JP4212512B2 - Ip網におけるセッション設定時の輻輳抑制システムと方法およびプログラム - Google Patents

Ip網におけるセッション設定時の輻輳抑制システムと方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4212512B2
JP4212512B2 JP2004141329A JP2004141329A JP4212512B2 JP 4212512 B2 JP4212512 B2 JP 4212512B2 JP 2004141329 A JP2004141329 A JP 2004141329A JP 2004141329 A JP2004141329 A JP 2004141329A JP 4212512 B2 JP4212512 B2 JP 4212512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
area
ratio
databases
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004141329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005323284A (ja
Inventor
大輔 佐藤
修一 住田
達哉 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004141329A priority Critical patent/JP4212512B2/ja
Publication of JP2005323284A publication Critical patent/JP2005323284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212512B2 publication Critical patent/JP4212512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、IP電話等、IP網におけるセッションを設定するアプリケーションの輻輳抑制技術に係わり、特に、輻輳の発生を予防するのに好適な輻輳抑制技術に関するものである。
従来の電話網では、例えば、非特許文献1に記載のように、多段スター網の構成を採用している。端末(電話)は、端局に収容され、端局は、一階層上の集中局に収容され、集中局は更に上の中心局に収容され、最終的には中心局が総括局に収容される構造になっている。
新規のユーザ、あるいは転居による収容替えが生じた場合には、ユーザの新たな端末使用場所を収容する端局に収容されることになる。そのため、ユーザの使用場所とその端末が収容される端局は、比較的近い地域になる。これは加入者線を短くすることによって経済化を図る目的による。
このような電話網の場合、災害輻輳など特定地域への呼の集中が発生すると、特定地域のユーザを収容するネットワーク機器に処理負荷が集中し、通信不可能になるという問題がある。このとき、特定地域以外の通信機器には処理能力に余裕があるが、それらの通信機器を使用することができないという問題がある。
近年、IP(Internet Protocol)網を用いて電話サービスを提供するIP電話サービスが普及している。このIP電話等、IP網を用いた少なくとも電話を含むセッションを設定するアプリケーションでは、SIP(Session Initiation Protocol)サーバと呼ばれるセッションを設定するためのサーバ(セッション設定サーバ)によってセッションが確立する。
このセッション設定サーバは、セッションを確立すること、および解除することのみを行い、セッション確立後は、処理は行わず、その後の通信は、通常のIP網と同様にルータなどを介して行われる。
IP網では、通信設備が破壊されたとしても、正常に動作する通信設備を用いて、通信を行うように設計されている。また、昨今のアプリケーションは、広帯域を用いるものが多く、電話のような狭帯域サービスによって処理能力を越えることは考えにくい。
一方、セッション設定サーバは、セッション設定のみのために設置されるものであるため、セッション設定サーバで輻輳が起こる可能性が高いという問題がある。
端末から呼接続要求を受け取ったSIPサーバは、最終的には着信側のSIPサーバ、あるいはロケーションサーバに問い合わせを行い、着信端末のIPアドレスを取得する。このため、ある地域内のユーザ情報、すなわちSIP URI(Uniform Resource Identifiers)とIPアドレスとの対応付け情報を、あるロケーションサーバが保存しているとすると、災害時などは、そのロケーションサーバに問い合わせが集中して、輻輳を生じさせてしまうという問題がある。
IP電話サービスにおける輻輳を抑制するための従来技術には、例えば、特許文献1や特許文献2等に記載のものがある。特許文献1に記載の技術は、ある端末に対して呼が集中し、これらの呼を中継する中継装置としてのソフトスイッチ又はCTI−GWにおいて輻輳が発生した場合、又は、呼数が所定の値に近づいており、これがそのまま増加すると輻輳が発生すると予想される場合に、この輻輳を解消、又は防止すべく定められた単位時間あたりの呼の接続数である呼数密度を決定し、この呼数密度に基いて、端末に対する呼の接続数を制御することで、輻輳を解消、又は防止するものである。
特許文献2に記載の技術は、電話端末を収容する主装置がLAN経由でディジタル専用線またはIP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)の通信回線を介して対向するVoIP電話装置において、対向する電話端末間の待機時(エンド・ツウ・エンドの通信が行われていない状態)に、主装置が、対向する主装置との間の通信路(方路)の輻輳状態を判定し、その輻輳状態を電話端末に通知し、この電話端末で輻輳状態を表示することにより、電話をかけたい通信路(方路)が使用可能な状態にあるか否かを確認できるようにしたものである。
しかし、これらの従来技術では、輻輳の発生を検出した後に、当該輻輳経路への新たな呼を抑制するものであり、予め輻輳が発生しないように予防することはできない。
特開2004−88666号公報 特開2004−64717号公報 特開2004−64717号公報 情報通信技術ハンドブック編集委員会編「情報通信技術ハンドブック」、第1版第2刷、株式会社オーム社、1989年9月30日発行、pp.101−105
解決しようとする問題点は、従来の技術では、IP電話サービス等、IP網におけるセッションを設定するアプリケーションの輻輳の発生を予防することができない点である。
本発明の目的は、これら従来技術の課題を解決し、輻輳の発生しない、安定したIPネットワークの構築を可能とすることである。
上記目的を達成するため、本発明では、ユーザ情報(SIP URIとIPアドレスとの対応付け)を保持する各データベースにおいて、常時、ユーザが主に端末を使用する地域を把握して記憶し、新規ユーザをいずれかのデータベースに登録するたびに、各データベースが記憶しているユーザの主な端末使用地域を収集し、各データベースにおけるユーザの端末使用地域構成が均一になるように、新規ユーザを登録するデータベースを特定する。
本発明によれば、各データベースに登録されているユーザ端末の主な使用地域は、各データベース均一に近くなる。これにより、災害輻輳などの特定地域への輻輳が起きた際にも、処理負荷が各データベース間に分散されるため、輻輳の影響を受けづらいネットワークを構築可能となる。
以下、図を用いて本発明を実施するための最良の形態例を説明する。
図1は、本発明に係わるIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制システムの構成例を示すブロック図であり、図2は、本発明に係わるIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制方法の処理手順例を示すフローチャートである。
図1において、1は本発明に係わるユーザ情報の登録を行う新規ユーザ登録装置、2a〜2nはユーザ情報(SIP URIとIPアドレスとの対応付け情報等)を保持してSIP URIとIPアドレスとの変換を行うデータベースであり、これらの新規ユーザ登録装置1およびデータベース2a〜2nは、CPU(Central Processing Unit)や主メモリ、表示装置、入力装置、外部記憶装置からなるコンピュータ構成からなり、光ディスク駆動装置等を介してCD−ROM等の記憶媒体に記録されたプログラムやデータを外部記憶装置内にインストールした後、この外部記憶装置から主メモリに読み込みCPUで処理することにより、各処理部の機能を実行する。
例えば、新規ユーザ登録装置1は、データ収集部1a、理想割当データ保持部1b、新規ユーザデータ入力部1c、収容データベース判定部1dを有し、データベース2a〜2nはそれぞれ、SIP URIとIPアドレスとのアドレス変換テーブル22を保持してSIP URIとIPアドレスとの変換を行うアドレス変換部21と共に、常時、各端末が主に使用される場所(地域)の把握を行い更新テーブル24に記録する端末使用地域収集部23を有する。
このような構成により、本例のIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制システムでは、各データベース2a〜2nにおいて、ユーザの識別情報とIPアドレスとの変換情報を登録してアドレス変換を行い、また、新規ユーザ登録装置1において、各データベース2a〜2nのいずれか1つに新たな変換情報を登録すると共に、各データベース2a〜2nのそれぞれは、各データベース共通に各ユーザの端末使用地域ごとに予め定められた割合に応じて、変換情報を登録し、新規ユーザ登録装置1は、各データベース2a〜2nのいずれか1つに新たな変換情報を登録する際、新規ユーザの端末使用地域の各データベースにおける割合を求め、求めた割合が予め定められた割合よりも最も小さいデータベースを選択する。
本例では、各データベース2a〜2nはそれぞれ個別に各ロケーションサーバに収容されており、日本全国のユーザに関するユーザ情報(URI)が、予め定められた地域別(A,B,・・・)に更新テーブル24において登録されている。例えば、データベース2nにおいては、ユーザ(x1)およびユーザ(x2)の通信端末は共に主に東京都23区(地域A)において使用されるとの情報が登録され、また、データベース2aにおいては、あるユーザ(xn)の通信端末も主に東京都23区(地域A)において使用される、あるいは東京都武蔵野市(地域B)において主に使用されるとの情報が登録される。このように各データベース2a〜2nにおいて同じユーザに関しての情報が登録されることはない。
また、このような端末使用地域収集部23による各データベース2a〜2nにおけるユーザに関する情報の収集は、例えば、ENUM DNS(Telephone Number Mapping Domain Name System)サーバやロケーションサーバに登録されている情報を基に、主にどの場所でユーザの通信端末が使用されているかを計測することで行う。
次の新規ユーザ登録装置1の処理動作例を図2に従って説明する。まず、新規ユーザ登録装置1では、理想割合データ保持部1bにより、予め分割された日本全国の各地域内の世帯数、事業者数などを把握し、これらに基づき、全地域に対する各地域の占める割合(これを理想割合と呼ぶ)を求め、理想割合テーブル10に記録する(ステップS201)。尚、地域内の世帯数、事業者数などは、各自治体が発行している統計情報などから得る。これにより、例えば東京都の23区に日本全体の何%の人が住んでいるかが分かり、この地域で使用されるIP電話等の通信端末の理想的な割合を把握することができる。
その後、新規ユーザ登録装置1は、新規ユーザからの登録要求を受信すると、新規ユーザデータ入力部1cにおいて、そのユーザからの申告に基づき、当該ユーザが主にどの地域で通信端末を使用するかを記憶する(ステップS202)。
そして、新規ユーザ登録装置1は、データ収集部1aにより、各データベース2a〜2nから、各地域ごとのユーザの数を取得し(ステップS203)、収容データベース判定部1dにより、各データベース2a〜2nごとに各地域ごとのユーザの割合を算出する(ステップS204)。ここで、ユーザがどの地域に属するかは、あるユーザが通信端末を主に利用している地域とする。
また、新規ユーザ登録装置1の収容データベース判定部1dでは、各地域の理想割合と実際の割合との差の二乗を各地域ごとに算出し、その値を全地域に対して和(S0)を求め(ステップS205)、さらに、新規ユーザの情報を加えた後、再度、各地域の理想割合と実際の割合との差の二乗を各地域ごとに算出し、その値を全地域に対して和(S1)を求める(ステップS206)。そして、新規ユーザを、「S0−S1」が最大となるデータベースに割り当てる(ステップS207)。
以上、図1,2を用いて説明したように、本例のIP網ユーザ登録システムと方法では、IP電話などのIP網のセッションを設定するアプリケーションのユーザ登録において、新規ユーザ登録装置1でまず全地域に対する各地域の占める人口等の割合(理想割合)を求め、新規ユーザ登録の要求があるたびに、当該ユーザからの申告等に基づき当該ユーザが主に端末を使用する地域を記憶し、各データベースから各地域ごとのユーザ数と割合を求め、求めた割合と理想割合とが一番離れているデータベースに登録を行う。
このように新規ユーザを、理想的な割合へ最も改善がみられるデータベースに収容する。これにより、新規ユーザを登録するたびに各データベースの地域の割合が均一化されることになる。登録後に、当該ユーザの端末の主に使用する地域が変更になったとしても、次の新たなユーザを登録するときには、登録済みのユーザに対して、その時点での主に通信端末を使用する地域を反映することができる。そのため、ユーザ登録の度にデータベース内のユーザが主に使用する地域が均一化されることになる。この結果、ある地域で災害は発生しても全てのデータベースの負荷が少量ずつ増えるだけで、特定のデータベースに負荷が集中することはない。
尚、本発明は、図1,2を用いて説明した例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。例えば、上記説明した内容に加え、地域を考慮するだけでなく、企業ユーザ、個人ユーザをも考慮して、新規ユーザを登録することも考えられる。
また、本例では、各データベース2a〜2nを、それぞれ個別に各ロケーションサーバに収容された構成としているが、各データベース2a〜2nを、それぞれ個別に各ENUM DNS(Telephone Number Mapping Domain Name System)サーバに収容する構成とすることでも良い。
また、本例では、理想割合との差の二乗を算出しているが、理想割合との差の絶対値を算出することでも良い。
また、本例では、コンピュータ構成例として、光ディスクを記録媒体として用いているが、FD(Flexible Disk)等を記録媒体として用いることでも良い。また、プログラムのインストールに関しても、通信装置を介してネットワーク経由でプログラムをダウンロードしてインストールすることでも良い。
本発明に係わるIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制システムの構成例を示すブロック図である。 本発明に係わるIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制方法の処理手順例を示すフローチャートである。
符号の説明
1:新規ユーザ登録装置、1a:データ収集部、1b:理想割当データ保持部、1c:新規ユーザデータ入力部、1d:収容データベース判定部、2a〜2n:データベース、10:理想割合テーブル、21:アドレス変換部、22:変換テーブル、23:端末使用地域収集部、24:更新テーブル。

Claims (11)

  1. IP網における端末間のセッション設定に伴う輻輳を抑制するシステムであって、
    ユーザの識別情報とIPアドレスとの変換情報を登録してアドレス変換を行う複数のデータベースと、
    該複数のデータベースのいずれか1つ新たな上記変換情報を登録するデータベースとして選択する新規ユーザ登録装置とを具備し、
    上記複数のデータベースのそれぞれは、
    各データベース共通に各ユーザの端末使用地域ごとに予め定められた割合に応じて、上記変換情報を登録する手段を有し、
    上記新規ユーザ登録装置は、
    上記複数のデータベースのいずれか1つ新たな変換情報を登録するデータベースとして選択する際、新規ユーザの端末使用地域の各データベースにおける割合を求め、求めた割合が上記予め定められた割合よりも最も小さいデータベースを選択する手段を有する
    ことを特徴とするIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制システム。
  2. IP網における端末間のセッション設定に伴う輻輳を抑制するシステムであって、
    ユーザの識別情報とIPアドレスとの変換情報を登録してアドレス変換を行う複数のデータベースと、
    該複数のデータベースのいずれか1つ新たな上記変換情報を登録するデータベースとして選択する新規ユーザ登録装置とを具備し、
    上記複数のデータベースのそれぞれは、
    各データベース共通に各ユーザの端末使用地域ごとに予め定められた割合に応じて、上記変換情報を登録する手段と、
    上記変換情報を登録した各ユーザの主な端末使用地域を登録するための地域収集手段とを有し、
    上記新規ユーザ登録装置は、
    新規ユーザの端末使用地域を入手して記憶する入力手段と、
    上記複数のデータベースのそれぞれから、各データベースで登録した各ユーザの主な端末使用地域を収集し、各データベースごとに、各地域別のユーザ数を求めるデータ収集手段と、
    該データ収集手段で求めた各データベースごとの各地域別のユーザ数から、各データベースごとに、各地域別のユーザの割合を求め該割合と予め各地域別に登録された理想割合との差の絶対値を各地域別に算出し、算出した各絶対値の和S0を求めると共に、
    上記入力手段で端末使用地域を記憶したユーザ数を上記データ収集手段で求めた各データベースごとの各地域別のユーザ数に加え各データベースごとに、各地域別のユーザ数の割合を求め該割合と上記理想割合との差の絶対値の算出と各絶対値の和S1の算出を行い、
    該和S1と上記和S0との差が最大となるデータベースを、上記新たな変換情報の登録先として特定する収容データベース判定手段とを有する
    ことを特徴とするIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制システム。
  3. IP網における端末間のセッション設定に伴う輻輳を抑制するシステムであって、
    ユーザの識別情報とIPアドレスとの変換情報を登録してアドレス変換を行う複数のデータベースと、
    該複数のデータベースのいずれか1つ新たな上記変換情報を登録するデータベースとして選択する新規ユーザ登録装置とを具備し、
    上記複数のデータベースのそれぞれは、
    各データベース共通に各ユーザの端末使用地域ごとに予め定められた割合に応じて、上記変換情報を登録する手段と、
    上記変換情報を登録した各ユーザの主な端末使用地域を登録するための地域収集手段とを有し、
    上記新規ユーザ登録装置は、
    新規ユーザの端末使用地域を入手して記憶する入力手段と、
    上記複数のデータベースのそれぞれから、各データベースで登録した各ユーザの主な端末使用地域を収集し、各データベースごとに、各地域別のユーザ数を求めるデータ収集手段と、
    該データ収集手段で求めた各データベースごとの各地域別のユーザ数から、各データベースごとに、各地域別のユーザの割合を求め該割合と予め各地域別に登録された理想割合との差の二乗を各地域別に算出し、算出した各値の和S0を求めると共に、
    上記入力手段で端末使用地域を記憶したユーザ数を上記データ収集手段で求めた各データベースごとの各地域別のユーザ数に加え各データベースごとに、各地域別のユーザ数の割合を求め該割合と上記理想割合との差の二乗の算出と各値の和S1の算出を行い、
    該和S1と上記和S0との差が最大となるデータベースを、上記新たな変換情報の登録先として特定する収容データベース判定手段とを有する
    ことを特徴とするIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制システム。
  4. 請求項2もしくは請求項3のいずれかに記載のIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制システムであって、
    上記新規ユーザ登録装置は、
    全地域の総人口数に対する各地域における人口数の割合を上記理想割合として求めて登録する理想割合データ保持手段を有することを特徴とするIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制システム。
  5. 請求項2から請求項4のいずれかに記載のIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制システムであって、
    上記新規ユーザ登録装置の入力手段は、ユーザから申告された端末使用地域を記憶することを特徴とするIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制システム。
  6. ユーザの識別情報とIPアドレスとの変換情報を登録してアドレス変換を行う複数のデータベースと、該複数のデータベースのいずれか1つ新たな上記変換情報を登録するデータベースとして選択する新規ユーザ登録装置とを具備し、IP網における端末間のセッション設定を行うシステムの当該セッション設定に伴う輻輳を抑制する方法であって、
    上記複数のデータベースのそれぞれの処理として、
    各データベース共通に各ユーザの端末使用地域ごとに予め定められた割合に応じて、上記変換情報を登録するステップを有し、
    上記新規ユーザ登録装置の上記複数のデータベースのいずれか1つ新たな変換情報を登録するデータベースとして選択する際の処理として、
    新規ユーザの端末使用地域の各データベースにおける割合を求め、求めた割合が上記予め定められた割合より最も小さいデータベースを選択するステップを有する
    ことを特徴とするIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制方法。
  7. ユーザの識別情報とIPアドレスとの変換情報を登録してアドレス変換を行う複数のデータベースと、該複数のデータベースのいずれか1つ新たな上記変換情報を登録するデータベースとして選択する新規ユーザ登録装置とを具備し、IP網における端末間のセッション設定を行うシステムの当該セッション設定に伴う輻輳を抑制する方法であって、
    上記複数のデータベースのそれぞれの処理として、
    各データベース共通に各ユーザの端末使用地域ごとに予め定められた割合に応じて、上記変換情報を登録する第1のステップと、
    上記変換情報を登録した各ユーザの主な端末使用地域を登録する第2のステップとを有し、
    上記新規ユーザ登録装置の処理として、
    新規ユーザの端末使用地域を入手して記憶装置に記憶する第3のステップと、
    上記複数のデータベースのそれぞれから、各データベースで登録した各ユーザの主な端末使用地域を収集し、各データベースごとに、各地域別のユーザ数を求める第4のステップと、
    求めた各データベースごとの各地域別のユーザ数から、各データベースごとに、各地域別のユーザの割合を求める第5のステップと、
    該第5のステップで求めた割合と予め各地域別に登録された理想割合との差の絶対値を各地域別に算出し、算出した各絶対値の和S0を求める第6のステップと、
    上記第3のステップで端末使用地域を記憶したユーザ数を上記第4のステップで求めた各データベースごとの各地域別のユーザ数に加えて各データベースごとに、各地域別のユーザの割合を求める第7のステップと、
    該第7のステップで求めた割合と上記理想割合との差の絶対値を各地域別に算出し、算出した各絶対値の和S1を求める第8のステップと、
    上記和S0と上記和S1との差が最大となるデータベースを、上記新たな変換情報の登録先として特定する第9のステップとを有する
    ことを特徴とするIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制方法。
  8. ユーザの識別情報とIPアドレスとの変換情報を登録してアドレス変換を行う複数のデータベースと、該複数のデータベースのいずれか1つ新たな上記変換情報を登録するデータベースとして選択する新規ユーザ登録装置とを具備し、IP網における端末間のセッション設定を行うシステムの当該セッション設定に伴う輻輳を抑制する方法であって、
    上記複数のデータベースのそれぞれの処理として、
    各データベース共通に各ユーザの端末使用地域ごとに予め定められた割合に応じて、上記変換情報を登録する第1のステップと、
    上記変換情報を登録した各ユーザの主な端末使用地域を登録する第2のステップとを有し、
    上記新規ユーザ登録装置の処理として、
    新規ユーザの端末使用地域を入手して記憶装置に記憶する第3のステップと、
    上記複数のデータベースのそれぞれから、各データベースで登録した各ユーザの主な端末使用地域を収集し、各データベースごとに、各地域別のユーザ数を求める第4のステップと、
    求めた各データベースごとの各地域別のユーザ数から、各データベースごとに、各地域別のユーザの割合を求める第5のステップと、
    該第5のステップで求めた割合と予め各地域別に登録された理想割合との差の二乗を各地域別に算出し、算出した各値の和S0を求める第6のステップと、
    上記第3のステップで端末使用地域を記憶したユーザ数を上記第4のステップで求めた各データベースごとの各地域別のユーザ数に加えて各データベースごとに、各地域別のユーザの割合を求める第7のステップと、
    該第7のステップで求めた割合と上記理想割合との差の二乗を各地域別に算出し、算出した各値の和S1を求める第8のステップと、
    上記和S0と上記和S1との差が最大となるデータベースを、上記新たな変換情報の登録先として特定する第9のステップとを有する
    ことを特徴とするIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制方法。
  9. 請求項7もしくは請求項8のいずれかに記載のIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制方法であって、
    上記新規ユーザ登録装置の処理として、
    上記理想割合を、全地域の総人口数に対する各地域における人口数の割合から求めるステップを有することを特徴とするIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制方法。
  10. 請求項7から請求項9のいずれかに記載のIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制方法であって、
    上記新規ユーザ登録装置の上記第3のステップでの処理において、
    ユーザから申告された端末使用地域を記憶装置に記憶することを特徴とするIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制方法。
  11. コンピュータに、請求項6から請求項10のいずれかに記載のIP網におけるセッション設定時の輻輳抑制方法における各ステップでの処理を実行させるためのプログラム。
JP2004141329A 2004-05-11 2004-05-11 Ip網におけるセッション設定時の輻輳抑制システムと方法およびプログラム Expired - Lifetime JP4212512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141329A JP4212512B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 Ip網におけるセッション設定時の輻輳抑制システムと方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141329A JP4212512B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 Ip網におけるセッション設定時の輻輳抑制システムと方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005323284A JP2005323284A (ja) 2005-11-17
JP4212512B2 true JP4212512B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=35470198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141329A Expired - Lifetime JP4212512B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 Ip網におけるセッション設定時の輻輳抑制システムと方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212512B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578439B2 (ja) * 2006-06-05 2010-11-10 日本電信電話株式会社 セッション設定および解除方法並びにそのシステム、およびこのシステムに用いるサーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005323284A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9432467B2 (en) Systems and methods for location management and emergency support for a voice over internet protocol device
US7920693B2 (en) Home agent access in call routing management based on caller language
US20060291477A1 (en) Method and apparatus for dynamically calculating the capacity of a packet network
US9467308B2 (en) Methods and apparatus to control synchronization in voice over internet protocol networks after catastrophes
US20120236846A1 (en) Methods and apparatus to enable call completion in internet protocol communication networks
JP2009536501A (ja) Imsネットワークに関する番号ポータビリティ
CN108712516B (zh) 获取sip服务器地址的方法、装置、设备和存储介质
CN101595697A (zh) 在网络中路由呼叫
US20080165706A1 (en) Destination service selection for a telephone
US8750132B2 (en) Method and apparatus for completing a call in a network with ENUM failure
US8270592B2 (en) Call routing management based on caller language
JP2007013615A (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
JP4212512B2 (ja) Ip網におけるセッション設定時の輻輳抑制システムと方法およびプログラム
US7899159B1 (en) Method and apparatus for providing in country phone numbers and routing rules
JP2007124036A (ja) サーバ装置
JP5393248B2 (ja) 発側呼処理装置及び発信制御方法
JP2007174047A (ja) 呼制御方法および呼制御システム
JP2011151434A (ja) 事業者選択サービスを提供する通信システムおよび通信方法
CA2710199C (en) A method and system for establishing a connection with a packet-based application server
JP5060354B2 (ja) 呼制御装置、呼制御方法および呼制御プログラム
JP2011166253A (ja) 呼接続方法、呼接続プログラム、および、呼接続システム
JP6744261B2 (ja) Enumサーバ、輻輳防止システムおよび輻輳防止方法
KR100901630B1 (ko) 고정 번호를 가진 인터넷 전화단말에 위치 정보 자동 부여방법
JP5541477B2 (ja) 音声通信システムおよび端末登録方法
JP2006339938A (ja) 重要呼優先接続方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4212512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350