JP4224480B2 - ねじ山形成ねじを採用した固定装置 - Google Patents

ねじ山形成ねじを採用した固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4224480B2
JP4224480B2 JP2005264917A JP2005264917A JP4224480B2 JP 4224480 B2 JP4224480 B2 JP 4224480B2 JP 2005264917 A JP2005264917 A JP 2005264917A JP 2005264917 A JP2005264917 A JP 2005264917A JP 4224480 B2 JP4224480 B2 JP 4224480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
thread
pilot hole
shaft
round
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005264917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006097893A (ja
Inventor
デイヴィッド・シー・グリフィン
トーマス・ディー・ケリー
Original Assignee
ジ・エサブ・グループ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジ・エサブ・グループ,インコーポレイテッド filed Critical ジ・エサブ・グループ,インコーポレイテッド
Publication of JP2006097893A publication Critical patent/JP2006097893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224480B2 publication Critical patent/JP4224480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/001Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed
    • F16B25/0021Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed the material being metal, e.g. sheet-metal or aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0042Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw
    • F16B25/0047Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw the ridge being characterised by its cross-section in the plane of the shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0078Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw with a shaft of non-circular cross-section or other special geometric features of the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/006Non-metallic fasteners using screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/041Specially-shaped shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/005Nuts or like thread-engaging members into which threads are cut during screwing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明は、ねじ山形成ねじを使用して構成部品を別の部材に固定するための固定装置に関する。
過酷な環境において、腐蝕問題を最小化するために、多くの場合、ステンレス鋼パネルが構造構成部品、ハウジングなどに使用される。ねじ切りを施したねじのような固定具を使用して、様々な構成部品をこのようなパネルに取り付ける、または、2枚またはそれ以上のこうしたパネルどうしを固定することが必要な場合が頻繁にある。このような状況でねじ山形成または自己タッピングねじを使用して、ねじ立てしたパイロット穴をパネルに形成する必要をなくすことが望ましい。しかし一般に、ねじ山形成ねじは軟鋼およびその他から成り、ステンレス鋼は実質的に軟鋼よりも硬質である。慨して、ねじ山はねじ山を切るまたは形成するためにより硬質な材料を使用して作成されるべきであるが、一般に入手可能な固定具はステンレス鋼ほど硬質でない。
ほとんどのねじ山形成固定具では、ねじ山形成は、ねじの軸に対して直角な平面に設けられたパイロット穴の円形縁(つまり、穴の円筒形内面とパネルの平坦な外面の交差により画定された縁)から開始する。固定具のねじ山は、この円形縁に対して浅い角度を形成している。ねじ山形成固定具を機能させるには、この縁への挿入後にも、ねじ山の大部分が無損傷の状態を保つ必要がある。一般に、ステンレス鋼上において、軟質のねじ山がこの縁によって損傷し、縁を通過することが不可能になってしまう。
固定具のねじ山と穴の縁の間の浅い角度と、ねじの、より硬質な材料を形成する上での制限された機能とにより、ステンレス鋼にねじ山を形成することが非常に困難となる。
ステンレス鋼へのねじ山形成固定具の使用が困難である結果、一般に、物体をステンレス鋼パネルに固定するための別のアプローチを使用する必要がある。一般的な解決法として、例えば、ねじ切りした挿入部、リベットナット、溶接ナット、クリップイン・ナットが挙げられる。しかし都合の悪いことに、これらの解決法のいずれにおいても、部品および動作を追加する必要があり、製造コストを増大させてしまう。
本発明は、ねじ山形成ねじを、このねじの硬性と同じまたはそれ以上の硬性を有する部材に使用できる手段を提供することにより、上述の必要性を提示し、その他の利点を達成する。したがって本発明は、構成部品を部材に固定するために、リベットナット、溶接ナット、クリップイン・ナット、その他のような部品を追加する必要がない。驚くことに、ねじ山形成ねじは、特定形状のねじを使用し、ねじ山形成ねじをねじ込むパイロット穴を適切に形成することで、ねじの硬性と同じまたはこれ以上の硬性を有する材料の部材にねじ山を形成できることがわかっている。
本発明の一実施形態によれば、ねじ山形成丸い突出部(小葉形)ねじと、非先細りパイロット穴を内部に画定する部材とを備えた固定装置が得られる。ねじは、シャフトと、シャフトの基端部と結合した頭部とを設けており、シャフトは、シャフトの中心縦軸周囲の円周上で離間した複数Nの丸い突出部を画定しており、シャフトの外面上にねじ山が形成されている。ねじは、ねじ山の頂部にて大形直径を画定し、ねじ山の谷部にて小形直径を画定し、また、ねじ山直径は各丸い突出部にて最大となり、丸い突出部どうしの間において減少する。パイロット穴は、ねじのねじ山の大形直径と小形直径の中間にあたる直径の中心部分と、円周上で離間し、中心部分から放射状に延びた、複数Nのカットアウト部とを備える。パイロット穴のカットアウト部と中心部分の間の連結点には、ねじの軸と平行した、複数の縦長に延びた縁が画定されており、この縁は、ねじシャフトの縦軸とほぼ平行している。パイロット穴内でねじを回転させると、丸い突出部上のねじ山が部材を可塑変形させ、この可塑変形はパイロット穴の縁から始まり、これによりパイロット穴内にねじ山が形成される。
したがって、先述したように、ねじ山が、ねじ山と穴の円形縁との間の非常に浅い角度にて部材の材料内に侵入を試みるねじ山形成ねじを使用した従来のアプローチとは反対に、本発明によれば、ねじ山は、パイロット穴のカットアウト部と中心部分の間の縁に関連した連結点によってほぼ垂直角度を形成する。その結果、ねじ山に付加される力は、従来技術の場合のようにねじ山フランクに対して側方に向けられる状態ではなく、ねじ山のらせん方向に沿って整列した状態に非常に近くなる。これにより、ねじ山が非常に優れた状態で支持されるため、部材材料の硬度がねじの硬度と同じまたはより高い場合においても、パイロット穴の縁から始まっている部材の材料を可塑変形させることが可能になる。例えば、ねじはカーボンスチールを含有することができる一方で、部材はステンレス鋼を含有することができる。あるいは、ねじは比較的軟性のポリマーを含有でき、その一方で部材は比較的硬性のポリマーを含有できる。
本発明の顕著な利点は、削り屑を生じることなく、ねじ山を部材に形成できることである。理論に束縛されることは望まないが、ねじのねじ山によって変形される部材の材料がカットアウト部内に流入できるようにすることで、部材とねじにかかる応力を低減し、削り屑が生じないようにできると考えられる。金属削り屑によって電気装置に電気短絡またはアークが発生する可能性があることから、これは部材が電気伝導性金属である場合に特に重要である。
丸い突出部およびカットアウト部の数Nは、2、3、4、またはこれ以上であってよいが、2つまたは3つの丸い突出部を備えた実施形態が好ましい。本発明の別の実施形態では、ねじが1つの丸い突出部を備え、これに関連してパイロット穴が1つのカットアウト部を備える点を除き、固定装置はほぼ上述したとおりに提供される。このような実施形態は、複数丸い突出部式、複数カットアウト部実施形態ほど有利であるとは予測されないが、特に部材がねじよりも硬質でないといったいくつかの場合においては適している。
部材に設けた穴は通し穴または隠し穴であってよい。穴が、板またはシート部材に設けられるような通し穴である場合には、穴の深度(つまり部材の厚み)が、ねじのねじ山のピッチを越える、より好ましくは、ねじ山のピッチの約2倍を越えることが有利である。
本発明を、一般用語を用いて説明したが、次に添付の図面を参照し、これらの図面は必ずしも縮尺である必要のない。
次に、これ以降において、全てではないがいくつかの本発明の実施形態を示す添付の図面を参照しながら本発明をより完全に説明する。当然ながらこれらの発明は、多くの異なる形態にて実現することができ、ここで説明する実施形態に制限されるものとして解釈されるべきではなく、むしろこれらの実施形態は、この開示が適合可能な法的必要性を満たせるように提供される。全図面において、同様の要素には同様の参照符号を付している。
図1〜図4に、本発明の第1実施形態による固定装置10を示す。この装置は、丸い突出部状(小葉形状)のねじ山形成ねじ20と、部材40に形成された雌ねじ切りを施していないパイロット穴50内にねじを留めることによりねじを固定する部材を含む。この固定装置は、ねじ20を各々の構成部品60の開口部62に通し、部材40とねじ頭部24の間の構成部品を捕らえることで、1つまたはそれ以上の構成部品60を部材40にねじ留めするために便利である。
ねじ山形成ねじ20は、シャフト基端部に結合したシャフト22と頭部24を備える。頭部24は、多様なタイプの標準または非標準ドライバと係合するべく様々な形状であってよい。シャフト22は、その外面に沿って形成された螺旋形ねじ山26を備える。図示のとおり、シャフトの末端部には先細りしたリードイン部分が設けられている。シャフト22は、シャフトの円周周囲で均等に離間した3つの丸い突出部(ねじ筋)28を画定する丸い突出部形状をしている。ねじ山26は、その頂部に大形直径Dを、谷部に小形直径dを有する。図3に最良に示すように、大形直径Dはシャフト円周周囲で変化し、その各々の丸い突出部28にて局所的最大値に達し、丸い突出部28間にて縮小し、同様に、小形直径dも、その各々の丸い突出部にて局所的最大値に達し、丸い突出部間にて縮小する。さらに直径D、dもシャフトの長さに沿って変化し、先細りしたリードイン部分に沿って、頭部24に向かって徐々に増大してゆき、その後は、軸方向において実質的に均等なまま続く。3つの丸い突出部28はシャフト22に沿って、ねじ山26の螺旋方向と反対の螺旋方向に向かって螺旋状に延びている(図1)。
丸い突出部状ねじ山形成ねじを採用した従来の固定装置では、ねじは、固定される部材に設けた円形の非先細りパイロット穴内で係合する。部材へのねじ山形成は、穴の円形縁にて、つまりねじ軸に対して垂直な部材面と、穴の円筒形内面との交差によって形成された縁から始まる必要がある。理解されるように、ねじ山のらせん方向と、この穴の円形縁との間の角度はねじ山のらせん角度と等しい、つまり、一般にねじ間隔が広いねじの場合であってもこの角度は小さいである。これにより、ねじ山にかかる反力が、ねじ山フランクに対して直角となる大きな成分を有し、また、ねじ山はこの方向において最も弱くなる。ねじの材料の硬度が、ねじが挿入されるねじ部材の硬度よりも高ければ、これにより問題が生じることはない。しかしながら、部材材料の硬度がねじの硬度と等しい、またはねじの硬度よりも高い場合には、ねじ山が、フランクに対して直角をなす形でねじ山に付加される強い力成分に耐えることができず、ねじ山が損傷または磨耗してしまい、部材にねじ山を切ることができない。
本発明によれば、部材40のパイロット穴50は完全に円形でなく、中心円部分52と、中心部分52と結合し、そこから放射状に延びた複数のカットアウト部54とを備える。カットアウト部54の数は、ねじ20上の丸い突出部28の数と同数である。円形中心部分52は、ねじ丸い突出部28における大形直径Dと小形直径dの中間である直径DHを有する。カットアウト部54はさらに、丸い突出部における大形直径Dを越える直径へと延びている。パイロット穴のカットアウト部54と円形中心部54の間の連結点において、パイロット穴内に縁56が画定されている。縁56は、パイロット穴の中心縦軸と実質的に平行に、したがってねじ軸と平行に延びている。したがって、丸い突出部28がカットアウト54と整列した状態でねじ20をパイロット穴に挿入すると、ねじが回転し、各丸い突出部28上のねじ山26が各々の縁56と接触する。パイロット穴の深度は、少なくともねじのねじ山26ピッチとほぼ同一であることが有利であり、さらに、このピッチを実質的に越えて(例えば図4に示すとおり)、ねじ山26が部材40の端面における穴の縁とではなく、縁56と交差することがより好ましい。ねじが回転すると、縁56とねじ山26の螺旋方向との間の角度がねじ山の螺旋角度から90°引いた角度となり、垂直に近くなる。その結果、ねじ山にかかる反力が、ねじ山の螺旋方向と実質的に整列し、また、ねじ山フランクに対して直角をなす力成分は非常に少なくなる。そのため、ねじ山が、実質的に変形または損傷することなく、この反力に耐え得るようになり、部材40内に、パイロット穴の縁56から始まるねじ山を切ることが可能となる。次に、カットアウト部54の間に画定されたパイロット穴の中心円形部分52の円形アーク区間58に沿ってねじ山形成が継続する。さらに、複数の開始ねじ山(つまり、各縁56につき少なくとも1つの開始ねじ山)が効率的に存在し、ねじ山形成反力がより広範囲の総ねじ山表面範囲にかけて分散されるため、本発明は、複数のカットアウト部54、つまりねじ山が始まる複数の縁56を提供することで、ねじ山を大きく損傷することなくねじ山形成を促進することができる。またさらに、パイロット穴50の深度がねじ山26のピッチの約2倍を越えると、各縁56毎に開始ねじ山が2つ存在するようになるため、したがって図1〜図4の実施形態では合計で6つの開始ねじ山が存在することになる。図4は、部材の厚さがピッチの2倍を超えた場合に部材に形成された2回転分のねじ山を示している。
ねじ軸と平行な縁から始まるねじ山を形成できるようになることに加えて、カットアウト部54によって、部材40の材料が材料として流れる内部をねじ20によって可塑変形できる容積が得られると考えられる。こうすることで、カットアウト部が、カットアウト部を設けない場合にはねじ上にかかるであろう応力をいくらか解放する補助となると考えられる。
本発明は、ここまで説明してきた3つの丸い突出部状ねじに限定されるものではない。丸い突出部とカットアウト部の数Nは、1、2、3、4、またはこれ以上であってよい。例えば、図5は、2つの丸い突出部128を有する丸い突出部状ねじ120を2つ採用した本発明の別の実施形態による固定装置110を示している。部材140は、2つのカットアウト部154を備えたパイロット穴150を設けている。ねじのねじ山126は、先行の実施形態に示したように、カットアウト部154と穴152の円形中心部分152の間の連結点によって形成された縁から始まるねじ山を部材140に形成する。
図6は、1つの丸い突出部228を備えた1丸い突出部型ねじ220を設けた固定装置210を示す。部材240のパイロット穴250はこれに関連するカットアウトを1つ設けているが、しかし、所望であれば、2つまたはそれ以上のカットアウト部を有するパイロット穴に2丸い突出部型ねじを使用することもできる旨が理解されるだろう。
ねじ20、120、220と部材40、140、240は様々な材料から形成することができる。前述したように、本発明の利点の1つは、ねじの材料が部材の材料よりも硬質である必要がないことである。したがって、例えば、ねじは、異なった材料(例えば、亜鉛/アルミニウムエポキシ樹脂コーティング)でコーティングされるローカーボンスチール、ミディアムカーボンスチール(例えば、SAE J429、等級2)を含有してよい一方、部材はステンレスのようなより硬度の高いスチール、またさらには適切なデュシリティ(ducility)を有する特定タイプのセラミックのような硬質非金属材料を含有してもよい。あるいは、ねじはポリマー(例えばナイロン)のような非金属材料であってよく、また、部材は、ねじと同タイプあるいは異なるタイプのポリマーのような非金属材料を含有することもできる。
部材40、140、240は、形成されるパイロット穴50、150、250と共に、様々な形態であってよく、また様々な工程によって形成することができる。例えば、部材は1枚の金属シートまたは金属板であってよく、また、穿孔、プラズマ放電、水噴射、レーザ、その他の処理によって、このシートまたは板の厚み全体を貫通するパイロット穴を形成することができる。あるいは、部材は、金属、ポリマー、セラミック、その他の材料で鋳造または成形することができ、パイロット穴は、この鋳造または成形の最中に、通し穴またはブラインドホールとして形成することができる。雌ねじを施しておらず、鋳造または成形が容易に行えるパイロット穴を採用できる点は、本発明の別の利点である。
パイロット穴の中心部分52、152、252およびカットアウト部54、154、254は様々な形状であってよい。例証した実施形態では、中心部分は円形であり、カットアウト部にも、この中心部分に部分的に重なる円形部分を設けることができる。しかし、ねじ山開始の最中に各々のカットアウト部と中央部分の間の連結点を差し込める縦長縁を画定するものであれば、これ以外の形状を採用することも可能である。縦長縁を比較的鋭く薄型に形成する、つまり、縁において交差する2つの集束面の間の角度を実質的に120°よりも大きくしない、より好ましくは実質的に約90°よりも大きくしないことが有利であるが、しかし本発明は特定の角度に制限されるものではない。
さらに、図面は縮尺して作成したものではないことも注意すべきである。図示の明確性を目的として、図示されたカットアウト部54、154、254は、中心部分に関連して、あるべき寸法よりも大きく示されており、また、ねじの「丸い突出部形」の度合いは誇張されている。各カットアウト部の放射状および円周寸法は、最初にねじをパイロット穴に挿入した際に、各丸い突出部におけるねじ山の最大直径部分がカットアウト部内に十分に入ることができる寸法でありさえすればよい。
既に記述した本発明の利点に加えて、本発明による固定装置は自己ロック機能を備える。部材内部にねじ山が形成されると、パイロット穴内でねじを回転させるために必要なトルクはねじが完全に1回転する最中、丸い突出部が整列し、穴のカットアウト部との整列から逸脱するに従って変化する。これにより、使用中にねじを穴から戻すべく、ねじにトルクが発せられると、ねじは、トルクが再び上昇し始めるまで部分的に回転するが、付加されたトルクが最大値を超えなければ、ねじがそれ以上回転することはない。
当業者は、前述の示唆および関連する図面に示された教示の利益を有する本発明に関連する、本明細書に記載の本発明の多くの改良およびこれ以外の実施形態を思いつくだろう。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に制限されるものではなく、また、改良および他の実施形態は付属の特許請求項の範囲内に含まれるものとする。本明細書では特定の用語を採用しているが、これらの用語は総称的および記述的意味においてのみ使用されたものであり、制限の目的で使用されたものではない。
本発明の一実施形態による固定装置の側面展開図である。 ねじ山形成ねじを挿入する以前の固定装置の部材の断面図である。 図1中の線3−3に沿って固定装置を見た断面図であり、パイロット穴内に最初に挿入され、しかし、ねじを回転して部材内にねじ山形成する以前のねじを示している。 ねじを回転させて、部材内にねじ山が形成された後の、図3と類似した図である。 ねじ山が形成された後の部材の斜視図であり、より明瞭な例証を目的として、ねじを取り除いた状態にて示している。 2つの丸い突出部形ねじを採用した、本発明の別の実施形態を示す。 1つの丸い突出部形ねじを採用した、さらに別の実施形態を示す。

Claims (8)

  1. 固定装置であって、
    ねじ山を形成する丸い突出部を有するねじを備え、前記丸い突出部を有するねじがシャフトと前記シャフトの基端部に結合した頭部とを有し、ねじ山が前記シャフトの外面上に形成されており、前記ねじ山が、ねじ山の頂部にて大形直径を画定し前記ねじ山の谷部にて小形直径を画定しており、前記シャフトが丸い突出部を画定しており、前記大形および小形直径の各々が丸い突出部にて局所最大に達し前記丸い突出部から離れた場所にて減少しており、さらに、
    前記ねじの硬度以上の硬度を有し、非先細りパイロット穴を内部に画定している部材をさらに備え、このパイロット穴が、前記丸い突出部の前記大形直径と前記小形直径の中間にあたる直径を有する中心部分と、前記中心部分から放射状に延びたカットアウト部とを備えており、前記パイロット穴が前記パイロット穴の前記カットアウト部と前記中心部分の間の連結点にて、前記ねじのシャフトの軸とほぼ平行な縦長縁を画定しており、これにより、前記パイロット穴内で前記ねじを回転させると、前記丸い突出部上の前記ねじが縦長縁から開始する前記部材を、前記パイロット穴内にねじ山を形成するように塑性変形させる固定装置。
  2. パイロット穴の中心部分が円形である、請求項1に記載の固定装置。
  3. パイロット穴が、ねじ山のピッチを越える深度を有する、請求項1に記載の固定装置。
  4. パイロット穴が、ねじ山のピッチの約2倍を越える深度を有する、請求項1に記載の固定装置。
  5. シャフトがシャフトの末端部に先細りしたリードイン部分を有する、請求項1に記載の固定装置。
  6. カットアウト部が実質的に円形アーク形状の外周部分を有する、請求項1に記載の固定装置。
  7. シャフトが前記シャフトの中心縦軸周囲の円周上で離間した複数Nの丸い突出部を画定しており、前記大形直径と前記小形直径の各々が前記丸い突出部の各々にて局所的最大値に達し、前記丸い突出部間にて減少しており、さらに、
    パイロット穴が前記中心部分から放射状に延びている、複数Nの円周上で離間したカットアウト部を備えており、前記パイロット穴が前記パイロット穴の前記カットアウト部と前記中心部分の間の連結点にて、ねじシャフトの軸とほぼ平行な複数の縦長縁を画定しており、これにより、前記パイロット穴内で前記ねじを回転させると、前記丸い突出部上の前記ねじ山が、前記縦長縁にて開始する前記部材を塑性変形させ、前記パイロット穴内にねじ山を形成させる、請求項1に記載の固定装置。
  8. ねじが3つの丸い突出部を有し、パイロット穴が3つのカットアウト部を有し、その結果、ねじ山が開始するパイロット穴の縦長縁が3つ存在する、請求項に記載の固定装置。
JP2005264917A 2004-09-13 2005-09-13 ねじ山形成ねじを採用した固定装置 Expired - Fee Related JP4224480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/939,645 US7179036B2 (en) 2004-09-13 2004-09-13 Fastening arrangement employing thread-forming screw

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097893A JP2006097893A (ja) 2006-04-13
JP4224480B2 true JP4224480B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=35295375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264917A Expired - Fee Related JP4224480B2 (ja) 2004-09-13 2005-09-13 ねじ山形成ねじを採用した固定装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7179036B2 (ja)
EP (1) EP1635077B1 (ja)
JP (1) JP4224480B2 (ja)
AT (1) ATE369500T1 (ja)
CA (1) CA2518659C (ja)
DE (1) DE602005001907T2 (ja)
DK (1) DK1635077T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179036B2 (en) 2004-09-13 2007-02-20 The Esab Group, Inc. Fastening arrangement employing thread-forming screw
DE102010000702A1 (de) * 2010-01-06 2011-07-07 Arnold Umformtechnik GmbH & Co. KG, 74670 Gewindeformende Schraube und ihre Verwendung
SG195045A1 (en) 2011-05-20 2013-12-30 Nitto Seiko Kk Tapping screw
US8979417B2 (en) * 2011-07-14 2015-03-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Attachment system
US9040868B2 (en) 2011-08-19 2015-05-26 Illinois Tool Works Inc. Plasma torch and retaining cap with fast securing threads
EP2657547B1 (de) * 2012-04-24 2014-04-02 Nedschroef Fraulautern GmbH Schraube
US9433454B2 (en) 2013-03-14 2016-09-06 Amei Technologies, Inc. Variable angle screws, plates and systems
US9150145B2 (en) 2014-02-07 2015-10-06 Volkswagen Ag Vehicle headlight assembly with self-adjusting fasteners
DE102017126963B4 (de) * 2017-11-16 2023-08-03 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Spindelmutter
DE102018206757A1 (de) * 2018-05-02 2019-11-07 Hünnebeck GmbH Schraubenfixierung eines Bauteils mit Schraubkanal
US11298168B2 (en) * 2019-01-15 2022-04-12 Globus Medical, Inc. Orthopedic surgical method, system and structure for securing a bone screw to a bone
US11879487B1 (en) 2019-12-11 2024-01-23 Ryan Mansour Self-tapping fastener

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE24572E (en) * 1956-04-03 1958-12-02 Fluteless swaging tap
GB922992A (en) 1959-02-09 1963-04-03 British Insulated Callenders Improvements in or relating to securing devices
US3295154A (en) * 1965-02-18 1967-01-03 Besly Welles Corp Metal swaging tool and method of seating and threading a thin walled cylinder in a hole
GB1071549A (en) 1965-11-25 1967-06-07 Dayton Perforators Inc Fastener
FR2086804A5 (ja) 1970-04-09 1971-12-31 Bruey Nle Ste
US4010671A (en) * 1970-06-01 1977-03-08 Kawneer Company, Inc. Wall construction
US3842877A (en) * 1972-06-05 1974-10-22 A Andrews Quick fastening screw device
US4040328A (en) 1976-03-10 1977-08-09 Research Engineering & Manufacturing, Inc. Thread-forming fastener having dual lobulation and dies for making the same
US4069730A (en) 1976-06-03 1978-01-24 Wales-Beech Corporation Thread-forming screw
US4067256A (en) * 1976-10-07 1978-01-10 General Electric Company Fastener anchor formed in thermoplastic sheet
DE4124727C2 (de) * 1991-07-25 1994-01-27 Salice Arturo Spa Befestigungselement mit einer dübelartigen Buchse
DE9201043U1 (ja) * 1992-01-29 1992-03-12 Emhart Inc., Newark, Del., Us
US5242253A (en) * 1992-10-08 1993-09-07 Semblex Corporation Thread-forming screw
DE19511446A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Grass Ag Spreizdübel
US5964560A (en) 1995-08-15 1999-10-12 Henriksen; Arne Screw fastener
US5795120A (en) 1996-05-13 1998-08-18 Hurdle; Donald R. Reduced-friction thread forming or thread cutting screw
FR2780906B1 (fr) 1998-07-09 2000-09-22 Gerard Huot Piece de fonderie, procede de fixation par vissage et de realisation d'une piece profilee
US6077015A (en) * 1999-02-10 2000-06-20 Xerox Corporation Quick insertion screw
DE19944589A1 (de) * 1999-09-16 2001-03-22 Ejot Verbindungstech Gmbh & Co Schraubverbindung
CH695357A5 (de) * 2002-01-29 2006-04-13 Wasag Tool Ag Anordnung zur lösbaren Befestigung eines drehbaren Werkzeuges an einem Antriebsdorn.
US7179036B2 (en) 2004-09-13 2007-02-20 The Esab Group, Inc. Fastening arrangement employing thread-forming screw

Also Published As

Publication number Publication date
ATE369500T1 (de) 2007-08-15
JP2006097893A (ja) 2006-04-13
EP1635077A1 (en) 2006-03-15
EP1635077B1 (en) 2007-08-08
US7179036B2 (en) 2007-02-20
DE602005001907D1 (de) 2007-09-20
US20060056940A1 (en) 2006-03-16
CA2518659C (en) 2008-11-25
CA2518659A1 (en) 2006-03-13
DK1635077T3 (da) 2007-12-10
DE602005001907T2 (de) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224480B2 (ja) ねじ山形成ねじを採用した固定装置
EP2679835B1 (en) Threaded fastener
JP3969487B2 (ja) セルフタッピンインサート、インサート組立体、及びインサート取付け方法
US6817816B2 (en) Tapping assist fastening element and method
US11125262B2 (en) Thread forming and thread locking fastener
US6382893B1 (en) Thread replacement system and device
JP4225546B2 (ja) タッピンねじ
US20190063480A1 (en) Sheet metal screw
EP2396561A1 (en) Self-tapping thread forming screw and corresponding thread roll die
JP2009109013A (ja) セルフタッピングねじ
EP1451477B1 (en) Self-tapping screw and method for joining thin workpieces
JP2014214767A (ja) ロケーションピンの取付構造
JP2002349536A (ja) 緩み止めねじ
US11674543B2 (en) Threaded element and connection that can be established by means of same
JP2005291385A (ja) アンカー
JP2007187305A (ja) タッピングねじ用下穴形状
JP2004232656A (ja) スペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees