JP4201979B2 - ショックの治療用装置及び透析装置 - Google Patents

ショックの治療用装置及び透析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4201979B2
JP4201979B2 JP2000518564A JP2000518564A JP4201979B2 JP 4201979 B2 JP4201979 B2 JP 4201979B2 JP 2000518564 A JP2000518564 A JP 2000518564A JP 2000518564 A JP2000518564 A JP 2000518564A JP 4201979 B2 JP4201979 B2 JP 4201979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
supply
discharge
opening
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000518564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001521767A (ja
JP2001521767A5 (ja
Inventor
ストーン、アンドリュー
Original Assignee
ストーン、アンドリュー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストーン、アンドリュー filed Critical ストーン、アンドリュー
Publication of JP2001521767A publication Critical patent/JP2001521767A/ja
Publication of JP2001521767A5 publication Critical patent/JP2001521767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201979B2 publication Critical patent/JP4201979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • A61M1/287Dialysates therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • A61M1/281Instillation other than by gravity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • A61M1/285Catheters therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/71Suction drainage systems
    • A61M1/77Suction-irrigation systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1052Balloon catheters with special features or adapted for special applications for temporarily occluding a vessel for isolating a sector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1042Alimentary tract
    • A61M2210/1064Large intestine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1011Multiple balloon catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
[発明の背景]
本発明は、大腸の血清から毒性物質を除去するために特に有効な透析装置及びショックの治療装置に向けられている。
【0002】
[発明の概要]
本発明の課題は、血清中の毒性物質の濾過に用いられる通常の血液透析の代替を果たすことである。
【0003】
本発明の他の課題は、透析処理中に実質的に全然血液損失に至らない、患者用の透析装置を提供することである。
【0004】
本発明の更に他の課題は感染の危険性をほぼ排除する透析装置を提供することである。
【0005】
本発明の更に他の課題は、かなり安価な構成要素を用いるので、各患者が自分自身の装置を賄うことができ、このことは、透析に使う時間を増やすことができ、従って、処理の熟達を増し、交差感染の危険性を減らすか、ほぼ排除することができる透析装置を提供することである。
【0006】
本発明の更に他の課題は、シンプルな構造であり、使い易く、その結果、特に熟達した医療技術者を必要としない構成要素を有する透析装置を提供することである。
【0007】
本発明の更に他の課題は、ショックの治療置を提供することである。
【0008】
この発明に従った透析装置は:患者の大腸に挿入する末端部を有している可撓性の供給管を備えており、上記可撓性の供給管は、上記末端部に第1の膨張可能なバルーンを有し、第1の膨張可能なバルーンに対し上記末端部とは反対側の第1の位置に第1の開口を有し、上記第1の開口に接続されたさらなる供給管を有しており、上記可撓性の供給管から上記第1の開口及び上記さらなる供給管を介して患者の大腸に透析濾過溶液を導入し、上記透析濾過溶液は毒性物質を大腸の血清から除去する、導入手段と;患者の大腸に挿入する末端部を有している可撓性の排出管を備えており、上記可撓性の排出管は、上記可撓性の排出管の上記末端部において上記供給管の上記末端部から上記第1の位置に向かい上記第1の位置よりも離れた第2の位置に第2の開口を有し、上記第2の開口に対し上記第1の位置とは反対側に第2の膨張可能なバルーンを有し、上記第2の開口に接続されたさらなる排出管を有しており、上記可撓性の排出管は上記さらなる排出管及び上記第2の開口を介して患者の大腸から上記透析濾過溶液を除去する、除去手段と;上記第1と第2の膨張可能なバルーンの間に設けられ、上記導入手段の上記可撓性の供給管及び上記除去手段の上記可撓性の排出管を取り囲み、上記第1と第2の膨張可能なバルーンとともに膨張して外周面が上記第1と第2の膨張可能なバルーンよりも小さな径に膨張し、上記外周面に上記導入手段の上記可撓性の供給管の上記第1の開口に接続された上記さらなる供給管及び上記除去手段の上記可撓性の排出管の上記第2の開口に接続された上記さらなる排出管が開口している、第3の膨張可能なバルーンと;患者の大腸に挿入された上記第1,上記第2,そして上記第3の膨張可能なバルーンに流体を供給して膨張させ、膨張した上記第1及び第2の膨張可能なバルーンの間で大腸の下行結腸の或る部分を密閉させるとともに、膨張した上記第3の膨張可能なバルーンの外周面と上記大腸の下行結腸の或る部分の膜との間に上記大腸の下行結腸の或る部分の膜に隣接した透析領域を生じさせる流体供給手段と;を備えていて、上記透析濾過溶液は、上記導入手段の上記可撓性の供給管から上記第1の開口及び上記さらなる供給管を介して上記透析領域に流れ込み、上記透析領域において上記大腸の下行結腸の或る部分の膜を介して毒性物質を大腸の血清から除去し、上記透析領域に流れ込み使用された上記透析濾過溶液は、上記除去手段の上記さらなる排出管及び上記第の開口を介して上記可撓性の排出管に流れる、ことを特徴としている。
【0013】
本発明は透析用装置から設計変更することができるショックの治療用装置を提供する。
この発明に従ったショックの治療用装置は:患者の大腸に挿入する末端部を有している可撓性の供給管を備えており、上記可撓性の供給管は、上記末端部に第1の膨張可能なバルーンを有し、第1の膨張可能なバルーンに対し上記末端部とは反対側の第1の位置に第1の開口を有し、上記第1の開口に接続されたさらなる供給管を有しており、上記可撓性の供給管から上記第1の開口及び上記さらなる供給管を介して患者の大腸にショックの治療用溶液を導入し、上記ショックの治療用溶液は電解質の誤差を補正し酸塩基平衡を維持しそして再水化する、導入手段と;患者の大腸に挿入する末端部を有している可撓性の排出管を備えており、上記可撓性の排出管は、上記可撓性の排出管の上記末端部において上記供給管の上記末端部から上記第1の位置に向かい上記第1の位置よりも離れた第2の位置に第2の開口を有し、上記第2の開口に対し上記第1の位置とは反対側に第2の膨張可能なバルーンを有し、上記第2の開口に接続されたさらなる排出管を有しており、上記可撓性の排出管は上記さらなる排出管及び上記第2の開口を介して患者の大腸から上記ショックの治療用溶液を除去する、除去手段と;上記第1と第2の膨張可能なバルーンの間に設けられ、上記導入手段の上記可撓性の供給管及び上記除去手段の上記可撓性の排出管を取り囲み、上記第1と第2の膨張可能なバルーンとともに膨張して外周面が上記第1と第2の膨張可能なバルーンよりも小さな径に膨張し、上記外周面に上記導入手段の上記可撓性の供給管の上記第1の開口に接続された上記さらなる供給管及び上記除去手段の上記可撓性の排出管の上記第2の開口に接続された上記さらなる排出管が開口している、第3の膨張可能なバルーンと;患者の大腸に挿入された上記第1,上記第2,そして上記第3の膨張可能なバルーンに流体を供給して膨張させ、膨張した上記第1及び第2の膨張可能なバルーンの間で大腸の下行結腸の或る部分を密閉させるとともに、膨張した上記第3の膨張可能なバルーンの外周面と上記大腸の下行結腸の或る部分の膜との間に上記大腸の下行結腸の或る部分の膜に隣接した透析領域を生じさせる流体供給手段と;を備えていて、上記ショックの治療用溶液は、上記導入手段の上記可撓性の供給管から上記第1の開口及び上記さらなる供給管を介して上記透析領域に流れ込み、上記透析領域において上記大腸の下行結腸の或る部分の膜を介して電解質の誤差を補正し酸塩基平衡を維持しそして再水化し、上記透析領域に流れ込み使用された上記ショックの治療用溶液は、上記除去手段の上記さらなる排出管及び上記第2の開口を介して上記可撓性の排出管に流れる、ことを特徴としている。
【0014】
[公的な実施の形態の詳細な説明]
図1に示すように、本発明に記載の透析装置10は、供給透析溶液用容器14に直列接続された供給ポンプ12を有する。供給ポンプ12は、2つの圧力計に直列接続された排出部16を有する。第1のは75mmHg圧力計18であり、第2のは45mmHg圧力計20である。供給ポンプ12には、可撓性の、プラスチック製の供給管22が接続されており、この供給管は可撓性のプラスチックから作られた排出管24の側壁を貫いている。供給管22及び排出管24は同心であり、供給管は排出管24の末端部28よりも約14乃至22インチだけ長い末端部26を有する。2つの管の長さの差は患者の大きさに従って決定されるが、当然ながら、この範囲の外側にあってもよい。供給管の末端部26の付近には、透析液を第1の位置で大腸に導入するための複数の開口部29がある。液は、矢印によって示すように、第2の位置において、排出管24の末端部28で除去される。
【0015】
図1に示すように、排出用吸引ポンプ30は、排出用容器32に接続されている。排出用容器32は、約8リットルの容量を有し、排出用容器32内の液面がその容量の約105%すなわち8.4リットルより多いときに、検出するためのフロートスイッチ34を有する。フロートスイッチ34が、液面が8.4リットルを越えること、を検知するとき、排出ポンプ30は無力化されるか、オフにされる。この作動は患者が脱水症状になることを防止する。しかし乍ら、患者が脱水症状になるならば、男又は女の患者は少量の水かジュースを飲んで、正常な浸透圧のバランスに戻るようにしなければならない。
【0016】
供給用容器14の容量は約8リットルであり、底部の付近に設けられたフロートスイッチ36を有する。供給用容器14内の液面が多分1リットルかそれより少ない所定の液面よりも少ないとき、供給ポンプ12は無力化される。
【0017】
45mmHg圧力計20は排出用吸引ポンプ30に接続されているので、供給圧力が約45mmHgより大きいとき、排出用吸引ポンプ30が動作されるか、電力供給される。当然ながら、圧力は、種々の臨床実験によって決定されるように、異なっていることができる。供給ポンプ12は75mmHg圧力計18に接続されているので、供給圧力が75mmHgを越えるとき、供給ポンプ12は無力化される。当然、この数値は臨床実験に応じて変えられることができる。
【0018】
ポンプ12及び30はAC又はDC電力によって作動されることができる。AC電気が停電又は他の理由の故に利用できないならば、重力及び圧力弁装置が用いられてもよい。
【0019】
同心の管の長さは36乃至48インチの大きさである。管の外法の寸法は約5/8インチ、管の内法の寸法は約3/8インチである。管は、可撓性と、洗浄及び殺菌の容易化とを可能にするために、可撓性のプラスチックで作られることができる。これらの管は予備殺菌されかつ使い捨てのものとして使用されるか、適切な殺菌後に再利用されることができる。管の端部は、患者の腸壁に穴をあけないように、丸くなっており、鋭角でないのが好ましい。
【0020】
回盲部が病気又は手術で損傷を受けた場合には、図示のように、管の端部に膨張可能なドーナツ状のバルーン40,42を組み入れることは、必要であるか、望ましいだろう。バルーンは供給管に埋め込まれた空気補給用パイプ44に接続される。この空気補給用パイプ44は、バルーン40,42の膨張及び収縮を制御するために、従来の構造のバルーンポンプ46に接続されている。
【0021】
低圧を運ぶ供給管に包摂されたワイヤ48は、イオン流を制御し、かつ濾液の浸透圧作用を増大させるために、設けられることができる。ワイヤ48は、例えば皮膚電極によって患者にアースされるDC電圧源50に接続されている。
【0022】
図2は、蠕動による運動を制限するのに適しているバルーン40,42を有する、バルーン・ドーナツ状の構造体を示している。これにより、急速な拡散に適した或る領域での大腸の区域を密閉することが保証される。直腸に近い結腸のほぼ25cmの細胞組織は層化されており、有効な拡散性の表面領域を残さない。バルーン42は直腸から好ましくは少なくとも25cm離れて位置しており、間隔をあけた2つのドーナツ部分42A及び42Bによって形成されている。各ドーナツ部分は150mmの最大直径に膨張可能である。内側又は中間部分42Cは75mmの最大直径に膨張可能である。中間部分42Cの幅は約20mmであり、外側部分42A、42Bの幅は夫々約10mmであり、これらの寸法は典型的であって、限定してはいない。バルーン40も同様に設けられている。筋層間神経叢が拡張によって動かされない、(部分42A,42Bの間の)20mmのギャップを残すようにすれば、蠕動が除去/減少され、これにより、多くの拡散容量で細胞が十分に供給される領域及び非常に膨張した表面領域で、密閉された区域の理想位置が維持される。
【0023】
図3は図2の構造に似たバルーン・ドーナツ状の構造を示しているが、この構造は、ドーナツ40と42の間に設けられた膨張可能な中央バルーンシリンダ52を含み、供給管22及び排出管24を囲繞している。膨張可能なシリンダ52は、装置の挿入及び取外しの最中に、ドーナツ40及び42のような収縮状態にある。シリンダは、ポート54を通じてドーナツ40及び42と液体連通しているので、ドーナツ40及び42と共に膨張及び収縮する。実際に、膨張中に、ドーナツ42はまず膨張し、シリンダ52によって追従されて、次に、ドーナツ40が膨張する。シリンダ52は、透析物と大腸の半透過性膜58との最大の界面をシリンダ52と膜58との間の透析領域56において保証する。透析物は、矢印の方向に、供給管22の末端部26にある開口部を通って、供給管60を接続することによって、領域56に流れ、次に、排出管62を開口部28に接続することによって、排出管24に流れる。
【0024】
大腸は水溶性成分の輸送又は拡散を可能にする半透過性の膜である。本発明に記載の濾液の目的は、基本的な恒常性機構並びに重要なミネラル及びpHバランスに影響を及ぼすことなく、望ましくない成分又は毒素が大腸の血清から除去されてなるベヒクルを、提供することである。濾液の組成物は好ましくは以下の成分からなる。
Figure 0004201979
【0025】
ミネラル成分は関連のミネラルの適切な血清レベルを維持するために役立つ。ナイアシンは領域への血液供給を増やして、これにより、血清の濾過の時間が短縮するための、血管拡張効果及び付随効果があるので、提供される。カゼインは膜壁を通して運ぶのに利用できない高分子量プロテインを導入するために、すなわち、膜を通しての濾液への成分の拡散を達成する浸透圧を発生させるために、提供される。濾液は水を主成分としており、好ましくは約7.38pHに緩衝される。与えられた濃度値が臨床試験後に調節又は変化されることは、当然理解されるだろう。成分の組成(make up) は、個々の代謝異常にか、又は成分への患者の感度に適合するように改質されることができる。
【0026】
本発明は透析用濾過組成物の他の実施の形態を提供する。目的は日毎の約24グラムの尿素を除去することである。透析用濾過組成物は、目標として、(1)適切な電解質濃度の回復、(2)適切な酸塩基平衡の維持及び(3)窒素性の及び他の関連の排泄物の除去を有する。この実施の形態に記載の透析用濾過組成物は、好ましくは、表示された好ましい数値及び範囲を含む、以下の成分を有する。
Figure 0004201979
【0027】
ラクテートは減少又は除去されることができる。その場合、ラクテートは、mmol/lにつき大凡1mmol/lをベースにして、バイカーボネイトによって置換されるのが好ましい。このとき、バイカーボネイトは、ラクテートが全然使用されないならば、45mmol/lまで増加されることができる。バイカーボネイトは理想の生理的緩衝液である。従って、ラクテートは緩衝液として及び血管拡張薬として用いられる。
【0028】
高分子量の浸透物質は、高分子量のポリマー、プロテイン又はアミノ酸又はこれらの物の組合せに亘ってのどの中間重量(例えば約200ダルトン)であってもよく、夫々は非刺激的であり、結腸の粘膜内で即座に吸収されない。このような例は(16kダルトンの分子量を有する)マルトデキストリン及びカゼインである。
【0029】
必要又は所望の場合に、約0.25mg/lの量のナイアシンのような他の血管拡張薬は、高められた局所的/系統的な血管拡張を促すために、加えられてもよい。
【0030】
必要又は所望の場合に、高められたアンモニウム結合を促すための成分は治療に必要な時間を短縮するために加えられてもよい。このような成分は約15g/lの量の活性炭又は他の合成吸収剤であるだろう。
【0031】
必要又は所望の場合に、約2g/lの量の燐酸ジルコニウムのような成分は、高められたクレアチン結合及び分離を促すために、加えられる。
【0032】
コレステロール及びドリグリセラロイドの効果的な除去を増大すべく、浸透物質の濃度が増大される。これにより、許容できるであろう刺激の危険性がほんの僅かでも増大すれば、浸透圧が増大される。
【0033】
イオン導入成分の使用によって、抗原抗体複合体は、結合剤の付加に拠ろうが拠るまいが、除去されるだろう。
【0034】
本発明はショックの治療のための装置、方法及び組成物を提供する。透析用に記述された当該の装置及び方法はショックの治療に適合するだろう。組成物はショックの治療に一層適合されるだろう。
【0035】
ショックの治療において、本発明は、3つの目標、すなわち、(1)電解質組成物の誤差の補正、(2)適切な酸塩基平衡の維持及び(3)再水化、及び毛細管の漏れを減らすための高められた血清浸透圧、を有する。本発明に記載のショックの治療用組成物は好ましくは以下の成分を有する。
Figure 0004201979
【0036】
ラクテートは減少又は除去されることができる。その場合、ラクテートはバイカーボネイトによって置換されるのが好ましい。次に、ラクテートは、mmol/lにつき大凡1mmol/lをベースに、ラクテートの量を減らして増加されるか、あるいは、ラクテートが全然使用されないならば、ラクテートの45mmol/lまで増加されることができる。
【0037】
再水化物質は、好ましくは、非刺激性の即座に吸収されるサッカリド、二糖類、例えば、血清浸透圧を増加するだろうソルビットである。
【0038】
上記のすべてのパーセンテージ及び濃度が適当かつ効能があると思われるが、これらの数値は必要に応じて、又は臨床実験の結果に基づいて、増減されてもよい。
【0039】
本発明に記載の装置、方法及び組成物の1つ又は複数の実施の形態が図示かつ記述されてきたが、多くの変更及び変形が本発明の真正の新規な思想及び意図から逸脱することなく実行可能であることが、理解されるだろう。従って、本発明は、記述された好ましい実施の形態に限定されず、添付の特許請求の範囲によって規定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従っている装置のブロック図である。
【図2】 本発明に従っている装置のためのバルーン・ドーナツ状構造体の正面図である。
【図3】 膨張可能な中央シリンダを有しているバルーン・ドーナツ状構造体の正面図である。

Claims (22)

  1. 患者の大腸に挿入する末端部を有している可撓性の供給管を備えており、上記可撓性の供給管は、上記末端部に第1の膨張可能なバルーンを有し、第1の膨張可能なバルーンに対し上記末端部とは反対側の第1の位置に第1の開口を有し、上記第1の開口に接続されたさらなる供給管を有しており、上記可撓性の供給管から上記第1の開口及び上記さらなる供給管を介して患者の大腸にショックの治療用溶液を導入し、上記ショックの治療用溶液は電解質の誤差を補正し酸塩基平衡を維持しそして再水化する、導入手段と;
    患者の大腸に挿入する末端部を有している可撓性の排出管を備えており、上記可撓性の排出管は、上記可撓性の排出管の上記末端部において上記供給管の上記末端部から上記第1の位置に向かい上記第1の位置よりも離れた第2の位置に第2の開口を有し、上記第2の開口に対し上記第1の位置とは反対側に第2の膨張可能なバルーンを有し、上記第2の開口に接続されたさらなる排出管を有しており、上記可撓性の排出管は上記さらなる排出管及び上記第2の開口を介して患者の大腸から上記ショックの治療用溶液を除去する、除去手段と;
    上記第1と第2の膨張可能なバルーンの間に設けられ、上記導入手段の上記可撓性の供給管及び上記除去手段の上記可撓性の排出管を取り囲み、上記第1と第2の膨張可能なバルーンとともに膨張して外周面が上記第1と第2の膨張可能なバルーンよりも小さな径に膨張し、上記外周面に上記導入手段の上記可撓性の供給管の上記第1の開口に接続された上記さらなる供給管及び上記除去手段の上記可撓性の排出管の上記第2の開口に接続された上記さらなる排出管が開口している、第3の膨張可能なバルーンと;
    患者の大腸に挿入された上記第1,上記第2,そして上記第3の膨張可能なバルーンに流体を供給して膨張させ、膨張した上記第1及び第2の膨張可能なバルーンの間で大腸の下行結腸の或る部分を密閉させるとともに、膨張した上記第3の膨張可能なバルーンの外周面と上記大腸の下行結腸の或る部分の膜との間に上記大腸の下行結腸の或る部分の膜に隣接した透析領域を生じさせる流体供給手段と;
    を備えていて、
    上記ショックの治療用溶液は、上記導入手段の上記可撓性の供給管から上記第1の開口及び上記さらなる供給管を介して上記透析領域に流れ込み、上記透析領域において上記大腸の下行結腸の或る部分の膜を介して電解質の誤差を補正し酸塩基平衡を維持しそして再水化し、上記透析領域に流れ込み使用された上記ショックの治療用溶液は、上記除去手段の上記さらなる排出管及び上記第2の開口を介して上記可撓性の排出管に流れる、
    ことを特徴としているショックの治療用装置。
  2. 前記導入手段は、前記導入手段の前記可撓性の供給管に接続され圧力下でショックの治療溶液を前記導入手段の前記可撓性の供給管に導入する供給ポンプ手段を備えている、請求項1に記載のショックの治療用装置。
  3. 前記除去手段は、前記除去手段の前記可撓性の排出管に接続され使用済みのショックの治療用溶液を吸引の下で前記除去手段の前記可撓性の排出管に除去する排出ポンプ手段を備えている、請求項1に記載のショックの治療用装置。
  4. 前記導入手段の前記可撓性の供給管に対し前記除去手段の前記可撓性の排出管は同心的に配置されている、請求項1に記載のショックの治療用装置。
  5. 前記導入手段の前記可撓性の供給管の前記末端部及び前記除去手段の前記可撓性の排出管の前記末端部は互いの延出方向に離隔している、請求項4に記載のショックの治療用装置。
  6. 前記導入手段の前記可撓性の供給管は前記除去手段の前記可撓性の排出管よりも小さい直径を有する、請求項4に記載のショックの治療用装置。
  7. 前記導入手段の前記可撓性の供給管に対するショックの治療用溶液の供給圧力を調節する供給圧力調節手段を更に具備する、請求項2に記載のショックの治療用装置。
  8. 前記供給圧力調節手段は所定の圧力レベルを超える供給圧力に応じて前記供給ポンプ手段を無力化する計測及び制御手段を備えている、請求項7に記載のショックの治療用装置。
  9. 前記除去手段は、所定の圧力レベルを超える供給圧力に応じて前記排出ポンプ手段を動作させる計測及び制御手段を備えている、請求項3に記載のショックの治療用装置。
  10. 前記排出ポンプ手段に接続され使用済みのショックの治療用溶液を格納している排出用タンクをさらに備えていて、前記排出用タンクは前記排出用タンク中の使用済みのショックの治療用溶液の液面が所定のレベルを越えた時に前記排出用ポンプ手段を無力化するフロートスイッチを有している、請求項3に記載のショックの治療用装置。
  11. 前記第1及び第2の膨張可能なバルーンの各々は、間隔をあけた2つの膨張可能な部分とこれら2つの膨張可能な部分の間の中間部分とによって形成されていて、これら2つの膨張可能な部分は上記中間部分よりも大きな直径に膨張可能である、請求項1に記載のショックの治療用装置。
  12. 患者の大腸に挿入する末端部を有している可撓性の供給管を備えており、上記可撓性の供給管は、上記末端部に第1の膨張可能なバルーンを有し、第1の膨張可能なバルーンに対し上記末端部とは反対側の第1の位置に第1の開口を有し、上記第1の開口に接続されたさらなる供給管を有しており、上記可撓性の供給管から上記第1の開口及び上記さらなる供給管を介して患者の大腸に透析濾過溶液を導入し、上記透析濾過溶液は毒性物質を大腸の血清から除去する、導入手段と;
    患者の大腸に挿入する末端部を有している可撓性の排出管を備えており、上記可撓性の排出管は、上記可撓性の排出管の上記末端部において上記供給管の上記末端部から上記第1の位置に向かい上記第1の位置よりも離れた第2の位置に第2の開口を有し、上記第2の開口に対し上記第1の位置とは反対側に第2の膨張可能なバルーンを有し、上記第2の開口に接続されたさらなる排出管を有しており、上記可撓性の排出管は上記さらなる排出管及び上記第2の開口を介して患者の大腸から上記透析濾過溶液を除去する、除去手段と;
    上記第1と第2の膨張可能なバルーンの間に設けられ、上記導入手段の上記可撓性の供給管及び上記除去手段の上記可撓性の排出管を取り囲み、上記第1と第2の膨張可能なバルーンとともに膨張して外周面が上記第1と第2の膨張可能なバルーンよりも小さな径に膨張し、上記外周面に上記導入手段の上記可撓性の供給管の上記第1の開口に接続された上記さらなる供給管及び上記除去手段の上記可撓性の排出管の上記第2の開口に接続された上記さらなる排出管が開口している、第3の膨張可能なバルーンと;
    患者の大腸に挿入された上記第1,上記第2,そして上記第3の膨張可能なバルーンに流体を供給して膨張させ、膨張した上記第1及び第2の膨張可能なバルーンの間で大腸の下行結腸の或る部分を密閉させるとともに、膨張した上記第3の膨張可能なバルーンの外周面と上記大腸の下行結腸の或る部分の膜との間に上記大腸の下行結腸の或る部分の膜に隣接した透析領域を生じさせる流体供給手段と;
    を備えていて、
    上記透析濾過溶液は、上記導入手段の上記可撓性の供給管から上記第1の開口及び上記さらなる供給管を介して上記透析領域に流れ込み、上記透析領域において上記大腸の下行結腸の或る部分の膜を介して毒性物質を大腸の血清から除去し、上記透析領域に流れ込み使用された上記透析濾過溶液は、上記除去手段の上記さらなる排出管及び上記第の開口を介して上記可撓性の排出管に流れる、
    ことを特徴としている透析装置。
  13. 前記導入手段は、前記導入手段の前記可撓性の供給管に接続され圧力下で透析濾過溶液を前記導入手段の前記可撓性の供給管に導入する供給ポンプ手段を備えている、請求項12に記載の透析装置。
  14. 前記除去手段は、前記除去手段の前記可撓性の排出管に接続され使用済みの透析濾過溶液を吸引の下で前記除去手段の前記可撓性の排出管に除去する排出ポンプ手段を備えている、請求項12に記載の透析装置。
  15. 前記導入手段の前記可撓性の供給管に対し前記除去手段の前記可撓性の排出管は同心的に配置されている、請求項12に記載の透析装置。
  16. 前記導入手段の前記可撓性の供給管の前記末端部及び前記除去手段の前記可撓性の排出管の前記末端部は互いの延出方向に離隔している、請求項15に記載の透析装置。
  17. 前記導入手段の前記可撓性の供給管は前記除去手段の前記可撓性の排出管よりも小さい直径を有する、請求項15に記載の透析装置。
  18. 前記導入手段の前記可撓性の供給管に対する透析濾過溶液の供給圧力を調節する供給圧力調節手段を更に具備する、請求項13に記載の透析装置。
  19. 前記供給圧力調節手段は所定の圧力レベルを超える供給圧力に応じて前記供給ポンプ手段を無力化する計測及び制御手段を有する、請求項18に記載の透析装置。
  20. 前記除去手段は、所定の圧力レベルを超える供給圧力に応じて前記排出ポンプ手段を動作させる計測及び制御手段を有する、請求項14に記載の透析装置。
  21. 前記排出ポンプ手段に接続され使用済み透析濾過溶液を格納している排出用タンクをさらに備えていて、前記排出用タンクは前記排出用タンク中の使用済み透析濾過溶液の液面が所定のレベルを越えた時に前記排出用ポンプ手段を無力化するフロートスイッチを有している、請求項14に記載の透析装置。
  22. 前記第1及び第2の膨張可能なバルーンの各々は、間隔をあけた2つの膨張可能な部分とこれら2つの膨張可能な部分の間の中間部分とによって形成されていて、これら2つの膨張可能な部分は上記中間部分よりも大きな直径に膨張可能である、請求項12に記載の透析装置。
JP2000518564A 1997-10-31 1998-10-30 ショックの治療用装置及び透析装置 Expired - Fee Related JP4201979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/961,658 1997-10-31
US08/961,658 US6126832A (en) 1992-07-30 1997-10-31 Composition for dialysis and shock treatment
PCT/US1998/023085 WO1999022609A1 (en) 1997-10-31 1998-10-30 System, method and composition for dialysis and shock treatment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001521767A JP2001521767A (ja) 2001-11-13
JP2001521767A5 JP2001521767A5 (ja) 2008-10-02
JP4201979B2 true JP4201979B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=25504811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000518564A Expired - Fee Related JP4201979B2 (ja) 1997-10-31 1998-10-30 ショックの治療用装置及び透析装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6126832A (ja)
EP (1) EP1030567B9 (ja)
JP (1) JP4201979B2 (ja)
AU (1) AU740332B2 (ja)
CA (1) CA2307560A1 (ja)
DE (1) DE69830853T2 (ja)
DK (1) DK1030567T3 (ja)
ES (1) ES2249847T3 (ja)
WO (1) WO1999022609A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186420B2 (en) * 1999-04-26 2007-03-06 Edwards Lifesciences Corporation Multi-part substitution infusion fluids and matching anticoagulants
GR20030100371A (el) * 2003-09-08 2005-05-18 ������������, ������������� ����������� �.�.� Καθετηρας ενδοθεραπειας
BRPI0413963A (pt) * 2003-09-08 2006-10-31 Microdialysis Ltd cateter para endoterapia
US7241391B1 (en) * 2004-05-12 2007-07-10 Cortec Corporation Biodegradable scale and corrosion inhibitor composition
EP2914156B1 (en) * 2012-11-02 2018-08-01 Smart Medical Systems Ltd. Endoscopy devices and applications thereof
CN115990296A (zh) 2017-09-22 2023-04-21 贝克顿·迪金森公司 用作导管封管液的4%柠檬酸三钠溶液

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3669880A (en) * 1969-06-30 1972-06-13 Cci Aerospace Corp Recirculation dialysate system for use with an artificial kidney machine
US4133891A (en) * 1977-03-28 1979-01-09 The Curators Of The University Of Missouri Peritoneal dialysis solution containing nitroprusside
US4761237A (en) * 1981-07-10 1988-08-02 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Peritoneal dialysis solution containing carbohydrate polymers
US4886789A (en) * 1983-01-12 1989-12-12 M. L. Laboratories Plc Peritoneal dialysis and compositions for use therein
GB8521712D0 (en) * 1985-08-31 1985-10-02 Giltech Ltd Solution for peritoneal dialysis
DE3683583D1 (de) * 1985-09-10 1992-03-05 Res Corp Technologies Inc Osmotische mittel fuer peritonealdialyse.
US4889634A (en) * 1988-10-04 1989-12-26 Gynex, Inc. Dialysate solution containing hydroxypropyl-beta-cyclodextrin and method of using same
US5108767A (en) * 1991-06-10 1992-04-28 Abbott Laboratories Liquid nutritional product for persons receiving renal dialysis
WO1994003215A1 (en) * 1992-07-30 1994-02-17 Andrew Stone Dialysis system, method and filtrate solution composition
US5589197A (en) * 1993-10-04 1996-12-31 Baxter International, Inc. Low sodium peritoneal dialysis solution
US5536751A (en) * 1994-05-09 1996-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Pharmaceutical alpha-keto carboxylic acid compositions method of making and use thereof
US5578576A (en) * 1994-09-02 1996-11-26 Dalhousie University Method and composition for treating intestinal wounds or ulcers

Also Published As

Publication number Publication date
AU740332B2 (en) 2001-11-01
EP1030567A1 (en) 2000-08-30
JP2001521767A (ja) 2001-11-13
DK1030567T3 (da) 2005-11-14
DE69830853D1 (de) 2005-08-18
AU1370299A (en) 1999-05-24
EP1030567B1 (en) 2005-07-13
DE69830853T2 (de) 2006-04-20
EP1030567B9 (en) 2005-12-07
ES2249847T3 (es) 2006-04-01
EP1030567A4 (en) 2000-11-08
US6126832A (en) 2000-10-03
WO1999022609A1 (en) 1999-05-14
CA2307560A1 (en) 1999-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179481B2 (ja) 透析及びショック治療のためのシステム、及び組成物
CN101172171B (zh) 在体液体外处理中用于体液流动控制的装置和方法
US5746717A (en) Balloon catheter and device for perfusion with the balloon catheter
US4437856A (en) Peritoneal catheter device for dialysis
JP2004529666A (ja) 体内腹膜透析用プロテーゼおよび腹膜透析実施法
AU581421B2 (en) Intraluminal membrane oxygenator
EP0422690A2 (en) Apparatus for selective monitoring/oxygenation of organs of the gastrointestinal tract
US7399290B2 (en) Medical therapeutic apparatus
JP4201979B2 (ja) ショックの治療用装置及び透析装置
US6290669B1 (en) Peritoneal dialysis apparatus and method
US5620604A (en) Dialysis system and method for removing toxic matter from the serum of the large intestine
CA2622476A1 (en) System, method and composition for dialysis and shock treatment
JP3252274B2 (ja) 直腸カテーテル
JP2005509498A (ja) 電気血液透析用カートリッジ
JP2001521767A5 (ja)
JP3141601B2 (ja) 局所性貧血治療用カテーテルおよびこれを用いた治療装置
CN2220873Y (zh) 二囊五腔食道旷置管
KR200251736Y1 (ko) 휴대용 혈액투석기
KR20010070642A (ko) 휴대용 혈액투석기
RU2005112043A (ru) Способ комплексного лечения больных с разлитым гнойным перетонитом

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees