JP4216206B2 - 光合波方法および光合波器、並びに、それを用いた光増幅器 - Google Patents

光合波方法および光合波器、並びに、それを用いた光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4216206B2
JP4216206B2 JP2004047739A JP2004047739A JP4216206B2 JP 4216206 B2 JP4216206 B2 JP 4216206B2 JP 2004047739 A JP2004047739 A JP 2004047739A JP 2004047739 A JP2004047739 A JP 2004047739A JP 4216206 B2 JP4216206 B2 JP 4216206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
fiber
grating
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004047739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005241712A (ja
Inventor
美紀 尾中
悦子 林
寛 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004047739A priority Critical patent/JP4216206B2/ja
Priority to EP04015172A priority patent/EP1569020B1/en
Priority to US10/878,619 priority patent/US7127139B2/en
Priority to DE602004014713T priority patent/DE602004014713D1/de
Priority to CNB2004100702975A priority patent/CN1308717C/zh
Publication of JP2005241712A publication Critical patent/JP2005241712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216206B2 publication Critical patent/JP4216206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • G02B6/29319With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • G02B6/02085Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the grating profile, e.g. chirped, apodised, tilted, helical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094015Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with pump light recycling, i.e. with reinjection of the unused pump light back into the fiber, e.g. by reflectors or circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094019Side pumped fibre, whereby pump light is coupled laterally into the fibre via an optical component like a prism, or a grating, or via V-groove coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、各種の光通信システムにおいて利用される波長の異なる光を合波するための光合波方法および光合波器、並びに、それを用いた光増幅器に関し、特に、簡略な光回路構成によって光の合波を実現するための技術に関する。
光増幅器は光通信システムの長距離化および大容量化を実現するキーコンポーネントの1つである。光増幅器は反転分布媒質からの誘導放出を用いるレーザ増幅器と、ラマン散乱やブリルアン散乱などの非線形光学効果に基づく増幅器に分別される。レーザ増幅器には、希土類添加ファイバ増幅器と半導体増幅媒体を用いる半導体レーザ増幅器がある。前者は光励起により、また、後者は注入電流励起により光増幅器として動作する。これらの光増幅器の中で、希土類添加ファイバ増幅器は、例えば、ビットレートフリー、高利得、低雑音、広帯域、低い結合損失、低偏光依存性、高効率などの性能面で大きな利点を有している。希土類添加ファイバ増幅器の中でも、エルビウム(Er)ドープファイバ増幅器(Erbium-doped fiber amplifier:以下、EDFAとする)が一般的であり、現在、光ファイバ通信システムにおいて実用化されている。このようなEDFA等に代表される光通信用光増幅器の性能(利得、NF)およびコストは、光通信システムのキーファクターとなっており、いかに所要の性能を保ちつつ、コストダウンを図るかが重要となる。
光通信用の光増幅器のコストは、一般に、励起光源とその合波系に要するコストが占める割合が大きい。励起光源の低コスト化を図るための手段の1つとして、一般民生用(例えば、DVD用やCD−R用など)の安価な半導体レーザ(LD)を励起光源として適用する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、厳しい信頼度(寿命)が要求される光通信用の光増幅器に対して、信頼性は劣るが安価である励起光源を用いた光増幅器を適用可能にするためには、コストメリットを持たせつつ信頼度を所定値まで向上させることが重要となる。
安価なLDを利用した励起光源の信頼性を向上させるための1つの方法として、例えば、励起LD単体では信頼性が劣るが多数の励起LDを適用することで信頼性を所定のレベルまで向上させる冗長構成を採用することが有効である。公知の光増幅器の冗長構成では、たとえ励起LDの単価が安価であっても、冗長構成に対応した合波系の光部品に要するコストが高価になってしまうため、光増幅器全体としてのコストダウンを期待することは難しい。具体的には、励起LDの数が増えるのに伴って、高価な光合波器の追加によるコストアップ(部品点数の増加に伴うアセンブリコストの上昇を含む)を招くと共に、合波系挿入損失の増加による励起LD単体の所要出力パワーの増加も生じることになる。このため、合波系の部品点数を削減可能にして低コスト化を実現できるような光合波技術を確立することが望まれる。
波長の異なる光を合波するための従来技術としては、例えば、チルト型グレーティング(tilted grating)を利用して光の合波を行う技術が提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。チルト型グレーティングは、光ファイバや光導波路等の光路の軸方向に対して、グレーティングの方向(屈折率上昇が起きている面に垂直な方向)を傾けて作成したものであり、スラント型グレーティング(slanted grating)と呼ばれることもある。
具体的に、特許文献2には、フォトダイオードが形成されたシリコン基板上に配した導波路にグレーティングカプラを設け、そのグレーティングカプラに対向する位置に半導体レーザおよび光ファイバを配置し、半導体レーザから出射される送信光がグレーティングカプラに45°の入射角で入射され、グレーティングカプラで全反射されて光ファイバに送られると共に、送信光とは波長の異なる受信光が光ファイバから出力されてグレーティングカプラに45°の入射角で入射され、グレーティングカプラによって導波路内に励振されてフォトダイオードで受信されるようにした装置が開示されている。また、特許文献3には、チルト型ファイバブラッググレーティング(FBG)がコアに書き込まれた光ファイバのクラッド表面に上記FBGと結合するレンズを形成し、レンズを介して光ファイバ内を導波してきた光がチルト型FGBで反射されてコアの中に導かれるようにした光学装置が開示されている。
上記のようなチルト型グレーティングを用いた光合波方法は、光増幅器の励起系においてWDMカプラや偏波合成器等を用いて複数の励起光を順次ツリー状に合波して行く場合(例えば図18参照)に比べて、簡単な構成により複数の波長光を合波することができるため、光増幅器における励起光合波系の部品点数削減を図るのに有効な技術の1つであると考えられる。
特開平6−318750号公報 特開平8−171031号公報 特表2001−516468号公報
しかしながら、上記のようなチルト型グレーティングを用いた従来の光合波技術を光増幅器の励起光合波系に応用した場合、次のような問題点が考えられる。すなわち、上記特許文献2に示された光合波技術を光増幅器に応用した場合、導波路上に形成されたバルク型のグレーティングにより励起光の合波を行うことになる。EDFA等の光増幅器に用いられる増幅媒体は一般にファイバ型であり、上記のようなバルク型のグレーティングとの組み合わせは挿入損失の増加を招き、励起LD単体の所要出力パワーを増加させる可能性があるため、低コスト化には必ずしも有効ではない。
また、特許文献3に示された光合波技術を光増幅器に応用した場合、光ファイバに形成されたチルト型グレーティングに対して励起光が外部の光ファイバおよびレンズを介して導入されることになり、このようなチルト型グレーティングへの励起光導入のための光回路構成が複雑化し、チルト型グレーティングの利用による部品点数の削減効果を低減させてしまう可能性がある。
さらに、上述したような従来の光合波技術については、高い結合効率を得るために合波する光の波長とチルト型グレーティングの反射波長とを高い精度で一致させることが必要になるが、励起光源の出力波長やチルト型グレーティングの反射波長は部品個体差や温度変動の外部要因等によって変化し所要の励起光パワーを得ることが難しくなる。また、光増幅器を安定して動作させるためにも、合波される励起光の波長を固定する機能が求められる。しかし、このような機能の実現は光増幅器全体の部品点数の増加およびコストアップを招くことになる。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、ファイバブラッググレーティングを利用し、簡略な光回路構成により波長の異なる光を所要の波長に固定して安定に合波することのできる光合波方法および光合波器を実現することを目的とする。また、それを用いて励起光の合波系を構成することで部品点数の削減および低コスト化を図った光増幅器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の光合波方法は、光ファイバを伝搬する第1の光に対して、該第1の光とは波長の異なる第2の光を合波する方法であって、前記第1の光を透過し、かつ、前記第2の光を反射する透過波長特性を有し、前記光ファイバの軸方向に対してグレーティング方向を傾けて前記光ファイバ上に形成した第1のファイバブラックグレーティングに、光源から出射される前記第2の光の波長成分を含んだ光を、前記第1のファイバブラッググレーティングのグレーティングピッチおよび前記第2の光の波長に応じて決まる角度の方向より自由空間を介して照射し、該第1のファイバブラッググレーティングで反射した前記第2の光を前記光ファイバの中に結合させ、前記第2の光に対して前記第1のファイバブラッググレーティングの反射率よりも低い反射率を有し、前記光ファイバ1の軸方向に対して垂直なグレーティング面を持ち、前記光ファイバの中に結合された前記第2の光が伝搬する側にある光ファイバ上に形成した第2のファイバブラッググレーティングと、前記光源との間で、前記第2の光を共振させるようにした方法である。
本発明の光合波器の1つの態様は、光ファイバを伝搬する第1の光に対して、該第1の光とは波長の異なる第2の光を合波する光合波器であって、前記第1の光を透過し、かつ、前記第2の光を反射する透過波長特性を有し、前記光ファイバの軸方向に対してグレーティング方向を傾けて前記光ファイバ上に形成した第1のファイバブラックグレーティングと、前記第2の光の波長成分を含んだ光を、前記第1のファイバブラッググレーティングのグレーティングピッチおよび前記第2の光の波長に応じて決まる角度の方向より前記第1のファイバブラックグレーティングに照射する光源と、前記第2の光に対して前記第1のファイバブラッググレーティングの反射率よりも低い反射率を有し、前記光ファイバの軸方向に対して垂直なグレーティング面を持ち、前記光源から前記第1のファイバブラッググレーティングに照射され前記光ファイバの中に結合された前記第2の光が伝搬する側にある光ファイバ上に形成した第2のファイバブラッググレーティングと、を備え、前記第2の光が、前記第1のファイバブラッググレーティングを介して、前記光源と前記第2のファイバブラッググレーティングとの間で共振するようにしたものである。
上記のような光合波方法および光合波器では、光源からの出射光が第1のファイバブラッググレーティングに照射されて反射され、光ファイバの中に結合された第2の光は、光ファイバ上に形成された低反射率の第2のファイバブラッググレーティングによってその一部が反射されて光源との間で共振する。これにより、第1のファイバブラッググレーティングを介して合波される光の波長が第2のファイバブラッググレーティングの反射波長で固定化されるようになる。
本発明の光増幅器は、増幅媒体に供給する励起光の合波系として上記のような本発明による光合波構成を適用したものである。
本発明の光合波方法および光合波器によれば、第1の光が伝搬する光ファイバ上に形成したチルト型の第1ファイバブラッググレーティングに対して第2の光を直接照射して光ファイバの中に結合させるようにしたことで、第1および第2の光の合波を非常に簡略な構成により実現することが可能になる。また、第1のファイバブラッググレーティングを介して光ファイバの中に結合された第2の光を反射する第2のファイバブラッググレーティングを光ファイバ上に形成して、光源との間で共振構造をとるようにすることで、合波光の波長の安定化を図ることができる。このような本発明による光合波技術を適用して光増幅器の励起光合波系を構成することにより、特に励起光波長多重を用いた冗長構成への適用によって、光増幅器の部品点数の削減および低コスト化を容易に実現することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一の符号は同一または相当部分を示すものとする。
図1は、本発明による光合波器の一実施形態を示す構成図である。
図1において、本実施形態の光合波器は、例えば、光ファイバ1の中を伝搬する波長λ1の光L1に対して、該光L1とは波長の異なる波長λ2の光L2を合波する光合波器であって、光ファイバ1上に、波長λ2の光L2に対して十分に高い反射率を有し光ファイバ1の軸方向に対してグレーティング方向を傾けて形成されたチルト型ファイバブラックグレーティング(tilted FBG)2を備え、光ファイバ1の外部より与えられる波長λ2の光L2が、チルト型FBG2のグレーティングピッチ(周期)Pおよび波長λ2に応じて決まる角度θ0の方向より自由空間を通ってチルト型FBG2に直接照射されるようにしたものである。ここでは、波長λ2の光L2を発生する光源3がチルト型FBG2に対して角度θ0の方向に配置され、光源3から出射される光L2がその途中に光ファイバ等を介すことなくチルト型FBG2に直接照射される。
チルト型FBG2は、コアおよびクラッドを有する光ファイバ1の長手方向に沿った所定の範囲に、波長λ2の光L2に対して十分に高い反射率(理想的には100%の反射率)が得られるように全長Lおよびピッチ(周期)P、屈折率振幅Δnが設計されたブラッググレーティングを形成したものである。このグレーティングの方向、すなわち、屈折率上昇が起きている面に垂直な方向は、波長λ2の反射光が後進クラッドモードへ結合するように、光ファイバ1の軸方向に対して傾けられている。なお、チルト型FBG2は、光ファイバ1内を伝搬する波長λ1の光L1に対してほぼ100%の透過率を有するものとする。図2は、チルト型FBG2の透過波長特性の一例である。
ここで、チルト型ファイバブラッググレーティングの基本的な特性について詳しく説明する。
まず、一般にファイバグレーティングとは、光ファイバのコアの紫外光誘起による屈折率変化を用いて、光ファイバ上にブラッグ回折格子(グレーティング)を形成したものであり、ブラッグ波長の光のみを反射(または遮断)する反射フィルタとして機能する。また、ファイバグレーティングは、光ファイバの長手方向に数万層もの格子を形成することにより、波長に対して反射率(または透過率)が急峻に変化するシャープなスペクトル特性を実現することができる。
具体的に、ファイバグレーティングのブラッグ反射波長λBは、光ファイバの伝搬モードに対する実屈折率nおよびグレーティングピッチPを用いて、次の(1)式により表される。
λB=2nP…(1)
また、反射スペクトルの帯域幅ΔλBは、グレーティング長Lおよび屈折率変調の振幅Δnを用いて、(2)式により表される。
ΔλB={λB 2/(πnL)}×{π2+(πΔnL/λB21/2…(2)
さらに、グレーティング反射率RBは、コア領域に含まれる伝搬光エネルギーの割合γを用いて、(3)式により表される。
B=tanh2(πLΔnγ/λB)…(3)
上記のようなファイバグレーティングは、ファイバ型光部品の特長(低損失、光線路との結合性の良さ)と優れた反射スペクトル特性から、グレーティングピッチPやグレーティング長L等の各種設計パラメータを制御することにより、例えば、分散補償ファイバ、チューナブル光フィルタ、利得等化器等といった広い範囲で応用され、実用化されている。
加えて、特定の波長の光を入射方向に反射するだけでなく、光ファイバの軸方向に対して斜めにグレーティングを作成することにより反射光をクラッド領域に放射させることができ、この後進クラッドモードへ結合した光は光ファイバ外に放出されることから、光スペクトルモニタや利得等化器等への応用例も報告されている(例えば、非特許文献1:C. K. Madsen et al., “Planar Waveguide Optical Spectrum Analyzer Using a UV-Induced Grating”, IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS, VOL.4, No.6,NOVEMBER/DECEMBER 1998,925-929.や、非特許文献2:Jefferson L. Wagener et al., “Fiber Grating Optical Spectrum Analyzer Tap”, ECOC,1997,65-68,postdeadline paper V.5.、非特許文献3:小向哲郎外1名,「光ファイバグレーティング技術の最近の展開」,信学技報OPE95−114(1995−12)等参照)。
図1に示した本発明の光合波器の実施形態では、上記のようなチルト型FBGの分光特性を利用して、異なる波長λ1,λ2の光L1,L2の合波を簡略な構成により実現しており、次に述べるような(A)合波光の高結合効率の向上、(B)チルト型FBGの反射波長特性の最適化、が主要な技術的ポイントとなる。
(A)合波光の高結合効率の向上
合波光を発生する光源3のコストを低く抑え、信頼性を高く保つためには、合波光の結合効率を向上させることが求められ、具体的にはチルト型FBG2における合波光の反射率を可能な限り高くすることが重要となる。高反射率の実現のためには、前述の(3)式より、グレーティング長Lと屈折率変調の振幅Δnを大きくすれば良いことが分かる。屈折率変調の振幅Δnを大きくする手段としては、例えば、光ファイバ1のコアの屈折率を高くするために添加されるゲルマニウム(Ge)を高濃度化する方法や、光ファイバ1に水素添加処理を施す方法などがある。このような方法を適用することによって、99%以上の反射率を有するファイバグレーティングを実現させることが可能になる。また、チルト型FBG2の反射率は、後述するように光ファイバ1の軸方向に対するグレーティング方向の角度によっても変化するため、チルト型FBG2に入射される波長λ2の光L2の入射角度を最適化することも重要となる。合波光L2の最適な入射角度の詳細については後述する。
(B)チルト型FBGの反射波長特性の最適化
異なる波長λ1,λ2の光L1,L2の合波を実現可能にするためには、チルト型FBG2の反射波長特性が波長λ2において所望の狭帯域性(必要最小限度の帯域)を有するように設計を行うことが必要となり、具体的には、次に示す関係式を用いてチルト型FBG2の反射波長特性を最適化する。
チルト型FBG2の真空中における反射波長λB’は、上述の(1)式に示したブラッグ反射波長λB(グレーティング方向が光ファイバの軸方向に対して垂直の場合)よりもクラッドモード実効屈折率差分だけ短波長側にずれるため、光ファイバ1のコアの実効屈折率ncoreおよびクラッドの実効屈折率ncladを用いて、次の(4)式により表されることが知られている。
λB’=P(2・ncore・nclad)…(4)
また、上記チルト型FBG2の反射波長λB’と、図3に示すような反射光の放射角度θ0およびグレーティング面の斜度θTとの関係については、次の(5)式により表されることも知られている。
λB’=λB(1+cosθ0)/2cosθT…(5)
上記の(4)式および(5)式の関係より、反射光の放射角度θ0、換言すれば、チルト型FBG2に対する合波光L2の入射角度θ0は、反射波長λB’とグレーティングピッチPに応じて決まることが分かる。反射波長λB’をλ2に固定した場合には、それに対応したグレーティングピッチPが(4)式により決まり、さらに、波長λ2およびグレーティングピッチPに対応した最適な入射角度θ0が(5)式により決まる。したがって、このグレーティングピッチPを有するチルト型FBG2を光ファイバ1に形成し、入射角度θ0の方向に一致させて光源3を配置することで、合波光L2の波長λ2に対応したチルト型FBG2の最適な反射波長特性が実現されるようになる。
このように、図1に示した光合波器の一実施形態によれば、合波光L2の波長λ2に対応させて、十分に高い反射率が得られると同時に最適な反射波長特性が実現されるようにグレーティングピッチPおよび光源3の配置が設計されることで、光源3から出射される波長λ2の光L2が、光ファイバ等の光学系を介すことなくチルト型FBG2に直接照射され、光ファイバ1内を伝搬する波長λ1の光L1と合波されるようになる。このような光合波器は、従来の構成に比べて部品点数の削減を図ることができる。また、チルト型FBG2はファイバ型の構成であるため、光増幅器の励起光合波系として用いた場合、ファイバ型の増幅媒体との良好な結合を容易に実現することが可能になる。
なお、上述の図1に示した構成では、合波される波長λ2の光L2の光ファイバ1内での伝搬方向が、波長λ1の光L1の伝搬方向とは逆となる一例を示したが、本発明はこれに限らず、例えば図4に示すように、チルト型FBG2に対して波長λ2の光L2が入射される方向を反対側に変えることで、光ファイバ1内における各波長λ1,λ2の光L1,L2の伝搬方向が同じになるようにすることも可能である。
また、チルト型FBG2に関しては偏光依存性が発生することが知られているため、例えば、信号光の合波に使用する場合などには注意が必要である。具体的には、光ファイバ1の軸方向に対するグレーティング方向の傾きが大きくなると偏光依存性も大きくなるので、チルト型FBG2の偏光依存性による信号光の伝送特性への影響を考慮した設計が求められるようになる。ただし、光増幅器における励起光の合波に使用する場合には、信号光の場合のように信号光の伝送特性に直接的な影響は与えることはなく、励起光の偏光依存性による光増幅特性の偏光依存性として影響することになり、それによる信号光の伝送特性への影響は無視できるものと考えてよい。
さらに、チルト型FBGの放射光に関してはクラッドからコアに戻ってくる光がわずかに存在し、0.2dBppほどの出力変動(リップル)が観測されることが報告されており、これに関して本発明でも合波光の結合効率が変動する可能性がある。このような結合効率変動の可能性に対しては、例えば、光ファイバ1のクラッド周囲をそれと同程度の屈折率を持つ材料(例えば樹脂など)で覆うような構造などとするのが望ましい。
次に、本発明による光合波器の他の実施形態について説明する。
図5は、本発明による光合波器の他の実施形態を示す構成図である。
図5において、本実施形態の光合波器は、上述の図1に示した構成について、光ファイバ1上に低反射FBG4を設け、合波光を出射する半導体レーザを用いた光源3との間で外部共振構造を形成し、合波光の波長安定化を図るようにしたことを特徴とする。
上記の光源3は、ここでは例えば、半導体レーザチップ3Aおよびレンズ3Bを有する。半導体レーザチップ3Aは、λ2の波長成分を含んだ光を発生する利得媒体であり、その後方側端面には外部共振構造の高反射部として機能するHRミラー3aが形成され、前方側端面にはARコートが施されている。レンズ3Bは、半導体レーザチップ3Aの前方側端面から出射される光が光ファイバ1のチルト型FBG2に対して最適なビーム形状で入射されるように予め設計されたレンズである。
ここで、チルト型FBG2に入射される光の最適なビーム形状について具体的に説明する。上述したように、合波光を発生する光源3のコストダウンや信頼性を高く保つためには合波光の結合効率を向上させる必要があり、高い結合効率の実現にはチルト型FGB部2の高反射化だけでなく、光源3とチルト型FGB部2のコアとの間の光路上における光学系設計が重要となる。具体的には、レンズ3Bの光学特性の設計、上記の光路上における媒体(クラッド、被覆)の屈折率のマッチング設計、チルト型FBG2のパラメータ(例えば、屈折率変調幅Δn等)の設計を最適化することで、合波光の高結合効率化を図ることが可能になる。また、このような最適設計では、光源3やチルト型FBG2の位置ずれ等の製造誤差に配慮し、結合効率劣化のトレランスが大きくなるような光学設計を行うことが望ましい。例えば、光源3の光軸合わせの軸数を減少させるような光ビーム出射方向となるように、光路上における媒体(クラッド、被覆)の屈折率をマッチングさせるのがよい。さらに、光源3から出射される光ビームの電界分布とチルト型FBG2に対して入出射される波長λ2の光の電界分布とを略一致させることを条件として、光源3およびチルト型FBG2の間の光学設計を行うことが望ましい。具体的には、レンズ3Bとして、ボールレンズや非球面レンズ、シリンドリカルレンズ、プリズム、特殊レンズ、若しくは、それら複数のレンズの組み合わせ等を適用することにより、半導体レーザチップ3Aから出射される光ビームの垂直方向の電界分布(例えば図6に示すような楕円形状の電界分布)を、チルト型FBG2の入出射光の電界分布(例えば図7の左下に示すようなグレーティング位置に応じた電界分布)に対応した形状に変換するのがよい。
上記の非球面レンズは、レンズ面が球面以外の物を指す。球面レンズでは、レンズの中心部を通過する光は焦点上に集まるが、レンズの周辺部を通過する光はその球面に対する角度がより斜めになるため屈折の度合いが大きくなり焦点よりも前の方にずれた位置に集まる(球面収差)。その球面収差の発生を抑える為にレンズの球面を周辺に行くほど緩やかな曲面にし、一点に焦点を結ぶことを可能にしたのが非球面レンズである。非球面レンズは加工が困難であるが、少ないレンズ枚数で収差の補正を可能にする効果があり、小型化やレンズ枚数の削減のために使われている。また、上記のシリンドリカルレンズは、円柱の屈折面を持っており、レンズの曲率方向に集光または拡散し、長さ方向には作用しないので、スリット状の照明や1つの軸方向への光の拡大等に使用されるレンズである。
なお、上記のようなレンズ3Bの光学設計を行う際、チルト型FBG2についての屈折率変調幅Δn等のパラメータを必要に応じて調整して、入出射光の電界分布をレンズ3Bの光学設計を行い易い形状(例えば、図7の右下に示すような形状)とするようにしてもよい。
低反射FBG4は、チルト型FBG2に外部から入射して反射された光が伝搬する側に位置する光ファイバ1上に、波長λ2の光に対してチルト型FBG2の反射率よりも十分に低い反射率(例えば、数%〜10%程度)を有し、グレーティング方向が光ファイバ1の軸方向に対して垂直なブラッググレーティングを形成したものである。この低反射FBG4は、外部共振構造の低反射部として機能する。なお、低反射FBG4は、光ファイバ1内を伝搬する波長λ1の光L1に対してほぼ100%の透過率を有するものとする。図8は、低反射FBG4およびチルト型FBG2の透過波長特性の一例である。
上記のような構成の光合波器では、光源3からの出射光が光ファイバ1との間の自由空間を伝搬してチルト型FBG2に入射し反射される。チルト型FBG2で反射された光は光ファイバ1内を低反射FBG4に向けて伝搬し、その一部が低反射FBG4でさらに反射され、それまで伝搬してきた光路を逆方向に戻される。これにより、低反射FBG4と半導体レーザチップ3AのHRミラー3aとの間で波長λ2の光が共振して半導体レーザが波長λ2で発振するようになる。このような共振構成は、周知の半導体レーザにおける波長安定化のための外部共振構造と同様のものとなり、チルト型FBG2を介して光ファイバ1に合波される光L2の波長をλ2で安定化させることが可能になる。また、外部共振構造をとることにより、合波光の波長は低反射FBG4の反射波長によって決まるようになるため、光源3から出射される光の波長およびチルト型FBG2の反射波長を所望の合波波長(ここではλ2)に高い精度で一致させる必要がなくなる。よって、光源3としては所望の合波波長を含んだ比較的広い波長帯の光を発生する半導体レーザを使用することができ、チルト型FBG2についても比較的広い反射帯域が許容されるようになるので、部品コストや製造コストの低減を図ることが可能になる。
一方、低反射FBG4については、所望の合波波長に対して高い精度で反射波長が一致し、かつ、反射帯域幅が十分に狭くなるような特性が求められる。一般に、FBGは上記のような狭帯域反射スペクトル特性を容易に実現することが可能である。具体的に、FBGの反射スペクトル帯域幅を狭くするためには、上述した(2)式の関係より、屈折率変調の振幅Δnを小さくするか、または、グレーティング長Lを長くすればよい。ただし、Δnを小さくすると反射率が低下することに注意を要する。
なお、上記の図5の構成では、光源3の具体例として、半導体レーザチップ3Bから出力された光がレンズ3Bを介して光ファイバ1との間の自由空間に出射される構成を示したが、これ以外にも例えば図9に示すように、ピグテール型光源3’を使用することも勿論可能である。この場合には、ピグテール型光源3’の出力ファイバ3Cから出射される光がレンズ5を介してチルト型FBG2に照射されるようにするか、若しくは、出力ファイバ3Cから出射される光がチルト型FBG2に直接照射されるようにすることが可能である。
次に、上述したような光合波器の実施形態についての変形例を説明する。
図10は、上記光合波器の変形例を示す構成図である。
図10の光合波器は、上述の図5に示した構成について、一定のグレーティングピッチPを有するチルト型FBG2に代えて、グレーティングピッチPを光ファイバ1の軸方向に沿って徐々に変化させたチャープ型(chirped)の構成を適用したチルト型FBG(以下、チルト・チャープ型FBGと表記する)2’を設けたことを特徴とする。このチルト・チャープ型FBG2’は、その反射帯域が光源3から出射される光の殆どの波長成分を含むように、上述したチルト型FBG2についてチャープ型の構成を適用して反射帯域の広帯域化を図ったものである。
このように光源3の波長帯に対応した比較的広い反射帯域を有し、かつ、高い反射率を持ったチルト・チャープ型FBG2’を用いることにより、光源3から出射される光を広い波長範囲で余すことなく光ファイバ1内に結合させることができるようになる。そして、チルト・チャープ型FBG2’で反射される広い波長範囲の光は、低反射FBG4の反射波長によって決まる共振波長に収束するようになり、所望の波長の光をより高い結合効率で安定して合波することが可能になる。
また、チルト・チャープ型FBG2’については、チャープ量等の設計により所定の波長において集光性を有することが報告されている(例えば、米国特許第5,061,032号等)。この所定の波長における集光性を利用すれば、チャープ量等の設計次第では、レンズ3Bを省略できるか、若しくは、レンズ3Bを使用したとしても均一なグレーティングピッチを有するチルト型FBG2の場合よりも焦点距離を短くできる、または、簡易なレンズで対応できる可能性があり、部品点数の削減若しくは小型化に有効である。
なお、ここでは低反射FBG4を具備した光合波器にチルト・チャープ型FBG2’を適用する一例を示したが、上述の図1等に示した外部共振構造をとらない構成にチルト・チャープ型FBG2’を適用しても、上記の場合と同様にして合波光の結合効率向上を図ることが可能である。
次に、上述したような光合波器の実施形態についての他の変形例を説明する。
図11は、上記光合波器の他の変形例を示す構成図である。
図11の光合波器は、光ファイバ1を伝搬する波長λ1の光L1に対して複数の波長λ2,λ3,…,λnの光L2,L3,…,Lnを合波できるようにしたものである。具体的には、上述の図5に示した構成について、チルト型FBG2、光源3および低反射FBG4を各波長λ2〜λnに対応させて各々複数設ける。各波長λ2〜λn用のチルト型FBG2−2〜2−nは、光ファイバ1上に縦列(タンデム)配置され、全体として図12に例示するような透過波長特性が得られるように構成されている。また、これと同様にして、各波長λ2〜λn用の低反射FBG4−2〜4−nも光ファイバ1上に縦列(タンデム)配置される。なお、各々の波長に対応したチルト型FBGおよび低反射FBGの反射率や反射帯域は、上述の図5に示した実施形態の場合と同様にして設定される。
n−1個の光源3−2〜3−nは、光ファイバ1上にタンデム配置された各波長λ2〜λn用のチルト型FBG2−2〜2−nに対して、合波光が上述した(5)式の関係に従って決まる入射角度θ0でそれぞれ入射されるように、各々の位置決めが行われる。各光源3−2〜3−nとしては、各々の波長λ2〜λnに対応した中心波長を持つ半導体レーザを個々に用意してもよく、あるいは、波長λ2〜λnのうちの2波以上を包含した広い波長帯を有する半導体レーザを用い、その波長帯に対応する各光源として同種の半導体レーザを使用するようにしてもよい。また、図12の構成例では、各波長λ2〜λn用のチルト型FBG2−2〜2−nに対応させて光源3−2〜3−nを個別に設けているが、各光源3−2〜3−nとチルト型FBG2−2〜2−nの間は自由空間となっていて光ファイバを介していないため、各々の光源3−2〜3−nを構成する半導体レーザチップおよびレンズを同一の基板上に並列に集積化またはアレイ化等することも容易である。このように複数の光源3−2〜3−nを集積化すれば、部品点数を効果的に削減することが可能になる。
上記のような構成の光合波器では、各光源3−2〜3−nから出射される光が各チルト型FBG2−2〜2−nでそれぞれ反射されて光ファイバ1内に結合され、さらに、各々の一部が各低反射FBG4−2〜4−nで反射されてそれまで伝搬してきた光路を逆方向にそれぞれ戻される。これにより、各低反射FBG4−2〜4−nと各光源3−2〜3−nとの間で各波長λ2〜λnの光が共振して各々の光源3−2〜3−nが対応する波長で発振するようになるため、光ファイバ1内を伝搬する光L1に対して、各低反射FBG4−2〜4−nの反射波長に対応した波長λ2〜λnの光L2〜Lnを高い結合効率で安定して合波することが可能になる。
次に、上記のような複数の波長の合波光に対応した光合波器についての別の変形例を説明する。
図13は、上記光合波器の別の変形例を示す構成図である。
図13の光合波器は、上述した図10の変形例において説明したチルト・チャープ型FBGの集光性を利用し、光ファイバ1の一部分に形成したチルト・チャープ型FBG2’を用いて、複数の波長λ2〜λnの光L2〜Lnの合波を行うようにしたものである。ここでは、光ファイバ1上の1つのチルト・チャープ型FBG2’に対して、n−1個の光源3−2〜3−nが光ファイバ1の軸方向に垂直な方向に直線的に配置される。各光源3−2〜3−nの配置は、チルト・チャープ型FBG2’において前述の図12に示した特性と同様の透過波長特性が得られるように、チルト・チャープ型FBG2’および低反射FBG4−2〜4−nの各設計パラメータに従って位置決めされている。なお、各光源3−2〜3−nの特性および各波長λ2〜λnに対応した低反射FBG4−2〜4−nについては、前述の図11に示した変形例の場合と同様である。
上記のような構成の光合波器でも、前述の図11に示した変形例の場合と同様にして、各光源3−2〜3−nから出射される光が各低反射FBG4−2〜4−nの反射波長に対応した波長λ2〜λnで発振するようになり、光ファイバ1を伝搬する波長λ1の光L1に対して、各波長λ2〜λnの光L2〜Lnを高い結合効率で安定して合波することができる。
なお、上記の図11および図13に示した各変形例では外部共振構造をとる光合波器について複数の波長の合波光に対応させる構成を示したが、上述の図1等に示した外部共振構造をとらない構成についても上記の場合と同様にしてチルト型FBGおよび光源をそれぞれ設けることにより、複数の波長の合波光に対応させることが可能である。
また、各波長λ2〜λnの合波光の発生源として各々1台ずつ光源3−2〜3−nを設けるようにしたが、例えば図14に示すように、各波長λ2〜λnについてそれぞれ、偏波状態の異なる光を出射する光源3−2〜3−nを2台ずつ設け、各々の光源から出射される光を偏波合成器6−2〜6−nを用いて合成し、各偏波合成器6−2〜6−nから出射される光を各チルト型FBG2−2〜2−nに照射するようにしてもよい。
さらに、上記の図14に示した構成の変形例として、各々の波長λ2〜λnごとに偏波合成器6−2〜6−nを設けるのに代えて、図15に示すように、本発明によるチルト型FBGおよび低反射FBGを用いて2本の光ファイバ上で別々に合波した波長λ2〜λnの光を単一の偏波合成器6により合成し、偏波合成器6からの出力光を一般的な光合波器7を用いて、波長λ1の光L1が伝搬する光ファイバ1上に与えるようにしてもよい。このような構成を適用すれば、合波光の偏波状態を保つ必要がある場合などにおいて、偏波合成器の数を減らすことが可能になる。
なお、図14および図15の構成例では、各々のチルト型FBG2−2〜2−nごとに低反射FBG4−2〜4−nを配置するようにしているが、上述の図11に示したように各低反射FBG4−2〜4−nを1箇所にまとめて配置することも勿論可能である。
加えて、上述した本発明の光合波器の各実施形態およびその変形例に関しては、チルト型FBG2、チルト・チャープ型FBG2’および低反射FBG4の各FBG部分について、各々の温度若しくは圧力またはその両方を変化させることにより反射波長特性を変化させることができるため、合波波長を可変にする応用も可能である。
次に、上述したような本発明の光合波器を用いて構成した光増幅器の実施形態について説明する。
図16は、本発明による光増幅器の一実施形態を示す構成図である。
図16において、本実施形態は、複数の波長λp1,λp2,…,λpnの励起光Lp1,Lp2,…,Lpnを増幅媒体10に供給することにより、増幅媒体10を伝搬する信号光Lsを増幅して出力する光増幅器(例えば、希土類添加ファイバ増幅器やラマン増幅器など)について、上記複数の波長λp1〜λpnの励起光Lp1〜Lpnを増幅媒体10に供給するための励起光合波系の構成として、例えば上述の図11に示した構成を適用したものである。具体的に、ここでは例えば、信号光Lsが一端より入力される増幅媒体10の他端に繋がる光ファイバ1上にチルト型FBG部20および低反射FBG部40が形成され、励起光源部30から出射される各波長λp1〜λpnの励起光Lp1〜Lpnがチルト型FBG部20に照射されることにより、光ファイバ1上に結合された各励起光Lp1〜Lpnが後方励起光として増幅媒体10に供給されるようにしたものである。
上記の増幅媒体10としては、例えば、希土類添加ファイバ増幅器における希土類添加ファイバ、ラマン増幅器における伝送路ファイバ(分布方式)や高非線形性ファイバ(集中方式)などがある。チルト型FBG部20および低反射FBG部40は、信号光Lsの波長帯域や増幅媒体10の種類に応じて決められる所望の励起光波長λp1〜λpnに対応させて、上述の図11に示した光合波器の場合と同様にして反射帯域の設定されたチルト型FBG2−p1〜2−pnおよび低反射FBG4−p1〜4−pnを有し、各々が光ファイバ1上に縦列配置されている。励起光源部30は、上記所望の励起光波長λp1〜λpnにそれぞれ対応した光を発生する励起光源3−p1〜3−pnを有し、各励起光源3−p1〜3−pnから出射される光が対応するチルト型FBG2−p1〜2−pnに所定の入射角度θ0で入射される。
チルト型FBG2−p1〜2−pnの具体的な構成としては、例えば図17(A)に示すように、光ファイバ1のコア部分(屈折率1.47)に形成することで、コアを伝搬する信号光Lsとのオーバラップが大きくなるようにしてもよい。また、例えば図17(B)に示すように、光ファイバ1のクラッド部分(屈折率1.46)までチルト型FBGを形成することで、各励起光源3−p1〜3−pnから出射される光の各チルト型FBG2−p1〜2−pnに対する照射位置のトレランスが大きくなるようにしてもよい。なお、光ファイバ1がダブルクラッド構造を有する場合には、図17(C)に示すように、内側のクラッド部分(屈折率1.46)までチルト型FBGを形成するのが好ましい。図17(B)(C)に示したように、光ファイバ1のコアおよびクラッドの各部分にチルト型FBGを形成する場合、各励起光源3−p1〜3−pnとしてはマルチモードの高出力品を適用し、励起光Lp1〜Lpnがクラッド部分も伝搬するようにしてもよい。
上記のような構成の光増幅器では、各励起光源3−p1〜3−pnから出射される光が各チルト型FBG2−p1〜2−pnでそれぞれ反射されて光ファイバ1内に結合され、さらに、各々の一部が各低反射FBG4−p1〜4−pnで反射されてそれまで伝搬してきた光路を逆方向にそれぞれ戻される。これにより、各低反射FBG4−p1〜4−pnと各励起光源3−p1〜3−pnとの間で各波長λp1〜λpnの光が共振して各々の励起光源3−p1〜3−pnが対応する波長で発振する。そして、各低反射FBG4−p1〜4−pnを透過した各波長λp1〜λpnの励起光Lp1〜Lpnがここでは信号光Lsとは逆方向に伝搬する後方励起光として増幅媒体10に供給される。励起光Lp1〜Lpnの供給を受けた増幅媒体10では、通過する信号光Lsの光増幅が行われるようになる。
このように本光増幅器によれば、FBGの有する優れた特性(急峻な狭帯域反射波長特性、主信号系に対する低損失)を利用することで、複数の波長の励起光Lp1〜Lpnが非常に簡略な構成により増幅媒体10に繋がる光ファイバ1上に合波されるようになるため、光増幅器における励起光合波系の部品点数を削減することができると共に、高い結合効率で励起光Lp1〜Lpnを増幅媒体10に供給することができる。具体的に、例えば図18に示すような従来の光増幅器における励起光合波系の構成と比較した場合、誘電体多層膜等を用いて構成される合波器や偏波合成器が不要になり、構成部品としてはチルト型FBG部20および低反射FBG部40を形成した光ファイバ1だけとなるので部品点数を大幅に削減できる。また、従来の構成では合波器や偏波合成器を繋ぐためにスプライス箇所が多数存在していたが、これらのスプライス箇所もなくなるため励起光に生じる損失を非常に小さくすることができる。
なお、上記の光増幅器では、チルト型FBG部20および低反射FBG部40を形成した光ファイバ1を増幅媒体10に接続するようにしているが、増幅媒体10に対してチルト型FBG部20および低反射FBG部40を直接形成することも可能であり、この場合には励起光合波系の部品数を実質的に零とすることができる(励起光源部は含めず)。
また、励起光波長λp1〜λpnに対応させて複数の励起光源3−p1〜3−pnを個別に設けるようにしたが、例えば図19に示すように、各々の励起光源について共通の機能を有する部品をアレイ集積部品として構成することも可能である(ここでは、LDアレイ3Aおよびレンズアレイ3Bとしている。ただし、(LD+レンズ)アレイであってよい)。このようなアレイ集積部品を用いることで、光増幅器の部品点数およびアセンブリコストのさらなる削減を図ることが可能である。
次に、上記のような光増幅器の実施形態に関する具体例として、希土類添加ファイバ増幅器に本発明を適用した場合について説明する。
図20は、本発明を適用した希土類添加ファイバ増幅器の構成例を示す図である。
図20の希土類添加ファイバ増幅器は、増幅媒体10として、希土類元素を光ファイバに添加した希土類添加ファイバを備える。この希土類添加ファイバ10には、信号光入力端の近傍にチルト型FBG部20および低反射FBG部40が形成されており、励起光源部30の励起光源3−p1,3−p2から出射される励起光Lp1,Lp2がチルト型FBG2−p1,2−p2に照射されることで前方励起光として与えられる。また、希土類添加ファイバ10の信号光入出力端には光アイソレータ51,52が接続されており、さらに、希土類添加ファイバ10に入力される信号光Lsをモニタするための入力モニタ53および希土類添加ファイバ10から出力される信号光Lsをモニタするための出力モニタ54も設けられている。
ただし、本発明を適用した希土類添加ファイバ増幅器の構成は上記の一例に限定されるものではない。例えば、光増幅器の利得波長特性を等化する手段として公知の光フィルタをチルト型FBG等で構成する場合には、その利得等化用のチルト型FBGと上記の励起光合波用のチルト型FBGとを同一のファイバ上に形成して、部品点数の削減を図ることが可能である。また、上記入力モニタ53および出力モニタ54に用いられるモニタ用カプラをチルト型FBGで構成して励起光合波用チルト型FBGと同一のファイバ上に形成するのも部品点数の削減に有効である。
このような構成の希土類添加ファイバ増幅器では、チルト型FBG部20および低反射FBG部40が信号光Lsの波長帯域および励起光波長λp1,λp2に対して図21に例示したような透過波長特性を有するように設計されることで、各励起光源3−p1,3−p2から出射される励起光Lp1,Lp2が簡略な構成により高い結合効率で安定して希土類添加ファイバ10に供給される。この励起光Lp1,Lp2の供給により、希土類添加ファイバ10内の希土類元素が励起状態となり、希土類添加ファイバ10に入力される信号光Lsの光増幅が行われる。また、希土類添加ファイバ10に入出力される信号光Lsの状態が入力モニタ53および出力モニタ54でモニタされ、各々のモニタ結果に基づいて各励起光源3−p1,3−p2の駆動制御等が行われる。
上記の希土類添加ファイバ増幅器においては、希土類添加ファイバ10自体にチルト型FBG部20および低反射FBG部40を形成しているので、励起光合波系の部品と増幅媒体とが共通化され、より少ない部品点数で励起光の合波を行うことが可能である。また、ここでは希土類添加ファイバ10の信号光入力端の近傍にチルト型FBG部20および低反射FBG部40を形成するようにしたが、希土類添加ファイバ10の長手方向における任意の位置にチルト型FBG部20および低反射FBG部40を形成することが可能である。これは、従来のシングルモード励起法の主流であるエンド(end)励起法(増幅媒体の両端のうちのいずれかまたはその両方の位置から励起光を注入する励起方法)だけでなく、増幅媒体の途中から励起光を注入する励起方法(以下、サイド(side)励起法と呼ぶことにする)を容易に適用することが可能になるため、希土類添加ファイバ増幅器の設計の自由度を広げることができる。
図22および図23は、サイド励起法を適用した希土類添加ファイバ増幅器の具体例を示した図である。図22では、希土類添加ファイバの長手方向前半部分にチルト型FBG2−p1,2−p2および低反射FBG4−p1,4−p2が形成され、前方励起光Lp1,Lp2がサイド励起法により注入されると共に、後半部分にチルト型FBG2−p3,2−p4および低反射FBG4−p3,4−p4が形成され、後方励起光Lp3,Lp4がサイド励起法により注入される。また、図23では、希土類添加ファイバの長手方向前半部分にチルト型FBG2−p1〜2−p4が形成され、後半部分に低反射FBG4−p1〜4−p4が形成され、前方励起光Lp1〜Lp4がサイド励起法により注入される。
上記のようなサイド励起法を適用すれば、希土類添加ファイバ内で光増幅を生じさせる長手方向の位置を自由に設定することが可能であるため、入力励起光パワー対出力信号光パワーで表される出力効率が最も高くなるように励起光の注入位置を設計できるという効果が得られる。
次に、上述したような本発明による光増幅器において励起光を増設する場合の応用例について説明する。
図24〜図26は、上記光増幅器における励起光の増設に対応した構成例をそれぞれ示す図である。
図24〜図26の構成例では、増設を行う前の励起光合波系として、増幅媒体10上にチルト型FBG2−p1〜2−p3および低反射FBG4−p1〜4−p3が形成され、チルト型FBG2−p1〜2−p3に励起光Lp1〜Lp3を照射する励起光源3−p1〜3−p3が設けられている。このような励起光合波系を備えた光増幅器について、例えば、波長λp4,λp5の励起光Lp4,Lp5の増設を行う場合、図24の構成例では、増幅媒体10とは別の光ファイバ上に形成したチルト型FBG2−p4,2−p5および低反射FBG4−p4,4−p5と、励起光源3−p4〜3−p5とを有する増設部81を用意し、その増設部81の光ファイバの両端が増幅媒体10上に融着スプライスや光コネクタ等により接続される。また、図25の構成例では、予め励起光の増設を予測してチルト型FBG2−p4,2−p5および低反射FBG4−p4,4−p5を増幅媒体10上に形成しておき、励起光源3−p4〜3−p5を有する増設部82が増設時に所定の位置へ装着される。さらに、図26の構成例では、増幅媒体10上に励起光増設用の光合波器83を予め設けておき、前述した図24の場合と同様の構成をもつ増設部81の光ファイバ一端が、融着スプライスや光コネクタ等により光合波器83の合波ポートに接続される。
上記のように本発明を適用したユニット形態の増設部を用いて励起光の増設を行うようにすることで、光増幅器に光出力増加や信号帯域拡張のアップグレード機能をもたせることができ、かつ、光増幅器の初期導入コストの低減を図ることが可能になる。従来の光増幅器における励起光の増設方法では、励起光の波長数の増加に伴って励起光を合波する誘電体多層膜などを増加させる必要があり、また、最終形態を満たす合波器が初期導入時から既に挿入されている必要もあるので、その分、励起光の挿入損失が増加する。一方、上記のような本発明の増設方法では、アップグレードに必要な波長の励起光源を必要に応じて付加していくという簡易な方法となるので、初期導入コストを効果的に低減させることができる。
例えば、希土類添加ファイバ増幅器の1つであるエルビウムドープファイバ増幅器(EDFA)では、励起波長の候補として、660nm,820nm,980nm,1480nmがある。本発明においては、所望の励起波長に応じてチルト型FBGおよび低反射FBGの反射波長特性を設計することで、任意の励起波長に対応することが可能であると共に、低反射FBGの反射波長特性を狭帯域に設計することで、複数の波長の励起光を用いるときの励起光の波長多重数を増やすことが可能になり、励起光源の個数を増やすことができる。このような励起光源の個数の増加によるメリットとしては、例えば図27に示すように励起光源単体の出力パワーの低減による光増幅器の信頼性向上、即ち、励起光源部の冗長構成が可能になることなどが挙げられる。また、ラマン増幅器の場合には、励起光源の個数の増加により出力光の波長平坦性を向上させることが可能になる。
上記のような本発明による効果についてさらに具体的に説明すると、例えば、増幅媒体10としてエルビウムドープファイバを適用した場合においては、DVDやCD−Rなどの用途に使用される一般民生用の安価な半導体レーザ(発振波長が0.5μm帯、0.6μm帯または0.8μm帯)を励起光源として利用することが考えられる。しかしながら、一般民生用半導体レーザでは通信用途として信頼性が劣る。励起光源の信頼性を向上させる方法の1つとして冗長構成方法がある。この冗長構成方法は、励起光源単体では信頼性が劣るが多数の励起光源を適用することで所定のレベルまで信頼性を向上させる方法であり、励起光源数と信頼性は図28(A)に示すように比例関係となる。従来の光増幅器において冗長構成を採用した場合、たとえ励起光源の単価が安価であっても、冗長構成とするための励起光合波系の部品コストやアセンブリコストが高価になってしまい、図28(B)に示すように光増幅器全体としてのコストダウンは期待できない。また、励起光源の数が増えるに伴って、励起光合波系の挿入損失増加により励起光源単体の出力パワー増加を招くことにもなる。一方、本発明の光増幅器では上述したように励起光源の数に対するコスト増加の割合が低いため、上記のような従来の課題に対して本発明は有効である。
図29は、一般民生用半導体レーザを励起光源として用いて光増幅器の低コスト化を図るとき、本発明の励起光合波系を適用して励起光源の冗長構成を実現することにより、通信用途として信頼性を確保できるようにした具体例である。この具体例では、2つの励起光源が1つのカセットに収められ、複数のカセットにより冗長構成が形成される。そして、現用カセットの動作状態および信号光の出力状態がモニタされ、そのモニタ結果を基に励起光源の劣化が検出されて、次のカセットへの切り替えが保守管理部により自立制御される。これにより、通信用途として信頼性を確保した超低コストのEDFAが実現可能になる。
なお、上述した本発明による光増幅器の実施形態に関する説明では、1つの励起光源から出射される光がチルト型FBGに直接照射される構成を例示したが、上述の図14や図15に示したような2つの光源から出射される偏波状態の異なる光を偏波合成器等を用いて合成する構成を、光増幅器の励起光合波系として適用することも勿論可能である。具体的に、双方向励起の希土類添加ファイバ増幅器に適用した場合の一例を図30に、また、分布ラマン増幅器に適用した場合の一例を図31に示しておく。
次に、上述したような本発明による光増幅器に関して、初期導入コストの一層の低減および増幅帯域の拡大を図るようにした応用例を説明する。
一般に、大容量波長多重光通信システムに適用する光増幅器に関しては、単バンドにおける増幅帯域の拡大を如何に低コストに実現するかということが課題となる。例えば、希土類添加ファイバ増幅器やラマン増幅器等については、ある特定の帯域において大きな利得ピークを有し、励起光パワーが余分な利得に過剰に消費されることに起因したコストアップという課題がある。これに対して、従来、過剰な利得分を抑圧する手段を設けることにより、所要の励起光パワーの低減を図る技術が提案されている(例えば、特開平3−263889号公報や特開平6−342175号公報参照)。しかし、このような従来の技術では、過剰な利得分を抑圧する手段が信号帯域の背景損失を増加させる要因となり得るため、増幅効率の低下および雑音指数の劣化という課題が残されている。
そこで、以下では、上記のような光増幅器の増幅帯域拡大に向けた課題を解決するのに有効な技術について説明し、それと上述したような本発明による励起光合波系の構成を組み合わせることで、さらなる初期導入コストの低減を図るようにする。
まず、所要の励起光パワーを低減させる手段として、信号帯域内の一部の帯域について過剰な利得分を選択的に抑圧する抑圧手段を増幅媒体の長手方向に分布的に備えるようにする。この抑圧手段の特徴としては、比較的大きな利得を有する波長帯域を選択して過剰な利得分を抑圧することとし、例えば信号帯域の30%程の半値幅を有した単純な形状(例えば.ガウシアン等)の波長特性を備えるものとする。また、抑圧手段を増幅媒体の長手方向に形成する方法については、形成位置を密にせず例えばほぼ等間隔の配置を基本とし、増幅媒体全長の1割程度の間隔で抑圧手段を形成するようにする。
上記のように増幅媒体長手方向への抑圧手段の形成位置を密にせずほぼ等間隔の配置を基本とすることにより、増幅効率および雑音指数の改善という分布的抑圧法の利点が得られるようになる。また、抑圧手段の形成箇所を減らした構成(増幅媒体全長の1割程度の間隔で抑圧手段を形成)とし、各々の抑圧手段の抑圧量を比較的多くすることで、雑音指数の劣化を抑えながら増幅効率のさらなる改善を図ることができるようになる。ただし、抑圧手段の形成箇所を減らしすぎたり、形成位置を密にしたりすると、当然のことながら過剰に成長しきった光がある固定位置で集中的に抑圧され、上記のような分布的抑圧法の利点が損なわれて、所要の励起光パワーが増大してしまうことになる。
増幅媒体長手方向への抑圧手段の形成状態について具体的に検討すると、例えば、全長が26.13mの増幅媒体に対して抑圧手段としてのFBGを一定の間隔で形成した場合、所要の励起光パワーの改善量は、図32に例示するように、増幅媒体の入力端から初段のFBGまでの距離(各段のFBGの形成間隔に対応)に応じて変化する。図32のような関係においては、FBGを2.63mの間隔で増幅媒体上の9箇所に配置した場合に、所要の励起光パワーの改善量が最大になることが分かる。図33は、上記の場合における増幅媒体上のFBGの配置のイメージを示したものである。
増幅媒体長手方向への抑圧手段(ここではFBG)の形成方法としては、製造コストを下げることが可能な方法を適用するのが望ましい。具体的には、例えば、大きな径をもつ部材に増幅媒体(例えば、希土類添加ファイバやラマン増幅用ファイバ等)を巻きつけ、FBG形成のために紫外線を照射するタイミングにあわせて、上記部材の回転速度および回転タイミングを制御する方法を適用してもよい。また、例えば、FBGの形成数に応じて増幅媒体を部材に巻きつけ、FBGの形成位置が一箇所に揃うように上記部材の径を決めるようにして、一回の紫外線照射によって多数のFBGを形成することのできる方法を適用してもよい。
さらに、上記のような増幅媒体長手方向へのFBGの形成に加えて、信号帯域外における特定の帯域の自然放出光を選択的に抑圧する手段(例えば、選択的な吸収特性を有する材料を増幅媒体に添加するなど)も同一の増幅媒体の長手方向に分布的に形成するようにしてもよい。これにより、例えば図34に示すように信号帯域外で発生する雑音光も効果的に抑圧されるようになるため、さらに大きな雑音指数の低減効果と励起効率の向上効果が得られるようになる。
したがって、上記のような所要の励起光パワーを低減させる技術と、上述のチルト型FBG等を利用した励起光合波系とを組み合わせることにより、初期導入コストをより一層低減させた光増幅器を実現することが可能になる。このような光増幅器の具体例として、図35には、上述の図25に示した構成を適用した分布ラマン増幅器と、所要の励起光パワーの低減を図った希土類添加ファイバ増幅器とを直列に接続したハイブリッド構成の光増幅器を示しておく。
以上、本明細書で開示した主な発明について以下にまとめる。
(付記1)光ファイバを伝搬する第1の光に対して、該第1の光とは波長の異なる第2の光を合波する光合波方法であって、
前記第1の光を透過し、かつ、前記第2の光を反射する透過波長特性を有し、前記光ファイバの軸方向に対してグレーティング方向を傾けて前記光ファイバ上に形成した第1のファイバブラックグレーティングに、前記光ファイバの外部より与えられる前記第2の光を、前記第1のファイバブラッググレーティングのグレーティングピッチおよび前記第2の光の波長に応じて決まる角度の方向より自由空間を介して照射し、
該第1のファイバブラッググレーティングで反射した前記第2の光を前記光ファイバの中に結合させることを特徴とする光合波方法。
(付記2)光ファイバを伝搬する第1の光に対して、該第1の光とは波長の異なる第2の光を合波する光合波方法であって、
前記第1の光を透過し、かつ、前記第2の光を反射する透過波長特性を有し、前記光ファイバの軸方向に対してグレーティング方向を傾けて前記光ファイバ上に形成した第1のファイバブラックグレーティングに、光源から出射される前記第2の光の波長成分を含んだ光を、前記第1のファイバブラッググレーティングのグレーティングピッチおよび前記第2の光の波長に応じて決まる角度の方向より照射し、
該第1のファイバブラッググレーティングで反射した前記第2の光を前記光ファイバの中に結合させ、
前記第2の光に対して前記第1のファイバブラッググレーティングの反射率よりも低い反射率を有し、前記光ファイバ1の軸方向に対して垂直なグレーティング面を持ち、前記光ファイバの中に結合された前記第2の光が伝搬する側にある光ファイバ上に形成した第2のファイバブラッググレーティングと、前記光源との間で、前記第2の光を共振させるようにしたことを特徴とする光合波方法。
(付記3)付記2に記載の光合波方法であって、
前記光ファイバを伝搬する第1の光に対して、該第1の光とは波長の異なる複数の光を合波するとき、
前記複数の光に対応させて前記第1および第2のファイバブラッググレーティングをそれぞれ複数設けると共に、当該各ファイバブラッググレーティングを前記光ファイバ上に縦列配置し、
前記複数の光に対応させて複数設けた前記光源から出射される各光を前記縦列配置した第1のファイバブラッググレーティングにそれぞれ照射することを特徴とする光合波方法。
(付記4)付記2に記載の光合波方法であって、
前記光ファイバを伝搬する第1の光に対して、該第1の光とは波長の異なる複数の光を合波するとき、
前記第1のファイバブラッググレーティングに対して、グレーティングピッチを光ファイバの軸方向に沿って徐々に変化させたチャープ型の構成を適用して、前記複数の光の波長を含んだ反射帯域を持たせ、
前記複数の光に対応させて前記第2のファイバブラッググレーティングを複数設けると共に、当該各ファイバブラッググレーティングを前記光ファイバ上に縦列配置し、
前記複数の光に対応させて複数設けた前記光源から出射される各光を、前記チャープ型の構成を適用した第1のファイバブラッググレーティングの集光性に応じて決まる角度の方向より前記第1のファイバブラッググレーティングに照射することを特徴とする光合波方法。
(付記5)光ファイバを伝搬する第1の光に対して、該第1の光とは波長の異なる第2の光を合波する光合波器であって、
前記第1の光を透過し、かつ、前記第2の光を反射する透過波長特性を有し、前記光ファイバの軸方向に対してグレーティング方向を傾けて前記光ファイバ上に形成した第1のファイバブラックグレーティングを備え、
前記光ファイバの外部より与えられる前記第2の光が、前記第1のファイバブラッググレーティングのグレーティングピッチおよび前記第2の光の波長に応じて決まる角度の方向より自由空間を介して前記第1のファイバブラックグレーティングに照射され、該第1のファイバブラッググレーティングで反射した前記第2の光が前記光ファイバの中に結合されることを特徴とする光合波器。
(付記6)光ファイバを伝搬する第1の光に対して、該第1の光とは波長の異なる第2の光を合波する光合波器であって、
前記第1の光を透過し、かつ、前記第2の光を反射する透過波長特性を有し、前記光ファイバの軸方向に対してグレーティング方向を傾けて前記光ファイバ上に形成した第1のファイバブラックグレーティングと、
前記第2の光の波長成分を含んだ光を、前記第1のファイバブラッググレーティングのグレーティングピッチおよび前記第2の光の波長に応じて決まる角度の方向より前記第1のファイバブラックグレーティングに照射する光源と、
前記第2の光に対して前記第1のファイバブラッググレーティングの反射率よりも低い反射率を有し、前記光ファイバの軸方向に対して垂直なグレーティング面を持ち、前記光源から前記第1のファイバブラッググレーティングに照射され前記光ファイバの中に結合された前記第2の光が伝搬する側にある光ファイバ上に形成した第2のファイバブラッググレーティングと、を備え、
前記第2の光が、前記第1のファイバブラッググレーティングを介して、前記光源と前記第2のファイバブラッググレーティングとの間で共振するようにしたことを特徴とする光合波器。
(付記7)付記6に記載の光合波器であって、
前記第1のファイバブラッググレーティングは、前記第2の光に対して略100%の反射率を有し、前記第2のファイバブラッググレーティングは、前記第2の光の波長において反射率が急峻に変化する狭帯域反射スペクトル特性を持つことを特徴とする光合波器。
(付記8)付記6に記載の光合波器であって、
前記第1のファイバブラッググレーティングは、グレーティングピッチを光ファイバの軸方向に沿って徐々に変化させたチャープ型の構成を適用したことを特徴とする光合波器。
(付記9)付記6に記載の光合波器であって、
前記光源の出射ビームの電界分布と、前記第1のファイバブラッググレーティングに対して入出射される前記第2の光の電界分布とを近づけることにより、前記第2の光の結合効率を高くする手段を備えたことを特徴とする光合波器。
(付記10)付記9に記載の光合波器であって、
前記第2の光の結合効率を高くする手段は、前記光源および前記第1のファイバブラッググレーティングの間における光学系の設計を最適化することを特徴とする光合波器。
(付記11)付記9に記載の光合波器であって、
前記第2の光の結合効率を高くする手段は、前記第1のファイバブラッググレーティングのパラメータ設計を最適化することを特徴とする光合波器。
(付記12)付記6に記載の光合波器であって、
前記光ファイバを伝搬する第1の光に対して、該第1の光とは波長の異なる複数の光を合波するとき、
前記第1および第2のファイバブラッググレーティングが前記複数の光に対応させてそれぞれ複数設けられ、当該各ファイバブラッググレーティングが前記光ファイバ上に縦列配置され、
前記光源が前記複数の光に対応させて複数設けられ、当該各光源から出射される光が前記縦列配置された第1のファイバブラッググレーティングにそれぞれ照射されることを特徴とする光合波器。
(付記13)付記6に記載の光合波器であって、
前記光ファイバを伝搬する第1の光に対して、該第1の光とは波長の異なる複数の光を合波するとき、
前記第1のファイバブラッググレーティングは、グレーティングピッチを光ファイバの軸方向に沿って徐々に変化させたチャープ型の構成を適用することで、前記複数の光の波長を含んだ反射帯域を有し、
前記第2のファイバブラッググレーティングが前記複数の光に対応させて複数設けられ、当該各ファイバブラッググレーティングが前記光ファイバ上に縦列配置され、
前記光源が前記複数の光に対応させて複数設けられ、当該各光源が前記チャープ型の構成を適用した第1のファイバブラッググレーティングの集光性に応じて決まる位置にそれぞれ配置されたことを特徴とする光合波器。
(付記14)付記6に記載の光合波器であって、
前記光源は、偏波状態の異なる複数の光を偏波合成して得た光を前記第1のファイバブラッググレーティングに照射することを特徴とするを光合波器。
(付記15)増幅媒体に励起光を供給することで該増幅媒体を伝搬する信号光の光増幅を行う光増幅器であって、
前記信号光を透過し、かつ、前記励起光を反射する透過波長特性を有し、前記増幅媒体に接続される光ファイバの軸方向に対してグレーティング方向を傾けて前記光ファイバ上に形成した第1のファイバブラックグレーティングを備え、
前記光ファイバの外部より与えられる前記励起光が、前記第1のファイバブラッググレーティングのグレーティングピッチおよび前記励起光の波長に応じて決まる角度の方向より自由空間を介して前記第1のファイバブラックグレーティングに照射され、該第1のファイバブラッググレーティングで反射した前記励起光が前記光ファイバの中に結合されて前記増幅媒体に供給されることを特徴とする光増幅器。
(付記16)増幅媒体に励起光を供給することで該増幅媒体を伝搬する信号光の光増幅を行う光増幅器であって、
前記信号光を透過し、かつ、前記励起光を反射する透過波長特性を有し、前記増幅媒体に接続される光ファイバの軸方向に対してグレーティング方向を傾けて前記光ファイバ上に形成した第1のファイバブラックグレーティングと、
前記励起光の波長成分を含んだ光を、前記第1のファイバブラッググレーティングのグレーティングピッチおよび前記第2の光の波長に応じて決まる角度の方向より前記第1のファイバブラックグレーティングに照射する励起光源と、
前記励起光に対して前記第1のファイバブラッググレーティングの反射率よりも低い反射率を有し、前記光ファイバの軸方向に対して垂直なグレーティング面を持ち、前記励起光源から出射され前記第1のファイバブラッググレーティングに照射され前記光ファイバの中に結合された前記励起光が伝搬する側にある光ファイバ上に形成した第2のファイバブラッググレーティングと、を備え、
前記励起光が、前記第1のファイバブラッググレーティングを介して、前記励起光源と前記第2のファイバブラッググレーティングとの間で共振するようにしたことを特徴とする光増幅器。
(付記17)付記16に記載の光増幅器であって、
前記第1のファイバブラッググレーティングは、前記励起光に対して略100%の反射率を有し、前記第2のファイバブラッググレーティングは、前記励起光の波長において反射率が急峻に変化する狭帯域反射スペクトル特性を持つことを特徴とする光増幅器。
(付記18)付記16に記載の光増幅器であって、
前記第1のファイバブラッググレーティングは、グレーティングピッチを光ファイバの軸方向に沿って徐々に変化させたチャープ型の構成を適用したことを特徴とする光増幅器。
(付記19)付記16に記載の光増幅器であって、
前記励起光源の出射ビームの電界分布と、前記第1のファイバブラッググレーティングに対して入出射される前記励起光の電界分布とを近づけることにより、前記励起光の結合効率を高くする手段を備えたことを特徴とする光増幅器。
(付記20)付記16に記載の光増幅器であって、
前記増幅媒体に対して波長の異なる複数の励起光を供給するとき、
前記第1および第2のファイバブラッググレーティングが前記複数の励起光に対応させてそれぞれ複数設けられ、当該各ファイバブラッググレーティングが前記光ファイバ上に縦列配置され、
前記励起光源が前記複数の励起光に対応させて複数設けられ、当該各励起光源から出射される励起光が前記縦列配置された第1のファイバブラッググレーティングにそれぞれ照射されることを特徴とする光増幅器。
(付記21)付記16に記載の光増幅器であって、
前記増幅媒体に対して波長の異なる複数の励起光を供給するとき、
前記第1のファイバブラッググレーティングは、グレーティングピッチを光ファイバの軸方向に沿って徐々に変化させたチャープ型の構成を適用することで、前記複数の励起光の波長を含んだ反射帯域を有し、
前記第2のファイバブラッググレーティングが前記複数の励起光に対応させて複数設けられ、当該各ファイバブラッググレーティングが前記光ファイバ上に縦列配置され、
前記励起光源が前記複数の励起光に対応させて複数設けられ、当該各励起光源が前記チャープ型の構成を適用した第1のファイバブラッググレーティングの集光性に応じて決まる位置にそれぞれ配置されたことを特徴とする光増幅器。
(付記22)付記16に記載の光増幅器であって、
前記励起光源は、偏波状態の異なる複数の光を偏波合成して得た励起光を前記第1のファイバブラッググレーティングに照射することを特徴とするを光増幅器。
(付記23)付記16に記載の光増幅器であって、
前記第1および第2のファイバブラッググレーティングが、前記増幅媒体自体にそれぞれ形成されたことを特徴とする光増幅器。
(付記24)付記16に記載の光増幅器であって、
前記増幅媒体が、エルビウムドープファイバであり、
前記励起光源は、発振波長が0.5μm帯、0.6μm帯または0.8μm帯の半導体レーザであることを特徴とする光増幅器。
(付記25)付記16に記載の光増幅器であって、
前記信号光の波長帯域内の少なくとも一部の帯域について過剰な利得分を選択的に抑圧する抑圧手段を前記増幅媒体の長手方向に分布的に備えたことを特徴とする光増幅器。
(付記26)付記25に記載の光増幅器であって、
前記抑圧手段は、前記信号光が前記増幅媒体の長手方向に伝搬するのに伴って生じる、前記一部の帯域における信号光パワーの成長を抑えることにより、該信号光パワーの成長を抑えない場合よりも信号光波長帯域における増幅効率を高くし、かつ、雑音指数を低減することが可能な抑圧波長特性を有することを特徴とする光増幅器。
(付記27)付記25に記載の光増幅器であって、
前記抑圧手段は、前記信号光の波長帯域外の帯域についても信号帯域内における抑圧量に比べて大きな抑圧量を用いて選択的に抑圧することを特徴とする光増幅器。
本発明による光合波器の一実施形態を示す構成図である。 図1の光合波器に用いられるチルト型FBGの透過波長特性の一例を示す図である。 チルト型FBGにおける反射光の放射角度およびグレーティング面の斜度を説明する図である。 図1の光合波器に関連した他の構成例を示す図である。 本発明による光合波器の他の実施形態を示す構成図である。 半導体レーザから出射される光ビームについて説明する図である。 チルト型FBGに対する入出射光の電界分布について説明する図である。 図5の光合波器に用いられるチルト型FBGおよび低反射FBGの透過波長特性の一例を示す図である。 図5の光合波器に関連した他の構成例を示す図である。 図5の光合波器の変形例を示す構成図である。 図5の光合波器の他の変形例を示す構成図である。 図11の合波器に用いられるチルト型FBGの透過波長特性の一例を示す図である。 図5の光合波器の別の変形例を示す構成図である。 本発明の光合波器において合波光を出射する光源の構成例を示す図である。 本発明の光合波器において合波光を出射する光源の他の構成例を示す図である。 本発明による光増幅器の一実施形態を示す構成図である。 図16の光増幅器に用いられるチルト型FBGの具体的な構成を示す図である。 従来の光増幅器における励起光合波系の構成例を示す図である。 図16の光増幅器に用いられる光源をアレイ集積部品とした一例を示す図である。 本発明を適用した希土類添加ファイバ増幅器の構成例を示す図である。 図20の希土類添加ファイバ増幅器におけるチルト型FBG部および低反射FBG部の透過波長特性の一例を示す図である。 図20の希土類添加ファイバ増幅器にサイド励起法を適用した具体例を示す図である。 図20の希土類添加ファイバ増幅器にサイド励起法を適用した他の具体例を示す図である。 本発明の光増幅器における励起光の増設に対応した構成例を示す図である。 本発明の光増幅器における励起光の増設に対応した他の構成例を示す図である。 本発明の光増幅器における励起光の増設に対応した別の構成例を示す図である。 光増幅器における励起光源単体の出力パワーの低減による信頼性向上とコストダウンの効果を説明する図である。 光増幅器における励起光源数と信頼性およびコストとの関係を説明する図である。 本発明を適用して励起光源の冗長構成を実現した具体例を示す図である。 図14の構成を双方向励起の希土類添加ファイバ増幅器に適用した場合の一例を示す図である。 図15の構成を分布ラマン増幅器に適用した場合の一例を示す図である。 本発明の光増幅器について過剰な利得分を抑圧するFBGを増幅媒体に一定間隔で形成した場合の励起光パワー改善量の変化を示す図である。 図32において励起光パワー改善量が最大になるときのFBGの配置イメージを示す図である。 本発明の光増幅器について信号帯域外の特定の帯域の自然放出光を選択的に抑圧する手段を設けた場合の波長に対する抑圧比を示す図である。 図25の構成を適用した分布ラマン増幅器と、単バンドの増幅帯域拡大を図った希土類添加ファイバ増幅器とを組み合わせたハイブリッド構成を示す図である。
符号の説明
1…光ファイバ
2…チルト型FBG
2’…チルト・チャープ型FBG
3…光源
3A…半導体レーザチップ
3a…HRミラー
3B,5…レンズ
4…低反射FBG
6…偏波合成器
10…増幅媒体
20…チルト型FBG部
30…励起光源部
40…低反射FBG部
81,82…増設部
Ls…信号光
Lp1〜Lpn…励起光
P…グレーティングピッチ
θ0…入射角度
θT…グレーティング面の斜度

Claims (4)

  1. 光ファイバを伝搬する第1の光に対して、該第1の光とは波長の異なる第2の光を合波する光合波方法であって、
    前記第1の光を透過し、かつ、前記第2の光を反射する透過波長特性を有し、前記光ファイバの軸方向に対してグレーティング方向を傾けて前記光ファイバ上に形成した第1のファイバブラックグレーティングに、光源から出射される前記第2の光の波長成分を含んだ光を、前記第1のファイバブラッググレーティングのグレーティングピッチおよび前記第2の光の波長に応じて決まる角度の方向より自由空間を介して照射し、
    該第1のファイバブラッググレーティングで反射した前記第2の光を前記光ファイバの中に結合させ
    前記第2の光に対して前記第1のファイバブラッググレーティングの反射率よりも低い反射率を有し、前記光ファイバ1の軸方向に対して垂直なグレーティング面を持ち、前記光ファイバの中に結合された前記第2の光が伝搬する側にある光ファイバ上に形成した第2のファイバブラッググレーティングと、前記光源との間で、前記第2の光を共振させるようにしたことを特徴とする光合波方法。
  2. 光ファイバを伝搬する第1の光に対して、該第1の光とは波長の異なる第2の光を合波する光合波器であって、
    前記第1の光を透過し、かつ、前記第2の光を反射する透過波長特性を有し、前記光ファイバの軸方向に対してグレーティング方向を傾けて前記光ファイバ上に形成した第1のファイバブラックグレーティングと、
    前記第2の光の波長成分を含んだ光を、前記第1のファイバブラッググレーティングのグレーティングピッチおよび前記第2の光の波長に応じて決まる角度の方向より前記第1のファイバブラックグレーティングに照射する光源と、
    前記第2の光に対して前記第1のファイバブラッググレーティングの反射率よりも低い反射率を有し、前記光ファイバの軸方向に対して垂直なグレーティング面を持ち、前記光源から前記第1のファイバブラッググレーティングに照射され前記光ファイバの中に結合された前記第2の光が伝搬する側にある光ファイバ上に形成した第2のファイバブラッググレーティングと、を備え、
    前記第2の光が、前記第1のファイバブラッググレーティングを介して、前記光源と前記第2のファイバブラッググレーティングとの間で共振するようにしたことを特徴とする光合波器。
  3. 請求項に記載の光合波器であって、
    前記光ファイバを伝搬する第1の光に対して、該第1の光とは波長の異なる複数の光を合波するとき、
    前記第1および第2のファイバブラッググレーティングが前記複数の光に対応させてそれぞれ複数設けられ、当該各ファイバブラッググレーティングが前記光ファイバ上に縦列配置され、
    前記光源が前記複数の光に対応させて複数設けられ、当該各光源から出射される光が前記縦列配置された第1のファイバブラッググレーティングにそれぞれ照射されることを特徴とする光合波器。
  4. 増幅媒体に励起光を供給することで該増幅媒体を伝搬する信号光の光増幅を行う光増幅器であって、
    前記信号光を透過し、かつ、前記励起光を反射する透過波長特性を有し、前記増幅媒体に接続される光ファイバの軸方向に対してグレーティング方向を傾けて前記光ファイバ上に形成した第1のファイバブラックグレーティングと、
    前記励起光の波長成分を含んだ光を、前記第1のファイバブラッググレーティングのグレーティングピッチおよび前記第2の光の波長に応じて決まる角度の方向より前記第1のファイバブラックグレーティングに照射する励起光源と、
    前記励起光に対して前記第1のファイバブラッググレーティングの反射率よりも低い反射率を有し、前記光ファイバの軸方向に対して垂直なグレーティング面を持ち、前記励起光源から出射され前記第1のファイバブラッググレーティングに照射され前記光ファイバの中に結合された前記励起光が伝搬する側にある光ファイバ上に形成した第2のファイバブラッググレーティングと、を備え、
    前記励起光が、前記第1のファイバブラッググレーティングを介して、前記励起光源と前記第2のファイバブラッググレーティングとの間で共振するようにしたことを特徴とする光増幅器。
JP2004047739A 2004-02-24 2004-02-24 光合波方法および光合波器、並びに、それを用いた光増幅器 Expired - Fee Related JP4216206B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047739A JP4216206B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 光合波方法および光合波器、並びに、それを用いた光増幅器
EP04015172A EP1569020B1 (en) 2004-02-24 2004-06-29 Optical multiplexing method and optical multiplexer, and optical amplifier using the same
US10/878,619 US7127139B2 (en) 2004-02-24 2004-06-29 Optical multiplexing method and optical multiplexer, and optical amplifier using same
DE602004014713T DE602004014713D1 (de) 2004-02-24 2004-06-29 Optisches Multiplexverfahren und optischer Multiplexer, und optischer Verstärker, der diese verwendet
CNB2004100702975A CN1308717C (zh) 2004-02-24 2004-08-04 光复用方法和光复用器及使用该方法和光复用器的光放大器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047739A JP4216206B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 光合波方法および光合波器、並びに、それを用いた光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005241712A JP2005241712A (ja) 2005-09-08
JP4216206B2 true JP4216206B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34747436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004047739A Expired - Fee Related JP4216206B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 光合波方法および光合波器、並びに、それを用いた光増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7127139B2 (ja)
EP (1) EP1569020B1 (ja)
JP (1) JP4216206B2 (ja)
CN (1) CN1308717C (ja)
DE (1) DE602004014713D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649413B2 (en) 2006-11-10 2010-01-19 Kazumi Shiikuma High-frequency power amplifier improved in size and cost

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120019884A1 (en) * 2003-03-17 2012-01-26 Pd-Ld, Inc. Bragg Grating Elements For Optical Devices
KR20050070566A (ko) * 2003-12-30 2005-07-07 삼성전자주식회사 다파장 광원과 그를 이용한 파장 분할 다중 시스템
US7197209B2 (en) * 2004-07-15 2007-03-27 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Optical distribution system for sensors
US9297878B2 (en) * 2006-04-07 2016-03-29 Alcatel Lucent Light source orientation detector
CA2661110C (en) 2006-10-25 2017-06-20 Lxdata Inc. Tilted grating sensor
JP2009128371A (ja) 2007-11-19 2009-06-11 Fujikura Ltd マルチモード光カプラ
TW200947002A (en) * 2008-05-14 2009-11-16 Ind Tech Res Inst Gratings at optical fiber side and coupling apparatus using the same
KR100966177B1 (ko) * 2008-07-22 2010-06-25 한국전자통신연구원 광 경로 변환을 위한 광 도파로 장치 및 광 통신 모듈 장치
JP5224213B2 (ja) * 2008-09-19 2013-07-03 学校法人近畿大学 光ファイバジャイロ
US20100103140A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Touch sensitive device using optical gratings
US8107167B2 (en) * 2009-05-04 2012-01-31 The Regents Of The University Of Michigan Spatial-dispersion-free spectral combining of pulsed high peak power fiber laser beams
US8488924B2 (en) * 2009-07-03 2013-07-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical waveguide and bi-directional optical transceiver
CN103972787A (zh) * 2013-02-01 2014-08-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 激光合成系统及合成激光源
CN104536246A (zh) * 2014-11-11 2015-04-22 深圳市亿思达科技集团有限公司 基于布拉格光栅的光源系统和投影机
CA3156196A1 (en) * 2017-01-27 2018-07-27 Teraxion Inc. Optical fiber filter of wideband deleterious light and uses thereof
WO2018150813A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 国立大学法人大阪大学 光結合器及び光結合方法
CN108318963B (zh) * 2018-02-11 2022-02-22 西安交通大学 一种平行多角度倾斜光纤布拉格光栅及其制备方法
WO2019185156A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zum übertragen von licht zwischen zumindest einem optoelektronischen bauelement und zumindest einem lichtwellenleiter
CN109375124B (zh) * 2018-11-30 2019-12-17 华中科技大学 一种基于大角度倾斜光纤光栅的磁场矢量传感器
WO2020139705A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Nlight, Inc. Optical fiber devices for directing stimulated raman scattering (srs) light out of a fiber
WO2020205673A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Voyant Photonics, Inc. On-chip mirror beamforming
CN111817120B (zh) * 2020-07-20 2023-03-24 长沙大科激光科技有限公司 一种抑制受激拉曼散射效应的光纤及其应用
CN114690311A (zh) * 2022-03-02 2022-07-01 华中科技大学 一种集成式偏振-波分解复用器及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4776661A (en) * 1985-11-25 1988-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Integrated optical device
US5061032A (en) * 1989-12-26 1991-10-29 United Technologies Corporation Optical waveguide embedded light redirecting and focusing bragg grating arrangement
US5042897A (en) * 1989-12-26 1991-08-27 United Technologies Corporation Optical waveguide embedded light redirecting Bragg grating arrangement
FR2674639A1 (fr) 1991-03-29 1992-10-02 Gaz De France Fibre optique a reseau de bragg et ses applications.
JPH08171031A (ja) 1994-12-15 1996-07-02 Ricoh Co Ltd 光通信システム
US5703978A (en) * 1995-10-04 1997-12-30 Lucent Technologies Inc. Temperature insensitive long-period fiber grating devices
US5982962A (en) 1997-03-29 1999-11-09 Koops; Hans W. P. Fiber-integrated microlenses and optical fiber FBG couplers, spectrometers, and multiplexers comprised thereof
JP2000180646A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Fujitsu Ltd 光回路装置
US6243515B1 (en) * 1999-06-18 2001-06-05 Trw Inc. Apparatus for optically pumping an optical fiber from the side
FR2801110B1 (fr) * 1999-11-16 2002-02-15 Highwave Optical Tech Fibre optique concue pour realiser des filtres egalisateur de gain d'amplificateur a fibre dopee
JP2001330754A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nec Corp ファイバ型光カプラ及びその製造方法並びにこれを用いた光部品、光送受信器、光装置
US6904198B2 (en) * 2002-01-22 2005-06-07 Douglas Raymond Dykaar Device for coupling light into the fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649413B2 (en) 2006-11-10 2010-01-19 Kazumi Shiikuma High-frequency power amplifier improved in size and cost

Also Published As

Publication number Publication date
EP1569020A1 (en) 2005-08-31
CN1661405A (zh) 2005-08-31
EP1569020B1 (en) 2008-07-02
US20050185885A1 (en) 2005-08-25
JP2005241712A (ja) 2005-09-08
US7127139B2 (en) 2006-10-24
DE602004014713D1 (de) 2008-08-14
CN1308717C (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216206B2 (ja) 光合波方法および光合波器、並びに、それを用いた光増幅器
US9910221B2 (en) Polarization reducing apparatus, light source apparatus, optical amplifying apparatus, and excitation light source apparatus for raman amplification
US20040228564A1 (en) External cavity laser source
US7106928B2 (en) Coupling high power optical sources to small diameter fibers
JPH1154853A (ja) ラマンファイバレーザを有するシステム
JP4213184B2 (ja) 基本波光源及び波長変換器
US7212554B2 (en) Wavelength stabilized laser
US6693925B2 (en) Modulatable multi-wavelength fiber laser source
US7340136B2 (en) Multi-wavelength optical fiber
JP2009049083A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体光源装置
US6678087B1 (en) Optical amplifier and optical fiber communication system using the amplifier
JP2007115900A (ja) 波長可変光源、波長可変光源モジュール、および波長可変光源の駆動方法
CA2835327A1 (en) Excitation unit for a fibre laser
EP1130712A2 (en) Optical amplifier monitor using a blazed grating
US20050175059A1 (en) Feedback stabilized multimode and method of stabilizing a multimode laser
WO2002093704A1 (en) Optical fiber and system containing same
US6400746B1 (en) Pump laser with low grating reflectivity
CA2416953C (en) A device for coupling light into the fiber
JP4234353B2 (ja) 半導体レーザモジュールおよびこれを用いた光ファイバ増幅器
JP2009059953A (ja) 光ファイバレーザ
JP4698746B2 (ja) 波長分散補償器
WO2024009337A1 (ja) マルチモードレーザ
JP2011249531A (ja) 光増幅装置及び光増幅媒体
WO2018043289A1 (ja) ファイバチャープドグレーティング素子及びファイバレーザ
JP2004319978A (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees