP 4228570 B2 JP4228570 B2 JP 4228570B2 JP 2001367215 A JP2001367215 A JP 2001367215A JP 2001367215 A JP2001367215 A JP 2001367215A JP 4228570 B2 JP4228570 B2 JP 4228570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber preform
- sheet
- heat
- sealing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/029—Furnaces therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/60—Optical fibre draw furnaces
- C03B2205/80—Means for sealing the preform entry or upper end of the furnace
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバ線引装置のうち、ダミー棒を予め連結した光ファイバ母材を線引きする光ファイバ線引炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2は光ファイバ線引装置を示した概略図、図3は従来の光ファイバ線引炉を示した断面図である。
【0003】
図2に示すように、光ファイバ線引装置1は、光ファイバ母材2を線引炉3の炉心管11内で加熱溶融し、線引炉3の炉下口4から光ファイバ5を引き出した後、連続的に2層の硬さの異なるUV硬化型の樹脂を被覆して巻き取るものである。1層目は被覆ダイス6及びUVランプ7を介して比較的低弾性の樹脂を被覆し、2層目は下流側の被覆ダイス8及びUVランプ9を介して高弾性の樹脂を被覆するのが一般的である。
【0004】
線引炉3は石英ベースの光ファイバ母材2を約2000℃まで加熱する必要があるため、炉心管11の材質としては、ジルコニア等のセラミック或いは高純度カーボンが用いられるのが一般的である。
【0005】
ここでは、図3によって、カーボンによる炉心管11について説明する。炉心管11の材質として高純度カーボンを用いる場合は、炉心12の酸化消耗を防止するために、炉心12内にヘリウムやアルゴン等の不活性ガスをパージする必要がある。
【0006】
線引炉3の炉心管11の下部には、連続的に光ファイバ5が引き出されるため直径数mmの炉下口4が形成され、線引炉3の炉心管11の上部には、光ファイバ母材2の径よりも僅かに大きい径の光ファイバ母材挿入口14が形成されている。光ファイバ母材挿入口14では、炉心12内を正圧に保つために、カーボンフェルト等にてなるシート状耐熱封止材15が設けられている。
【0007】
光ファイバ母材挿入口14の上部には、シート状耐熱封止材15を覆う円筒形の小室17が形成されている。この小室17の上面には、挿入される光ファイバ母材2の径よりも僅かに大きな径を有する光ファイバ母材挿入口18が形成されている。
【0008】
光ファイバ母材2の径が比較的細い場合には、母材径と同径の石英製ダミー棒或いはダミー管を光ファイバ母材2に予め融着させておき、線引炉3上部から順次挿入して母材端部から線引きし、光ファイバ化する。
【0009】
一方、光ファイバ母材2の径が太い場合には、ダミー棒またはダミー管を接続するのが困難になるため、母材径よりも細いダミー棒16を接続する(図3参照)。このような異径母材に対しては、光ファイバ母材2とダミー棒16との接続部に母材径と同径の円筒型キャップ19を被せて疑似同径母材とする。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、光ファイバ線引炉3では、線引中の光ファイバ母材2は、径の大小にかかわらず、母材先端溶融部の熱が母材中を伝搬してダミー棒16との接続部20で散熱して局所的に高温になる。
【0011】
そのため、線引が進むにつれて光ファイバ母材2が順次送り込まれて、図3(b)参照に示すように、光ファイバ母材2とダミー棒16との接続部20がシート状耐熱封止材15の近傍にさしかかると、その接続部20から放散される熱によってカーボンフェルトが焼失することがある。これによって、炉心内部を正圧に保つことができず、小室17の上面に形成された光ファイバ母材挿入口18を介して炉心12内に大気が流入し、炉心管11の酸化劣化及び光ファイバ5の強度劣化を引き起こし、線引作業自体が続行不可能になるといった問題があった。
【0012】
そこで、本発明は上記問題を解決すべく案出されたものであり、その目的は、炉心内への大気の流入を防止して、炉心管の酸化劣化及び光ファイバの強度劣化を防止できる光ファイバ線引炉を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決すべく、本発明は、ダミー棒を予め連結した光ファイバ母材を線引きする光ファイバ線引炉において、線引炉の炉心管上部の光ファイバ母材挿入口に光ファイバ母材との隙間を封止して炉心内への大気の流入を防止するためのシート状耐熱封止材を設けると共に、上記光ファイバ母材挿入口の上部にシート状耐熱封止材を覆う小室を形成し、且つ上記ダミー棒が上記光ファイバ母材よりも小径で、上記ダミー棒に上記光ファイバ母材と同径の円筒型キャップを覆わせて疑似同径母材を形成し、その疑似同径母材の外周に上記小室上部に形成された光ファイバ母材挿入口との隙間を封止するシート状耐熱封止材を設けたものである。
【0015】
また、上記線引炉の炉心管上部の光ファイバ母材挿入口に設けられたシート状耐熱封止材と上記小室上部に形成された光ファイバ母材挿入口との距離が、上記ダミー棒の上記光ファイバ母材との接続部と上記疑似同径母材の外周に設けられたシート状耐熱封止材との距離よりも大きいものが好ましい。
【0016】
さらに、上記シート状耐熱封止材が、カーボンフェルトにて構成されたものが好ましい。
【0017】
また、上記疑似同径母材の外周に設けられたシート状耐熱封止材が、上記ダミー棒の上記光ファイバ母材との接続部より50mm以上離れて位置するものが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
【0019】
図1は本発明に係る光ファイバ線引炉の好適な実施の形態を示した断面図である。
【0020】
まず、係る光ファイバ線引炉の構成を説明する。
【0021】
図示するように、本実施の形態に係る光ファイバ線引炉21は、ダミー棒22を予め融着・連結した光ファイバ母材23を線引きするものである。光ファイバ線引炉21は、加熱部24を備えた炉心管25を有している。
【0022】
炉心管25の下部には、連続的に光ファイバ33が引き出されるための炉下口34が形成されている。炉下口34は、光ファイバ33との接触を避けると共に、炉心26内を正圧に保持できるように、直径が数mmに形成されている。
【0023】
炉心管25の上部には、光ファイバ母材23を炉心26内へ挿入するための光ファイバ母材挿入口27が形成されている。この光ファイバ母材挿入口27は、挿入される光ファイバ母材23の径よりも僅かに大きな径を有している。
【0024】
光ファイバ母材挿入口27には、光ファイバ母材23との隙間を封止して炉心26内への大気の流入を防止するためのシート状耐熱封止材28が設けられている。このシート状耐熱封止材28は、カーボンフェルトにて構成され、挿入される光ファイバ母材23を囲繞するようにリング状に形成されている。
【0025】
光ファイバ母材挿入口27の上部には、上述のシート状耐熱封止材28を覆う小室29が形成されている。小室29は、蓋部31を有する円筒状に形成されたケーシング32によって区画され、円筒状に形成されている。小室29上部の蓋部31には、光ファイバ母材23を挿入するための光ファイバ母材挿入口35が形成されている。この光ファイバ母材挿入口35は、上記光ファイバ母材挿入口27と同様に、挿入される光ファイバ母材23の径よりも僅かに大きな径を有している。
【0026】
なお、図示していないが、炉心26及び小室29には、炉心管25の酸化劣化を防止するために窒素等の不活性ガスをパージするための不活性ガス流路が接続されている。
【0027】
光ファイバ母材23が、比較的太く、例えば直径φ100mmの場合には、その上部に直径φ50mmのダミー棒22が融着されている。そして、光ファイバ母材23とダミー棒22との接続部37には、光ファイバ母材23と同等の直径φ100mmを有し、高さh1=200mmの円筒型キャップ38が載置され、ダミー棒22の下部を覆っている。この円筒型キャップ38で、疑似同径母材39が形成される。
【0028】
円筒型キャップ38の上端部には、蓋部31に円筒型キャップ38を係止させるための係止爪41が形成されている。この係止爪41の下部には、円筒型キャップ38が蓋部31に係止した際に、光ファイバ母材挿入口35と円筒型キャップ38戸の隙間を封止するためのシート状耐熱封止材43が設けられている。このシート状耐熱封止材43も、上述したシート状耐熱封止材28と同様に、カーボンフェルトにて構成され、リング状に形成されている。
【0029】
炉心管25上部の光ファイバ母材挿入口27に設けられたシート状耐熱封止材28と、小室29上部に形成された光ファイバ母材挿入口35との距離(小室29の高さh2と同等)は、ダミー棒22の光ファイバ母材23との接続部37と、ダミー棒22側(蓋部31に係止した円筒型キャップ38)に設けられたシート状耐熱封止材43との距離(円筒型キャップ38の高さh1と同等)よりも大きくなるようになっている。
【0030】
また、ダミー棒22側となる円筒型キャップ38の外周に設けられたシート状耐熱封止材43が、ダミー棒22の光ファイバ母材23との接続部38より50mm以上離れて位置するようになっている。
【0031】
具体的には、円筒型キャップ38の高さh1が200mmの場合に、小室29の高さh2が300mmで、直径がφ200mmとなっている。これによって、炉心管25上部の光ファイバ母材挿入口27に設けられたシート状耐熱封止材28と、小室29上部に形成された光ファイバ母材挿入口35との距離も300mmとなり、上述の条件を満たす。
【0032】
次に、上記構成の光ファイバ線引炉21による光ファイバ線引工程と共にその作用を説明する。
【0033】
まず、線引開始時には、図1(a)に示すように、光ファイバ母材23が長く、円筒型キャップ38のシート状耐熱封止材43は、小室29の蓋部31よりも上方に位置しているが、光ファイバ母材23が、炉心管25上部のシート状耐熱封止材28と接触して、炉心26は封止されている。
【0034】
このとき、光ファイバ母材23とダミー棒22との接続部37は、小室29内に位置しており、そこから放散される熱によってシート状耐熱封止材28が焼失することはない。
【0035】
また、円筒型キャップ38のシート状耐熱封止材43は、光ファイバ母材23とダミー棒22との接続部37から50mm以上離れているので、接続部37から放散される熱の影響を受けることはない。
【0036】
そして、線引が進み、光ファイバ母材23が徐々に短くなってくると、図1(b)に示すように、円筒型キャップ38が小室29上部の蓋部31に係止し、シート状耐熱封止材43によって、小室19と外部とを封止する。そして、さらに線引が進むと、円筒型キャップ38は、係止されているのでその位置に残り、光ファイバ母材23とダミー棒22は、さらに下降する。
【0037】
このとき、光ファイバ母材23とダミー棒22との接続部37が、シート状耐熱封止材28の部分に位置して、接続部37から放散される熱によってシート状耐熱封止材28が焼失する場合があるが、小室29が、その上部のシート状耐熱封止材43によって外部と封止されているので、炉心26内に大気が流入するのを防止できる。
【0038】
さらに、線引が進み、図1(c)に示すように、光ファイバ母材23とダミー棒22との接続部37が炉心26内まで下降して、炉心26と小室29が連通するが、小室29が、外部と封止されているので、炉心26内に大気が流入することはない。
【0039】
以上のように、上記構成によれば、上記線引の各工程において、炉心26内或いは小室29内を外部と封止することができるので、炉心26内部を正圧に保つことができ、炉心26内への大気の流入を防止できる。
【0040】
これによって、炉心管25の酸化劣化及び光ファイバ33の強度劣化を防止することができ、円滑で安定した線引を行うことができる。
【0041】
なお、上記実施の形態では、シート状耐熱封止材28,43はカーボンフェルト等にて構成しているが、これに限られるものではない。光ファイバ母材23の表面を傷付けなければ、例えば、ガラス・セラミック系等の耐熱材であってもよい。
【0042】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、炉心内への大気の流入を防止でき、炉心管の酸化劣化及び光ファイバの強度劣化を防止することができるといった優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバ線引炉の好適な実施の形態を示した断面図であって、(a)は線引の第一工程を示した断面図、(b)は線引の第二工程を示した断面図、(c)は線引の第三工程を示した断面図である。
【図2】光ファイバ線引装置の全体構成を示した概略図である。
【図3】従来の光ファイバ線引炉を示した断面図であって、(a)は線引の第一工程を示した断面図、(b)は線引の第二工程を示した断面図である。
【符号の説明】
21 光ファイバ線引炉
22 ダミー棒
23 光ファイバ母材
25 炉心管
26 炉心
27 光ファイバ母材挿入口
28 シート状耐熱封止材
29 小室
35 光ファイバ母材挿入口
37 (光ファイバ母材とダミー棒との)接続部
38 円筒型キャップ
39 疑似同径母材
43 シート状耐熱封止材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical fiber drawing furnace for drawing an optical fiber preform having a dummy rod connected in advance among optical fiber drawing apparatuses.
[0002]
[Prior art]
FIG. 2 is a schematic view showing an optical fiber drawing apparatus, and FIG. 3 is a cross-sectional view showing a conventional optical fiber drawing furnace.
[0003]
As shown in FIG. 2, the optical
[0004]
Since the
[0005]
Here, the core tube 11 made of carbon will be described with reference to FIG. When high purity carbon is used as the material of the core tube 11, it is necessary to purge the
[0006]
In the lower part of the core tube 11 of the
[0007]
A
[0008]
When the diameter of the
[0009]
On the other hand, when the diameter of the
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the optical fiber drawing
[0011]
Therefore, as the drawing progresses, the
[0012]
Therefore, the present invention has been devised to solve the above-described problems, and its purpose is to prevent the inflow of air into the core and prevent oxidation deterioration of the core tube and strength deterioration of the optical fiber. It is to provide a fiber drawing furnace.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides an optical fiber drawing furnace for drawing an optical fiber preform to which a dummy rod is connected in advance. A sheet-like heat-resistant sealing material is provided to prevent the inflow of air into the reactor core, and a small chamber covering the sheet-like heat-resistant sealing material is provided above the optical fiber preform insertion port. The dummy rod is smaller in diameter than the optical fiber preform, and the dummy rod is covered with a cylindrical cap having the same diameter as the optical fiber preform to form a pseudo-same diameter preform. A sheet-like heat - resistant sealing material is provided on the outer periphery of the diameter base material to seal the gap with the optical fiber base material insertion port formed in the upper portion of the small chamber.
[0015]
Also, the distance between the sheet-like heat-resistant sealing material provided at the optical fiber preform insertion port at the upper part of the core tube of the drawing furnace and the optical fiber preform insertion port formed at the upper part of the small chamber is the distance between the dummy rods. What is larger than the distance of the connection part with the said optical fiber preform | base_material and the sheet-like heat-resistant sealing material provided in the outer periphery of the said pseudo | simulated same diameter preform | base_material is preferable.
[0016]
Furthermore, it is preferable that the sheet-like heat-resistant sealing material is composed of carbon felt.
[0017]
Moreover, it is preferable that the sheet-like heat-resistant sealing material provided on the outer periphery of the pseudo-same diameter base material is located at a distance of 50 mm or more from the connection portion of the dummy rod with the optical fiber base material.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0019]
FIG. 1 is a sectional view showing a preferred embodiment of an optical fiber drawing furnace according to the present invention.
[0020]
First, the configuration of the optical fiber drawing furnace will be described.
[0021]
As shown in the drawing, an optical fiber drawing furnace 21 according to the present embodiment draws an
[0022]
A furnace
[0023]
An optical fiber
[0024]
The optical fiber
[0025]
A
[0026]
Although not shown, the
[0027]
If the
[0028]
A locking claw 41 for locking the
[0029]
The distance between the sheet-like heat-
[0030]
Further, the sheet-like heat-
[0031]
Specifically, when the height h1 of the
[0032]
Next, the operation will be described together with the optical fiber drawing step by the optical fiber drawing furnace 21 having the above configuration.
[0033]
First, at the start of drawing, as shown in FIG. 1A, the
[0034]
At this time, the
[0035]
Further, since the sheet-like heat-
[0036]
When drawing progresses and the
[0037]
At this time, the
[0038]
Further, as the drawing progresses, as shown in FIG. 1C, the connecting
[0039]
As described above, according to the above configuration, in each drawing process, the inside of the core 26 or the
[0040]
Thereby, oxidation deterioration of the
[0041]
In the above embodiment, the sheet-like heat-
[0042]
【The invention's effect】
In summary, according to the present invention, it is possible to prevent the inflow of air into the core, and to exhibit excellent effects such as preventing oxidation deterioration of the core tube and strength deterioration of the optical fiber.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a preferred embodiment of an optical fiber drawing furnace according to the present invention, wherein (a) is a cross-sectional view showing a first step of drawing, and (b) is a drawing. Sectional drawing which showed the 2nd process of this, (c) is sectional drawing which showed the 3rd process of drawing.
FIG. 2 is a schematic diagram showing the overall configuration of an optical fiber drawing device.
3A and 3B are cross-sectional views showing a conventional optical fiber drawing furnace, where FIG. 3A is a cross-sectional view showing a first drawing process, and FIG. 3B is a cross-sectional view showing a second drawing process. FIG.
[Explanation of symbols]
21 Optical
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367215A JP4228570B2 (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Optical fiber drawing furnace |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367215A JP4228570B2 (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Optical fiber drawing furnace |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003171139A JP2003171139A (en) | 2003-06-17 |
JP4228570B2 true JP4228570B2 (en) | 2009-02-25 |
Family
ID=19176996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001367215A Expired - Fee Related JP4228570B2 (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Optical fiber drawing furnace |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4228570B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5556117B2 (en) * | 2009-10-13 | 2014-07-23 | 住友電気工業株式会社 | Optical fiber drawing method and drawing apparatus |
JP6119299B2 (en) * | 2013-02-25 | 2017-04-26 | 住友電気工業株式会社 | Optical fiber drawing method |
JP6476628B2 (en) * | 2014-07-25 | 2019-03-06 | 住友電気工業株式会社 | Optical fiber manufacturing method and manufacturing apparatus |
KR101926370B1 (en) * | 2016-09-09 | 2018-12-07 | 한국과학기술원 | Methods of manufacturing optical fiber prepreg sheet |
FI127774B (en) * | 2016-09-14 | 2019-02-15 | Rosendahl Nextrom Gmbh | A sealing arrangement in a drawing furnace |
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2001367215A patent/JP4228570B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003171139A (en) | 2003-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009062265A (en) | Apparatus for fabricating optical fiber and method for sealing drawing furnace | |
JP4228570B2 (en) | Optical fiber drawing furnace | |
US6497118B1 (en) | Method and apparatus for reducing refractory contamination in fused silica processes | |
JP2014201513A (en) | Sintering apparatus | |
WO2004113243A1 (en) | Optical fiber drawing apparatus and gas seal mechanism | |
RU2740642C2 (en) | Method of drawing optical fiber and device for drawing | |
JP6421569B2 (en) | Optical fiber manufacturing method and optical fiber manufacturing apparatus | |
JP2006248842A (en) | Furnace and method for drawing optical fiber | |
JP5535129B2 (en) | Optical fiber manufacturing method | |
JP2012082089A (en) | Method for manufacturing optical fiber | |
JP2016028989A (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus for optical fibers | |
JP6513147B2 (en) | Manufacturing method and cap | |
JP2011168475A (en) | Method of manufacturing optical fiber | |
JP2002356344A (en) | Method for drawing optical fiber and wire drawing furnace for optical fiber | |
JP2004513863A (en) | Optical fiber preform manufacturing apparatus and method | |
KR20040076775A (en) | Method and apparatus for efficient dehydration in mcvd process | |
JPH0812365A (en) | Manufacturing device for optical fiber base material | |
JP2012246159A (en) | Sealing structure of drawing furnace for optical fiber | |
JP2006124252A (en) | Method and apparatus for manufacturing optical fiber preform | |
JP2004142988A (en) | Method and apparatus for heating glass body | |
JP2004161563A (en) | Method and apparatus for drawing optical fiber | |
KR20010031525A (en) | Apparatus and method for drawing waveguide fibers | |
KR100528752B1 (en) | Method of and apparatus for overcladding a optical preform rod | |
KR100556316B1 (en) | Method of RIT process for removing water in the gap of rod and tube | |
JPH06219767A (en) | Method of drawing glass preform for optical fiber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |