JP4223016B2 - 燃料電池発電装置および燃料電池システム - Google Patents

燃料電池発電装置および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4223016B2
JP4223016B2 JP2005054194A JP2005054194A JP4223016B2 JP 4223016 B2 JP4223016 B2 JP 4223016B2 JP 2005054194 A JP2005054194 A JP 2005054194A JP 2005054194 A JP2005054194 A JP 2005054194A JP 4223016 B2 JP4223016 B2 JP 4223016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
methanol
air
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005054194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006244716A (ja
Inventor
寛子 金井
耕司 安尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005054194A priority Critical patent/JP4223016B2/ja
Priority to US11/363,180 priority patent/US7674549B2/en
Publication of JP2006244716A publication Critical patent/JP2006244716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223016B2 publication Critical patent/JP4223016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池発電装置および燃料電池システムに関し、具体的には、燃料電池の電気化学反応により生成する水などの反応生成物の系外への排出量を低減することができる燃料電池システムに関する。
燃料電池は水素と酸素とから電気エネルギを発生させる装置であり、高い発電効率を得ることができる。燃料電池の主な特徴としては、従来の発電方式のように熱エネルギや運動エネルギの過程を経ない直接発電であるので、小規模でも高い発電効率が期待できる、窒素化合物等の排出が少なく、騒音や振動も小さいので環境性が良いなどが挙げられる。このように、燃料電池は燃料のもつ化学エネルギを有効に利用でき、環境にやさしい特性をもっているので、21世紀を担うエネルギ供給システムとして期待され、宇宙用から自動車用、携帯機器用まで、大規模発電から小規模発電まで、種々の用途に使用できる将来有望な新しい発電システムとして注目され、実用化に向けて技術開発が本格化している。
中でも、固体高分子形燃料電池は、他の種類の燃料電池に比べて、作動温度が低く、高い出力密度を持つ特徴が有り、特に近年、固体高分子形燃料電池の一形態として、ダイレクトメタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)が注目を集めている。DMFCは、燃料であるメタノール水溶液を改質することなく直接アノードへ供給し、メタノール水溶液と酸素との電気化学反応により電力を得るものであり、この電気化学反応によりアノードからは二酸化炭素が、カソードからは生成水が、反応生成物として排出される。メタノール水溶液は水素に比べ、単位体積当たりのエネルギが高く、また、貯蔵に適しており、爆発などの危険性も低いため、自動車や携帯機器などの電源への利用が期待されている。
これら燃料電池の電気化学反応(発電反応)により水が生成され、特に、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA、MP3プレーヤ、デジタルカメラあるいは電子辞書(書籍)などの携帯機器への利用が期待される、燃料や空気の自然拡散を利用したコンパクトな燃料電池(所謂、パッシブ形燃料電池)の場合、生成された水が液体または気体として排空気と共に直接外部に排出される構造となるため、携帯機器自体やその外部が水で濡れてしまう虞がある。これに対して特許文献1では、空気取込口の外周を吸水材で覆い、水が生成するカソード電極と吸水材とを接触させることにより、水が液体の状態で外部へ排出されるのを防ぐ構造が採用されている。
特開2004−241363号公報
しかし、特許文献1の構造では、吸水材は直接携帯機器外部と接しており、発電部から発生する熱の影響も受けて、吸水材に保水された水は温められて水蒸気となりやすく、外部へ排出されてしまう。また、特許文献1では燃料に水素を用いているが、DMFCではメタノール水溶液が電解質膜を透過してカソード電極上で反応することにより、メタノール酸化副生成物(ホルムアルデヒド、蟻酸、蟻酸メチル)が発生する虞がある。すなわち、燃料や空気の自然拡散を利用したDMFCの構造では、空気取入口が直接外部環境と接しているため、ポンプなどの空気供給手段がなくても、カソードへ空気が供給できるというメリットがある一方で、DMFCを搭載した携帯機器の周囲や接触する部分が水で濡れてしまったり、未反応メタノールやメタノール酸化副生成物が外部へ排出されたりするというデメリットがある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、燃料電池の電気化学反応により生成する水などの反応生成物の系外への排出量を低減することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の燃料電池発電装置は、燃料と空気中の酸素により発電し、電解質膜と、電解質膜の一方の面に配置されるアノード電極およびアノード集電体と、電解質膜の他方の面に配置されるカソード電極およびカソード集電体とからなる燃料電池と、前記燃料電池を内部に含む筐体と、前記筐体に設けられ、前記燃料電池に供給する空気を取り込む空気取込口と、前記筐体に設けられ、前記燃料電池から排出される排出物質を排出する排出物質排出口と、を備える燃料電池発電装置において、前記筐体に、前記燃料電池から排出される排出物質を凝縮させる凝縮手段を備え前記空気取込口及び前記凝縮手段は、カソード集電体と対峙する面に配置され、前記排出物質排出口は、前記空気取込口及び前記凝縮手段が配置される面とは異なる面に配置されていることを特徴とする。これにより、燃料電池への空気の供給を阻害せず、燃料電池からの排出物質を排出することができる。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の燃料電池発電装置において、空気取込口から排出物質排出口へ向けて空気を流通させる空気流通手段を備えることを特徴とし、請求項3記載の発明は、請求項2記載の燃料電池発電装置において、空気流通手段は、ファンであることを特徴とする。これにより、請求項1の効果に加え、空気を取り込む空気取込口と排出物質を排出する排出物質排出口との役割を可及的に分離することができ、また、この空気流通手段がファンであれば、燃料電池やその周辺部材を冷却することもできる。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の燃料電池発電装置において、凝縮手段と排出物質排出口とを接続し、凝縮手段により凝縮された排出物質を排出物質排出口へ流出させる排出物質排出流路を備えることを特徴とする。これにより、請求項1の効果に加え、排出物質が気体の状態で排空気と共に排出されることを防止することができ、また、この凝縮手段と排出物質排出口とを接続する排出物質排出流路を備えることで、凝縮された排出物質を確実に排出物質排出口より排出することができる。
そして、本発明の燃料電池システムは、請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池発電装置と、燃料カートリッジとからなり、燃料カートリッジは、燃料電池へ供給する燃料を貯蔵する燃料貯蔵部と、燃料貯蔵部に接続され、燃料を燃料電池に供給する燃料供給口と、を備え、燃料電池と脱着可能に設けられる燃料カートリッジにおいて、燃料電池から排出される排出物質に含まれる水を、排出物質から除去する除去手段を備えることを特徴とする。これにより、少なくとも燃料電池の電気化学反応により生成する水が系外へ排出される量を低減することができ、燃料カートリッジを交換する際に除去手段も交換することができる。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の燃料カートリッジにおいて、除去手段は、排出物質が燃料電池から排出される排出物質排出口に対向する位置に設けられ、排出物質を除去手段に取り込む排出物質取込口を備えることを特徴とする。これにより、請求項5の効果に加え、排出物質を確実に除去手段へ取り込むことができる。
また、請求項7記載の発明は、請求項5または6記載の燃料カートリッジにおいて、除去手段と燃料貯蔵部との間に設けられ、除去手段の体積変化により位置が移動する仕切部材を備えることを特徴とする。これにより、請求項5または6の効果に加え、燃料を燃料貯蔵部から燃料電池へ押し出すことができ、しかも、この押し出す力は、除去手段の体積変化、即ち、燃料電池の電気化学反応により排出された排出物質の量に依存するので、燃料電池で消費されたメタノールに比例した量を押し出すことができる。
請求項8記載の発明は、請求項5〜7のいずれかに記載の燃料カートリッジにおいて、除去手段は、排出物質に含まれる成分を吸着可能な吸着剤を備えることを特徴とし、請求項9記載の発明は、請求項5〜8のいずれかに記載の燃料カートリッジにおいて、燃料はメタノールを含むことを特徴とする。これにより、請求項5〜7の効果、あるいは、請求項5〜8の効果に加え、除去手段が吸着剤を含むので、交換時に除去(吸着)された排出物質が系外へ放出されることがなく、また、貯蔵が容易なので、携帯に適している。
これにより、燃料電池の電気化学反応により生成する水などの反応生成物の系外への排出量を低減することができる。
本発明によれば、燃料電池の電気化学反応により生成する水などの反応生成物の系外への排出量を低減することができる。
本発明に係る燃料電池発電装置10の基本構成について、図1を用いて説明する。
燃料電池発電装置10は、メタノール水溶液あるいは純メタノール(以下、「メタノール燃料」と記載する)が毛細管現象により供給されるアノード電極12と空気が供給されるカソード電極14とこのアノード電極12とカソード電極14とに挟持される電解質膜16とを備え、メタノールと空気中の酸素との電気化学反応により発電するDMFC発電部18と、集電体22、24と、各集電体をつなぎ、複数の発電部を直列に接続する配線20と、アノード電極12へ供給するメタノール燃料を貯蔵するメタノール燃料貯蔵部30と、メタノール燃料貯蔵部30からアノード電極12へメタノール燃料を供給するウィック材料34と、空気の取込口42を有する筐体40と、を備えている。メタノール燃料貯蔵部30内部にはウィック材料34が充填されており、ウィック材料34の毛細管現象により、メタノール燃料貯蔵部30からアノード電極12へメタノール燃料が供給される。
図2は燃料カートリッジ50の基本構造であり、内部にはメタノール燃料よりも濃度の高いメタノール水溶液あるいは純メタノールが充填されている。この燃料カートリッジ燃料供給口52を図1の燃料カートリッジ接続口36に接続することにより、メタノール燃料貯蔵部30へメタノール燃料を補給することができる。
DMFC発電部18は、メタノールを酸化する触媒及びプロトン伝導体を含有するアノード電極12、電解質膜16、酸素を還元する触媒及びプロトン伝導体を含有するカソード電極14から構成される。これらの電極12,14は、電解質膜16上に形成され、ホットプレスやその他の方法により接合されて作製される。また各電極12、14には、燃料の拡散や集電機能を向上させるために触媒やプロトン伝導体の他に、カーボンペーパーや織布などの導電性拡散層を含んでもよい。また集電体22、24は、導電性、耐食性があり、かつ燃料となるメタノールや空気が拡散できる多孔質構造を有する。
ウィック材34は、毛細管現象で液体を吸収する材料のことを表し、一般的には多孔質材料や粒子層からなる。例えば、ウィック材34は、水分を吸収する親水性を有する吸収材料からなり、橋架ポリアクリル酸塩系、イソブチレン/マレイン酸塩系、澱粉/ポリアクリル酸塩系、PVA(ポリビニルアルコール)/ポリアクリル系、アクリル繊維の加水分
解系、橋架PVA系といった高分子材料を適用することができる。また、生成水を隔離された所定の場所まで移動させて蒸発させる機能を有することが望ましく、このような材料としては、例えば、表面に凹部を有する多孔質金属や多孔質鉱物、親水性カーボン、カーボンペーパー、織布、不織布、紙、パルプ、高分子材料、天然繊維、合成繊維等が挙げられる。さらに、毛細管現象が生じる高吸水性を有する材料も適しており、例えば、長手方向に対する断面に微細な空隙領域が形成された糸状の材料を縦横に織り込んだ合成繊維であるポリエステル/ナイロン複合材やポリエステル等、合成繊維等でもよい。
以下、動作原理について説明する。
燃料カートリッジ50から燃料カートリッジ供給口52を通して図1のメタノール燃料貯蔵部30へメタノール燃料より濃度の高いメタノール水溶液あるいは純メタノールが供給される。メタノール燃料貯蔵部30内はウィック材料34が充填されており、メタノール燃料はウィック材料34の毛細管現象により吸い上げられ、燃料供給口32、集電体22を通過してアノード電極12に拡散し、触媒上でメタノールが酸化される。メタノールが酸化されて得られるプロトンは、アノード電極12中のプロトン伝導体及び電解質膜16中を拡散し、カソード電極14へ到達する。また、アノード電極12で発生した電子は、集電体22を介してカソード電極14側の集電体24へ到達する。
一方、筐体40の空気取込口42から供給された空気中の酸素は集電体24を介してカソード電極14の触媒上へ到達し、アノード電極12から得られたプロトンと電子を受領することにより酸素を還元し、水を生成する。このようにDMFC発電部18により取り出される電気を、携帯機器と接続することにより携帯機器を直接駆動することや、二次電池等の充電に使用することができる。
参考例1]
図3は参考例1の燃料電池発電装置110の断面図、図4は燃料カートリッジ150の断面図、図5は燃料電池発電装置110に燃料カートリッジ150を装着した燃料電池発電システム100の斜視図であり、図3、4、5は、図6のA−A’断面における断面図である。ウィック材134、DMFC発電部118の構成や機能については、前述と同様である。
図3に示す燃料電池発電装置110は、メタノール燃料が毛細管現象により自然供給されるアノード電極112と空気が供給されるカソード電極114とこのアノード電極112とカソード電極114とに挟持される電解質膜116とを備え、メタノールと空気中の酸素との電気化学反応により発電するDMFC発電部118と、集電体122、124と、アノード電極112へ供給するメタノール燃料を貯蔵するメタノール燃料貯蔵部130と、メタノール燃料貯蔵部130からアノード電極112へメタノール燃料を供給するウィック材料134と、空気の取込口142を有する筐体140と、を備えており、この筐体140の燃料カートリッジ150接続側にファン144を備えていることが参考例1の特徴である。
図4は燃料カートリッジ150の構造であり、燃料貯蔵部154と反応生成物除去部156とから構成されている。燃料貯蔵部154の内部にはメタノール燃料よりも濃度の高いメタノール水溶液あるいは純メタノールが充填され、燃料カートリッジ燃料供給口152を図3の燃料カートリッジ接続口136に接続することにより、メタノール燃料貯蔵部130へ濃度の高いメタノール水溶液あるいは純メタノールを補給することができる。
DMFC発電部118での電気化学反応によってカソード電極114で生成した水やメタノール酸化副生成物(ホルムアルデヒド、蟻酸、蟻酸メチル)、また未反応メタノールを含む排空気は、ファン144により筐体140内が負圧になるため、空気取込口142から外部へは排出されにくくなり、ファン144から排出される。ファン144から排出された排空気は、燃料カートリッジ150の反応生成物除去部156に排出物質取入口157から入り、メタノール酸化副生成物などの反応生成物を吸着することができる吸着剤が充填された吸着部158を拡散した後、燃料カートリッジ150の排空気出口159から外部へ排出される。このとき、反応生成物除去部156に充填された吸着部158上で反応生成物を吸着して排出される。これにより、外部に放出される排空気中の生成物含有量を低減できる。
図5は別の参考例の形態の燃料カートリッジ160であり、燃料貯蔵部164と反応生成物除去部156の間に変形可能または可動式の仕切材163を設けていることが図4の燃料カートリッジ150との主な相違点である。この仕切材163により、反応生成物除去部166に充填されている吸着部168が吸着に伴い膨張変形し、仕切材163を燃料貯蔵部154側へ押し出す作用により、メタノール燃料をメタノール燃料貯蔵部130へ送り出すことができる。また、ファン144から排出された排空気は、燃料カートリッジ160の反応生成物除去部166に排出物質取入口167から入り、メタノール酸化副生成物などの反応生成物を吸着することができる吸着剤が充填された吸着部168を拡散した後、燃料カートリッジ160の排空気出口159から外部へ排出される。このとき、反応生成物除去部166に充填された吸着部168上で反応生成物を吸着して排出される。これにより、外部に放出される排空気中の生成物含有量を低減できる。
吸着部168を構成する材料としては、発電によって生じる排空気中の生成物(水、ホルムアルデヒド、蟻酸、蟻酸メチル、メタノール)を吸着又は保持する材料であればいずれでもよく、例えば、ウィック材と同様の吸水性材料のほか、ゼオライト、活性炭、シリカゲルなどの表面積の大きい吸着材料や、セピオライト、アルデヒドと反応して安定化させる2、4−ジニトロフェニルヒドラジン、水酸化カルシウム等が挙げられる。
[実施例2]
図7、図8は本実施例の燃料電池発電装置210の断面図、図9は燃料カートリッジ250の断面図、図10は燃料電池発電装置210に燃料カートリッジ250を装着した燃料電池発電システム200の斜視図であり、図7、図8は、図10のB−B’ C−C'断面における断面図である。本実施例のウィック材料234の構造、燃料カートリッジ250の構造は参考例1、DMFC発電部218は前述のDMFC発電部18と同一の構成又は機能を有する。
図7、図8に示す燃料電池発電装置210は、メタノール燃料が毛細管現象により供給されるアノード電極212と空気が供給されるカソード電極214とこのアノード電極212とカソード電極214とに挟持される電解質膜216とを備え、メタノールと空気中の酸素との電気化学反応により発電するDMFC発電部218と、集電体222、224と、アノード電極212へ供給するメタノール燃料を貯蔵するメタノール燃料貯蔵部230と、メタノール燃料貯蔵部230からアノード電極212へメタノール燃料を供給するウィック材料234と、筐体240と、を備えており、この筐体240の内側(発電部218側)に筐体240の外側と連結された放熱部246、及び放熱部246の液溜め部247に接続する管状の流路(排出物質排出流路)248を備えていることが本実施例の特徴である。
図9は燃料カートリッジ250の構造であり、燃料貯蔵部254と反応生成物除去部256とから構成されている。燃料貯蔵部254の内部にはメタノール燃料よりも濃度の高いメタノール水溶液あるいは純メタノールが充填され、燃料カートリッジ燃料供給口252を図7の燃料カートリッジ接続口236に接続することにより、メタノール燃料貯蔵部230へ濃度の高いメタノール水溶液あるいは純メタノールを補給することができる。
DMFC発電部218での電気化学反応によってカソード電極214で生成した水やメタノール酸化副生成物(ホルムアルデヒド、蟻酸、蟻酸メチル)、また未反応メタノールを含む排空気は、筐体240の外部と連結して形成された放熱部246の内側(発電部218側)で凝縮し、放熱部246上を重力により液体として落下し、放熱板246の液溜め部247に集められた後、接続する管状の流路248から筐体外へ排出される。排出された液体は、燃料カートリッジ250の排出物質取入口257から反応生成物除去部256へ入り、メタノール酸化副生成物などの反応生成物を吸着することができる吸着剤が充填された吸着部258に吸着される。凝縮しなかった排気は、空気取込口242を通して外部に排出される。これにより、外部に放出される排空気中の生成物含有量を低減できる。
また、本実施例では、放熱板246で凝縮させた液体を回収する手段としては、燃料カートリッジ250の排出物質取入口257へ液体を誘導する方法であればいずれでもよく、例えば吸水性材料を放熱部246と燃料カートリッジ250の排出物質取入口257の間に配置する構造や液溜め部がなく放熱部がそのまま燃料カートリッジ250の排出物質取入口257に連続する構造も可能である。
吸着部258を構成する材料は、参考例1と同様に、発電によって生じる排空気中の生成物(水、ホルムアルデヒド、蟻酸、蟻酸メチル、メタノール)を吸着又は保持する材料であればいずれでもよく、例えば、ウィック材と同様の吸水性材料のほか、ゼオライト、活性炭、シリカゲルなどの表面積の大きい吸着材料や、セピオライト、アルデヒドと反応して安定化させる2、4−ジニトロフェニルヒドラジン、水酸化カルシウム等が挙げられる。
[実施例3]
図11は本実施例の燃料電池発電装置310の断面図、図12は燃料カートリッジ350の断面図である。本実施例のウィック材料334、DMFC発電部318は、前述のDMFC発電部18、ウィック材34と同一の構成又は機能を有する。
図11に示す燃料電池発電装置310は、メタノール燃料が毛細管現象により供給されるアノード電極312とファン344により空気が供給されるカソード電極314とこのアノード電極312とカソード電極314とに挟持される電解質膜316とを備え、メタノールと空気中の酸素との電気化学反応により発電するDMFC発電部318と、集電体322、324と、アノード電極312へ供給するメタノール燃料を貯蔵するメタノール燃料貯蔵部330と、メタノール燃料貯蔵部330からアノード電極312へメタノール燃料を供給するウィック材料334と、筐体340と、を備えており、この筐体340の内側(発電部318側)にほぼ全電極を覆う大きさの放熱部346、及び放熱部346の液溜め部347に接続する管状の流路(排出物質排出流路)348a、さらに空気供給を促進するファン344が放熱部346と筐体340との間に配置されることが本実施例の特徴である。
図12は燃料カートリッジ350の構造であり、燃料貯蔵部354と反応生成物除去部356とから構成されている。燃料貯蔵部354の内部にはメタノール燃料よりも濃度の高いメタノール水溶液あるいは純メタノールが充填され、燃料カートリッジ燃料供給口352を図11の燃料カートリッジ接続口336に接続することにより、メタノール燃料貯蔵部330へ濃度の高いメタノール水溶液あるいは純メタノールを補給することができる。
DMFC発電部318での電気化学反応によってカソード電極314で生成した水やメタノール酸化副生成物(ホルムアルデヒド、蟻酸、蟻酸メチル)、また未反応メタノールを含む排空気は、ファン344の風により十分に冷却された放熱部346の内側(発電部318側)で凝縮し、放熱部346上を重力により液体として落下し、放熱部346の液溜め部347に集められた後、接続する排出物質排出流路348aを通過し、筐体外の排出口に排出される。排出された排液は、燃料カートリッジ350の排液取込口355から燃料カートリッジ排液貯蔵部354bへ貯蔵され、メタノール燃料貯蔵部354aとは変
形可能な仕切膜353で隔離されている。その仕切膜353の変形の動力により燃料カートリッジ内のメタノール燃料をメタノール燃料貯蔵部330へ送り出すことができる。
一方、凝縮しなかった排気は排気口(排出物質排出流路)348bを経て、排出物質取入口357より反応生成物除去部356へ入り、メタノール酸化副生成物などの反応生成物を吸着する材料が充填された吸着部358を拡散し、燃料カートリッジ排気排出口359より排出される。これにより、外部に放出される排空気中の生成物含有量を低減できる。
また、本実施例では、放熱部346で凝縮させた液体を回収する手段としては、燃料カートリッジ350の排液取入口355へ液体を誘導する方法であればいずれでもよく、例えば吸水性材料を放熱部346と燃料カートリッジ350の排液取入口355の間に配置する構造や液溜め部がなく放熱部がそのまま燃料カートリッジ350の排出物質取入口357に連続する構造も可能である。
吸着部358を構成する材料は、参考例1および実施例2と同様に、発電によって生じる排空気中の生成物(水、ホルムアルデヒド、蟻酸、蟻酸メチル、メタノール)を吸着又は保持する材料であればいずれでもよく、例えば、ウィック材と同様の吸水性材料のほか、ゼオライト、活性炭、シリカゲルなどの表面積の大きい吸着材料や、セピオライト、アルデヒドと反応して安定化させる2、4−ジニトロフェニルヒドラジン、水酸化カルシウム等が挙げられる。
発明を実施するための最良の形態では、燃料にメタノールを直接供給するDMFCを用いて説明したが、本発明はこれに限らず、水素ボンベや水素吸蔵合金などにより水素ガスを供給するポータブルな燃料電池や、車載用の燃料電池でも利用可能である。
本発明に係る燃料電池発電装置の基本的な構成を示す分解斜視図である。 本発明に係る燃料カートリッジの基本的な構成を示す斜視図である。 参考例1に係る燃料電池発電装置の断面図である。 参考例1に係る燃料カートリッジの断面図である。 他の参考例に係る燃料カートリッジの断面図である。 参考例1に係る燃料電池発電システムの斜視図である。 実施例2に係る燃料電池発電装置の断面図である。 実施例2に係る燃料電池発電装置の図7とは別の断面の断面図である。 実施例2に係る燃料カートリッジの断面図である。 実施例2に係る燃料電池発電システムの斜視図である。 実施例3に係る燃料電池発電装置の断面図である。 実施例3に係る燃料カートリッジの断面図である。
符号の説明
10、110、210、310 燃料電池発電装置
12、112、212、312 アノード電極
14、114、214、314 カソード電極
16、116、216、316 電解質膜
18、118、218、318 発電部(MEA)
20 配線(導線)
22、122、222、322 アノード集電体
24、124、224、324 カソード集電体
30、130、230、330 メタノール燃料貯蔵部
32、132、232、332 メタノール燃料供給口
34、134、234、334 ウィック材
36、136、236、336 燃料カートリッジ接続口
40、140、240、340 筐体
42、142、242、342 空気取入口
50、150、160、250、350 燃料カートリッジ
52、152、162、252、352 燃料供給口
100、200 燃料電池システム
144、344 ファン
154、164、254、354 燃料貯蔵部
156、166、256、356 反応生成物除去部
157、167、257、357 排出物質取入口
158、168、258、358 反応生成物吸着部
159、169、259、359 排気排出口
163 仕切材
246、346 放熱部
247、347 液溜め部
248、348 排出物質排出流路
353 仕切膜
355 排液取入口


Claims (9)

  1. 燃料と空気中の酸素により発電し、電解質膜と、電解質膜の一方の面に配置されるアノード電極およびアノード集電体と、電解質膜の他方の面に配置されるカソード電極およびカソード集電体とからなる燃料電池と、前記燃料電池を内部に含む筐体と、前記筐体に設けられ、前記燃料電池に供給する空気を取り込む空気取込口と、前記筐体に設けられ、前記燃料電池から排出される排出物質を排出する排出物質排出口と、を備える燃料電池発電装置において、
    前記筐体に、前記燃料電池から排出される排出物質を凝縮させる凝縮手段を備え
    前記空気取込口及び前記凝縮手段は、カソード集電体と対峙する面に配置され、
    前記排出物質排出口は、前記空気取込口及び前記凝縮手段が配置される面とは異なる面に配置されていることを特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 記空気取込口から前記排出物質排出口へ向けて空気を流通させる空気流通手段を備えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電装置。
  3. 前記空気流通手段は、ファンであることを特徴とする請求項2記載の燃料電池発電装置。
  4. 記凝縮手段と前記排出物質排出口とを接続し、前記凝縮手段により凝縮された排出物質を前記排出物質排出口へ流出させる排出物質排出流路を備えることを特徴とする請求項記載の燃料電池発電装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池発電装置と、燃料カートリッジとからなる燃料電池システムにおいて、
    燃料カートリッジは、燃料電池へ供給する燃料を貯蔵する燃料貯蔵部と、前記燃料貯蔵部に接続され、前記燃料を前記燃料電池に供給する燃料供給口と、を備え、前記燃料電池と脱着可能に設けられ、
    前記燃料電池から排出される排出物質に含まれる水を、前記排出物質から除去する除去手段を備えることを特徴とする燃料電池システム
  6. 前記除去手段は、前記排出物質が前記燃料電池から排出される排出物質排出口に対向する位置に設けられ、前記排出物質を前記除去手段に取り込む排出物質取込口を備えることを特徴とする請求項記載の燃料電池システム
  7. 前記除去手段と前記燃料貯蔵部との間に設けられ、前記除去手段の体積変化により位置が移動する仕切部材を備えることを特徴とする請求項または記載の燃料電池システム
  8. 前記除去手段は、前記排出物質に含まれる成分を吸着可能な吸着剤を備えることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の燃料電池システム
  9. 前記燃料はメタノールを含むことを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の燃料電池システム
JP2005054194A 2005-02-28 2005-02-28 燃料電池発電装置および燃料電池システム Expired - Fee Related JP4223016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054194A JP4223016B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 燃料電池発電装置および燃料電池システム
US11/363,180 US7674549B2 (en) 2005-02-28 2006-02-28 Fuel cell power generation apparatus, fuel cartridge, and fuel cell system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054194A JP4223016B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 燃料電池発電装置および燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006244716A JP2006244716A (ja) 2006-09-14
JP4223016B2 true JP4223016B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=37050942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054194A Expired - Fee Related JP4223016B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 燃料電池発電装置および燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223016B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683974B2 (ja) * 2005-03-28 2011-05-18 三洋電機株式会社 燃料電池システム
KR100963013B1 (ko) 2008-05-27 2010-06-10 삼성에스디아이 주식회사 연료 카트리지 및 이를 이용한 직접 금속 연료전지 장치
JP4956589B2 (ja) * 2009-08-07 2012-06-20 株式会社東芝 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006244716A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7674549B2 (en) Fuel cell power generation apparatus, fuel cartridge, and fuel cell system using the same
US6824900B2 (en) Method and apparatus for water management of a fuel cell system
CN1285136C (zh) 燃料电池系统及燃料供给装置
JP4325933B2 (ja) 燃料電池および電気機器
JP2003297401A (ja) 直接型液体燃料燃料電池発電装置およびその制御方法
TWI322527B (ja)
JP5519858B2 (ja) 直接酸化型燃料電池システム
JP2008066200A (ja) 燃料電池
CN101379640B (zh) 燃料电池
JP4223016B2 (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池システム
JP5161431B2 (ja) 燃料電池装置
JP5256678B2 (ja) 燃料電池
JP5171781B2 (ja) 受動型燃料電池アセンブリ
US20090117445A1 (en) Fuel cell system
KR101147235B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2005011695A (ja) 直接型燃料電池およびそれを搭載した機器
JP4683974B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003208910A (ja) 液体燃料直接供給形燃料電池システム
US20080176128A1 (en) Fuel cell
JP2007257891A (ja) 水蒸気交換膜、加湿器、燃料電池システム
JP2005183186A (ja) 燃料電池
JP5183057B2 (ja) 直接型燃料電池
JP4843906B2 (ja) 燃料電池システムおよび機器
JP2005302518A (ja) 燃料電池システムおよび機器
JP2007095399A (ja) 燃料電池及びこれを搭載した電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees