JP4209354B2 - 拡散物質の拡散状況予測方法及び拡散状況予測システム - Google Patents

拡散物質の拡散状況予測方法及び拡散状況予測システム Download PDF

Info

Publication number
JP4209354B2
JP4209354B2 JP2004094416A JP2004094416A JP4209354B2 JP 4209354 B2 JP4209354 B2 JP 4209354B2 JP 2004094416 A JP2004094416 A JP 2004094416A JP 2004094416 A JP2004094416 A JP 2004094416A JP 4209354 B2 JP4209354 B2 JP 4209354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
field data
data
airflow field
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004094416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005283202A (ja
Inventor
智宏 原
良二 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004094416A priority Critical patent/JP4209354B2/ja
Publication of JP2005283202A publication Critical patent/JP2005283202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209354B2 publication Critical patent/JP4209354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、拡散物質の拡散状況予測方法及び拡散状況予測システムに関し、気流場データベースや拡散場データベースを予め用意しておくことにより、大気中に排出された拡散物質の拡散状況を短時間で演算することができるようにしたものである。
放射性物質を扱う施設から、事故により放射性物質が外部(大気中)に排出された場合には、放射性物質の拡散範囲や各地点での放射性物質の濃度を予測し、放射性物質による危険を受ける恐れがある地域を予測する拡散状況予測方法が開発されつつある。
この拡散状況予測方法は、放射性物質の拡散状況を予測する場合のみならず、例えば工場の煙突から排出されたガス体(煙)が大気中を拡散した場合において、各地点におけるガス体濃度を計算する場合や、環境アセスメントの解析における、拡散物質の拡散状況を解析する場合にも適用することができる。
大気中に排出された拡散物質の拡散状況を、演算により予測するには、気流場データを求め、次にこの気流場データを基に拡散場データを求めている。
原発事故等の緊急時対応システムにおいては、拡散源(原子力発電所等)を中心とした数Km四方における有害ガスの拡散を予測・評価する必要がある。現状のシステムでは、広域気象データを利用して、数値シミュレーションモデルにより数値流体解析(CFD:Computational Fluid Dynamics)を用いて、定常時の気流場データ及び/または非定常時の気流場データを演算し、その後(または同時)に、CFDを用いて、定常時気流場データから定常時拡散データを演算したり、非定常時気流場データから非定常時拡散データを演算したりしている。
なおCFDとは、計算領域を格子状に分割して、各格子点の変数(風速、温度等)について、変数の微分方程式を時間積分することにより気流場データあるいは拡散場データを解析する演算手法である。
現状の気体状況予測演算(気流場データを求める演算)では、気象GPV(Grid Point Value)データやAMEDAS等の気象観測データを基にして、大気現象を解析する偏微分方程式をCFD演算することにより、事象発生(例えば放射性物質の外部排出)時点から所定時間先の時点まで、一定時間刻み毎の時点における、多数の評価地点(格子点位置)の風向・風速を演算により求める、つまり、一定時間刻み毎の気流場データを求める。
また、現状の拡散状況予測演算(拡散場データを求める演算)では、放出された拡散物質の濃度や性状ならびに前記気流場データを、拡散物質(粒子)の拡散状態を演算する拡散方程式に代入することにより、各時間刻み毎の各格子点位置における拡散物質の濃度(拡散場データ)を求める。
なお、「拡散物質(粒子)の拡散状態を演算する拡散方程式」としては各種のものが開発されているが、その一例としては、コロラド州立大学と米国ATMET社で開発されたHYPACT(Hybrid Particle Concentration Transport Model )コードなどがある。
特開2002−202383 特開2003−196574
従来では気流場データや拡散場データを演算するのにCFDを用いて演算をしているため、演算に膨大な時間を要していた。特に、気流場データの演算には長時間を要していた。
本発明は、上記従来技術に鑑み、短時間で拡散場データ(拡散物質の拡散状況を示すデータ)を求めることができる、拡散物質の拡散状況予測方法及び拡散状況予測システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の構成は、
拡散物質を大気中に排出する拡散源が存在する対象地点における、風向と大気安定度が異なる複数の気流場データからなる気流場データベースが記憶されている記憶部と、
対象日時の気象データを入力する気象データ入力部と、
前記気象データ入力部から入力された対象日時の気象データを基に風向と大気安定度を求め、対象日時の気象データの風向と大気安定度になるべく近い風向と大気安定度となっている複数の気流場データを前記記憶部から取り出して複数の気流場データを内挿補完演算することにより、対象日時の気象データの風向と大気安定度と同じ風向と大気安定度となっている気流場データを求めて送出する気流場データ演算部と、
気流場データ演算部から送出された気流場データを、拡散物質の拡散状態を演算する拡散方程式に代入することにより拡散物質の拡散場データを求める拡散場データ演算部とを有することを特徴とする。
また本発明の拡散状況予測システムの構成は、
拡散物質を大気中に排出する拡散源が存在する対象地点における、風向と大気安定度が異なる複数の気流場データからなる気流場データベースを予め求め、この気流場データベースの各気流場データを、拡散物質の拡散状態を演算する拡散方程式に代入することにより、拡散物質を大気中に排出する拡散源が存在する対象地点における、風向と大気安定度が異なる複数の拡散場データを予め求め、この予め求めた拡散場データからなる拡散場データベースが記憶されている記憶部と、
対象日時の気象データを入力する気象データ入力部と、
前記気象データ入力部から入力された対象日時の気象データを基に風向と大気安定度を求め、対象日時の気象データの風向と大気安定度になるべく近い風向と大気安定度となっている複数の拡散場データを前記記憶部から取り出して複数の拡散場データを内挿補完演算することにより、対象日時の気象データの風向と大気安定度と同じ風向と大気安定度となっている拡散場データを求めて送出する拡散場データ演算部とを有することを特徴とする。
また本発明の拡散状況予測方法の構成は、
拡散物質を大気中に排出する拡散源が存在する対象地点における、風向と大気安定度が異なる複数の気流場データからなる気流場データベースを予め求めておき、
対象日時における複数の時点の気象データを基に各気象データの風向と大気安定度を求め、対象日時の複数の時点の気象データの風向と大気安定度になるべく近い風向と大気安定度となっている複数の気流場データを前記気流場データベースから取り出して複数の気流場データを内挿補完演算することにより、対象日時の複数の時点の気象データの風向と大気安定度と同じ風向と大気安定度となっている複数の気流場データを求めて送出し、
送出された複数の気流場データを、拡散物質の拡散状態を演算する拡散方程式にそれぞれ代入することにより拡散物質の複数の拡散場データを時系列的に求めることを特徴とする。
また本発明の拡散状況予測システムの構成は、
拡散物質を大気中に排出する拡散源が存在する対象地点における、風向と大気安定度が異なる複数の気流場データからなる気流場データベースが記憶されている記憶部と、
対象日時における複数の時点の気象データを入力する気象データ入力部と、
前記気象データ入力部から入力された対象日時の複数の時点の気象データを基に風向と大気安定度を求め、対象日時の複数の時点の気象データの風向と大気安定度になるべく近い風向と大気安定度となっている複数の気流場データを前記記憶部から取り出して複数の気流場データを内挿補完演算することにより、対象日時の複数の時点の気象データの風向と大気安定度と同じ風向と大気安定度となっている複数の気流場データを求めて送出する気流場データ演算部と、
気流場データ演算部から送出された複数の気流場データを、拡散物質の拡散状態を演算する拡散方程式にそれぞれ代入することにより拡散物質の拡散場データを時系列的に求める拡散場データ演算部とを有することを特徴とする。
本発明では、気流場データベースを予め用意しておくことにより、気流場データの演算が不要になり、短時間で排出物質の拡散状況を予測することができる。
また本発明では、拡散場データベースを予め用意しておくことにより、気流場データの演算ならびに拡散場データの演算が不要になり、短時間で排出物質の拡散状況を予測することができる。
更に本発明では、予め用意していた気流場データベースから非定常の気流場データを求め、この非定常の気流場データを基に非定常の拡散場データを求めることができ、短時間で経時的な拡散状況の予測ができる。
本発明では、拡散源が存在する対象地点における気流場データベースを予め用意しておく。そして、対象地点の拡散源から大気中に拡散物質が排出されたときには、拡散物質排出時における気象条件に類似した気流場データを気流場データベースから取り出す。この気流場データを用いて、拡散状況をCFDを用いて演算することにより、排出物質の拡散状況を迅速・短時間で予測することができる。
また本発明では、拡散源が存在する対象地点における気流場データベースを予め用意し、更に、この気流場データベースを基に各気象条件毎の拡散場データベースを予め用意しておく。そして、対象地点の拡散源から大気中に拡散物質が排出されたときには、拡散物質排出時における気象条件に類似した気象条件となっている拡散場データを拡散場データベースから取り出す。この拡散場データは、排出物質の拡散状況を示すものであるため、排出物質の拡散状況を迅速・短時間で予測することができる。
<気流場データベースの第1の構築方法>
広域気象データから、対象地点における風速・温度・気圧・湿度等の鉛直分布を、風向(16方位)別・大気安定度別に抽出する(図1(a)参照)。
即ち、広域気象データの領域(1格子の間隔(スケール)が数10km〜数100km)から、内挿補間演算等を用いたネスティング手法により、狭域数値モデルの領域(数kmのスケール:メソスケール(methoscale))を取り出し、対象地点(例えば原子力発電所の位置)における、風速・温度・気圧・湿度等の鉛直分布(図1(b)参照)を、風向(16方位)別・大気安定度別に抽出する。
なお、図1(b)において、Uは風速、Tは温度、Pは気圧、RHは相対湿度、Zは鉛直方向距離である。
上述した広域気象データとしては、例えば、気象庁から配信されている気象予報データであるGPV(Grid Point Value)を用いる。このGPVでは、日本全国を格子状に分割したときの格子点上の各要素(風速、気温、湿度等)の値が示される。
また、安定度としては、パスキルの大気安定度分類に基づいて決定する。パスキルの大気安定度分類では、安定度を、昼間は風速と日射量から決め、夜間は風速と雲量とから決めており、不安定(A)から安定(G)までの7段階に分類している。
次に、風向(16方位)別・大気安定度別に抽出した、風速・温度・気圧・湿度等の鉛直分布(図1(b)参照)のデータを、メソスケール気象モデルの初期条件及び一様境界条件として取り込んで、CFDによる手法で気流計算を実施して、三次元の複数の気流場データからなる、気流場データベースを構築する(図1(c)、図2参照)。
メソスケール気象モデルとしては、RAMS(Regional Atmospheric Modeling System:米国のコロラド州立大学で開発された気象解析モデル)や、MM5(米国大気科学研究センター(NCAR)とペンシルベニア州立大学の共同開発による気象解析モデル)を用いる。
図2は、構築した気流場データベースDB1を示す。この気流場データベースDB1は、安定度(A〜G)と風向(風向1〜16)が異なる、112通り(7×16通り)の気流場データ(d−A1、〜d−G16)からなる。各気流場データ(例えばd−A1)は、特定の風向で特定の安定度(例えば、風向が1で安定度がA)における、風向、風速、温度、気圧、湿度をデータ要素とするデータである。
<気流場データベースの第2の構築方法>
気流場データベースの第2の構築方法では、拡散源が位置する対象地点の現地気象観測データを基に、図1(b)に示すのと同様な、対象地点(例えば原子力発電所の位置)における、風速・温度・気圧・湿度等の鉛直分布(図1(b)参照)を、風向(16方位)別・大気安定度別に求める。
次に、風向(16方位)別・大気安定度別に求めた、風速・温度・気圧・湿度等の鉛直分布(図1(b)参照)のデータを、メソスケール気象モデルの初期条件及び一様境界条件として取り込んで、CFDによる手法で気流計算を実施して、三次元の複数の気流場データからなる、気流場データベースを構築する(図1(c)、図2参照)。以下の説明では、このようにして求めた気流場データベースを、符号「DB2」で示す。
<気流場データベースを用いて定常時気流場データを求め、CFDにより拡散計算を行う手法>
本発明の実施例3を、演算手順を示す図3、及び、演算ブロック図である図4を参照して説明する。
記憶部10には、予め求めた気流場データベースDB1が記憶されている。この気流場データベースDB1は、上述した実施例1の手法により求めたものであり、具体的には、図2に示すように、安定度と風向が異なる112通りの気流場データ(d−A1〜d−G16)から構成されている。
気流場データ演算部11には、気象データ入力部12から対象日時の気象データαが入力される。対象日時とは、拡散源(例えば原子力発電所)から拡散物質(例えば放射性物質)が大気に排出された日時をいう。また、気象データαは、16方位の風向、風速、温度、気圧、湿度をデータ要素として有している。
気流場データ演算部11は、次のような演算を順に行う。
(1)まず、入力された気象データαの各データ要素から、この気象データαの大気安定度を演算する。
(2−1)次に、記憶部10に記憶した、安定度と風向が異なる気流場データベースDB1の中から、気象データαの「風向と大気安定度」に極めて近い「風向と大気安定度」となっている気流場データを抽出する。ここでは、抽出した気流場データを、符号「d」で示す。そして、この抽出した気流場データを気流場データdtとして、拡散場データ演算部13に送る。
(2−2)なお、気象データαの「風向と大気安定度」に極めて近い「風向と大気安定度」となっている気流場データがない場合には、気象データαの「風向と大気安定度」になるべく近い「風向と大気安定度」となっている複数の気流場データを抽出する。そして、抽出した複数の気流場データを、内挿補間演算をして、気象データαの「風向と大気安定度」と同じ「風向と大気安定度」となっている新たな気流場データを演算して求め、この新たな気流場データを気流場データdtとして、拡散場データ演算部13に送る。
拡散場データ演算部13は、気流場データdtを、拡散物質(粒子)の拡散状態を演算する拡散方程式に代入することにより、拡散場データを求める。この拡散場データは、拡散物質の拡散状況(拡散領域,拡散濃度)を示すものであり、この拡散場データから拡散状況の予測ができる。
なお、「拡散物質(粒子)の拡散状態を演算する拡散方程式」としては各種のものが開発されているが、例えば、コロラド州立大学と米国ATMET社で開発されたHYPACT(Hybrid Particle Concentration Transport Model )コードなどを用いる。
本実施例では、気流場データdtを求める際に、CFD演算をすることなく、予め用意していた気流場データベースDB1の中から、対象日時の気象データαの「風向と大気安定度」に極めて近い「風向と大気安定度」となっている気流場データを抽出するだけであるため、短時間で気流場データdtを求めることができ、ひいては、短時間で拡散場データを求めることができる。
<実施例3の変形例>
上述した実施例3では、記憶部10に記憶した気流場データベースとして、実施例1の手法により求めた気流場データベースDB1を用いたが、実施例2の手法により求めた気流場データベースDB2を用いるようにしてもよい。
<拡散場データベースを用いて、拡散状況を予測する手法>
本発明の実施例4を、拡散場データベースDBKを示す図5、演算手順を示す図6、及び、演算ブロック図である図7を参照して説明する。この実施例4では、排出源の位置が固定で、この排出源から排出される排出物質の強度が固定であることを前提としている。例えば、原子力発電所から拡散物質(放射性物質)が大漏洩したときを想定して構築した予測システムである。
実施例4では、まず、図2に示すような気流場データベースD1(または実施例2の手法により求めた気流場データベースD2)を構築する。なお、以降では気流場データベースD1,D2のどちらを用いても同様な動作演算状態となるので、気流データベースD1を用いて説明する。
更に、排出源位置が固定で且つ排出源強度が固定として、気流場データベースD1に含まれている、安定度と風向が異なる112通りの気流場データ(d−A1〜d−G16)を、それぞれ、拡散物質(粒子)の拡散状態を演算する拡散方程式に代入することにより、安定度と風向が異なる112通りの拡散場データ(dK−A1〜dK−G16)を求める。このように、安定度と風向が異なる112通りの拡散場データ(dK−A1〜dK−G16)が集合したものが、図5に示す拡散場データベースDBKである。
記憶部20には、上述したようにして求めた拡散場データベースDBKが記憶されている。
拡散場データ演算部21には、気象データ入力部22から対象日時の気象データαが入力される。対象日時とは、拡散源(例えば原子力発電所)から拡散物質(例えば放射性物質)が大気に排出された日時をいう。また、気象データαは、16方位の風向、風速、温度、気圧、湿度をデータ要素として有している。
拡散場データ演算部21は、次のような演算を順に行う。
(1)まず、入力された気象データαの各データ要素から、この気象データαの大気安定度を演算する。
(2−1)次に、記憶部20に記憶した、安定度と風向が異なる拡散場データベースDBKの中から、気象データαの「風向と大気安定度」に極めて近い「風向と大気安定度」となっている拡散場データを抽出する。ここでは、抽出した拡散場データを、符号「dKt」で示す。そして、この抽出した拡散場データを拡散場データdKtとして出力する。
(2−2)なお、気象データαの「風向と大気安定度」に極めて近い「風向と大気安定度」となっている拡散場データがない場合には、気象データαの「風向と大気安定度」になるべく近い「風向と大気安定度」となっている複数の拡散場データを抽出する。そして、抽出した複数の拡散場データを、内挿補間演算をして、気象データαの「風向と大気安定度」と同じ「風向と大気安定度」となっている新たな拡散場データを演算して求め、この新たな拡散場データを拡散場データdKtとして出力する。
拡散場データ演算部21から出力された拡散場データdKtは、拡散物質の拡散状況(拡散領域,拡散濃度)を示すものであり、この拡散場データから拡散状況の予測ができる。
本実施例では、拡散場データdKtを求める際に、CFD演算をすることなく、予め用意していた拡散場データベースDBKの中から、対象日時の気象データαの「風向と大気安定度」に極めて近い「風向と大気安定度」となっている拡散場データを抽出するだけであるため、短時間で拡散場データdKt、つまり拡散状況を求めることができる。
<気流場データベースを用いて非定常時気流場データを求め、CFDにより拡散計算を行う手法>
本発明の実施例5を、演算手順を示す図8、時間軸とデータとの関係を示す図9及び、演算ブロック図である図10を参照して説明する。
記憶部30には、予め求めた気流場データベースDB1が記憶されている。この気流場データベースDB1は、上述した実施例1の手法により求めたものであり、具体的には、図2に示すように、安定度と風向が異なる112通りの気流場データ(d−A1〜d−G16)から構成されている。
気流場データ演算部31には、気象データ入力部32から対象日における複数の時点T1,T2,T3,T4,T5,T6・・・の気象データα1,α2,α3,α4,α5,α6・・・が入力される(図9(a)参照)。例えば、α1は午後12時00分の気象データ、α2は午後12時10分の気象データ、α3は午後12時20分の気象データ、α4は午後12時30分の気象データ、α5は午後12時40分の気象データ、α6は午後12時50分の気象データである。
また、対象日とは、拡散源(例えば原子力発電所)から拡散物質(例えば放射性物質)が大気に排出された日をいう。また、気象データはα1,α2,α3,α4,α5,α6・・・は、16方位の風向、風速、温度、気圧、湿度をデータ要素として有している。
気流場データ演算部31は、次のような演算を順に行う。
(1)まず、入力された気象データα1の各データ要素から、この気象データα1の大気安定度を演算する。
(2−1)次に、記憶部30に記憶した、安定度と風向が異なる気流場データベースDB1の中から、気象データα1の「風向と大気安定度」に極めて近い「風向と大気安定度」となっている気流場データを抽出する。ここでは、抽出した気流場データを、符号「d1」で示す。そして、この抽出した気流場データを気流場データdt1として、拡散場データ演算部33に送る。
(2−2)なお、気象データα1の「風向と大気安定度」に極めて近い「風向と大気安定度」となっている気流場データがない場合には、気象データα1の「風向と大気安定度」になるべく近い「風向と大気安定度」となっている複数の気流場データを抽出する。そして、抽出した複数の気流場データを、内挿補間演算をして、気象データα1の「風向と大気安定度」と同じ「風向と大気安定度」となっている新たな気流場データを演算して求め、この新たな気流場データを気流場データdt1として、拡散場データ演算部33に送る。
気流場データ演算部31は、上述した気象データα1から気流場データdt1を求めたと同様な演算を用いて、気象データα2,α3,α4,α5,α6・・・から気流場データdt2,dt3,dt4,dt5,dt6・・・をそれぞれ演算して求める。
更に気流場データ演算部31は、時点T1,T2,T3,T4,T5,T6・・・の各時点の間の期間における分割時点の気流場データを、内挿補間演算によりもとめる。
例えば、図9(b)に示すように、時点T1と時点T2との間の分割時点T11,T12,T13,T14,T15,T16,T17,T18,T19の気流場データdt11,dt12,dt13,dt14,dt15,dt16,dt17,dt18,dt19は、時点T1の気流場データdt1と時点T2の気流場データdt2とを内挿補間演算して求める。
時点T2と時点T3との間の分割時点の気流場データ,時点T3と時点T4との間の分割時点の気流場データ等も、同様に内挿補間演算をすることにより求める。
拡散場データ演算部33には、気流場データ演算部31から、各時点の気流場データdt(dt1,dt11,dt12,dt13,dt14,dt15,dt16,dt17,dt18,dt19、dt2・・・)が入力される。
拡散場データ演算部33は、複数の気流場データdtを時系列的にならべ、この複数の気流場データdtのうち時間的に早いものから順に、即ち、各時点(T1,T11,T12,T13,T14,T15,T16,T17,T18,T19,T2・・・)の気流場データdt1,dt11,dt12,dt13,dt14,dt15,dt16,dt17,dt18,dt19,dt2・・・を順に、拡散物質(粒子)の拡散状態を演算する拡散方程式に代入することにより、各時点(T1,T11,T12,T13,T14,T15,T16,T17,T18,T19,T2・・・)の拡散場データを求める。
このようにして各時点(T1,T11,T12,T13,T14,T15,T16,T17,T18,T19,T2・・・)の拡散場データ、即ち、非定常の拡散場データが得られる。このような非定常の拡散場データは、拡散物質の経時的な拡散状況(拡散領域,拡散濃度)を示すものであり、この拡散場データから経時的な拡散状況の予測ができる。
なお、「拡散物質(粒子)の拡散状態を演算する拡散方程式」としては各種のものが開発されているが、例えば、コロラド州立大学と米国ATMET社で開発されたHYPACT(Hybrid Particle Concentration Transport Model )コードなどを用いる。
本実施例では、気流場データdtを求める際に、CFD演算をすることなく、予め用意していた気流場データベースDB1の中から、対象日時の気象データαの「風向と大気安定度」に極めて近い「風向と大気安定度」となっている気流場データを抽出するだけであるため、短時間で気流場データdtを求めることができ、ひいては、短時間で拡散場データを求めることができる。
また本実施例では、非定常な(経時的な)拡散場データが得られるため、経時的な拡散状況の予測ができる。
<実施例5の変形例>
上述した実施例5では、記憶部30に記憶した気流場データベースとして、実施例1の手法により求めた気流場データベースDB1を用いたが、実施例2の手法により求めた気流場データベースDB2を用いるようにしてもよい。
本発明は、放射性物質の拡散状況の把握や、ガス体の拡散状況の把握や、環境アセスメントの解析などに利用可能である。
広域気象データから狭域気象データを求める手法を示す説明図。 気流場データベースを示す表。 実施例3の演算手順を示す説明図。 実施例3の演算ブロックを示すブロック図。 拡散場データベースを示す表。 実施例4の演算手順を示す説明図。 実施例4の演算ブロックを示すブロック図。 実施例5の演算手順を示す説明図。 実施例5における時間軸とデータとの関係を示す説明図。 実施例5の演算ブロックを示すブロック図。
符号の説明
10,20,30 記憶部
11,31 気流場データ演算部
12,22,32 気象データ入力部
13,21,33 拡散場データ演算部

Claims (4)

  1. 拡散物質を大気中に排出する拡散源が存在する対象地点における、風向と大気安定度が異なる複数の気流場データからなる気流場データベースが記憶されている記憶部と、
    対象日時の気象データを入力する気象データ入力部と、
    前記気象データ入力部から入力された対象日時の気象データを基に風向と大気安定度を求め、対象日時の気象データの風向と大気安定度になるべく近い風向と大気安定度となっている複数の気流場データを前記記憶部から取り出して複数の気流場データを内挿補完演算することにより、対象日時の気象データの風向と大気安定度と同じ風向と大気安定度となっている気流場データを求めて送出する気流場データ演算部と、
    気流場データ演算部から送出された気流場データを、拡散物質の拡散状態を演算する拡散方程式に代入することにより拡散物質の拡散場データを求める拡散場データ演算部とを有することを特徴とする拡散物質の拡散状況予測システム。
  2. 拡散物質を大気中に排出する拡散源が存在する対象地点における、風向と大気安定度が異なる複数の気流場データからなる気流場データベースを予め求め、この気流場データベースの各気流場データを、拡散物質の拡散状態を演算する拡散方程式に代入することにより、拡散物質を大気中に排出する拡散源が存在する対象地点における、風向と大気安定度が異なる複数の拡散場データを予め求め、この予め求めた拡散場データからなる拡散場データベースが記憶されている記憶部と、
    対象日時の気象データを入力する気象データ入力部と、
    前記気象データ入力部から入力された対象日時の気象データを基に風向と大気安定度を求め、対象日時の気象データの風向と大気安定度になるべく近い風向と大気安定度となっている複数の拡散場データを前記記憶部から取り出して複数の拡散場データを内挿補完演算することにより、対象日時の気象データの風向と大気安定度と同じ風向と大気安定度となっている拡散場データを求めて送出する拡散場データ演算部とを有することを特徴とする拡散物質の拡散状況予測システム。
  3. 拡散物質を大気中に排出する拡散源が存在する対象地点における、風向と大気安定度が異なる複数の気流場データからなる気流場データベースを予め求めておき、
    対象日時における複数の時点の気象データを基に各気象データの風向と大気安定度を求め、対象日時の複数の時点の気象データの風向と大気安定度になるべく近い風向と大気安定度となっている複数の気流場データを前記気流場データベースから取り出して複数の気流場データを内挿補完演算することにより、対象日時の複数の時点の気象データの風向と大気安定度と同じ風向と大気安定度となっている複数の気流場データを求めて送出し、
    送出された複数の気流場データを、拡散物質の拡散状態を演算する拡散方程式にそれぞれ代入することにより拡散物質の複数の拡散場データを時系列的に求めることを特徴とする拡散物質の拡散状況予測方法。
  4. 拡散物質を大気中に排出する拡散源が存在する対象地点における、風向と大気安定度が異なる複数の気流場データからなる気流場データベースが記憶されている記憶部と、
    対象日時における複数の時点の気象データを入力する気象データ入力部と、
    前記気象データ入力部から入力された対象日時の複数の時点の気象データを基に風向と大気安定度を求め、対象日時の複数の時点の気象データの風向と大気安定度になるべく近い風向と大気安定度となっている複数の気流場データを前記記憶部から取り出して複数の気流場データを内挿補完演算することにより、対象日時の複数の時点の気象データの風向と大気安定度と同じ風向と大気安定度となっている複数の気流場データを求めて送出する気流場データ演算部と、
    気流場データ演算部から送出された複数の気流場データを、拡散物質の拡散状態を演算する拡散方程式にそれぞれ代入することにより拡散物質の拡散場データを時系列的に求める拡散場データ演算部とを有することを特徴とする拡散物質の拡散状況予測システム。
JP2004094416A 2004-03-29 2004-03-29 拡散物質の拡散状況予測方法及び拡散状況予測システム Expired - Lifetime JP4209354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094416A JP4209354B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 拡散物質の拡散状況予測方法及び拡散状況予測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094416A JP4209354B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 拡散物質の拡散状況予測方法及び拡散状況予測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005283202A JP2005283202A (ja) 2005-10-13
JP4209354B2 true JP4209354B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35181775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094416A Expired - Lifetime JP4209354B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 拡散物質の拡散状況予測方法及び拡散状況予測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209354B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089418A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 拡散予測システム、方法、及びプログラム
JP2008151694A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> くぼ地における汚染環境予測装置、くぼ地における汚染環境予測方法および当該予測方法を実行させるためのプログラム
JP4875513B2 (ja) * 2007-02-21 2012-02-15 三菱重工業株式会社 風況解析方法及び装置並びにプログラム
JP4837640B2 (ja) * 2007-09-12 2011-12-14 新日本製鐵株式会社 粉塵の大気中拡散シミュレーション装置、方法及びプログラム
JP5249725B2 (ja) * 2008-11-12 2013-07-31 三菱重工業株式会社 気流場データベース作成システム及び拡散物質の拡散状況予測システム
CA2872957C (en) 2012-07-31 2017-07-18 Jgc Corporation Weather predicting method, weather predicting apparatus, and air utililzing apparatus
JP2016065643A (ja) * 2012-12-28 2016-04-28 日揮株式会社 液化ガス製造設備
JP5922570B2 (ja) * 2012-12-28 2016-05-24 三菱重工業株式会社 拡散物質の拡散状況予測装置、方法およびプログラム
JP5981901B2 (ja) * 2013-10-17 2016-08-31 日本電信電話株式会社 気流推定方法およびその装置
JP2017032146A (ja) * 2014-01-31 2017-02-09 日揮株式会社 液化ガス製造設備及び液化ガス製造方法
CN109961207B (zh) * 2017-12-26 2021-04-13 北京金风科创风电设备有限公司 确定风资源的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005283202A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249725B2 (ja) 気流場データベース作成システム及び拡散物質の拡散状況予測システム
CN110085281B (zh) 一种基于特征污染因子源解析的环境污染溯源系统及方法
CN111537023B (zh) 一种工业园区大气污染物扩散模拟与溯源方法
JP4209354B2 (ja) 拡散物質の拡散状況予測方法及び拡散状況予測システム
Paas et al. A comparison of model performance between ENVI-met and Austal2000 for particulate matter
US20070244645A1 (en) Gas-condition predicting device and diffusion-condition predicting system
CN110457829A (zh) 一种基于集成大气扩散模型的源项释放反演和扩散预测方法
Moustris et al. Development and application of artificial neural network modeling in forecasting PM 10 levels in a Mediterranean city
Lee et al. In search for modeling predictive control of indoor air quality and ventilation energy demand in subway station
Isiyaka et al. Air quality pattern assessment in Malaysia using multivariate techniques
Masseran Modeling fluctuation of PM10 data with existence of volatility effect
US6853924B2 (en) Diffusion status prediction method and diffusion status prediction system for diffused substance
Nicolis et al. Bayesian spatiotemporal modeling for estimating short‐term exposure to air pollution in Santiago de Chile
JP5717604B2 (ja) 拡散状況予測システム
Huang et al. Smart tunnel fire safety management by sensor network and artificial intelligence
Souza et al. Probability distributions assessment for modeling gas concentration in Campo Grande, MS, Brazil
Lagesse et al. Performing indoor PM2. 5 prediction with low-cost data and machine learning
CN100541169C (zh) 扩散物质的扩散状况预测方法及扩散状况预测系统
JP3746712B2 (ja) 拡散物質の拡散状況予測方法
JP5717608B2 (ja) 拡散物質の拡散状況予測データベース作成システム及び拡散状況予測システム
JP3881926B2 (ja) 拡散物質の拡散状況予測方法
Kwon et al. Carbon monoxide dispersion in an urban area simulated by a CFD model coupled to the WRF-Chem model
Diez et al. Uncertainty propagation of meteorological and emission data in modeling pollutant dispersion in the atmosphere
Sørensen et al. Meteorological Uncertainty of atmospheric Dispersion model results (MUD)
JP2008151694A (ja) くぼ地における汚染環境予測装置、くぼ地における汚染環境予測方法および当該予測方法を実行させるためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4209354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250