JP4215416B2 - プラズマディスプレイパネルの低電圧駆動装置及び方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの低電圧駆動装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4215416B2
JP4215416B2 JP2001254023A JP2001254023A JP4215416B2 JP 4215416 B2 JP4215416 B2 JP 4215416B2 JP 2001254023 A JP2001254023 A JP 2001254023A JP 2001254023 A JP2001254023 A JP 2001254023A JP 4215416 B2 JP4215416 B2 JP 4215416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
switch
voltage
waveform
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001254023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002156943A (ja
Inventor
ダエ・ジン・ミョン
ジュン・イェオン・ヨ
ビョン・クック・ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2002156943A publication Critical patent/JP2002156943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215416B2 publication Critical patent/JP4215416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDPと略称す)の低電圧駆動装置及び方法に関するもので、詳しくは、直流バイアス電圧を印加し、アドレス放電時にセル内の壁電荷を適切に減少させることで、アドレスに供給される電圧を減少させることができるようにしたPDPの低電圧駆動装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラズマディスプレイパネル(PDP)は、各隔壁によって隔離された放電セル内で、He−Ne又はNe−Xeのような不活性混合ガスが放電時に発生する紫外線によって、各隔壁やセルの底部に形成された赤/緑/青色蛍光物質を刺激して励起させ、励起状態の蛍光物質が接地に遷移するとき発生する可視光線により文字及びグラフィックのような画像を表示するようになっている。
【0003】
PDPは、画像を表示するために、陰極線管のような電子銃を必要としないので、陰極線管を使用した表示装置に比べて厚さが薄くて軽く、高鮮明で大型化が可能である。一方、電極、誘電体層及び放電ガスなどを備え、充放電によって動作するため、電荷を充電するコンデンサのような機能を有しているので、充放電の際、多量のエネルギーを消耗して、大きさが大きいほど消耗エネルギーも増加するという特性をも持っている。
【0004】
従って、PDPのエネルギー消耗の効率化を図るため、3電極交流面放電型PDPを使用している。この3電極交流面放電型PDPは、放電時に表面に壁電荷が蓄積されて、放電によって発生するスパッタリングから各電極を保護するので、低電圧に駆動することができ、かつ寿命が長くなるという長所がある。
【0005】
そして、従来の3電極交流面放電型PDPにおいては、図5及び図6に示したように、上部基板10と下部基板90とを備えている。上部基板10にはその下面に形成されたスキャン電極20Y及びサステイン電極20Zと、スキャン電極20Y及びサステイン電極20Zを形成させた上部基板10の表面にそれらの電極を覆うように形成されてPDPが放電されるとき発生する壁電荷を蓄積する上部誘電体層30と、上部誘電体層30の表面に形成されてPDPが放電するとき発生するスパッタリングによって上部誘電体層30が損傷するのをを防止して、2次電子の放出効果を向上させる保護膜40とが形成されている。一方上部基板90にはその表面に形成されたアドレス電極80Xと、アドレス電極80Xが形成された下部基板90の表面に形成されて電荷を蓄積する下部誘電体層70と、下部誘電体層70の上に形成された隔壁50と、隔壁50及び下部誘電体層70に塗布された蛍光体60とを備えている。
【0006】
スキャン電極20Y及び20Zは、夫々透明電極22Y、22Zと金属バス電極21Y、21Zとにより構成されている。それらの金属バス電極21Y、21Zは、透明電極22Y、22Zの線幅より小さい線幅で、透明電極22Y、22Zの面端に形成されて、透明電極22Y、22Zの高抵抗による電圧降下を低減させている。
【0007】
前述したように、スキャン電極20Yとサステイン(放電維持電極)20Zが平行に形成された上部基板10には、誘電体層30と保護膜40が積層されて、誘電体層30にはPDPの放電時に発生する壁電荷が蓄積されて、保護膜40はPDPの放電時に発生したスパッタリングによって誘電体層30が損傷されることを防止して2次電子の放出効率を上昇させている。
【0008】
一方、下部基板90には下部誘電体層70を成膜するとともにその上に隔壁50が形成されて、それらの下部誘電体層70、隔壁50の表面に上記蛍光体60が塗布されている。下部基板90上のアドレス電極80Xは、スキャン電極20Y及び放電維持電極20Zと交差される方向に形成され、隔壁50はアドレス電極80Xと平行に形成されている。隔壁50は、放電時に発生する紫外線及び可視光線が隣接する放電セルにリークすることを防止している。
【0009】
蛍光体60は、PDPが放電されるとき発生する紫外線によって励起されて、赤/緑/青中一つの可視光線を発生させる。上/下部基板10、90と隔壁50間に形成された放電セルの放電空間には、放電のためのHe−Xeのような不活性混合ガスが注入されてある。
【0010】
このように構成された従来の3電極交流面放電型PDPは、画像の階調を実現するために、1つのフレームを発光回数が相違する複数のサブフィールドに分割して駆動するようになっている。しかも、分割された複数の各サブフィールドを放電を均一にするためのリセット期間、放電セルを選択するためのアドレス期間及び放電回数に従って階調を実現する維持放電期間にさらに分割している。
【0011】
例えば、256階調で画像を表示しようとする場合、1/60秒に該当するフレーム期間(16.67ms)を8つの各サブフィールド(SF1〜SF8)に分割して、その8つの各サブフィールド(SF1〜SF8)をそれぞれリセット期間、アドレス期間及び維持放電期間に分割しているる。各サブフィールド(SF1〜SF8)のリセット期間とアドレス期間は、各サブフィールド毎に同じであるが、維持放電期間は、各サブフィールドで2n(n=0、1、2、3、4、5、6、7)の比率にしたがって変化する。各サブフィールドで維持放電期間が相違するため、画像の階調を実現することができる。
【0012】
以下、従来3電極交流面放電型PDPの動作に対し、図7(A)〜(C)を用いて説明する。
【0013】
図7に示したように、PDPは、1つのサブフィールドがリセット期間、アドレス期間及び維持放電期間に分けて駆動される。
【0014】
又、リセット期間には、スキャン電極20Yに上昇傾斜波形(ramp1)及び下降傾斜波形(ramp2)が連続的に供給される。上昇傾斜波形(ramp1)が供給されるときに、スキャン電極20Yと放電維持電極20Z間に微弱な放電を起こしながら、誘電体層30に壁電荷を蓄積し、降下傾斜波形(ramp2)が供給されるときには、セル内の壁電荷が適当量除去されて駆動回路の動作マージンを十分に確保する。
【0015】
また、このリセット期間には、スキャン電極20Yに上昇傾斜波形(ramp1)を供給することによって、表示されていないリセット期間の放電で付随する可視光線を最大限少なくしてコントラスト比を向上させて、パネル全体に均一な壁電荷を形成してアドレス放電に必要な駆動電圧を低減させるようにしている。
【0016】
アドレス期間には、アドレス電極80Xに正極性のデータパルスが供給されて、データパルスに同期されるようにスキャン電極20Yに負極性のスキャンパルスがそれぞれのスキャン電極に順次供給される。
【0017】
データパルスが供給されるセルは、データパルスとスキャンパルス間の電圧差に該当する電圧及びセル内の壁電荷によって蓄積された内部壁電圧が追加されてアドレス放電が行われる。
【0018】
サステイン電極による維持放電期間には、スキャン電極20Yとサステインの放電維持電極20Zに相互間に交番にサステインパルス(susp)が供給されて、アドレス放電によって選択された各セルがサステインパルスが供給される毎にサステイン放電を起こす。このように輝度の相対比に従ったサステイン放電が全て励起された後には、放電維持電極20Zに三角波形状の小さい除去信号(Erase)が供給される。
【0019】
このように、従来のPDPは、リセット期間にセル内の壁電荷を放電させることで、アドレス放電に必要な電圧を低減させるようにしている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
然るに、このような従来のPDPは、アドレス放電を行うために60V以上の電圧が要求されるため、PDPを駆動するための電力消耗が増加して、使用部品の価格も上昇し、製造及び維持原価が上昇するという不都合な点があった。
また、高電圧になる程、壁電荷数が減少するため、PDPの効率が低下するという不都合な点があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、アドレス放電時に外部に供給される電圧を最適に低減して電源使用効率を向上することができるプラズマディスプレイパネルの低電圧駆動方法及びその装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するため、本発明に係るプラズマディスプレイパネルの低電圧駆動方法は、PDPの画像階調を実現するための1つのフレームを夫々相違するサブフィールドに分割して駆動する段階と、サブフィールドをリセット期間、アドレス期間及び維持放電期間に夫々分割して、リセット期間の間、傾斜波形を供給する段階と、傾斜波形が下降するとき放電される壁電荷を低減させるために直流バイアス電圧を印加する段階とを備えることを特徴とする。
本発明に係るプラズマディスプレイパネルの低電圧駆動装置は、画像が表示される電極交流面放電型プラズマディスプレイパネルと、そのプラズマディスプレイパネルに接続されて放電維持電圧が供給される維持駆動部と、直流バイアス電圧が供給されるバイアス電圧供給部と、スキャン電極に接続された駆動集積回路とを備えることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に対し、図面を用いて説明する。
本発明実施形態に係るPDPの低電圧駆動装置は、図1に示したように、放電維持電圧Vsusが供給される維持駆動部100と、直流バイアス電圧が供給されるバイアス電圧供給部200と、リセット電圧Vrstの供給を制御するリセットアップスイッチsw3と、スキャン電圧Vscnの供給を制御するスキャンスイッチsw5と、スキャン電極Yに接続された駆動集積回路(IC)300と、第1ノードn1と第2ノード間に接続されたリセットアップ反転スイッチsw2と、第2ノードn2と第3ノードn3間に接続されたスキャン反転スイッチsw4とを備えている。
【0023】
バイアス電圧供給部200は、バイアス電圧供給源Vbiasと、それと第1ノードn1と間に接続されたリセットダウンスイッチSW1と、バイアス電圧供給源Vbiasと接地電圧GND間に接続された抵抗290とを含む。抵抗290はスイッチSW1へ接続されている第4ノードn4に供給されるバイアス電圧(Vbias)を安定化させるために設けられている。
【0024】
バイアス電圧供給部200の具体例を図2に示す。リセットダウン制御信号が供給される第1ダイオード210及び第1抵抗220と、第1ダイオード210及び第1抵抗220に並列接続された可変抵抗230と、可変抵抗230に連結されたリセットダウンスイッチSW1と、リセットダウンスイッチSW1に直列接続された第3ダイオード280と、第3ダイオード280にカソードを共通に接続された第2ダイオード260と、第2ダイオード260に並列に接続された第4抵抗270と、それらの第2ダイオード260、第4抵抗270と第1抵抗220との間に直列に接続された第3抵抗240及びコンデンサ250と、リセットダウンスイッチsw1に供給されるバイアス電圧を安定化させる第5抵抗290とを備えている。
【0025】
各ダイオード210、260、280は入力される逆電流を防止し、第3抵抗240及び第4抵抗270は第1ノードn1から第3ダイオード280を介して入力される電圧を安定化させ、第1抵抗220はリセットダウンスイッチSW1とコンデンサ250との交差点である第7ノードn7の電圧を安定化させる。
【0026】
可変抵抗230及びコンデンサ250は、その時定数によってリセット期間の間にPDPのスキャン電極Yに入力される傾斜波形の傾きを決定する。
【0027】
リセットダウンスイッチSW1は、NチャンネルのMOSFETを利用することもできるし、スイッチングを制御できる他のトランジスタを使用することもできる。
【0028】
以下、このように構成される本発明実施形態に係るPDPの低電圧駆動方法を図1〜図3を用いて説明する。
【0029】
本発明に係るPDPの低電圧駆動方法は、PDPが駆動されている間図3(A)〜(H)に示したように、サブフィールドはリセット期間、アドレス期間及びサステインの維持放電期間に夫々分割される。
【0030】
リセット期間の初期時点で、上記リセットアップ反転スイッチsw2及びスキャン反転スイッチsw4がターンオンされ、維持駆動部100から発生される放電維持電圧Vsusが上記駆動集積回路300に入力され、スキャン電極Yに供給される。このようにして放電維持電圧Vsusが入力されると、スキャン電極Yの電圧は放電維持電圧Vsusまで上昇する。
【0031】
放電維持電圧Yが放電維持電圧Vsusまで上昇すると、リセットアップスイッチsw3がターンオンされ、リセットアップ反転スイッチsw2はターンオフされて、スキャン電極Yの電圧がリセット電圧まで上昇する。
【0032】
スキャン電極Yが放電維持電圧Vsusまで上昇すると、リセットアップスイッチsw3がターンオンされ、上記リセットアップ反転スイッチsw2はターンオフされて、スキャン電極Yの電圧がリセット電圧まで上昇する。
【0033】
スキャン電極Yに上昇傾斜波形ramp1が供給されると、上昇傾斜波形ramp1は、スキャン電極Yと放電維持電極Z間に微弱な放電を発生させて、その放電によってスキャン電極Yと放電維持電極Z間に壁電荷を蓄積させる。
【0034】
壁電荷が均一に蓄積されると、リセットアップスイッチsw3がターンオフされ、リセットアップ反転スイッチsw2及びリセットダウンスイッチsw1がターンオンされて、スキャン電極Yに直流バイアス電圧(Vbias)が供給される。
【0035】
スキャン電極Yは、直流バイアス電圧によって可変抵抗230とコンデンサ250間の時定数によって決定される下降傾斜ramp2の傾斜度で直流バイアス電圧Vbaisまで下降される。
【0036】
この下降ramp2の傾斜は、傾斜度が低いほどいい。傾斜度が激しすぎると、壁電荷がスキャン電極Y及び放電維持電極Zに均一に蓄積されないため、アドレス放電が不均一になって、波形が不安定になる。
【0037】
下降ramp2は、接地電圧GNDまで落ちることなく、正極性で加えられる直流バイアス電圧Vbasisが残るまでしか降下しないので、そのバイアス分が残り、その文の電荷を残して、アドレス放電に不必要な最小限の壁電荷を除去させる。
【0038】
すなわち、下降傾斜波形ramp2が完全に降下せず直流バイアス電圧Vbaisだけ残るので、セル内の壁電荷残留量が多くなり、アドレス放電の前のセル内の壁電圧は従来より高くなって、アドレス放電に必要なデータパルス及びスキャンパルスの電圧を低くすることができる。
【0039】
アドレス期間にはアドレス電極Xに正極性データパルスが供給されて、そのデータパルスに同期されて、スキャンスイッチsw5がターンオンされ、スキャン反転スイッチsw4がターンオフされるので、データパルスに同期されたスキャンパルスがスキャン電極Yに供給される。又、データパルスが供給されるセルはデータパルスとスキャンパルス間の電圧差に該当する電圧にセル内の壁電圧が加算されてアドレス放電される。
【0040】
スキャンパルスとデータパルスの値が小さいほど、アドレス放電をするためPDPに印加される外部電圧が小さくなる。
【0041】
維持放電期間にはスキャン電極Yと放電維持電極Zに相互にサステインパルス(susp)が供給される。
【0042】
図3(B)に示したように、アドレス放電によって選択された各セルは、サステインパルスが供給される毎にサステイン放電を起こして、全てのサステイン放電が起こった後には共通放電維持電極Zに三角波形状の小さい除去信号(Erase)が供給される。
【0043】
壁電荷の除去量を低減させるほどアドレス動作マージンも減少させるため、直流バイアス電圧(Vbias)の大きさはアドレス動作マージンを考慮に入れて決定されなければならない。
【0044】
すなわち、直流バイアス電圧(Vbias)が所定値以上に設定されると、データが供給されないセル内の壁電圧も大きくなるため、所望しないセルのアドレス放電が起こることがある。
【0045】
従って、このような点を解決するために、アドレス期間にも直流バイアス電圧を印加する必要がある。
【0046】
そのため、本発明実施形態に係るPDPの低電圧駆動方法においては、図4(A)〜(C)に示したように、アドレス期間内に放電維持電極Zに直流バイアス電圧(Vbais2)を印加して、放電維持電極Z上の電圧をリセット期間より低く調整する。そのバイアス電圧(Vbais2)をリセット期間の下降傾斜波形ramp2に供給される直流バイアス電圧より高く設定して、アドレス放電に必要な電圧を従来よりも一層低減させることができる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るプラズマディスプレイパネル(PDP)の低電圧駆動装置及び方法においては、リセット期間の下降傾斜波形ramp2が供給されるときスキャン電極に直流バイアス電圧を印加して、スキャン電極に供給される下降傾斜波形の電圧幅を小さくさせ、リセット期間に除去される壁電荷を最小化して、アドレス放電時にセル内の壁電圧を増加することで、アドレス放電に必要な外部供給電圧を低減し得るため、消費電力を節減し得るという効果がある。
【0048】
また、本発明に係るプラズマディスプレイパネル(PDP)の低電圧駆動装置及び方法においては、低電圧部品を使用できるため、小型化は無論で、原価を低減し得るという効果がある。
【0049】
さらに、アドレス期間に放電維持電極を低減して、下降傾斜波形に供給される直流バイアス電圧によって発生するアドレス誤放電を防止するため、アドレス放電時に低電圧を供給するようにしたのでアドレス放電を安定的に動作させることができるという効果がある。
【0050】
さらに、バイアス電圧を安定化させる素子を利用してPDPの低電圧駆動回路を構成させるため、その構造が極めて簡単になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施形態に係るPDPの低電圧駆動装置を示したブロック図である。
【図2】 本実施形態に係るバイアス電圧供給部を示したブロック図である。
【図3】 本実施形態に係るPDPの低電圧アドレス駆動方法を示した波形図である。
【図4】 本実施形態に係るPDPの低電圧駆動方法を示した波形図である。
【図5】 従来の3電極交流面放電型PDPの構造を示した斜視図である。
【図6】 従来の3電極交流面放電型PDPの1つのセルを示した縦断面図である。
【図7】 従来の3電極交流面放電型PDPのサブフィールドに供給される駆動波形を示した波形図である。
【符号の説明】
100:維持駆動部 200:バイアス電圧供給部 300:駆動集積回路

Claims (2)

  1. 画像が表示される3電極交流面放電型プラズマディスプレイパネルと、
    上記プラズマディスプレイパネルに接続されて放電維持電圧(Vsus)を供給する維持駆動部(100)と、
    上記維持駆動部(100)に接続されて第1の直流バイアス電圧(Vbais)を供給するバイアス電圧供給部(200)と、
    スキャン電極に接続される駆動集積回路(300)と
    上記維持駆動部および上記バイアス電圧供給部を上記駆動集積回路に接続可能にするリセットアップ反転スイッチ(SW2)と、
    上記駆動集積回路へのリセット電圧の供給を制御するリセットアップスイッチ(SW3)と
    を備え、
    さらに、上記バイアス電圧供給部(200)は、
    上記第1の直流バイアス電圧を供給するためのリセットダウンスイッチ(SW1)と、
    サブフィールドのリセット期間に、上記リセットアップ反転スイッチが導通されることにより、導通した上記リセットアップ反転スイッチを介して上記維持駆動部からの急峻な上昇波形を示すステップアップ波形が上記スキャン電極に供給されて上記放電維持電圧に達し、さらに上記リセットアップ反転スイッチが非導通とされ上記リセットアップスイッチが導通されることにより、導通した上記リセットアップスイッチを介して上昇傾斜波形を示すランプアップ波形が上記スキャン電極に供給されてリセット電圧に達した後、上記リセットアップスイッチが非導通とされ上記リセットアップ反転スイッチが導通されることにより、導通した上記リセットアップ反転スイッチを介して上記維持駆動部からの急峻な下降波形を示すステップダウン波形が上記スキャン電極に供給されると、リセットダウン制御信号により上記リセットダウンスイッチを導通させて、導通した上記リセットダウンスイッチを介して下降傾斜波形を示すランプダウン波形を上記スキャン電極に供給させ、上記スキャン電極に印加される最終電圧として、上記リセットダウンスイッチの上記導通時点で上記スキャン電極と対の放電維持電極に供給された電圧を上記リセット期間後のアドレス期間で減じるために上記放電維持電極に供給される第2の直流バイアス電圧(Vbais2)より絶対値が小さい、接地電圧を基準として決定された上記第1の直流バイアス電圧を供給させるリセットダウン制御部と、
    上記リセットダウンスイッチの一端と接地との間に接続され、上記リセットダウンスイッチの上記一端を介して供給される上記第1の直流バイアス電圧を安定化する電圧安定抵抗(290)と
    を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの低電圧駆動装置。
  2. プラズマディスプレイパネルの画像階調を実現するために、1つのフレームを夫々相違するサブフィールドに分割して駆動する段階と、
    上記サブフィールドをリセット期間、アドレス期間及び維持放電期間に夫々分割して、上記リセット期間では、リセットアップ反転スイッチを導通させることにより、導通した上記リセットアップ反転スイッチを介して維持駆動部からの急峻な上昇波形を示すステップアップ波形をスキャン電極に供給して放電維持電圧(Vsus)に上昇させ、さらに上記リセットアップ反転スイッチを非導通としリセットアップスイッチを導通させることにより、導通した上記リセットアップスイッチを介して上昇傾斜波形を示すランプアップ波形を上記スキャン電極に供給してリセット電圧に上昇させるとともに、上記リセット電圧に上昇後に、上記リセットアップスイッチを非導通とし上記リセットアップ反転スイッチを導通させることにより、導通した上記リセットアップ反転スイッチを介して上記維持駆動部からの急峻な下降波形を示すステップダウン波形を上記スキャン電極に供給し、さらにリセットダウン制御信号に基づきリセットダウンスイッチを導通させることにより、導通したリセットダウンスイッチを介して下降傾斜波形を示すランプダウン波形を上記スキャン電極に供給する段階と、
    上記ランプダウン波形を上記スキャン電極に供給したときの上記スキャン電極に印加される最終電圧として、上記ステップダウン波形が上記スキャン電極に供給された時点で上記スキャン電極と対の放電維持電極に供給された電圧を上記リセット期間後のアドレス期間で減じるために上記放電維持電極に供給される直流バイアス電圧(Vbais2)より絶対値が小さい、接地電圧を基準として決定された直流バイアス電圧(Vbais)を印加する段階と
    を順次行うことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの低電圧駆動方法。
JP2001254023A 2000-08-24 2001-08-24 プラズマディスプレイパネルの低電圧駆動装置及び方法 Expired - Fee Related JP4215416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0049372A KR100366942B1 (ko) 2000-08-24 2000-08-24 플라즈마 디스플레이 패널의 저전압 어드레스 구동방법
KR2000-49372 2000-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002156943A JP2002156943A (ja) 2002-05-31
JP4215416B2 true JP4215416B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=19685028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254023A Expired - Fee Related JP4215416B2 (ja) 2000-08-24 2001-08-24 プラズマディスプレイパネルの低電圧駆動装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6590345B2 (ja)
JP (1) JP4215416B2 (ja)
KR (1) KR100366942B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489273B1 (ko) * 2002-10-02 2005-05-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100490631B1 (ko) * 2003-05-14 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동방법
JP2005037606A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100603298B1 (ko) * 2003-10-17 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 패널 구동 장치
KR100542227B1 (ko) 2004-03-10 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100521479B1 (ko) 2004-03-19 2005-10-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치와 구동방법
KR100739072B1 (ko) 2004-05-28 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR100590011B1 (ko) * 2004-08-13 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
JP4636901B2 (ja) * 2005-02-28 2011-02-23 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR100599696B1 (ko) * 2005-05-25 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 전원 장치
US7719490B2 (en) * 2005-08-17 2010-05-18 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus
KR100667360B1 (ko) * 2005-09-20 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100710251B1 (ko) * 2005-12-30 2007-04-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100765528B1 (ko) * 2006-01-24 2007-10-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치
KR100884537B1 (ko) * 2007-10-04 2009-02-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2149289A1 (en) * 1994-07-07 1996-01-08 Yoshifumi Amano Discharge display apparatus
JP2845836B2 (ja) * 1996-09-18 1999-01-13 松下電子工業株式会社 プラズマディスプレイパネルの輝度制御方法
US6271810B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel using radio frequency and method and apparatus for driving the same
JP2000172228A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp Ac放電を利用した表示パネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100366942B1 (ko) 2003-01-09
KR20020016199A (ko) 2002-03-04
US6590345B2 (en) 2003-07-08
US20020047589A1 (en) 2002-04-25
JP2002156943A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109098B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7872616B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
US20070091046A1 (en) Method for driving plasma display panel
JP4215416B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの低電圧駆動装置及び方法
JP2005338839A (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2004310108A (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれの駆動方法
KR20060014694A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US20070139360A1 (en) Apparatus and method of driving plasma display panel
KR20030015779A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2005331956A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2005004213A (ja) プラズマディスプレイパネルのリセット方法及び装置
JP2004361963A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005338842A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005331956A5 (ja)
US7710352B2 (en) Plasma display panel comprising energy recovery circuit and driving method thereof
KR100582205B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005122114A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR100482340B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
JP5126439B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5131383B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100666106B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2005321802A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
WO2010143403A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100381267B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그의 구동방법
KR101069867B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees