JP4219984B2 - Sof半導体ウェーハの化学・機械的平坦化法 - Google Patents

Sof半導体ウェーハの化学・機械的平坦化法 Download PDF

Info

Publication number
JP4219984B2
JP4219984B2 JP54277597A JP54277597A JP4219984B2 JP 4219984 B2 JP4219984 B2 JP 4219984B2 JP 54277597 A JP54277597 A JP 54277597A JP 54277597 A JP54277597 A JP 54277597A JP 4219984 B2 JP4219984 B2 JP 4219984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
polishing pad
solution
pad
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54277597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000511355A5 (ja
JP2000511355A (ja
Inventor
カール エム ロビンソン
マイケル エイ ウォーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2000511355A publication Critical patent/JP2000511355A/ja
Publication of JP2000511355A5 publication Critical patent/JP2000511355A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219984B2 publication Critical patent/JP4219984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/015Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

技術分野
本発明は半導体ウェーハの化学・機械的平坦化(chemical-mechanical planarization:CMP)法に関し、より詳しくは、ストップ・オン・フィーチャ(Stop-On-Feature:SOF)ウェーハの全表面に亘って均一な表面を形成する化学・機械的平坦化法に関する。
発明の背景
CMP法は、超高密度集積回路を製造するウェーハの表面層を平坦化するのにしばしば使用されている。多くの現行のCMP法では、ウェーハは、調節された化学的条件、圧力条件、速度条件および温度条件下でCMP媒体に露出される。慣用的なCMP媒体として研摩パッドおよびスラリがあり、より詳しくは、微小砥粒および反応性薬剤を含有するスラリ溶液が、研摩パッドの平坦化面を覆っている。次に、ウェーハおよび/または研摩パッドが相対移動され、CMP媒体がウェーハの表面を除去することを可能にする。
CMP法は、所望の終点でウェーハの均一で平らな表面を一貫的にかつ正確に平坦化しなければならない。数百のマイクロ電子デバイスは、一般に、種々の材料からなる層をウェーハ上に蒸着し、かつウェーハおよび他の材料層を、写真平版法、エッチング法およびドーピング法で処理することにより製造される。超高密度集積回路を製造するには、CMP法は、ダイの構成部品の幾何学的形状がウェーハの全表面に亘って正確に配置される高度に平坦化された表面を形成できなくてはならない。例えば現行の写真平版技術は、回路パターンを、約0.1〜0.5μmの公差内で合焦しなければならない。ウェーハの表面が高度に平坦化されていない場合には、回路パターンが幾つかの領域内で充分に合焦されず、欠陥デバイスが製造されてしまう。従って、ウェーハの均一で平らな表面を一貫的にかつ正確に平坦化することが重要である。
しかしながら、現行のCMP法は、ウェーハの全表面に亘って充分に均一で平らな表面を一貫的に形成することはできない。ウェーハの表面から材料が除去される速度(「研摩速度」)は、ウェーハ上の一領域から他領域にかけて異なるため、得られる表面の均一性に影響を与える。幾つかの理由から、研摩速度は、ウェーハの全表面で異なってしまう。これらの幾つかの理由として、(1)ウェーハの中心から縁部までの、ウェーハ表面と研摩パッドとの間の相対速度の差、(2)ウェーハの全表面に亘るスラリの分布および流速の差、(3)ウェーハ全体にわたる材料の組成の何らかの変化、(4)ウェーハの活版印刷(typography)の不均一性の度合い、(5)CMP加工中にウェーハ表面と研摩パッド表面とが互いに平行でないこと、(6)ウェーハの全表面に亘る温度変化、及び(7)研摩パッドの均一性を低下させる研摩パッドの変化条件、がある。従って、ウェーハの研摩速度がウェーハの一領域から他領域にかけて変化するので、現行のCMP法は、得られるウェーハに充分に平らな表面を一貫的に形成することはできない。
ウェーハ表面の均一性および平坦性を高めるための、CMP法の比較的新しい1つの方法は、ストップ・オン・フィーチャウェーハ(SOFウェーハ)の設計である。一般的なSOFウェーハでは、第1材料層が、ウェーハ基板上および該基板上に設けられるフィーチャ上に蒸着され、かつ第2材料層が第1材料層上に蒸着される。第1層は比較的低い研摩速度をもつ材料から作られ、一方、第2層は比較的高い研摩速度をもつ材料から作られる。研摩作業では、第1層が露出するまで第2層が平坦化される。第1層の研摩速度は第2層の研摩速度より低いため、第1層の露出部分より速く、第2層の大きな領域が除去される。従って、SOF設計はウェーハ表面の均一性および平坦性を高めることができる。なぜならば、SOF設計は、CMP加工が、ウェーハ表面に沿って低い点よりも速く高い点を除去することを可能にするからである。
現行のCMP酸化物加工法(CMP oxide processes)によるSOFウェーハの平坦化に付随する1つの問題は、或るマイクロ電子デバイスについては、得られるウェーハ表面が、依然として充分に均一には平坦化されないことである。例えば、慣用的なCMP法は、一般に、第1層の材料と第2層の材料との間の界面に2,000〜3,000Åの段差(step heights)をもつSOFウェーハの仕上げ面を形成する。SOFウェーハの平坦化された表面は充分に均一にはならない。なぜならば、現行のCMP法は主として研摩パッドおよびスラリ中の砥粒の機械的摩削性(mechanical abrasiveness)に基づいており、従って、ウェーハの表面と研摩パッドの表面とが互いに平行でないときまたはスラリがウェーハの下で均一に分散されないときに、第1層の幾つかの領域が他の領域より前に露出されるされるであろう。
慣用的なCMP法によるSOFウェーハの平坦化に付随する他の問題は、研摩パッドの均一性が低下し、除去速度がパッドの一領域から他領域にかけて大きく変化することである。第1層は硬いので、ウェーハ上の最初に露出した2成分領域がパッドの局部領域を摩削(abrade)し、これにより、パッドの局部領域に高除去速度をもたせるようになる。逆に、ウェーハ上の柔らかい第2層は、パッドの他の領域を「つるつる」にしてしまい、これにより、パッドのつるつる領域に低除去速度をもたせるようになる。かくして、慣用的なSOFウェーハ平坦化技術は、研摩パッドの均一性に大きな開きを引き起こす。
慣用的なCMP法は、第1層の材料よりも高速で第2層の材料を化学的に除去する選択的スラリ(selective surries)を用いることによりSOFウェーハ上の段差を低減させることを試みている。生産性を高めるため、慣用的なCMP法はまた、パッドとウェーハとの間の高い相対速度およびパッド−ウェーハ界面の高い温度を使用している。しかしながら、高温ではスラリの選択性が低下する。なぜならば、熱によってスラリ中の薬剤が第1層の材料と一層活発に反応するからである。従って、スラリが第2層に対して選択されたものであっても、仕上げ面は、第1層の最初に露出された領域に低い点を有するであろう。また、第1層の部分が露出されるため、研摩サイクル中に研摩パッドに不均一性が発生し、このため非露出領域に不均一研摩が生じる。
従って、(1)第1層の最初に露出された領域から除去される材料の量を減少させることができ、(2)材料を第2誘電体層から迅速に平坦化でき、(3)第1層の露出部分が研摩パッドに作用する効果および第2層の同時研摩効果を最少にできるCMP法の開発が望まれている。
発明の要約
本発明による半導体ウェーハの化学・機械的平坦化法では、ウェーハは、研摩パッドの平坦化面上の溶液層に当接させて配置される。ウェーハと研摩パッドとの間に実質的な連続溶液膜を形成すべく、パッドまたはウェーハの少なくとも一方は、制御された比較的低い速度で互いに移動される。プラテンの温度は、溶液の所望の温度を維持しかつ研摩パッドを剛化させるべく制御される。
本発明の一実施形態では、ウェーハは、平坦化面を備えた高スラリ搬送パッド上に配置され、平坦化面にはスラリ溶液を保持するための複数の凹みが形成されている。各凹みは平坦化面に孔を有し、該孔は平坦化面上に開領域を形成する。孔は、孔の開領域とパッド全体の平坦化面の面領域とが実質的に一定の比率をもつように、孔が互いに間隔を隔てて配置するのが好ましい。凹みにはスラリ溶液が充満され、ウェーハおよびパッドは選択性スラリの存在下で互いに移動されて凹みからスラリを吸引し、ウェーハの表面上の層を選択的に平坦化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術による慣用的な研摩パッド上のウェーハを示す概略平面図である。
第2図は、第1図のウェーハおよび研摩パッドを示す概略断面図である。
第3図は、本発明によるストップ・オン・フィーチャ半導体ウェーハの化学・機械的平坦化法を示すフローチャートである。
第4図は、本発明の方法により平坦化されたウェーハを示す断面図である。
第5A図は、本発明の方法に使用される研摩パッドを示す平面図である。
第5B図は、第5A図の研摩パッドを示す断面図である。
第6図は、本発明の方法に使用される他の研摩パッドを示す平面図である。
第7図は、本発明の方法に使用される他の研摩パッドを示す平面図である。
第8図は、本発明の方法に使用される他の研摩パッドを示す平面図である。
第9A図は、或る時点で作動中の本発明の方法に使用される研摩パッドを示す概略断面図である。
第9B図は、次の時点で作動中の第9A図の研摩パッドを示す概略断面図である。
発明の詳細な説明
本発明は、研摩停止層が露出された後でもSOFウェーハの平坦化された表面の均一性を高めることができるCMP加工法である。本発明の一実施形態では、本発明の方法は、SOF設計の第1層の最初に露出された領域から材料が平坦化されることを実質的に防止すると同時に、第2外側材料層から材料が平坦化されることを許容するのに非常に適している。本発明の重要な特徴は、ウェーハと研摩パッドとを比較的低い速度で移動させ、ウェーハとパッドとの間に実質的に連続的な溶液膜を維持してパッド−ウェーハ界面の温度を低下させることである。本発明の他の重要な特徴は、プラテン温度を制御して、溶液の温度を、溶液がSOFウェーハの第2外側層に高度に選択的になる範囲内に維持することである。ウェーハとパッドとの間の実質的に連続的な液体膜は、ウェーハの全体に亘ってより均一な溶液分布を与え、これがパッド−ウェーハ界面の温度を低下させ、溶液中の薬剤がウェーハから材料をより選択的に除去することを可能にする。また、プラテン温度が低いと、パッド−ウェーハ界面の温度が低下され、これにより溶液の選択的除去特性が更に高められかつパッドが剛化される。
第1図は、従来技術の慣用的な研摩法により平坦化されているウェーハ30を示す平面図である。研摩パッド10は矢印Pで示す方向に約40rpmで回転され、ウェーハ30は矢印Rで示す方向に約10〜30rpmで回転される。また、ウェーハ30は、該ウェーハ30が回転する間に、研摩パッド10を横切る方向に直線運動する。スラリ20は、パイプ21を通って研摩パッド10の上面に放出される。ウェーハ30は研摩パッド10からスラリ20を掻き取り、かくして、スラリ20は、ウェーハ30の外周の回りで進行方向前方縁33に沿ってほぼ内側点32から外側点34まで延びているハイゾーン(high zone)22に蓄積される傾向を有する。研摩パッド10が進行方向後方縁35に向かってウェーハ30の下を進行するとき、ハイゾーン22内の過剰のスラリ20は、ウェーハ30の中心から進行方向後方縁35にかけてスラリを欠乏させる。従ってウェーハ30には中心−縁部間の不均一スラリ分布が生じ、これがウェーハ表面の不均一性を低下させる。
第2図は、慣用的なCMP法により平坦化されているSOFウェーハ30を示す概略断面図である。ウェーハ30は、その表面上に多数のフィーチャ37を有している。フィーチャ37およびウェーハ30上には第1誘電体層40が蒸着され、該第1誘電体層40上には第2誘電体層42が蒸着される。上記「発明の背景」の項で説明したように、第1誘電体層40の研摩速度は第2誘電体層42の研摩速度より低く、得られる誘電体層の平坦性を高める。ウェーハ30は、第2誘電体層42がスラリ20に当接するようにして、研摩パッド10に対面して配置される。第2図に最も良く示すように、スラリ20のハイゾーン22は進行方向前方縁33に隣接する領域に沿って蓄積されるが、ローゾーン(low zone)24は、ウェーハ30のほぼ中心から進行方向後方縁35にかけて、スラリ20が実質的に欠乏している。従って、ウェーハ30の全面に亘ってスラリが均一に分散されないので、得られる表面の機械的除去および化学的除去の両方とも不均一なものとなる。
第3図は、SOF半導体ウェーハの化学・機械的平坦化法の一実施形態のステップを示す。この方法の第1ステップ180では、ウェーハを、研摩パッドの平坦化面上の溶液に当接させて配置する。溶液は、材料を砥粒によりウェーハから機械的に除去しかつエッチング剤および/または酸化剤により材料を化学的に除去する慣用的なCMPスラリを使用できる。好ましい実施形態では、砥粒は、CeO2のような酸化ケイ素に対して選択的な材料で作られる。溶液は、窒化ケイ素の下層から酸化ケイ素を選択的に除去するための活性剤としての水酸化アンモニウムを含有する溶液のような、砥粒を含まない無砥粒溶液でもよい。無砥粒溶液の場合には、研摩パッドに砥粒を含浸させ、パッドに研摩面を形成するのが好ましい。
本発明の方法の次に続くステップ182では、パッドとウェーハとを比較的低速で相対移動させ、ウェーハとパッドとの間に溶液の実質的な連続膜を形成する。一般に、直径20〜24インチのパッドが、約25〜35rpm(好ましくは、約30rpm)の速度で回転される。ウェーハは、約10〜30rpm(好ましは、約15rpm)の速度で回転される。パッドとウェーハとの間の相対速度は、溶液上でウェーハを水上飛行(hydroplane)させかつウェーハとパッドとの間に溶液の実質的な連続膜を形成するように制御される。特定の実施形態では、Rodel Corporation(Newark、デラウェア州)の製造に係る標準穿孔形Rodel IC-1000穿孔パッドがRodel ILD-1300スラリ(これもRodel Corporationの製造に係る)で覆われる。この実施形態でパッドとウェーハとの間に実質的な連続溶液膜を形成するためには、パッドは25〜35rpmで回転され、ウェーハは10〜30rpmで回転されるのが好ましく、またウェーハ押圧力は5psiが好ましい。
ウェーハからの材料の選択的除去を高めるため、ウェーハとパッドとの間の相対速度は、慣用的なCMP技術に比べて全体的に低い。相対速度が低いとウェーハ表面を摩耗する砥粒数が少ないため、ウェーハ材料の非選択的な機械的除去(non-selective mechanical removal)が低減される。また、相対速度が低いことにより、より均一な溶液膜がウェーハ表面を覆いかつパッド−ウェーハ界面の温度が低下するので、材料の化学的な選択的除去(chemically selective remo-val)が高められる。
本発明の方法の次に続くステップ184では、パッドの温度が制御され、ウェーハからの材料の選択的除去が更に高められる。パッド温度は、プラテンの温度を約85〜1050F(好ましくは約89〜910F)に維持することにより制御される。プラテンを約1150Fに加熱する慣用的なCMP法に比べ、本発明の方法ではプラテン温度がかなり低い。プラテン温度が低いほど、スラリ中の薬剤が材料と反応する速度が低下され、1つの材料層の選択的除去が更に高められる。
第4図を参照すると、第3図に関連して上述した方法により平坦化されるSOFウェーハ30が示されている。パッドは25〜35rpmで回転し、プラテンは約85〜1050Fに加熱される。スラリ20は、ウェーハ30上の第1誘電体層40から材料を大きく除去することなく、第2誘電体層42から材料を除去する。かくして、第2層42が完全に平坦化される前に第1層40の一部が露出される場合でも、ウェーハ30が更に平坦化されるときに、第1層40の露出部分から最少量の材料が除去される。
第3図および第4図に示す方法は、SOFウェーハ上に、より均一な表面を形成する。なぜならば、この方法はウェーハの機械的摩耗を低減させ、第2誘電体層42の選択的除去を高めるからである。本発明は、パッドとウェーハとの間に薄い実質的な連続溶液膜を形成する相対速度でパッドとウェーハとを互いに移動させることにより、材料の機械的除去を低減させる。従って本発明は、低いパッド速度、低いパッド−ウェーハ界面温度および小さい摩耗作用によって、スラリ薬剤が第1誘電体層40を多量に除去することなく第2誘電体層42を活発に除去することを可能にするため、第2誘電体層42の選択的除去を高めることができる。この結果、第3図に示す方法は、200〜300Åの段差をもつウェーハを製造できる。
また第3図および第4図に示す方法は、研摩パッドの表面が実質的に均一に劣化するので、ウェーハ上により好ましくは均一な平坦面を形成できる。パッドとウェーハとの間の実質的な連続溶液膜は、パッドとウェーハとの間の接触を低減させる。この結果、ウェーハ上の最初に露出される2成分領域がパッド上の局部領域を摩削することを防止する。従って、本発明によれば、パッドの全体に亘る研摩速度の空間分化(spatial differentiations)が大きく低減される。
本発明の方法は、ウェーハの全面に亘って溶液の搬送を高める研摩パッドを用いて実施するのが好ましい。溶液はCMPスラリが好ましく、以後スラリについていうときは、砥粒を含有する(または含有しない)溶液を含むものとする。第5A図および第5B図は、適当な高スラリ搬送研摩パッド100を示し、該パッド100は、本体101と、該本体101内に形成された多数の凹み102とを有している。本体101の上面は平坦化面106を形成しており、各凹み102は平坦化面106に孔104を有している。各孔104は開領域(円形孔の場合には、各孔104の直径「d」により決定される)を有している。孔104は、平坦化面106の面領域に対する孔104の開領域の比がパッド100の全面に亘って実質的に一定になるような均一パターンで互いに間隔を隔てている。例えば、領域110における面領域106に対する孔104の開領域の比は、他の領域112におけるこれらの比に実質的に等しい。
第6図〜第8図には、高スラリ搬送研摩パッドの他の実施形態が示されている。第6図は、凹み102を備えた研摩パッド200を示し、凹み102は、パッド200の全表面領域に亘って互いに等距離を隔てて配置された均一パターンに形成されている。第7図は、矩形孔304を備えた凹み302を有する他の研摩パッド300を示し、第8図は、楕円孔404を備えた凹み402を有する他の研摩パッド400を示す。好ましい実施形態では、第5A図および第5B図に示すパッド100、200の孔104のような円形孔を備えたパッドが本発明の方法に使用される。
本発明の方法および高スラリ搬送パッドの作動および長所が、第9A図および第9B図に最も良く示されている。第9A図は、第1時点でパッド100により研摩されているSOFウェーハ30を概略的に示すものである。パッド100は25〜35rpmの速度でP方向に回転し、かつウェーハ30は10〜30rpmの速度でR方向に回転して、ウェーハ30を、実質的に連続的なスラリ膜上に載せる。一般に、パッド100はウェーハ30より非常に大きい半径を有し、従ってパッド100の線速度はウェーハ30の線速度より非常に大きい。
作動に際し、スラリ20は、凹み102(j)〜102(m)で示すように、凹み102がウェーハ30の下を通過する前に、凹み102を充満している。パッド100とウェーハ30との間の速度差により、パッドの平坦化面106に沿う低圧領域が形成され、この低圧領域が凹み102からスラリ20を吸引する。かくして、ウェーハの進行方向前方縁33が丁度通過したばかりの凹み102(j)および102(k)は依然としてスラリ20で充満されている。これに対し、凹み102(h)は、平坦化面106上の低圧領域が凹み102(h)から幾分かのスラリを吸引しているので、スラリ20の下方レベル108により画定される空間109(h)を有している。パッド100がウェーハ30の下で移動するとき、スラリは、これがウェーハ30の進行方向後方縁35を通過するまで、凹みから連続的に吸引される。従って、凹み102(a)では、スラリの下方レベル108は、その孔104(a)の直ぐ下に位置している。
第9B図は、凹み102(l)が進行方向前方縁33から進行方向後方縁35まで移動した後の時点のパッド100を示す。凹み102(a)と同様に、凹み102(l)内のスラリは、該凹みから、第2誘電体層42と平坦化面106との間の空間内に吸引されている。
孔104のサイズは、凹み102からスラリ20を連続的に吸引すべく平坦化面106に充分大きな圧力差を発生させることができれば充分なほど小さくする。一実施形態では、円形孔は1〜3mmの間の直径を有するが、パッド100とウェーハ30との間の速度差に従って、他の孔サイズも本発明の範囲内にある。凹み102の深さおよび幅は、凹み102がウェーハ30の進行方向後方縁35を通過するまでは凹み102からスラリ20が完全に排出されてしまわないようにする充分な体積のスラリ20を保持できる大きさを有する。
第9A図および第9B図に示すパッド100のような高スラリ搬送パッドは、第2誘電体層42に対して選択的なスラリを用いてSOFウェーハを平坦化する本発明の方法に特に有効である。パッド100は、ウェーハ30とパッド100との間に実質的な連続スラリ膜を形成する能力を高める。かくして、本発明の方法に使用すると、高スラリ搬送パッドは、第1誘電体層40の最初の露出領域からの材料の除去を更に低減させる。
本発明は、スラリの選択性に基づいているため、平坦化面の均一性を大幅に高め、かつ機械的平坦化を最小にすると同時に化学的平坦化を最大にすることによりこのような選択性を高めるものである。スラリ溶液の選択性は、本発明の方法の次のような特徴、すなわち(1)パッドとウェーハとの間に実質的な連続スラリ膜を形成しかつパッド−ウェーハ界面の温度を低下させる低い相対速度でウェーハとパッドとを互いに移動させること、および(2)パッド−ウェーハ界面の温度を低下させるため、比較的低いプラテン温度を用いることにより高められる。スラリの選択性を更に高めるには、本発明の方法に高スラリ搬送パッドを用いるのが好ましい。従って本発明は、第1誘電体層の最初の露出領域から材料が除去されることを実質的に防止すると同時に、第2誘電体層からの材料の除去は依然として可能にする。
以上、例示の目的で本発明の特定の実施形態を説明したが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく種々の変更を行ない得ることは理解されよう。従って、本発明は、請求の範囲の記載を除き制限されるものではない。

Claims (26)

  1. ストップ・オン・フィーチャ半導体ウェーハのストップ・オン・フィーチャ層から、上層を選択的に除去する化学・機械的平坦化法において、
    ウェーハを、複数の凹みを有している研摩パッドの平坦化面上の溶液層に当接させて配置する工程と、
    前記研磨パッド又は前記ウェーハの少なくとも一方を他方に対して該ウェーハと該研摩パッドとの間に実質的な連続溶液膜を形成する速度で互いに移動させる工程と、及び
    前記溶液の所望の温度を維持しかつ前記研摩パッドを剛化させるべく該研磨パッドが置かれるプラテンの温度を制御する工程からなることを特徴とする方法。
  2. 前記制御する工程は、前記プラテンを29.4〜40.6℃の温度に維持することからなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 前記制御する工程は、前記プラテンを31.7〜32.8℃の温度に維持することからなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. 前記移動する工程は、前記研磨パッドを25〜35回毎分の速度で回転させることからなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. 前記移動する工程は、前記研磨パッドを0.432〜0.533メートル毎秒の速度で移動させることからなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. 前記移動する工程が前記研磨パッドを0.483〜0.508メートル毎秒の速度で移動させることからなり、かつ前記制御する工程が前記プラテンを31.7〜32.8℃の温度に維持することからなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  7. 前記溶液は、砥粒を含有する研摩スラリからなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  8. 前記溶液は、砥粒を含有しない非摩削性研摩溶液からなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  9. 前記研摩パッドは、砥粒が含浸されたマトリックス材料からなることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の方法。
  10. 前記移動する工程は、前記ウェーハを10〜50回毎分の速度で回転させることからなることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の方法。
  11. 前記移動工程は、ウェーハを10〜50回毎分の速度で回転させることからなることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の方法。
  12. 前記上層がドープト酸化ケイ素から作られ、前記ストップ・オン・フィーチャ層が窒化ケイ素から作られていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  13. ストップ・オン・フィーチャ半導体ウェーハのストップ・オン・フィーチャ層から、上層を選択的に除去する化学・機械的平坦化法において、
    ウェーハを、研摩面がウェーハと研磨パッドとの間の流体搬送を高めるように構成された該研摩パッドの平坦化面上に配置する工程と、
    前記平坦化面を溶液で覆う工程と、
    前記研磨パッド又は前記ウェーハの少なくとも一方を他方に対して該ウェーハと該研摩パッドとの間に実質的な連続溶液膜を形成する速度で互いに移動させる工程と、及び
    前記溶液が前記ウェーハ上の除去すべき材料層を選択的に除去する所望の温度に維持されかつ前記研摩パッドを剛化させるように、該研磨パッドが置かれるプラテンの温度を制御する工程とからなることを特徴とする方法。
  14. 前記研摩パッドは、スラリ溶液を保持するための複数の凹みを有し、前記平坦化面は、表面領域を有しかつ各前記凹みは、該平坦化面に開領域を画定する孔を備え、
    前記孔の開領域と前記パッド全体の前記平坦化面の前記領域との間に一定の比率をもたらすべく該孔が互いに離間されて配置されることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の方法。
  15. 前記研摩パッドは、前記平坦化面に形成された溝を有することを特徴とする請求の範囲第13項に記載の方法。
  16. ストップ・オン・フィーチャウェーハの設計の1つの層から材料を選択的に除去するスラリ溶液を選択する工程を更に有することを特徴とする請求の範囲第13項に記載の方法。
  17. 前記孔は、ウェーハが前記凹みの上を通るときに当該凹みに隣接する前記スラリに低圧領域を生成するようなサイズを有し、それにより前記ウェーハ表面の全体に実質的に一定量のスラリ溶液を分散させるべく前記凹み中の該スラリ溶液の一部が該凹みから吸引されて該ウェーハと接触することを特徴とする請求の範囲第14項に記載の方法。
  18. 前記制御する工程は、プラテンの温度を29.4〜40.6℃に維持することからなることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の方法。
  19. 前記制御する工程は、プラテンの温度を31.7〜32.8℃に維持することからなることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の方法。
  20. 前記移動する工程は、前記研磨パッドを25〜35回毎分の速度で移動させることからなることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の方法。
  21. 前記移動する工程は、前記研磨パッドを0.483〜0.508メートル毎秒の速度で移動させることからなることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の方法。
  22. 前記移動する工程は、前記ウェーハを10〜50回毎分の速度で回転させることからなることを特徴とする請求の範囲第20項に記載の方法。
  23. ストップ・オン・フィーチャ半導体ウェーハのストップ・オン・フィーチャ層から、上層を選択的に除去する化学・機械的平坦化法において、
    ウェーハを研摩パッドの平坦化面上の溶液に当接させて配置する工程と、
    前記ウェーハと前記研摩パッドとを互いに移動させる工程であり、該ウェーハが10〜30回毎分の速度で回転しかつ該研磨パッドが0.381〜0.762メートル毎秒の速度で移動する工程と、
    前記研磨パッドの温度を29.4〜35.0℃に維持する工程と、を有することを特徴とする方法。
  24. 前記溶液は、砥粒を含有しない非摩削性研摩溶液からなることを特徴とする請求の範囲第23項に記載の方法。
  25. ストップ・オン・フィーチャ半導体ウェーハのストップ・オン・フィーチャ層から、上層を選択的に除去する化学・機械的平坦化方法において、ウェーハを研摩パッドの平坦化面上の水酸化アンモニウムを含有している溶液に当接させて配置する工程と、
    前記ウェーハと前記研摩パッドとを互いに移動させる工程であり、該ウェーハが10〜30回毎分の速度で回転しかつ該研磨パッドが0.381〜0.762メートル毎秒の速度で移動する工程と、
    前記研磨パッドの温度を29.4〜35.0℃に維持する工程と、
    を有することを特徴とする方法
  26. 前記研摩パッドには砥粒が含浸されていることを特徴とする請求の範囲第23項に記載の方法。
JP54277597A 1996-05-21 1997-05-21 Sof半導体ウェーハの化学・機械的平坦化法 Expired - Fee Related JP4219984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/651,896 1996-05-21
US08/651,896 US5893754A (en) 1996-05-21 1996-05-21 Method for chemical-mechanical planarization of stop-on-feature semiconductor wafers
PCT/US1997/008786 WO1997044160A1 (en) 1996-05-21 1997-05-21 Method for chemical-mechanical planarization of stop-on-feature semiconductor wafers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000511355A JP2000511355A (ja) 2000-08-29
JP2000511355A5 JP2000511355A5 (ja) 2004-08-19
JP4219984B2 true JP4219984B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=24614677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54277597A Expired - Fee Related JP4219984B2 (ja) 1996-05-21 1997-05-21 Sof半導体ウェーハの化学・機械的平坦化法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5893754A (ja)
EP (1) EP0907460B1 (ja)
JP (1) JP4219984B2 (ja)
KR (1) KR100412165B1 (ja)
AT (1) ATE235347T1 (ja)
AU (1) AU3211697A (ja)
DE (1) DE69720212T2 (ja)
WO (1) WO1997044160A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075606A (en) 1996-02-16 2000-06-13 Doan; Trung T. Endpoint detector and method for measuring a change in wafer thickness in chemical-mechanical polishing of semiconductor wafers and other microelectronic substrates
US5871392A (en) * 1996-06-13 1999-02-16 Micron Technology, Inc. Under-pad for chemical-mechanical planarization of semiconductor wafers
JP3144635B2 (ja) * 1998-10-13 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6407000B1 (en) * 1999-04-09 2002-06-18 Micron Technology, Inc. Method and apparatuses for making and using bi-modal abrasive slurries for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies
US6599836B1 (en) * 1999-04-09 2003-07-29 Micron Technology, Inc. Planarizing solutions, planarizing machines and methods for mechanical or chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies
US20050118839A1 (en) * 1999-04-23 2005-06-02 Industrial Technology Research Institute Chemical mechanical polish process control method using thermal imaging of polishing pad
JP2001018169A (ja) 1999-07-07 2001-01-23 Ebara Corp 研磨装置
US6383934B1 (en) 1999-09-02 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates with selected planarizing liquids
US6364749B1 (en) 1999-09-02 2002-04-02 Micron Technology, Inc. CMP polishing pad with hydrophilic surfaces for enhanced wetting
US6306768B1 (en) 1999-11-17 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Method for planarizing microelectronic substrates having apertures
US6498101B1 (en) 2000-02-28 2002-12-24 Micron Technology, Inc. Planarizing pads, planarizing machines and methods for making and using planarizing pads in mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic device substrate assemblies
US6402591B1 (en) * 2000-03-31 2002-06-11 Lam Research Corporation Planarization system for chemical-mechanical polishing
US6313038B1 (en) 2000-04-26 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for controlling chemical interactions during planarization of microelectronic substrates
US6387289B1 (en) * 2000-05-04 2002-05-14 Micron Technology, Inc. Planarizing machines and methods for mechanical and/or chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies
US6612901B1 (en) * 2000-06-07 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Apparatus for in-situ optical endpointing of web-format planarizing machines in mechanical or chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies
US6520834B1 (en) * 2000-08-09 2003-02-18 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for analyzing and controlling performance parameters in mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates
US6838382B1 (en) * 2000-08-28 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for forming a planarizing pad having a film and texture elements for planarization of microelectronic substrates
US6736869B1 (en) * 2000-08-28 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Method for forming a planarizing pad for planarization of microelectronic substrates
US6609947B1 (en) * 2000-08-30 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Planarizing machines and control systems for mechanical and/or chemical-mechanical planarization of micro electronic substrates
US6592443B1 (en) * 2000-08-30 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for forming and using planarizing pads for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates
US6623329B1 (en) 2000-08-31 2003-09-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for supporting a microelectronic substrate relative to a planarization pad
US6652764B1 (en) 2000-08-31 2003-11-25 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for making and using planarizing pads for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates
US6679769B2 (en) 2000-09-19 2004-01-20 Rodel Holdings, Inc Polishing pad having an advantageous micro-texture and methods relating thereto
US6935013B1 (en) * 2000-11-10 2005-08-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Apparatus and method for precise lapping of recessed and protruding elements in a workpiece
US6811470B2 (en) 2001-07-16 2004-11-02 Applied Materials Inc. Methods and compositions for chemical mechanical polishing shallow trench isolation substrates
US6722943B2 (en) * 2001-08-24 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Planarizing machines and methods for dispensing planarizing solutions in the processing of microelectronic workpieces
US6866566B2 (en) * 2001-08-24 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for conditioning a contact surface of a processing pad used in processing microelectronic workpieces
US6677239B2 (en) 2001-08-24 2004-01-13 Applied Materials Inc. Methods and compositions for chemical mechanical polishing
US6666749B2 (en) 2001-08-30 2003-12-23 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for enhanced processing of microelectronic workpieces
US7199056B2 (en) * 2002-02-08 2007-04-03 Applied Materials, Inc. Low cost and low dishing slurry for polysilicon CMP
US7131889B1 (en) 2002-03-04 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Method for planarizing microelectronic workpieces
US6541397B1 (en) * 2002-03-29 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Removable amorphous carbon CMP stop
US6869335B2 (en) * 2002-07-08 2005-03-22 Micron Technology, Inc. Retaining rings, planarizing apparatuses including retaining rings, and methods for planarizing micro-device workpieces
US7341502B2 (en) * 2002-07-18 2008-03-11 Micron Technology, Inc. Methods and systems for planarizing workpieces, e.g., microelectronic workpieces
US7169014B2 (en) * 2002-07-18 2007-01-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses for controlling the temperature of polishing pads used in planarizing micro-device workpieces
US6860798B2 (en) * 2002-08-08 2005-03-01 Micron Technology, Inc. Carrier assemblies, planarizing apparatuses including carrier assemblies, and methods for planarizing micro-device workpieces
US7094695B2 (en) * 2002-08-21 2006-08-22 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for conditioning a polishing pad used for mechanical and/or chemical-mechanical planarization
US7004817B2 (en) * 2002-08-23 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Carrier assemblies, planarizing apparatuses including carrier assemblies, and methods for planarizing micro-device workpieces
US7011566B2 (en) * 2002-08-26 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Methods and systems for conditioning planarizing pads used in planarizing substrates
US6841991B2 (en) * 2002-08-29 2005-01-11 Micron Technology, Inc. Planarity diagnostic system, E.G., for microelectronic component test systems
US7008299B2 (en) * 2002-08-29 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for mechanical and/or chemical-mechanical planarization of micro-device workpieces
US7063597B2 (en) 2002-10-25 2006-06-20 Applied Materials Polishing processes for shallow trench isolation substrates
US7074114B2 (en) 2003-01-16 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Carrier assemblies, polishing machines including carrier assemblies, and methods for polishing micro-device workpieces
US6884152B2 (en) * 2003-02-11 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for conditioning polishing pads used in polishing micro-device workpieces
US6872132B2 (en) * 2003-03-03 2005-03-29 Micron Technology, Inc. Systems and methods for monitoring characteristics of a polishing pad used in polishing micro-device workpieces
US6935929B2 (en) 2003-04-28 2005-08-30 Micron Technology, Inc. Polishing machines including under-pads and methods for mechanical and/or chemical-mechanical polishing of microfeature workpieces
US7131891B2 (en) * 2003-04-28 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Systems and methods for mechanical and/or chemical-mechanical polishing of microfeature workpieces
US7763548B2 (en) * 2003-08-06 2010-07-27 Micron Technology, Inc. Microfeature workpiece processing system for, e.g., semiconductor wafer analysis
US7030603B2 (en) * 2003-08-21 2006-04-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for monitoring rotation of a conductive microfeature workpiece
US6939211B2 (en) * 2003-10-09 2005-09-06 Micron Technology, Inc. Planarizing solutions including abrasive elements, and methods for manufacturing and using such planarizing solutions
US7086927B2 (en) * 2004-03-09 2006-08-08 Micron Technology, Inc. Methods and systems for planarizing workpieces, e.g., microelectronic workpieces
US7066792B2 (en) * 2004-08-06 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Shaped polishing pads for beveling microfeature workpiece edges, and associate system and methods
US7033253B2 (en) * 2004-08-12 2006-04-25 Micron Technology, Inc. Polishing pad conditioners having abrasives and brush elements, and associated systems and methods
US20060088976A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Applied Materials, Inc. Methods and compositions for chemical mechanical polishing substrates
US7264539B2 (en) * 2005-07-13 2007-09-04 Micron Technology, Inc. Systems and methods for removing microfeature workpiece surface defects
US7438626B2 (en) * 2005-08-31 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for removing material from microfeature workpieces
US7326105B2 (en) * 2005-08-31 2008-02-05 Micron Technology, Inc. Retaining rings, and associated planarizing apparatuses, and related methods for planarizing micro-device workpieces
US7294049B2 (en) * 2005-09-01 2007-11-13 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for removing material from microfeature workpieces
TW200736001A (en) * 2006-03-27 2007-10-01 Toshiba Kk Polishing pad, method of polishing and polishing apparatus
US7754612B2 (en) * 2007-03-14 2010-07-13 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for removing polysilicon from semiconductor workpieces
KR20190035241A (ko) * 2017-09-26 2019-04-03 삼성전자주식회사 화학 기계적 연마 공정의 온도 제어 방법, 이를 수행하기 위한 온도 제어 유닛, 및 이러한 온도 제어 유닛을 포함하는 화학 기계적 연마 장치
CN117733662B (zh) * 2024-02-19 2024-04-16 南方科技大学 一种基于等离子体刻蚀和改性作用的金刚石抛光方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910155A (en) * 1988-10-28 1990-03-20 International Business Machines Corporation Wafer flood polishing
US5234867A (en) * 1992-05-27 1993-08-10 Micron Technology, Inc. Method for planarizing semiconductor wafers with a non-circular polishing pad
US5020283A (en) * 1990-01-22 1991-06-04 Micron Technology, Inc. Polishing pad with uniform abrasion
US5104828A (en) * 1990-03-01 1992-04-14 Intel Corporation Method of planarizing a dielectric formed over a semiconductor substrate
US5036015A (en) * 1990-09-24 1991-07-30 Micron Technology, Inc. Method of endpoint detection during chemical/mechanical planarization of semiconductor wafers
US5069002A (en) * 1991-04-17 1991-12-03 Micron Technology, Inc. Apparatus for endpoint detection during mechanical planarization of semiconductor wafers
MY114512A (en) * 1992-08-19 2002-11-30 Rodel Inc Polymeric substrate with polymeric microelements
US5232875A (en) * 1992-10-15 1993-08-03 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for improving planarity of chemical-mechanical planarization operations
US5300155A (en) * 1992-12-23 1994-04-05 Micron Semiconductor, Inc. IC chemical mechanical planarization process incorporating slurry temperature control
US5575706A (en) * 1996-01-11 1996-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Chemical/mechanical planarization (CMP) apparatus and polish method
US5647952A (en) * 1996-04-01 1997-07-15 Industrial Technology Research Institute Chemical/mechanical polish (CMP) endpoint method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0907460B1 (en) 2003-03-26
KR100412165B1 (ko) 2004-04-28
DE69720212T2 (de) 2003-12-18
US5981396A (en) 1999-11-09
AU3211697A (en) 1997-12-09
WO1997044160A1 (en) 1997-11-27
DE69720212D1 (de) 2003-04-30
US5893754A (en) 1999-04-13
EP0907460A1 (en) 1999-04-14
JP2000511355A (ja) 2000-08-29
KR20000015996A (ko) 2000-03-25
ATE235347T1 (de) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219984B2 (ja) Sof半導体ウェーハの化学・機械的平坦化法
US6361832B1 (en) Polishing pads and planarizing machines for mechanical or chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies, and methods for making and using such pads and machines
US6238271B1 (en) Methods and apparatus for improved polishing of workpieces
US8133096B2 (en) Multi-phase polishing pad
US6331135B1 (en) Method and apparatus for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates with metal compound abrasives
US6057602A (en) Low friction polish-stop stratum for endpointing chemical-mechanical planarization processing of semiconductor wafers
US5725417A (en) Method and apparatus for conditioning polishing pads used in mechanical and chemical-mechanical planarization of substrates
US5855804A (en) Method and apparatus for stopping mechanical and chemical-mechanical planarization of substrates at desired endpoints
US5329734A (en) Polishing pads used to chemical-mechanical polish a semiconductor substrate
US6955587B2 (en) Grooved polishing pad and method
KR102363154B1 (ko) Cmp 연마 패드용 파편-제거 홈
US20070128991A1 (en) Fixed abrasive polishing pad, method of preparing the same, and chemical mechanical polishing apparatus including the same
KR100394572B1 (ko) 복합특성을 가지는 씨엠피 패드구조와 그 제조방법
JPH10249710A (ja) Cmp用偏心溝付き研磨パッド
US6899612B2 (en) Polishing pad apparatus and methods
KR100752181B1 (ko) 화학적 기계적 연마장치
US6514863B1 (en) Method and apparatus for slurry distribution profile control in chemical-mechanical planarization
US20220388117A1 (en) Polishing pad surface cooling by compressed gas
US20070010176A1 (en) Fixed abrasive pad having different real contact areas and fabrication method thereof
JP2005260185A (ja) 研磨パッド
JP2001030156A (ja) ドレッシング装置、研磨装置および研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees