JP4227516B2 - 容量式センサ並びに容量式センサの製造方法 - Google Patents

容量式センサ並びに容量式センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4227516B2
JP4227516B2 JP2003514583A JP2003514583A JP4227516B2 JP 4227516 B2 JP4227516 B2 JP 4227516B2 JP 2003514583 A JP2003514583 A JP 2003514583A JP 2003514583 A JP2003514583 A JP 2003514583A JP 4227516 B2 JP4227516 B2 JP 4227516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
porous layer
medium
capacitive sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003514583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535589A5 (ja
JP2004535589A (ja
Inventor
ベンツェル フーベルト
ヴェーバー ヘリベルト
シェーファー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004535589A publication Critical patent/JP2004535589A/ja
Publication of JP2004535589A5 publication Critical patent/JP2004535589A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227516B2 publication Critical patent/JP4227516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

従来技術
本発明は、該当する独立請求項の上位概念に記載された半導体構成素子、例えば特に湿度センサ、および半導体構成素子の製造方法に関する。
半導体構成素子に作用する媒体の量および/または種類を求める公知の多層半導体構成素子は、コンデンサ装置を有している。第1の電極と第2の電極の間にある層に媒体が作用する。湿度センサを構成する半導体構成素子の場合にこの媒体は、半導体構成素子を取り囲んでいる空気の湿気である。公知の湿度センサでは、空気の湿気は構造化された被覆電極を通って湿気に反応する層へ進入し、この層の誘電数(Dielektrizitaetszahl)を変化させる。これは2つの電極と湿気感応層によって構成されたコンデンサの、湿気に依存する容量変化につながり、この容量変化が評価される。
発明の利点
該当する独立請求項に記載された特徴部分の構成を有する本発明による半導体構成素子はこれに対して、低コストで製造可能な、孔が設けられた層を有しているという利点を有する。この層内に質的および/または量的に突き止められるべき媒体が達し、これによって多孔性の層の誘電数が変化する。このような層は有利には孔が設けられたシリコン層ないし多孔性のシリコン層である。ポリマー層が設けられている公知の容量性湿度センサと異なり、本発明による多孔性の層は湿度に依存する膨張(Aufquellen)を示さない。
本発明の半導体構成素子によって、このような多孔性の層を用いて気体状の媒体に対するセンサも液体状の媒体に対するセンサも低コストで製造可能である。これに加えてこのセンサは、長い寿命と高い信頼性を特徴とする。有利にはこの半導体構成素子は空気湿度(Luftfeuchtigkeit)を突き止めるセンサとして構成される。
本発明の方法は、本発明による半導体構成素子の少なくとも1つの多孔性の層を、1種または数種のエッチング媒体を用いて製造することを提案する。ここでこの1種または数種のエッチング媒体はフッ酸を含む。有利には本発明による半導体構成素子の出発層における気孔率は、多孔性の層を生成するために、半導体構成素子の上側と下側との間に電界を加え、それに伴う1種または数種のエッチング媒体を通過する電流によって生成される。気孔率、すなわち殊に全ての孔の中空室の総拡大と層の残りの材料の体積との割合は、相応の電圧を印加することによって容易かつ再現可能に調整設定される。殊にエッチング工程は、電圧の遮断によって充分に突然に停止される。これによって、製造プロセスが良好に制御される。
本発明の有利な実施形態では、孔を作成するための1種および/または数種のエッチング媒体はフッ酸(HF)、またはフッ酸を有する液体混合物または化合物である。
本発明の有利な実施形態では、この1種ないし数種のエッチング媒体に易揮発性の成分、有利にはアルコール、例えばエタノール、および/または精製水を、1種または数種のエッチング媒体を希釈するために添加する。
エタノールは、このエタノールを加えたエッチング媒体の表面張力を低下させる。これによってシリコン表面の湿れが改善され、エッチング媒体がエッチングされた孔へより良く進入する。さらに、エタノールをエッチング媒体に加えない場合より、エッチング工程の間に生じるブリスターが小さくなり、ブリスターは既に作成された孔を通してより良好に逃げることができる。
本発明の有利な実施形態では、エッチング媒体、エッチング媒体中のHF−濃度および/またはエッチングされるべき領域のドーピングおよび/または温度および場合によってはエッチング方法の他のプロセスパラメータは次のように選択される。すなわちエッチング工程ないしは孔形成が適当な方法で調整され、および/または電圧の遮断によって、有利には十分に突然に停止されるように選択される。
図面
本発明による半導体構成素子と、本発明による半導体構成素子の製造方法を以下で湿度センサの例に即してより詳細に説明する。ここでは概略的な、必ずしも尺度は正確でない図面を用いる。ここで同一の、または同じ作用をする層または部分には同じ参照番号が付されている。
図1には、底面電極、構造化された被覆電極および2つの電極間に配置された、上部がエッチングされたポリマー層を有する公知の湿度センサが断面図で示されている。図2には、本発明による湿度センサの第1の実施形態の製造段階物が断面図で示されている。図3には、図2に示された第1の実施形態の第1の発展形態が断面図で示されている。図4には、図2に示された第1の実施形態の第2の発展形態が断面図で示されている。図5には、電気的接続部が設けられた、図3または図4の湿度センサの実施例が断面図並びに平面図で示されている。図6には、同じ高さに配置された2つの電極と、その上に設けられた遮蔽電極を有する本発明による湿度センサの第2の実施形態の第1の形態が断面図で示されている。図7には、遮蔽電極のない、図6に示された本発明による湿度センサが断面図で示されている。図8には、遮蔽電極および中間層のない、図6に示された本発明による湿度センサが断面図で示されている。図9には、プレートコンデンサの形をした図6〜図8に示された底面電極に対する第1の実施形態が平面図で示されている。図10には、インターデジタル構造の形をした図6〜図8に示された底面電極に対する第1の実施形態が平面図で示されている。ここでこの底面電極は、相互にかみ合った2つの櫛形電極によって構成されている。図11にはネット状の上部電極およびネット状の下部電極を有する本発明による別の湿度センサが断面図で示されている。
図1に示された公知の湿度センサ100は、シリコン基板101、シリコン基板101内の適切にドーピングされた領域によって作成された底面電極ないしは下部電極102、上部がエッチングされたポリマー層103および構造化された被覆電極104を有している。構造化された被覆電極104の構造化部ないし開口部を介して空気はポリマー層103に達する。空気中に含まれている湿気は、ポリマー層102に達し、その誘電数に影響を与える。ポリマー層103の誘電数は、下部電極102、ポリマー層103およびプレートコンデンサを形成する構造化された被覆電極104を介して求められる。誘電数を介して目下の空気湿度が求められる。不利なことに、空気湿度の変化は、ポリマー層の収縮ないしは膨張につながる。これによって少し後に公知の湿度センサ100が機械的に損傷してしまう恐れがある。さらに殊に自動車の領域における大量生産ではポリマーを用いて公知の湿度センサを構成することは相当にコストがかかり、高価になってしまう。
本発明による湿度センサの第1の実施形態に対する、図2に示された製造段階物200は、シリコン基板101と、ドーピングされた領域によって作成された底面電極ないし下部電極102と、シリコン基板101の上面の上およびドーピングされた領域102の上に析出された、シリコンから成るいわゆる中間層201と、ドーピングされた領域によって形成された被覆電極ないし上部電極202と、マスク層203によって作成された、中間層201の上側のマスキング部とを有している。中間層201の上側のマスキングは、エッチング開口部204が下部電極102、中間層201および上部電極202上に作成されて設けられる。この製造段階物200は、公知のシリコン半導体プロセスによって作成されるので、これに関してより詳細には検討しない。
有利にはそれぞれエッチング開口部204の下の領域に制限された、孔が開けられたないし多孔性の被覆電極202並びに孔が開けられたないし多孔性の中間層201を製造するために、図2に示された製造段階物200は有利には、殊にフッ酸を有するエッチング媒体内に入れられる。製造段階物200の上側と製造段階物200の下側との間に電圧が印加される。この電圧によってエッチング媒体内に電流が生じる。このエッチング媒体は孔ないし開口部を、それぞれほぼエッチング開口部204の下方領域に制限して、被覆電極202および、後続の中間層201内に作成する。フッ酸を用いた電気化学的エッチングの結果は、図2に示された第1の実施形態に対する、図3に示された第1の発展形態300である。方法パラメータはエッチングでは次のように調整される。すなわち、被覆電極202の該当する領域の気孔率と、中間層201の該当する領域301の気孔率がほぼ同じになるように調整される。気孔率とは殊に、該当する領域内に作成された孔によって与えられた中空室ないしは外部から進入可能な空間と、層の残りの材料の体積との、体積単位に関する割合のことである。
該当領域301において自身の下ないしは隣にある中間層201の気孔率とほぼ同じ気孔率を有する被覆電極202は本発明では次のようにして得られる。すなわちエッチング媒体内を流れる電流の電流強度を、被覆電極202内に孔を作成するあいだ、およびその下にある中間層201内に孔を作成するあいだほぼ同じにしておくことによって得られる。必要な場合には、被覆電極202内に孔を作成する電流強度の調整時に、この領域202が中間層201とは異なってドーピングされていることが考慮されるべきである。多孔性エッチングの深度は、その他のエッチングパラメータが一定の場合には有利には、電流がエッチング媒体内を流れる持続時間によって予め設定される。
図3に示された本発明の湿度センサは、多孔性の薄い上部電極202と、上部電極202と下部電極102とのあいだの中間層201内の多孔性領域301とを有するコンデンサを構成する。中間層201の多孔性領域301は、上部電極202を支持する。中間層201の厚さに対して薄い上部電極202の微細な孔によって、湿気を帯びた空気が中間層201の多孔性領域301に達する。これによって誘電数、ひいては上部電極と下部電極の間の評価可能な容量が実際の空気湿度に依存して変化する。
ドーピングによる気孔率の形式の依存性を所期のように利用することも可能である。例えば上部電極に対してn型ドーピングを使用することによって、垂直な孔が得られ、中間層に対してp型ドーピングを用いることによって細かく細分化された孔が得られる。
以後に図5に関連してより詳細に説明されるように、2つの電極はドープされた領域を介して導体路の形でコンタクトパッドないしコンタクト面またはセンサ上に集積された回路(図示されていない)と電気的に接続される。付加的にセンサ上に基準キャパシタンス(Referenzkapazitaet)を製造することができる。この基準キャパシタンスは例えば後続の金属化ステップ時に完全に平面状に金属によって覆われる。択一的に別個に重ねられるパシベーション層によって覆うこともできる。これによって基準キャパシタンスは湿気に反応しなくなる。
図4には、第1の実施形態の図2に示された製造段階物の第2の発展形態が示されている。第1の実施形態の図2に示された製造段階物の図3に示された第1の発展形態と異なって、図4に示された本発明の湿度センサは上部電極202ないしは上部中間層201の領域401において、上部電極202の下にある中間層201の気孔率より格段に低い気孔率を有している。これを実現するために、上部電極202ないしは上部電極を作成する相応のドーピング領域は時間制御されて、フッ酸内に電圧を印加することによって多孔性にエッチングされる。ここでは低い電流密度で作業される。これによって気孔率が低くなる。上部電極202の領域における中間層201が多孔性にエッチングされた後、電流密度は格段に上昇される。その下にある中間層はここで同じようにエッチングされるが、上部電極202の気孔率と比較して格段に高い気孔率でエッチングされる。多孔性にエッチングされた領域はラテラルにマスク層203によって制限される。第1の実施形態との違いは、既に説明したように中間層201が、上部電極202を作成するドーピング領域ないしドーピング層より格段に多孔性であるということである。本発明のこのような有利な実施形態では、本発明の湿度センサに作用する空気湿度の変化時に誘電数の変化が、所望のように一次的に、中間層201ないしは上部電極と下部電極との間の中間空間において生じる。本発明による多孔性エッチング時には、上部電極と下部電極との間の中間空間における多孔性の残部材料は依然として安定しており、上部電極を機械的に充分に支持するように注意されるべきである。
図5には、電気的接続部が設けられた図3または図4の湿度センサ500の実施例が断面図並びに平面図で示されている。下部電極102は、適切な公知の貫通接触接続部501を介して、その外部接触のためにコンタクト面502と接続されている。上部電極202は、適切な公知のコンタクト路504を介してその外部接触のためにコンタクト面503と接続されている。外部接触を介して、上部電極202、下部電極102およびその間に設けられた多孔性の層301または402によって形成されたコンデンサの容量が定められる。上述したように、2つの電極間にある多孔性層の誘電数は、外部から多孔性層の孔内へ進入する実際の媒体に依存する。同じように、多孔性層の誘電数は該当する媒体の濃度に依存する。湿度センサのここに示した例では、空気の湿気は多孔性の上部電極202を介して多孔性領域301ないし402へ進入し、この結果コンデンサの容量が変化する。この変化は評価回路(図示されていない)に、コンタクト面502および503を介して供給される。これは容量変化および容量変化を生じさせた変化した空気湿度を求める、ないしは量的に定める。このために例えば、同じようにこの半導体構成素子上に統合された基準キャパシタンスを用いることができる(図示されていない)。
図5の上部が湿度センサ500を断面図で示しているのに対し、湿度センサ500は図5の下部に平面図で示されている。湿度センサ500の平面図から、下部電極102および上部電極202が矩形の輪郭を有し、相互に平行して高さをずらして配置されていることがわかる。それらの輪郭はほぼ合致している。
図6に示された、本発明による湿度センサの第2の実施形態の第1の形態600は、同じ高さに配置された2つの電極601および602を有している。図6に示された、第1の形態ないし半導体構成素子600の断面図から、第1の電極601および第2の電極602が遮蔽電極603によって覆われていることが分かる。遮蔽電極603、遮蔽電極603の下の中間層201の領域および第1の電極601と第2の電極602との間の領域は説明した方法で多孔性に形成されている。遮蔽電極603内の孔、中間層201の多孔性領域(図示されていない)および電極601と602の間の多孔性領域(図示されていない)を介して、ここで前に示された湿度センサの実施例では、空気の湿気が第1の電極601と第2の電極602との間に達する。これによって、第1の電極601と第2の電極602との間の多孔性領域の誘電数が変化する。これは上述したコンデンサの容量を変化させる。容量のこの変化は公知の方法で空気の湿気を量的に定めるために評価される。
図7には、遮蔽電極603を有していない図6に示された本発明による湿度センサが示されている。図7に示された本発明による半導体構成素子700の実施形態は、図6に示された実施例と同じように中間層201を有している。ここでこの中間層は上述の方法によって第1の電極601と第2の電極602の領域において多孔性に形成されている。同じように、図7における実施形態700の第1の電極601と第2の電極602との間の領域は多孔性に形成されている。この結果、外部から半導体構成素子700に作用する空気の湿気によって、2つの電極601および602の間の層の誘電数が変化する。ここでこの誘電数は記載したように空気の湿気を量的に求めるために評価される。
図8に示された湿度センサ800は、図6に示された実施形態と次の点において異なる。すなわちこの湿度センサが遮蔽電極603(図6を参照)も、多孔性の中間層201(図7を参照)も有していないことである。すなわち図8に示された湿度センサ800は、シリコン基板201と、適切にドーピングされた2つの領域のみを有する。ここでこの適切にドーピングされた領域は、第1の電極601と第2の電極602を作成する。湿度センサ800は同じように2つの電極601および602との間に、多孔性の領域ないしは多孔性の層を有する(明確には示されていない)。図6および図7に示された半導体構成素子と同じように、外部から湿度センサ800に作用する空気湿気は2つの電極601と602の間に達し、2つの電極間に設けられた多孔性層の誘電数を変化させる。これに付随する容量変化が同じように公知の方法で、目下、湿度センサに作用している空気の湿気を求めるために検出される。
図9には、プレートコンデンサを形成する、図6〜図8において断面図で示された電極に対する第1の実施形態900が示されている。これはプレートコンデンサを構成する。プレートコンデンサ900は、第1の底面電極901および第2の底面電極902を有している。
図10には、図6〜図8において断面図で示された電極に対する第2の実施形態が示されている。この実施形態は、いわゆるインターデジタル構造体1000を構成する、相互にかみ合った2つの櫛形電極1001および1002の形状を有している。
図11には、本発明による別の湿度センサ1100が断面図で示されている。図11のシリコン基板1101およびシリコン中間層1102は、適切なp型ドーピングを有している。p型ドープされたシリコン基板1101上には、平面図(図示されていない)ではネット状ないしは格子状の下部電極が、このような形状に相応してシリコン基板1101内にn型ドープされた領域によって構成されている。ここでこの下部電極は、この断面図では参照番号1103が付されている。
シリコン基板1101上およびn型ドープされた領域ないし下部電極1103上には、p型ドープされたシリコン中間層1102が析出されている。このシリコン中間層1102には同じように、再びn型ドーピング領域が生じるようにn型ドーピングがされている。n型ドープされた領域は同じように、平面図(図示されていない)ではネット状ないし格子状の上部電極を構成する。ここでこの上部電極は、図11の断面図では参照番号1104が付けられている。n型ドーピング領域の製造、および中間層の析出は公知の方法で行われるので、ここではより詳細に検討しない。
図11の多孔性領域301を製造するために、図11の上述した構造体を既に説明したように電気化学的にエッチングする。エッチング工程では、図11に示した構造体の上側と下側との間の電圧差によって電流が流れる。ここでこの電流は図11の構造体を取り囲んでいるエッチング媒体から出発してほぼ均等に、p型ドープされたエピタキシャル析出中間層1102を通って流れ、n型ドープされた電極を貫通する(durchsetzen)ことなく流れ過ぎる。言い換えれば電流密度はn型ドープされた電極内では中間層1102における電流密度と比べると、ほぼ無視できるものである。これは、エッチング工程時にほぼこの層1102内にのみ孔が生じ、格子状の電極1103および1104内には生じないという結果になる。すなわち中間層1102のみがエッチングマスク内のエッチング開口部204下で多孔性である;電極1103および1104はこれに対して多孔性ではない、ないしほぼ多孔性ではない。中間層1102内の多孔性領域301はこの場合、上述したように、中間層内に上方から進入した媒体(殊に空気)を量的および/または質的に定めるのに用いられる。その湿気ないし含水量は、殊に本発明に相応して湿度センサを構成する、図11に示した構造体によって容量的に定められる。本発明のn型ドープされた電極1103および1104は次のような特徴を有している。すなわちこの電極は電気化学的エッチング時に攻撃されないという特徴である。従ってその電導性は、エッチング工程にもかかわらず十分に保たれる(材料の損害はない)。それに加えてp型ドーピング材料(殊にシリコン)内でn型ドーピング電極を用いることによって、漏れ電流をほぼ回避することができる。
底面電極、構造化された被覆電極および2つの電極間に配置された上部エッチングされたポリマー層を有する公知の湿度センサの断面図である。
本発明による湿度センサの第1の実施形態に対する製造段階物の断面図である。
図2に示された第1の実施形態に対する第1の発展形態の断面図である。
図2に示された第1の実施形態に対する第2の発展形態の断面図である。
電気的接続部が設けられた、図3または図4の湿度センサの実施例の断面図並びに平面図である。
同じ高さに配置された2つの電極と、その上に設けられた遮蔽電極を有する本発明による湿度センサの第2の実施形態に対する第1の形態の断面図である。
遮蔽電極のない、図6に示された本発明による湿度センサの断面図である。
遮蔽電極および中間層のない、図6に示された本発明による湿度センサの断面図である。
プレートコンデンサの形をした図6〜図8に示された底面電極に対する第1の実施形態の平面図である。
インターデジタル構造の形をした図6〜図8に示された底面電極に対する第1の実施形態の平面図である。この底面電極は相互にかみ合った2つの櫛形電極によって構成されている。
ネット状の上部電極およびネット状の下部電極を有する本発明による別の湿度センサの断面図である。
符号の説明
100 公知の湿度センサ
101 シリコン基板
102 適切なドーピング領域によって作成された底面電極、下部電極
103 上部エッチングされたポリマー層
104 構造化された被覆電極、上部電極
200 本発明による湿度センサの第1の実施形態に対する製造段階物
201 シリコン中間層
202 被覆電極、上部電極、ドーピング領域
203 マスク層
204 エッチング開口部
300 図2に示された第1の実施形態に対する第1の形態
301 エッチング開口部204の下の全体領域において底面電極102まで延在している、中間層201内の多孔性の領域
400 図2に示された第1の実施形態に対する第2の形態
401 エッチング開口部204下の領域においてほぼ被覆電極202の下側まで延在している、より低い気孔率を有する領域
402 エッチング開口部204下の領域においてほぼ底面電極102の下側まで延在している、領域401に関してより高い気孔率を有している領域
500 電気的接続部が設けられた図3または図4の湿度センサに対する実施例の断面図並びに平面図
501 貫通接触接続部
502 底面電極を接続するコンタクト面
503 被覆電極の接触のためのコンタクト面
504 被覆電極の接触のためのコンタクト路
600 同じ高さに配置された2つの電極とその上に設けられた遮蔽電極を有する、本発明による湿度センサの第2の実施形態に対する第1の形態
601 第1の底面電極
602 第2の底面電極
603 遮蔽電極
700 遮蔽電極を有していない、図6に示された本発明による湿度センサ
800 遮蔽電極および中間層を有していない、図6に示された本発明による湿度センサ
900 プレートコンデンサの形をした、図6〜図8に示された電極に対する第1の実施形態
901 第1の底面電極
902 第2の底面電極
1000 相互にかみ合っている2つの櫛形電極によって作成されたインターデジタル構造体の形をした、図6〜図8に示された電極に対する第2の実施形態
1001 櫛の形をした第1の底面電極
1002 櫛の形をした第1の底面電極
1100 ネット状電極ないしは格子状電極を有する本発明による湿度センサの別の実施形態の例
1101 p型ドープされたシリコン基板
1102 p型ドープされたシリコン中間層
1103 ネット状の下部電極
1104 ネット状の上部電極

Claims (12)

  1. 半導体基板(101)と、第1の電極(102)と、第2の電極(202)と、第1の層(201)を有する容量式センサであって、
    前記第1の層(201)は、半導体構成素子に外部から作用する媒体に対して、進入可能であり、
    前記第1の層(201)は、少なくとも部分的に前記第1の電極と第2の電極の間に配置されており、
    第1の多孔性層である前記第1の層(201)は孔(301)を有しており、当該孔に前記媒体が少なくとも部分的に達する形成の容量式センサにおいて、
    少なくとも1つの電極(102,202)はドーピングされた半導体層によって構成されており、
    前記第2の電極(202)は第2の多孔性層(401)であり、当該第2の多孔性層(401)を通じて前記媒体が前記第1の多孔性層(201)に達し、
    前記第2の多孔性層(401)の気孔率、すなわち材料に対する孔の体積の割合は、前記第1の多孔性層(201)の気孔率より低い、
    ことを特徴とする容量式センサ。
  2. 前記媒体は、湿気を有している空気のような気体または液体である、請求項1記載の容量式センサ。
  3. 前記半導体基板(101)はシリコンから成る、請求項1記載の容量式センサ。
  4. 前記第1の電極および第2の電極(601, 602)は実質的に同じ高さに、相互に間隔を有して配置されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の容量式センサ。
  5. 前記第1の電極および第2の電極(1001, 1002)はインターデジタル構造体(1000)を構成している、請求項1からまでのいずれか1項記載の容量式センサ。
  6. 前記第1および/または第2の電極(102, 202)および/または前記第1の多孔性の層(301)は、第3の多孔性の層(603)によって覆われている、ないし保護されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の容量式センサ。
  7. 前記容量式センサは湿度センサ(200,300,400,500,600,700,800)をあらわす、請求項1からまでのいずれか1項記載の容量式センサ。
  8. 容量式センサの製造方法であって、
    第1の電極(102)と第2の電極(202)との間に少なくとも部分的に配置されている第1の層(201)である第1の多孔性の層(01)を少なくとも1つのエッチング媒体によるエッチングによって作成し、
    当該第1の層(201)は、半導体構成素子に外部から作用する媒体に対して進入可能であり、孔(301)を有しており、当該孔に前記媒体が少なくとも部分的に達し、
    少なくとも1つの電極(102,202)を作成するために半導体層をドーピングし、前記ドーピングされた半導体層をエッチングすることによって前記第2の電極(202)を第2の多孔性層(401)に作り変え、当該第2の多孔性層(401)を通じて前記媒体が前記第1の多孔性層(201)に達し、
    前記第2の多孔性層(401)の気孔率、すなわち材料に対する孔の体積の割合は、前記第1の多孔性層(201)の気孔率より低く、
    前記第1および第2の多孔性層(201 , 401)を、半導体構成素子の上側と下側との間で電界をかけ、かつ前記エッチング媒体を流れる電流を調整して作成する、
    ことを特徴とする、容量式センサの製造方法。
  9. 前記エッチング媒体は少なくとも部分的にフッ酸から成る、請求項記載の方法。
  10. 前記エッチング媒体は少なくとも添加物を有しており、
    当該添加物はブリスター形成を減少させるための添加物、湿れ性を改善するための添加物および/または乾燥を改善するための添加物である、請求項記載の方法。
  11. 添加物として、エタノールを使用し、当該添加物の体積濃度は約30%〜約90%である、請求項10記載の方法。
  12. 前記第1および/または第2の多孔性の層(201, 401)の気孔率の程度および/または前記第1および/または第2の多孔性の層の孔の拡大を、プロセスパラメータ、すなわち前記エッチング媒体における電流密度、前記エッチング媒体におけるフッ酸濃度、前記エッチング媒体への添加物、温度、ドーピング、電流の持続時間のうちの1つまたは複数を変えることによって制御する、請求項から11までのいずれか1項記載の方法。
JP2003514583A 2001-07-18 2002-07-06 容量式センサ並びに容量式センサの製造方法 Expired - Fee Related JP4227516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10134938A DE10134938A1 (de) 2001-07-18 2001-07-18 Halbleiterbauelement sowie ein Verfahren zur Herstellung des Halbleiterbauelements
PCT/DE2002/002481 WO2003009334A2 (de) 2001-07-18 2002-07-06 Halbleiterbauelement als kapazitiver feuchtesensor, sowie ein verfahren zur herstellung des halbleiterbauelements

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004535589A JP2004535589A (ja) 2004-11-25
JP2004535589A5 JP2004535589A5 (ja) 2005-12-22
JP4227516B2 true JP4227516B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=7692211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514583A Expired - Fee Related JP4227516B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-06 容量式センサ並びに容量式センサの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7193290B2 (ja)
EP (1) EP1412732B1 (ja)
JP (1) JP4227516B2 (ja)
AT (1) ATE329255T1 (ja)
DE (2) DE10134938A1 (ja)
WO (1) WO2003009334A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931003B2 (en) * 2000-02-09 2005-08-16 Bookline Flolmstead Llc Packet prioritization protocol for a large-scale, high speed computer network
US7110629B2 (en) * 2002-07-22 2006-09-19 Applied Materials, Inc. Optical ready substrates
WO2004106987A2 (en) * 2003-05-29 2004-12-09 Applied Materials, Inc. Impurity-based waveguide detectors
CN1856860A (zh) * 2003-05-29 2006-11-01 应用材料股份有限公司 埋置式波导检测器
US7205624B2 (en) * 2003-10-07 2007-04-17 Applied Materials, Inc. Self-aligned implanted waveguide detector
US7368312B1 (en) * 2004-10-15 2008-05-06 Morgan Research Corporation MEMS sensor suite on a chip
ITMO20050159A1 (it) * 2005-06-22 2006-12-23 Angelo Grandi Cucine Societa P Sistema per il controllo dell'umidita'.
WO2007027615A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Applied Materials, Inc. Ridge technique for fabricating an optical detector and an optical waveguide
CN101310175A (zh) * 2005-11-17 2008-11-19 Nxp股份有限公司 湿度传感器
US7710128B2 (en) * 2006-09-09 2010-05-04 Honeywell International Inc. Method and apparatus for controlling the sensitivity and value of a capacitive humidity sensor
DE202008003354U1 (de) 2008-03-09 2008-05-15 Hidde, Axel R., Dr. Ing. Leckageüberwachung bei zylindrischen Anordnungen
KR101093612B1 (ko) 2008-11-12 2011-12-15 전자부품연구원 정전용량형 습도센서 및 그 제조방법
EP2336757B1 (en) * 2009-12-07 2018-09-19 ams international AG Integrated circuit with water presence detection arrangement and manufacturing method therefor
CN103119429B (zh) * 2010-05-06 2016-01-20 首尔大学校产学协力团 电容性元件传感器及其制造方法
EP2693207A1 (en) * 2012-07-30 2014-02-05 Nxp B.V. Integrated circuit comprising a capacitive gas sensor
DE102012108997A1 (de) * 2012-09-24 2014-03-27 Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf Sensoranordnung und Verfahren zum Herstellen einer Sensoranordnung
US8815054B2 (en) 2012-10-05 2014-08-26 The Procter & Gamble Company Methods for making fibrous paper structures utilizing waterborne shape memory polymers
US9588073B2 (en) 2012-12-19 2017-03-07 Robert Bosch Gmbh Resistive MEMS humidity sensor
EP2988122B1 (en) * 2014-08-20 2019-04-24 ams international AG Capacitive sensor
TWI601954B (zh) * 2016-09-09 2017-10-11 長庚大學 電容式感濕元件及其使用方法
KR102007446B1 (ko) * 2018-05-21 2019-10-21 해성디에스 주식회사 센서 유닛, 이를 포함하는 온도 센서, 센서 유닛의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 온도 센서
DE102018215018A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Infineon Technologies Ag Feuchtigkeitssensor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057823A (en) * 1976-07-02 1977-11-08 International Business Machines Corporation Porous silicon dioxide moisture sensor and method for manufacture of a moisture sensor
US4277742A (en) * 1977-01-31 1981-07-07 Panametrics, Inc. Absolute humidity sensors and methods of manufacturing humidity sensors
US4347550A (en) * 1977-12-22 1982-08-31 Peter Rockliff Sensor detector element for an electrical hygrometer
GB2043908A (en) * 1979-03-09 1980-10-08 Moisture Control & Mesurement Humidity Sensor Element
US4356150A (en) * 1981-05-15 1982-10-26 Honeywell Inc. Humidity sensor with electrical rejection of contaminants
US4795968A (en) * 1986-06-30 1989-01-03 Sri International Gas detection method and apparatus using chemisorption and/or physisorption
US5332697A (en) * 1989-05-31 1994-07-26 Smith Rosemary L Formation of silicon nitride by nitridation of porous silicon
GB9306594D0 (en) * 1993-03-30 1993-05-26 Univ Keele Sensor
US6202471B1 (en) * 1997-10-10 2001-03-20 Nanomaterials Research Corporation Low-cost multilaminate sensors

Also Published As

Publication number Publication date
ATE329255T1 (de) 2006-06-15
EP1412732A2 (de) 2004-04-28
EP1412732B1 (de) 2006-06-07
WO2003009334A3 (de) 2003-08-28
WO2003009334A2 (de) 2003-01-30
DE10134938A1 (de) 2003-02-06
JP2004535589A (ja) 2004-11-25
US20040155751A1 (en) 2004-08-12
DE50207120D1 (de) 2006-07-20
US7193290B2 (en) 2007-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227516B2 (ja) 容量式センサ並びに容量式センサの製造方法
Kim et al. Humidity sensors using porous silicon layer with mesa structure
US4057823A (en) Porous silicon dioxide moisture sensor and method for manufacture of a moisture sensor
JP4212667B2 (ja) 圧力センサおよび電気化学的センサを組み合わせたセンサの製造方法
US20030179805A1 (en) Capacitance type humidity sensor with passivation layer
EP0928959A2 (en) Semiconductor variable capacitor and method of making same
US6906392B2 (en) Micromechanical component
JPH0918015A (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JPH08248062A (ja) 多層基板からなるセンサ
CN103969296A (zh) 基于膜的传感器设备及其制造方法
JP2004535589A5 (ja)
KR20030070907A (ko) 반도체 부품의 제조 방법 및 특히 가동부를 가지며 이방법으로 제조되는 반도체 부품
TWI383472B (zh) 積體電路製造方法及具基板之裝置
US20090267164A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor sensor device and semiconductor sensor device
US6556418B2 (en) Micromechanical component and process for its fabrication
US5892252A (en) Chemical sensing trench field effect transistor and method for same
KR20010031974A (ko) 적어도 하나의 커패시터를 가진 회로 및 그 제조 방법
US20200150066A1 (en) Gas sensor
JPH06350106A (ja) トンネル効果式センサの製造方法
KR970063730A (ko) 강유전체 메로리 장치 및 그 제조 방법
US10641722B2 (en) Micromechanical moisture sensor device and corresponding manufacturing method
KR970059050A (ko) 반도체 장치의 축전기 제조방법
US8181522B2 (en) Capacitive acceleration sensor having a movable mass and a spring element
CN109192810A (zh) 一种光敏电容及其制作方法
KR100605229B1 (ko) 엠아이엠 캐패시터 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4227516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees