JP4215644B2 - 制御された均質充填混合圧縮着火エンジン - Google Patents

制御された均質充填混合圧縮着火エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4215644B2
JP4215644B2 JP2003549707A JP2003549707A JP4215644B2 JP 4215644 B2 JP4215644 B2 JP 4215644B2 JP 2003549707 A JP2003549707 A JP 2003549707A JP 2003549707 A JP2003549707 A JP 2003549707A JP 4215644 B2 JP4215644 B2 JP 4215644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
engine
combustion
head
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003549707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005511946A (ja
Inventor
チャールズ エル ジュニア グレイ
Original Assignee
ユナイテッド ステイツ エンバイロメンタル プロテクション エージェンシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユナイテッド ステイツ エンバイロメンタル プロテクション エージェンシー filed Critical ユナイテッド ステイツ エンバイロメンタル プロテクション エージェンシー
Publication of JP2005511946A publication Critical patent/JP2005511946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215644B2 publication Critical patent/JP4215644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/041Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of cylinder or cylinderhead positioning
    • F02B75/042Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of cylinder or cylinderhead positioning the cylinderhead comprising a counter-piston
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、窒素酸化物(NOx)と粒状物質(PM)の放出を減少させるために、ディーゼルサイクルエンジンにおいて幅広い負荷にわたって均質充填(てん)混合圧縮着火(HCCI:homogeneous−charge,compression−ignition)の開始を制御するための方法及び装置に関するものである。なお、応用分野として、自動車用内燃機関等がある。
自動車におけるディーゼルサイクルエンジンの利用の増大によって、大気中において窒素酸化物、粒状物質等の汚染物質が大幅に増えている。従来のディーゼルサイクルエンジンは、オットーサイクル(例えば、ガソリン均質混合気)エンジンで達成可能なレベルを実質的に超える窒素酸化物(NOx)及び粒状物質(PM)を放出し、かつ、実質的に高い燃料経済性を達成する。そして、前記ディーゼルサイクルエンジンは、大型トラック市場、オフロード商用車市場等で優位に立っており、また、小型トラック市場にも浸透しつつある。したがって、ディーゼルサイクルエンジンにおいて、高い費用効果と高い効率でNOxとPMの放出を実質的に減少させることができる技術が大いに望まれている。
一連の従来技術は、均質充填混合圧縮着火(HCCI)エンジンの動作について述べている。燃料及び空気(酸素)の均質充填混合気(homogenous−charge)は、圧縮中に、主に(1)燃料の性質(例えば、オクタンレベル)、(2)反応物(すなわち、燃料及び酸素)の濃度、及び(3)燃料と空気との充填混合気(再循環した排気ガスを含む)の初期温度によって、特定の圧縮レベル(例えば、圧縮比)で自己着火する。前記充填混合気を圧縮すると、反応物の温度及び濃度の両方が高くなり、また、圧力も高くなる。所定の開始条件に対して自己着火(すなわち、圧縮着火)が起こる一つの圧縮比が存在する。仮に、該圧縮比がエンジンの機械圧縮比と同じ場合、「適正な」時期、すなわち、ピストン上死点(TDC)で燃焼が始まり、一般に、シリンダ圧力が10度以内のクランク角度(エンジン速度によって変化する。)でピークに達し、しかも、排出物が少なく、効率が高い。しかしながら、自己着火圧縮比がエンジンの圧縮比より低い場合、燃焼はピストン上死点(TDC)より前に起こり、エンジンは、容認できないほどのノッキングを起こす。自己着火圧縮比がエンジンの圧縮比より高い場合は、ミスファイヤが起き、エンジンは動作しない。したがって、従来技術の主な問題点(及び、この燃焼プロセスの商業化の限界)は、実際のエンジンに必要な動作条件(例えば、周囲温度及び負荷)の範囲にわたって、HCCIの開始を制御する受け入れ可能な手段がないことである。
本発明は、エンジンの動作中に、エンジンの圧縮比を機械的に制御することによってHCCIの開始を制御し、これによって、特定の動作条件に対して、HCCIが最適条件で開始するようにする。HCCIの開始は、ピストンがTDC近くに達したときに、エンジンの速度によって変化するTDC前のクランク角度5度からTDC後のクランク角度10度の範囲内で一般に起こる。エンジンの圧縮比を制御する一つの方法は、(1)クランクシャフトの中心線を上昇又は下降させる、(2)ピストンとクランクシャフトとの間のコネクティングロッドの有効長を変化させる、又は(3)ピストン/ロッド取り付け位置より上方のピストンの有効長(及びそれにより排出容積)を変化させる等の手段によって、ピストンの行程を変化させることである。エンジンの圧縮比を制御する他の方法は、ピストンのTDC位置から上方のエンジンヘッドの高さを変化させることである。
残念ながら、これらの手段の何れかによって圧縮比を変更すると、エンジンの膨張比も変化し、それに伴って、熱効率も変化する。例えば、ピストンTDC前のHCCIを回避することによってノッキングを回避するために、エンジンの燃焼比を、例えば、6に下げると、エンジン効率が犠牲になる。また、圧縮比を変化させるそのような手段では、ピストンTDCにおいて圧縮が最大になる。HCCIと関連した極めて高速な燃焼が行われる場合、ピーク燃焼圧は、一般にTDCを基準としてクランク角度10度以内に生じ、エンジン負荷が大きい場合は、望ましくない高いピークシリンダ圧力が発生し、それに伴ってノイズが増加する。
したがって、本発明は、複数の燃焼シリンダと、該各燃焼シリンダ内に往復運動可能に取り付けられた第1のピストンとを有する(ガソリン、ディーゼル油等の様々な燃料で動作可能な)ディーゼルサイクルエンジンを提供する。ピストンには、燃焼シリンダ内で燃焼室の第1の境界を画定する第1の面が配設され、燃焼シリンダを覆うヘッドには複数の円筒状の凹部が配設され、該各円筒状の凹部は対応する燃焼シリンダ内で開口する。前記ヘッド内の各円筒形凹部に第2のピストンが往復運動可能に取り付けられ、燃焼室の第2の境界を画定する第2のピストン面が配設されている。均質混合気を得るための従来の方法で燃料空気混合気が作られ、従来のディーゼルエンジンより早く充填空気に燃料が注入される。前記燃料空気混合気は、従来のガソリンエンジンで実施されているように、ヘッド内に形成された複数の吸気ポートのうちの選択されたものを介して順次各シリンダ内に導入されるか、又は、空気吸入又は圧縮中において充填空気に燃料が加えられるかする。
前記ピストンの各圧縮行程の終わり(一般に、ピストンTDC前のクランク角度5度以内)又は膨張行程の始め(一般に、ピストンTDC後のクランク角度10度以内)において、第2のピストンをヘッド内の円筒状の凹部内において後退位置から拡張位置に移動させて燃焼室の容積を小さくし、燃料空気混合気の自己着火を引き起こすレベルまで圧縮比を高めるためのコントローラが提供される。
本発明の好ましい実施の形態においては、エンジンは、さらに、エンジンの出力要求を判定するセンサと、検出した出力要求に従って第2のピストンの拡張位置を制御することによって圧縮比を変化させるコントローラとを備える。
本発明の他の好ましい特徴においては、第1のピストンは、燃焼室の第1の境界を画定する面と、エンジンヘッド内の円筒状の凹部と軸方向に位置合わせされて形成され、好ましくはエンジンヘッド内の円筒状の凹部と同じ直径の円筒状の凹部とを有する。
本発明の他の好ましい特徴によれば、前記第2のピストンは、燃焼室の第2の境界を画定する一つの面と、エンジンヘッド内の円筒状の凹部と協力して制御チャンバを画定する第3の面とを有するとともに、自由に動く両面ピストンである。また、作動油を制御チャンバに導入したり、作動油を制御チャンバから排出したりするための入口ポート及び出口ポートが配設される。これらの各ポートは、内部に開閉制御弁を備えた管路に接続されることによって、高圧流体を制御チャンバに導入することにより、第2のピストンを拡張位置に移動させることができ、他の実施の形態においては、動力行程における膨張燃焼ガスの力によって第2のピストンを後退位置に戻すことができる。
本発明の他の態様においては、前述されたエンジンを動作させる方法を提供し、該方法は、第1のピストンがその上死点近くの位置に達した後で、第2のピストンをヘッド内の円筒状の凹部内において後退位置から拡張位置に移動させ、前記第1のピストンの各燃焼行程を開始し、燃焼室の容積を小さくし、燃焼室内の燃料空気混合気の自己着火を引き起こすレベルまで圧縮比を高める。本発明の方法は、例えば、アクセルペダルを踏み込むことによってエンジンの出力要求を検出し、検出した出力要求に従って第2のピストンの拡張位置を制御することによって圧縮比を制御することが好ましい。
本発明の好ましい実施の形態においては、ピストンが既にTDCの近くに達しているときに、最終的な充填混合気の圧縮を行うための動作方法及び手段を提供することによって、高い膨張比を維持して高い効率を維持する。これにより、エンジンのノッキングが回避され、同時に充填混合気の温度が低い場合でも低濃度燃料(軽負荷)を自己着火させるのに十分な圧縮が提供される。
例えば、高負荷(最大燃料濃度)及び最大予想初期充填混合気温度の条件下において圧縮比6で自己着火する燃料は、それより低い負荷又は温度では自己着火しないので、そのような条件下では圧縮比を高める手段が必要になる。この場合、本発明の好ましい実施の形態は、従来の方法で圧縮比を6にした従来のピストン及びクランクシャフト機構を提供しているが、燃焼室のための可動面、例えば、ヘッド内に取り付けられた第2のピストンを提供するようにしている。これにより、ピストンがTDC近くに達した後で燃焼室の容積を迅速に、更に小さくする(したがって、圧縮比を高める)ことができる。したがって、本発明は、ピストンTDC又はその近くにおいてHCCIを制御し、同時にある範囲の動作条件にわたって高いエンジン効率を維持するために必要な高い圧縮膨張比を維持する動作方法及び手段を提供する。
図1を参照すると、4ストロークサイクルで動作するか2ストロークサイクルで動作するかに関係なく、従来のように、吸入空気と燃料(均質混合気)がエンジンの吸気ポート11を介して入り、排気ガスが排気ポート12を介してエンジンから出る。ピストン13は、従来のように、クランクシャフト(図示されない)を駆動するために往復運動される。しかしながら、ピストン13の頂部、すなわち、「第1の面」は、第1の凹部である中央凹部(以下、「ピストンボウル(piston bowl)」という。)14を備える。該ピストンボウル14の容積は、従来の平坦(たん)なエンジンヘッドを使用した場合、従来のディーゼルサイクルエンジンの高い圧縮膨張比(例えば、19)を実現するように大きさが決められる。しかしながら、図に示されるように、可動面16を有する第2の凹部(円筒形チャンバ)15が、ピストン17の燃焼室側、すなわち、ヘッド内に形成される。凹部15の有効容積を、零まで減少させることができ、又は、化学量論条件及び最大予想初期予圧温度における特定の均等な燃料空気混合気の自己着火を防ぐのに十分な容積(例えば、ピストンTDC圧縮比7を実現する容積)まで膨張させることができる。
前記可動面16(「第2の面」)は、別のピストン18に取り付けられたピストン17上に配設される。高圧流体(本明細書で使用される「流体」という語は、作動油(hydraulic fluid)を指す。)が、開閉弁20を介して、ピストン18の上側の密閉されたチャンバ19内に、前記ピストン13が圧縮行程のTDCの近くにある最適時に、一般にクランク角度5度前からTDC間に導入される。前記ピストン17、18は、図に示されるように、最上位置(「後退位置」)に配設される。ピストン18(「第3の面」)上の高圧流体の力は、接続されたピストン17、18を「拡張位置」の方に加速し、凹部15の容積をその最大容積から零容積まで急速に減少させ、ピストンボウル14及び凹部15にあらかじめ収容されている均質な燃料空気充填混合気の最終的な圧縮を実現する。最終的に圧縮された容積は、所望の燃料空気比の範囲及び初期の均質混合気温度の予想範囲にわたって、使用される燃料を自己着火させるのに十分な圧縮比を提供する。オプションの逆止弁21を使用することによって、燃焼が起こってピストン17の圧力が大幅に上昇したときにおける流体の逆流を阻止することができる。次に、ピストン13が燃焼ガスの膨張によって押し下げられて、エンジントルクが発生される。接続されたピストン17、18は、前記可動面16に作用する高圧燃焼ガスの力によって上方に加速されるようにしてもよい。これは、逆止弁21を省くとともに開閉弁20を開いたままにするか、又は最適な効率となるように開放のタイミングが決められた開閉弁22を備えた、高圧流体源に接続された第2の管路を追加することによって行われる。接続されたピストン17、18を上方に加速できる場合は、米国特許第5,611,300号に記載されているように、高圧流体の流れが流体動力を作り出す。なお、前記米国特許の記載を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。逆止弁32を追加して高圧流体の逆流を防ぐことができる。
接続されたピストン17、18を上方に加速させることができず、流体動力を作り出させない場合は、次の圧縮行程の前に、接続されたピストン17、18を、最上位置(「後退位置」)に再位置決めしなければならない。この再位置決めは開閉弁23によって達成することができる。該開閉弁23は、前記チャンバ19(「制御チャンバ」)を低圧流体の図示されない容器に接続する管路内に取り付けられ、ピストン13が下死点(BDC)位置に達する前で、かつ、エンジン排気弁24が開かれる前、一般に膨張行程におけるピストンTDC後のクランク角度150度から160度の間に開かれる。可動面16の下方の燃焼室内の残圧は、接続されたピストン17、18を上昇させ、チャンバ19内の流体を低圧流体の容器に排出する。代替として、ばね25を使用して、開閉弁23が開かれるときに、前記組み合わされたピストン17、18を強制的に上昇させることもできる。前記ばね25が使用される場合、前記開閉弁23は、排気弁が開くとき、一般に膨張行程のTDC後のクランク角度170度あたりで開かれ、組み合わされたピストン17、18が、排気行程の終わりまでに最上位置に戻される。従来のように、膨張した燃焼ガスが排気ポート12から排出され、燃料と空気の新しい充填混合気が吸気ポート11及び吸気弁26を介して導入される。次に、ピストン13は、その圧縮行程で上昇し、前記プロセスが繰り返される。オプションの逆止弁27を、低圧流体貯蔵容器とチャンバ19との間の並列管路に取り付けることができる。この場合、接続されたピストン17、18の運動エネルギーによってピストン17、18が最下位置まで移動して、低圧流体が逆止弁27を通ってチャンバ19を充満できるので、前記逆止弁27は、迅速に自己着火しなかった混合気に対してのシステム効率を高くすることができ、また、接続されたピストン17、18が最下位置(「拡張位置」)に達する前に開閉弁20を閉じることができる。したがって、前記開閉弁20を通る高圧流体の流れが減少するので、流体動力が節約される。
本発明の他の実施の形態は、(1)クランクシャフト駆動式カム等の機械的手段(好ましい実施の形態における流体手段の代わり)を利用して、図1の接続されたピストン17、18を最下位置(「拡張位置」)まで迅速に移動させ、(2)可動面16をエンジンヘッドの燃焼側の別の位置に再位置決めすることを含む。
次に、図1を参照して、本発明の動作方法の他の実施の形態について説明する。本実施の形態は、凹部15の容積が零になるために必要な時間より短い期間、開閉弁20を開いたままにすることができる点以外は、前述された実施の形態の方法と同じように動作する。接続されたピストン17、18が最下位置に達する前に開閉弁20を閉じることによって、エンジンの最終圧縮比は、組み合わされたピストン17、18が最下位置に達するときに達成される最大圧縮比より小さくなる。したがって、本実施形態において、「拡張位置」は、「最下位置」まで達しない可変位置である。この動作方法は、制御された可変圧縮比のエンジンを実現する。エンジンは、エンジンの構造設計及び出力要求によって決まる最適圧縮比を提供するように制御される。なお、前記出力要求は、例えば、アクセルペダルの位置によって決定される。開閉弁20は、決定された圧縮比を達成するために必要な時間だけ制御され(すなわち、開いた状態にされ)、該時間は、エンジン開発/較正の際の実験測定値から決定される。例えば、アクセルペダルによって出力の増大が指示された場合、開閉弁20は、組み合わされたピストン17、18が、最下位置までの距離の半分までしか到達せず、チャンバ19が最大体積の半分まで縮小するような時間に、コントローラ30によって閉じられる。最終圧縮比は、例えば、12になる。該最終圧縮比は、燃料及び空気の均質充填混合気を自己着火させるのにまだ十分に高い値である。高い出力を達成するために、取り入れた充填混合気は(ターボチャージング又はスーパーチャージングによって)圧縮され、その結果、より大量の空気(及び酸素)がエンジンに導入されるように(例えば、酸素が50%増える。)酸素が多いと、より多くの燃料を加えることができ、これに比例してより高い出力を発生させることができる。圧縮比が通常の最大値より小さくされるので、ピークシリンダ圧力(エンジンの設計上の構造的限界)は、効率を最大にするためにエンジンを通常の高圧縮比設定で動作させるときに得られる最大シリンダ圧力を超えることはない。
したがって、本発明は、エンジンピストンTDC又はその近くでHCCIを制御すると同時に、高い効率を維持するために必要な高い圧縮膨張比を維持し、かつ、広範囲のエンジン動作条件にわたってエンジンノッキングを回避するための動作方法及び手段を提供する。制御されたHCCIは、ディーゼルサイクルエンジンにおいて高効率及び低排気を実現する。また、本発明は、エンジンピストンTDC又はその近くでHCCIを制御すると同時に可変圧縮比を達成する手段も提供する動作方法及び手段を提供する。
本発明は、本発明の精神又は本質的特徴から逸脱することなく他の特定の形態で実施することができる。したがって、これらの実施の形態はすべての点において限定的でなく例示的であると解釈されるべきであり、本発明の範囲は、前記の記述によってではなく添付した特許請求の範囲によって示され、したがって、特許請求の範囲の意味と均等の範囲に含まれるすべての変更は本発明に含まれる。
本発明の好ましい実施の形態におけるエンジンの一つの燃焼室の概略図である。
符号の説明
11 吸気ポート
12 排気ポート
13、17、18 ピストン
14 ピストンボウル
15 第2の凹部
16 可動面
19 チャンバ
20、22、23 開閉弁
21、27、32 逆止弁
24 エンジン排気弁
26 吸気弁

Claims (30)

  1. 複数の燃焼シリンダと、
    該各燃焼シリンダに往復運動可能に取り付けられ、燃焼シリンダ内の燃焼室の第1の境界を画定する第1のピストン面を備えた第1のピストンと、
    前記燃焼シリンダを覆い、対応する燃焼シリンダ内でそれぞれ開口する複数の円筒状の凹部を備えたヘッドと、
    前記各凹部に往復運動可能に取り付けられ、前記燃焼室の第2の境界を画定する第2のピストン面を備えた第2のピストンと、
    燃料空気混合気を燃焼室内に導入する手段と
    記第1のピストンが上死点近くの位置に達したときに、前記第2のピストンを前記円筒状の凹部内において後退位置から拡張位置まで外方に移動させて燃焼室の容積を小さくし、前記第1のピストンの膨張行程の始めにおいて燃料空気混合気の自己着火を引き起こすレベルまで圧縮比を高める手段とを有することを特徴とするエンジン。
  2. 出力要求を検出する手段と、
    検出された出力要求に従って前記第2のピストンの拡張位置を制御することによって、圧縮比を制御する手段とを有する請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記第2のピストンは、前記ヘッド内の円筒状の凹部と協力して制御チャンバを画定する第3のピストン面を備えた両面ピストンである請求項1に記載のエンジン。
  4. 前記第1のピストンの連続的な圧縮行程の間に、前記第2のピストンを後退位置に戻す再位置決め手段を有する請求項3に記載のエンジン。
  5. 前記再位置決め手段は、前記制御チャンバと連通させられた排出管、及び該排出管に配設された制御弁を有する請求項4に記載のエンジン。
  6. 前記制御チャンバと連通させられた吸入管と、
    該吸入管に配設された制御弁とを有する請求項5に記載のエンジン。
  7. 前記制御弁の両側において排出管路及び吸入管路に接続されたバイパス管路と、
    該各バイパス管路に設けられた逆止弁とを有する請求項6に記載のエンジン。
  8. 前記ヘッド内の吸気ポート及び排気ポート、並びに吸気ポート及び排気ポートをそれぞれ開閉するポペット弁を有する請求項1に記載のエンジン。
  9. 前記第1のピストン面は、前記ヘッド内の円筒状の凹部と対向する円筒状の凹部を備える請求項1に記載のエンジン。
  10. 前記第1のピストン面の前記凹部と前記ヘッド内の前記凹部とは同じ直径を有する請求項9に記載のエンジン。
  11. 複数の燃焼シリンダ、該各燃焼シリンダに往復運動可能に取り付けられ、燃焼シリンダ内の燃焼室の第1の境界を画定する第1のピストン面を備えた第1のピストン、燃焼シリンダを覆い、排気ポート及び対応する燃焼シリンダ内でそれぞれ開口する複数の円筒状の凹部を備えたヘッド、前記各凹部に往復運動可能に取り付けられた第2のピストン、並びに各排気ポートを開閉するエンジン排気弁を有するとともに、前記第2のピストンに、燃焼室の第2の境界を画定する第2のピストン面を備えたディーゼルサイクルエンジンを動作させる方法において、
    前記燃焼室に燃料空気混合気を導入する工程と、
    前記第1のピストンの圧縮行程によって燃料空気混合気を圧縮する工程と
    1のピストンが上死点に達したときに、前記第2のピストンをヘッド内の円筒状の凹部内において後退位置から拡張位置まで外方に移動させ、燃焼室の容積を小さくし、前記第1のピストンの膨張行程の始めにおいて燃料空気混合気の自己着火を引き起こすレベルまで圧縮比を高める工程とを有することを特徴とする方法。
  12. エンジンの出力要求を検出する段階と、
    検出した出力要求に従って前記第2のピストンの拡張位置を制御することによって、圧縮比を制御する段階とを有する請求項11に記載の方法。
  13. 前記第2のピストンは、ヘッド内の円筒状の凹部と互いに作用して制御チャンバを画定する第3のピストン面を備えた両面ピストンであり、前記第2のピストンを移動させる工程は、制御チャンバ内に高圧で流体を導入して第2のピストンを拡張位置まで移動させる工程を有する請求項11に記載の方法。
  14. 前記後退位置は、燃焼室の容積が、化学量論条件及び最大予想初期予圧温度における特定の均等な燃料空気混合気の自己着火を防ぐのに十分な容積になるように設定される請求項11に記載の方法。
  15. 前記第2のピストンは、ヘッド内の円筒状の凹部と互いに作用して制御チャンバを画定する第3のピストン面を備え、エンジンは、制御チャンバを低圧流体リザーバに接続する低圧管路、及び該低圧管路内に配置された開閉弁を備え、
    前記第1のピストンが下死点に達する前で、かつ、第1のピストンの動力行程の終わりでエンジン排気弁が開かれる前に開閉弁を開き、それにより、流体を制御チャンバから低圧リザーバに排出し、第2のピストンを、膨張燃焼ガスの力によって後退位置まで戻す工程を有する請求項11に記載の方法。
  16. エンジンの出力要求を検出する工程と、
    検出された出力要求に従って開閉弁を閉じるタイミングを制御して、前記第2のピストンの拡張位置及び最大圧縮比を制御する工程とを有する請求項15に記載の方法。
  17. 複数の燃焼シリンダと、
    該各燃焼シリンダに往復運動可能に取り付けられ、前記燃焼シリンダ内の燃焼室の第1の境界を画定する第1のピストン面を備えた第1のピストンと、
    前記燃焼シリンダを覆い、対応する燃焼シリンダ内でそれぞれ開口する複数の円筒状の凹部を備えたヘッドと、
    前記各凹部に往復運動可能に取り付けられ、燃焼室の第2の境界を画定する第2のピストン面、及び前記ヘッド内の円筒状の凹部と互いに作用して制御チャンバを画定する第3のピストン面を備えた両面ピストンである第2のピストンと、
    前記第1のピストンの連続的な圧縮行程の間に、前記第2のピストンを後退位置まで戻すために、前記制御チャンバと連通させられた排出管、及び該排出管に配設された制御弁を備えた再位置決め手段と、
    前記燃焼室に燃料空気混合気を導入する手段と
    記第1のピストンが上死点に達したときに、前記第2のピストンを前記円筒状の凹部内において後退位置から拡張位置に外方に移動させ、燃焼室の容積を小さくし、前記第1のピストンの膨張行程の始めにおいて燃料空気混合気の自己着火を引き起こすレベルまで圧縮比を高める手段とを有することを特徴とするディーゼルサイクルエンジン。
  18. 出力要求を検出する手段と、
    検出された出力要求に従って前記第2のピストンの拡張位置を制御することによって、圧縮比を制御する手段とを有する請求項17に記載のエンジン。
  19. 前記制御チャンバと連通させられた吸入管と、
    該吸入管に配設された制御弁とを有する請求項17に記載のエンジン。
  20. 前記制御弁の両側において排出管路及び吸入管路に接続されたバイパス管路と、
    該各バイパス管路に設けられた逆止弁とを有する請求項19に記載のエンジン。
  21. 前記ヘッド内の吸気ポート及び排気ポート、並びに吸気ポート及び排気ポートをそれぞれ開閉するポペット弁を有する請求項17に記載のエンジン。
  22. 前記第1のピストン面は、前記ヘッド内の円筒状の凹部と対向する円筒状の凹部を備える請求項17に記載のエンジン。
  23. 前記第1のピストン面の前記凹部と前記ヘッド内の前記凹部とは同じ直径を有する請求項22に記載のエンジン。
  24. 複数の燃焼シリンダ、該各燃焼シリンダに往復運動可能に取り付けられ、燃焼シリンダ内の燃焼室の第1の境界を画定する第1のピストン面を備えた第1のピストン、燃焼シリンダを覆い、排気ポート及び対応する燃焼シリンダ内でそれぞれ開口する複数の円筒状の凹部を有するヘッド、前記各凹部に往復運動可能に取り付けられた両面式の第2ピストン、並びに各排気ポートを開閉するエンジン排気弁を有するとともに、前記第2のピストンは、燃焼室の第2の境界を画定する第2のピストン面、及びヘッド内の円筒状の凹部と互いに作用して制御チャンバを画定する第3のピストン面を備えるディーゼルサイクルエンジンを動作させる方法において、
    前記燃焼室に燃料空気混合気を導入する工程と、
    前記第1のピストンの圧縮行程によって燃料空気混合気を圧縮する工程と
    記第1のピストンが上死点に達したときに、制御チャンバに高圧で流体を導入し、第2のピストンをヘッド内の円筒状の凹部内において後退位置から拡張位置に外方に駆動して、燃焼室の容積を小さくし、前記第1のピストンの膨張行程の始めにおいて燃料空気混合気の自己着火を引き起こすレベルまで圧縮比を高める工程とを有することを特徴とする方法。
  25. エンジンの出力要求を検出する工程と、
    検出した出力要求に従って前記第2のピストンの拡張位置を制御することによって、圧縮比を制御する工程とを有する請求項24に記載の方法。
  26. 前記後退位置は、燃焼室の容積が、化学量論条件及び最大予想初期予圧温度における特定の均質燃料空気混合気の自己着火を防ぐのに十分な容積になるように設定される請求項24に記載の方法。
  27. 前記第2のピストンは、ヘッド内の円筒状の凹部と互いに作用して制御チャンバを画定する第3のピストン面を備え、エンジンは、制御チャンバを低圧流体リザーバに接続する低圧管路、及び該低圧管路内に配置された開閉弁を備え、
    前記第1のピストンが下死点に達する前で、かつ、第1のピストンの動力行程の終わりでエンジン排気弁が開かれる前に開閉弁を開き、それにより、流体を制御チャンバから低圧リザーバに排出し、第2のピストンを、膨張する燃焼ガスの力によって後退位置に戻す工程を有する請求項24に記載の方法。
  28. エンジンの出力要求を検出する工程と、
    検出した出力要求に従って開閉弁を閉じるタイミングを制御して、第2のピストンの拡張位置と最大圧縮比とを制御する工程とを有する請求項27に記載の方法。
  29. 前記移動する手段が、前記第1のピストンのTDC後のクランク角度10度以内に前記第2のピストンを拡張位置まで移動させる請求項1に記載のエンジン。
  30. 前記第2のピストンは、第1のピストンのTDC後のクランク角度10度以内に拡張位置まで移動させられる請求項11に記載の方法。
JP2003549707A 2001-11-29 2002-11-13 制御された均質充填混合圧縮着火エンジン Expired - Fee Related JP4215644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/995,748 US6578533B1 (en) 2001-11-29 2001-11-29 Controlled homogeneous-charge, compression-ignition engine
PCT/US2002/036433 WO2003048542A1 (en) 2001-11-29 2002-11-13 Controlled homogeneous-charge compression-ignition engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005511946A JP2005511946A (ja) 2005-04-28
JP4215644B2 true JP4215644B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=25542164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549707A Expired - Fee Related JP4215644B2 (ja) 2001-11-29 2002-11-13 制御された均質充填混合圧縮着火エンジン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6578533B1 (ja)
EP (1) EP1448879B1 (ja)
JP (1) JP4215644B2 (ja)
AU (1) AU2002361622B2 (ja)
CA (1) CA2464125A1 (ja)
DE (1) DE60228876D1 (ja)
WO (1) WO2003048542A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469662B2 (en) * 1999-03-23 2008-12-30 Thomas Engine Company, Llc Homogeneous charge compression ignition engine with combustion phasing
US6868842B2 (en) * 2002-06-28 2005-03-22 Caterpillar Inc. Cylinder head of engine having recirculation chamber
US6953020B2 (en) * 2003-10-07 2005-10-11 Robert Bosch Gmbh Control of auto-ignition timing for combustion in piston engines by prechamber compression ignition
US6848413B1 (en) 2003-12-04 2005-02-01 Mack Trucks, Inc. Method for homogenous charge compression ignition start of combustion control
JP4046086B2 (ja) * 2004-01-21 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
GB2411694B (en) * 2004-03-02 2008-06-25 Thomas Tsoi Hei Ma Auto-ignition timing calibration and control method
EP1759101A4 (en) * 2004-06-23 2008-09-03 Int Engine Intellectual Prop STRATEGY FOR FUEL SUPPLY FOR A DIESEL ENGINE THROUGH TARGETED USE OF TANK FIELDS FOR THE EXTENSION OF THE HCCI COMBUSTION ENVIRONMENT
US20060174850A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Routery Edward E Pressure augmentation "(molecular stimulation system)"
US7076360B1 (en) 2005-03-15 2006-07-11 Thomas Tsoi Hei Ma Auto-ignition timing control and calibration method
US7765785B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-03 Kashmerick Gerald E Combustion engine
US20070199299A1 (en) * 2005-08-29 2007-08-30 Kashmerick Gerald E Combustion Engine
US20070084428A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Lew Holdings, Llc Homogeneous charge compression ignition engine and method of operating
GB0617726D0 (en) 2006-09-08 2006-10-18 Atalla Naji A Device (modifications) to improve efficiency of internal combustion engines
US7742868B2 (en) * 2007-03-27 2010-06-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling fuel reforming under low-load operating conditions using exhaust recompression in a homogeneous charge compression ignition engine
CN105114170B (zh) * 2008-02-28 2017-12-19 道格拉斯·K·福尔 高效率内部爆燃发动机
US8215268B2 (en) * 2008-12-19 2012-07-10 Claudio Barberato Three-stroke internal combustion engine, cycle and components
FR2962766B1 (fr) * 2010-07-13 2012-12-07 Roger Laumain Moteur a rapport volumetrique variable
US20120272937A1 (en) * 2011-01-14 2012-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
RU2524314C2 (ru) * 2012-02-08 2014-07-27 Булат Саяхович Шамаев Двигатель внутреннего сгорания всетопливный с устройством, автоматически регулирующим объем и электромеханически инициирующим вспышку в камере сжатия
CN103114908B (zh) * 2013-03-11 2014-12-17 范伟俊 可变压缩比发动机
CN103256125B (zh) * 2013-05-02 2015-07-15 浙江大学 用于内燃机的液压压缩控制均质混合气燃烧的系统
CN103256126B (zh) * 2013-05-09 2015-07-15 浙江大学 用于内燃机的机械辅助压缩控制均质混合气燃烧的系统
GB2517763B (en) * 2013-08-30 2017-12-27 Newlenoir Ltd Piston arrangement and internal combustion engine
US20150083084A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Behnam Nedaie Friction reduction and variable compression ratio
KR101518923B1 (ko) * 2013-10-16 2015-05-12 현대자동차 주식회사 가변 압축비 엔진
KR101534709B1 (ko) * 2013-12-18 2015-07-08 현대자동차 주식회사 가변 압축비 엔진
KR101510352B1 (ko) * 2013-12-30 2015-04-08 현대자동차 주식회사 가변 압축비 엔진
US9624826B2 (en) * 2014-03-24 2017-04-18 Freddie Ray Roberts Variable compression cylinder head, crankshaft, and piston rod and system thereof
US10450943B2 (en) * 2014-03-27 2019-10-22 The Trustees Of Princeton University Otto and diesel cycles employing spinning gas
US9683493B2 (en) 2014-06-18 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for adjusting a compression ratio
SE539155C2 (sv) * 2015-10-07 2017-04-18 Hedman Ericsson Patent Ab Förfarande vid dieselmotor och dieselmotor för tillämpning av förfarandet
US10927750B2 (en) 2016-01-14 2021-02-23 Nautilus Engineering, Llc Systems and methods of compression ignition engines
CN109072763A (zh) 2016-01-14 2018-12-21 那提勒斯工程有限责任公司 压缩点火引擎的改良系统及方法
US10273877B2 (en) * 2016-03-29 2019-04-30 GM Global Technology Operations LLC Variable compression ratio engine
GB2554100A (en) * 2016-09-20 2018-03-28 Ford Global Tech Llc An engine assembly and method
EP3555445A4 (en) * 2016-12-14 2020-07-29 Hedman Ericsson Patent AB PROCESS FOR PROVIDING A VARIABLE COMPRESSION RATE IN AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND ACTUATOR INTENDED FOR PROCESS AUDIT
KR20200015472A (ko) * 2017-04-07 2020-02-12 노틸러스 엔지니어링 엘엘씨 압축 착화 엔진의 개선된 시스템 및 방법
CN107013325A (zh) * 2017-06-06 2017-08-04 林培青 电控可变压缩比和喷油位置的发动机
CN107013358A (zh) * 2017-06-06 2017-08-04 林培青 可变压缩活塞
WO2019225729A1 (ja) 2018-05-25 2019-11-28 株式会社Ihi 可変圧縮装置及びエンジンシステム
WO2020021564A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-30 Seth, Chandan Kumar Mechanism for amplification of energy
CN109339959A (zh) * 2018-09-27 2019-02-15 朱伟林 一种内燃发动机及其提高效率的方法
SE543587C2 (sv) * 2018-12-14 2021-04-06 Hedman Ericsson Patent Ab Förfarande för att åstadkomma en hög avgastemperatur vid motordellast i en dieselmotor samt anordning för utförande av förfarandet
CN114278431A (zh) * 2021-12-30 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 一种压缩比可变的发动机及其控制方法
DE102022112926B3 (de) 2022-05-23 2023-07-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine für einen Direktstart

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246873A (en) * 1978-10-11 1981-01-27 Lih Liaw Jiing Pressure addible engine
SE463929B (sv) * 1989-06-20 1991-02-11 Skaerblacka Bil & Motor Ab Anordning vid en foerbraenningsmotor
US4987863A (en) * 1989-09-28 1991-01-29 Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. Variable compression ratio internal combustion engine
DE19637044A1 (de) * 1996-09-12 1998-04-09 Karl Dr Ing Bittel Optimal gesteuerte Brennkraftmaschine
SE513179C2 (sv) * 1998-08-13 2000-07-24 Scania Cv Ab Förbränningsmotor av kolv-cylindertyp samt förfarande för initiering av tändningen i en sådan cylinder
US6260520B1 (en) * 1998-11-16 2001-07-17 Ford Global Technologies Homogeneous charge compression ignition internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003048542A1 (en) 2003-06-12
US20030097998A1 (en) 2003-05-29
EP1448879A4 (en) 2005-02-09
DE60228876D1 (de) 2008-10-23
EP1448879B1 (en) 2008-09-10
AU2002361622A1 (en) 2003-06-17
AU2002361622B2 (en) 2007-08-02
US6578533B1 (en) 2003-06-17
CA2464125A1 (en) 2003-06-12
JP2005511946A (ja) 2005-04-28
EP1448879A1 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215644B2 (ja) 制御された均質充填混合圧縮着火エンジン
US7624709B2 (en) Cao cycles of internal combustion engine with increased expansion ratio, constant-volume combustion, variable compression ratio, and cold start mechanism
Olsson et al. Boosting for high load HCCI
CA2693521C (en) Split-cycle engine with early crossover compression valve opening
US8550042B2 (en) Full expansion internal combustion engine
CN101779029A (zh) 多模式2冲程/4冲程内燃发动机
US20120283932A1 (en) Two-stroke internal combustion engine with variable compression ratio and an exhaust port shutter and a method of operating such an engine
US6758174B1 (en) Method of operating an internal combustion engine
US8973539B2 (en) Full expansion internal combustion engine
KR20220145413A (ko) 습식-알콜을 연료로서 사용하고 고온 보조 점화를 포함하는 엔진 및 파워트레인용 균질 충전 압축 점화(hcci-형) 연소 시스템
JP2004239065A (ja) レシプロエンジンおよびその制御方法
WO2008055329A1 (en) Internal-combustion engine and the vehicle containing such engine
JP2004211618A (ja) エンジン制御装置およびその方法
US20140299108A1 (en) Ic engine cylinder and piston
US20110220041A1 (en) Accelerated compression ignition engine for HCCI
CN1139472A (zh) 低压缩比内燃机
RU2220306C2 (ru) Способ управления двигателем изменением степени сжатия и подачей топлива, не зависимо от октанового числа топлива
CN111051668A (zh) 内燃机和用于控制这种内燃机的方法
US20130213328A1 (en) Control valve for controlling compression ratio and combustion rate
GB2033471A (en) Pre-combustion chamber internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees