JP4226868B2 - 債権譲渡システムおよび債権譲渡方法。 - Google Patents

債権譲渡システムおよび債権譲渡方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4226868B2
JP4226868B2 JP2002289827A JP2002289827A JP4226868B2 JP 4226868 B2 JP4226868 B2 JP 4226868B2 JP 2002289827 A JP2002289827 A JP 2002289827A JP 2002289827 A JP2002289827 A JP 2002289827A JP 4226868 B2 JP4226868 B2 JP 4226868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
credit
transfer
debtor
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002289827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004126916A (ja
Inventor
敏明 高野
昭彦 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2002289827A priority Critical patent/JP4226868B2/ja
Publication of JP2004126916A publication Critical patent/JP2004126916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226868B2 publication Critical patent/JP4226868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、債権譲渡システムおよび債権譲渡方法に係り、たとえば、ショッピングクレジットを対象とし、リボルビング方式を条件とした債権譲渡に適用可能な債権譲渡システムおよび債権譲渡方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、金融機関では、一括払いのショッピングクレジットを対象とし、会員の支払い条件をアメリカンペイメント式のリボルビング方式による分割払い(いわゆるリボ払い)に切り換えるサービスが種々提案されている。たとえば、信販会社のWebサイト上において、会員を対象とするリボルビング方式により、その支払条件を所定の与信枠内で変更可能とした債権譲渡システムが知られている。信販会社の会員であるカードホルダーにとっては、支払い方法の選択肢が増えるメリットがあった。
【0003】
このようなサービスを導入するためには、システムの設備投資はもとより、返済の長期化に対処する金融リスクの管理、分割払いに伴う債権内容の管理および回収事務、新たなシステム設備の運用および更新など多様な業務が発生する。しかし、信販会社は、すでにカードシステムの加盟店から所定の手数料を徴収済みである。したがって、そのショッピングクレジットの新たな業務などについては、信販会社自らが人材および設備を確保するとともに、その諸費用を単独で負担することが多い。
【0004】
これに対して、量販店などのクレジットカードについては、一般に、そのシステム運用を外部の金融機関が請け負っている。このような金融機関は、複数の量販店を顧客としていることもあり、早期の運用益を期待して、信用供与を伴う債権を第三者に譲渡することが行われる。これにより、金融機関が自己資本比率の向上などに伴うバランスシートの改善を図り、金融リスクを軽減できるとともに、カードシステム上において、信用供与を伴う債権の流動化を図ることができるようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述したような従来技術においては、次のような課題があった。
(1)リボルビング方式による分割払いの債権を別の金融機関に譲渡することは、結果として、この別の金融機関を債権者として、債務者であるカードホルダーが新たなサービスを受けるに等しいこととなる。また、カードホルダーが、初めから、その別の金融機関に会員登録していたかったと考える場合も起こり得る。信販会社にとっては、このようなことを契機に、顧客が別の金融機関に流出してしまう可能性を排除する必要があった。
(2)債権の譲受人となる別の金融機関にとってみれば、リボルビング方式による支払いスケジュールを債権者に承諾させて、返済を確実なものとし、かつ、長期返済に伴う金融リスクを回避しなければならなかった。このために、Webサイト上であっても、その債権の内容について、あらかじめ多重債務者などのものでないことをチェックする与信調査を行う必要があった。
(3)しかし、債務者に関する個人情報などを、事前に債権者が第三者に開示することは、個人情報の保護および信販会社の守秘義務に反することとなる。また、これらについて関係法が強化されることもあって、対象となる債権の譲渡が確定するまでは、なんとしても避けなければならない事項であった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みて為されたもので、信用供与を伴う債権の支払い条件を分割払いに設定変更可能な債権譲渡システム、債権売却装置、債権買取装置および債権譲渡方法、債権売却方法および債権買取方法を目的とする。
また、本発明は、債務者の個人情報を保護することが可能な債権譲渡システムおよび債権譲渡方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の債権譲渡システムは、支払い条件の変更を申し込んだ与信会員としての債務者の債権を有し、当該債務者の債権を支払い条件を変更して売却するとともに前記与信会員を有する金融機関としての売却会社における債権売却手段と、前記売却会社から支払い条件を変更して前記債務者の債権を買い取る金融機関としての買取会社における債権買取手段とを通信ネットワークを介して互いに通信可能に備え、
前記債権売却手段が前記債務者による支払い条件の変更の申込の受付に基づく新たな支払い条件に関する受付情報を含む前記債務者の債権の内容に関する情報を前記債権買取手段に送信し、
当該債権買取手段が、受信した前記債権の内容に関する情報を前記買取会社における譲受条件と照合した際に、前記債権の内容に関する情報が当該譲受条件を満たす場合に、前記受付情報に基づいて新たな支払い条件に関する提示情報を作成して前記債権売却手段に送信して当該債権売却手段から前記債務者に転送させ、
前記債務者が前記提示情報の新たな支払い条件を承諾した場合に前記債権売却手段と前記債権買取手段との間で前記債務の譲渡を行う債権譲渡システムであって、
前記債権売却手段は、前記債務の内容に関する情報として、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者個人を特定できる個人情報を前記売却会社の公開鍵で暗号化した暗号情報を前記債権買取手段に送信し、
前記債権買取手段は、前記買取会社の各与信会員の個人を特定できる個人情報をそれぞれ前記売却会社の前記公開鍵と同一の公開鍵で暗号化した暗号情報を含み、かつ前記譲受条件を有する譲受条件テーブルを備え、前記債権売却手段から送信された暗号情報と、前記買取会社の与信会員の個人情報をそれぞれ暗号化した暗号情報を含む前記譲受条件テーブルとを比較することで、譲受条件の照合を行うことを特徴とする。
【0008】
請求項1に記載の発明においては、たとえば、債務者の氏名、住所、電話番号、カード番号、メールアドレス、生年月日などの個人情報が、判読不能な形式のまま与信調査のための電子データとして、第三者のシステム上で処理できるようになる。
【0009】
請求項2記載の債権譲渡システムは、請求項1において、個人の使用審査を行う個人信用審査機関における信用審査手段を前記債権売却手段および前記債権買取手段と通信可能に備え、
前記債権売却手段は、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者個人を特定できる個人情報を前記売却会社の公開鍵で暗号化した暗号情報を前記信用審査手段に送信し、
前記信用審査手段は、各金融機関の与信会員の個人を特定できる個人情報をそれぞれ前記売却会社の公開鍵と同一の公開鍵で暗号化した暗号情報を含み、かつ審査条件を有する審査条件テーブルを備え、前記債権売却手段から送信された暗号情報と、前記各金融機関の与信会員の個人を特定できる個人情報をそれぞれ暗号化した暗号情報を含む前記審査条件テーブルとを比較することで、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者が審査条件を満たすか否かを判定し、前記比較の結果を前記債権買取手段に送信し、
前記債務買取手段は、前記譲受条件を満たし、かつ、前記信用審査手段から送信された比較の結果が前記審査条件を満たす場合に前記受付情報に基づいて新たな支払い条件に関する提示情報を作成して前記債権売却手段に送信して当該債権売却手段から前記債務者に転送させることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明においては、第三者の譲受条件が満たされる場合であっても、さらに変換情報が信用情報機関の審査条件とも照合される。したがって、その譲受条件以外の不測の条件について、あらかじめ譲受条件が補完される。
【0011】
請求項3に記載の債権譲渡システムは、請求項1または請求項2において、
前記債権売却手段には、前記債権売却会社の与信会員の情報が登録された顧客管理データベースと、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者の個人情報を暗号化した暗号情報に前記債務者として与信会員の会員番号等の個人情報を対応付けた対応テーブルを備え、
前記債権買取手段は、前記支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者の前記債権の内容に関する情報が前記譲受条件を満たす場合に、前記売却会社から受信した暗号情報と、合格を示すメッセージを債権売却手段に送信し、
前記債権売却手段は、前記債権買取手段において譲受条件が満たされ、かつ、前記債務者が前記提示情報の新たな支払い条件を承諾したことに基づいて前記債権売却手段と前記債権買取手段との間で前記債務の譲渡を行う際に、前記債権買取手段から送信された前記前記暗号情報に対応する与信会員としての債務者を前記対応テーブルから特定し、特定された与信会員の個人情報を前記顧客管理データベースから取得して債権買取手段に送信することを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明においては、受信した暗号文をあらためて解読する必要がない。
【0013】
請求項4記載の債権譲渡方法は、支払い条件の変更を申し込んだ与信会員としての債務者の債権を有し、当該債務者の債権を支払い条件を変更して売却するとともに前記与信会員を有する金融機関としての売却会社における債権売却手段と、前記売却会社から支払い条件を変更して前記債務者の債権を買い取る金融機関としての買取会社における債権買取手段とを通信ネットワークを介して互いに通信可能に備えた債権譲渡システムで行われ、
前記債権売却手段が前記債務者による支払い条件の変更の申込の受付に基づく新たな支払い条件に関する受付情報を含む前記債務者の債権の内容に関する情報を前記債権買取手段に送信し、
当該債権買取手段が、受信した前記債権の内容に関する情報を前記買取会社における譲受条件と照合した際に、前記債権の内容に関する情報が当該譲受条件を満たす場合に、前記受付情報に基づいて新たな支払い条件に関する提示情報を作成して前記債権売却手段に送信して当該債権売却手段から前記債務者に転送させ、
前記債務者が前記提示情報の新たな支払い条件を承諾した場合に前記債権売却手段と前記債権買取手段との間で前記債務の譲渡を行う債権譲渡方法であって、
前記債権売却手段は、前記債務の内容に関する情報として、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者個人を特定できる個人情報を前記売却会社の公開鍵で暗号化した暗号情報を前記債権買取手段に送信し、
前記債権買取手段は、前記買取会社の各与信会員の個人を特定できる個人情報をそれぞれ前記売却会社の前記公開鍵と同一の公開鍵で暗号化した暗号情報を含み、かつ前記譲受条件を有する譲受条件テーブルを備え、前記債権売却手段から送信された暗号情報と、前記買取会社の与信会員の個人情報をそれぞれ暗号化した暗号情報を含む前記譲受条件テーブルとを比較することで、譲受条件の照合を行うことを特徴とする
【0015】
請求項4に記載の発明においては、たとえば、債務者の氏名、住所、電話番号、カード番号、メールアドレス、生年月日などの個人情報が、判読不能な形式のまま与信調査のための電子データとして、第三者のシステム上で処理できるようになる。
【0016】
請求項5に記載の債権譲渡方法は、請求項4において、前記債権譲渡システムは、個人の使用審査を行う個人信用審査機関における信用審査手段を前記債権売却手段および前記債権買取手段と通信可能に備え、
前記債権売却手段は、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者個人を特定できる個人情報を前記売却会社の公開鍵で暗号化した暗号情報を前記信用審査手段に送信し、
前記信用審査手段は、各金融機関の与信会員の個人を特定できる個人情報をそれぞれ前記売却会社の公開鍵と同一の公開鍵で暗号化した暗号情報を含み、かつ審査条件を有する審査条件テーブルを備え、前記債権売却手段から送信された暗号情報と、前記各金融機関の与信会員の個人を特定できる個人情報をそれぞれ暗号化した暗号情報を含む前記審査条件テーブルとを比較することで、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者が審査条件を満たすか否かを判定し、前記比較の結果を前記債権買取手段に送信し、
前記債務買取手段は、前記譲受条件を満たし、かつ、前記信用審査手段から送信された比較の結果が前記審査条件を満たす場合に前記受付情報に基づいて新たな支払い条件に関する提示情報を作成して前記債権売却手段に送信して当該債権売却手段から前記債務者に転送させることを特徴とする。
【0017】
請求項5に記載の発明においては、第三者の譲受条件が満たされる場合であっても、さらに変換情報が信用情報機関の審査条件とも照合される。したがって、その譲受条件以外の不測の条件について、あらかじめ譲受条件が補完される。
【0018】
求項6に記載の債権譲渡方法は、請求項4または請求項5において、
前記債権売却手段には、前記債権売却会社の与信会員の情報が登録された顧客管理データベースと、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者の個人情報を暗号化した暗号情報に前記債務者として与信会員の会員番号等の個人情報を対応付けた対応テーブルを備え、
前記債権買取手段は、前記支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者の前記債権の内容に関する情報が前記譲受条件を満たす場合に、前記売却会社から受信した暗号情報と、合格を示すメッセージを債権売却手段に送信し、
前記債権売却手段は、前記債権買取手段において譲受条件が満たされ、かつ、前記債務者が前記提示情報の新たな支払い条件を承諾したことに基づいて前記債権売却手段と前記債権買取手段との間で前記債務の譲渡を行う際に、前記債権買取手段から送信された前記前記暗号情報に対応する与信会員としての債務者を前記対応テーブルから特定し、特定された与信会員の個人情報を前記顧客管理データベースから取得して債権買取手段に送信することを特徴とする。
【0019】
請求項6に記載の発明においては、受信した暗号文をあらためて解読する必要がない。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る債権譲渡システムの概略構成例を説明するための図である。
以下、本システムについて、信販会社など一の金融機関が、取引先である別の金融機関との間で、図示しない各金融機関のホストコンピュータによって、回収委託契約に基づく定期または随意の決済が行われている場合を一例として説明する。一の金融機関が管理するローカルエリアネットワーク10には、信販会社の与信会員が通信ネットワーク30を通じて手続端末40を接続可能な債権売却Webサーバ(債権売却手段)20と、この債権売却Webサーバ20と接続させた顧客管理データベース20aとを備えている。これにより、金融機関を債権売却会社(以下、売却会社という。)として、ショッピングクレジットその他の信用供与を伴う債権につき、債務者となる与信会員に、第三者譲渡を前提とした支払い条件変更サービスが提供できるシステムを構築してある。また、第三者である別の金融機関のローカルエリアネットワーク50上に、前記債権売却Webサーバ20と接続可能な債権買取Webサーバ(債権買取手段)60を備え、この別の金融機関を債権買取会社(以下、買取会社という。)として、買取会社の譲受条件と債権の内容を照合させ、いわゆるリボルビング方式の分割払いを条件として買取会社が債権買い取りをできるようにしてある。さらに、独立した個人信用審査機関のローカルエリアネットワーク70上に、前記債権買取Webサーバ60と接続可能な信用審査Webサーバ80を備え、より広範囲の収集データに基づく審査条件と債権の内容を審査機関が照合可能な構成にしてある。たとえば、通信ネットワーク30としてインターネットが、また、ローカルエリアネットワーク10、50として金融機関のイントラネット、エクストラネットが挙げられる。しかし、このようにネットワークを介して、各金融機関の独立性が相互に保証されれば、債権売却Webサーバ20と債権買取Webサーバ60を一つのローカルエリアネットワーク10、50またはインターネット上に構成してもよい。
【0021】
債権売却Webサーバ20は、顧客管理データベース20aにアクセスすることにより、債務者となる与信会員の個人情報を検索して売却会社の公開鍵により暗号情報(変換情報)に変換する暗号処理部21と、個人情報に関する提供情報を所定様式により編成する情報編成部22と、このうちの暗号情報をローカルエリアネットワーク50を通じて債権買取Webサーバ60に送信し、かつ、債権買取Webサーバ60から、分割払いのための支払い条件(スケジュールを含む。)に関する提示情報を受信するとともに、これを手続端末40に転送して与信会員の承諾信号を受信することにより、債権の第三者譲渡に伴って前記提供情報を債権買取Webサーバ60に転送するファイル転送部23とを有している。暗号処理部21では、暗号情報と会員番号との対応テーブルが作成され、与信会員と手続端末40を暗号情報により特定するために用いられる。これにより、債権買取Webサーバ60で、買取会社の譲受条件を同一の公開鍵により暗号化することによって、売却会社の暗号情報を暗号化したまま譲受条件と照合させることができる。すなわち、譲受条件との照合の結果として、その与信会員が明らかな多重債務者、延滞者、詐称などでなかった場合に、買取会社に支払い条件を作成させるようにでき、また、この支払い条件を債務者に提示することによって承諾信号を求め得る構成にできる。これら暗号処理部21、ファイル転送部23から変換情報送信手段が構成され、情報編成部22、ファイル転送部23から債権内容提供手段が構成される。
【0022】
債権買取Webサーバ60は、売却会社の公開鍵により買取会社の譲受条件を暗号化して売却会社の暗号情報と比較する暗号比較部61と、その暗号情報が暗号化した譲受条件を満たす場合にのみ、分割払いのための支払い条件を設定して売却会社への提示情報とする条件設定部62と、前記公開鍵、暗号情報、与信会員の承諾に基づく提供情報などを、債権売却Webサーバ20からローカルエリアネットワーク10を通じて受信し、かつ、前記提示情報を債権売却Webサーバ20に送信するとともに、ローカルエリアネットワーク70を通じて前記暗号情報を信用審査Webサーバ80に送信するファイル転送部63とを有している。また、買取会社の譲受条件テーブル60aを債権買取Webサーバ60に付設してある。これにより、債権買取Webサーバ60で、売却会社の暗号情報を暗号化したまま譲受条件と照合させることができる。すなわち、買取会社が、譲受条件との照合の結果を評価して支払い条件を作成でき、また、この支払い条件に対して、売却会社に与信会員の承諾を得させてから個人情報を取得する構成にできる。これらファイル転送部63、暗号比較部61から変換情報照合手段が構成され、条件設定部62、ファイル転送部63から債権内容取得手段が構成される。
【0023】
信用審査Webサーバ80は、売却会社の公開鍵により個人信用審査機関の審査条件を暗号化して売却会社の暗号情報と比較する暗号比較部81と、暗号情報との比較の結果を評価して売却会社への報告情報を編成する報告編成部82と、買取会社の要請に伴って、前記公開鍵、暗号情報をローカルエリアネットワーク10、50を通じて債権売却Webサーバ20から受信するとともに、報告情報を債権買取Webサーバ60に送信するファイル転送部83とを有している。また、個人信用審査機関の審査条件テーブル80aを信用審査Webサーバ80に付設してある。これにより、信用審査Webサーバ80で、売却会社の暗号情報を解読することなく審査条件と照合して、与信会員の個人情報の保護が実現でき、また、買取会社の譲受条件による評価を補完させることができる。このときに、与信会員が承知の上であれば、ファイル転送部83において、前記提供情報などを債権買取Webサーバ60から間接に受信させてもよい。また、前記債権売却Webサーバ20の暗号処理部21、債権買取Webサーバ60または信用審査Webサーバ80の暗号比較部62(82)に、前記提示情報や提供情報を暗号化して送受信したり、それを解読したりする機能を含ませてもよい。
【0024】
次に、本実施の形態に係る債権譲渡方法の一例を説明する。先ず、買取会社が単独で債権内容を評価する場合について、図5に示すフローチャートの一例、図6に示す様式例、図2、3に示すブロック図および図1に示す概略構成図を参照しつつ説明する。
前準備として、債権売却Webサーバ20によって信販会社のWebサイトが運用され、このWebサイトに、あらかじめ債権買取Webサーバ60とのリンクが張ってあり、両サーバ20、60をローカルエリアネットワーク10、50を通じて接続可能に構成してある。与信会員が、たとえばインターネットを通じて手続端末50から信販会社のWebサイトにアクセスし、リボルビング方式による支払い条件変更を申し込む。これにより、債権売却Webサーバ20が、顧客認証などを行うとともに、その与信会員の識別番号などにより顧客管理データベース20aを検索する。
【0025】
債権売却Webサーバ20が顧客管理データベース20aから与信会員の個人情報を抽出すると、支払い条件変更の申込みが受け付けられるとともに、その個人情報の暗号化処理を行う(ステップST11)。このステップST11では、暗号処理部21において、個人情報を可逆的な解読が実質的に不能な暗号文に変換するとともに、この暗号文により前記対応テーブルを作成している。たとえば、売却会社の公開鍵による暗号演算を行えばよく、その公開鍵を、あらかじめWebサイト上に掲示しても、暗号文とともに提供してもよい。
図6は、暗号処理部における対応テーブルの一例を示すもので、暗号文(たとえば、Aaaaa)に該当する会員番号などから与信会員の個人情報と手続端末40とを特定することができる。このための個人情報としては、会員番号(たとえば、0000−1234−5678)、氏名(カナ、仮名、英字など)(たとえば、タナカ)、生年月日(たとえば、19631215)、電話番号(たとえば、03−5980−0000)、これらの組合せその他、個人を特定できる事項が挙げられる。
【0026】
この暗号文がファイル転送部23に渡されると、ローカルエリアネットワーク50を通じて、債権売却Webサーバ20を債権買取Webサーバ60と接続するとともに、暗号文の転送処理を行う(ステップST12)。このステップST12では、ファイル転送部23において、暗号文を所定様式の転送情報として債権買取Webサーバ60に送信している。このときに、与信会員が希望する別の金融機関を買取会社として指定させ、そのリンクに該当する債権買取Webサーバ60と接続させてもよい。
【0027】
債権買取Webサーバ60が、その転送情報をファイル転送部63により受信して暗号比較部61に渡すと、その転送情報の暗号比較処理を行う(ステップST13)。このステップST13では、暗号比較部61において、転送情報の暗号文を譲受条件テーブル60aの各項目と比較している。譲受条件テーブル60aには、図示しない顧客管理データベースから、たとえば、買取会社の全会員の個人情報が抽出され、それぞれ売却会社の公開鍵により、債権売却Webサーバ20の暗号化処理と同様にして、あらかじめ暗号化した項目群がリストアップされている。また、債権売却Webサーバ20から、支払い条件変更の申込み受付に関する受付情報が債権買取Webサーバ60に受信されている。受付情報としては、支払い条件の変更申込額、ショッピングクレジットであることを示す申込区分(その他、キャッシングを示す区分があってもよい。)
【0028】
このように暗号比較処理を行って、その個人情報が譲受条件を満たす場合にのみ、分割払いの支払い条件設定処理を行う(ステップST14)。このステップST14では、ファイル転送部63により、合格を示すOKメッセージが債権売却Webサーバ20に送信されるとともに、条件設定部62において、暗号文と対応した受付情報に基づき支払い条件に関する提示情報を編成し、ファイル転送部63により、その暗号文とともに債権売却Webサーバ20に送信している。また、譲受条件が満たされない場合は、暗号文とともに不合格を示すNGメッセージを送信している。これらメッセージと提示条件とは、債権売却Webサーバ20のファイル転送部23により、売却会社のコメントなどとともに、与信会員の手続端末40に転送され、与信会員によって十分に吟味される。支払い条件としては、たとえば、分割払いの限度額を超えないこと(リミットチェック)などがあり、変更申込額と与信会員の利用残高の合計額が限度額以上であるとNGメッセージが送信される。
【0029】
手続端末40から、与信会員の承諾信号を債権売却Webサーバ20のファイル転送部23が受信すると、債権内容の情報編成処理を行う(ステップST15)。このステップST15では、情報編成部22において、前記対応テーブルにより暗号文から与信会員を特定するとともに、その個人情報を顧客管理データベース20aから抽出して転送情報に編成している。したがって、受信した暗号文をあらためて解読する必要がない。この転送情報は、与信会員が支払い条件に承諾し、売却会社との分割払い契約を締結したものとして、ファイル転送部23により債権買取Webサーバ60に送信され、買取会社との譲渡契約の対象となる債権内容として開示される。
【0030】
このように、売却会社と買取会社とが譲渡手続きを終了すると、債権売却Webサーバ20により、図示しない売却会社のホストコンピュータに、与信会員に対する支払い(月次弁済金)請求情報の変更手続が行われるとともに、ホストコンピュータにおける新たな支払い請求情報に基づき、顧客管理データベース20aの蓄積内容が更新される。また、債権買取Webサーバ60によって、図示しない買取会社のホストコンピュータに、支払い条件に基づく実行情報が報告され、売却会社のホストコンピュータに対する支払い残高のお知らせや、包括的な決済のための月次請求処理(月次弁済金受渡し)などの基礎データ(債権譲渡充当金に所定のキックバックを付加したものが含まれる。)とされる。なお、譲渡契約の成立について、電子メールなどにより、債権買取Webサーバ60から与信会員の手続端末40に対して直接に報告できるようにしてもよい。
【0031】
次に、買取会社の譲受条件を審査機関により補完する場合について、図7に示すフローチャートの一例、図3、4に示すブロック図、および図1に示す概略構成図を参照しつつ説明する。
信用審査Webサーバ80が、債権買取Webサーバ60からの要請に応えることによって、ファイル転送部83により、売却会社の暗号文に関する転送情報を受信して暗号比較部81に渡すと、その転送情報の暗号比較処理を行う(ステップST21)。このステップST21では、暗号比較部81において、暗号文を審査条件テーブル80aの各項目と比較している。審査条件テーブル80aには、図示しない全会員管理データベースから、たとえば、各金融機関会員の個人情報が抽出され、それぞれ売却会社の公開鍵により、債権売却Webサーバ20の暗号化処理と同様にして、あらかじめ暗号化した項目群がリストアップされている。このように暗号比較処理を行って、その個人情報が審査条件を満たすか否かについて、信用審査の報告編成処理を行う(ステップST22)。このステップST22では、ファイル転送部83により、比較結果の評価に関する報告情報を編成し、その暗号文とともに債権買取Webサーバ60に送信している。審査条件としては、たとえば、買取会社以外の金融機関による債権の譲受条件などがある。
【0032】
以下、与信会員が支払い条件を変更した後に、その支払いスケジュールよりも短期間で完済可能な臨時弁済の手続をとりたい場合について説明する。
与信会員は、手続端末40により債権売却Webサーバ20にアクセスしたときに、たとえば、増額弁済窓口などの項目を選択する。この項目においては、売却会社の回収委託契約に基づいて、債権買取Webサーバ60とのリンクが張ってあり、買取会社が売却会社の社名による増額弁済の手続を受け付けている。したがって、債権買取Webサーバ60により、図示しない買取会社のホストコンピュータに、新たな支払い残高に関する情報とともに、与信会員に対する月次口座引落請求額などに関する情報を報告し、所定の変更手続を行う。また、ホストコンピュータから債権売却Webサーバ20に対して、これらの情報に基づく新たな支払い残高のお知らせや、月次請求処理が転送され、これにより、基礎データの変更に伴って顧客管理データベース20aの蓄積内容が更新される。
なお、同様にして、コンビニエンスストアなどにより収納代行や金融機関振込みを行わせる随時弁済の手続の場合についても適用することができる。
【0033】
【発明の効果】
【0034】
以上説明したように、本発明の請求項1に記載の債権譲渡システムによれば、通信ネットワークを通じて、債権の内容を変換情報により第三者の譲受条件と照合させるとともに、支払い条件を分割払いによるものに設定変更できるので、その債権を第三者に譲渡することが可能となり、かつ、そのシステム投資、金融リスク、管理コストが分散でき、システムの運用管理をアウトソースによって実現することができる。
た、通信ネットワーク上において、債務者の個人情報を秘匿して保護することできる。
【0035】
請求項2に記載の債権譲渡システムによれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、通信ネットワークを通じて、信用情報機関の審査条件により債権の内容が評価されるので、第三者の譲受条件に不十分な部分があっても、これを補完することができる。
【0036】
請求項3に記載の債権譲渡システムによれば、受信した暗号文をあらためて解読する必要がない。
【0037】
請求項4に記載の債権譲渡方法によれば、通信ネットワークを通じて、債権の内容を変換情報により第三者の譲受条件と照合させるとともに、支払い条件を分割払いによるものに設定変更できるので、その債権を第三者に譲渡することが可能となり、かつ、そのシステム投資、金融リスク、管理コストが分散でき、システムの運用管理をアウトソースによって実現することができる。
た、通信ネットワーク上において、債務者の個人情報を秘匿して保護することできる。
【0038】
請求項5に記載の債権譲渡方法によれば、請求項4に記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、通信ネットワークを通じて、信用情報機関の審査条件により債権の内容が評価されるので、第三者の譲受条件に不十分な部分があっても、これを補完することができる。
【0039】
請求項6に記載の債権譲渡方法によれば、受信した暗号文をあらためて解読する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態に係る債権譲渡システムの概略構成を説明する図である。
【図2】 同、債権売却Webサーバのブロック図である。
【図3】 同、債権買取Webサーバのブロック図である。
【図4】 同、信用審査Webサーバのブロック図である。
【図5】 本発明の実施の形態に係る債権譲渡方法の工程例を示すもので、買取会社が単独で債権内容を評価する場合の処理について、その工程の一例を示すフローチャートである。
【図6】 同、債権売却Webサーバにおける対応テーブルの一例を説明するための図である。
【図7】 同、買取会社の譲受条件を審査機関により補完する場合の処理について、その工程の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10、30、50、70 通信ネットワーク
20 債権売却Webサーバ(債権売却手段)
20a 顧客管理データベース
40 手続端末
60 債権買取Webサーバ(債権買取手段)
60a 譲受条件テーブル
80 信用審査Webサーバ
80a 審査条件テーブル

Claims (6)

  1. 支払い条件の変更を申し込んだ与信会員としての債務者の債権を有し、当該債務者の債権を支払い条件を変更して売却するとともに前記与信会員を有する金融機関としての売却会社における債権売却手段と、前記売却会社から支払い条件を変更して前記債務者の債権を買い取る金融機関としての買取会社における債権買取手段とを通信ネットワークを介して互いに通信可能に備え、
    前記債権売却手段が前記債務者による支払い条件の変更の申込の受付に基づく新たな支払い条件に関する受付情報を含む前記債務者の債権の内容に関する情報を前記債権買取手段に送信し、
    当該債権買取手段が、受信した前記債権の内容に関する情報を前記買取会社における譲受条件と照合した際に、前記債権の内容に関する情報が当該譲受条件を満たす場合に、前記受付情報に基づいて新たな支払い条件に関する提示情報を作成して前記債権売却手段に送信して当該債権売却手段から前記債務者に転送させ、
    前記債務者が前記提示情報の新たな支払い条件を承諾した場合に前記債権売却手段と前記債権買取手段との間で前記債務の譲渡を行う債権譲渡システムであって、
    前記債権売却手段は、前記債務の内容に関する情報として、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者個人を特定できる個人情報を前記売却会社の公開鍵で暗号化した暗号情報を前記債権買取手段に送信し、
    前記債権買取手段は、前記買取会社の各与信会員の個人を特定できる個人情報をそれぞれ前記売却会社の前記公開鍵と同一の公開鍵で暗号化した暗号情報を含み、かつ前記譲受条件を有する譲受条件テーブルを備え、前記債権売却手段から送信された暗号情報と、前記買取会社の与信会員の個人情報をそれぞれ暗号化した暗号情報を含む前記譲受条件テーブルとを比較することで、譲受条件の照合を行うことを特徴とする債権譲渡システム。
  2. 個人の使用審査を行う個人信用審査機関における信用審査手段を前記債権売却手段および前記債権買取手段と通信可能に備え、
    前記債権売却手段は、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者個人を特定できる個人情報を前記売却会社の公開鍵で暗号化した暗号情報を前記信用審査手段に送信し、
    前記信用審査手段は、各金融機関の与信会員の個人を特定できる個人情報をそれぞれ前記売却会社の公開鍵と同一の公開鍵で暗号化した暗号情報を含み、かつ審査条件を有する審査条件テーブルを備え、前記債権売却手段から送信された暗号情報と、前記各金融機関の与信会員の個人を特定できる個人情報をそれぞれ暗号化した暗号情報を含む前記審査条件テーブルとを比較することで、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者が審査条件を満たすか否かを判定し、前記比較の結果を前記債権買取手段に送信し、
    前記債務買取手段は、前記譲受条件を満たし、かつ、前記信用審査手段から送信された比較の結果が前記審査条件を満たす場合に前記受付情報に基づいて新たな支払い条件に関する提示情報を作成して前記債権売却手段に送信して当該債権売却手段から前記債務者に転送させることを特徴とする請求項1に記載の債権譲渡システム。
  3. 前記債権売却手段には、前記債権売却会社の与信会員の情報が登録された顧客管理データベースと、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者の個人情報を暗号化した暗号情報に前記債務者として与信会員の会員番号等の個人情報を対応付けた対応テーブルを備え、
    前記債権買取手段は、前記支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者の前記債権の内容に関する情報が前記譲受条件を満たす場合に、前記売却会社から受信した暗号情報と、合格を示すメッセージを債権売却手段に送信し、
    前記債権売却手段は、前記債権買取手段において譲受条件が満たされ、かつ、前記債務者が前記提示情報の新たな支払い条件を承諾したことに基づいて前記債権売却手段と前記債権買取手段との間で前記債務の譲渡を行う際に、前記債権買取手段から送信された前記前記暗号情報に対応する与信会員としての債務者を前記対応テーブルから特定し、特定さ れた与信会員の個人情報を前記顧客管理データベースから取得して債権買取手段に送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の債権譲渡システム。
  4. 支払い条件の変更を申し込んだ与信会員としての債務者の債権を有し、当該債務者の債権を支払い条件を変更して売却するとともに前記与信会員を有する金融機関としての売却会社における債権売却手段と、前記売却会社から支払い条件を変更して前記債務者の債権を買い取る金融機関としての買取会社における債権買取手段とを通信ネットワークを介して互いに通信可能に備えた債権譲渡システムで行われ、
    前記債権売却手段が前記債務者による支払い条件の変更の申込の受付に基づく新たな支払い条件に関する受付情報を含む前記債務者の債権の内容に関する情報を前記債権買取手段に送信し、
    当該債権買取手段が、受信した前記債権の内容に関する情報を前記買取会社における譲受条件と照合した際に、前記債権の内容に関する情報が当該譲受条件を満たす場合に、前記受付情報に基づいて新たな支払い条件に関する提示情報を作成して前記債権売却手段に送信して当該債権売却手段から前記債務者に転送させ、
    前記債務者が前記提示情報の新たな支払い条件を承諾した場合に前記債権売却手段と前記債権買取手段との間で前記債務の譲渡を行う債権譲渡方法であって、
    前記債権売却手段は、前記債務の内容に関する情報として、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者個人を特定できる個人情報を前記売却会社の公開鍵で暗号化した暗号情報を前記債権買取手段に送信し、
    前記債権買取手段は、前記買取会社の各与信会員の個人を特定できる個人情報をそれぞれ前記売却会社の前記公開鍵と同一の公開鍵で暗号化した暗号情報を含み、かつ前記譲受条件を有する譲受条件テーブルを備え、前記債権売却手段から送信された暗号情報と、前記買取会社の与信会員の個人情報をそれぞれ暗号化した暗号情報を含む前記譲受条件テーブルとを比較することで、譲受条件の照合を行うことを特徴とする債権譲渡方法。
  5. 前記債権譲渡システムは、個人の使用審査を行う個人信用審査機関における信用審査手段を前記債権売却手段および前記債権買取手段と通信可能に備え、
    前記債権売却手段は、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者個人を特定できる個人情報を前記売却会社の公開鍵で暗号化した暗号情報を前記信用審査手段に送信し、
    前記信用審査手段は、各金融機関の与信会員の個人を特定できる個人情報をそれぞれ前記売却会社の公開鍵と同一の公開鍵で暗号化した暗号情報を含み、かつ審査条件を有する審査条件テーブルを備え、前記債権売却手段から送信された暗号情報と、前記各金融機関の与信会員の個人を特定できる個人情報をそれぞれ暗号化した暗号情報を含む前記審査条件テーブルとを比較することで、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者が審査条件を満たすか否かを判定し、前記比較の結果を前記債権買取手段に送信し、
    前記債務買取手段は、前記譲受条件を満たし、かつ、前記信用審査手段から送信された比較の結果が前記審査条件を満たす場合に前記受付情報に基づいて新たな支払い条件に関する提示情報を作成して前記債権売却手段に送信して当該債権売却手段から前記債務者に転送させることを特徴とする請求項4に記載の債権譲渡方法。
  6. 前記債権売却手段には、前記債権売却会社の与信会員の情報が登録された顧客管理データベースと、支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者の個人情報を暗号化した暗号情報に前記債務者として与信会員の会員番号等の個人情報を対応付けた対応テーブルを備え、
    前記債権買取手段は、前記支払い条件の変更を申し込んだ前記債務者の前記債権の内容に関する情報が前記譲受条件を満たす場合に、前記売却会社から受信した暗号情報と、合格を示すメッセージを債権売却手段に送信し、
    前記債権売却手段は、前記債権買取手段において譲受条件が満たされ、かつ、前記債務者が前記提示情報の新たな支払い条件を承諾したことに基づいて前記債権売却手段と前記債権買取手段との間で前記債務の譲渡を行う際に、前記債権買取手段から送信された前記前記暗号情報に対応する与信会員としての債務者を前記対応テーブルから特定し、特定された与信会員の個人情報を前記顧客管理データベースから取得して債権買取手段に送信す ることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の債権譲渡方法。
JP2002289827A 2002-10-02 2002-10-02 債権譲渡システムおよび債権譲渡方法。 Expired - Fee Related JP4226868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289827A JP4226868B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 債権譲渡システムおよび債権譲渡方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289827A JP4226868B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 債権譲渡システムおよび債権譲渡方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004126916A JP2004126916A (ja) 2004-04-22
JP4226868B2 true JP4226868B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32281881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289827A Expired - Fee Related JP4226868B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 債権譲渡システムおよび債権譲渡方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226868B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10810560B2 (en) * 2015-06-09 2020-10-20 International Business Machines Corporation System and method for payment promise transfers based on preferences
JP5858554B1 (ja) * 2015-06-23 2016-02-10 株式会社日本電子記録債権研究所 電子記録債権による一括ファクタリング取引における債務者の債務圧縮と財務内容改善の方法及びそのシステム
KR101842276B1 (ko) * 2016-08-24 2018-05-04 김시내 피투피(p2p) 투자 중개 매칭 시스템
JP6828322B2 (ja) * 2016-09-06 2021-02-10 日本電気株式会社 照合システムと方法とプログラム
JP2019004353A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社 エヌティーアイ 実行装置、指示装置、それらで実行される方法、コンピュータプログラム
JP6411687B1 (ja) * 2018-02-27 2018-10-24 株式会社日本デジタル研究所 送受信管理システム、送受信管理サーバー、サーバープログラム及び送受信管理方法
JP7180862B2 (ja) * 2018-08-02 2022-11-30 Bank Invoice株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004126916A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180225668A1 (en) Method And System For Detecting Fraud
US7565326B2 (en) Dialect independent multi-dimensional integrator using a normalized language platform and secure controlled access
JP3190881B2 (ja) オープンネットワークによる支払いシステム及び方法
US20140236817A1 (en) Bar coded monetary transaction system and method
US20090204522A1 (en) Bar coded bill payment system and method
KR20010110740A (ko) 개인간, 개인과 사업체간, 사업체와 개인간 그리고사업체간 금융 거래 시스템
EP1873704A1 (en) Method and system for determining whether the origin of a payment request is a specific e-commerce network source
US20070265986A1 (en) Merchant application and underwriting systems and methods
CA2547604A1 (en) Multiple party benefit from an online authentication service
WO2001007873A2 (en) A method for performing a transaction over a network
EP1334440A1 (en) A computerized method and system for a secure on-line transaction using cardholder authentication
US7962405B2 (en) Merchant activation tracking systems and methods
JP4226868B2 (ja) 債権譲渡システムおよび債権譲渡方法。
JP2002175418A (ja) 資産管理サービスの方法及び資産管理サービスシステム
US20030229587A1 (en) Computerized application and underwriting systems and methods
KR100876593B1 (ko) 심사역 자동배정 방법
KR20090001948A (ko) 대출 처리방법 및 시스템과 이를 위한 프로그램 기록매체
KR20020085295A (ko) 인터넷을 이용한 기업용 뱅킹시스템
KR20010016049A (ko) 전자상거래 보증중계 방법 및 그 방법이 구현된프로그램이 저장된 컴퓨터 판독가능한 저장매체
WO2024085842A2 (en) Guaranteed collection and payment method
JP2002230287A (ja) クレジット口座の即時開設システム
AU731046B3 (en) Insured credit and debit card transactions
KR20080105011A (ko) 심사역 자동배정 시스템
JP2004264940A (ja) 企業審査システム
Mattaparthy Electronic Payment System Decision Support with Bloom's Taxonomy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees