JP4226105B2 - 物体を検査する為のプローブおよび方法 - Google Patents

物体を検査する為のプローブおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4226105B2
JP4226105B2 JP16156498A JP16156498A JP4226105B2 JP 4226105 B2 JP4226105 B2 JP 4226105B2 JP 16156498 A JP16156498 A JP 16156498A JP 16156498 A JP16156498 A JP 16156498A JP 4226105 B2 JP4226105 B2 JP 4226105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
eddy current
probe
ultrasonic transducer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16156498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1164311A (ja
Inventor
サッド・クラーク・パットン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH1164311A publication Critical patent/JPH1164311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226105B2 publication Critical patent/JP4226105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9006Details, e.g. in the structure or functioning of sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/904Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents with two or more sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2412Probes using the magnetostrictive properties of the material to be examined, e.g. electromagnetic acoustic transducers [EMAT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/263Surfaces
    • G01N2291/2638Complex surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に非破壊試験に関するものであり、更に詳しくは超音波トランスジューサと渦電流センサとを組み合わせて単一の可撓性ユニットを構成するプローブ並びに該プローブを用いて物体を検査する方法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】
工業材料中の欠陥を特徴付け且つ検出するために非破壊試験がしばしば使用される。非破壊試験に使用される最も普通の技術の内の2つは超音波検査および渦電流検査である。超音波検査は工業材料の内部を検査する為に使用するのが最も普通であり、渦電流検査は該材料の表面を検査する為に使用するのが普通である。典型的には、パルス・エコー超音波検査では、超音波トランスジューサが工業材料の表面にわたって動かされて、材料の中へ向けて超音波エネルギ・ビームが送られる。超音波トランスジューサは材料の内部から反射された超音波エネルギ・ビームを受け取る。反射された超音波エネルギ・ビームは材料の内部からの、点の離散的集合によって表される信号を含む。点の離散的集合は材料の内部像を再構成する為に使用される。内部像は材料内に存在する欠陥を示す。また、典型的な駆動ピックアップ渦電流検査では、渦電流プローブは材料内に渦電流を誘起する為に駆動コイルを使用し、また渦電流から生じる二次磁界を検知する為に検知コイルを使用している。二次磁界からの信号は、材料の表面内の不連続性または傷を示す像を作成する為に使用される。
【0003】
一般に、超音波検査および渦電流検査はそれぞれの専用のシステムを使用して互いに独立に行われている。各々の方法のみを使用して材料全体にわたって欠陥を効率よく検出することは出来ないので、工業材料の検査では独立の超音波システムおよび渦電流システムを使用するのが普通である。例えば、渦電流プローブによって表面欠陥が検出されたとき、材料内での該欠陥の範囲を決定しなければならない場合、渦電流プローブを取り去って、欠陥が検出された場所に超音波トランスジューサを配置しなければならない。材料から渦電流プローブを取り去って、その代わりに超音波トランスジューサを配置することは時間がかかり、厄介である。この問題を解決する為に、ある非破壊検査システムでは、超音波トランスジューサと渦電流プローブとを単一のユニットに組み合わせている。しかし、この方策の問題は、これらのシステムが扱い難く、不規則な表面を持つ複雑な形状の物体に順応させることが出来ず、従って完全な検査を行えないことである。このように組み合わせた超音波および渦電流プローブの別の問題は、組合せユニットが一層大きい、ときには数倍の大きさのパッケージに入れられており、これにより別々の超音波プローブおよび渦電流プローブが単独で使用できたような狭い検査場所に使用できないことである。組合せの超音波および渦電流プローブの更に別の問題は、組合せユニットが頑丈なパッケージに入れられており、これにより複雑な湾曲した構造の検査を容易に行えないことである。従って、超音波トランスジューサを渦電流プローブと単一のユニットに組み合わせて、不規則な表面を持つ複雑な形状の物体を検査できるようにした可撓性非破壊検査装置に対する要望がある。
【0004】
【発明の概要】
本発明は、不規則な表面を持つ複雑な形状の物体を検査できるようにする為に、超音波エネルギを発生し受け取る為に使用される複数の可撓性圧電フィルム素子と、電磁的相互作用を誘起し検知する為に使用される可撓性渦電流駆動及び検知素子とを、単一のユニットに組み合わせて成るプローブを提供する。このプローブの可撓性により、このプローブは滑らかに変化する凹面、滑らかに変化する凸面、閉じた表面、内部の角および外部の角を持つ物体を検査するのに適している。不規則な表面を持つ複雑な形状の物体を検査するのに加えて、本発明は、別々の独立の超音波検査システムおよび渦電流検査システムを使用することに伴う冗長な検査作業に我慢して耐える必要もなく、物体の内部および表面材料特性を検出し特徴づけることが出来る。
【0005】
本発明によれば、物体を検査する為のプローブおよび方法が提供される。本発明では、可撓性超音波トランスジューサおよび可撓性渦電流センサが提供される。可撓性超音波トランスジューサおよび可撓性渦電流センサは、一緒に結合されて、プローブを形成する。このプローブは物体の内部および表面を同時に検査する。このプローブでは、可撓性超音波トランスジューサが物体の内部を検査し、可撓性渦電流センサが物体の表面を検査する。
【0006】
【発明の詳しい説明】
図1は、物体を検査する為に使用される本発明の一実施態様によるプローブ10の底面図である。プローブ10は、単一のユニットを形成するように結合された可撓性超音波トランスジューサ12および可撓性渦電流センサ14を有する。可撓性超音波トランスジューサは複数の圧電素子を持つ可撓性フィルム16を有する。この可撓性圧電素子フィルム(複数の圧電素子を持つ可撓性フィルム)には2つのアイレット18および20が取り付けられている。ワイヤ22および24が、リベット、ペースト状はんだ又は同様な可撓性基板−ワイヤ接続法により2つのアイレット18および20にそれぞれ取り付けられる。アイレット18および20並びにワイヤ22および24を設けた、可撓性圧電素子フィルム16は、アムプ(AMP;登録商標)の名で市販されている圧電フィルム・センサである。ケイテック・コーポレーション(Ktech Corporation)によって提供されているポリ弗化ビニリヂン・フィルム(PVDF)のような他の種類の可撓性圧電素子フィルムも、本発明で用いることが出来る。可撓性渦電流センサ14は渦電流駆動素子26及び検知素子32を持つ可撓性フィルムで構成されている。この可撓性渦電流素子フィルムは、可撓性電気リード28および30を持つカプトン(KAPTON)のような多層ポリイミド・フィルム・マトリクスである。例示の実施態様は単一の駆動及び検知コイルを示しているが、多数の駆動及び検知コイル素子を使用することは本発明の範囲内にある。渦電流素子および圧電素子の数、寸法、形状、向きおよび位置は図1に示したものに制限されず、変えることが出来る。
【0007】
図2は、図1のプローブ10と試験される物体34との側断面図である。物体の表面は、図を簡単にする為に滑らかであるように示してある。しかし、本発明によるプローブは、成形したシートメタル、薄肉の金属管、平行な前面および後面を持つ鍛造品などのような不規則な表面を持つ複雑な形状の物体を検査するのに特に適している。これらの複雑な幾何形状には、滑らかに変化する凹面、滑らかに変化する凸面、閉じた表面、内部の角、および外部の角が含まれる。プローブ10の可撓性により、プローブはこれらの表面を持つ物体を検査するのに適したものになる。図2において、プローブ10は更に物体34の表面に対して位置する保護カバー36を含むものとして示してある。保護カバーは、試験される物体34の表面に接触し且つプローブ10により物体を走査する際に生じる磨耗および擦り切れを減じる為に使用され、ポリイミドのメッシュ生地、テフロン(TEFLON)テープまたは他の不活性材料であってよい。ポリイミド・フィルム・マトリックス15が保護カバー36の上に配置される。このポリイミド・フィルム15中に渦電流駆動コイル26および検知コイル32が設けられる。また、可撓性渦電流センサ14を形成する為に使用される製造プロセスにより、可撓性超音波トランスジューサ12をポリイミド・フィルム・マトリックス15の中に埋設するようにしてもよい。透明な接着剤38により可撓性渦電流センサ14が可撓性超音波トランスジューサ12に接着される。透明な接着剤38は、スリーエム・スコッチ・ブランド(3M Scotch Brand;登録商標)のような市販の接着剤であってよい。例示の実施態様では、透明な接着剤38はポリイミド・フィルム15を第1の電極40に接着する。圧電素子の可撓性フィルム16は第1の電極40の上に配置され、第2の電極42が圧電素子の可撓性フィルム16の上に配置される。
【0008】
渦電流素子が物体34の表面に近接して位置し且つ圧電素子の活性領域より外側に位置するように、可撓性圧電素子フィルム16は可撓性渦電流素子フィルム26の背後に配置される。物体の表面に隣接するように渦電流素子を設けた構成により、検査する物体34との電磁結合が最大にされる。可撓性渦電流素子フィルムの厚さは、可撓性圧電素子フィルム16から発生される超音波エネルギのビームの形成に最小の影響しか及ぼさない。可撓性渦電流素子フィルムが可撓性圧電素子フィルムに及ぼす影響は、反射インピーダンスおよび減衰だけである。可撓性圧電素子フィルムの容量性の特性は可撓性渦電流素子フィルムからの電磁干渉を受け易い。しかし、この電磁干渉は、遮蔽体を付加し、圧電素子フィルムの活性領域より外側に渦電流素子を配置し、圧電素子と渦電流素子とが同時に作動されないようにそれらのそれぞれの駆動電流をスイッチング/同期化することによって、最小にすることが出来る。
【0009】
図3は、図2のプローブに裏当て部材44を更に設けたプローブの側断面図である。裏当て部材44は検査中に物体に対してまた物体から一定の結合力を与える為に使用される。裏当て部材44は、一定の結合力を与えるのに加えて、超音波エネルギのビームを物体の方へ差し向け、且つ残響を消滅させる為の高い減衰を提供する。例示の実施態様では、裏当て部材44はゴム材料である。しかし、エポキシ樹脂、RTVなどのような損失物質を持つ他の裏当て部材を使用することが出来る。裏当て部材の選択は、プローブ10の特定の用途および超音波トランスジューサの所望の周波数に依存する。
【0010】
プローブ10はオペレータが物体の内部および表面を同時に検査出来るようにする。プローブ10を物体の検査の為に使用するには、どの非破壊センサと同様に、先ず、検査する物体に対してセンサを機械化または手動操作するための取付け具または器具の中に配置する。取付け具および操作の選択は、手近の物体の検査要件に依存する。次いで、センサは、既知の物理的特性を持つ基準物体に関して較正する。較正手順は、センサの性能およびそれぞれの計装の設定が適切なレベルの検査分解能を得るの充分であることを保証する為に使用される。較正プロセスの間、同じ取付け具および操作方法が各々のセンサ較正手順に対して使用される。最後に、センサおよび関連の取付け操作装置が被検査物体に対して位置決めされて走査されて、基準物体に対する被検査物体の代表的な内部および表面特性を得る。
【0011】
図4は、電気接続部46に接続されたプローブ10を示す。電気接続部46は、可撓性超音波トランスジューサ12および可撓性渦電流センサ14を受け入れる為の2つのスロット48を有する。可撓性超音波トランスジューサ12および可撓性渦電流センサ14は、スロット48と相補的なコネクタ50により電気接続部46に結合される。電気接続部46はまた、可撓性超音波トランスジューサ12および可撓性渦電流センサ14に対する電力の供給および接地の為の電気ワイヤ束52も有する。電気ワイヤ束52は、共通な抵抗および変圧器のような他の構成部品も含んでる。
【0012】
プローブ10は、該プローブから発生されたデータを処理するための多チャンネルまたは単チャンネル電子システムに接続することが出来る。プローブ10に結合された多チャンネル検査システムの一例が、図5に示されている。プローブ10による各々の測定値が、マルチプレクサ56でマルチプレキシングされて収集器58に送られ、そこで独立の並列のデータ・チャンネル(CH1、CH2、・・・CHN)に分けられる。個別の測定信号は独立に収集されて、復調同期検出器60に入力されることにより、復調信号が得られる。信号はアナログ−ディジタル変換器62によってディジタル処理の為にフォーマッティングされる。ディジタル化された信号は次いで記憶手段64に記憶される。コンピュータ66が信号を処理して、物体の表面欠陥および内部欠陥を示す物体の像を作成する。この像は次いで表示手段68によって表示される。
【0013】
以上から、本発明に従って、物体を検査する為のプローブおよび方法が提供されたことが明らかである。本発明を幾つかの実施態様について説明したが、当業者には本発明の範囲内で様々な変形および変更を行い得ることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施態様のプローブの底面図である。
【図2】図1のプローブと試験される物体との側断面図である。
【図3】裏当て部材を設けた図2のプローブの側断面図である。
【図4】電子回路に接続されたプローブを示す斜視図である。
【図5】プローブを接続した多チャンネル検査システムを示す概略ブロック図である。
【符号の説明】
10 プローブ
12 可撓性超音波トランスジューサ
14 可撓性渦電流センサ
16 圧電素子の可撓性フィルム
18、20 アイレット
22、24 ワイヤ
26 渦電流駆動コイル
32 検知コイル
28、30 可撓性電気リード
34 物体
36 保護カバー
38 透明な接着剤
40 第1の電極
42 第2の電極
44 裏当て部材

Claims (6)

  1. 物体(34)を検査する為のプローブ(10)において、
    複数の圧電素子(16)を持つ可撓性フィルムで構成されている可撓性超音波トランスジューサ(12)、および
    前記可撓性超音波トランスジューサに結合され、複数の渦電流素子を持つ可撓性フィルムで構成されている可撓性渦電流センサ(14)を有し、
    前記可撓性超音波トランスジューサと前記可撓性渦電流センサとが、物体の内部および表面を同時に検査する為の1つのユニットを形成しており、
    前記複数の渦電流素子(26、32)を持つ可撓性フィルムが物体(34)の表面に近接して位置し且つ前記複数の圧電素子を持つ可撓性フィルムの活性領域より外側に位置するように前記複数の圧電素子(16)を持つ可撓性フィルムが前記複数の渦電流素子(26、32)を持つ可撓性フィルムの背後に結合されている
    ことを特徴とする、物体(34)を検査する為のプローブ(10)
  2. 更に、前記可撓性超音波トランスジューサおよび前記可撓性渦電流センサに結合された電気接続部を含んでいる請求項1記載のプローブ。
  3. 更に、前記可撓性超音波トランスジューサおよび前記可撓性渦電流センサに結合された裏当て部材を含んでいる請求項1記載のプローブ。
  4. 物体(34)を検査する為の方法において、
    複数の圧電素子(16)を持つ可撓性フィルムで構成されている可撓性超音波トランスジューサ(12)を設けるステップ、
    複数の渦電流素子を持つ可撓性フィルムで構成されている可撓性渦電流センサ(14)を設けるステップ、
    前記複数の圧電素子(16)を持つ可撓性フィルムが前記複数の渦電流素子(26、32)を持つ可撓性フィルムの背後に結合されて前記複数の渦電流素子(26、32)を持つ可撓性フィルムが物体(34)の表面に近接して位置し且つ前記複数の圧電素子を持つ可撓性フィルムの活性領域より外側に位置するよう、前記可撓性超音波トランスジューサを前記可撓性渦電流センサに結合して、1つのプローブを形成するステップ、並びに
    前記プローブ(10)を用いて、物体(34)の内部および表面を同時に検査するステップであって、前記可撓性超音波トランスジューサが物体の内部を検査し、且つ前記可撓性渦電流センサが物体の表面を検査するステップを有している
    ことを特徴とする物体検査方法。
  5. 更に、前記プローブに電気接続部を接続するステップを含んでいる請求項4記載の方法。
  6. 更に、前記プローブに裏当て材料を取り付けるステップを含んでいる請求項4記載の方法。
JP16156498A 1997-06-23 1998-06-10 物体を検査する為のプローブおよび方法 Expired - Fee Related JP4226105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/880,322 US5915277A (en) 1997-06-23 1997-06-23 Probe and method for inspecting an object
US08/880322 1997-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1164311A JPH1164311A (ja) 1999-03-05
JP4226105B2 true JP4226105B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=25376022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16156498A Expired - Fee Related JP4226105B2 (ja) 1997-06-23 1998-06-10 物体を検査する為のプローブおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5915277A (ja)
EP (1) EP0887642B1 (ja)
JP (1) JP4226105B2 (ja)
DE (1) DE69835483T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19909528A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-21 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur zerstörungsfreien Werkstoffprüfung
US6288537B1 (en) * 1999-12-22 2001-09-11 General Electric Company Eddy current probe with foil sensor mounted on flexible probe tip and method of use
US6874365B2 (en) 2002-02-08 2005-04-05 General Electric Company Method, system, and means for ultrasound inspection
US6909988B2 (en) * 2002-10-15 2005-06-21 General Electric Company Method for positioning defects in metal billets
US6932682B2 (en) 2002-10-17 2005-08-23 General Electric Company Method and apparatus for ultrasonic machining
US6722202B1 (en) * 2003-07-16 2004-04-20 The Boeing Company Method and apparatus for inspecting a structure utilizing magnetically attracted probes
FR2901611B1 (fr) 2006-05-24 2009-01-16 Airbus France Sas Dispositif de controle non destructif d'une piece par analyse de distribution du champ magnetique de fuite
FR2901609B1 (fr) 2006-05-24 2009-01-16 Airbus France Sas Dispositif de controle non destructif d'une piece par analyse de dissipation de rayonnement
FR2901610B1 (fr) * 2006-05-24 2009-01-16 Airbus France Sas Dispositif de controle non destructif d'une struture par analyse vibratoire
FR2917833B1 (fr) * 2007-06-21 2010-03-26 V & M France Procede et appareil de controle non destructif manuel d'axes d'essieu tubulaires a profils de rayons interne et externe variables
KR101031594B1 (ko) 2010-07-29 2011-04-27 한국동서발전(주) 표면결함 검사용 와전류 프로브 및 이를 포함하는 와전류 검사장치
GB201018259D0 (en) * 2010-10-29 2010-12-15 Airbus Operations Ltd Ultrasonic inspection tool
US9027404B2 (en) 2012-05-17 2015-05-12 Honeywell International Inc. Ultrasonic non-destructive evaluation methods for friction-welded blisks
US9511393B2 (en) * 2012-08-17 2016-12-06 The Boeing Company Flexible ultrasound inspection system
US20150338377A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Zetec, Inc. Eddy Current Inspection Probe
US10209223B2 (en) * 2015-05-26 2019-02-19 The Boeing Company Real-time fusion of ultrasound and eddy current data during non-destructive examination
JP7194182B2 (ja) * 2017-10-27 2022-12-21 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 改良型腐食減肉検出器具および方法
CN108680641A (zh) * 2018-05-02 2018-10-19 中国人民解放军驻二三厂军事代表室 基于涡流与超声复合的柔性阵列传感器
US11499940B2 (en) 2019-01-22 2022-11-15 Zetec, Inc. Eddy current probe

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131676A (en) * 1976-04-27 1977-11-04 Tokyo Shibaura Electric Co Probe for ultrasonic diagnostic device
DE2652085A1 (de) * 1976-11-16 1978-05-18 Hoesch Werke Ag Vorrichtung zur zerstoerungsfreien werkstoffpruefung
DE3370181D1 (en) * 1982-05-17 1987-04-16 Measurex Corp Gauge for measuring a sheet of material
US4497209A (en) * 1983-07-12 1985-02-05 Southwest Research Institute Nondestructive testing of stress in a ferromagnetic structural material utilizing magnetically induced velocity change measurements
US4701659A (en) * 1984-09-26 1987-10-20 Terumo Corp. Piezoelectric ultrasonic transducer with flexible electrodes adhered using an adhesive having anisotropic electrical conductivity
US4745809A (en) * 1986-08-12 1988-05-24 Grumman Aerospace Corporation Composite analyzer tester
US4955235A (en) * 1987-07-30 1990-09-11 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for providing a combined ultrasonic and eddy current inspection of a metallic body
US4856337A (en) * 1987-07-30 1989-08-15 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for providing a combined ultrasonic and eddy current inspection of a tube
US5006801A (en) * 1989-06-02 1991-04-09 General Electric Company Eddy current inspection probe with probe coil resonace reduction
US5025215A (en) * 1989-08-16 1991-06-18 Westinghouse Electric Corp. Support equipment for a combination eddy current and ultrasonic testing probe for inspection of steam generator tubing
US5062298A (en) * 1989-12-05 1991-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-contact wet or dry film thickness measuring device using eddy current and ultrasonic sensors
US5101366A (en) * 1989-12-18 1992-03-31 General Electric Company Method for controlling the manufacture of zirconium tubes
US5047719A (en) * 1990-05-25 1991-09-10 The Failure Group, Inc. Flexible coil assembly for reflectance-mode nondestructive eddy-current examination
US5161413A (en) * 1991-03-08 1992-11-10 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for guided inspection of an object
US5182513A (en) * 1991-04-06 1993-01-26 General Electric Company Method and apparatus for a multi-channel multi-frequency data acquisition system for nondestructive eddy current inspection testing
US5389876A (en) * 1991-05-06 1995-02-14 General Electric Company Flexible eddy current surface measurement array for detecting near surface flaws in a conductive part
US5315234A (en) * 1992-04-03 1994-05-24 General Electric Company Eddy current device for inspecting a component having a flexible support with a plural sensor array
US5278498A (en) * 1992-11-06 1994-01-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Surface conforming flexible eddy current probe for scanning varying surface contours
GB9225898D0 (en) * 1992-12-11 1993-02-03 Univ Strathclyde Ultrasonic transducer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69835483D1 (de) 2006-09-21
DE69835483T2 (de) 2007-03-15
EP0887642A1 (en) 1998-12-30
US5915277A (en) 1999-06-22
JPH1164311A (ja) 1999-03-05
EP0887642B1 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226105B2 (ja) 物体を検査する為のプローブおよび方法
US5895871A (en) Finger controlled inspection apparatus
EP2282187B1 (en) Inspecting device including detachable probe
JP4814511B2 (ja) パルス渦電流センサプローブ及び検査方法
EP2133691A2 (en) High resolution and flexible eddy current array probe
JPH08238243A (ja) 超音波画像処理装置の自己試験方法及び該試験手段を有する超音波画像処理装置
US20060101896A1 (en) Apparatus and methods for testing acoustic probes and systems
WO2005121771A1 (ja) 3次元超音波画像化装置
JP2007192649A (ja) 3次元超音波検査装置
KR102485090B1 (ko) 위치 제어 장치, 위치 제어 방법, 및 초음파 영상 시스템
JP2003093365A (ja) 超音波検査兼用電気インピーダンス・スキャナ
JPS61185259A (ja) 超音波エコーグラフイによる物体の検差装置
US6747268B1 (en) Object inspection method and system
JP2009075101A (ja) 発電機ロータの歯の欠陥を検出するための方法および器具
JP3573567B2 (ja) 超音波探触子及びそれを用いた超音波検査装置
AU7786887A (en) Method and apparatus for determining flow resistance of fully assembled acoustic liners
KR101670595B1 (ko) 정전 용량형 초음파 트랜스듀서를 이용한 다중 초음파 시스템
KR20130080084A (ko) 굴곡면을 가지는 재료의 초음파 비파괴검사가 가능한 고분자재료 기반 유연한 위상배열 초음파 탐촉자
US20050072207A1 (en) Apparatus and methods for interfacing acoustic testing apparatus with acoustic probes and systems
EP3722802A1 (en) Complex multi-frequency ultrasonic phased array imaging device
US6519862B1 (en) Device for the acquisition of contoured human body surface vibration signals
JPH02129544A (ja) 超音波探傷装置
EP2565642A1 (en) L-mode guided wave sensor
JP2611084B2 (ja) 超音波探触子の選択方法
JP3860862B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees