JP4220648B2 - 送信機アンテナの重み付けを生成する装置および方法 - Google Patents

送信機アンテナの重み付けを生成する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4220648B2
JP4220648B2 JP2000055145A JP2000055145A JP4220648B2 JP 4220648 B2 JP4220648 B2 JP 4220648B2 JP 2000055145 A JP2000055145 A JP 2000055145A JP 2000055145 A JP2000055145 A JP 2000055145A JP 4220648 B2 JP4220648 B2 JP 4220648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
antenna
subband
reference signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000055145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000269869A (ja
Inventor
フランシス・エスパックス・ボイクサデラ
ヤン・ファーミン
ニコラス・ウィネット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2000269869A publication Critical patent/JP2000269869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220648B2 publication Critical patent/JP4220648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • H04B7/066Combined feedback for a number of channels, e.g. over several subcarriers like in orthogonal frequency division multiplexing [OFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンテナ・アレイを使用する通信システムに関するもので、直交周波数分割多重変調(Orthogonal Frequency division multiplexing modulation : OFDM)を使用する多重周波数通信システムに特に応用される。
【0002】
【従来の技術】
アンテナ・アレイは、無線通信リンクを介して無線周波数信号を通信するために用いられる複数のアンテナを有する。アンテナ・アレイは単一アンテナに対して改善された特性を示し、よりよい有効範囲のためのアンテナ・パターンを提供する。
【0003】
改善されたアンテナ・パターンを提供するアンテナ・アレイでも、通信装置間でやり取りされる信号は干渉に依存する。ビル、丘、他の物体はマルチパス電波伝搬を生み出し、通信装置および電源は雑音を生成し、通信装置間でやり取りされる信号に誤りを生じさせる。
【0004】
これらの誤りを減らすために、アンテナ・アレイを使用する通信装置の受信経路を最適化する技術が開発された。アレイ中の個々のアンテナのそれぞれが検出した信号の重み付け(weight)を変えることにより、アンテナ・パターンを変え、特定方向からの信号をよりよく検出することが可能となり、あるいはマルチパス信号の非破壊的結合のための準備をすることが可能となる。これらの技術は、受信機の出力を測定することにより受信経路の利得を最大にするためにアンテナ・アレイの信号の重み付けを調整する。
【0005】
最適重み付けを送信経路のために提供する他の技術が知られている。例えば、同時継続の本出願人による出願、GB-A-2313261は、アンテナ・アレイに装備される通信局「A」の送信経路に重み付けをする方法を開示する。この方法は、アレイ中の各アンテナから通信局Bへ参照信号を送信する段階、および局Bで入力参照信号を記憶された参照信号との比較に基づき重み付け情報を計算する段階を有する。計算された重み付け情報は、その後局Bから局Aへ転送され、これにより局Aの制御器は受信した重み付け情報に基づきアンテナ・アレイを調整する。
【0006】
このように、上述したフィードバック機構は、アレイからなる各アンテナの最適な送信設定を提供するために実行される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、周波数選択チャネルで動作する広帯域多重周波数システム(例としてOFDM)にこのような方法を適用することにより、多額の経費を必要とする。多額の経費はあるシステムにとっては耐え難いものになるであろう。
【0008】
高い伝送速度のために、チャネル周波数の応答は周波数選択的となり、位相および振幅特性は送信信号によって占有される全帯域内で周波数とともに変化する。従って、送信アンテナ・アレイおよび多重搬送波変調を使用するシステムにおいては、副搬送波周波数依存の重み付けを用いる必要があり、それ故さらに経費を増加させる。
【0009】
上りリンクおよび下りリンクが異なる周波数で送信する周波数分割二重通信のような特定のケースでは、フィードバック重み付け方式が必要とされる。しかしながら、一方向に参照信号を、続いて他方向に周波数依存の重み付け情報を個別の副搬送波(多重搬送波FDDシステム)毎に送信するために、また多額の経費が必要とされる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、達成可能な利得をほぼ維持しながらこの経費を削減する方法および装置を提供することも目的とする。
【0011】
第1の観点から、本発明は、第1通信装置の送信経路のためのアンテナ重み付けを生成する装置であって、前記第1通信装置はアンテナ・アレイを含み、前記装置は、第2通信装置において、複数の副帯域を介して前記アンテナ・アレイから送信された複数の副搬送波からなる多重搬送波信号を受信する受信機と、各副帯域からなる各副搬送波のための前記受信信号パラメータを測定する手段と、副搬送波を含む少なくとも1つの副帯域を識別する手段であって、前記副搬送波の被測定パラメータが予め定める基準に合致する、前記識別する手段と、前記第1通信装置に前記識別された副帯域中の参照信号のための要求を送信する送信機と、前記識別された副帯域中に含まれる各副搬送波のためのアンテナ重み付けを前記参照信号の分析から計算する計算手段と、から構成されることを特徴とする装置である。
【0012】
第2の観点から、本発明は、第1通信装置の送信経路のためのアンテナ重み付けを生成する方法であって、前記第1通信装置はアンテナ・アレイを含み、前記方法は、第2通信装置において、複数の副帯域を介して前記アンテナ・アレイから送信された複数の副搬送波からなる多重搬送波信号を受信する段階と、各副帯域からなる各副搬送波のための前記受信信号パラメータを測定する段階と、副搬送波を含む少なくとも1つの副帯域を識別する段階であって、前記副搬送波の被測定パラメータが予め定める基準に合致する、前記識別する手段と、前記第1通信装置に前記識別された副帯域中の参照信号のための要求を送信する段階と、前記第1通信装置から前記識別された副帯域中の参照信号を受信する段階と、前記識別された副帯域中に含まれる各副搬送波のためのアンテナ重み付けを前記参照信号の分析から計算する段階と、から構成されることを特徴とする方法である。
【0013】
計算された重み付けは第2通信装置から第1通信装置へ送信されてもよく、そこで第1通信装置の重み付け回路が各副搬送波用のアンテナ重み付けを設定するために使用され、送信経路を最適化する。
【0014】
したがって、第2通信装置は、フィードバック情報を生成し、第1通信装置から受信する信号の品質を最大にする。
【0015】
第2通信装置は、アンテナ・アレイあるいは単一アンテナとともに提供されてもよい。
【0016】
複数の副帯域を介して送信される多重搬送波信号は、OFDM信号から構成されてもよく、その参照信号はパイロット・シンボルを含んでもよい。
【0017】
測定されるパラメータは、例えば、受信信号の品質であってよく、事前に設定された閾値を下回る受信品質を有する副搬送波およびそれに属する副帯域が識別され、要求された参照信号の送信によって検査してもよい。アンテナ重み付けは、すでに知られたいくつかの方法の1つによって計算してもよい。例えば、参照信号は局部に格納された参照と相関が取られ、送信経路の利得および位相を推定してもよい。
【0018】
受信信号の品質を改善できる副帯域のみを検査することによって、全送信経費は削減される。
【0019】
選択された副帯域のみのアンテナ重み付け値が計算され第1通信装置に戻されると、計算経費は低く押さえられかつ送信経費はさらに削減される。
【0020】
信号品質の異なる基準がシステムの実施例、例として、多数の通信装置が全て同じ周波数を共用するなら、それらの間での干渉無線に対する受信電力あるいは信号に依存する最適重み付けを求めるために用いられる。
【0021】
第1通信装置へフィードバックされるアンテナ重み付け値を表わす情報のビット数を制限するために、圧縮アルゴリズムが用いられる。フィードバックされる情報量を最小化する他の選択は、副選択重み付けを定義することにより行われてもよい。
【0022】
副帯域(一群の副搬送波からなるものとして定義される副帯域で、その一群の副搬送波はすべて実質的に同じようにチャネルによって影響を受ける。)を識別する手段は、送信経路に応答するチャネルを確立する手段を含んでよい。
【0023】
1実施例では、第2通信装置は送信経路のための干渉時間(coherence time)を推定する手段を具備して提供される。(干渉時間は、チャネルの特性が一定である間の時間として定義される。)これらのパラメータは、第2通信装置にプログラムされるか、あるいは第1通信装置から受信した信号から定期的に推定されるかのいずれかである。干渉時間を知ることにより、第2通信装置は好ましい更新速度を設定する。この更新速度は、第2通信装置がどれくらい頻繁に送信されるべき参照信号を要求するか、およびどれくらい頻繁にアンテナ重み付けをフィードバックするかを特定する。更新速度は、干渉時間および第1および第2通信装置間の通信リンクの可能な容量を考慮して最適の値で設定することができる。
【0024】
続いて、第2通信装置は、少なくとも1つの時間回路を含めることができ、各回路は各副帯域と関連し、かつ送信経路特性を変更することが望ましくなる前に検査したばかりの副帯域を再検査するのを避けるために設定される。各時間回路のカウントダウン設定は干渉時間から求めることができる。
【0025】
OFDM通信システムとの関係では、本発明はより少ない送信電力で同じ品質のサービスを望む利点を提供する。これは、また干渉を減じるとともに、より効率的な周波数の再使用とサービス範囲の拡大をもたらす。
【0026】
さらに、各アンテナで送信される副搬送波の平均値は統計的に減少する。従って、送信機増幅器のためのピーク対平均電力要求は減らすことが可能である。
【0027】
第1および第2通信装置間の通信リンクの一方向におけるより大きな容量は、他方向の容量を犠牲にすることにより達成される。
【0028】
システムに空間的な多様性を含めることにより、符号化あるいは組み合わせの仕様に余裕が生み出される。
【0029】
非常にわずかの余分な経費で、極めて広いノッチ(notch)を生み出す低遅延の広がり環境(low delay spread environments)にかなりの改善が達成される。
【0030】
本発明の特に便利な応用の1つに無線構内通信網があり、その通信網のサーバは複数の送信アンテナに装備され、かつ利用者は単一のアンテナ送受信機を用いる。
【0031】
本発明のさらなる応用は、広帯域送信であり、それはOFDMと符号分割多重アクセスのような他のタイプの多重アクセス符号化と結合することが可能である。
【0032】
本発明の実施例が、図面を参照して例示により説明されるが、その図面は本発明に従うアンテナ重み付け生成装置を含む通信システムのブロック図である。
【0033】
【実施例】
図面を参照して、通信システムは第1通信装置1および第2通信装置2を含み、通信リンク3を介して通信する。各通信装置1,2は、例えば無線モデム、セルラ無線電話、コードレス無線電話、双方向無線、基地局あるいはこれらに同等のものを含めることができる。
【0034】
通信装置はOFDM多重搬送波変調方式を用いて互いに通信を行う。OFDMでは、複合信号は、(異なる周波数の)副搬送波の合算から形成され、その上に並行データ・ビットが変調される。通信装置1から通信装置2への通信リンク3からなる送信経路は特性チャネル応答を有し、それは特定の経路において通信装置1から送信された各副搬送波の振幅および位相に影響する。このチャネルはまた時間ととともに変化してもよい。
【0035】
第1通信装置1は、3つのアンテナ4,5,6からなるアンテナ・アレイを具備する。ここに3つのアンテナが示されているが、アレイは3つのアンテナより少なくても多くてもよい。
【0036】
第1通信装置1は、さらに送信機7、受信機8、および制御機9を含む。制御機9は、マイクロプロセッサ、デジタル・システム・プロセッサ、プログラム可能論理装置、コンピュータあるいはこれらに同等のものにより達成される。制御機9は、送信機7の動作を制御する。送信機7および受信機8は、無線OFDM通信用の商業的に入手可能な如何なる回路を用いても達成できる。
【0037】
送信機7の出力は、3つの送信経路重み付け調整機10,11,12に接続される。各送信重み付け調整機は、デュープレクサ回路13を介してアンテナ4,5,6の対応する1つに結合される。送信経路重み付け調整機は、制御機9からの受信された制御信号に従って、送信機による信号出力に重み付け、そして各副搬送波に適する重み付けを与える。デュープレクサ回路13は、あらゆる二重か装置、スイッチ回路、フィルタあるいはこれらに同等のものを用いて達成される。デュープレクサ回路13は、アンテナを送信および受信経路に接続し、全二重または半二重動作を行う。
【0038】
各送信経路重み付け調整機10,11,12は、既知の手段に従って構成され、各副搬送波に適切な重み付けを与える。
【0039】
(重み付け過程は、送信機7の変調過程でいっしょに実行してもよい。)
第2通信装置2は、デュープレクサ回路17を介してアンテナ16に接続された送信機14および送信機15を含む。送信機14および受信機15は、また制御機18に接続される。送信機14および受信機15は無線OFDM通信のために商業的に入手可能な如何なる回路を用いても実行される。制御機18は、マイクロプロセッサ、デジタル・システム・プロセッサ、プログラム可能論理装置あるいはこれらに同等なものを用いて達成される。出力受信機15はチャネル推定機19に接続され、副チャネル識別情報を制御機18に供給する。チャネル推定機は、またチャネルの干渉時間の測定をタイマ20に供給する。タイマ20の出力は、制御機に接続される。
【0040】
制御機18は、通信装置1の送信重み付け調整機10,11,12のために、通信装置1を含むアンテナ・アレイ4,5,6を介して通信装置2へ送られた検査信号の受信に基づいて最適な重み付けを計算する。いくつかの適切な方法のいずれか1つがその重み付けを計算するために用いることができる。例えば、受信信号品質に基づく計算が可能である。
【0041】
動作中では、通信が第1および第2通信装置間に既知の手順に従って確立される。装置1,2双方はOFDM変調信号を互いに送信し受信する。
【0042】
さらに、通信装置2は、通信装置1にフィードバック情報を送信し、通信装置1から受信する信号の品質を最大にする。
【0043】
通信装置1から送信されたOFDM変調送信信号に加えて、送信機7は、第2通信装置2による受信および分析のための検査シンボルを生成するために構成される。これらは、制御機9および重み付け調整機10,11,12を介してアレイ中の各アンテナ4,5,6に導かれる。これらの検査シンボルは第2通信装置2が送信された各副搬送波に最適な重み付けを決定するのを可能にする。この決定は、いくつかの既知の技術の1つによってなされる。例えば、制御機18は、検査される各アンテナ4,5,6および各副搬送波のために受信した参照信号レベルに基づき最適な重み付けを計算する。最適な重み付けベクトルは受信信号の利得および位相から計算される。各アンテナからの推定利得および位相の複素表示の複素共役が各アンテナの重み付けとして用いられる。各アンテナの推定利得および位相は、受信した参照信号を格納された予め定める参照信号の複製と相関を制御機18内でとることにより得られる。信号間の相関の結果により送信経路4,5,6の推定利得および位相が各副帯域に対して示される。代わって、コード・ブックが候補リストから好ましい重み付けベクトル選択するために用いられる。これは、コードブックからベクトルを選択することによりなされるが、コードブックは推定した受信位相および利得の複素共役から計算された最適重み付けベクトルと最も近いものである。代わって、好ましい重み付けベクトルは、受信している通信装置2で各副帯域中の受信信号電力を最大にするために選択される。
【0044】
通信装置1内の制御機18は、各副帯域のために、通信装置1によって送信された受信信号バーストの品質をまず分析する。その後受信した信号の品質が比較的悪い副搬送波を選択する。チャネル推定機19は、受信したOFDM信号バーストの分析により送信経路のチャネル応答を推定する。このチャネル応答から、特に周波数応答、即ち、送信された副帯域の帯域幅の値が計算され、制御機18へ供給される。制御機18は、その後悪い品質を有する選択された副搬送波を含むこれらの副帯域を識別する。その後、送信機14を経由して、通信装置1へ各選択された副帯域中の1つだけの副搬送波上に検査信号を求める信号を送る。通信装置1中の送信機7はパイロット・シンボルを含む検査信号を送信して適切に応答し、通信装置2によって特定される副帯域にある全てのアンテナ4,5,6のために通信リンク3を検査する。
【0045】
通信装置2で検査信号が受信されると、制御機18は、重み付け回路10,11,12によって与えられるべき好適な重み付けを決定する。これらの重み付けは、制御機18から送信機15を介して通信装置1へ送信され、それの応じて通信装置1の制御機9および重み付け回路10,11,12はアンテナ重み付けを設定するために動作する。副帯域中の全ての副搬送波は同じ重み付け調整それらに適用される。全ての副搬送波に対してというよりむしろ各帯域に対してわずか1つの重み付け調整が通信装置1へフィードバックされるので、送信経費は低く維持される。
【0046】
処理は必要に応じて繰り返すことが可能である。
【0047】
チャネル推定機19は、また送信経路(あらゆる適切な従来方法による)に対する干渉時間を計算し、この情報をタイマ20に供給する。タイマ20は制御機18用の更新速度(update rate)を設定する複数の回路を有し、制御機はどれだけ頻繁に制御機18が参照信号を要求するか、およびどれだけ頻繁に各副帯域に対する重み付け調整情報をフィードバックするかを命令する。チャネル特性は(各副帯域に対して)この期間の間一定に保っているので、更新時間はどの場合も干渉時間より短くする必要はもちろんない。更新速度に影響を与える別の要素は通信リンク3の容量であり、この情報をタイマに最初プログラムしておくことが可能である。
【0048】
図面に関する上記動作からなるステップは連続して生起する必要はない。例えば、第2通信装置2は、アンテナ重み付け値および識別された副帯域中の次の一組の参照信号用の要求を同時にフィードバックしてもよい。
【0049】
送信経費をさらに削減することが望まれるが、識別された全ての副帯域に対する全ての重み付け情報を第2通信装置2から第1通信装置へフィードバックする必要は必ずしもない。例えば、最もひどく影響を受けた副搬送波を含む副帯域を処理することができる。更なる資源、例えばリンク容量、が利用可能となるにつれ、もっと多くの識別される副帯域が処理され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施態様を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
1,2:通信装置
3:通信リンク
4,5,6:アンテナ
7:送信機
8:受信機
9:制御機
10,11,12:重み付け回路
13:デュープレクサ回路
14:送信機
15:受信機
16:アンテナ
17:デュープレクサ回路
18:制御機
19:チャネル推定機
20:タイマ

Claims (10)

  1. 第1通信装置の送信経路のためのアンテナ重み付けを生成する、第2通信装置(2)における装置であって、前記第1通信装置はアンテナ・アレイ(4,5,6)を含み、前記装置は、複数の副帯域を介して前記アンテナ・アレイ(4,5,6)から送信された複数の副搬送波からなる多重搬送波信号を受信する受信機(15)と、
    各副帯域からなる各副搬送波のための前記受信信号パラメータを測定する手段(18)と、
    被測定パラメータが予め定める基準に合致している副搬送波を含む少なくとも1つの副帯域を識別する手段(19)と、
    前記第1通信装置に前記識別された副帯域中の参照信号のための要求を送信する送信機(19)と、
    前記識別された副帯域中に含まれる全ての副搬送波に対するアンテナ重み付けを前記参照信号の分析から計算する計算手段(18)と、
    から構成されることを特徴とする装置。
  2. 前記被測定パラメータは、受信信号の品質であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記計算手段(18)は、前記参照信号と格納された信号との相関に関連して前記アンテナ重み付けを計算するために適合されることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記副帯域を識別する手段は、前記送信経路(3)に応答する周波数を推定するチャネル推定機(19)を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 参照信号を要求する頻度を制御するタイマ(20)をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記送信経路(3)の干渉時間を推定する手段をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 計算された前記アンテナ重み付けを前記第1通信装置(1)へ送信する手段(14)をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 計算された前記アンテナ重み付けの頻度を制御するタイマ(20)をさらに含むことを特徴とする請求項6および7記載の装置。
  9. 第1通信装置の送信経路のためのアンテナ重み付けを生成する方法であって、前記第1通信装置はアンテナ・アレイ(4,5,6)を含み、前記方法は、
    第2通信装置(2)において、複数の副帯域を介して前記アンテナ・アレイ(4,5,6)から送信された複数の副搬送波からなる多重搬送波信号を受信する段階と、
    各副帯域からなる各副搬送波のための前記受信信号パラメータを測定する段階と、
    被測定パラメータが予め定める基準に合致している副搬送波を含む少なくとも1つの副帯域を識別する段階と、
    前記第1通信装置(1)に前記識別された副帯域中の参照信号のための要求を送信する段階と、
    前記第1通信装置(1)から前記識別された副帯域中の参照信号を受信する段階と、
    前記識別された副帯域中に含まれる全ての副搬送波に対するアンテナ重み付けを前記参照信号の分析から計算する段階と、
    から構成されることを特徴とする方法。
  10. 前記第1通信装置に前記アンテナ重み付けを送信する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
JP2000055145A 1999-03-12 2000-03-01 送信機アンテナの重み付けを生成する装置および方法 Expired - Lifetime JP4220648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99400609A EP1037303B1 (en) 1999-03-12 1999-03-12 Apparatus and method for generating transmitter antenna weights
EP99400609.6 1999-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000269869A JP2000269869A (ja) 2000-09-29
JP4220648B2 true JP4220648B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=8241915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055145A Expired - Lifetime JP4220648B2 (ja) 1999-03-12 2000-03-01 送信機アンテナの重み付けを生成する装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6373433B1 (ja)
EP (1) EP1037303B1 (ja)
JP (1) JP4220648B2 (ja)
CA (1) CA2300449C (ja)
DE (1) DE69912734T2 (ja)
ES (1) ES2212484T3 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI980725A (fi) * 1998-03-31 1999-10-01 Nokia Networks Oy Menetelmä parantaa radioyhteyden laatua solukkoradioverkossa
US7952511B1 (en) 1999-04-07 2011-05-31 Geer James L Method and apparatus for the detection of objects using electromagnetic wave attenuation patterns
US6937665B1 (en) * 1999-04-19 2005-08-30 Interuniversitaire Micron Elektronica Centrum Method and apparatus for multi-user transmission
US6831943B1 (en) * 1999-08-13 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated Code division multiple access wireless system with closed loop mode using ninety degree phase rotation and beamformer verification
KR100493068B1 (ko) * 2000-03-08 2005-06-02 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 피드백 정보를 이용하는 반맹목적방식의 송신안테나어레이 장치 및 방법
KR100493150B1 (ko) * 2000-04-10 2005-06-02 삼성전자주식회사 이동통신을 위한 폐루프 전송 다이버시티의 최적 가중치탐색장치 및 방법
US8339935B2 (en) 2000-09-01 2012-12-25 Apple Inc. Adaptive time diversity and spatial diversity for OFDM
US6985434B2 (en) * 2000-09-01 2006-01-10 Nortel Networks Limited Adaptive time diversity and spatial diversity for OFDM
US6611675B1 (en) * 2000-09-26 2003-08-26 Nokia Mobile Phone Ltd. Antenna verification method for advanced closed loop mode-one transmitter antenna diversity
DE60005374T2 (de) * 2000-11-20 2004-04-22 Sony International (Europe) Gmbh OFDM-System mit Sender-Antennendiversity und Vorentzerrung
EP2259480A3 (en) * 2000-11-20 2012-05-02 Sony Deutschland Gmbh Adaptive subcarrier loading
US6947748B2 (en) 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US20030002471A1 (en) * 2001-03-06 2003-01-02 Crawford James A. Method for estimating carrier-to-noise-plus-interference ratio (CNIR) for OFDM waveforms and the use thereof for diversity antenna branch selection
GB2373973B (en) * 2001-03-30 2003-06-11 Toshiba Res Europ Ltd Adaptive antenna
JP3801460B2 (ja) 2001-04-19 2006-07-26 松下電器産業株式会社 基地局装置及び無線通信方法
JP3808336B2 (ja) * 2001-08-09 2006-08-09 日本電信電話株式会社 適応アンテナ送信装置及びその制御方法
US7548506B2 (en) * 2001-10-17 2009-06-16 Nortel Networks Limited System access and synchronization methods for MIMO OFDM communications systems and physical layer packet and preamble design
JP3997890B2 (ja) 2001-11-13 2007-10-24 松下電器産業株式会社 送信方法及び送信装置
JP3637965B2 (ja) * 2001-11-22 2005-04-13 日本電気株式会社 無線通信システム
GB2386519B (en) * 2002-03-12 2004-05-26 Toshiba Res Europ Ltd Adaptive Multicarrier Communication
US7103325B1 (en) 2002-04-05 2006-09-05 Nortel Networks Limited Adaptive modulation and coding
KR100533018B1 (ko) * 2002-08-06 2005-12-02 엘지전자 주식회사 송신 다이버시티 최적화 방법 및 시스템
FR2843503B1 (fr) * 2002-08-08 2004-10-15 Thomson Licensing Sa Procede de reglage pour recepteur de signaux transmis par salves et recepteurs correspondants
JP3679075B2 (ja) 2002-09-13 2005-08-03 松下電器産業株式会社 無線送信装置および無線送信方法
JP4010225B2 (ja) * 2002-10-30 2007-11-21 日本電気株式会社 アレーアンテナ送受信装置
US7286481B2 (en) * 2002-12-17 2007-10-23 Intel Corporation Wireless network adapted to transmit channel side information and method thereof
US7460876B2 (en) 2002-12-30 2008-12-02 Intel Corporation System and method for intelligent transmitted power control scheme
US7983355B2 (en) 2003-07-09 2011-07-19 Broadcom Corporation System and method for RF signal combining and adaptive bit loading for data rate maximization in multi-antenna communication systems
US8185075B2 (en) * 2003-03-17 2012-05-22 Broadcom Corporation System and method for channel bonding in multiple antenna communication systems
US7822140B2 (en) * 2003-03-17 2010-10-26 Broadcom Corporation Multi-antenna communication systems utilizing RF-based and baseband signal weighting and combining
US8391322B2 (en) 2003-07-09 2013-03-05 Broadcom Corporation Method and system for single weight (SW) antenna system for spatial multiplexing (SM) MIMO system for WCDMA/HSDPA
KR100943624B1 (ko) 2003-09-15 2010-02-24 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 통신 시스템에서 동적 자원 할당장치 및 방법
US7586989B2 (en) * 2005-11-22 2009-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for generating beam-forming weights in an orthogonal frequency division multiplexing network
CN101479971B (zh) * 2006-05-09 2013-06-12 艾利森电话股份有限公司 用于无线通信网络的方法和设备
CN101316130B (zh) * 2007-06-01 2014-06-11 中国移动通信集团公司 闭环模式下共用天线系统和方法
JP5436703B2 (ja) * 2013-01-29 2014-03-05 京セラ株式会社 無線基地局および無線通信方法
KR102349455B1 (ko) * 2018-01-19 2022-01-10 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
KR101958163B1 (ko) * 2019-01-02 2019-07-04 알에프코어 주식회사 웨이트들의 보정을 위한 신호 검출기를 포함하는 빔포머, 빔포머를 포함하는 무선 송신 및 수신 장치, 그리고 빔포머를 포함하는 무선 송신 및 수신 장치의 동작 방법
CN116886135B (zh) * 2023-09-04 2023-11-10 思腾合力(天津)科技有限公司 基于方向调制的多载波信号生成方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515378A (en) * 1991-12-12 1996-05-07 Arraycomm, Inc. Spatial division multiple access wireless communication systems
DE69319689T2 (de) * 1992-10-28 1999-02-25 Atr Optical And Radio Communic Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Gruppenantenne mit einer Vielzahl von Antennenelementen
GB2309616B (en) * 1996-01-27 2000-05-17 Motorola Ltd A space division multiple access radio communication system and method for allocating channels therein
GB2313261B (en) * 1996-05-17 2000-08-30 Motorola Ltd Devices for transmitter path weights and methods therefor
US6175550B1 (en) * 1997-04-01 2001-01-16 Lucent Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing system with dynamically scalable operating parameters and method thereof
US6067324A (en) * 1998-06-30 2000-05-23 Motorola, Inc. Method and system for transmitting and demodulating a communications signal using an adaptive antenna array in a wireless communication system
US6141393A (en) * 1999-03-03 2000-10-31 Motorola, Inc. Method and device for channel estimation, equalization, and interference suppression

Also Published As

Publication number Publication date
CA2300449C (en) 2008-04-08
CA2300449A1 (en) 2000-09-12
US6373433B1 (en) 2002-04-16
ES2212484T3 (es) 2004-07-16
EP1037303A1 (en) 2000-09-20
DE69912734D1 (de) 2003-12-18
EP1037303B1 (en) 2003-11-12
DE69912734T2 (de) 2004-05-27
JP2000269869A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220648B2 (ja) 送信機アンテナの重み付けを生成する装置および方法
US6031831A (en) Method for reverse channel sounding in a communications system
US9444531B2 (en) Channel sounding for improved system performance
US8441969B2 (en) Low complexity beamforming for multiple antenna systems
JP5065425B2 (ja) 多重伝送モードを有する多重入力、多重出力(mimo)システム
US9344178B2 (en) Method of aiding uplink beamforming transmission
US7058146B2 (en) Method and wireless communications systems using coordinated transmission and training for interference mitigation
EP2334122B1 (en) Method and apparatus for data communication in LTE cellular networks
CA2245240C (en) A method and apparatus for enhancing communication reception at a wireless communication terminal
JP4851124B2 (ja) 多重ーアンテナ通信システムにおける伝送方法、基地局及び多重ーアンテナ通信システムにおける装置
US20150319712A1 (en) Interference-Improved Uplink Data Rates for a Group of Mobile Stations Transmitting to a Base Station
RU2005115877A (ru) Регулирование скорости замкнутым контуром, предназначенное для многоканальной системы связи
Bui et al. Robust MIMO-OFDM E-SDM systems with low complexity in time-varying indoor fading environments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4220648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term