JP4217764B2 - 衣類乾燥方法及び前記方法に使用するマイクロ波乾燥機 - Google Patents

衣類乾燥方法及び前記方法に使用するマイクロ波乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP4217764B2
JP4217764B2 JP2002116852A JP2002116852A JP4217764B2 JP 4217764 B2 JP4217764 B2 JP 4217764B2 JP 2002116852 A JP2002116852 A JP 2002116852A JP 2002116852 A JP2002116852 A JP 2002116852A JP 4217764 B2 JP4217764 B2 JP 4217764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
clothes
less
pressure
moisture content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002116852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003265896A (ja
JP2003265896A5 (ja
Inventor
和夫 宮本
Original Assignee
株式会社ムサシノエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ムサシノエンジニアリング filed Critical 株式会社ムサシノエンジニアリング
Priority to JP2002116852A priority Critical patent/JP4217764B2/ja
Publication of JP2003265896A publication Critical patent/JP2003265896A/ja
Publication of JP2003265896A5 publication Critical patent/JP2003265896A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217764B2 publication Critical patent/JP4217764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は衣類乾燥方法及び前記方法に使用するマイクロ波乾燥機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、真空乾燥法には様々な技術が提案されてきた。特公昭54−43219において、ヒルズブラザースコーヒーは15分で冷凍できるよう0.15〜1.27cm厚さの薄い層にして連続的に冷凍し、約80%を4メッシュ以下の粒度に破砕してエネルギーを与え氷を水蒸気に昇華させてコーヒー、ジュース、血液、生物学的活性物質を冷凍乾燥する方法を提案している。特公昭54−32180において、協和真空技術は、乾燥対象物を予備凍結して加熱棚段へ移送し、冷却棚段は水蒸気凝縮器として作動させつつ真空凍結乾燥することで冷却効率を著しく増大させる技術を提案している。凍結乾燥に関しては、特公昭56−24847(ネッスル)、特公昭55−5628(雪印乳業)、特公昭56−26785(塩野義製薬)、特公昭56−14948(日本真空技術)、特公昭62−18830(日本酸素)などが挙げられる。いずれも食品や薬品等を凍結させて凍結した試料の固形水分(すなわち氷)を液体状態(水)の状態を介さずに直接気体(水蒸気)に昇華させる技術に関する発明である。凍結乾燥を行う圧力は水の平衡水蒸気圧と気圧との相関から3×10 Pa以下であることが必要である。このようにフリーズドライと呼ばれる凍結乾燥は3×10 Pa以下の比較的よい(すなわち高真空)真空を用いることが特徴である。試料を0℃以上に維持して真空中で乾燥させる技術としては特公平2−23797において日阪製作所が、特公平7−56427において松井製作所が、特許276407において三菱化工機が提案している。試料の加熱方法にマイクロ波を用いる技術は特公昭62−48791(ハウス食品)、特公平2−23797(日阪製作所)、特公平7−56427(松井製作所)、特許707810(松下電器産業)で提案されている。尚、一部重複して特許を紹介している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の真空乾燥法は食品や薬品の乾燥のための技術が大半であり、凍結乾燥法を中心とした従来の真空乾燥法で衣類を乾燥しようとすると、凍結による素材の損傷が激しいので使用できない。試料を凍結させずに乾燥させる真空乾燥領域の技術も上記した通りいくつか提案されているが、減圧下で熱風を吹き付ける等、いかに短時間に試料を乾燥させるかという技術であるので、試料の素材が縮むことの対策を施したものはなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の衣類乾燥方法は、処理容器内に収容した衣類にマイクロ波を印加して前記衣類の水分を蒸発する工程を含み、この工程において前記衣類の含水率が20%以上であるとき、前記処理容器内の圧力を2×10 Pa以下7×10 Pa以上、好ましくは2×10 Pa以下1×10 Pa以上に保つことで衣類の温度を0℃以上60℃以下に制御して衣類を乾燥することを第1の特徴とする。
【0005】
前記方法による乾燥により衣類の含水率が20%未満となった後には、前記処理容器内の圧力を2×10 Pa以上にして乾燥温度を上昇させても良く、この圧力上昇は処理容器を大気開放することにより、又は処理容器内にオゾンを流入することにより行っても良い。
【0006】
また、衣類の含水率が20%未満となった後には、前述の圧力上昇と共に衣類に印加するマイクロ波の出力を上昇して乾燥速度を上昇させても良く、さらにはマイクロ波による乾燥に代えて赤外線加熱又は温風加熱による急速加熱を行うものとしても良い。
【0007】
なお、本発明のマイクロ波乾燥機は、前記各乾燥方法を行うための手段を備えることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の衣類乾燥方法は、真空中に保持した衣類にマイクロ波を印加する工程を含み、洗濯後で水分を含んだ衣類の乾燥のために真空中でマイクロ波によって乾燥させる。衣類の含水率が20%以上であるとき、処理容器内の圧力を2×10 Pa以下7×10 Pa以上の真空環境としてマイクロ波により加熱する。このように、処理容器内の圧力を水分の平衡水蒸気圧温度が60℃以下で0℃以上になる気圧である2×10 Pa以下7×10 Pa以上に保つことで、衣類が縮みやすい含水率20%以上の状態において衣類の最高温度を60℃以下に、そして、蒸発潜熱によって冷却された場合の最低温度を0℃以上になるように制限している。気圧を2×10 Paに近く高めに設定するとマイクロ波印加で加熱された場合の衣類の温度は60℃に近づき、気圧を7×10 Pa近く低めに設定した場合には衣類の温度は0℃に近づく。60℃以下の温度で乾燥させることで衣類の縮みを抑制できる。0℃以上の温度であるので衣類が凍結することによる損傷も防げる。特に皮製品の衣類ではこの温度領域での乾燥が大事である。一方、衣類の含水率が20%未満となった後には、前記処理容器内を2×10 Pa(60℃の沸点状態)よりも高い圧力にし、衣類に印加するマイクロ波の出力を上昇し、さらにはマイクロ波による乾燥に代えて赤外線加熱又は温風加熱を採用するなどして、乾燥速度を速める等、上記の通り含水率によって気圧管理等の処理を明確に分けることで衣類を縮ませないことと短時間で乾燥させることを両立できる。含水率20%未満においては上記0℃から60℃の範囲に制御する必要がないので短時間での乾燥または低コストでの乾燥を最適化できる。また、前記衣類の含水率が20%以上の状態では2×10 Pa以下1×10 Pa以上の真空状態で加熱する特徴を備える場合には、含水率が高く縮みやすい状態において60℃以上の温度にならないように気圧を2×10 Paに制限することと、短時間に乾燥するために気圧を1×10 Pa以上に維持して衣類の中での脱水経路を活性化しておく。なお、含水率が20%未満においてオゾン雰囲気で衣類を加熱することを特徴とする場合には、衣類の縮みの懸念が少ない含水率状態において、オゾン雰囲気で衣類を処理することで衣類の殺菌を行える。本発明のマイクロ波乾燥機では、上記各乾燥方法を行うための手段を備えることを特徴としている。上記機能を満たすために、排気装置、水分トラップ、衣類を収納するメインの処理容器、衣類の乾燥具合を測定するための重量計、真空計などを備えている。
【0009】
【実施例】
本発明の実施例1について説明する。図1は水および氷の平衡水蒸気圧特性である。大気圧は約1×10 Paであり、この時の平衡水蒸気圧温度は100℃である。気圧が下がると平衡水蒸気圧温度は低下していく。2×10 Paすなわち大気圧の約1/5の気圧においては平衡水蒸気圧温度は60℃、7×10 Paにおいては0℃である。平衡水蒸気圧温度で水は沸騰すると考えてよいので、大気圧では100℃、2×10 Paでは60℃、7×10 Paでは0℃で水は沸騰して水蒸気になる。各沸騰温度以上には水温は上昇しない。7×10 Pa以下の気圧では液体の水の状態ではなく、固体の氷の状態から液体を経由しないで水蒸気になる昇華という過程で相変化する。つまり、7×10 Pa以下では昇華によって試料の乾燥を行う凍結乾燥となる。凍結乾燥を行う場合には、実用上は7×10 Paよりも低気圧、例えば3×10 Pa程度以下に気圧を下げた環境で試料にエネルギーを付与して乾燥させる。本発明は皮のコートなどの衣類を洗濯後に乾燥する過程で衣類から水分が抜ける過程で縮みが発生しない条件でしかも短時間に乾燥する条件を示す。7×10 Pa以上2×10 Pa以下の気圧に維持した真空容器内に衣類を保持して、この衣類にマイクロ波印加によりエネルギーを付与すれば縮むことなく高速に乾燥できる。皮のコートの縮みは皮の素材の内部と表面付近との間の水分含有量の違いが原因の1つである。皮のコートは水分を含んだ状態では膨潤している。大気中(1×10 Pa気圧)で赤外線加熱などにより皮のコートを加熱すると表面付近の水分が急速に抜けて表面は膨潤状態から元の乾燥状態に戻るので縮み、内部はまだ水分を含んだ膨潤状態であるので、このように表面だけを急速に乾燥させると皮の素材の表面付近と内部との間で膨張具合が異なり素材に歪が生じる。その歪を抱えた状態で乾燥してしまうと素材にしわができてその分だけ素材が縮むことになる。このしわによる縮みはその後復旧することはないのでそのコートは最悪の場合使い物にならなくなる。本発明では皮の素材の内部の水分含有率が均一に減るように工夫してある。マイクロ波で素材の内部の水分の分子を振動させる方式(水の分子と共鳴する周波数で付与)でエネルギーを付与しているので、水分が比較的多い素材の内部に効率的にエネルギーを付与できる。乾燥した部分にはエネルギーは付与されない。一方で素材の表面と接する部分の気圧は大気圧よりも低下させているので素材表面付近の水分は積極的に排除している。つまり、素材内部の水分には積極的にエネルギーを付与して拡散を促進して、表面付近の水分は減圧によってすばやく取り除いている。この作用を7×10 Paから2×10 Paの気圧範囲で行うことによって凍結しない0℃以上の温度でかつ素材を傷めない60℃以下の温度で行う。この60℃以下の温度を使用するという結論は、実験を積み重ねて得たものである。これ以上の温度(例えば70℃)を許容する気圧である3×10 Paの環境においてマイクロ波加熱乾燥を行った場合には2時間以内に乾燥させる条件において皮のコートを縮ませずに乾燥することは出来なかった。2×10 Pa以下7×10 Pa以上の気圧においては2kgの皮のコートに3kgの水分を含ませた試料を2kWから5kWのマイクロ波エネルギー付与の範囲で2時間以内に縮みなく乾燥させることができた。その実験結果を図2に示す。1kWのマイクロ波では120分(2時間)経過後にまだ200g程度の水分が残存しているが、120分経過後の試料を観察した結果、縮みは発生していない。また、手触りや外観は乾燥していると感じられる。この1kW120分マイクロ波処理を施した試料を大気中における赤外線加熱で急速乾燥させた結果、10分の処理で完全に乾燥してかつ縮みは発生しなかった。2kgの素材に対して200g(10%)の水分含有量まで乾燥させた後は赤外線加熱や温風加熱によって急速乾燥させても縮みが発生しない。実験を積み重ねた結果、水分含有量が20%を超えなければ加熱方法に因らず縮みが発生しないことがわかった。
【0010】
本発明の実施例2を説明する。試料の重量変化の傾向から、試料の乾燥状態での重量(A)と20%の含水率になる経過時間を求める方法を示す例である。図3に、実験の内容を示す。この実験は2kgの皮のコートに3kgの水分を含ませて合計5kgにした試料を2×10 Paの気圧において1kWのマイクロ波を印加した場合に、重量がどのように変化したか(右下がりの曲線)、そしてその曲線から算出した各経過時間における乾燥状態での重量(A)と重量減衰時定数(τ)を求めたものである。全体の重量(C)はC(t)=A+B*exp(−t/τ)で表される。ここでAは乾燥状態の皮コートの重量(kg)、Bはコートに含ませた水分の初期値(kg)、tはマイクロ波印加の経過時間(分)、τは減衰時定数(分)である。1分毎に重量変化を記録していくとすると、0分、1分、2分の記録はそれぞれC(0)=A+B−−−〔1〕、C(1)=A+B*exp(−1/τ)−−−〔2〕、C(2)=A+B*exp(−2/τ)−−−〔3〕の値と対応する。A、B、τの3つの未知数に対して3本の連立方程式が与えられるので各値は求められる。尚、式の展開においては −y = (x−y)*(x+y)の関係を利用する。実際の重量C(t)から求めた時定数は図3に示す通りである。20%含水率まで水分量を減少させるには約84分かかることが乾燥の初期から予測されている。重量の測定は真空容器内に吊るしたハンガーに重量計を取り付けておき測定をする。予めハンガー等の自重を測定しておくことで試料の正味の重量を知ることができる。
【0011】
本発明の実施例3について説明する。図4と図5を用いて説明する。上記と同様に2kgの皮コートに3kgの水分を含ませておいて2×10 Paの気圧で2kWのマイクロ波を前記皮コートに印加して乾燥させる。35分までの時間で水分が600gにまで減っている。2kgの皮コートに対しては30%の含水率になる。この段階で大気に開放すると重量減衰速度が大きくなる。40分経過時にはマイクロ波を2kWから4kWに上昇させた。この変化でさらに重量減衰が加速した。60分経過時には50g以下の水分しか残存していない。この一連の処理で皮コートの温度変化は図5の通りである。この実験では23℃の温度から約10分間で60℃に達してその後35分までは60℃を維持している。気圧を大気圧に上昇すると100℃まで上昇してその後は一定温度に維持される。この実施例の特徴は皮コートを30%水分までは60℃に維持して乾燥させてそれ以下の含水率では気圧を大気圧に上昇させていることである。縮まない20%含水率よりも高い含水率で気圧を上昇させているが2kgの皮コートに2kWのエネルギー印加という条件では上記処理でも縮まないことが確認できた。マイクロ波のエネルギーを4kWで同様の実験を行ったら縮んでしまった。
【0012】
本発明の実施例4について説明する。実施例3において大気開放の替わりにオゾンを流入する方法である。オゾン環境下でマイクロ波印加することで殺菌効果がある。
【0013】
本発明の実施例5について説明する。実施例4を実現する真空乾燥機を組み上げたことについて説明する。マイクロ波は金属に対して集中的にエネルギーを付与する性質がある。そこで、皮コートを吊り下げるハンガーは金属を排除して陶器で作ってある。
【0014】
【発明の効果】
本発明のマイクロ波乾燥機とその使用方法を用いると、縮みやすい皮コートを縮ませずに短時間で乾燥させることができる。この装置および方法は皮コートに限らず、木綿や毛糸の衣類に対しても同様に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1を示す関係図である。
【図2】 本発明の実施例1における結果を示す関係図である。
【図3】 本発明の実施例2を示す関係図である。
【図4】 本発明の実施例3を示す重量変化結果図である。
【図5】 本発明の実施例3を示す温度変化結果図である。

Claims (7)

  1. 処理容器内に収容した衣類にマイクロ波を印加して前記衣類の水分を蒸発する工程を含み、
    前記衣類の含水率が20%以上のとき、前記工程における前記処理容器内の圧力を2×10 Pa以下7×10 Pa以上に保つことで衣類の温度を0℃以上60℃以下に制御することを特徴とする衣類乾燥方法。
  2. 前記処理容器内の圧力を2×10 Pa以下1×10 Pa以上にすることを特徴とする請求項1記載の衣類の乾燥方法。
  3. 前記衣類の含水率が20%未満となった後、前記処理容器内を2×10 Paよりも高い圧力にすることを特徴とする請求項1又は2記載の衣類乾燥方法。
  4. 前記処理容器内の圧力上昇をオゾンの流入により行うことを特徴とする請求項3記載の衣類の乾燥方法。
  5. 前記衣類の含水率が20%未満となった後、前記マイクロ波の出力を上昇することを特徴とする請求項3又は4記載の衣類乾燥方法。
  6. 前記衣類の含水率が20%未満となった後、前記衣類に赤外線加熱又は温風加熱を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の衣類乾燥方法。
  7. 請求項1から6いずれか1項記載の衣類乾燥方法を行うための手段を備えたマイクロ波乾燥機。
JP2002116852A 2002-03-14 2002-03-14 衣類乾燥方法及び前記方法に使用するマイクロ波乾燥機 Expired - Lifetime JP4217764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116852A JP4217764B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 衣類乾燥方法及び前記方法に使用するマイクロ波乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116852A JP4217764B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 衣類乾燥方法及び前記方法に使用するマイクロ波乾燥機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003265896A JP2003265896A (ja) 2003-09-24
JP2003265896A5 JP2003265896A5 (ja) 2005-09-08
JP4217764B2 true JP4217764B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=29207796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116852A Expired - Lifetime JP4217764B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 衣類乾燥方法及び前記方法に使用するマイクロ波乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4217764B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4474506B2 (ja) 2004-04-12 2010-06-09 財団法人北九州産業学術推進機構 マイクロ波を用いた減圧乾燥方法及びその装置
CN108166226B (zh) * 2018-01-16 2020-03-27 珠海格力电器股份有限公司 干衣设备及其控制方法
CN114963702B (zh) * 2022-06-02 2023-05-23 武汉市依翎针织有限责任公司 一种纺织加工生产用烘干机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003265896A (ja) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4250628A (en) Microwave fabric dryer method and apparatus
US4347671A (en) Vacuum-drying method and apparatus
US4081914A (en) Freeze dryer
US4896010A (en) Microwave drying & sanitizing of fabric
JPS5949800A (ja) 洗濯物の仕上げ加工および/或いは乾燥を行なうための方法
JPS6129690B2 (ja)
RU95117067A (ru) Способ усиленной плазменной вакуумной сушки
EP1236962A3 (en) Freeze-dried product and process and apparatus for producing it
JP4217764B2 (ja) 衣類乾燥方法及び前記方法に使用するマイクロ波乾燥機
US3438792A (en) Combined freeze drying-air drying process of dehydrating food products
US2859534A (en) Methods and apparatus for radio frequency freeze-drying
US2930139A (en) Vacuum drying
JPH02110281A (ja) 粘稠溶液の凍結乾燥方法及び装置
JPH0975048A (ja) 食品乾燥装置
RU2279020C1 (ru) Способ вакуумной сушки пищевых продуктов
JPH07208862A (ja) 減圧下電磁波加熱式乾燥機
JP2005287373A (ja) 減圧過熱蒸気を用いた乾燥殺菌装置
RU2814743C1 (ru) Способ вакуумной сублимационной сушки и устройство для его реализации
SE322403B (ja)
US8984768B2 (en) Method and apparatus for drying a piece of textile
JPH0739322B2 (ja) ドライフラワの製造方法
US2402673A (en) Vacuum dehydration of peas
JPH11238718A (ja) 半導体部材の乾燥装置及び乾燥方法
JPH10191887A (ja) 酸化抑制式製茶方法
JPS59120068A (ja) 乾燥油揚げの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4217764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term