JP4222520B2 - 勾配型磁力計の調整方法 - Google Patents

勾配型磁力計の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4222520B2
JP4222520B2 JP2006113280A JP2006113280A JP4222520B2 JP 4222520 B2 JP4222520 B2 JP 4222520B2 JP 2006113280 A JP2006113280 A JP 2006113280A JP 2006113280 A JP2006113280 A JP 2006113280A JP 4222520 B2 JP4222520 B2 JP 4222520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
adjustment
correction coefficient
magnetic sensors
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006113280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007285865A (ja
Inventor
恵 廣田
陽子 寺西
英樹 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2006113280A priority Critical patent/JP4222520B2/ja
Publication of JP2007285865A publication Critical patent/JP2007285865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222520B2 publication Critical patent/JP4222520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

この発明は、2つの磁気センサからなる勾配型磁力計の調整方法に関する。
一般に、地磁気等の一様な磁界中にて、金属を探知するのに、2つの磁気センサを用いて、両磁気センサの出力の差動を取り、出力差がない場合は、地磁気のみであるとして、金属無しを検知し、極部的な磁界(磁気勾配)がある場合に、磁気勾配の差を検出して、金属有りの探知を行う金属探知用の勾配型磁力計が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−334570号公報
上記した2つの磁気センサからなる磁気勾配を計測する磁力計では、特性の同一のものを使用する必要がある。しかしながら、現実には、2つの磁気センサには、感度差、検出軸の平行度の差、センサ固有オフセット差があり、この差がエラーの原因となり、磁力計の検出限界を左右する。これら2つの磁気センサ間の特性差を小さくするため、従来は人が電気的、機械的に 値を変化させて試行錯誤的に調整していた。そのため、調整に多大の時間を要するという問題があった。
この発明は上記問題点に着目してなされたものであって、熟練度等に関係なく、誰もが短時間で作業し得る勾配型磁力計の調整方法を提供することを目的としている。
この発明の磁気勾配型磁力計の調整方法は、2つの磁気センサからなる勾配型磁力計における2つの磁気センサの感度、検出軸の平行度、及びオフセットを調整する方法であって、2つの磁気センサを揺動し、揺動中に複数のタイミングにおいて、2つの磁気センサの調整用磁気データを採取し、この採取磁気データに最小2乗法を用いて、感度、検出軸平行度、センサ固有オフセットの補正係数を求め、この補正係数をメモリに記憶しておき、以後の実計測にこの補正係数を用いて計測データを得るようにしている。
この磁気勾配型磁力計の調整方法では、2つの磁気センサを揺動させて、2つの磁気センサにつき、複数の磁気データを収集する。得られた収集磁気データに最小2乗法を適用して、補正係数を求めるのみなので、非常に短時間で補正係数、つまり調整結果を得ることができる。
この発明によれば、2つの磁気センサを揺動し、揺動中に複数のタイミングにおいて、2つの磁気センサの調整用磁気データを採取し、この採取磁気データに最小2乗法を用いて、感度、検出軸平行度、センサ固有オフセットの補正係数を求め、この補正係数をメモリに記憶しておき、以後の実計測にこの補正係数を用いて計測データを得るようにしているので、従来は、2つの磁気センサに対し、感度調整、オフセット調整作業が必要であったが、今回の方法では、基準となる第1の磁気センサのみについて実施すれば良い。従来は、軸平行度補正に数時間要していたが、今回の方法では、n回のタイミングで調整用データを採集する期間程度で調整可能となる。調整結果が、作業者によらず、一定値となる。微調整回路あるいは微調整機構がなくても、高精度な補正が可能となる、などの効果がある。
以下、実施の形態により、この発明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明が実施される勾配型磁力計の構成を示すブロック図である。この勾配型磁力計は、第1の磁気センサ1と、第2の磁気センサ2と、これら第1と第2の磁気センサ1、2を駆動する駆動回路3と、第1と第2の磁気センサ素子1、2からの検出信号を受け、検波、増幅し、個別の信号と差動信号を出力する受信回路4と、受信回路4からの出力信号をディジタル信号に変換するAD変換器5と、プログラムにしたがい、調整のための処理、計測のための処理を実行するCPU6と、調整のために収集したデータ、求めた補正係数、係数値等を記憶するメモリ7とを備えている。第1と第2の磁気センサ1、2は、いずれもX軸成分、Y軸成分、Z軸成分を検出可能な3軸センサである。
次に、この実施形態勾配型磁力計において、調整処理を図2に示すフロー図を参照して説明する。以下では、第1の磁気センサ1の各X、Y、Z検出軸に、第2の磁気センサ2の各X、Y、Z軸が平行となるように調整する。
今、第1の磁気センサ1の測定磁界値をH1x、H1y、H1zとし、第2の磁気センサ2の測定磁界値をH2x、H2y、H2zとする。第2の磁気センサ2の補正後の磁界値H2x’(X軸成分)、H2y’(Y軸成分)、H2z’(Z軸成分)は、それぞれ次式で表すことができる。
H2x’=α11・H2x+α12・H2y+α13・H2z+β1
H2y’=α21・H2x+α22・H2y+α23・H2z+β2
H2z’=α31・H2x+α32・H2y+α33・H2z+β3
ただし、αnm(n≠m)は検出軸方向不一致の補正係数、
αnm(n=m)は感度差の補正係数
βnはオフセットの補正係数
第1の磁気センサ1の各軸と第2の磁気センサ2の補正後の各軸は平行となるので、
H2x’=H1x、H2y’=H1y、H2z’=H1z
でなければならない。
そこで、実施形態勾配型磁力計の第1と第2の磁気センサ1、2を揺動装置(手段)で揺らし、n個の調整用データを採取し、
Σ(H1xi−H2x’i)2
Σ(H1yi−H2y’i)2
Σ(H1zi−H2z’i)2
を最小にするように各補正係数を最小2乗法で算出する。この算出した各補正係数をメモリ7に格納する。実計測時に、この補正係数を用いて両磁気センサ間の差を補正する。
調整処理は、実施形態勾配型磁力計の第1と第2の磁気センサ1、2を揺動装置上で揺らしを開始し、図2のステップST1において、タイミング変数iを1とする。次に、ステップST2へ移行する。ステップST2においては、第1の磁気センサ1の計測値H1x1 、H1y1 、H1z1 を取り込む。同様に、ステップST3において、第2の磁気センサ2の計測値H2x1 、H2y1 、H2z1 を取り込む。次に、ステップST4へ移行する。ステップST4においては、タイミング変数iがnか否か判定する。ここで定数nは、最小2乗法により、各補正係数を算出するのに十分なデータ数以上に設定している。最初は、i=1なので、判定NOでステップST5へ移行する。ステップST5においては、変数iを1インクリメントして、ステップST2へ戻る。そして今度は、H1x2 、H1y2 、H1z2 とH2x2 、H2y2 、H2z2 を計測し、取り込む。そして、変数iがnとなるまで、第1と第2の磁気センサ1、2の磁界計測値を取り込み、記憶する。i=nとなると、ステップST4の判定がYESとなり、次にステップST6へ移行する。
ステップST6においては、先ず、X軸に関し、採集記憶してある計測データを用いて、次式の演算を行う。
∂/∂α11{Σ(H1xi−H2x’i)
∂/∂α12{Σ(H1xi−H2x’i)
∂/∂α13{Σ(H1xi−H2x’i)
∂/∂β1 {Σ(H1xi−H2x’i)
この演算結果が0であるとする最小2乗法により、それぞれ補正係数α11、α12、α13、β1を求める。これら求めた補正係数をメモリ7に記憶する。
続いて、ステップST7へ移行する。ここでは、Y軸に関し、採集記憶してある計測データを用いて、次式の演算を行う。
∂/∂α21{Σ(H1yi−H2y’i)
∂/∂α22{Σ(H1yi−H2y’i)
∂/∂α23{Σ(H1yi−H2y’i)
∂/∂β2 {Σ(H1yi−H2y’i)
この演算結果が0であるとする最小2乗法により、それぞれ補正係数α21、α22、α23、β2を求める。これらの補正係数もメモリ7に記憶する。次に、ステップST8へ移行する。
ステップST8においては、Z軸に関し、採集記憶してある計測データを用いて、次式の演算を行う。
∂/∂α31{Σ(H1zi−H2z’i)
∂/∂α32{Σ(H1zi−H2z’i)
∂/∂α33{Σ(H1zi−H2z’i)
∂/∂β3 {Σ(H1zi−H2z’i)
やはり、この演算結果が0であるとして、それぞれ補正係数α31、α32、α33、β3を求める。これらの補正係数もメモリ7に記憶する。
以上のようにして、メモリ7に記憶した補正係数は、実計測時に、冒頭に記載した式に代入することにより、第2の磁気センサ2の補正後の磁界値H2x’、H2y’、H2z’を得る。
従来の方法で調整した場合は、約1日かけて調整しても、図3の左部Aに示す程度の差となるが、本発明の調整方法によると、n回のタイミングで調整用データを採集する期間程度で調整が完了し、図3の右部Bに示す差まで調整できる。図3において、正弦波状の波形部分は、地磁気中で磁気センサ部を揺らした期間であり、このピーク値が小さいほど良い。両者を比較すれば、時間効率、調整結果とも、本発明による方法が優れていることは明らかである。
この発明が実施される勾配型磁力計の構成を示すブロック図である。 同勾配型磁力計の補正係数算出の調整処理を説明するフロー図である。 従来例と本発明の調整方法による調整度合を説明する図である。
符号の説明
1 第1の磁気センサ
2 第2の磁気センサ
3 駆動回路
4 受信回路
5 AD変換器
6 CPU
7 メモリ

Claims (1)

  1. 2つの磁気センサからなる勾配型磁力計における2つの磁気センサの感度、検出軸の平行度、及びオフセットを調整する方法であって、
    2つの磁気センサを揺動し、揺動中に複数のタイミングにおいて、2つの磁気センサの調整用磁気データを採取し、この採取磁気データに最小2乗法を用いて、感度、検出軸平行度、センサ固有オフセットの補正係数を求め、この補正係数をメモリに記憶しておき、以後の実計測にこの補正係数を用いて計測データを得るようにしたことを特徴とする勾配型磁力計の調整方法。
JP2006113280A 2006-04-17 2006-04-17 勾配型磁力計の調整方法 Active JP4222520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113280A JP4222520B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 勾配型磁力計の調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113280A JP4222520B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 勾配型磁力計の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007285865A JP2007285865A (ja) 2007-11-01
JP4222520B2 true JP4222520B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=38757778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113280A Active JP4222520B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 勾配型磁力計の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222520B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083837B2 (ja) * 2009-08-28 2012-11-28 防衛省技術研究本部長 磁気測定システム
US10391320B2 (en) * 2011-01-28 2019-08-27 Medtronic, Inc. Techniques for detecting magnetic resonance imaging field
US9981124B2 (en) 2012-04-26 2018-05-29 Medtronic, Inc. Devices and techniques for detecting magnetic resonance imaging field
JP2019215322A (ja) * 2018-06-08 2019-12-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁場計測装置、磁場計測方法、磁場計測プログラム
FR3083328B1 (fr) * 2018-06-28 2021-06-18 Alessandro Manneschi Systeme de detection portable comprenant des capteurs magnetostatiques
WO2020138170A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁場計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007285865A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222520B2 (ja) 勾配型磁力計の調整方法
JP2008129088A (ja) 角速度検出システムを備えるカメラの誤差除去方法
KR20110132527A (ko) 3축 자계 센서의 교정 방법 및 장치
CN110108312B (zh) 用于信号误差校正的方法、计算机程序、设备和编码器
JP6886823B2 (ja) 測定システムの全信号帯域幅において動作することが可能なデジタルエッジトリガ検出回路を有する測定システム
JP6215527B2 (ja) 物理量計測装置及び物理量計測方法
JP2007052017A (ja) ヒステリシス補正を含む自動較正アルゴリズム
US9952445B2 (en) Optical image stabilization synchronization of gyroscope and actuator drive circuit
WO2003016926A1 (en) Method and apparatus nbh reducing skew in a real-time centroid calculation
JP6766751B2 (ja) モータ制御システム及びレゾルバ/デジタル変換器の異常検出方法
JP6112832B2 (ja) 角度補正装置及び回転角センサ
JP5295630B2 (ja) 飛しょう体の誘導装置及び飛しょう体の誘導装置の誘導信号算出方法
WO2009087960A1 (ja) データ転送装置およびカメラ
US8400517B2 (en) Stabilization of captured images
US10866079B2 (en) Position sensing device
JP6914737B2 (ja) 駆動装置、デバイス、駆動システム、駆動方法、およびプログラム
US10601571B2 (en) Method for adjusting time stamps during the acquisition of sensor data
JP6386513B2 (ja) 測定システム
CN107271162B (zh) 一种用于锭子锭端振动轨迹测量系统的时分复合定位方法
JP2020160829A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008003041A (ja) 位置検出方法及び撮像装置
US20180149714A1 (en) Magnetic Field Detection Sensor
JP5555734B2 (ja) エンコーダの周波数シフトの補償のための方法および装置ならびに周波数シフトが補償されたクロック生成システム
KR20160072055A (ko) 관성 센서의 교정 및 자체 테스트를 위한 장치 및 방법
JP2007295315A (ja) 信号送信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350