JP4206860B2 - ロック装置及びプレス装置 - Google Patents
ロック装置及びプレス装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4206860B2 JP4206860B2 JP2003293031A JP2003293031A JP4206860B2 JP 4206860 B2 JP4206860 B2 JP 4206860B2 JP 2003293031 A JP2003293031 A JP 2003293031A JP 2003293031 A JP2003293031 A JP 2003293031A JP 4206860 B2 JP4206860 B2 JP 4206860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- lock pins
- connecting member
- rod
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B15/00—Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
- B30B15/28—Arrangements for preventing distortion of, or damage to, presses or parts thereof
- B30B15/287—Arrangements for preventing distortion of, or damage to, presses or parts thereof preventing unintended ram movement, e.g. using blocking devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Presses (AREA)
Description
このように、スライドの落下を機械的に防止するロック装置としては、実開平2−123399のように複数のロックピンを選択的に突出させてロックするものがある。
しかしながら、アクチュエータやばね等が複数存在すると、そのうちの一つでも正常に動作しなかった場合には、プレス装置装置の運動、すなわち、スライドの落下を停止させることができなくなってしまうという問題がある。特に、重力により装置の一部が落下する危険性のある装置、例えば、プレス装置等に用いられる場合には、保守・点検時や非常時にのみ動作させるので、使用頻度が少なく、動作確認を行う機会が殆どない一方で、動作させる場合には、作業者の安全を確保するために、確実に機能しなければならないという課題がある。
第1の発明に係るロック装置は、平行に配置された一対のロックピンと、前記一対のロックピンの向く方向に対して直交する円板形の部材であって外周縁に前記一対のロックピンが差し込まれる複数の切り欠きが形成されると共に中心軸周りに回転する連結部材と、前記一対のロックピンの中間に平行に配置されると共に前記連結部材に向けて前後移動可能なロッド及び中央部が前記ロッドに直交配置された軸周りに回転可能に連結されると共に両端に前記一対のロックピンの各々の後端が回転及び摺動可能に接続された振子部材からなる揺動部と、前記ロッドを前記連結部材に向けて前後移動させて前記振子部材を介して前記一対のロックピンを前記連結部材に形成された前記複数の切り欠きの何れかに順次差し込むアクチュエータと、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、アクチュエータを動作させることにより、揺動部の振子部材が連結部材に向けて移動し、この移動に伴い、一対のロックピンも連結部材に向けて移動する。そして、2本のロックピンのうちの一方が連結部材に差し込まれた場合であっても、更に振子部材を連結部材に向けて移動させることにより、振子部材が回転して、残りのロックピンを連結部材に差し込むことができる。つまり、簡単な構造で一対のロックピンを連結部材に形成された切り欠きの何れかに順次差し込むことができる。
この発明によれば、振子部材と同様に、簡単な構造で一対のロックピンを連結部材に形成された複数の切り欠きの何れかに順次差し込むことができる。
また、前記ロッドの前後方向のストロークエンドにおいて前記一対のロックピンの各々の後端側に当接して前記一対のロックピンの前後方向の位置を各々一致させる複数のストッパを備えるものでは、2本のロックピンのうちの一方が連結部材に差し込まれた場合であっても、残りのロックピンを連結部材に確実に差し込むことが可能となる。
この発明によれば、確実に一対のロックピンがスライドの動作に連動する連結部材に差し込まれるので、スライドが不意に落下する事態を回避することができる。
第1の発明によれば、一対のロックピンを連結部材に差し込むために、複数のアクチュエータを用いることなく、一つのアクチュエータで一対のロックピンを動作させることができる。このように、必要最低限のアクチュエータによりロック装置を構成するので、不具合を大幅に減少させることができ、ロック装置を確実に動作させることができる。
また、ラック・ピニオン機構から構成されるものでは、振子部材を用いた場合と同様に、簡単な構造で一対のロックピンを連結部材に形成された複数の切り欠きの何れかに順次差し込むことができるので、設備コストを低減させることができる他、故障率を低減させることができる。
また、前記ロッドの前後方向のストロークエンドにおいて前記一対のロックピンの各々の後端側に当接して前記一対のロックピンの前後方向の位置を各々一致させる複数のストッパを備えるものでは、2本のロックピンのうちの一方が連結部材に差し込まれた場合であっても、残りのロックピンを連結部材に確実に差し込むことが可能となり、ロック装置を確実に動作させることができる。
図1は、ロック装置40を示す図であり、図1(a)は側面一部断面図、図1(b)は図1(a)のX−X断面図、図1(c)は図1(a)のY−Y断面図である。
ロック装置40は、ベース1及びベース5と、ベース1上にアダプタ3を介して固定されたシリンダ10と、ベース1に形成された穴部2及びベース5に形成された穴部6に嵌合しつつ、穴部2,6の軸方向に滑動するロッド12、シリンダ10の動力をロッド12に伝達する連結部材15、ロッド12に連結された一対の振子部材18、振子部材18に連結されるとともに、ベース5に形成された穴部7,8に嵌合する2本のロックピン20,21とから構成される。
また、ロック装置40の2本のロックピンの先端方向には、ロック装置40によりその運動を停止させられる駆動装置の駆動部に連結された連結部材30が配置される。連結部材30は、2本のロックピンと嵌合する孔31を複数備えており、駆動装置の動力部の運動に連動して、回転運動している。
そして、シリンダ10を駆動(前後移動)させると、その駆動力が連結部材15を介してロッド12を前後移動させ、更に、振子部材18を介して、2本のロックピンを前後移動させ、回転運動している連結部材30に形成された孔31に嵌合し、駆動装置の運動を停止(ロック)させるようになっている。
そして、シリンダ10は、駆動装置を制御する制御部(不図示)からの指令により駆動する場合の他、駆動装置の非常停止回路(不図示)により駆動される場合もある。
なお、シリンダ10に換えて、モータとラック・ピニオン機構により、ロッド12を前後移動させるようにしてもよい。
また、ロッド12には、ロックピン20,21を揺動させる一対の振子部材(揺動部)18が、ロッド12の軸方向に直交する方向を回転軸とするように回転可能に連結される。一対の振子部材18は、板状の部材からなり、それぞれロッド12に設けられたピンにその中央部が嵌合され、回転可能となっている。また、振子部材18の両先端部には、二股部22,23が形成される。したがって、ロッド12の前後運動に連動して、振子部材18も前後運動するが、振子部材18の回転運動は、ロッド12の前後運動に連動することはない。
なお、ロックピン20,21は、ともに同一形状に形成され、ロック装置40の初期状態の際には、連結部材30とは接触しないような長さとなっている。
連結部材30には、ロックピン20,21が挿入される孔31が複数形成される。孔31は、図1(c)に示すように、切り欠き形の他、長穴形に形成してもよい。また、孔31の配置間隔は、ロックピン20,21の配置間隔に応じて、ロックピン20,21を突出させた場合に、少なくとも一方のロックピン20,21が必ず挿入されるように配置される。
なお、連結部材30は、図1(c)に示すように、円盤形に形成する場合に限らず、直線形であってもよい。すなわち、ロック装置40は、駆動装置の動力部が回転運動する場合に限らず、直線運動する場合であっても適用することが可能である。
ストッパ24,25,26,27は、ロッド12が前後移動した際に、そのストロークエンドで、振子部材18がロッド12に対して直交するように、振子部材18の回転運動を規制するものである。
すなわち、振子部材18は、前後移動方向のストロークエンドでは、ストッパ24,25,26,27に当接して、ロッド12に対して直交するので、ロックピン20,21の前後移動方向の位置が同一となる。逆に、前後移動方向のストロークエンド以外の位置では、ロックピン20,21の前後移動方向の位置は、振子部材18の回転角度に応じて、前後するようになる。
トランスファープレス100を構成する複数のプレス装置50は、床面に敷設されたベッド101上に、プレスライン方向に沿って、所要間隔位置に配置される。また、各プレス装置50は、ベッド101上に固定されるとともに、その上面に下金型が配置されたボルスタ106と、ボルスタ106の上方に配置されるとともに、その下面に上金型が配置されてスライド105と、スライド105を上下移動させるスライド駆動装置107等と構成される。そして、スライド駆動装置107によりスライド105を上下動させことにより、上下の金型間でパネル等のワークをプレス成形するようにしてある。
このように構成されたトランスファープレス100では、通常、上流側より順に、絞り成形、トリミング、孔あけ(ピアス)、リストライクの各工程を行う4つプレス加工ステーションが形成されている。
そして、図2に示すように、スライド駆動装置107は、複数のクランク機構(動力部)108を備え、そのクランク機構の回転に上述したロック装置40が連結される。具体的には、クランク機構108の回転軸に連結部材30が接続される。なお、ロック装置40は、プレス装置50毎に設けられる。
また、ロック装置40は、プレス装置50の非常停止時にも機能する。この際には、スライド105の位置に関係なく、ロック装置40を機能させて、スライド105を更にその位置から落下させないようにする。なお、プレス装置50の非常停止時には、トランスファープレス100全体の動作も停止させる必要があるので、全てのロック装置40が一斉に動作して、各プレス装置50を停止させるようになっている。
まず、シリンダ10(図3においては不図示)を動作させる前の初期状態では、ロッド12は、最も連結部材30から遠退いた位置(紙面左側のストロークエンド)に位置する。この際、ロッド12に回転自在に支持された振子部材18は、ベース1に設けられたストッパ24,25に当接し、ロッド12に対して略直交した位置で停止している。そして、ロッド12が最も連結部材30から遠退いた位置では、ロックピン20,21は、連結部材30から離間している。したがって、プレス装置等の駆動装置は、通常の運転を行うことができ、連結部材30が回転運動する。
しかしながら、タイミングよく2本のロックピン20,21が連結部材30の孔31に挿入されることは稀であり、通常は、2本のロックピン20,21のうちのいずれか一方が、連結部材30の孔31に挿入される。上述したように、連結部材30の孔31は、2本のロックピン20,21のうちのいずれか一方が必ず挿入されるような配置に形成されているので、例えば、図3(c)に示すように、ロックピン20が挿入された状態となる。
すなわち、ロッド12を連結部材30から遠ざけると、2本のロックピン20,21が連結部材30の孔31から抜け出て、図3(a)のような初期状態の戻るが、例えば、ロックピン20と孔31との摩擦が、ロックピン21と孔31との摩擦に比べて大きく、ロックピン21のみが孔31から抜け出た場合(図3(c))であっても、ロックピン21が連結される振子部材18の二股部23が、ストッパ24に当接し、これ以上、連結部材30から遠ざかることが規制されてしまう。したがって、ロッド12が更に連結部材30から遠ざかると、その移動に伴って、振子部材18が中央部19回りに回転して、ロックピン20を連結部材30の孔31から抜き出すように作用する。そして、2本のロックピン20,21が確実に連結部材30の孔31から抜け出て、初期状態に戻すことができる。
12 ロッド
15 連結部材
18 振子部材(揺動部)
19 中央部
20,21 ロックピン
24,25,26,27 ストッパ(規制部)
30 連結部材
31 孔
40 ロック装置
50 プレス装置(駆動装置)
60 ピニオン・ラック機構(揺動部)
61 ピニオン
62,63 ラック
100 トランスファープレス
108 クランク機構(動力部)
Claims (4)
- 平行に配置された一対のロックピンと、
前記一対のロックピンの向く方向に対して直交する円板形の部材であって外周縁に前記一対のロックピンが差し込まれる複数の切り欠きが形成されると共に中心軸周りに回転する連結部材と、
前記一対のロックピンの中間に平行に配置されると共に前記連結部材に向けて前後移動可能なロッド及び中央部が前記ロッドに直交配置された軸周りに回転可能に連結されると共に両端に前記一対のロックピンの各々の後端が回転及び摺動可能に接続された振子部材からなる揺動部と、
前記ロッドを前記連結部材に向けて前後移動させて前記振子部材を介して前記一対のロックピンを前記連結部材に形成された前記複数の切り欠きの何れかに順次差し込むアクチュエータと、
を備えることを特徴とするロック装置。 - 平行に配置された一対のロックピンと、
前記一対のロックピンの向く方向に対して直交する円板形の部材であって外周縁に前記一対のロックピンが差し込まれる複数の切り欠きが形成されると共に中心軸周りに回転する連結部材と、
前記一対のロックピンの中間に平行に配置されると共に前記連結部材に向けて前後移動可能なロッド、前記ロッドに直交配置された軸周りに回転可能に連結されたピニオン及び前記一対のロックピンの各々の後端に接続されると共に前記ピニオンに対して対称な位置で噛合する一対のラックからなる揺動部と、
前記ロッドを前記連結部材に向けて前後移動させて前記ピニオン及び前記一対のラックを介して前記一対のロックピンを前記連結部材に形成された前記複数の切り欠きの何れかに順次差し込むアクチュエータと、
を備えることを特徴とするロック装置。 - 前記ロッドの前後方向のストロークエンドにおいて前記一対のロックピンの各々の後端側に当接して前記一対のロックピンの前後方向の位置を各々一致させる複数のストッパを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のロック装置。
- 上面に下金型が配置されたボルスタと、
前記ボルスタの上方に配置されるとともにその下面に上金型が配置されてスライドと、
クランク機構により前記スライドを上下移動させるスライド駆動装置と、
を備えるプレス装置において、
前記クランク機構の回転軸に対して、請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のロック装置の連結部材が連結されることを特徴とするプレス装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003293031A JP4206860B2 (ja) | 2003-08-13 | 2003-08-13 | ロック装置及びプレス装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003293031A JP4206860B2 (ja) | 2003-08-13 | 2003-08-13 | ロック装置及びプレス装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005059065A JP2005059065A (ja) | 2005-03-10 |
JP4206860B2 true JP4206860B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=34370156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003293031A Expired - Fee Related JP4206860B2 (ja) | 2003-08-13 | 2003-08-13 | ロック装置及びプレス装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4206860B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101947730B1 (ko) * | 2013-02-08 | 2019-02-13 | 파스칼 엔지니어링 가부시키가이샤 | 프레스 기계의 슬라이드 로크 장치 |
JP6441381B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2018-12-19 | パスカルエンジニアリング株式会社 | プレス機械のスライドロック装置 |
-
2003
- 2003-08-13 JP JP2003293031A patent/JP4206860B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005059065A (ja) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107433317B (zh) | 多级锻压机的运送设备 | |
US20100024668A1 (en) | Overload protection, drive train comprising such an overload protection, device comprising a lifting tool, and method for applying working forces | |
CN103991087A (zh) | 机器手 | |
JPH03211181A (ja) | 安全装置 | |
JPH0236334B2 (ja) | ||
EP2977176A1 (en) | Linkage mechanism between uniaxial die opening and closing and bottom die positioning | |
EP2311592B1 (en) | Adapter for tapping, tapping metal mold, tap die, and method of detecting over-stroke of tap | |
JP4206860B2 (ja) | ロック装置及びプレス装置 | |
CN102271490B (zh) | 安全保护式插件头部机构 | |
JP4806276B2 (ja) | スライドのロック装置およびこれを備えたプレス機械 | |
CN105382134B (zh) | 一种数控顶出线材镦锻机及工作方法 | |
EP1700675A1 (en) | A locking mechanism for a cartridge of a cutter holder | |
JPH08174366A (ja) | マシニングセンタのツールクランピング装置 | |
JP2018192889A (ja) | シート駆動装置 | |
JPS61242727A (ja) | ポンチ・プレス | |
CN1174386A (zh) | 可用电磁铁锁定的安全开关 | |
JP2576918Y2 (ja) | 平行開閉チャック装置 | |
JP2006224182A (ja) | 鋳造金型の押出し板の駆動ロッドに対する連結装置 | |
US5267484A (en) | Quill-feed speed handle | |
JP3552762B2 (ja) | プレス加工ロボット用成形ツール | |
KR101515022B1 (ko) | 압연기의 작업롤 중심 제어 장치 | |
JP5819708B2 (ja) | 電動サーボプレス機械 | |
JP2668203B2 (ja) | 手動ホイスト | |
JPH07308839A (ja) | 主軸アタッチメントツール | |
JP5909010B2 (ja) | 電動サーボプレス機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |