JP4228433B2 - 記憶装置および記憶方法 - Google Patents

記憶装置および記憶方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4228433B2
JP4228433B2 JP28530798A JP28530798A JP4228433B2 JP 4228433 B2 JP4228433 B2 JP 4228433B2 JP 28530798 A JP28530798 A JP 28530798A JP 28530798 A JP28530798 A JP 28530798A JP 4228433 B2 JP4228433 B2 JP 4228433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
pixels
address
decoding
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28530798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000115682A5 (ja
JP2000115682A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
明弘 奥村
浩 佐藤
勉 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28530798A priority Critical patent/JP4228433B2/ja
Priority to PCT/JP1999/004956 priority patent/WO2000016260A1/ja
Publication of JP2000115682A publication Critical patent/JP2000115682A/ja
Priority to US09/566,957 priority patent/US6556725B1/en
Publication of JP2000115682A5 publication Critical patent/JP2000115682A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228433B2 publication Critical patent/JP4228433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/04Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記憶装置および記憶方法に関し、特に、例えば、ラインスキャン順に入力される画素を、所定の順序で出力することなどができるようにする記憶装置および記憶方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ディジタル画像データを、衛星回線やインターネットその他の通信ネットワークを介して送信(通信)する場合、およびディジタルVTR(Video Tape Record)やDVD(Digital Versatile Disc)などの記録メディアに記録する場合においては、ノイズ対策や、ネットワーク上のセキュリティ、著作権や放映権の保護等の観点から、画像データに対して、シャッフリング(またはスクランブル)を施すことが多い。そして、シャッフリングは、簡単にいえば、画像を構成するラインスキャン順の画素を並べ替えることで行われる。
【0003】
また、例えば、画像の符号化/復号等についての規格であるMPEG(Moving Picture Experts Group)における動き検出においては、処理対象となっている現フレームの8画素×8画素のブロックと、その現フレームに対して参照フレームとなる、時間的に先行(過去)または後行(未来)するフレームの所定のサーチ範囲との間のブロックマッチングが行われるが、この場合、1フレームである参照フレームから、サーチ範囲を検出する必要がある。そして、1フレームから、サーチ範囲を検出する場合において、画像がラインスキャン順に供給されてメモリに記憶されるときには、例えば、そのメモリから、サーチ範囲の縦の画素数に等しい数のラインを読み出し、その読み出したラインを垂直方向に切っていくことで、サーチ範囲の横の画素数に等しい数の画素を取り出す必要がある。従って、サーチ範囲の検出は、水平方向順に並ぶ画素で構成される参照フレームの複数ラインを、垂直方向順に並ぶ画素で構成される画像に変換することで、即ち、参照フレームの複数ラインを構成するラインスキャン順の画素を並べ替えることで行われる。
【0004】
さらに、例えば、画像を90度回転させることは、水平方向順に並ぶ画素で構成される画像を、垂直方向順に並ぶ画素で構成される画像に変換することで行うことができるから、やはり、画像を構成するラインスキャン順の画素を並べ替えることで行われる。
【0005】
従って、画像を構成する画素を並べ替える技術は、各種の画像処理において用いられる。
【0006】
図27は、水平方向順に並ぶ画素で構成される画像を、垂直方向順に並ぶ画素で構成される画像に変換するための、従来の画素の並べ替え装置の一例の構成を示している。
【0007】
処理の対象となるディジタル画像データは、例えば、ラインスキャン順に、4画素単位で、パラレルデータとして、パラレル/シリアル変換回路301に供給される。パラレル/シリアル変換回路301では、そこに供給される4画素のパラレルデータが、シリアルデータに変換され、1ライン分の記憶容量を有するラインメモリ302乃至305に順次供給される。
【0008】
即ち、ラインメモリ302では、パラレル/シリアル変換回路301からの画素が記憶される。そして、ラインメモリ302に記憶された画素は、パラレル/シリアル変換回路301から、新たに画素が供給されるごとに、右にシフトされていき、ある画素に注目した場合に、その注目画素が、ラインメモリ302に供給されてから、1ライン分の画素が供給されると、注目画素は、ラインメモリ302から出力され、後段のラインメモリ303に供給される。
【0009】
ラインメモリ303においても、ラインメモリ302における場合と同様に、ラインメモリ302から供給された画素が1ライン分だけ遅延され、後段のラインメモリ304に供給される。以下、同様にして、ラインメモリ304、305それぞれにおいて、画素データは、1ライン分ずつ遅延されていく。
【0010】
従って、ラインメモリ302乃至305からは、ある連続する4ラインに注目した場合に、その4ラインの同一列の画素が、パラレルに出力され、これにより、図27の並べ替え装置では、水平(行または横)方向順に並ぶ画素で構成される画像の4ライン分が、垂直(列または縦)方向順に並ぶ画素で構成される画像に変換される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来においては、画像を構成する画素を並べ替える場合に、画素を並べ替えようとするラインの数に対応する数のラインメモリが必要となる。そして、ラインメモリには、処理対象の画像を構成する1ライン分の記憶容量が必要とされることから、処理対象の画像が、例えば、HDTV(High Density Television)などで用いられる高精細なものである場合には、大きな記憶容量のラインメモリが必要となる。
【0012】
さらに、ラインメモリは、一般に、SRAM(Static RAM(Random Access Memory))で構成される。SRAMは、同一容量の、例えばDRAM(Dynamic RAM)などと比較して、約10乃至20倍程度のチップサイズとなるから、装置のLSI(Large Scale Integration)化を図る場合に、ラインメモリを使用することは、チップサイズの増大を招くことになる。
【0013】
一方、画像を構成する画素を並べ替える技術としては、図27に示したように、バッファとしてのラインメモリを用いて、画素の並べ替えを行う方法の他、例えば、画像を記憶させるフレームメモリを用意し、そのフレームメモリに画像を書き込むときの書き込みアドレス、またはそのフレームメモリに記憶させた画像を読み出すときの読み出しアドレスのうちのいずれか一方をスクランブル(シャッフリング)する方法がある。そして、書き込みアドレスまたは読み出しアドレスをスクランブルする方法としては、スクランブルしたアドレスを記憶させたアドレス変換用のメモリを用意し、そのアドレス変換用のメモリに、書き込みアドレスまたは読み出しアドレスを与えて、スクランブルしたアドレスを読み出す方法があるが、この方法では、フレームメモリにアクセスする時間の他に、アドレス変換用のメモリにアクセスする時間を要するため、処理が遅延することになる。
【0014】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、装置の大型化を極力避けて、画素等の並べ替えを迅速に行うことができるようにするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の記憶装置は、第1および第2のアドレスによって指定される記憶単位を有する記憶手段と、第1のアドレスをデコードし、記憶手段に供給する第1のデコード手段と、第2のアドレスをデコードし、記憶手段に供給する第2のデコード手段と、記憶手段に書き込むデータをローテーションし、そのローテーション結果を、第1および第2のデコード手段によるデコード結果にしたがい、記憶手段に書き込む書き込み用ローテーション手段と、第2のアドレスをデコードし、記憶手段に供給する、第2のデコード手段とは異なるデコード結果を出力する第3のデコード手段と、第1および第3のデコード手段によるデコード結果にしたがい、記憶手段に記憶されたデータを読み出し、そのデータをローテーションして出力する読み出し用ローテーション手段とを備えることを特徴とする。
【0016】
本発明の記憶方法は、第1のアドレスをデコードし、記憶手段に供給する第1のデコードステップと、第2のアドレスをデコードし、記憶手段に供給する第2のデコードステップと、記憶手段に書き込むデータをローテーションし、そのローテーション結果を、第1および第2のデコードステップにおけるデコード結果にしたがい、記憶手段に書き込む書き込み用ローテーションステップと、第2のアドレスをデコードし、記憶手段に供給する、第2のデコードステップにおけるデコード結果とは異なるデコード結果を出力する第3のデコードステップと、第1および第3のデコードステップにおけるデコード結果にしたがい、記憶手段に記憶されたデータを読み出し、そのデータをローテーションして出力する読み出し用ローテーションステップとを備えることを特徴とする。
【0017】
本発明の記憶装置においては、記憶手段は、第1および第2のアドレスによって指定される記憶単位を有している。第1のデコード手段は、第1のアドレスをデコードし、記憶手段に供給するようになされている。第2のデコード手段は、第2のアドレスをデコードし、記憶手段に供給するようになされている。書き込み用ローテーション手段は、記憶手段に書き込むデータをローテーションし、そのローテーション結果を、第1および第2のデコード手段によるデコード結果にしたがい、記憶手段に書き込むようになされている。第3のデコード手段は、第2のアドレスをデコードし、記憶手段に供給するようになされており、第2のデコード手段とは異なるデコード結果を出力するようになされている。読み出し用ローテーション手段は、第1および第3のデコード手段によるデコード結果にしたがい、記憶手段に記憶されたデータを読み出し、そのデータをローテーションして出力するようになされている。
【0018】
本発明の記憶方法においては、第1のデコードステップにおいて、第1のアドレスをデコードし、記憶手段に供給し、第2のデコードステップにおいて、第2のアドレスをデコードし、記憶手段に供給し、書き込み用ローテーションステップにおいて、記憶手段に書き込むデータをローテーションし、そのローテーション結果を、第1および第2のデコードステップにおけるデコード結果にしたがい、記憶手段に書き込み、第3のデコードステップにおいて、第2のアドレスをデコードし、第2のデコードステップにおけるデコード結果とは異なるデコード結果を記憶手段に供給し、読み出し用ローテーションステップにおいて、第1および第3のデコードステップにおけるデコード結果にしたがい、記憶手段に記憶されたデータを読み出し、そのデータをローテーションして出力するようになされている。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を説明するが、その前段階の準備として、データの読み出しと書き込みとが、別々のタイミングで行われるDRAMチップと、データの読み出しと書き込みとを、同時のタイミングで行うことができるDRAMチップとについて説明する。
【0020】
図1は、データの読み出しと書き込みとが、別々のタイミングで行われるDRAMチップの構成例を示している。
【0021】
このDRAMチップには、メモリセルを特定するためのアドレスとしての行アドレスおよび列アドレス、行アドレスの入力タイミングに同期したRAS(Row Address Strobe)信号、列アドレスの入力タイミングに同期したCAS(Column Address Strobe)信号、電源として用いられる電圧VDDおよびVSS、並びに読み出しと書き込みとのいずれを行うかを表すライトイネーブル信号WEなどが供給されるようになされている。
【0022】
バッファ1Rには、RAS信号が供給されるようになされており、バッファ1Rは、RAS信号に同期して、行アドレスラッチ回路2Rに対し、DRAMチップに供給されるアドレスの一部を、行アドレスとしてラッチするための同期信号を出力するようになされている。さらに、バッファ1Rは、RAS信号に基づき、EQYE信号を生成し、ANDゲート9の一方の入力端子に供給するようになされている。即ち、RAS信号は、いわゆるチップイネーブル信号としての性質も有しており、バッファ1Rは、そのチップイネーブル信号に基づき、例えば、DRAMチップが不活性状態にあるときにHレベルとなり、活性状態にあるときにLレベルとなるEQYE信号を生成するようになされている。
【0023】
バッファ1Cには、CAS信号が供給されるようになされており、バッファ1Cは、CAS信号に同期して、列アドレスラッチ回路2Rに対し、DRAMチップに供給されるアドレスの一部を列アドレスとしてラッチするための同期信号を出力するようになされている。さらに、バッファ1Cは、CAS信号に基づいて、出力バッファ11がデータをラッチして出力するタイミングを制御するDout制御信号を生成し、出力バッファ11に供給するようになされている。即ち、CAS信号は、いわゆるアウトプットイネーブル信号の性質も有しており、バッファ1Cは、そのアウトプットイネーブル信号に基づき、出力バッファ11におけるデータのラッチを制御するDout制御信号を生成するようになされている。
【0024】
行アドレスラッチ回路2Rは、バッファ1Rからの同期信号に同期して、DRAMチップに供給されるアドレスの一部を行アドレスとしてラッチし、行デコーダ3Rに供給するようになされている。また、行アドレスラッチ回路2Rは、行アドレスのラッチを完了すると、その完了を表すラッチ完了信号LCHを、列アドレスラッチ回路2Cに供給するようになされている。
【0025】
列アドレスラッチ回路2Cは、バッファ1Cからの同期信号、および行アドレスラッチ回路2Rからのラッチ完了信号LCHに同期して、DRAMチップに供給されるアドレスの一部を列アドレスとしてラッチし、列デコーダ3CおよびATD(Address Transit Detector)回路8に供給するようになされている。
【0026】
行デコーダ3R(第1のデコード手段)または列デコーダ3C(第2のデコード手段)は、行アドレスラッチ回路2Rまたは列アドレスラッチ回路3Cからの行アドレスをデコードし、そのデコード結果に基づいて、行ドライバ4Rまたは列ドライバ4Cを、それぞれ制御するようになされている。
【0027】
行ドライバ4Rは、行デコーダ3Rからの制御にしたがって、メモリセルアレイ5の中に行方向に配置されたワード線WLを駆動し、これにより、データを読み書きする対象の行のメモリセル(記憶単位)を指定するようになされている。
【0028】
列ドライバ4Cは、列デコーダ3Cからの制御にしたがって、カラムスイッチ7iを制御し、これにより、SA(センスアンプ)6iを介して、メモリセルアレイ5の中に列方向に配置されたビット線BLまたは!BLを、データバスDまたは!Dに、それぞれ接続して、メモリセルに対するデータの読み書きが可能な状態とするようになされている。
【0029】
ここで、図1等において、バー( ̄)を付したBL等は、BL等の反転を表すが、本明細書中では、そのようなバー( ̄)を付したBL等を、BLの前に!マークを付した!BL等と記述する。
【0030】
メモリセルアレイ5(記憶手段)は、メモリセルが、行方向と列方向それぞれに配置されて構成されており、各メモリセルは、その行または列の位置をそれぞれ特定するための行アドレスまたは列アドレスによって特定されるようになされている。即ち、メモリセルアレイ5は、行方向または列方向に、それぞれ、NまたはM個のメモリセルが配置されて構成されている。さらに、メモリセルアレイ5は、行方向にM本のワード線WLを有しているとともに、列方向にN本(組)のビット線BLおよび!BLを有しており、各メモリセルは、ワード線WLとビット線BLおよび!BLとの交点に対応している。そして、行ドライバ4Rによって駆動されるワード線WLと、列ドライバ4Cによって、データバスDおよび!Dに接続されるビット線BLおよび!BLとの交点に対応するメモリセルが、データを読み書きする対象とされる。
【0031】
センスアンプ群6は、メモリセルアレイ5の行方向に配列されたメモリセルの数(メモリセルの列数)と同一の数のSA61乃至6Nから構成されており、SA6i(i=1,2,・・・,N)は、データの読み出し対象のメモリセルから読み出されたデータを増幅、ラッチし、カラムスイッチ7iを介して、データバスDおよび!D上に出力するようになされている。
【0032】
カラムスイッチ7iは、SA6iと同一の数だけ設けられており、列ドライバ4Cにおいて、列デコーダ3Cにおける列アドレスのデコード結果に基づき、そのオン/オフが制御されるようになされている。即ち、カラムスイッチ7iは、オン状態になることにより、データバスDおよび!Dと、センスアンプ6iに接続されたビット線BLおよび!BLとを電気的に接続し、そのビット線BLおよび!BL上にあるメモリセルに対して、データの読み書きが可能な状態とするようになされている。
【0033】
なお、上述したことから、図1のDRAMチップには、N個のSA61乃至6N、およびN個のカラムスイッチ71乃至7Nが設けられているが、図が煩雑になるのを避けるため、1のSA6i、および1のカラムスイッチ7iだけを図示してある。
【0034】
ATD回路8は、列アドレスラッチ回路2Cの出力に基づいて、例えば、列アドレスが遷移する(切り替わる)間においてHレベルとなり、他の場合においてLレベルとなるATD信号を生成し、ANDゲート9の他方の入力端子に供給するようになされている。
【0035】
ANDゲート9は、バッファ1RからのEQYE信号と、ATD回路8からのATD信号の論理積をとり、データバスDおよび!Dをショートするためのショート信号CYを、列ドライバ4Cに供給するようになされている。
【0036】
ここで、上述したように、EQYE信号は、DRAMチップが不活性状態のときのみHレベルとなり、ATD信号は、列アドレスの遷移時にのみHレベルとなるから、ショート信号CYは、DRAMチップが不活性状態で、かつ列アドレスの遷移時にのみHレベルとなり、他の場合にはLレベルとなる。そして、列ドライバ4Cは、このようなショート信号CYがHレベルになっているときに、データバスDおよび!Dをショートすることで、そのデータバスDおよび!D上にのっているデータを消去する。このようにすることにより、メモリセルアレイ5に対するデータの読み書きの高速化を図ることができる。
【0037】
MA(メインアンプ)10は、データバスDおよび!Dに接続されており、メモリセルアレイ5から読み出され、データバスDおよび!D上に出力されたデータを増幅して、出力バッファ11に供給するようになされている。出力バッファ11は、バッファ1CからのDout制御信号にしたがって、MA10からのデータをラッチし、出力端子Doutから出力するようになされている。
【0038】
入力バッファ12は、入力端子Dinに接続されており、その入力端子Dinから入力される書き込み対象のデータをラッチし、記録アンプ13に供給するようになされている。記録アンプ13は、入力バッファ12からのデータを増幅し、データバスDおよび!D上に出力するようになされている。
【0039】
次に、図2は、図1のメモリセルアレイ5,SA6i、およびカラムスイッチ7iの構成例を示している。
【0040】
ビット線イコライズ信号線は、メモリセルアレイ5に対するデータの読み書きを行うときにLレベルにされ、他の場合にはLレベルにされているビット線イコライズ信号が供給されるようになされており、このビットイコライズ信号線には、FET(NチャネルFET)21乃至23のゲートが接続されている。そして、FET21および22のドレインは、電圧VDDの1/2の電圧が供給されている1/2VDD線に接続されており、FET21または22のソースは、FET23のドレインまたはソースにそれぞれ接続されている。また、FET21のソースとFET23のドレインとの接続点は、ビット線BLの一端に接続されており、FET22のソースとFET23のソースとの接続点は、ビット線!BLの一端に接続されている。
【0041】
なお、ビット線イコライズ信号線および1/2VDD線は、メモリセルアレイ5において行方向に配置されており、また、3つのFET21乃至23でなる回路は、メモリセルアレイ5を構成する行方向のメモリセルの数と同一の数だけ設けられている。
【0042】
ビット線BLには、さらに、FET(NチャネルFET)24のドレインが接続されており、そのソースには、一端が接地されたコンデンサ25の他端が接続されている。そして、FET24のゲートは、ワード線WLに接続されている。ここで、以上のFET24およびコンデンサ25が、1のメモリセルを構成しており、メモリセルアレイ5では、このように構成されるメモリセルが、列方向にM個、行方向にN個、それぞれ配置されている。なお、このFET24およびコンデンサ25によるメモリセルは、一般的な、DRAMのメモリセルの構成と同様である。
【0043】
ビット線BLには、また、FET(PチャネルFET)26のドレインも接続されており、ビット線BLとFET26のドレインとの接続点は、FET(NチャネルFET)27のドレインおよびFET(PチャネルFET)28のゲートと接続されている。また、FET27のゲートは、FET26のゲートと接続されている。
【0044】
FET28のドレインは、ビット線!BL,FET(NチャネルFET)29のドレイン、およびFET26のゲートとFET27のゲートとの接続点に接続されている。さらに、FET28および29のゲートどうしが接続されており、そのゲートどうしの接続点は、FET26および27のドレインどうしの接続点とも接続されている。そして、FET26および28のソースは、センスアンプH信号線に、FET27および29のソースは、センスアンプL信号線に、それぞれ接続されている。
【0045】
ここで、以上のFET26乃至29が、1のSA6iを構成しており、上述したように、このように構成されるSA6iが、メモリセルアレイ5を構成する行方向のメモリセルの数と同一の数だけ設けられている。
【0046】
なお、センスアンプH信号線およびセンスアンプL信号線は、メモリセルアレイ5における行方向と平行に配置されている。そして、センスアンプH信号線またはセンスアンプL信号線には、SA6iを駆動するための所定のHレベルまたはLレベルの信号としてのセンスアンプH信号またはセンスアンプL信号が、それぞれ供給されるようになされている。
【0047】
ビット線BLまたは!BLの他端には、FET(NチャネルFET)30または31のドレインが、それぞれ接続されている。また、FET30または31のソースは、データバスDまたは!Dに、それぞれ接続されている。そして、FET30および31のゲートどうしが接続されており、その接続点は、列デコード線YLに接続されている。
【0048】
ここで、以上のFET30および31が、1のカラムスイッチ7iを構成しており、上述したように、このように構成されるカラムスイッチ7iが、メモリセルアレイ5を構成する行方向のメモリセルの数と同一の数だけ設けられている。
【0049】
また、列デコード線YLは、列ドライバ4Cによって駆動されるようになされており、これにより、カラムスイッチ7iとしてのFET30および31のゲートにHまたはLレベルが印加され、FET30および31がオンまたはオフし、ビット線BL,!BLと、データバスD,!Dとの電気的な接続状態が制御されるようになされている。
【0050】
次に、図3のタイミングチャートを参照して、図2のメモリセルアレイ5,SA6i、およびカラムスイッチ7iの動作について説明する。なお、ここでは、図2に示したFET24およびコンデンサ25からなるメモリセルを対象に、データの読み書きが行われるものとする。
【0051】
データの読み出し時および書き込み時においては、図3(A)に示すように、ビット線イコライズ信号がHレベルからLレベルにされる。これにより、FET21乃至23は、オン状態からオフ状態となり、ビット線BLおよび!BLは、電圧VDDの1/2の電圧を供給する1/2VDD線から電気的に切り離される。
【0052】
その後、FET24およびコンデンサ25でなるメモリセルの行アドレスが行デコーダ3Rに与えられると、列デコーダ3Rは、その行アドレスをデコードし、さらに、そのデコード結果にしたがって、FET24およびコンデンサ25でなるメモリセルの行のワード線WL、即ち、FET24のゲートに接続されたワード線WLを、図3(B)に示すように、LレベルからHレベルにする。これにより、FET24は、オフ状態からオン状態となり、そのソースに接続されたコンデンサ25は、ビット線BLと電気的に接続される。
【0053】
さらに、センスアンプH信号は、図3(C)に示すように、LレベルからHレベルにされ、センスアンプL信号は、図3(D)に示すように、HレベルからLレベルにされる。これにより、SA6iが動作状態となる。
【0054】
SA6iが動作状態となると、ビット線BL上に現れるコンデンサ25の電圧が差動増幅されてラッチされる。その結果、図3(E)に示すように、ビット線BLの電圧は、VDD/2から、HまたはLレベルのうちの一方に、ビット線!BLの電圧は、VDD/2から他方に、それぞれ変化する。
【0055】
即ち、ビット線BLおよび!BLの電位は、ビット線イコライズ信号がHレベルの状態では、FET21乃至23がオン状態になっているから、1/2VDD線上の電圧VDD/2となっている。そして、ビット線イコライズ信号がHレベルからLレベルとなると、FET21乃至23がオン状態からオフ状態となり、ビット線BLおよび!BLは、1/2VDD線から切り離されるが、ビット線BLおよび!BLの容量によって、しばらくは、VDD/2の電位に保持されたままとなる。さらに、ワード線WLがLレベルからHレベルになると、ビット線BLとコンデンサ25とが接続され、ビット線BLの電位は、電圧VDD/2から、コンデンサ25にチャージされている電荷の分だけ変化する。そして、SA6iが動作状態となると、SA6iにおいて、ビット線BLの電位の変化分が差動増幅される。即ち、SA6iでは、コンデンサ25の電圧が、電圧VDD/2を基準電圧として差動増幅される。
【0056】
その後、図3(F)に示すように、FET24およびコンデンサ25でなるメモリセルの列アドレスが列デコーダ3Cに与えられると、列デコーダ3Cは、その列アドレスをデコードし、さらに、そのデコード結果にしたがって、FET24およびコンデンサ25でなるメモリセルの列のカラムスイッチ7iを、オフ状態からオン状態にするように、列ドライバ4Cを制御する。列ドライバ4Cは、この制御にしたがい、カラムスイッチ7iに接続された列デコード線YLを、図3(G)に示すように、LレベルからHレベルにする。
【0057】
列デコード線YL上のHレベルは、カラムスイッチ7iとしてのFET30および31のゲートに印加される。これにより、FET30および31は、オフ状態からオン状態になり、ビット線BLはデータバスDと、ビット線!BLはデータバス!Dと、それぞれ、電気的に接続される。
【0058】
データの読み出し時においては、上述のようにして、ビット線BLおよび!BLとデータバスDおよび!Dとが接続されることにより、SA6iで差動増幅されたコンデンサ25の電圧、即ち、FET24およびコンデンサ25でなるメモリセルに記憶されていたデータが、図3(H)に示すように、データバスDおよび!D上に出力される(データバスDには、メモリセルに記憶されていたデータが、データバス!Dには、メモリセルに記憶されていたデータの反転が、それぞれ出力される)。
【0059】
一方、データの書き込み時においては、上述のようにして、ビット線BLおよび!BLとデータバスDおよび!Dとが接続された後、図3(I)に示すように、書き込み対象のデータが、データバスD上に出力される。そして、その書き込み対象のデータに対応する電荷が、ビット線BLおよびFET24を介して、コンデンサ25にチャージされ、これにより、書き込み対象のデータが、FET24およびコンデンサ25でなるメモリセルに記憶される。
【0060】
次に、図1のDRAMチップの動作について説明する。
【0061】
DRAMチップには、データを読み書きするメモリセルを特定するためのアドレス、RAS信号、CAS信号等が入力され、アドレスが、行アドレスラッチ回路2Rおよび列アドレスラッチ回路2Cに供給されるとともに、RAS信号またはCAS信号が、バッファ1Rまたは1Cにそれぞれ供給される。
【0062】
バッファ1Rまたは1Cでは、RAS信号またはCAS信号に基づいて、所定の同期信号が生成され、行アドレスラッチ回路2Rまたは列アドレスラッチ回路2Cにそれぞれ供給される。行アドレスラッチ回路2Rは、バッファ1Rからの同期信号に同期して、そこに供給されるアドレスを、行アドレスとしてラッチし、行デコーダ3Rに出力する。また、列アドレスラッチ回路2Cは、バッファ1Cからの同期信号に同期して、そこに供給されるアドレスを、列アドレスとしてラッチし、列デコーダ3CおよびATD回路8に供給する。
【0063】
ここで、ATD回路8に供給された列アドレスは、上述したようなATD信号とされ、さらに、ANDゲート9を介することで、ショート信号CYとされる。そして、このショート信号CYは、上述したように、列ドライバ4Cに対して、データバスDおよび!Dをショートするタイミングを指示する信号として与えられる。
【0064】
データの読み出し時においては、以上のようにして行デコーダ3Rに与えられる行アドレスと、列デコーダ3Cに与えられる列アドレスとによって特定されるメモリセルから、図2および図3で説明したようにして、データが読み出され、そのデータが、データバスDおよび!D上に出力される(但し、データバス!D上には、メモリセルから読み出されたデータの反転が出力される)。
【0065】
データバスDおよび!D上に出力されたデータは、MA10で増幅され、出力バッファ11に供給される。また、出力バッファ11には、上述したように、バッファ1Cにおいて生成されたDout制御信号が供給されるようになされており、出力バッファ11では、そのDout制御信号にしたがって、MA10からのデータがラッチされ、出力端子Doutから出力される。
【0066】
一方、データの書き込み時においては、入力端子Dinに書き込み対象のデータが入力され、入力バッファ12でラッチされる。入力バッファ12でラッチされたデータは、記録アンプ13で増幅され、データバスDおよび!D上に出力される。そして、このデータバスDおよび!D上のデータは、上述したようにして行デコーダ3Rに与えられる行アドレスと、列デコーダ3Cに与えられる列アドレスとによって特定されるメモリセルに、図2および図3で説明したようにして書き込まれる。
【0067】
なお、図1のDRAMチップでは、行デコーダ3Rに与えられる行アドレスと、列デコーダ3Cに与えられる列アドレスとの1組によって、一度には、1のメモリセル(または、あるワード線上の、複数のメモリセルでなる1セットのメモリセル群)しか指定することができないから、データの読み出しと書き込みとは、別々のタイミングでしか行うことができない。即ち、データの読み出しと書き込みとを、同時に行うことはできない。
【0068】
次に、図4は、データの書き込みと読み出しとを同時に行うことができるDRAMチップの一実施の形態の構成例を示している。なお、図中、図1における場合と対応する部分には、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
【0069】
図4のDRAMチップにおいては、列アドレスラッチ回路2C、列デコーダ3C、列ドライバ4C、カラムスイッチ7i,ATD回路8,ANDゲート9と並列に、それぞれと同様に構成される列アドレスラッチ回路102C、列デコーダ103C(第3のデコード手段)、列ドライバ104C、カラムスイッチ107i,ATD回路108,ANDゲート109がさらに設けられている。
【0070】
従って、図4の実施の形態では、列アドレスラッチ回路、列デコーダ、列ドライバ、カラムスイッチ,ATD回路,ANDゲートそれぞれが2つずつ設けられており、これに対応して、データバスも、カラムスイッチ7iと接続されるデータバスDWおよび!DWの他に、カラムスイッチ107iと接続されるデータバスDRおよび!DRが設けられている。
【0071】
ここで、図4のデータバスDWおよび!DWは、図1のデータバスDおよび!Dに対応するものであるが、データバスDRおよび!DRと区別するために、図4では、データバスDWおよび!DWと記述してある。
【0072】
図4のDRAMチップでは、例えば、列アドレスラッチ回路2C、列デコーダ3C、列ドライバ4C、カラムスイッチ7i,ATD回路8,ANDゲート9を、データの書き込み用のものとし、列アドレスラッチ回路102C、列デコーダ103C、列ドライバ104C、カラムスイッチ107i,ATD回路108,ANDゲート109を、データの読み出し用のものとして、それぞれ使用することで、ある行の、異なる列のメモリセル(または、ある行の複数のメモリセルでなる1のメモリセル群と、他の1のメモリセル群)に対して、データの読み出しと書き込みとを同時に行うことができるようになされている。
【0073】
即ち、行アドレスラッチ回路2Rには、データの読み書きを同時に行うメモリセルの行の行アドレスが供給されてラッチされる。行アドレスラッチ回路2Rでラッチされた行アドレスは、行デコーダ3Rに供給される。
【0074】
また、列アドレスラッチ回路2Cには、データの書き込みを行うメモリセルの列の列アドレスWが供給されてラッチされる。さらに、列アドレスラッチ回路102Cには、データの読み出しを行うメモリセルの列の列アドレスRが供給されてラッチされる。列アドレスラッチ回路2Cまたは102Cでラッチされた列アドレスWまたはRは、それぞれ列デコーダ3Cまたは103Cに供給される。
【0075】
ここで、列アドレスラッチ回路2Cでラッチされた列アドレスWは、図1における場合と同様に、ATD回路8にも供給され、列ドライバ4Cに対して、データバスDWおよび!DWをショートするタイミングを指示する信号として与えられる。同様に、列アドレスラッチ回路102Cでラッチされた列アドレスRは、ATD回路108にも供給され、列ドライバ104Cに対して、データバスDRおよび!DRをショートするタイミングを指示する信号として与えられる。
【0076】
一方、入力端子Dinには、書き込み対象のデータが入力され、入力バッファ12でラッチされる。入力バッファ12でラッチされたデータは、記録アンプ13で増幅され、データバスDWおよび!DW上に出力される。そして、このデータバスDWおよび!DW上のデータは、行デコーダ3Rに与えられる行アドレスと、列デコーダ3Cに与えられる列アドレスWとによって特定されるメモリセルに、図2および図3で説明したようにして書き込まれる。
【0077】
さらに、行デコーダ3Rに与えられる行アドレスと、列デコーダ103Cに与えられる列アドレスRとによって特定されるメモリセルから、図2および図3で説明した場合と同様にして、データが読み出され、そのデータが、データバスDRおよび!DR上に出力される(但し、データバス!DR上には、メモリセルから読み出されたデータの反転が出力される)。
【0078】
データバスDRおよび!DR上に出力されたデータは、MA10で増幅され、出力バッファ11に供給される。また、出力バッファ11には、バッファ1Cにおいて生成されたDout制御信号が供給されるようになされており、出力バッファ11では、そのDout制御信号にしたがって、MA10からのデータがラッチされ、出力端子Doutから出力される。
【0079】
以上のようにして、ある行アドレスと列アドレスWとで特定されるメモリセルへのデータの書き込みと、その行アドレスと他の列アドレスRとで特定されるメモリセルへのデータの読み出しとが同時に行われる。
【0080】
次に、図5は、図4のメモリセルアレイ5,SA6i、カラムスイッチ7i、およびカラムスイッチ107iの構成例を示している。なお、図中、図2における場合と対応する部分については、同一の符号を付してある。即ち、図5の回路は、カラムスイッチ107iが新たに設けられている他は、図2における場合と同様に構成されている。
【0081】
カラムスイッチ107iは、カラムスイッチ7iに対して並列に設けられている。
【0082】
即ち、カラムスイッチ107iは、FET(NチャネルFET)41乃至44で構成されている。FET41のゲートは、ビット線BLに接続されており、そのソースは、FET42のドレインと接続されている。FET42のソースは、データバスDRに接続されており、そのゲートは、FET44のゲートと接続されている。また、FET41のドレインは、FET43のドレインと接続されており、そのドレインどうしの接続点は接地されている。さらに、FET43のゲートは、ビット線!BLに接続されており、そのソースは、FET44のドレインと接続されている。FET44のソースは、データバス!DRに接続されている。そして、FET42および44のゲートどうしの接続点は、列デコード線YLRに接続されている。
【0083】
列デコード線YLRは、列ドライバ104Cによって駆動されるようになされており、これにより、カラムスイッチ107iを構成するFET42および44がオン/オフする。そして、FET42および44がオン状態とされた場合には、データバスDRには、FET41および42を介して、ビット線BL上の電圧(SA6iにおいて、コンデンサ25の電圧が差動増幅されてラッチされたもの)が出力され、データバス!DRには、FET43および44を介して、ビット線!BL上の電圧が出力される。
【0084】
なお、図5では、図2における列デコード線YLを、列デコード線YLWと記述してある。
【0085】
次に、その動作について説明する。
【0086】
いま、行デコーダ3Rに対して、メモリセルアレイ5の第m行のメモリセルの行アドレスmが与えられ(但し、mは1乃至Mの範囲の整数値)、列デコーダ3Cまたは103Cに対して、メモリセルアレイ5の第n1または第n2列のメモリセルの列アドレスn1またはn2がそれぞれ与えられたとする(但し、n1,n2は、1乃至Nの範囲の整数値で、n1≠n2)。
【0087】
この場合、図3で説明した場合と同様に、ビット線イコライズ信号がHレベルからLレベルにされ(図3(A))、行ドライバ4Rによって、第m行のワード線WLがLレベルからHレベルにされる(図3(B))(第m行のメモリセルが指定される)。さらに、センスアンプH信号が、LレベルからHレベルにされ(図3(C))、センスアンプL信号が、HレベルからLレベルにされる(図3(D))。これにより、SA61乃至6Nが動作状態となる。
【0088】
SA61乃至6Nが動作状態となると、それぞれにおいて、ビット線BL上に現れる、行アドレスmによって指定される第m行のメモリセルを構成するコンデンサ25の電圧が差動増幅されてラッチされる。その結果、図3(E)に示したように、ビット線BLの電圧は、VDD/2から、HまたはLレベルのうちの一方に、ビット線!BLの電圧は、VDD/2から他方に、それぞれ変化する。
【0089】
そして、列ドライバ4Cは、第n1列のカラムスイッチ7n1に接続された列デコード線YLWを、図3(G)に示したように、LレベルからHレベルにし、これにより、第n1列のカラムスイッチ7n1は、オフ状態からオン状態にされる。従って、第n1列のビット線BLおよび!BLは、データバスDWおよび!DWと、電気的に接続される。
【0090】
その後、書き込み対象のデータが、入力バッファ12および記録アンプ13を介して、データバスDWおよび!DW上に出力されると、その書き込み対象のデータに対応する電荷が、第n1列のビット線BLおよびFET24を介して、コンデンサ25にチャージされ、これにより、書き込み対象のデータが、FET24およびコンデンサ25でなる、第m行第n1列のメモリセルに記憶される。
【0091】
一方、列ドライバ104Cは、第n2列のカラムスイッチ107n2に接続された列デコード線YLRを、図3(G)に示したように、LレベルからHレベルにし、これにより、第n2列のカラムスイッチ107n2は、オフ状態からオン状態にされる。従って、第n2列のビット線BLおよび!BLは、データバスDRおよび!DRと、電気的に接続される。
【0092】
このように、第n2列のビット線BLおよび!BLとデータバスDRおよび!DRとが接続されることにより、第n2列のSA6n2で差動増幅されたコンデンサ25の電圧、即ち、FET24およびコンデンサ25でなる、第m行第n2列のメモリセルに記憶されていたデータが、データバスDRおよび!DR上に出力される(データバスDRには、メモリセルに記憶されていたデータが、データバス!DRには、メモリセルに記憶されていたデータの反転が、それぞれ出力される)。このデータバスDRおよび!DR上のデータは、MA10および出力バッファ11を介して出力される。
【0093】
以上のようにして、第m行第n1列のメモリセルへのデータの書き込みと、第m行第n2列のメモリセルからのデータの読み出しとが同時に行われる。
【0094】
即ち、図4のDRAMチップでは、第m行第n列のメモリセルを、データの読み書きが可能な状態にするための2つのカラムスイッチ7iおよび107iが、並列に配置されているので、ある第m行のメモリセルの中の、第n1列にあるものと、第n2列にあるものとのうちの、いずれか一方に、データの書き込みを行い、他方から、データの読み出しを行うことができる。
【0095】
次に、図4のDRAMチップでは、カラムスイッチ7iをオン/オフするための列デコーダ3Cおよび列ドライバ4Cと、カラムスイッチ107iをオン/オフするための列デコーダ103Cおよび列ドライバ104Cとが設けられており、これを利用することで、DRAMチップにおいて、データのシャッフリングを行うことが可能となる。
【0096】
即ち、図6は、データのシャッフリングを行うシャッフリング装置に適用可能なDRAMチップの一実施の形態の構成例を示している。なお、図中、図4における場合と対応する部分については、同一の符号を付してある。即ち、図6のDRAMチップは、列アドレスラッチ回路2Cまたは113Cそれぞれに替えて、ライトアドレスカウンタ112Cまたはリードアドレスカウンタ113Cが設けられている他は、図4における場合と同様に構成されている。
【0097】
ライトアドレスカウンタ112Cには、ライトパルスが供給されるようになされており、ライトアドレスカウンタ112Cは、バッファ1Cからの同期信号、および行アドレスラッチ回路2Rからのラッチ完了信号LCHに同期しながら、かつライトパルスをカウントすることで、例えば、8ビットのカウント値を1ずつインクリメントしていく。そして、その8ビットのカウント値を、ライトアドレスとしての列アドレスWとして出力するようになされている。
【0098】
リードアドレスカウンタ113Cには、リードパルスが供給されるようになされており、リードアドレスカウンタ113Cは、バッファ1Cからの同期信号、および行アドレスラッチ回路2Rからのラッチ完了信号LCHに同期しながら、かつリードパルスをカウントすることで、例えば、8ビットのカウント値を1ずつインクリメントしていく。そして、その8ビットのカウント値を、リードアドレスとしての列アドレスRとして出力するようになされている。
【0099】
ここで、上述したように、列アドレスWまたはRは、列デコーダ3Cまたは103Cにそれぞれ供給されるようになされているが、列デコーダ3Cおよび103Cの構成が完全に同一であり、従って、列デコーダ3Cと103Cとにおけるデコード結果が同一のものとなるようになされている場合には、図4で説明したような、データの書き込みと読み出しとを同時に行うことができるDRAMチップを実現することができる。
【0100】
これに対して、図6のDRAMチップでは、列デコーダ3Cと103Cとにおけるデコード結果が異なるものとなるようになされている。
【0101】
即ち、例えば、いま、列アドレスW,Rが、8ビットであるとすると(従って、説明を簡単にするために、1の列アドレスを、1列のメモリセルに対応させると、メモリセルアレイの列数Nは256(=28))、列デコーダ3Cは、例えば、図7(A)に示すように、列アドレスWが、0,1,2,・・・,255(=28−1)のとき、そのデコード結果として、列ドライバ4Cに、カラムスイッチ71,72,73,・・・,7256をオンにさせるようになされている。また、列デコーダ103Cは、例えば、図7(B)に示すように、列アドレスRが、0,1,2,・・・,255のとき、そのデコード結果として、列ドライバ104Cに、カラムスイッチ107256,107255,107254,・・・,1070をオンにさせるようになされている。
【0102】
なお、列デコーダ3Cと103Cとにおけるデコード結果は、8ビットで表現されるアドレスの少なくとも一部について異なれば良く、8ビットで表現されるアドレスのすべてについて異なる必要はない。即ち、列デコーダ3Cと103Cとにおけるデコード結果は、8ビットで表現されるあるアドレスAが入力されたときに同一であっても、他のアドレスBが入力されたときに異なれば良い。
【0103】
以上のように、列デコーダ3Cと103Cとにおけるデコード結果が異なるものとなるようになされている結果、図6のDRAMチップでは、高速なシャッフリングを行うことができる。
【0104】
即ち、図8は、図6のDRAMチップを利用したシャッフリング装置の一実施の形態の構成例を示している。
【0105】
DRAMチップ121は、図6のDRAMチップと同様に構成され、そこには、ライトアドレス制御信号およびリードアドレス制御信号が供給されるようになされている。なお、図8のDRAMチップ121の入出力端子(I/O)は、図6の入力端子Dinおよび出力端子Doutに対応している。
【0106】
I/Oセレクタ122は、そこに入力されるシャッフリング対象のディジタル画像データを、DRAMチップ121の入出力端子に供給するとともに、DRAMチップ121の入出力端子から供給されるシャッフリングデータ(シャッフリングされた画像データ)を出力するようになされている。
【0107】
以上のように構成されるシャッフリング装置では、まず最初に、ライトアドレス制御信号が、DRAMチップ121に供給されるととともに、シャッフリング対象の画像データが、I/Oセレクタ122に供給される。
【0108】
I/Oセレクタ122は、そこに供給される画像データを、順次、DRAMチップ121の入出力端子に出力する。DRAMチップ121では、I/Oセレクタ122からの画像データが、入力端子Din、入力バッファ12、および記録アンプ13を介して、データバスDW上に出力される。
【0109】
また、ライトアドレス制御信号は、行アドレスとライトパルスから構成されており、DRAMチップ121(図6)において、行アドレスは、行アドレスラッチ回路2Rに、ライトパルスは、ライトアドレスカウンタ112Cに、それぞれ供給される。
【0110】
行アドレスラッチ回路2Rは、そこに供給される行アドレスをラッチし、行デコーダ3Rに出力する。行デコーダ3Rは、行アドレスラッチ回路2Rからの行アドレスをデコードし、そのデコード結果にしたがって、行ドライバ4Rを制御する。これにより、メモリセルアレイ5の、対応する行のワード線WL(図5)がHレベルにされる。
【0111】
一方、ライトアドレスカウンタ112Cは、ライトパルスをカウントし、そのカウント値を、列アドレスWとして、列デコーダ3Cに出力する。列デコーダ3Cは、ライトアドレスカウンタ112Cからの列アドレスWをデコードし、そのデコード結果にしたがって、列ドライバ4Cを制御する。これにより、対応するカラムスイッチ7iがオンにされ、メモリセルアレイ5の、対応する列のビット線BLおよび!BLが、データバスDWおよび!DWと接続される。
【0112】
その結果、Hレベルにされたワード線WLの行の、データバスDWおよび!DWと接続されたビット線BLおよび!BLの列にあるメモリセルに、データバスDW上に出力された画像データが書き込まれる。
【0113】
そして、例えば、1フレーム(あるいは、1フィールド)の画像データの書き込みが終了すると、リードアドレス制御信号が、DRAMチップ121に供給される。
【0114】
リードアドレス制御信号は、行アドレスとリードパルスから構成されており、DRAMチップ121(図6)において、行アドレスは、行アドレスラッチ回路2Rに、リードパルスは、リードアドレスカウンタ113Cに、それぞれ供給される。
【0115】
行アドレスラッチ回路2R、行デコーダ3R、および行ドライバ4Rでは、画像データをメモリセルアレイ5に書き込んだ場合と同様の処理が行われ、これにより、メモリセルアレイ5の、対応する行のワード線WL(図5)がHレベルにされる。なお、リードアドレス制御信号に含まれる行アドレスは、ライトアドレス制御信号に含まれる行アドレスと異なっていても良いし、同一であっても良い。
【0116】
一方、リードアドレスカウンタ113Cは、リードパルスをカウントし、そのカウント値を、列アドレスRとして、列デコーダ104Cに出力する。列デコーダ104Cは、リードアドレスカウンタ113Cからの列アドレスRをデコードし、そのデコード結果にしたがって、列ドライバ104Cを制御する。これにより、対応するカラムスイッチ107iがオンにされ、メモリセルアレイ5の、対応する列のビット線BLおよび!BLが、データバスDWおよび!DWと接続される。
【0117】
その結果、Hレベルにされたワード線WLの行の、データバスDWおよび!DWと接続されたビット線BLおよび!BLの列にあるメモリセルに記憶された画像データが読み出され、データバスDWおよび!DW上に出力される。
【0118】
データバスDW(!DW)上に出力された画像データは、MA10、出力バッファ11、および出力端子Doutを介して、I/Oセレクタ122に供給される。I/Oセレクタ122は、以上のようにしてDRAMチップ121から供給される画像データを出力する。
【0119】
なお、メモリセル5に記憶された1フレームの画像データの読み出しは、例えば、垂直ブランキング期間内に行われ、次のフレームの画像データの供給が開始されると、上述した、DRAMチップ121への画像データの書き込みが、再び行われる。
【0120】
上述したように、列デコーダ3Cと103Cとにおけるデコード結果が異なるものとなるようになされているため、画像データがDRAMチップ121に書き込まれるアドレスの順番と、画像データがDRAMチップから読み出されるアドレスの順番も異なるものとなり、その結果、前述したようなアドレス変換用のメモリを設けることことなく、I/Oセレクタ122からは、シャッフリングされた画像データ(シャッフリングデータ)が出力される。従って、アドレス変換用のメモリへのアクセスによる処理の遅延がないため、画像のシャッフリングを、高速に行うことができる。
【0121】
さらに、図8のシャッフリング装置を構成するDRAMチップ121(図6)では、図1に示したDRAMチップに比較して、列デコーダ3Cおよび列ドライバ4C等の他に、列デコーダ103Cおよび列ドライバ104Cが必要となるが、図27における場合のように、ラインメモリは必要ないため、シャッフリング装置をLSI(Large Scale Integration)化する場合に、図27における場合に比較して、チップサイズを小さくすることができる。
【0122】
なお、画像データのシャッフリングは、単純には、画像データを書き込むときと読み出すときのアドレスの順番を異なるものにすれば良く、それ以外の制約は特にない。従って、画像データの書き込み時においては、画像データを、ラインスキャン順に対応するアドレスに書き込む必要はない。
【0123】
次に、列デコーダ3Cと103Cとにおけるデコード結果を異なるものとすることは、例えば、列デコーダ3Cと列デコーダ4Cとの間のコンタクト(結線)と、列デコーダ103Cと列デコーダ104Cとの間のコンタクトとを異なるものとすることで実現することができる。
【0124】
ところで、列デコーダ3Cと列デコーダ4Cとの間のコンタクトと、列デコーダ103Cと列デコーダ104Cとの間のコンタクトとを異なるものとすることにより、列デコーダ3Cと103Cとにおけるデコード結果が異なるものとなるようにした場合においては、シャッフリングのパターンを変更するときに、列デコーダ3Cと列デコーダ4Cとの間のコンタクトや、列デコーダ103Cと列デコーダ104Cとの間のコンタクトを変更する必要があり、面倒である。
【0125】
そこで、図9は、データのシャッフリングを行うシャッフリング装置に適用可能なDRAMチップの他の一実施の形態の構成例を示している。なお、図中、図6における場合と対応する部分については、同一の符号を付してある。即ち、図9のDRAMチップは、列デコーダ103Cに替えて、列デコーダ131Cが設けられている他は、図6における場合と同様に構成されている。
【0126】
列デコーダ131C(第3のデコード手段)は、そのデコード結果をプログラマブルに変更することができるものとなっており、例えば、その記憶内容によって記憶内容を読み出す検索動作を行うことができるCAM(Content Addressable Memory)(連想メモリ)で構成されている。即ち、2Kが、メモリセルアレイ5の列数Nに等しい場合には、列アドレスW,Rは、Kビットで与えられるが(但し、1の列アドレスに、ある1列のメモリセルが対応するものとする)、この場合、列デコーダ131Cは、行方向にN(=2K)個、列方向にK個のCAMセルが配置されて構成される。なお、図9において、列デコーダ131Cには、端子CECAM,WECAM,DCAM,ADDCAMが設けられているが、端子CECAMまたはWECAMは、列デコーダ131Cを構成するCAMに対して、チップイネーブル信号またはライトイネーブル信号を供給するための端子である。また、端子DCAMは、列デコーダ131Cを構成するCAMに対して書き込むデータを供給するための端子であり、端子ADDCAMは、端子DCAMから供給されるデータを書き込むアドレスを供給するための端子である。
【0127】
図10は、K=8の場合(列アドレスW,Rが8ビットで与えられる場合)の列デコーダ131Cの構成例を示している。
【0128】
同図に示すように、列デコーダ131は、行方向に256(=28)個、列方向に8個のCAMセルが配置されて構成されている。
【0129】
第i行j列に配置されたCAMセルi_jのマッチ線、ワード線、検索イネーブル線は、その上に配置されたCAMセルi−1_jのマッチ線、ワード線、検索イネーブル線とそれぞれ接続されている他、その下に配置されたCAMセルi+1_jのマッチ線、ワード線、検索イネーブル線ともそれぞれ接続されている(但し、i=1,2,・・・,K:j=1,2,・・・,N)。
【0130】
そして、第1行第j列に配置されたCAMセル1_jのマッチ線M#jは、列ドライバ104Cの、カラムスイッチ107jのオン/オフを制御する部分(図5における列デコード線YLRに相当する部分)に結線されている。また、第8行j列に配置されたCAMセル8_jの検索イネーブル線どうしが接続されており、これが、検索イネーブル線Sとされている。さらに、第8行j列に配置されたCAMセル8_jのワード線は、ワード線WL#jとされている。
【0131】
また、第i行j列に配置されたCAMセルi_jのビット線は、その左に配置されたCAMセルi_j−1のビット線と接続されている他、その右に配置されたCAMセルi_j+1のビット線とも接続されている。なお、第i行第1列のCAMセルi_1の正論理または負論理のビット線は、それぞれ、ビット線BL#iまたは!BL#iとされている。
【0132】
次に、図11は、図10のCAMセルi_jの構成例を示している。
【0133】
FET(PチャネルFET)51のソースには、所定のHレベルが印加されており、そのゲートは、FET(NチャネルFET)53のゲートと接続されている。また、FET51のドレインは、FET(NチャネルFET)52のソースと接続されている。そして、FET52のゲートは、ワード線WL#jと接続されており、そのドレインは、ビット線BL#iと接続されている。
【0134】
FET53のドレインは、FET51のドレインとFET52のソースとの接続点に接続されており、そのソースには、所定のLレベルが印加されている。
【0135】
FET(PチャネルFET)54のソースには、所定のHレベルが供給されており、そのゲートは、FET51のドレインとFET52のソースとの接続点に接続されている。また、FET54のドレインは、FET51および53のゲートどうしの接続点に接続されている。さらに、FET54のドレインは、FET(NチャネルFET)55のソース、およびFET(NチャネルFET)56のドレインとも接続されている。
【0136】
FET55のゲートは、ワード線WL#jと接続されており、そのドレインは、ビット線!BL#iと接続されている。FET56のゲートは、FET54のゲートと接続されており、そのソースには、所定のLレベルが印加されている。
【0137】
ここで、以上のFET51乃至56が、一般的なメモリセルを構成しており、その構成は、いわゆる6トランジスタのCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型のSRAM(Static RAM)のメモリセルと、基本的に同一である。
【0138】
FET(NチャネルFET)57のソースは、ビット線BL#iに接続されており、そのゲートは、検索イネーブル線Sに接続されている。また、FET57のドレインは、FET(NチャネルFET)58のソースに接続されている。FET58のゲートは、FET56のゲートに接続されており、そのドレインは、FET(NチャネルFET)59のドレインに接続されている。そして、FET58および59のドレインどうしの接続点は、マッチ線M#jに接続されている。
【0139】
FET59のゲートは、FET53のゲートに接続されており、そのソースは、FET(NチャネルFET)60のドレインに接続されている。FET60のゲートは、検索イネーブル線Sに接続されており、そのソースは、ビット線!BL#iに接続されている。
【0140】
次に、その動作について説明する。
【0141】
まず、データの書き込み時においては、ワード線WL#jがLレベルからHレベルにされる。これによりFET52および55のゲートには、Hレベルが印加され、FET52および55は、オン状態になる。そして、FET52または55がオンになることにより、ビット線BL#iまたは!BL#iが、FET54または51のゲートと、それぞれ接続される(電気的に接続される)。
【0142】
いま、書き込み対象のデータとして、ビット線BL#i上に、1としてのHレベルが出力されたとすると、ビット線!BL#i上には、その反転である0としてのLレベルが出力される。
【0143】
ビット線BL#i上のHレベルが、オン状態のFET52を介して、FET54のゲートに印加され、これにより、FET54はオフ状態になる。また、FET54のゲートは、FET56のゲートに接続されており、従って、ビット線BL#i上のHレベルは、FET56のゲートにも印加される。これにより、FET56はオン状態になる。
【0144】
一方、ビット線!BL#i上のLレベルは、オン状態のFET55を介して、FET51のゲートに印加され、これにより、FET51はオン状態になる。また、FET51のゲートは、FET53のゲートに接続されており、従って、ビット線!BL#i上のLレベルは、FET53のゲートにも印加される。これにより、FET53はオフ状態になる。
【0145】
その後、ワード線WL#jがHレベルからLレベルにされると、FET52および55のゲートには、Lレベルが印加され、FET52および55は、オフ状態になり、FET51および53のゲートは、ビット線!BL#iから、FET54および56のゲートは、ビット線BL#iから、それぞれ切り離される。
【0146】
このとき、上述したように、FET51はオン状態に、FET53はオフ状態に、FET54はオフ状態に、FET56はオン状態に、それぞれなっているから、FET51および53のドレインどうしの接続点はHレベルになっており、FET54および56のドレインどうしの接続点はLレベルになっている。従って、FET51および53のドレインどうしの接続点に接続されているFET51および53のゲートには、Hレベルが印加され、FET54および56のゲートには、Lレベルが印加されるから、書き込み対象のデータが1であった場合には、FET51はオン状態に、FET53はオフ状態に、FET54はオフ状態に、FET56はオン状態に、それぞれ維持され、これにより書き込み対象のデータである1が記憶される。
【0147】
なお、逆に、書き込み対象のデータが0であった場合(書き込み対象のデータとして、ビット線BL#i上に、0としてのLレベルが出力された場合)には、FET51および53のゲートには、Hレベルが、FET54および56のゲートには、Lレベルが、それぞれ印加され、これにより、FET51はオフ状態に、FET53はオン状態に、FET54はオン状態に、FET56はオフ状態に、それぞれ維持され、書き込み対象のデータである0が記憶される。
【0148】
次に、データの読み出しについてであるが、この場合も、ワード線WL#jがLレベルからHレベルにされる。これによりFET52および55のゲートには、Hレベルが印加され、FET52および55は、オン状態になる。そして、FET52または55がオンになることにより、ビット線BL#iまたは!BL#iが、FET54または51のゲートと、それぞれ接続される(電気的に接続される)。
【0149】
書き込まれたデータが1であった場合、上述したように、FET54のゲートにはHレベルが印加されており、従って、ビット線BL#i上には、このHレベルが、読み出したデータとして出力される(ビット線!BL#i上には、FET51に印加されているLレベルが出力される)。一方、書き込まれたデータが0であった場合、上述したように、FET54のゲートにはLレベルが印加されており、従って、ビット線BL#i上には、このLレベルが、読み出したデータとして出力される(ビット線!BL#i上には、FET51に印加されているHレベルが出力される)。
【0150】
次に、検索動作について説明する。
【0151】
検索動作時においては、ワード線WL#jはLレベルのままとされ、検索イネーブル線Sおよびマッチ線M#jがLレベルからHレベルにされる。
【0152】
また、ビット線BL#iおよび!BL#iが、検索するデータに対応するレベルにされる。即ち、1(Hレベル)を検索する場合には、ビット線BL#iまたは!BL#iは、それぞれHレベルまたはLレベルとされ、0(Lレベル)を検索する場合には、ビット線BL#iまたは!BL#iは、それぞれLレベルまたはHレベルとされる。
【0153】
なお、検索を行わないCAMセルのビット線BL#iおよび!BL#iは、いずれもHレベルにされる。
【0154】
例えば、いま、CAMセルi_jに1が記憶されているとすると、上述したように、FET53または56のゲートは、それぞれLレベルまたはHレベルになっている。従って、FET53または56のゲートと接続されているFET59または58のゲートには、LレベルまたはHレベルがそれぞれ印加され、これにより、FET59または58は、オフまたはオン状態になっている。
【0155】
また、検索イネーブル線SはHレベルとされるから、FET57および60のゲートには、Hレベルが印加され、これにより、FET57および60はオン状態となる。従って、CAMセルに1が記憶されている場合には、FET57乃至60のうち、FET57,58,60がオン状態となり、FET59がオフ状態となることにより、マッチ線M#jは、オン状態となっているFET58および57を介して、ビット線BL#iと接続される。
【0156】
そして、いま、検索するデータが、例えば、1であった場合には、上述したように、ビット線BL#iはHレベルとされるから、そのようなHレベルのビット線BL#iと、Hレベルのマッチ線M#jとの間には電流が流れず、その結果、マッチ線M#jは、Hレベルに維持される。
【0157】
また、検索するデータが、例えば、0であった場合には、上述したように、ビット線BL#iはLレベルとされるから、そのようなLレベルのビット線BL#iと、Hレベルのマッチ線M#jとの間に電流が流れ、その結果、マッチ線M#jは、ビット線BL#iのレベルであるLレベルに引き落とされる。
【0158】
一方、CAMセルi_jに0が記憶されているとすると、上述したように、FET53または56のゲートは、それぞれHレベルまたはLレベルになっている。従って、FET53または56のゲートと接続されているFET59または58のゲートには、HレベルまたはLレベルがそれぞれ印加され、これにより、FET59または58は、オンまたはオフ状態になっている。
【0159】
また、検索イネーブル線SはHレベルとされるから、FET57および60のゲートには、Hレベルが印加され、これにより、FET57および60はオン状態となる。従って、CAMセルに0が記憶されている場合には、FET57乃至60のうち、FET57,59,60がオン状態となり、FET58がオフ状態となることにより、マッチ線M#jは、オン状態となっているFET59および60を介して、ビット線!BL#iと接続される。
【0160】
そして、いま、検索するデータが、例えば、1であった場合には、上述したように、ビット線!BL#iはLレベルとされるから、そのようなLレベルのビット線!BL#iと、Hレベルのマッチ線M#jとの間に電流が流れ、その結果、マッチ線M#jは、ビット線!BL#iのレベルであるLレベルに引き落とされる。
【0161】
また、検索するデータが、例えば、0であった場合には、上述したように、ビット線!BL#iはHレベルとされるから、そのようなHレベルのビット線!BL#iと、Hレベルのマッチ線M#jとの間には電流が流れず、その結果、マッチ線M#jは、Hレベルに維持される。
【0162】
従って、検索するデータと、CAMセルi_jに記憶されているデータとが一致している場合には、マッチ線M#jは、Hレベルに維持され、一致していない場合には、マッチ線M#jは、HレベルからLレベルにされる。
【0163】
その結果、図10においては、ある第J列に注目した場合に、その第J列に配置されたCAMセルi_Jのマッチ線M#Jは、相互に接続されているから、その第J列に配置されたすべてのCAMセル1_J乃至8_Jにおいて、それぞれの記憶値と、ビット線BL1乃至BL8それぞれに入力されたデータとが一致した場合にのみ、マッチ線M#JのレベルはHレベルに維持され、CAMセル1_J乃至8_Jそれぞれの記憶値と、ビット線BL1乃至BL8それぞれに入力されたデータとの組み合わせのうち、1つでも一致しないものがあれば、マッチ線M#JのレベルはHレベルからLレベルにされることになる。
【0164】
従って、図10の列デコーダ131Cでは、CAMセル1_J乃至8_Jそれぞれに所定の値を記憶させておくことにより、その8つの記憶値でなる8ビットに一致する列アドレスRがビット線BL1乃至BL8上に供給されたときにのみ、そのデコード結果として、カラムスイッチ107Jをオン状態にすることが可能となる。即ち、CAMセル1_J乃至8_Jそれぞれに記憶させておく値によって、列アドレスRのデコード結果をプログラマブルに変更することができる。その結果、シャッフリングのパターンを、容易に変更することが可能となる。
【0165】
次に、図10の列デコーダ131Cの動作について説明する。
【0166】
図9のDRAMチップを用いて、画像データなどのシャッフリングを初めて行う場合、あるいは、シャッフリングのパターンを変更したい場合には、列デコーダ131Cを構成するCAMセル1_1乃至8_256のプログラムを行う(CAMセル1_1乃至8_256それぞれにデータを記憶させ、あるいは、それぞれの記憶値を変更する)。
【0167】
即ち、まず最初に、ビット線BL1および!BL1乃至BL8乃至!BL8、検索イネーブル線S、並びにワード線WL1乃至WL256をLレベルにする。
【0168】
そして、ワード線WL1乃至WL256のうち、例えば、ワード線WL1だけをLレベルからHレベルにし、ビット線BL1乃至BL8を、カラムスイッチ1071をオン状態にするときに入力する列アドレスRに対応するレベルにする。即ち、例えば、カラムスイッチ1071をオン状態にするときに入力する列アドレスRを、その最下位ビットから、B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,B8とする場合には、ビット線BL1乃至BL8を、ビットB1乃至B8それぞれに対応するレベルにする。これにより、CAMセル1_1乃至8_1には、上述したようにして、ビットB1乃至B8がそれぞれ記憶される。
【0169】
次に、ワード線WL1乃至WL256のうち、例えば、ワード線WL2だけをLレベルからHレベルにし、ビット線BL1乃至BL8を、カラムスイッチ1072をオン状態にするときに入力する列アドレスRに対応するレベルにする。即ち、例えば、カラムスイッチ1072をオン状態にするときに入力する列アドレスRを、その最下位ビットから、B1’,B2’,B3’,B4’,B5’,B6’,B7’,B8’とする場合には、ビット線BL1乃至BL8を、ビットB1’乃至B8’それぞれに対応するレベルにする。これにより、CAMセル1_1乃至8_1には、上述したようにして、ビットB1’乃至B8’がそれぞれ記憶される。
【0170】
以下、同様の処理を、他のワード線WL3乃至WL256それぞれだけを、順次、LレベルからHレベルにして行い、各列ごとのCAMセルに、データを記憶させていく。
【0171】
なお、各列のCAMセルに記憶させる8ビットのデータは、任意の2列に注目した場合に、異なる値になっている必要がある。これは、記憶されている8ビットのデータが一致している列が存在すると、メモリセルアレイ5を構成するメモリセルの多重選択が行われ、誤動作する場合があるからである。
【0172】
以上のようにして、CAMセル1_1乃至8_256にデータを記憶させた後は、次のようにして、列アドレスRのデコード処理をすることができる。
【0173】
即ち、デコード処理を行う場合においては、検索イネーブル線S、マッチ線M1乃至M256、ワード線WL1乃至WL8がHレベルにされる。そして、リードアドレスカウンタ113C(図9)から供給される列アドレスRを構成する各ビットのうちの最下位ビットから最上位ビットそれぞれが、ビット線BL1乃至BL8に与えられる。ここで、マッチ線M1乃至M256をHレベルにする処理は、例えば、列ドライバ104Cによって行われる。
【0174】
いま、例えば、リードアドレスカウンタ113Cから与えられた列アドレスRが、その最下位ビットから、b1,b2,b3,b4,b5,b6,b7,b8であり、第J列のCAMセル1_J乃至8_Jに、データb1,b2,b3,b4,b5,b6,b7,b8と一致するデータが記憶されているとともに、他の列のCAMセルには一致しないデータが記憶されているとすると、マッチ線M#JのみがHレベルに維持され、他のマッチ線はLレベルになる。これにより、列ドライバ104Cにおいて、カラムスイッチ107Jのみがオンにされ、メモリセルアレイ5(図9)を構成する第J列のメモリセルからのデータの読み出しが行われる。
【0175】
次に、例えば、図6のDRAMチップは、デコード結果が異なる2つの列デコーダ3Cと103Cを有しているが、この構成を利用することで、画像を構成する画素の順序を任意に並べ替えることが可能となる。
【0176】
即ち、図12は、画像を構成する画素の順序を任意の順序に並べ替える並べ替え装置に適用可能なDRAMチップの一実施の形態の構成例を示している。なお、図中、図6における場合と対応する部分については、同一の符号を付してある。即ち、図12のDRAMチップは、ローテーション回路141および142が新たに設けられている他は、図6のDRAMチップと基本的に同様に構成されている。
【0177】
但し、図12においては、バッファ1R,1C、行アドレスラッチ回路2R、行デコーダ3R、行デコーダ4R、列ドライバ4C、センスアンプ群6,ATD回路8,ANDゲート9,MA10、出力バッファ11、入力バッファ12、記録アンプ13、列ドライバ104C、ATD回路108,ANDゲート109、ライトアドレスカウンタ112C、およびリードアドレスカウンタ113Cの図示は省略してある。
【0178】
また、図12では、図6のデータバスDWが、4本のライトバスDW1,DW2,DW3,DW4として示されており、図6のデータバスDRも、4本のリードバスDR1,DR2,DR3,DR4として示されている。そして、ライトバスDW1の一端はカラムスイッチ71乃至74に、ライトバスDW2の一端はカラムスイッチ75乃至78に、ライトバスDW3の一端はカラムスイッチ79乃至712に、ライトバスDW4の一端はカラムスイッチ713乃至716に、それぞれ接続されており、いずれの他端も、ローテンション回路141に接続されている。一方、リードバスDR1の一端はカラムスイッチ1071乃至1074に、リードバスDR2の一端はカラムスイッチ1075乃至1078に、リードバスDR3の一端はカラムスイッチ1079乃至10712に、リードバスDR4の一端はカラムスイッチ10713乃至10716に、それぞれ接続されており、いずれの他端も、ローテンション回路142に接続されている。
【0179】
さらに、図12では、図6の列デコーダ3Cが、4つの列デコーダ3C1,3C2,3C3,3C4として示されており、図6の列デコーダ103Cも、4つの列デコーダ103C1,103C2,103C3,103C4として示されている。そして、列デコーダ3C1はカラムスイッチ71乃至74を、列デコーダ3C2はカラムスイッチ75乃至78を、列デコーダ3C3はカラムスイッチ79乃至712を、列デコーダ3C4はカラムスイッチ713乃至716を、それぞれ制御するようになされており、列デコーダ103C1はカラムスイッチ1071乃至1074を、列デコーダ103C2はカラムスイッチ1075乃至1078を、列デコーダ103C3はカラムスイッチ1079乃至10712を、列デコーダ103C4はカラムスイッチ10713乃至10716を、それぞれ制御するようになされている。
【0180】
即ち、列デコーダ3C1は、そこに列アドレスWとして0,3,2,1が供給されたときのみ、カラムスイッチ71乃至74をそれぞれオンにし、ライトバスDW1と、メモリセルアレイ5のメモリセル群51乃至54それぞれとを接続するようになされている。
【0181】
なお、図12では、16のメモリセル群51乃至516を図示してあるが、1のメモリセル群5iは、1画素の記憶に必要なメモリセルを表している(但し、ここでは、説明を簡単にするために、1画素には1ビットが割り当てられているものとしてあり、このため、1のメモリセル群5iは、1のメモリセルに等しい)。また、図12では、16のメモリセル群51乃至516は、例えば、同一のワード線WL上に設けられている。従って、メモリセル群51乃至516を対象として、データの読み書きを行う場合は、行アドレスは一定であるため、以下では、行アドレスに関する説明は、適宜省略する。
【0182】
列デコーダ3C2は、そこに列アドレスWとして1,0,3,2が供給されたときのみ、カラムスイッチ75乃至78をそれぞれオンにし、ライトバスDW2と、メモリセルアレイ5のメモリセル群55乃至58それぞれとを接続するようになされている。列デコーダ3C3は、そこに列アドレスWとして2,1,0,3が供給されたときのみ、カラムスイッチ79乃至712をそれぞれオンにし、ライトバスDW3と、メモリセルアレイ5のメモリセル群59乃至512それぞれとを接続するようになされている。列デコーダ3C4は、そこに列アドレスWとして3,2,1,0が供給されたときのみ、カラムスイッチ713乃至716をそれぞれオンにし、ライトバスDW4と、メモリセルアレイ5のメモリセル群513乃至516それぞれとを接続するようになされている。
【0183】
列デコーダ103C1は、そこに列アドレスRとして0乃至3が供給されたときのみ、カラムスイッチ1071乃至1074をそれぞれオンにし、リードバスDR1と、メモリセルアレイ5のメモリセル群51乃至54それぞれとを接続するようになされている。列デコーダ103C2は、そこに列アドレスRとして0乃至3が供給されたときのみ、カラムスイッチ1075乃至1078をそれぞれオンにし、リードバスDR2と、メモリセルアレイ5のメモリセル群55乃至58それぞれとを接続するようになされている。列デコーダ103C3は、そこに列アドレスRとして0乃至3が供給されたときのみ、カラムスイッチ1079乃至10712をそれぞれオンにし、リードバスDR3と、メモリセルアレイ5のメモリセル群59乃至512それぞれとを接続するようになされている。列デコーダ103C4は、そこに列アドレスRとして0乃至3が供給されたときのみ、カラムスイッチ10713乃至10716をそれぞれオンにし、リードバスDR4と、メモリセルアレイ5のメモリセル群513乃至516それぞれとを接続するようになされている。
【0184】
ローテーション回路141(書き込み用ローテーション手段)は、記録アンプ13(図12においては、図示せず)から供給されるパラレルデータとしての4画素を、所定の画素数だけローテーションして、そのローテーション後の4画素を、ライトバスDW1乃至DW4にそれぞれ出力するようになされている。
【0185】
ローテーション回路142(読み出し用ローテーション手段)は、リードバスDR1乃至DR4それぞれからの、合計4画素を、所定の画素数だけローテーションして、そのローテーション後の4画素を、MA10(図12においては、図示せず)に出力するようになされている。
【0186】
次に、その動作について説明する。なお、ここでは、説明を簡単にするために、例えば、図13に示すような、横×縦が4×4画素で構成される画像が、1フレームの画像として供給されるものとする。また、ここでは、図13の画像を構成する画素が、いわゆるラインスキャン順に、4画素単位で供給されるものとする。即ち、図12のDRAMチップには、最初に、画素a,b,c,dが供給され、その後、画素e,f,g,hが供給され、続いて、画素i,j,k,lが供給され、最後に、画素m,n,o,pが供給されるようになっている。
【0187】
まず、図14のフローチャートを参照して、画像を書き込む書き込み処理について説明する。
【0188】
画像の書き込み時においては、まず最初に、ステップS1において、列アドレスWが、初期値としての、例えば0とされ、図13に示した画像の第W+1行の4画素が、ローテーション回路141に供給されるのを待って、ステップS2に進む。ステップS2では、ローテーション回路141において、そこに供給された4画素が、W画素分だけローテーションされる。そして、そのローテーションされた4画素が、ライトバスDW1乃至DW4にそれぞれ出力される。
【0189】
その後、ステップS3に進み、列アドレスWが、列デコーダ3C1乃至3C4に供給される。列デコーダ3C1乃至3C4では、列アドレスWがデコードされ、そのデコード結果として、カラムスイッチ71乃至716のうちの所定のものがオンにされる。これにより、ライトバスDW1乃至DW4それぞれは、いずれかのメモリセル群と接続されるので、ステップS4において、ライトバスDW1乃至DW4上の画素それぞれは、接続されたメモリセル群に供給されて記憶される(書き込まれる)。
【0190】
そして、ステップS5に進み、列アドレスWが、図13の画像のライン数−1に等しい3に一致するかどうかが判定される。ステップS5において、列アドレスWが3に等しくないと判定された場合(Wが3未満の場合)、ステップS6に進み、列アドレスWが1だけインクリメントされる。そして、次の行(ライン)の4画素が、ローテーション回路141に供給されるのを待って、ステップS2に戻り、以下、ステップS2以降の処理を繰り返す。
【0191】
また、ステップS5において、列アドレスWが3に一致すると判定された場合、即ち、図13に示した4×4画素で構成される1フレームの画像を構成するすべての画素a乃至pが、メモリセルアレイ5に書き込まれた場合、処理を終了する。
【0192】
以上の書き込み処理によれば、図13に示した画素a乃至pは、図15に示すように、メモリセルアレイ5に書き込まれる。
【0193】
即ち、列アドレスWが0の場合は、ローテーション回路141には、図15(A)に示すように、図13の画像の第1行の画素a,b,c,dが供給される。この場合、ローテーション回路141では、画素a,b,c,dの並びが、例えば、右に、0画素だけローテーションされる。即ち、この場合、画素a,b,c,dの並びは、図15(B)に示すように、そのままとされる。そして、画素a,b,c,dの並びのうち、最も左の画素aはライトバスDW1に、左から2番目の画素bはライトバスDW2に、左から3番目の画素cはライトバスDW3に、最も右の画素dはライトバスDW4に、それぞれ出力される。
【0194】
一方、図12では、列アドレスWが0の場合、上述したように、デコーダ3C1乃至3C4において、その列アドレスWのデコード結果として、カラムスイッチ71,76,711,716がそれぞれオンにされる。
【0195】
従って、ライトバスDW1乃至DW4上の画素a乃至dは、図15(C)に示すように、カラムスイッチ71,76,711,716を介して、メモリセル群51,56,511,516にそれぞれ供給されて記憶される。
【0196】
次に、列アドレスWが1となると、ローテーション回路141には、図15(D)に示すように、図13の画像の第2行の画素e,f,g,hが供給される。この場合、ローテーション回路141では、画素e,f,g,hの並びが、例えば、右に、1画素だけローテーションされる。即ち、この場合、画素e,f,g,hの並びは、図15(E)に示すように、画素h,e,f,gの並びにされる。そして、画素h,e,f,gの並びのうち、最も左の画素hはライトバスDW1に、左から2番目の画素eはライトバスDW2に、左から3番目の画素fはライトバスDW3に、最も右の画素gはライトバスDW4に、それぞれ出力される。
【0197】
一方、図12では、列アドレスWが1の場合、上述したように、デコーダ3C1乃至3C4において、その列アドレスWのデコード結果として、カラムスイッチ74,75,710,715がそれぞれオンにされる。
【0198】
従って、ライトバスDW1乃至DW4上の画素h,e,f,gは、図15(F)に示すように、カラムスイッチ74,75,710,715を介して、メモリセル群54,55,510,515にそれぞれ供給されて記憶される。
【0199】
次に、列アドレスWが2となると、ローテーション回路141には、図15(G)に示すように、図13の画像の第3行の画素i,j,k,lが供給される。この場合、ローテーション回路141では、画素i,j,k,lの並びが、例えば、右に、2画素だけローテーションされる。即ち、この場合、画素i,j,k,lの並びは、図15(H)に示すように、画素k,l,i,jの並びにされる。そして、画素k,l,i,jの並びのうち、最も左の画素kはライトバスDW1に、左から2番目の画素lはライトバスDW2に、左から3番目の画素iはライトバスDW3に、最も右の画素jはライトバスDW4に、それぞれ出力される。
【0200】
一方、図12では、列アドレスWが2の場合、上述したように、デコーダ3C1乃至3C4において、その列アドレスWのデコード結果として、カラムスイッチ73,78,79,714がそれぞれオンにされる。
【0201】
従って、ライトバスDW1乃至DW4上の画素k,l,i,jは、図15(I)に示すように、カラムスイッチ73,78,79,714を介して、メモリセル群53,58,59,514にそれぞれ供給されて記憶される。
【0202】
そして、列アドレスWが3となると、ローテーション回路141には、図15(J)に示すように、図13の画像の第4行の画素m,n,o,pが供給される。この場合、ローテーション回路141では、画素m,n,o,pの並びが、例えば、右に、3画素だけローテーションされる。即ち、この場合、画素m,n,o,pの並びは、図15(K)に示すように、画素n,o,p,mの並びにされる。そして、画素n,o,p,mの並びのうち、最も左の画素nはライトバスDW1に、左から2番目の画素oはライトバスDW2に、左から3番目の画素pはライトバスDW3に、最も右の画素mはライトバスDW4に、それぞれ出力される。
【0203】
一方、図12では、列アドレスWが3の場合、上述したように、デコーダ3C1乃至3C4において、その列アドレスWのデコード結果として、カラムスイッチ72,77,712,713がそれぞれオンにされる。
【0204】
従って、ライトバスDW1乃至DW4上の画素n,o,p,mは、図15(L)に示すように、カラムスイッチ72,77,712,713を介して、メモリセル群52,57,512,513にそれぞれ供給されて記憶される。
【0205】
次に、図16のフローチャートを参照して、以上のようにしてメモリセルアレイ5に書き込まれた画素a乃至pを読み出す読み出し処理について説明する。
【0206】
画像の読み出し時においては、まず最初に、ステップS11において、列アドレスRが、初期値としての、例えば0とされ、ステップS12に進み、列アドレスRが、列デコーダ103C1乃至103C4に供給される。列デコーダ103C1乃至103C4では、列アドレスWがデコードされ、そのデコード結果として、カラムスイッチ1071乃至10716のうちの所定のものがオンにされる。これにより、リードバスDR1乃至DR4それぞれは、いずれかのメモリセル群と接続され、ステップS13において、リードバスDR1乃至DR4上に、それぞれと接続されたメモリセル群に記憶されている画素が出力される(読み出される)。
【0207】
リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力された合計4画素は、ローテーション回路142に供給される。ローテーション回路142では、ステップS14において、リードバスDR1乃至DR4からの4画素が、R画素分だけ、図14で説明した書き込み処理とは逆方向にローテーション(以下、適宜、逆ローテーションという)される。そして、そのローテーションされた4画素が出力される。
【0208】
その後、ステップS15に進み、列アドレスRが、図13の画像の列数−1に等しい3に一致するかどうかが判定される。ステップS15において、列アドレスRが3に等しくないと判定された場合(Rが3未満の場合)、ステップS16に進み、列アドレスRが1だけインクリメントされる。そして、ステップS12に戻り、以下、ステップS12以降の処理を繰り返す。
【0209】
また、ステップS15において、列アドレスRが3に一致すると判定された場合、即ち、図13に示した4×4画素で構成される1フレームの画像を構成するすべての画素a乃至pが、メモリセルアレイ5から読み出された場合、処理を終了する。
【0210】
以上の読み出し処理によれば、図15(L)に示したように、メモリセルアレイに記憶された画素a乃至pは、図17に示すように、メモリセルアレイ5から読み出される。
【0211】
即ち、列アドレスRが0の場合、図12では、上述したように、デコーダ103C1乃至103C4において、その列アドレスRのデコード結果として、カラムスイッチ1071,1075,1079,10713がそれぞれオンにされる。従って、図17(A)に示すメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群51,55,59,513にそれぞれ記憶された画素a,e,i,mが、図17(B)に示すように、カラムスイッチ1071,1075,1079,10713を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0212】
リードバスDR1乃至DR4上の画素a,e,i,mは、ローテーション回路142で受信される。ローテーション回路142では、受信した画素a,e,i,mの並びが、ローテーション回路141における場合とは逆の左方向に、0画素だけ逆ローテーションされ、即ち、この場合、画素a,e,i,mの並びは、図17(C)に示すように、そのままとされ、出力される。
【0213】
次に、列アドレスRが1となると、図12では、上述したように、デコーダ103C1乃至103C4において、その列アドレスRのデコード結果として、カラムスイッチ1072,1076,10710,10714がそれぞれオンにされる。従って、図17(D)に示すメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群52,56,510,514にそれぞれ記憶された画素n,b,f,jが、図17(E)に示すように、カラムスイッチ1072,1076,10710,10714を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0214】
リードバスDR1乃至DR4上の画素n,b,f,jは、ローテーション回路142で受信される。ローテーション回路142では、受信した画素n,b,f,jの並びが、1画素だけ逆ローテーションされ、即ち、この場合、画素n,b,f,jの並びは、図17(F)に示すように、画素b,f,j,nの並びとされ、出力される。
【0215】
次に、列アドレスRが2となると、図12では、上述したように、デコーダ103C1乃至103C4において、その列アドレスRのデコード結果として、カラムスイッチ1073,1077,10711,10715がそれぞれオンにされる。従って、図17(G)に示すメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群53,57,511,515にそれぞれ記憶された画素k,o,c,gが、図17(H)に示すように、カラムスイッチ1073,1077,10711,10715を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0216】
リードバスDR1乃至DR4上の画素k,o,c,gは、ローテーション回路142で受信される。ローテーション回路142では、受信した画素k,o,c,gの並びが、2画素だけ逆ローテーションされ、即ち、この場合、画素k,o,c,gの並びは、図17(I)に示すように、画素c,g,k,oの並びとされ、出力される。
【0217】
そして、列アドレスRが3となると、図12では、上述したように、デコーダ103C1乃至103C4において、その列アドレスRのデコード結果として、カラムスイッチ1074,1078,10712,10716がそれぞれオンにされる。従って、図17(J)に示すメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群54,58,512,516にそれぞれ記憶された画素h,l,p,dが、図17(K)に示すように、カラムスイッチ1074,1078,10712,10716を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0218】
リードバスDR1乃至DR4上の画素h,l,p,dは、ローテーション回路142で受信される。ローテーション回路142では、受信した画素h,l,p,dの並びが、3画素だけ逆ローテーションされ、即ち、この場合、画素h,l,p,dの並びは、図17(L)に示すように、画素d,h,l,pの並びとされ、出力される。
【0219】
従って、図12のDRAMチップによれば、水平方向順の画素a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,pの並びが、垂直方向順の画素a,e,i,m,b,f,j,n,c,g,k,o,d,h,l,pの並びに並べ替えられる。即ち、ラインメモリやアドレス変換用のメモリを用いずに、画素の並び替えを行うことができる。その結果、装置の大型化を極力避け、処理の迅速化を図ることができる。
【0220】
また、図12のDRAMチップでは、ラインスキャン順、即ち、水平方向に連続して入力される画像データが、垂直方向に連続した画像データに変換されることとなるから、水平方向と垂直方向とが所望の画素数で構成される2次元の画素のブロックを、ラインメモリ等を用いずに得ることができ、例えば、MPEGにおける動き検出を行う動き検出回路や、解像度想像を行うクラス分類適用処理回路などの、画像から、2次元の画素のブロックを抽出して処理の対象とする回路に適用することで、その回路の小型化を図ることが可能となる。
【0221】
ここで、クラス分類適応処理について説明する。
【0222】
クラス分類適応処理では、例えば、SD(Standard Desity)画像と、所定の予測係数との線形結合により、HD(High Density)画像の画素の予測値を求める適応処理を行うことで、SD画像には含まれていない高周波成分が復元されるようになされている。
【0223】
即ち、例えば、いま、HD画像を構成する画素(以下、適宜、HD画素という)の画素値yの予測値E[y]を、幾つかのSD画素(SD画像を構成する画素)の画素値(以下、適宜、学習データという)x1,x2,・・・と、所定の予測係数w1,w2,・・・の線形結合により規定される線形1次結合モデルにより求めることを考える。この場合、予測値E[y]は、次式で表すことができる。
【0224】
Figure 0004228433
【0225】
そこで、一般化するために、予測係数wの集合でなる行列W、学習データの集合でなる行列X、および予測値E[y]の集合でなる行列Y’を、
【数1】
Figure 0004228433
で定義すると、次のような観測方程式が成立する。
【0226】
XW=Y’
Figure 0004228433
【0227】
そして、この観測方程式に最小自乗法を適用して、HD画素の画素値yに近い予測値E[y]を求めることを考える。この場合、教師データとなるHD画素の真の画素値yの集合でなる行列Y、およびHD画素の画素値yに対する予測値E[y]の残差eの集合でなる行列Eを、
【数2】
Figure 0004228433
で定義すると、式(2)から、次のような残差方程式が成立する。
【0228】
Figure 0004228433
【0229】
この場合、HD画素の画素値yに近い予測値E[y]を求めるための予測係数wiは、自乗誤差
【数3】
Figure 0004228433
を最小にすることで求めることができる。
【0230】
従って、上述の自乗誤差を予測係数wiで微分したものが0になる場合、即ち、次式を満たす予測係数wiが、HD画素の画素値yに近い予測値E[y]を求めるため最適値ということになる。
【0231】
【数4】
Figure 0004228433
Figure 0004228433
【0232】
そこで、まず、式(3)を、予測係数wiで微分することにより、次式が成立する。
【0233】
【数5】
Figure 0004228433
Figure 0004228433
【0234】
式(4)および(5)より、式(6)が得られる。
【0235】
【数6】
Figure 0004228433
Figure 0004228433
【0236】
さらに、式(3)の残差方程式における学習データx、予測係数w、教師データy、および残差eの関係を考慮すると、式(6)から、次のような正規方程式を得ることができる。
【0237】
【数7】
Figure 0004228433
Figure 0004228433
【0238】
式(7)の正規方程式は、求めるべき予測係数wの数と同じ数だけたてることができ、従って、式(7)を解くことで(但し、式(7)を解くには、式(7)において、予測係数wにかかる係数で構成される行列が正則である必要がある)、最適な予測係数wを求めることができる。なお、式(7)を解くにあたっては、例えば、掃き出し法(Gauss-Jordanの消去法)などを適用することが可能である。
【0239】
以上のようにして、最適な予測係数wを求めておき、さらに、その予測係数wを用い、式(1)により、HD画素の画素値yに近い予測値E[y]を求めるのが適応処理である。
【0240】
なお、適応処理は、SD画像には含まれていない、HD画像に含まれる成分が再現される点で、補間処理とは異なる。即ち、適応処理では、式(1)だけを見る限りは、いわゆる補間フィルタを用いての補間処理と同一であるが、その補間フィルタのタップ係数に相当する予測係数wが、教師データyを用いての、いわば学習により求められるため、HD画像に含まれる成分を再現することができる。即ち、容易に、高解像度の画像を得ることができる。このことから、適応処理は、いわば画像の創造(解像度想像)作用がある処理ということができる。
【0241】
図18は、以上のような適応処理により、SD画像をHD画像に変換するクラス分類適応処理回路の構成例を示している。
【0242】
SD画像は、クラス分類回路214および遅延回路218に供給されるようになされており、クラス分類回路214では、適応処理により予測値を求めようとするHD画素(以下、適宜、注目画素という)が、SD画像に基づいて、所定のクラスにクラス分類される。
【0243】
即ち、クラス分類回路214は、まず最初に、注目画素の周辺にあるSD画素として、例えば、注目画素からの距離が所定値以下のSD画素でなるクラスタップを、SD画像から抽出し、そのクラスタップを構成する、例えばすべてのSD画素の画素値のパターンにあらかじめ割り当てられた値を、注目画素のクラスとして、係数ROM(Read Only Memory)219のアドレス端子(AD)に供給する。
【0244】
具体的には、クラス分類回路214は、例えば、図19に示すように、注目画素を中心とする4×4のSD画素(同図において○印で示す)でなるクラスタップを、SD画像から抽出し、これらの16のSD画素の画素値のパターンに対応する値を、注目画素のクラスとして出力する。
【0245】
ここで、各SD画素の画素値を表すのに、例えば、8ビットなどの多くのビット数が割り当てられている場合、16のSD画素の画素値のパターン数は、(2816通りという莫大な数となり、その後の処理の迅速化が困難となる。
【0246】
そこで、クラス分類を行う前の前処理として、クラスタップには、それを構成するSD画素のビット数を低減するための処理である、例えばADRC(Adaptiv Dynamic Range Coding)処理などが施される。
【0247】
即ち、ADRC処理では、まず、クラスタップを構成する16のSD画素から、その画素値の最大のもの(以下、適宜、最大画素という)と最小のもの(以下、適宜、最小画素という)とが検出される。そして、最大画素の画素値MAXと最小画素の画素値MINとの差分DR(=MAX−MIN)が演算され、このDRをクラスタップの局所的なダイナミックレンジとし、このダイナミックレンジDRに基づいて、クラスタップを構成する各画素値が、元の割当ビット数より少ないKビットに再量子化される。つまり、クラスタップを構成する各画素値から最小画素の画素値MINが減算され、各減算値が、DR/2Kで除算される。
【0248】
その結果、クラスタップを構成する各画素値はKビットで表現されるようになる。従って、例えばK=1とした場合、16のSD画素の画素値のパターン数は、(2116通りになり、ADRC処理を行わない場合に比較して、パターン数を非常に少ないものとすることができる。
【0249】
係数ROM219は、あらかじめ学習が行われることにより求められた予測係数を、クラスごとに記憶しており、クラス分類回路214からクラスが供給されると、そのクラスに対応するアドレスに記憶されている予測係数を読み出し、予測演算回路220に供給する。
【0250】
一方、遅延回路218では、予測演算回路220に対して、係数ROM219から予測係数が供給されるタイミングと、後述する予測タップ生成回路216から予測タップが供給されるタイミングとを一致させるために必要な時間だけ、SD画像が遅延され、予測タップ生成回路216に供給される。
【0251】
予測タップ生成回路216では、そこに供給されるSD画像から、予測演算回路220において注目画素の予測値を求めるのに用いるSD画素が抽出され、これが予測タップとして、予測演算回路220に供給される。即ち、予測タップ生成回路216では、SD画像から、例えば、クラス分類回路214で抽出されたクラスタップと同一の画素で構成されるクラスタップが抽出され、予測演算回路220に供給される。
【0252】
予測演算回路220では、係数ROM219からの予測係数w,w2,・・・と、予測タップ生成回路216からの予測タップx1,x2,・・・とを用いて、式(1)に示した演算が行われることにより、注目画素yの予測値E[y]が求められ、これが、HD画素の画素値として出力される。
【0253】
以下同様の処理が、その他のHD画素を注目画素として行われ、これにより、SD画像がHD画像に変換される。
【0254】
次に、図20は、図18の係数ROM219に記憶させる予測係数を算出する学習処理を行う学習装置の構成例を示している。
【0255】
学習における教師データyとなるべきHD画像が、間引き回路221および遅延回路228に供給されるようになされており、間引き回路221では、HD画像が、例えば、その画素数が間引かれることにより少なくされ、これによりSD画像とされる。このSD画像は、クラス分類回路226および予測タップ生成回路227に供給される。
【0256】
クラス分類回路226または予測タップ生成回路227では、図18のクラス分類回路214または予測タップ生成回路216における場合と同様の処理が行われ、これにより注目画素のクラスまたは予測タップがそれぞれ出力される。クラス分類回路226が出力するクラスは、予測タップメモリ229および教師データメモリ230のアドレス端子(AD)に供給され、予測タップ生成回路227が出力する予測タップは、予測タップメモリ229に供給される。
【0257】
予測タップメモリ229では、クラス分類回路226から供給されるクラスに対応するアドレスに、予測タップ生成回路227から供給される予測タップが記憶される。
【0258】
一方、遅延回路228では、注目画素に対応するクラスが、クラス分類回路226から教師データメモリ230に供給される時間だけ、HD画像が遅延され、そのうちの、注目画素であるHD画素の画素値だけが、教師データとして、教師データメモリ230に供給される。
【0259】
そして、教師データメモリ230では、クラス分類回路226から供給されるクラスに対応するアドレスに、遅延回路228から供給される教師データが記憶される。
【0260】
以下同様の処理が、あらかじめ学習用に用意されたすべてのHD画像を構成するすべてのHD画素が注目画素とされるまで繰り返される。
【0261】
以上のようにして、予測タップメモリ229または教師データメモリ230の同一のアドレスには、図19において○印で示したSD画素または図19において×印で示したHD画素とそれぞれ同一の位置関係にあるSD画素またはHD画素が、学習データxまたは教師データyとして記憶される。
【0262】
なお、予測タップメモリ229と教師データメモリ230においては、同一アドレスに複数の情報を記憶することができるようになされており、これにより、同一アドレスには、同一のクラスに分類される複数の学習データxと教師データyを記憶することができるようになされている。
【0263】
その後、演算回路231は、予測タップメモリ229または教師データメモリ230から、同一アドレスに記憶されている学習データとしての予測タップまたは教師データとしてのHD画素の画素値を読み出し、それらを用いて、最小自乗法によって、予測値と教師データとの間の誤差を最小にする予測係数を算出する。即ち、演算回路231では、クラスごとに、式(7)に示した正規方程式がたてられ、これを解くことにより予測係数が求められる。
【0264】
以上のようにして、演算回路231で求められたクラスごとの予測係数が、図18の係数ROM219における、そのクラスに対応するアドレスに記憶されている。
【0265】
なお、以上のような学習処理において、予測係数を求めるのに必要な数の正規方程式が得られないクラスが生じる場合があるが、そのようなクラスについては、例えば、クラスを無視して正規方程式をたてて解くことにより得られる予測係数などが、いわばデフォルトの予測係数として用いられる。
【0266】
図12のDRAMチップは、画像からクラスタップおよび予測タップを検出して処理を行うクラス分類適応処理回路(図18)や、学習装置(図20)に適用することができる。
【0267】
なお、図12のDRAMチップを用いて、画像を構成する画素の順序を並べ替える並べ替え装置を構成した場合の、その構成は、例えば、図8のシャッフリング装置と同様になるため、その説明は省略する。
【0268】
次に、図12においては、水平方向に連続して入力される画素の並びを、各行ごとに、その行数−1画素分だけ右にローテーションし、列デコーダ3Cのデコード結果にしたがって、メモリセルアレイ5に書き込み、さらに、列デコーダ103Cのデコード結果にしたがって、メモリセルアレイ5から画素を読み出し、その画素の並びを、書き込み時における場合と逆にローテーションすることで、垂直方向に連続した画素の並びに並べ替えるようにしたが、図12で説明したローテーションの方法や、列アドレスのデコードの方法以外の方法を用いても、水平方向に連続して入力される画素の並びを、垂直方向に連続した画素の並びに並べ替えるようにすることが可能である。また、ローテーションの方法や、列アドレスのデコードの方法を変更することで、水平方向に連続して入力される画素の並びを、垂直方向に連続した画素の並び以外の並びに並べ替えるようにすることも可能である。
【0269】
即ち、例えば、図21に示すように、列デコーダ3C1は、そこに列アドレスWとして0,3,1,2が供給されたときのみ、カラムスイッチ71乃至74をそれぞれオンにし、ライトバスDW1と、メモリセルアレイ5のメモリセル群51乃至54それぞれとを接続するようにする。また、列デコーダ3C2は、そこに列アドレスWとして2,0,3,1が供給されたときのみ、カラムスイッチ75乃至78をそれぞれオンにし、ライトバスDW2と、メモリセルアレイ5のメモリセル群55乃至58それぞれとを接続するようにする。さらに、列デコーダ3C3は、そこに列アドレスWとして1,2,0,3が供給されたときのみ、カラムスイッチ79乃至712をそれぞれオンにし、ライトバスDW3と、メモリセルアレイ5のメモリセル群59乃至512それぞれとを接続するようにする。また、列デコーダ3C4は、そこに列アドレスWとして3,1,2,0が供給されたときのみ、カラムスイッチ713乃至716をそれぞれオンにし、ライトバスDW4と、メモリセルアレイ5のメモリセル群513乃至516それぞれとを接続するようにする。
【0270】
なお、ここでは、列デコーダ103C1乃至103C4のデコード結果は変更しない。
【0271】
そして、いま、図13と同様の図22(A)に示すように、第1行が画素a,b,c,d、第2行が画素e,f,g,h、第3行が画素i,j,k,l、第4行が画素m,n,o,pでなる4×4画素の画像がラインスキャン順に、ローテーション回路141に入力されるとすると、ローテーション回路141では、第1乃至第4行の画素の並びが、例えば、0,2,1,3画素だけ、それぞれ右にローテーションされる。従って、図22(B)に示すように、第1行の画素a,b,c,dの並びはそのままに、第2行の画素e,f,g,hは、画素g,h,e,fの並びに、第3行の画素i,j,k,lの並びは、画素l,i,j,kの並びに、第4行の画素m,n,o,pの並びは、画素n,o,p,mの並びに、それぞれされる。上述したように、ローテーション回路141における各行のローテーション結果としての4画素の並びのうち、最も左の画素はライトバスDW1に、左から2番目の画素はライトバスDW2に、左から3番目の画素はライトバスDW3に、最も右の画素はライトバスDW4に、それぞれ出力される。
【0272】
一方、ライトバスDW1に接続されているカラムスイッチ71乃至74、ライトバスDW2に接続されているカラムスイッチ75乃至78、ライトバスDW3に接続されているカラムスイッチ79乃至712、ライトバスDW4に接続されているカラムスイッチ713乃至716は、列アドレスWとして、0,1,2,3それぞれが与えられた場合に、図21で説明したように制御されるから、カラムスイッチ71乃至716に接続されているメモリセル群51乃至516それぞれには、図22(C)に示すように、画素a,n,g,l,i,b,o,h,e,j,c,p,m,f,k,dが記憶される。
【0273】
そして、列アドレスRとして、0が与えられると、デコーダ103C1乃至103C4は、図12における場合と同様に、カラムスイッチ1071,1075,1079,10713をそれぞれオンにするから、図22(C)に示したメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群51,55,59,513にそれぞれ記憶された画素a,i,e,mが、図22(D)に示すように、カラムスイッチ1071,1075,1079,10713を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0274】
リードバスDR1乃至DR4上の画素a,i,e,mは、ローテーション回路142で受信され、左方向に、0画素だけ逆ローテーションされて出力される。即ち、この場合、画素a,i,e,mの並びは、図22(E)に示すように、そのままとされ、出力される。従って、その画素a,i,e,mの並びのうち、左から2番目の画素iと3番目の画素eとを入れ替えることで、図22(F)に示すように、図22(A)の画像の第1列の画素a,e,i,mの並びが得られる。
【0275】
次に、列アドレスRとして、1が与えられると、デコーダ103C1乃至103C4は、図12における場合と同様に、カラムスイッチ1072,1076,10710,10714をそれぞれオンにするから、図22(C)に示したメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群52,56,510,514にそれぞれ記憶された画素n,b,j,fが、図22(G)に示すように、カラムスイッチ1072,1076,10710,10714を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0276】
リードバスDR1乃至DR4上の画素n,b,j,fは、ローテーション回路142で受信され、左方向に、1画素だけ逆ローテーションされて出力される。即ち、この場合、画素n,b,j,fの並びは、図22(H)に示すように、画素b,j,f,nの並びとされ、出力される。従って、その画素b,j,f,nの並びのうち、左から2番目の画素jと3番目の画素fとを入れ替えることで、図22(I)に示すように、図22(A)の画像の第2列の画素b,f,j,nの並びが得られる。
【0277】
次に、列アドレスRとして、2が与えられると、デコーダ103C1乃至103C4は、図12における場合と同様に、カラムスイッチ1073,1077,10711,10715をそれぞれオンするから、図22(A)に示したメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群53,57,511,515にそれぞれ記憶された画素g,o,c,kが、図22(J)に示すように、カラムスイッチ1073,1077,10711,10715を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0278】
リードバスDR1乃至DR4上の画素g,o,c,kは、ローテーション回路142で受信され、左方向に、2画素だけ逆ローテーションされて出力される。即ち、この場合、画素g,o,c,kの並びは、図22(K)に示すように、画素c,k,g,oの並びとされ、出力される。従って、その画素c,k,g,oの並びのうち、左から2番目の画素kと3番目の画素gとを入れ替えることで、図22(L)に示すように、図22(A)の画像の第3列の画素c,g,k,oの並びが得られる。
【0279】
次に、列アドレスRとして、3が与えられると、デコーダ103C1乃至103C4は、図12における場合と同様に、その列アドレスRのデコード結果として、カラムスイッチ1074,1078,10712,10716をそれぞれオンするから、図22(A)に示したメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群54,58,512,516にそれぞれ記憶された画素l,h,p,dが、図22(M)に示すように、カラムスイッチ1074,1078,10712,10716を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0280】
リードバスDR1乃至DR4上の画素l,h,p,dは、ローテーション回路142で受信され、左方向に、3画素だけ逆ローテーションされて出力される。即ち、この場合、画素l,h,p,dの並びは、図22(N)に示すように、画素d,l,h,pの並びとされ、出力される。従って、その画素d,l,h,pの並びのうち、左から2番目の画素lと3番目の画素hとを入れ替えることで、図22(O)に示すように、図22(A)の画像の第4列の画素d,h,l,pの並びが得られる。
【0281】
以上のように、図21のDRAMチップでも、図12における場合と同様に、水平方向順の画素a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,pの並びを、垂直方向順の画素a,e,i,m,b,f,j,n,c,g,k,o,d,h,l,pの並びに並べ替えることができる。
【0282】
次に、例えば、図23に示すように、列デコーダ3C1は、そこに列アドレスWとして0,1,3,2が供給されたときのみ、カラムスイッチ71乃至74をそれぞれオンにし、ライトバスDW1と、メモリセルアレイ5のメモリセル群51乃至54それぞれとを接続するようにする。また、列デコーダ3C2は、そこに列アドレスWとして0,1,2,3が供給されたときのみ、カラムスイッチ75乃至78をそれぞれオンにし、ライトバスDW2と、メモリセルアレイ5のメモリセル群55乃至58それぞれとを接続するようにする。さらに、列デコーダ3C3は、そこに列アドレスWとして1,0,2,3が供給されたときのみ、カラムスイッチ79乃至712をそれぞれオンにし、ライトバスDW3と、メモリセルアレイ5のメモリセル群59乃至512それぞれとを接続するようにする。また、列デコーダ3C4は、そこに列アドレスWとして1,0,3,2が供給されたときのみ、カラムスイッチ713乃至716をそれぞれオンにし、ライトバスDW4と、メモリセルアレイ5のメモリセル群513乃至516それぞれとを接続するようにする。
【0283】
なお、ここでも、列デコーダ103C1乃至103C4のデコード結果は変更しない。
【0284】
そして、いま、図13と同様の図24(A)に示すように、第1行が画素a,b,c,d、第2行が画素e,f,g,h、第3行が画素i,j,k,l、第4行が画素m,n,o,pでなる4×4画素の画像がラインスキャン順に、ローテーション回路141に入力されるとすると、ローテーション回路141では、第1乃至第4行の画素の並びが、例えば、0,2,1,3画素だけ、それぞれ右にローテーションされる。従って、図22(B)と同様の図24(B)に示すように、第1行の画素a,b,c,dの並びはそのままに、第2行の画素e,f,g,hは、画素g,h,e,fの並びに、第3行の画素i,j,k,lの並びは、画素l,i,j,kの並びに、第4行の画素m,n,o,pの並びは、画素n,o,p,mの並びに、それぞれされる。上述したように、ローテーション回路141における各行のローテーション結果としての4画素の並びのうち、最も左の画素はライトバスDW1に、左から2番目の画素はライトバスDW2に、左から3番目の画素はライトバスDW3に、最も右の画素はライトバスDW4に、それぞれ出力される。
【0285】
一方、ライトバスDW1に接続されているカラムスイッチ71乃至74、ライトバスDW2に接続されているカラムスイッチ75乃至78、ライトバスDW3に接続されているカラムスイッチ79乃至712、ライトバスDW4に接続されているカラムスイッチ713乃至716は、列アドレスWとして、0,1,2,3それぞれが与えられた場合に、図23で説明したように制御されるから、カラムスイッチ71乃至716に接続されているメモリセル群51乃至516それぞれには、図24(C)に示すように、画素a,g,n,l,b,h,i,o,e,c,j,p,f,d,m,kが記憶される。
【0286】
そして、列アドレスRとして、0が与えられると、デコーダ103C1乃至103C4は、図12における場合と同様に、カラムスイッチ1071,1075,1079,10713をそれぞれオンにするから、図24(C)に示したメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群51,55,59,513にそれぞれ記憶された画素a,b,e,fが、図24(D)に示すように、カラムスイッチ1071,1075,1079,10713を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0287】
リードバスDR1乃至DR4上の画素a,b,e,fは、ローテーション回路142で受信され、左方向に、0画素だけ逆ローテーションされて出力される。即ち、この場合、画素a,b,e,fの並びは、図24(E)に示すように、そのままとされ、出力される。
【0288】
次に、列アドレスRとして、1が与えられると、デコーダ103C1乃至103C4は、図12における場合と同様に、カラムスイッチ1072,1076,10710,10714をそれぞれオンにするから、図24(C)に示したメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群52,56,510,514にそれぞれ記憶された画素g,h,c,dが、図24(F)に示すように、カラムスイッチ1072,1076,10710,10714を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0289】
リードバスDR1乃至DR4上の画素g,h,c,dは、ローテーション回路142で受信され、左方向に、2画素だけ逆ローテーションされて出力される。即ち、この場合、画素g,h,c,dの並びは、図24(G)に示すように、画素c,d,g,hの並びとされ、出力される。
【0290】
次に、列アドレスRとして、2が与えられると、デコーダ103C1乃至103C4は、図12における場合と同様に、カラムスイッチ1073,1077,10711,10715をそれぞれオンするから、図24(A)に示したメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群53,57,511,515にそれぞれ記憶された画素n,i,j,mが、図24(H)に示すように、カラムスイッチ1073,1077,10711,10715を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0291】
リードバスDR1乃至DR4上の画素n,i,j,mは、ローテーション回路142で受信され、左方向に、1画素だけ逆ローテーションされて出力される。即ち、この場合、画素n,i,j,mの並びは、図24(I)に示すように、画素i,j,m,nの並びとされ、出力される。
【0292】
次に、列アドレスRとして、3が与えられると、デコーダ103C1乃至103C4は、図12における場合と同様に、その列アドレスRのデコード結果として、カラムスイッチ1074,1078,10712,10716をそれぞれオンするから、図24(A)に示したメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群54,58,512,516にそれぞれ記憶された画素l,o,p,kが、図24(J)に示すように、カラムスイッチ1074,1078,10712,10716を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0293】
リードバスDR1乃至DR4上の画素l,o,p,kは、ローテーション回路142で受信され、左方向に、3画素だけ逆ローテーションされて出力される。即ち、この場合、画素l,o,p,kの並びは、図24(K)に示すように、画素k,l,o,pの並びとされ、出力される。
【0294】
従って、図23のDRAMチップによれば、水平方向順の画素a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,pの並びが、図24(A)の画像の左上、右上、左下、右下の2×2画素のブロックを、ラインスキャン順に走査するような順番の画素の並びが得られる。即ち、左上の2×2画素のブロックを構成する画素a,b,e,fの並び、右上の2×2画素のブロックを構成する画素c,d,g,hの並び、左下の2×2画素のブロックを構成する画素i,j,m,nの並び、右下の2×2画素のブロックを構成する画素k,l,o,pの並びが得られる。
【0295】
次に、例えば、図25に示すように、列デコーダ3C1は、そこに列アドレスWとして0,2,1,3が供給されたときのみ、カラムスイッチ71乃至74をそれぞれオンにし、ライトバスDW1と、メモリセルアレイ5のメモリセル群51乃至54それぞれとを接続するようにする。また、列デコーダ3C2は、そこに列アドレスWとして2,0,3,1が供給されたときのみ、カラムスイッチ75乃至78をそれぞれオンにし、ライトバスDW2と、メモリセルアレイ5のメモリセル群55乃至58それぞれとを接続するようにする。さらに、列デコーダ3C3は、そこに列アドレスWとして0,2,1,3が供給されたときのみ、カラムスイッチ79乃至712をそれぞれオンにし、ライトバスDW3と、メモリセルアレイ5のメモリセル群59乃至512それぞれとを接続するようにする。また、列デコーダ3C4は、そこに列アドレスWとして2,0,3,1が供給されたときのみ、カラムスイッチ713乃至716をそれぞれオンにし、ライトバスDW4と、メモリセルアレイ5のメモリセル群513乃至516それぞれとを接続するようにする。
【0296】
なお、ここでも、列デコーダ103C1乃至103C4のデコード結果は変更しない。
【0297】
そして、いま、図13と同様の図26(A)に示すように、第1行が画素a,b,c,d、第2行が画素e,f,g,h、第3行が画素i,j,k,l、第4行が画素m,n,o,pでなる4×4画素の画像がラインスキャン順に、ローテーション回路141に入力されるとすると、ローテーション回路141では、第1乃至第4行の画素の並びが、例えば、0,2,1,3画素だけ、それぞれ右にローテーションされる。従って、図22(B)と同様の図26(B)に示すように、第1行の画素a,b,c,dの並びはそのままに、第2行の画素e,f,g,hは、画素g,h,e,fの並びに、第3行の画素i,j,k,lの並びは、画素l,i,j,kの並びに、第4行の画素m,n,o,pの並びは、画素n,o,p,mに、それぞれされる。上述したように、ローテーション回路141における各行のローテーション結果としての4画素の並びのうち、最も左の画素はライトバスDW1に、左から2番目の画素はライトバスDW2に、左から3番目の画素はライトバスDW3に、最も右の画素はライトバスDW4に、それぞれ出力される。
【0298】
一方、ライトバスDW1に接続されているカラムスイッチ71乃至74、ライトバスDW2に接続されているカラムスイッチ75乃至78、ライトバスDW3に接続されているカラムスイッチ79乃至712、ライトバスDW4に接続されているカラムスイッチ713乃至716は、列アドレスWとして、0,1,2,3それぞれが与えられた場合に、図25で説明したように制御されるから、カラムスイッチ71乃至716に接続されているメモリセル群51乃至516それぞれには、図26(C)に示すように、画素a,l,g,n,i,b,o,h,c,j,e,p,k,d,m,fが記憶される。
【0299】
そして、列アドレスRとして、0が与えられると、デコーダ103C1乃至103C4は、図12における場合と同様に、カラムスイッチ1071,1075,1079,10713をそれぞれオンにするから、図26(C)に示したメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群51,55,59,513にそれぞれ記憶された画素a,i,c,kが、図26(D)に示すように、カラムスイッチ1071,1075,1079,10713を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0300】
リードバスDR1乃至DR4上の画素a,i,c,kは、ローテーション回路142で受信され、左方向に、0画素だけ逆ローテーションされて出力される。即ち、この場合、画素a,i,c,kの並びは、図26(E)に示すように、そのままとされ、出力される。従って、その画素a,i,c,kの並びのうち、左から2番目の画素iと3番目の画素cとを入れ替えることで、図26(F)に示すように、図26(A)の画像の、最も左上の画素aを基準として、水平および垂直方向の両方向に1画素おきの間引きを行った結果としての画素a,c,i,kの並びが得られる。
【0301】
次に、列アドレスRとして、1が与えられると、デコーダ103C1乃至103C4は、図12における場合と同様に、カラムスイッチ1072,1076,10710,10714をそれぞれオンにするから、図26(C)に示したメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群52,56,510,514にそれぞれ記憶された画素l,b,j,dが、図26(G)に示すように、カラムスイッチ1072,1076,10710,10714を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0302】
リードバスDR1乃至DR4上の画素l,b,j,dは、ローテーション回路142で受信され、左方向に、1画素だけ逆ローテーションされて出力される。即ち、この場合、画素l,b,j,dの並びは、図26(H)に示すように、画素b,j,d,lの並びとされ、出力される。従って、その画素b,j,d,lの並びのうち、左から2番目の画素jと3番目の画素dとを入れ替えることで、図26(I)に示すように、図26(A)の画像の、第1行第2列の画素bを基準として、水平および垂直方向の両方向に1画素おきの間引きを行った結果としての画素b,d,j,lの並びが得られる。
【0303】
次に、列アドレスRとして、2が与えられると、デコーダ103C1乃至103C4は、図12における場合と同様に、カラムスイッチ1073,1077,10711,10715をそれぞれオンするから、図26(A)に示したメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群53,57,511,515にそれぞれ記憶された画素g,o,e,mが、図26(J)に示すように、カラムスイッチ1073,1077,10711,10715を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0304】
リードバスDR1乃至DR4上の画素g,o,e,mは、ローテーション回路142で受信され、左方向に、2画素だけ逆ローテーションされて出力される。即ち、この場合、画素g,o,e,mの並びは、図26(K)に示すように、画素e,m,g,oの並びとされ、出力される。従って、その画素e,m,g,oの並びのうち、左から2番目の画素mと3番目の画素gとを入れ替えることで、図26(L)に示すように、図26(A)の画像の、第2行第1列の画素eを基準として、水平および垂直方向の両方向に1画素おきの間引きを行った結果としての画素e,g,m,oの並びが得られる。
【0305】
次に、列アドレスRとして、3が与えられると、デコーダ103C1乃至103C4は、図12における場合と同様に、その列アドレスRのデコード結果として、カラムスイッチ1074,1078,10712,10716をそれぞれオンするから、図26(A)に示したメモリセル群51乃至516のうち、メモリセル群54,58,512,516にそれぞれ記憶された画素n,h,p,fが、図26(M)に示すように、カラムスイッチ1074,1078,10712,10716を介して、リードバスDR1乃至DR4上にそれぞれ出力される。
【0306】
リードバスDR1乃至DR4上の画素n,h,p,fは、ローテーション回路142で受信され、左方向に、3画素だけ逆ローテーションされて出力される。即ち、この場合、画素n,h,p,fの並びは、図26(N)に示すように、画素f,n,h,pの並びとされ、出力される。従って、その画素f,n,h,pの並びのうち、左から2番目の画素nと3番目の画素hとを入れ替えることで、図26(O)に示すように、図26(A)の画像の、第2行第2列の画素fを基準として、水平および垂直方向の両方向に1画素おきの間引きを行った結果としての画素f,h,n,pの並びが得られる。
【0307】
以上のように、図25のDRAMチップによれば、水平方向順の画素a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,pの並びを、1画素ごとの間引きを行った画素の並びに並べ替えることができる。
【0308】
ここで、列デコーダ3C(3C1乃至3C4)におけるデコード結果の変更は、列デコーダ3Cを、例えば、図9の列デコーダ131Cと同様の構成にすることで、容易に行うことができる。
【0309】
なお、本実施の形態では、2つの列デコーダ3Cおよび103C(または131C)を設けるようにしたが、列デコーダは、3以上設けるようにすることも可能である。
【0310】
また、本実施の形態においては、行アドレスと列アドレスの2つのアドレスによってメモリセルを特定するようにしたが、メモリセルは、その他、例えば、3以上のアドレス(例えば、画像を構成する画素の行方向、列方向、および時間方向を指定するアドレスなど)によって特定するようにすることも可能である。
【0311】
さらに、本実施の形態では、画像を構成する画素の並べ替えを行うようにしたが、画像以外の、例えば、音声からサンプリングしたサンプル値のなどの並べ替えを行うことも可能である。
【0312】
また、本実施の形態では、4×4画素でなる画像を、画素の並べ替え処理の対象としたが、4×4画素以外でなる画像を、処理の対象とすることも可能である。但し、処理の対象とする画像を構成する画素を記憶するメモリセルすべては、基本的に、1ワード線上に配置されている必要があるため、画素数の多い画像については、1ワード線のメモリセルに記憶可能な画素数で構成されるブロックに分割し、各ブロックを、並列に処理する必要がある。
【0313】
さらに、本実施の形態においては、処理のリアルタイム性については言及しなかったが、メモリセルアレイ5に、1フレーム分より幾分多い記憶容量を持たせることで、リアルタイム処理が可能となる。なお、メモリセルアレイ5は、上述したように、DRAMのメモリセルで構成されるから、メモリセルアレイ5を、1フレーム分より幾分多い記憶容量としても、それによるチップサイズの増加は、例えば、SRAMで構成されるラインメモリなどを設けることによるチップサイズの増加に比較して僅かである。
【0314】
また、例えば、図12において、列デコーダ3Cと103Cとのデコード結果を入れ替えても、上述したような画素の並べ替えが可能である。
【0315】
【発明の効果】
以上の如く、本発明の記憶装置および記憶方法によれば、第1のアドレスがデコードされて、記憶手段に供給され、第2のアドレスがデコードされて、記憶手段に供給される一方、記憶手段に書き込むデータがローテーションされ、そのローテーション結果が、第1および第2のアドレスのデコード結果にしたがい、記憶手段に書き込まれる。そして、第2のアドレスが、書き込み時におけるデコード結果とは異なるデコード結果にデコードされて、記憶手段に供給され、第1および第2のアドレスのデコード結果にしたがい、記憶手段に記憶されたデータが読み出され、そのデータがローテーションされて出力される。従って、装置の大型化を極力避けて、例えば、画像を構成する画素等の並べ替えを迅速に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】データの読み出しと書き込みが別々のタイミングで行われるDRAMチップの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のメモリセルアレイ5,SA6i、およびカラムスイッチ7iの構成例を示す回路図である。
【図3】図2のメモリセルアレイ5,SA6i、およびカラムスイッチ7iの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】データの読み出しと書き込みを同時に行うことができるDRAMチップの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図5】図4のメモリセルアレイ5,SA6i、カラムスイッチ7iおよび107iの構成例を示す回路図である。
【図6】データのシャッフリングに適用可能なDRAMチップの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図7】図6の列デコーダ3Cおよび103Cのデコード処理を説明するための図である。
【図8】図6のDRAMチップを利用したシャッフリング装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図9】データのシャッフリングに適用可能なDRAMチップの他の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図10】図9の列デコーダ131Cの構成例を示すブロック図である。
【図11】図10のCAMセルi_jの構成例を示す回路図である。
【図12】本発明を適用したDRAMチップの第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図13】画素の並べ替えの対象とする画像を示す図である。
【図14】図12のDRAMチップにおける書き込み処理を説明するためのフローチャートである。
【図15】図12のDRAMチップにおける書き込み処理を説明するため図である。
【図16】図12のDRAMチップにおける読み出し処理を説明するためのフローチャートである。
【図17】図12のDRAMチップにおける読み出し処理を説明するため図である。
【図18】クラス分類適応処理回路の構成例を示すブロック図である。
【図19】図18のクラス分類回路14の処理を説明するための図である。
【図20】学習装置の構成例を示すブロック図である。
【図21】本発明を適用したDRAMチップの第2実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図22】図21のDRAMチップの処理を説明するための図である。
【図23】本発明を適用したDRAMチップの第3実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図24】図23のDRAMチップの処理を説明するための図である。
【図25】本発明を適用したDRAMチップの第4実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図26】図25のDRAMチップの処理を説明するための図である。
【図27】従来の、画素の並べ替えを行う並べ替え装置の一例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1R,1C バッファ, 2R 行アドレスラッチ回路, 2C 列アドレスラッチ回路, 3R 行デコーダ, 3C,3C1乃至3C4 列デコーダ, 4R 行ドライバ, 4C 列ドライバ, 5 メモリセルアレイ, 6 センスアンプ群, 61乃至6N センスアンプ, 71乃至7N カラムスイッチ, 8ATD回路, 9 ANDゲート, 10 MA, 11 出力バッファ, 12 入力バッファ, 13 記録アンプ, 21乃至24 FET, 25 コンデンサ, 26乃至31,41乃至44,51乃至60 FET, 102C 列アドレスラッチ回路, 103C,103C1乃至103C4 列デコーダ, 104C 列ドライバ, 1071乃至107N カラムスイッチ, 108ATD回路, 109 ANDゲート, 112C ライトアドレスカウンタ, 113C リードアドレスカウンタ, 121 DRAMチップ, 122I/Oセレクタ, 131C 列デコーダ, 141,142 ローテーション回路, 1_1乃至8_256 CAMセル

Claims (5)

  1. データを記憶する記憶装置であって、
    第1および第2のアドレスによって指定される記憶単位を有する記憶手段と、
    前記第1のアドレスをデコードし、前記記憶手段に供給する第1のデコード手段と、
    前記第2のアドレスをデコードし、前記記憶手段に供給する第2のデコード手段と、
    前記記憶手段に書き込むデータをローテーションし、そのローテーション結果を、前記第1および第2のデコード手段によるデコード結果にしたがい、前記記憶手段に書き込む書き込み用ローテーション手段と、
    前記第2のアドレスをデコードし、前記記憶手段に供給する、前記第2のデコード手段とは異なるデコード結果を出力する第3のデコード手段と、
    前記第1および第3のデコード手段によるデコード結果にしたがい、前記記憶手段に記憶されたデータを読み出し、そのデータをローテーションして出力する読み出し用ローテーション手段と
    を備えることを特徴とする記憶装置。
  2. 前記第2または第3のデコード手段のうちの少なくとも一方は、そのデコード結果をプログラマブルに変更することができるものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記記憶単位は、第1または第2のアドレスのデコード結果によってそれぞれ特定される行または列に配置されており、
    所定の行に配置された前記記憶単位は、前記第1のアドレスのデコード結果によって指定され、
    所定の列に配置された前記記憶単位は、前記第2のアドレスのデコード結果によって指定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  4. 前記データは画像データであり、
    前記書き込み用ローテーション手段は、前記画像データを構成する水平方向に並ぶ画素をローテーションする
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  5. データを記憶する記憶装置の記憶方法であって、
    前記記憶装置は、第1および第2のアドレスによって指定される記憶単位を有する記憶手段を備え、
    前記第1のアドレスをデコードし、前記記憶手段に供給する第1のデコードステップと、
    前記第2のアドレスをデコードし、前記記憶手段に供給する第2のデコードステップと、
    前記記憶手段に書き込むデータをローテーションし、そのローテーション結果を、前記第1および第2のデコードステップにおけるデコード結果にしたがい、前記記憶手段に書き込む書き込み用ローテーションステップと、
    前記第2のアドレスをデコードし、前記記憶手段に供給する、前記第2のデコードステップにおけるデコード結果とは異なるデコード結果を出力する第3のデコードステップと、
    前記第1および第3のデコードステップにおけるデコード結果にしたがい、前記記憶手段に記憶されたデータを読み出し、そのデータをローテーションして出力する読み出し用ローテーションステップと
    を備えることを特徴とする記憶方法。
JP28530798A 1998-09-11 1998-10-07 記憶装置および記憶方法 Expired - Fee Related JP4228433B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28530798A JP4228433B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 記憶装置および記憶方法
PCT/JP1999/004956 WO2000016260A1 (fr) 1998-09-11 1999-09-10 Processeur de donnees et procede de conversion de sequences de donnees
US09/566,957 US6556725B1 (en) 1998-09-11 2000-05-08 Data processing device and data order converting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28530798A JP4228433B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 記憶装置および記憶方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000115682A JP2000115682A (ja) 2000-04-21
JP2000115682A5 JP2000115682A5 (ja) 2005-11-04
JP4228433B2 true JP4228433B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=17689844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28530798A Expired - Fee Related JP4228433B2 (ja) 1998-09-11 1998-10-07 記憶装置および記憶方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228433B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000115682A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124692A (en) Method and apparatus for providing rotation of digital image data
US5917770A (en) Semiconductor memory device for temporarily storing digital image data
US5495444A (en) Semiconductor memory device used as a digital buffer and reading and writing method thereof
JP2000028983A (ja) 液晶を駆動する方法
US7742063B2 (en) Efficient and high speed 2D data transpose engine for SOC application
US8345167B2 (en) Methods of storing and accessing pictures
JPS62193378A (ja) 方式変換装置
US5424995A (en) Static random access memory allowing reading angle rotation
WO2009084223A1 (ja) 画像記録装置および画像再生装置
US7061496B2 (en) Image data processing system and image data reading and writing method
JP4224876B2 (ja) 記憶装置、並びに書き込み方法および読み出し方法
US6556725B1 (en) Data processing device and data order converting method
JP4228433B2 (ja) 記憶装置および記憶方法
JP2017168174A (ja) 半導体記憶装置とそのアドレス制御方法
US7411630B2 (en) Apparatus and method for transposing data in the display system using the optical modulator
US6201741B1 (en) Storage device and a control method of the storage device
US5625594A (en) Digital video memory
JP2000090660A (ja) 記憶装置
JP2000090661A (ja) 記憶装置
JP2006157149A (ja) 撮像装置と撮像方法
JPH10262220A (ja) 半導体集積回路
JPH0727343B2 (ja) ビデオメモリ
CN100440951C (zh) 子母画面处理装置及其处理方法
US6288654B1 (en) Data conversion apparatus, data conversion method, and recording medium
JP2001195570A (ja) 画像処理装置とその方法およびデータストリーム変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees