JP4201844B2 - 硫化物発生抑制剤 - Google Patents

硫化物発生抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4201844B2
JP4201844B2 JP54257898A JP54257898A JP4201844B2 JP 4201844 B2 JP4201844 B2 JP 4201844B2 JP 54257898 A JP54257898 A JP 54257898A JP 54257898 A JP54257898 A JP 54257898A JP 4201844 B2 JP4201844 B2 JP 4201844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus
water
sulfide
strain
generation inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54257898A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 赤川
真澄 中尾
浩 大村
明男 兼光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4201844B2 publication Critical patent/JP4201844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

技術分野
本発明は車海老やハマチ、ヒラメ等の魚介類養殖時の水槽中や高層ビル等の地下排水槽中の硫化物含有汚泥等の汚濁物質、異臭物質の発生を低減させることができる硫化物発生抑制剤、並びにこれを用いる魚介類の養殖方法、地下排水槽の悪臭防止方法及び環境浄化方法に関するものである。
背景技術
従来から、瀬戸内海や九州沿岸、沖縄等の海岸地域では、様々な種類の魚介類の養殖が行われている。中でも、車海老、ハマチ、ヒラメ等の養殖場は多数存在し、そこで育成された魚介類は市場へ大量に出荷されている。
魚介類を養殖する際には、水温や飼料量等の環境要因に留意する必要がある。これらが悪化すると、その生存率が低下してしまうためである。中でも、現在非常に問題となっているのは養殖場内の硫化物であり、これらは主に硫化物の金属塩と硫化水素からなっている。前者は養殖場の底砂に堆積しているヘドロ状の黒色物質であり、魚介類の生存数を減少させる原因となっている。また、後者は水槽内の異臭の発生原因となっており、加えて生物の呼吸阻害作用や水中の溶存酸素を消費する作用も有している。
硫化物の発生機序は、次のように考えられている。まず、2通りの生成経路によって、硫化水素が生成するのである。すなわち、飼料等から溶け出したタンパク質に含まれている含硫アミノ酸から脱硫が起こり硫化水素が生成する場合と、硫酸イオンの異化的還元から生じる場合とがあり、これらの反応には多岐にわたる細菌が関与している。次いで、生成した硫化水素は底質中の鉄塩等と反応する。こうして生成した硫化物の金属塩が、ヘドロ状になり、堆積するものと考えられている。このような硫化物の堆積に対しては、現状でも種々の対策が構じられている。
例えば、サンドポンプによる底泥の引き上げ固定化、過酸化カルシウムの散布(年間300t以上)等が実施されているが、汚濁の進行を止める効果は認められず、コスト面での負担も大きいため、好適な方法とはいえない。また、これらの底泥に対応し分解を行う微生物製剤も現在いくつか市販されているが、使用しても十分な効果は認められない。
一方、養殖場だけではなく、高層ビルの地下排水槽等においても、硫化物が発生する場合があり、これも、ビルから排出されるガス中の異臭成分となっている。異臭を防ぐための対策として、微生物製剤等も市販されているものの、有意な効果は認められていない。
従って、本発明の目的は、養殖場や高層ビルの地下排水槽等の硫化物の発生し易い環境において、硫化物の発生を抑制し、このような環境を浄化し、異臭を防止し、更には魚介類の生産性向上等を図れる硫化物発生抑制剤を提供することにある。
発明の開示
斯かる実情に鑑み本発明者は鋭意研究を行った結果、驚くべきことに水溶性ペプチド又は水溶性タンパク質を資化し得るバチルス(Bacillus)属細菌が臭気のみならず、汚泥等の硫化物の発生を抑制し、上記環境を改善し得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、水溶性ペプチド又は水溶性タンパク質を資化する能力を有するバチルス(Bacillus)属細菌を含有することを特徴とする硫化物発生抑制剤を提供するものである。
また、本発明は、水溶性ペプチド又は水溶性タンパク質を資化する能力を有するバチルス(Bacillus)属細菌を含有することを特徴とする硫化物含有汚泥浄化剤を提供するものである。
また、本発明は、水溶性ペプチド又は水溶性タンパク質を資化する能力を有するバチルス(Bacillus)属細菌を含有することを特徴とする魚介類の養殖場の底質改善剤を提供するものである。
また、本発明は、前記の硫化物発生抑制剤を養殖場に投入し、養殖を行うことを特徴とする魚介類の養殖方法を提供するものである。
更に、本発明は、地下排水槽中に前記の硫化物発生抑制剤を投入することを特徴とする悪臭防止方法を提供するものである。
更にまた、本発明は、前記の硫化物発生抑制剤を環境に使用することを特徴とする環境浄化方法を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明に用いるバチルス属細菌は、水溶性ペプチド又は水溶性タンパク質を資化する能力を有するものであれば特に限定されず用いることができる。ここで、水溶性ペプチド又は水溶性タンパク質は、魚介類の養殖飼料、排水中の糞便等様々な物質に含まれる。
このようなバチルス属(Bacillus)細菌のうちバチルス・パミルス(Bacillus pumilus)が又はバチルス・レンタス(Bacillus lentus)硫化物発生抑制のために好ましく、更にバチルス属細菌がバチルス・パミルス A−1株、バチルス・レンタス A−2株、バチルス・レンタス A−3株及びバチルス・パミルス A−4株から選ばれる1種又は2種以上が好ましい。これら4種のバチルス(Bacillus)属細菌は、大分県別府湾海底汚泥及び東京湾横浜沖海水から分離した約30種の微生物の中からスクリーニングされたものである。スクリーニングの指標には、海老用配合飼料(エビアン、協和発酵製)の水溶性タンパク質を抽出し、寒天で固化した培地での増殖度を用いた。こうして得られた細菌群の中から病原性の少ない属を選定し、上記4菌株を得た。なお、A−1株はFERM BP−6280号(原寄託日1997年3月21日)として、A−4株はFERM BP−6281号(原寄託日1997年3月21日)として、A−2株はFERM BP−6278号(1998年3月3日)として、A−3株はFERM BP−6279号(1998年3月3日)として、工業技術院生命工学工業技術研究所(あて名:〒305-0046 日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号)にブダペスト条約に基づいて寄託されている。
これら4種の菌学的性質の試験を下記の方法により行った。結果を表1、表2及び表3に示す。
(試験方法)
(1)まず、「医学細菌同定の手引き」第3版(Cowan and Steels p57, 近代出版)に従い、グラム染色等を行い、加えて、「新細菌培地学講座下巻」第2版(p156, 近代出版)に従い好塩性試験を行った(表1)。
(2)次に、細菌生化学性状研究用のキット(アピ20 NE,日本ビオメリュー・バイテック製)を用いて、前記4種の菌株の生化学的性状を調べた。
(3)更に、バチルス生化学性状研究用のキット(アピ50 CHB,日本ビオメリュー・バイテック製)を用いて、前記4種の菌株の生化学的性状を調べた。まず、各菌株を寒天培地上で培養した後、コロニーをかきとり、滅菌生理食塩水1mlに浮遊させ、濃厚な菌浮遊液を調製する。これを更に滅菌生理食塩水で希釈し、アピ50CHB培地(組成は下記に示す)に接種する。この細菌接種培地を炭素源(50種)のはいっているマイクロチューブに入れ、30℃にて培養を行い、24、48時間経過後、各チューブの色の変化から陽性、陰性の判定をした。その結果を表3に示す。
(アピ50 CHB培地組成)
Figure 0004201844
(試験結果)
Figure 0004201844
Figure 0004201844
Figure 0004201844
硫化物発生の抑制を目的として上記の菌株を使用する場合は、培養後の細菌をそのまま投入してもよいが、細菌を担体に担持したものを投入する方が好ましい場合が多い。例えば、養殖場内の硫化物は底砂に堆積しているので、菌体を底まで沈める必要があり、これは担体を使用することにより容易に達成できる。
ここで用いる担体は、特に限定されないが、ゼオライト、麦飯石、活性炭、火成岩、サンゴ石等が菌体の保持能の点で好ましく、特に火成岩が経済性の面で好ましい。担体中の菌体数は、用いる環境、コスト及び効果を考慮して適宜決定すればよいが、一般的に106〜109cfu/g程度が好ましく、特に108cfu/g程度が好ましい。
養殖場、地下排水槽等へ投入する前記バチルス属細菌の濃度も適宜決定すればよいが、107cfu/m2〜2×1011cfu/m2、特に109cfu/m2〜2×1010cfu/m2程度の濃度となるよう投入することが好ましい。
一方、担体に担持させて、養殖場、地下排水槽等へ投入する場合の担体の量は、担体中の菌体数を108cfu/gとして、0.1g/m2〜2×103g/m2程度、特に10g/m2〜200g/m2程度で良好な効果が得られる。更に、固定化された菌株の活性は、30日程度でなくなってしまうので、30日毎程度の間隔で繰り返し担体を投与することが好ましい。
本発明では硫化物の発生抑制剤として、バチルス(Bacillus)属細菌を使用しているため、微生物を添加する水槽等の水温によって、菌の活性が変化すると考えられる。すなわち魚介類養殖時の水槽等は、通常屋外に開放系で設置され、その水温は外気温に依存するため、本発明の菌株は夏期(水温30℃程度)に活性が高く、冬季には活性が低くなってしまう。しかしながら、冬季には硫化物の発生過程において関与している細菌群の活性も低いため硫化物の発生も少なく、更に、魚介類の養殖は水温の高い時期に行うものであるので、特に問題はない。
また、本発明の硫化物発生抑制剤は、硫化物含有汚泥浄化剤として用いることができ、例えば養殖場や地下排水槽のみならず、種々の環境下で用い、環境を改善することができる。すなわち、湖、池、下水設備から家庭用の鑑賞用水槽まで幅広い環境下で用いることができる。
実施例
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1:菌株のスクリーニング
(1)底泥資化細菌の分離
大分県別府湾海底汚泥を20℃、18日間静置後、平板培地(乾燥ブイヨン(日水製薬製)に塩化ナトリウム(3%)、寒天(1.5%)を加えたもの、pH8.0))に塗抹し、28℃、3日間培養し、優占菌株10株を分離した。更に、東京湾横浜沖海水から特定の化合物を資化する能力を有する細菌19株を分離した。
次に、車海老養殖用飼料(エビアン、協和発酵製)を粉砕処理し、人工海水に懸濁後、得られた29株を接種した。増殖が確認できた株を、更に車海老養殖用飼料(エビアン、協和発酵製)の水溶性タンパク質を抽出し、寒天で固化した平板培地(組成は以下に示す)に塗抹し、増殖を確認した。
(培地組成)
Figure 0004201844
この結果から、次の4株の細菌を選定した。
バチルス・パミルス A−1株
バチルス・レンタス A−2株
バチルス・レンタス A−3株
バチルス・パミルス A−4株
実施例2:硫化水素分解能試験
1LコルベンにA−1株及びA−4株をそれぞれ1×108cfu/g、並びにA−2株及びA−3株をそれぞれ1×107cfu/gを火成岩に担持した組成物100g、3%NaCl 90ml、車海老飼料可溶成分抽出液(5w/v%)10mlをを加え、28℃で2時間静置後、ヘッドスペースに硫化水素ガスを充填して密栓し、ヘッドスペースの硫化水素濃度の経時変化を検知管を用いて測定した。なお、対照区には、あらかじめオートクレーブ滅菌した前記組成物を使用した。
その結果、表4に示す如く、実験区においては、対照区に比べて、明らかに硫化水素ガス濃度が低下し、A−1株〜A−4株が硫化水素ガス分解能を有することが判明した。
Figure 0004201844
実施例3:微生物固定化担体による海老養殖池の堆積物分解試験
(試験内容)
山口県宇部車海老養殖場養殖池において、養殖池の底砂に微生物を固定化した担体を混合して車海老の飼育を行い、生育状況を観察した。また、このとき、検知管を用いて養殖池の硫化水素ガス量の測定も行った。
(1)養殖池:2m×2m×1m 4t野外池
(2)車海老:約1000匹/池
(3)微生物固定化用担体の選定
担体として適しており、比較的安価であること等から火成岩(パルサンド2.5〜3.5mm)を用いることとした。
(4)微生物
A−1株及びA−4株を、
担体に対して約107cfu/gで固定化
(5)担体の散布方法:対照区は開始時に無固定担体を1kg/池散布した。
実験区は開始時に固定化担体を1kg/池、29日経過後に同量、45日経過後に同量散布した。
(試験結果)
試験開始から55日経過した時点で、対照区の底質はほぼ全体が黒変し異臭が認められた。
一方、微生物固定化担体を散布した実験区では、底質の一部が黒変しているのみで、臭気もわずかであった。養殖池の水を抜く前に分析用のサンプルを採水し、その後底泥の見えるまで水を落とした結果、対照区は池全体の底の砂の表面が硫化物にて黒変しており、日中は底砂に潜る性質を有する車海老が、底砂の表面に認められた。55日経過時の海老生存匹数を表5に、同時期に採取した養殖池の底質の分析結果を表6に示す。また、このときに検知管で測定した硫化水素ガス量を表7に示す。なお、A−2株及びA−3株を用いた試験でも同様の結果を得た。
Figure 0004201844
Figure 0004201844
Figure 0004201844
実施例4:地下排水槽内の悪臭発生抑制試験
東京都国立市ヤクルト中央研究所内の地下排水槽内に、微生物を添加し、悪臭の発生抑制効果を調査した。
(1)排水槽:3.75×1.5×1m
(2)添加微生物:A−1株及びA−4株を排水槽内の初期濃度が約104cfu/mlになるように添加した。
(3)悪臭発生状況の評価方法:微生物を添加する前の排水槽を対照区とし、発生する悪臭を1週間ごとに官能評価した。次に、同一の排水槽へ、微生物を前述した濃度になるように1週間毎に添加し、そのつど悪臭の発生状況を官能評価した。官能評価は以下の6段階臭気強度表示法に従って評価した。
Figure 0004201844
(4)試験結果
悪臭の発生状況を表9に示す。対照区と比べ実験区ではある程度悪臭の発生が抑制されていた。また、A−2株及びA−3株を用いた実験でも同様の結果を得た。
Figure 0004201844
実施例5:微生物の魚類による急性毒性試験
(1)試験概要:ヒメダカによる24h、48hLC50*をJISK0102 71に準拠した方法で測定した。
*:LC50:Median Lethal Concentration供試魚の50%が致死する濃度、TLmと同じ。
(2)試料:A−1株又はA−4株
(3)試験操作:対象微生物の濃度が103、105、107cfu/mlとなるように試験液を作製後、これらの試験水中で供試魚を48時間飼育し各試験水における魚の死亡数を経時的に計数した。
(4)供試魚:ヒメダカ(平均体長2.5cm、平均体重0.25g、東京都八王子市吉田養魚場より入手)
(5)試験条件
▲1▼試験方法:止水式
▲2▼供試魚数:1試験水当たり7匹
▲3▼試験水量:3L
▲4▼試験水温:22℃±2℃
▲5▼照明 :10時間/日
▲6▼水槽 :円形ガラス水槽
▲7▼希釈水 :水道水(脱塩素したもの)
(6)試験結果
▲1▼LC50:供試微生物のヒメダカによる24時間及び48時間LC50はいずれも107cfu/ml以上であった。
▲2▼濃度と死亡率:各試験濃度における経過時間ごとの死亡率を表10に示した。また、A−2株及びA−3株を用いた試験でも同様の結果を得た。
Figure 0004201844
産業上の利用可能性
本発明の硫化物発生抑制剤を用いれば、各種魚介類養殖時の水槽中や地下排水槽中の硫化物含有汚泥等の汚濁物質や異臭物質の発生を抑制することができる。

Claims (10)

  1. 水溶性ペプチド又は水溶性タンパク質を資化する能力を有するバチルス・パミルス(Bacillus pumilus)又はバチルス・レンタス(Bacillus lentus)に属する細菌を含有することを特徴とする硫化物発生抑制剤。
  2. 細菌が担体に担持されているものである請求項1記載の硫化物発生抑制剤。
  3. 担体が火成岩である請求項記載の硫化物発生抑制剤。
  4. 細菌が、バチルス・パミルス A−1株、バチルス・レンタス A−2株、バチルス・レンタス A−3株又はバチルス・パミルス A−4株であることを特徴とする請求項1、2及び3のいずれか1項記載の硫化物発生抑制剤。
  5. 水溶性ペプチド又は水溶性タンパク質を資化する能力を有するバチルス・パミルス(Bacillus pumilus)又はバチルス・レンタス(Bacillus lentus)に属する細菌を含有することを特徴とする硫化物含有汚泥浄化剤。
  6. バチルス属細菌が担体に担持されているものである請求項5記載の硫化物含有汚泥浄化剤。
  7. 水溶性ペプチド又は水溶性タンパク質を資化する能力を有するバチルス・パミルス(Bacillus pumilus)又はバチルス・レンタス(Bacillus lentus)に属する細菌を含有することを特徴とする魚介類の養殖場の底質改善剤。
  8. 細菌が担体に担持されているものである請求項7記載の魚介類の養殖場の底質改善剤。
  9. 請求項1、2、3及び4のいずれか1項記載の硫化物発生抑制剤を養殖場に投入し、養殖を行うことを特徴とする魚介類の養殖方法。
  10. 地下排水槽中に、請求項1、2、3及び4のいずれか1項記載の硫化物発生抑制剤を投入することを特徴とする悪臭防止方法。
JP54257898A 1997-04-04 1998-03-24 硫化物発生抑制剤 Expired - Lifetime JP4201844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8675197 1997-04-04
PCT/JP1998/001259 WO1998045402A1 (fr) 1997-04-04 1998-03-24 Inhibiteurs d'evolution de sulfure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4201844B2 true JP4201844B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=13895479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54257898A Expired - Lifetime JP4201844B2 (ja) 1997-04-04 1998-03-24 硫化物発生抑制剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4201844B2 (ja)
CN (1) CN1132790C (ja)
ID (1) ID22547A (ja)
TW (1) TW514625B (ja)
WO (1) WO1998045402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131820B2 (ja) 2016-03-04 2022-09-06 エコビズ株式会社 折りたたみ式通い箱

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349877A (ja) * 1990-12-18 1992-12-04 B S Ii:Kk 微生物培養用培地、およびこの微生物培養用培地を用いた有         機腐敗物分解体の製造方法
NZ248822A (en) * 1992-10-02 1996-06-25 Bio Tech Resources Anthraquinone sulphide-production inhibitors
JP2955608B2 (ja) * 1994-03-15 1999-10-04 トーメイ工業株式会社 有機物分解微生物及びそれを用いた有機廃棄物処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131820B2 (ja) 2016-03-04 2022-09-06 エコビズ株式会社 折りたたみ式通い箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN1132790C (zh) 2003-12-31
CN1251563A (zh) 2000-04-26
WO1998045402A1 (fr) 1998-10-15
TW514625B (en) 2002-12-21
ID22547A (id) 1999-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7713558B2 (en) Bacterial product from marine origin, useful for preventing the macro and micro biofouling caused by macroalgae and marine invertebrates
US4876201A (en) Method for biodegrading PCBS
CN106967647B (zh) 一种叶氏假交替单胞菌及其应用方法
Mitchell et al. Factors influencing the survival of enteric microorganisms in the sea: an overview
KR20140119856A (ko) 바이오 플락 시스템의 수질 정화용 갯벌 유래 로도코커스 속 신규 균주 및 미생물 제재
Harper et al. A bacteriological investigation to elucidate the feeding biology of Nais variabilis (Oligochaeta: Naididae)
Craig et al. Comparison of decay rates of faecal indicator organisms in recreational coastal water and sediment
Menon et al. Survival of Bacillus thuringiensis var. kurstaki in waters
Persson Muddy odour in fish from hypertrophic waters
JP4201844B2 (ja) 硫化物発生抑制剤
KR101675320B1 (ko) 우수한 살조능을 갖는 해양 미생물 및 이를 이용한 적조 제거 방법
KR100475934B1 (ko) 황화물 발생 억제제
JP3553252B2 (ja) 耐塩性アンモニア酸化細菌
JP3553253B2 (ja) 生物硝化脱窒方法
JP2932107B2 (ja) 微生物を有効成分とする赤潮防除剤
JP2946122B2 (ja) 赤潮防除飼料
Nitkowski et al. Identification and characterization of lipolytic and proteolytic bacteria isolated from marine sediments
Bressan et al. The effects of nitriloacetic acid, Cd and Hg on the marine algae Dunaliella tertiolecta and Isochrysis galbana
CA1303535C (en) Method for the biodegradation of pentachlorophenol with immobilized bacteria
ATIRIBOM EVALUATION OF BACTERIAL AND HEAVY METAL STATUS OF WATER, SEDIMENT AND FISH SAMPLES FROM KAINJI AND JEBBA LAKES, NIGERIA
Collings et al. Bacteriocin-like inhibition of Bacillus subtilis by an indigenous reed bed bacterium
KR100461620B1 (ko) 신균주 바실러스 섭틸리스 c1 및 이를 이용한 남조류미크로키스티스 속의 생장 제어방법
KR100440864B1 (ko) 아시네토박터 속의 신규한 균주를 유효 성분으로 하는미생물 제제 및 이를 이용한 유류 오염 환경의 생물학적정화 방법
Iqbal et al. Bacteriological study of upper lake of Bhopal, India
Govil et al. Alkaline Phosphatase Activity as Indicator of Fecal Contamination of Mumbai Coastal Water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term