JP4205605B2 - 玉掛けワイヤーロープ試験装置 - Google Patents

玉掛けワイヤーロープ試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4205605B2
JP4205605B2 JP2004030723A JP2004030723A JP4205605B2 JP 4205605 B2 JP4205605 B2 JP 4205605B2 JP 2004030723 A JP2004030723 A JP 2004030723A JP 2004030723 A JP2004030723 A JP 2004030723A JP 4205605 B2 JP4205605 B2 JP 4205605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rope
sling wire
sling
load
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004030723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005221424A (ja
Inventor
光治 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2004030723A priority Critical patent/JP4205605B2/ja
Publication of JP2005221424A publication Critical patent/JP2005221424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205605B2 publication Critical patent/JP4205605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

本発明は、作業前に玉掛けワイヤーロープの強度試験を行うための玉掛けワイヤーロープ試験装置に関する。
クレーン作業等においてフック等の吊り具へ荷重を荷かけ・荷外しする作業に際して玉掛けワイヤーロープを使用している。このような玉掛けワイヤーロープは、従来より強度が高く、しかも径が小さく軽量な性能を有することが要求されており、玉掛けワイヤーロープ自体の性能の向上を図るため種々改良されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上述のように性能の良好な玉掛けワイヤーロープを作ったとしても、始業前点検及び定期点検を実施することが必須とされており、これらの点検は全て玉掛け主任者等による安衛則やクレーン則等に基づいて目視点検により行われている。そして、その確認として玉掛けワイヤーロープに識別テーピングをしている。
特開平5−171580号公報
しかしながら、上述のように目視点検では玉掛けワイヤーの強度を正確に点検することが困難であり、より安全に玉掛け作業を行うことが望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、玉掛けワイヤーの強度を精度良く、かつ、容易に確認することができ、より安全に玉掛け作業を行うことのできる玉掛けワイヤーロープ試験装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、例えば、図1(a)、(b)に示すように、
基台2と、
この基台に設けられて、玉掛けワイヤーロープRの略中央部が係止するとともに、この略中央部で玉掛けワイヤーロープが折り返される第一係止部(例えば、イコライザーシーブ4)と、
前記第一係止部から所定間隔離れた位置に設けられて、折り返された玉掛けワイヤーロープの両端部が係止する第二係止部51aと、
玉掛けワイヤーロープの略中央部と両端部とを互いに引き離す方向に試験荷重をかける荷重手段とを備え、
前記第一係止部は、前記基台上に略同一線上でかつ所定間隔で複数設けられており、
玉掛け作業前に前記荷重手段によって、玉掛けワイヤーロープに試験荷重をかけて強度試験を行うことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、基台と第一係止部と第二係止部と荷重手段とを備えているので、第一係止部に玉掛けワイヤーロープの略中央部が係止されてその略中央部で折り返されるとともに、両端部が第二係止部に係止され、荷重手段によって試験荷重がかけられることにより、従来のように玉掛け作業前に目視点検する場合に比べて、玉掛けワイヤーロープの強度を容易かつ正確に点検することができる。よって、玉掛け作業のより安全性を確保することができる。
また、第一係止部が基台上に略同一線上でかつ所定間隔で複数設けられているので、これら複数の第一係止部のうち所定の第一係止部に玉掛けワイヤーロープを係止させることによって、玉掛けワイヤーロープの長さに応じた点検を容易に行うことができる。
請求項2の発明は、例えば、図1(a)、(b)に示すように、請求項1に記載の玉掛けワイヤーロープ試験装置1において、
前記荷重手段が油圧シリンダ5とジャッキ6とを有することを特徴とする。
請求項2の発明によれば、荷重手段が油圧シリンダとジャッキとを有するので、簡単な構成で容易に本発明の装置を製造することができ、また、コストを低減できる。
本発明に係る玉掛けワイヤーロープ試験装置によれば、従来のように目視点検する場合に比べて、容易かつ正確に玉掛けワイヤーロープの強度を点検することができ、よって、玉掛け作業のより安全性を確保することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図1(a)、(b)を参照して説明する。
図1(a)は、本発明に係る玉掛けワイヤーロープ試験装置の平面図、図1(b)は玉掛けワイヤーロープ試験装置の側面図である。
図1(a)、(b)に示すように、本発明に係る玉掛けワイヤーロープ試験装置1は、長尺な基台2と、該基台2上において略中央部から一端部に向けて所定間隔で取り付けられた5つのシーブピン3と、これらシーブピン3に着脱可能に嵌め込まれるイコライザーシーブ4(第一係止部)と、基台2上で、略中央部から他端部の間に取り付けられた油圧シリンダ5と、この油圧シリンダ5に加圧する横ジャッキ6とを備えている。
イコライザーシーブ4の外周には玉掛けワイヤーロープRの略中央部が係止するとともに、その略中央部で玉掛けワイヤーロープRが折り返されている。なお、図中、イコライザーシーブ4は一番右側に位置するシーブピン3に嵌め込まれている。
また、折り返された玉掛けワイヤーロープRは、その両端部が油圧シリンダ5のピストン51の端部で、基台2の短手方向に延びる2つの第二係止部51aにそれぞれ係止されている。
また、基台2の一方の側面には固定金具61によって横ジャッキ6が取り付けられている。
なお、本実施の形態におけるシーブピン3の径は約60φ、イコライザーシーブ4の径は約350φとされている。
次に、以上のように構成された本発明に係る玉掛けワイヤーロープ試験装置1の作用について説明する。
まず、玉掛けワイヤーロープRの長さに合わせて複数のシーブピン3のうちの所定のシーブピン3にイコライザーシーブ4を嵌め込んでセットしておく。そして、油圧シリンダ5はピストン51を図1中の点線部分に示すように縮めておき、イコライザーシーブ4に玉掛けワイヤーロープRの略中央部を係止させるとともに折り返して、玉掛けワイヤーロープRの一端部及び他端部をピストン51の第二係止部51aにそれぞれ係止させる。
次いで、横ジャッキ6を伸ばして、予め玉掛けワイヤーロープRの径に応じて規定された試験荷重(後述する表1に記載)まで油圧ゲージにより加圧し、加圧した玉掛けワイヤーロープRに異常の有無を確認する。そして、異常の無いものを使用して玉掛け作業を行うこととする。
なお、ここで言う試験荷重とは、予め、玉掛けワイヤーロープRの径に応じて同様に荷重をかけていき、玉掛けワイヤーロープRに破断が生じる荷重を破断荷重、この破断荷重の1/6倍の荷重を安全荷重と規定した場合に、安全荷重の1.1倍の荷重のことを意味する。表1にはロープ径と各荷重との関係を示している。したがって、この表1に基づいて試験荷重をかけることによって簡単に強度試験を行うことが可能である。
Figure 0004205605
また、本実施の形態の装置1において試験する場合、玉掛けワイヤーロープRはその長さが約2600mm〜6600mmの範囲であることが好ましいが、例えば2600mm以下の場合でも補助ワイヤーとシャックルとを使用することによって試験することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態に係る玉掛けワイヤーロープ試験装置1によれば、イコライザーシーブ4に玉掛けワイヤーロープRの略中央部を係止して折り返すとともに、その両端部を第二係止部51aに係止し、油圧シリンダ5及び横ジャッキ6によって試験荷重をかけることにより、従来のように目視点検する場合に比べて、玉掛けワイヤーロープRの強度を容易かつ正確に点検することができ、玉掛け作業のより安全性を確保することができる。
また、荷重手段を油圧シリンダ5と横ジャッキ6とから構成することによって、簡単な構成で容易に製造でき、コスト低減を図れる。
さらに、イコライザーシーブ4を複数のシーブピン3のうちから所定のシーブピン3に嵌め込んで試験することにより、玉掛けワイヤーロープRの長さに応じた点検を容易に行うことができる。
また、本発明の装置1を用いて使用中の玉掛けワイヤーロープRを実際に荷重試験すれば、ロープ本体やアイスプライス、鉛圧縮止めの箇所も同時に点検することができ、安心して使用することもできる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なものとする。例えば、上記実施の形態においてシーブピン3の個数等は適宜変更しても構わない。
本発明の実施の形態の一例を示すためのもので、(a)は玉掛けワイヤーロープ試験装置の平面図であり、(b)は玉掛けワイヤーロープ試験装置の側面図である。
符号の説明
1 玉掛けワイヤーロープ試験装置
2 基台
4 イコライザーシーブ(第一係止部)
5 油圧シリンダ
6 ジャッキ
51a 第二係止部

Claims (2)

  1. 基台と、
    この基台に設けられて、玉掛けワイヤーロープの略中央部が係止するとともに、この略中央部で玉掛けワイヤーロープが折り返される第一係止部と、
    前記第一係止部から所定間隔離れた位置に設けられて、折り返された玉掛けワイヤーロープの両端部が係止する第二係止部と、
    玉掛けワイヤーロープの略中央部と両端部とを互いに引き離す方向に試験荷重をかける荷重手段とを備え、
    前記第一係止部は、前記基台上に略同一線上でかつ所定間隔で複数設けられており、
    玉掛け作業前に前記荷重手段によって、玉掛けワイヤーロープに試験荷重をかけて強度試験を行うことを特徴とする玉掛けワイヤーロープ試験装置。
  2. 前記荷重手段が油圧シリンダとジャッキとを有することを特徴とする請求項1に記載の玉掛けワイヤーロープ試験装置。
JP2004030723A 2004-02-06 2004-02-06 玉掛けワイヤーロープ試験装置 Expired - Fee Related JP4205605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030723A JP4205605B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 玉掛けワイヤーロープ試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030723A JP4205605B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 玉掛けワイヤーロープ試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005221424A JP2005221424A (ja) 2005-08-18
JP4205605B2 true JP4205605B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34997173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030723A Expired - Fee Related JP4205605B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 玉掛けワイヤーロープ試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205605B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110130221B (zh) * 2019-04-30 2024-03-15 江苏法尔胜缆索有限公司 一种可监视可维护全寿命吊索

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005221424A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8544912B1 (en) Lifting sling assembly
EP3095750A1 (en) Method for inspecting an inside room of a ship and/or performing works therein
US4884454A (en) Manbasket testing apparatus and method
KR20180064381A (ko) 웨지 심블을 사용하여 인장 로프를 고정하기 위한 시스템 및 방법
KR101762832B1 (ko) 선박용 계류 장치
JP4205605B2 (ja) 玉掛けワイヤーロープ試験装置
WO2016067979A1 (ja) クレーンのワイヤロープ疲労度計測方法及び装置
KR20140004018U (ko) 선박용 빔의 하중 테스트 장치
EP2643670A1 (en) Arrangement and method for testing the load-supporting capability of a lifting fixture
CN111372884B (zh) 绳索末端的紧固装置及绳索末端的紧固方法
KR20060083397A (ko) 엘리베이터의 로프 게이지
KR20150025134A (ko) 리프팅 러그용 하중 테스트 장치
JP2004224452A (ja) ロープ吊り上げガイド治具
CN110261086B (zh) 一种锚机基座的强度测试方法
KR20120007134U (ko) 컨테이너 선박의 셀가이드 설치용 지그
CN106428413B (zh) 一种铺管船铺管系统动态负荷试验的方法
KR102147117B1 (ko) 와이어 로프 안전슬링
JP2008239287A (ja) 吊具及びその使用方法
US10532819B2 (en) Personnel carrying devices
CN218600825U (zh) 卧式起重工器具检测台
JP6426409B2 (ja) チェーン巻上機
US10882722B2 (en) Tool for lifting open floor grating and the like
CN220647672U (zh) 气压升顶防偏移装置
CN108798032A (zh) 一种高层钢结构柱的吊装方法
JPH0733389A (ja) ワイヤ仕込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141024

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees