JP4200658B2 - デジタル音声及び映像データストリームの記憶方法、記憶装置及びその方法を実現する受信機 - Google Patents

デジタル音声及び映像データストリームの記憶方法、記憶装置及びその方法を実現する受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4200658B2
JP4200658B2 JP2000591800A JP2000591800A JP4200658B2 JP 4200658 B2 JP4200658 B2 JP 4200658B2 JP 2000591800 A JP2000591800 A JP 2000591800A JP 2000591800 A JP2000591800 A JP 2000591800A JP 4200658 B2 JP4200658 B2 JP 4200658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
audio
memory
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000591800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002540645A (ja
Inventor
ルー ジャン ル
クロード シャペル
ジャン−シャルル ギユモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor SA
Original Assignee
Thomson Multimedia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Multimedia SA filed Critical Thomson Multimedia SA
Publication of JP2002540645A publication Critical patent/JP2002540645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200658B2 publication Critical patent/JP4200658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4343Extraction or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10629Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer having a specific structure
    • G11B2020/10638First-in-first-out memories [FIFO] buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/12Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising
    • H04N5/126Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising whereby the synchronisation signal indirectly commands a frequency generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【0001】
本発明は、デジタル音声及び映像データストリームを記憶する方法に関する。特に、MPEG2規格に従って圧縮された単なる音声及び映像データストリームに限られない。本発明は、また、この方法を実現するデジタルテレビ受信機にも関し、一般に、デジタルデータストリームの同期する成分(例えば音声及び映像)の記録に適する。更に、本発明は、記録装置に関する。
【0002】
MPEG2のTSタイプ(「トランスポートストリーム」を示す)のデータストリームにおいて、音声及び映像データは、「PES」パケットとしても示される基本ストリームパケットの形で提供される。これらPESパケットは、PESパケットの識別子(PID)を含むTSトランスポートパケット内に含まれる。TSストリームは、多数の種々のプログラムに関連する音声及び映像PESパケットの一時的な多重化である。また、ストリームは、信号データ及び私用データと称されるもののような、他のデジタルデータを転送することもできる。デジタルテレビデコーダは、このストリームを受信し、逆多重化し、特別なプログラムに対応するPESパケットを復号化する。
【0003】
デジタルテレビ受信機内の記憶装置を含むための設計作業中に、発明者は、デマルチプレクサから出力されるプログラムの音声及び映像パケットが適切な媒体に記録するのに十分に適合しないことを認識した。特に、多重化された音声及び映像PESパケットのこれらコンテンツの種類は、一度これらパケットがトランスポート層で取り除かれると、容易に確認できない。これらパケットのラベリングは、管理を複雑にする記憶空間のかなりの損失を意味する。
【0004】
本発明は、デジタルテレビ受信機で音声及び映像データを記録する方法であって、
同じプログラムに関係する音声及び映像パケットを逆多重化する段階と、
第1のメモリ内の逆多重化された映像データと、第2のメモリ内の逆多重化された音声データとを同時に蓄積する段階と、
前記第1及び第2のメモリへの蓄積を止めて、続いて前記第1のメモリ内の所定量の映像データを得る段階と、
前記第1のメモリ内に蓄積された映像データと、第2のメモリ内に蓄積された音声データとを記録する段階と
を有し、それぞれ、あるブロックの第1のエリアについて、その固定サイズは前記所定量と同じであり、このブロックの第2のエリアについて、この第2のエリアのサイズは、固定され、前記所定量の映像データを得ると同時に蓄積され得る音声データの最大量以上となるように選定されるものである。
【0005】
ハードディスクのようなデータ媒体において、固定サイズの2つのエリアを含むブロック内で読み出しが行われ、その一方のエリアが映像データ用に確保され、他方のエリアが音声データ用に確保される。映像エリアのサイズに対応する量の映像データが、一度、逆多重化されたならば、その時点に受信された音声データの量に関わらず、ブロック全体が書き込まれる。
【0006】
ブロック内部のエリアの配置によって、それらの中に記録されたPESパケットの種類は公知であり、従って各PESパケットのラベリングを無効にする。また、記録されたパケットのTSストリーム内の最初の多重化命令は、ブロックレベルで正確に維持されず、全ての音声及び映像送信レートが再び転記される。
【0007】
ブロックを記録するエリアのサイズの比と、ビットレートの比との間の命令関係は、映像用に確保されたエリアが満たされる前に、音声用に確保されたエリアが溢れることは決してないことを補償する。
【0008】
特別な実施形態によれば、第1及び第2のエリアのサイズの比が、デジタルストリームにおける映像データのビットレートと音声データのビットレートとの最大比以上となる。
【0009】
特別な実施形態によれば、発明となる方法は、更に、このブロックに記録される音声データの量を指示するデータアイテムの各ブロック内に記録する段階を含む。
【0010】
この情報は、ブロック内でそれらのために確保されたエリア内で、音声データを止めることを決定するのに役立つ。この情報の記録は、全ての音声データ読み出しと比較を必要とする「記録終了」タイプのコードを実現する必要ななくなる。
【0011】
特別の実施形態によれば、記録された音声及び映像データは、トランスポート層から出る情報の排他性を有する基本ストリームパケットである
【0012】
また、本発明は、デジタル映像受信装置において、
多重化されたデジタルストリームから音声及び映像パケットを、受信する手段と、逆多重化する手段と、
逆多重化された所定量の映像パケットを蓄積する第1の映像書き込みメモリと、
逆多重化された音声パケットを蓄積する第2の音声書き込みメモリと、
ブロックの形式で多重化された音声及び映像パケットの記憶手段であって、各ブロックが第1のエリアと第2のエリアとを含み、該第1のエリアは、映像パケットを記録し、前記所定量と同じ固定サイズであり、第2のエリアは、音声パケットを記録し、前記所定量の映像データを得ると同時に蓄積される音声データの最大量以上の固定サイズである記憶手段と
を含む。
【0013】
発明となる装置の特別の実施形態によれば、記憶手段は、主ランダムアクセス用であって且つ多重間接アドレス指定を実現する第1のパーティションと、主順次アクセスに対して記録する音声及び映像ストリーム用に確保され且つ単間接アドレス指定を実現する第2のパーティションとを含む。
【0014】
データアクセスに関して異なる特徴を有する二重パーティションを用いる原理は、データの種類に依存する記録及び読み出しを最適にすることができる。特に、音声及び映像タイプのデータは、順次アクセスを主に必要とする。一夫で、例えばプログラムガイド又は他のプログラムコードファイルを構成するためのデータベースを、「サービス」又は「私用」タイプのデータは、ランダムアクセスでより効率的に管理され得る。従って、例えばハードディスクのような異なるタイプの単一媒体のデータを記憶することが可能となる。
【0015】
特別の実施形態によれば、第2のパーティションのブロックのサイズは、第1のパーティションのブロックのサイズよりも少なくとも絶対値のオーダで大きい。
【0016】
特別の実施形態によれば、記憶手段は、記録可能ディスクを含む。
【0017】
特別の実施形態によれば、発明となる装置は、前記記憶手段から映像データを読み出す第3の映像読み出しメモリと、音声データを読み出す第4の音声読み出しメモリとを含み、映像を読み出す第3のメモリのサイズは映像を書き込む第1のメモリのサイズと同じであり、音声を読み出す第4のメモリのサイズは音声を書き込む第2のメモリのサイズと同じである。
【0018】
特別の実施形態によれば、本装置は、更に、
前記記憶手段へデータを送信する書き込みメモリであって、FIFOタイプのN個の映像書き込みメモリを含むエリアと、N個の音声書き込みメモリのサイズを有するFIFOタイプのメモリを含む音声書き込みエリアとから構成される書き込みメモリと、
映像データを第1のN個の映像書き込みメモリへ送信し、且つ音声データを音声書き込みエリアへ送信することを制御する手段であって、映像データの送信が、前記第1のN個の映像書き込みメモリが満杯であるとき、次の映像書き込みメモリへ続けられる手段と、
音声データを記録するエリアについて、N個の映像書き込みメモリの各々に対応する音声データの位置を記憶する手段と
を含む。
【0019】
一連の映像書き込みメモリの実現は、書き込みアクセスが後れをとった場合に、記憶手段への書き込みアクセスをバッファすることが可能となる。音声データの管理は、単一のFIFOメモリの目的のために行われ、一方で、映像データの管理は、複数のFIFOメモリのために行われる。音声FIFOメモリと映像FIFOメモリとのセットは、単一メモリ内に物理的に含まれることができ、その種々のエリアは、独立のFIFOメモリとして管理される。
【0020】
特別の実施形態によれば、装置は、N個の映像書き込みメモリの1つが満杯になると直ぐに、書き込みメモリ内に記憶された映像及び音声データを、記憶手段へ送信し始める手段を更に含む。
【0021】
書き込みメモリの管理は、「空バッファ」タイプのものである。
【0022】
特別の実施形態によれば、装置は、
記憶手段からデータを受信する読み出しメモリであって、FIFOタイプのN個の映像読み出しメモリを含むエリアと、N個の音声読み出しメモリのサイズを有するFIFOタイプのメモリを含む音声読み出しエリアとして構成される読み出しメモリと、
第1のN個の映像読み出しメモリへの映像データの送信と、音声読み出しエリアへの音声データの送信とを制御する手段であって、前記第1のN個の映像読み出しメモリが満杯であるとき、映像データの送信が次の映像読み出しメモリへ続けられるように制御する手段と、
音声データを読み出すためのエリアについて、N個の映像読み出しメモリの各々に対応する音声データの位置を記憶する手段と
を含む。
【0023】
特別の実施形態によれば、装置は、N個の映像読み出しメモリの群が満杯になったとき、前記データのデコーダへ前記読み出しメモリ内に記憶された映像及び音声データを送信し始める手段を更に含む。
【0024】
読み出しモードにおいて、メモリの管理は、「フルバッファ」タイプのものである。
【0025】
種々の実施形態によれば、方法は、このブロックに記録された音声データの量を示すデータアイテムの各ブロック内に記録する段階を含む。
【0026】
これは、音声データ用に確保されたエリア内に含まれる特別のバイナリワードを検出するために比較を行うことなく、ブロックの音声データの終了を検出することが容易に可能となり、それらの終了を確認する。
【0027】
本発明は、また、音声及び映像データ記録装置であって、直列に構成された複数の論理ブロックを含む1つのパーティションを含み、該論理ブロックの各々は、映像データを記録する固定サイズの第1のエリアと、音声データを記録し、所定量の映像データを蓄積すると同時に蓄積され得る音声データの最大量以上となる固定サイズを有する第2のエリアとを含む。
【0028】
本発明の他の特徴及び効果は、添付図面によって描かれた、特に限定することのない模範的な実施形態の説明によって表されることになる。
【0029】
本発明の模範的な実施形態によれば、記憶装置は、DVB規格に合うデジタルテレビデコーダ内に構成されたハードディスクである。
【0030】
図1は、このようなデコーダのブロック図である。該デコーダは、チューナ101と、それに接続される復調及び誤り訂正回路102とを含んでおり、該回路102は、該チューナから出力された信号をデジタル化するアナログ/デジタルコンバータも含む。ケーブル又は衛星の受信のタイプに従って、用いられる変調方式はQAM又はQPSKであり、回路102は、受信のタイプに適合する復調手段を含む。復調され且つ訂正されたデータは、コンバータ103によってシリアル化され、該コンバータ103は、多重化し且つ復号化する回路104のシリアル入力部に接続される。
【0031】
この例によれば、この回路104は、STマイクロエレクトロニクスによって製造されたSTi5500回路である。これは、中央の32bitパラレルバス105に接続された、DVBデマルチプレクサ106と、マイクロプロセッサ107と、キャッシュメモリ108と、外部メモリインタフェース109と、シリアル通信インタフェース110と、パラレル入出力インタフェース111と、チップカードインタフェース112と、音声及び映像MPEGデコーダ113と、PAL及びRGBエンコーダ114と、キャラクタジェネレータ115とを含む。
【0032】
外部メモリインタフェース109は、16bitパラレルバスに接続されており、該バスに、IEEE1284タイプのパラレルインタフェース116と、ランダムアクセスメモリ117と、フラッシュメモリ118と、ハードディスク119とがそれぞれ接続されている。該ハードディスクは、本発明の実施形態の必要条件のためにEIDEタイプのものである。パラレルインタフェース116は、外部コネクタ120及びモデム121にも接続され、モデム121は外部コネクタ122に接続される。
【0033】
シリアル通信インタフェース110は、外部コネクタ123と、遠隔制御信号を受信するための赤外線受信部分組立体124の出力部とに接続される。赤外線受信部分組立体は、表示デバイスと制御ボタンとを含むデコーダの前面パネルに一体化される。
【0034】
チップカードインタフェース112は、チップカードコネクタ125に接続される。
【0035】
音声及び映像デコーダ113は、復号化されていない音声及び映像パケットを記憶するための16Mbitランダムアクセスメモリ126に接続される。デコーダは、復号化された映像データをPAL及びRGBエンコーダ114へ送信し、復号化された音声データをデジタル/アナログコンバータ127へ送信する。エンコーダは、RGB信号をSECAMエンコーダ132へ出力し、ルミナンス成分Y及びクロミナンス成分Cの形で映像信号も出力する。これら2つの成分は分かれている。これら種々の信号は、切替回路128を介して、音声出力部129、テレビ出力部130及び映像レコーダ出力部131へ多重化される。
【0036】
デコーダを介して音声及び映像データによって得られるルートは、以下のようになる。復調されたデータストリームは、トランスポートストリームフォーマットか、又はMPEG2システム規格に合う簡単な「TS」フォーマットを有する。この規格は、参考文献ISO/IEC13818−1にある。それらのヘッダについて、TSパケットは、PIDと称される識別子を含み、それは、パケットの有用データに属する基本(elementary)ストリームを示す。通常、基本ストリームは、特別のプログラムに関する映像ストリームであって、一方でこのプログラムの音声ストリームは別のものである。圧縮された音声及び映像データを転送するために用いられるデータ構造は、基本ストリームパケットか又は「PES」パケットの一方に該当する。
【0037】
デマルチプレクサ106は、PIDの特定値に対応するパケットをトランスポートストリームから抽出するように、マイクロプロセッサ107でプログラムされる。逆多重化されたパケットの有用なデータは、デコーダの種々のメモリのバッファエリアにこれらデータを記憶する前に、(ユーザのチップカードによって記憶された権利(rights)がこのスクランブル解除(descrambling)を許可するならば)適切にスクランブル解除がなされる。音声及び映像PESパケット用に確保されたバッファエリアは、メモリ126内におかれる。デコーダ113は、その必要性に従ってこれら音声及び映像データをリードバック(reads back)する。そして、デコーダ113は、エンコーダ114及びコンバータ127へそれぞれ、復元された音声及び映像サンプルを送信する。
【0038】
前述されたような特定の回路は、例えばI2Cタイプのバスを介して、公知の方法で制御される。
【0039】
前述した通常の場合、MPEGデコーダ113によって逆多重化されたプログラムの直接復号化に対応する。
【0040】
本発明によれば、受信機/デコーダは、それらの圧縮形式で音声及び映像データを主に大容量記憶するためのハードディスクを含む。
【0041】
図2は、ハードディスクと、外部メモリインタフェース109に接続するインタフェース回路とを含む組立体119のブロック図である。
【0042】
ハードディスク201は、UltraATA/EIDEインタフェースで提供される市販のハードディスクである。「ATA」は、この実施形態の構造の中で用いられる特定のディスクの通信プロトコルを示す。2つのパーティションは、データを、並列に、ディスクから読み出し且つディスクへ書き込むために用いられる。第1のパーティションは、コンピュータファイル、プログラム、符号化タイプ等のデータの書き込み及び読み出しに適合し、「ブロック」パーティションとして以下で称される。一方、第2のパーティションは、音声及び映像ストリームの書き込み及び読み出しのためのものであって、このパーティションは「ストリーム」パーティションとして以下で称される。
【0043】
この二重化は、図2のインタフェース回路におけるアーキテクチャのレベルでも見られる。
【0044】
データブロックの書き込み及び読み出しは、書き込み用の先入先出(FIFO)タイプのメモリ202と、読み出し用の同じタイプのメモリ203とのそれぞれを介して行われる。2つのFIFOメモリは、それぞれ16byteのサイズを有し、これら2つのFIFOメモリのためのアドレスポインタを管理するブロック転送回路204によって制御される。本発明の模範的な実施形態によれば、これらは、二重同期ポートタイプのメモリである。
【0045】
「ブロック」モードに従うデータ交換は、16byteのバーストを送信することによって、ダイレクトメモリアクセスモードで実行される。これらバーストは、2つのFIFOメモリ202及び203によって書き込みモード及び読み出しモードの両方でバッファされ、バスビットレート215にディスクビットレートを適合すること及びその逆をも可能にする。
【0046】
2つのFIFOメモリ205及び206は、音声及び映像ストリームをそれぞれ書き込み及び読み出しするために提供される。各FIFOメモリ205及び206は、本発明の模範的な実施形態によれば、112Kbyteの4つの映像バンク(「映像」エリア205a及び206aにクラスタ化される)と、64Kbitの音声エリア(205b及び206b)とに分割された512Kbyteの物理メモリを含み、ストリーム転送制御回路207によって制御される。各映像バンク及び音声エリアは、先入先出(FIFO)メモリとして管理される。回路207は、各列(series)205及び206に独立する2つの書き込みポインタ及び2つの読み出しポインタ、即ち、映像ポインタの対及び音声ポインタの対を管理する。一方のメモリ205及び206は読み出しモードで動作し、他方のメモリは所与の時点に書き込みモードで動作する。しかしながら、2つのメモリ205及び206へのアクセスは独立であり、同時の、ディスクからの読み出し且つディスクへの書き込みを可能とする。
【0047】
種々の本発明の模範的な実施形態に従って、メモリ202、203、205及び206は、ランダムアクセスメモリ117のエリアであり、これらエリアの各々は、先入先出タイプであって、1つのメモリを管理するか、又は適合するならばそのいくつかのメモリを管理する。
【0048】
また、いくつかの基本音声ストリームのような追加の成分の管理に、本発明の模範的な実施形態を適合することは、この目的に要求される追加のメモリを提供することによって、当業者によって容易に達成されるであろう。
【0049】
2つの転送制御回路204及び207は、その動作がマイクロプロセッサ107によって制御される状態遷移機械である。マイクロプロセッサは、ダイレクトメモリアクセスモード(以下で「UDMA」即ちUltraダイレクトメモリアクセスモードと称すモード)で実行すべき転送タスクをコントローラに通知する。そして、マイクロプロセッサは、2つの転送制御回路204及び207に接続された割り込み制御回路208から発生した割り込みを通して、これらタスクの実行を予め通知される。ここに記述された実施形態の構成の中で、33Mbyte/sのUDMAモードが用いられるが、本発明はこのモードに限定されないことは明らかである。
【0050】
2つの転送制御回路は、ディスク及びそのアクセスモードを実装することを可能にする制御回路209を介して、適するディスクアクセスを管理する。そのアクセスモードとは、即ち、コマンド及び制御レジスタへのアクセスと、ダイレクトUDMAメモリアクセスとである。コマンド回路は、また、ディスクの制御及びコマンドレジスタを直接管理するのために、マイクロプロセッサ107へ接続される。これは、転送制御回路204及び207を実装しない。
【0051】
更に、図2のインタフェース回路は、2つのマルチプレクサ210及び211を含む。それぞれ、ディスクへ書き込むべきデータ用の3つの入力パスと、ディスクから読み出されるデータ用の3つの出力パスとを、入力部で受信する。それゆえ、各マルチプレクサは、入力部における3つの16bitバスと、出力部における1つの16bitバスとを有する。種々のパスの間の切替は、マイクロプロセッサ107によって管理される。
【0052】
書き込みマルチプレクサ210が関係するものとして、第1の入力パスは、外部メモリインタフェース109のデータバス215のダイレクトアクセスであり、ディスク201のデータバス212へ出力する。第2のパスは、ブロックを書き込むためのFIFOメモリ202の出力からなる。第3のパスは、ストリームを書き込むためのFIFOメモリ205の出力からなる。
【0053】
読み出しマルチプレクサ211が関係するものとして、第1の出力パスは、ディスクのデータバスのダイレクトアクセスであり、外部メモリインタフェース109のデータバスへ出力する。第2のパスは、ブロックを読み出すためにメモリ203の出力からなる。第3のパスは、ストリームを読み出すためにFIFOメモリ206の出力からなる。
【0054】
2つのマルチプレクサ210と211とのそれぞれの出力は、オートマトン204及び207によって制御される3状態出力回路213と214とを介して、ディスクのデータバスと、外部メモリインタフェースのデータバスとにそれぞれ接続される。
【0055】
各メモリ205及び206は、ディスクに対する頭出し(heading)又はディスクから来るデータに対するキャッシュメモリとして提供される。本発明の模範的な実施形態によるディスクは、512byteのセクタを含む。それゆえ、256個のセクタのコンテンツは、メモリ205a及び206aの一方のFIFOメモリの映像メモリバンクのサイズに、音声エリア205b及び206bの一方のサイズの1/4を加え、即ち合計128Kbyteに対応する。これは、実質的に、本発明の実施形態で用いられるディスクの読み出しヘッドの移動の平均時間、即ち約10msの間のディクスから又はディスクへの転送可能なデータ量である。
【0056】
前述で規定した特徴を有するFIFOメモリの使用は、15Mbit/sの同時読み出し及び書き込みビットレートを得ることが可能となる。
【0057】
ディスクへの音声/映像ストリームの書き込みを、図3及び図4を用いて説明していく。
【0058】
図3は、MPEG2規格に従うPESフォーマットの音声及び映像データを、2つのFIFOメモリ、即ち映像バンク(メモリ205の部分205aのバンクの一方)と音声エリア(メモリ205の部分205b)とに分割することを描いている。
【0059】
データは、128Kbyteの音声/映像ブロック毎にディスクに書き込まれる。本発明によれば、128Kbyteのブロックの固定部分は、映像データ用に確保(112Kbyte)されており、他の可変部分は、音声データ用に確保(16Kbyte)されている。ブロックは逐次書き込まれ、従って音声及び映像データがディスクに交互配置(interleaved)される。
【0060】
映像ストリームの最小ビットレートと音声ストリームの最大ビットレートとの比が、約10であることが理解できる。映像用に確保された112Kbyteのエリアと、音声用に確保された16Kbyteのエリアとを、128Kbyteのブロック内に規定することによって、その比は7となる。前述した以外に、音声/映像ストリームを考慮することによって、その映像データ(映像PESパケットの形で)は、それらが多重化されると直ぐに112Kbyteのエリアに記憶され、その音声データ(音声PESパケットの形で)は、16Kbyteのエリアに記憶される。その映像エリアは、常に、音声エリアの前に満たされる。
【0061】
ストリームと管理すべきビットレートとに基づいて、7以外の比が用いられてもよいことは明らかである。特に、これは、MPEG規格によって支持されるもの以外の圧縮アルゴリズムが実装された場合である。
【0062】
112Kbyteの映像バンクが満たされたとき、このバンクのコンテンツがディスクに書き込まれ、112Kbyteの映像データと同じ期間中に蓄積された音声データがこれに続く。これは、音声エリアが満たされた状態であるか否かに関わらない。それにも関わらず、構成によっては、16Kbyteもの量が蓄積されていることが分かる。
【0063】
この結果、PESパケットの範囲と、蓄積された映像バンク又は蓄積された音声データの開始及び終了とには、相関関係がない。実際に、映像バンクのコンテンツの最初のデータアイテムは映像PESパケットの中間にあってもよく、一方、蓄積された最後の音声データアイテムは音声PESパケットの終点に対応する必要がない。
【0064】
ストリームを書き込むためのファイルを開くために必要とされる測定は、予め、ディスクファイルシステムのレベルで行われると想定している。
【0065】
映像及び音声データに、ディスクのブロックが属するファイルの識別子と、音声データの量を示すデータアイテムとが追加される。該データアイテムは、映像バンクが満たされる限界に達したときに、メモリ205の音声エリア205bの書き込みポインタの状態から導き出される。識別子は16bitで符号化され、一方、音声データの量は14bitで符号化される。図4は、ディスクにおけるブロックのデータのレイアウトを描いている。ブロックの音声エリアの部分であって音声データを含まない部分は、16Kbyteまでこれらのデータとなるようにスタッフィングビットで埋められる。
【0066】
同じファイルに属する全てのブロックについて、ファイル識別子は同じである。ファイルの識別子は、ノードとして示され且つ各ファイルに関連するデータ構造内に含まれたものと冗長(redundant)となる情報のアイテムである。しかしながら、書き込みオープンファイルが正しくクローズされていないならば、その識別子が用いられる。次に、ファイルシステムは、ファイル識別子によって同一ファイルに属する全てのブロックを識別し、ファイルのノードと、「ストリーム」パーティションの開始で記録された他のデータ構造との、対応するパラメータを更新する。オープンファイルが各ファイルのオープンの開始で(ノード番号0の)ディスクのフラグに書き込まれるために、システムはオープンファイルの識別子を知る。このフラグは、このファイルのクローズでゼロにリセットされる。
【0067】
音声データと映像データとの列がディスクのブロックの16Kbyte音声エリアの可変部分の不使用をもたらすことを表す。しかしながら、この不使用部分のサイズは、完全なブロックの128Kbyteと比較して比較的小さい。映像及び音声パケットの記録が、PESパケットの逆多重化の命令で実行されたならば、次に、各パケットの特性(例えばPID識別子の形での音声又は映像)の記録が必要とされる。この記録に必要とされるメモリ空間は、一方で、記録されたブロックの音声部分のスタッフィングビット用に確保されたものよりも大きく、他方で、管理がより複雑になる。
【0068】
しかしながら、音声データと映像データとの列の効果はかなりある。特に、音声及び映像データが、入力される音声/映像ストリームと同じ方法で多重化されないとしても、音声及び映像データの間の同期が完全に維持される。ブロックの音声データは、実際にそれらが受信されているならば、同一ブロックの映像データで一時的に多重化される。従って、リードバック中に音声又は映像バッファのオーバフローを生じるような同期のいずれのドリフトもなしに、デコーダで音声/映像ストリームを再記憶することが可能となる。
【0069】
読み出し及び/又は書き込みモードにおいて各112Kbyteの4個の映像メモリバンクと、64Kbyteの音声エリアとの使用は、ディスク書き込みヘッドの移動時間について、及び書き込みが遅延する何らかのディスクアクセス問題について、補償することができる。それにも関わらず、マイクロプロセッサ107は、空のメモリ205の最大バンク数を維持しようとする。そして、これは、空のバッファタイプの管理として参照されてもよい。ディスクへ音声/映像データを送信するために、マイクロプロセッサ107は、ダイレクトメモリアクセス機構(「DMA」)へ起動を通知し、DMAは、デマルチプレクサ106からFIFOメモリ205の映像バンク及び音声エリアへ、音声/映像データの送信を行う。模範的な実施形態の構成の中で、これは、デマルチプレクサ106に直接構成されたDMAである。
【0070】
メモリ205の映像バンクが満杯であるとき、書き込み送信制御回路207は、マイクロプロセッサ107に対して予定された割り込みを発生し、書き込みが次の映像FIFOメモリバンク内に連続される。映像FIFOメモリバンクが順番に回って実現される。ディスクファイルシステムをも管理するマイクロプロセッサは、128Kbyteのブロックの512Kbyteの第1の書き込みセクタを決定し、制御回路209を用いてディスクへそれを出力する。マイクロプロセッサは、また、第1の映像FIFOメモリバンクからのデータと、メモリ205の音声FIFO205bから音声の対応する量とを転送するために、ディスクのダイレクトメモリアクセス機構を初期設定する。次に、ディスクは、回路207の制御の下で256セクタへ128Kbyteを書き込む。128Kbyteのデータを送信した後で、ハードディスクは、UltraDMAモードを終了し、制御回路207は、UltraDMAモードを解放し、割り込みを介してマイクロプロセッサへ通知する。この転送は、マイクロプロセッサが制御回路207を用いた割り込み要求を受信する毎に、記録を停止することが決定されるまで、繰り替えされる。次に、マイクロプロセッサは、書き込みが行われるところのファイルに対応するノードと、対応するビットテーブルとを更新する。ビットテーブル及びノードの役割は、以下でより詳細に理解できることになる。
【0071】
本発明の模範的な実施形態によれば、各メモリ205及び206の音声エリアは、112Kbyteの映像バンクに対する場合のように、固定サイズのバンクとして構成されない。音声エリアは、書き込みモードについては、各々関係する映像バンクに書き込まれた音声データの量を記憶することによって管理され、読み出しモードについては、各ブロックから読み出された音声の量に関係する情報を考慮することによって管理される。
【0072】
本発明の模範的な実施形態によれば、PESデータのみがディスクに記録される。これは、基準クロック値(「PCR」)が記録されないことを意味する。
【0073】
読み出し機構は、書き込み機構と実質的に異なる。発明者らは、読み出し初期位相と定常読み出し状態とを検討する。
【0074】
ストリームモードでの読み出しを初期設定するために、マイクロプロセッサは、転送すべき第1のブロックの第1のセグメントのアドレスをハードディスクに送信し、256セクタの転送を要求する。一度転送が完了すると、転送制御回路207は、転送終了を指示する割り込みを発生する。次に、マイクロプロセッサは、ブロック206の4個の映像FIFOメモリバンク(及び音声エリア206bの一部)が満杯になるまでに、次のブロックの転送を要求する。デコーダ113へのデータの転送及び復号化は、マイクロプロセッサによってその時のみ初期設定される。一度、初期設定が実行されると、データは、マイクロプロセッサの介入なしに転送される。デコーダ113は、要求が変わるとき、音声及び映像データを読み出す。FIFOメモリを空にする速度は、実際に、圧縮された音声及び映像パケットのコンテンツに依存する。
【0075】
定常状態は以下のようになる。映像FIFOの112Kbyteのメモリバンクが完全に空になった(及び対応する音声データも読み出された)とき、割り込み要求が、それらのマイクロプロセッサに通知される。そして、マイクロプロセッサは、全てのFIFO映像バンクを満杯にすることを維持することができるように、新しいブロックの転送を起動する。この管理は、フルバッファタイプのものである。
【0076】
本発明の模範的な実施形態によれば、実行中のプログラムに対応する転送パケットを逆多重化することによって、及び、入力されるTSストリームの基準クロック値(「PCR」)へ位相ロックループをロックすることによって、システムクロックのリカバリが行われる。この操作は、要求される27MHzのクロック周波数を得ることが可能となる。従って、たとえ、このクロックが、このストリームにおいてリアルタイムにブロードキャストしない音声及び映像データと一緒に用いられても、入力されるTSストリームは、基準クロックレートをリカバするために用いられる。
【0077】
クロックレートリカバリのこの原理は、図10のブロック図によって描かれている。図10は、比較器/減算器1001と、それに続くローパスフィルタ1002と、電圧制御オシレータ1003とから構成される位相ロックループ(PLL)を含む。カウンタ1004は、オシレータ1003の出力と、比較器/減算器1001の入力との間のループを閉じる。更に、比較器/減算器は、TSストリームから出るPCRクロック値を受信する。カウンタ1004から出力されるローカルクロック値とPCRクロック値との差が、ローパスフィルタ1002へ送信され、それに応じてループ出力信号のレートが適合される。カウンタ1004に含まれるクロック値は、逆多重化されたPCRクロック値と一緒に定期的に更新され、これは、TSストリームのエンコーダのクロックにカウンタ1004を同期させる効果を有する。このクロックは、リアルタイムに受信されたTSストリームの復号化及び再生(presentation)に用いられる。以下で説明されるように、PLLループの出力におけるクロックレートだけが、ハードディスクから読み出されたデータの復号化及び再生に用いられる。
【0078】
他のクロックリカバリ方法を用いることができる。特に、自由クロック(free clock)を用いることが可能となる。特に、27MHzクロックで必要とされる精度は、MPEG2規格によって課されるエンコーダのレベル即ち30ppmと同程度の精度を必要とされない。エンコーダから直接発生するストリームが、復号化するべく必要とされる場合にのみ、この精度が実際に要求される。実際に、このような場合、デコーダのクロックの過度のずれ(drifting)は、デコーダのバッファメモリから涸れるか又は溢れることを生じさせる。しかしながら、ローカルハードディスクからストリームを読み出す場合、発明者らはこの制約をなくすことを見つけた。デコーダは、その必要な機能として、読み出しモードのストリームのビットレートを実際に調整することができる。この機能は、ディスクによって構成されるバッファを介することなく、ストリームが直接到達するときの場合には必要ない。
【0079】
映像フレームの復号化は、ランダムアクセスメモリ126の部分を形成する、復号化バッファを満杯にする所与のレベルで起動される。このレベルは、例えば、1.8Mbitの容量を有するバッファに対して1.5Mbitである。先頭バッファ映像と称されるこの時点が、映像フレームの復号化及び再生の基準時点とみなされる。デコーダのバッファから読み出される第1のフレームのDTSクロック値は、図10のカウンタ1005に読み込まれる。このカウンタは、PLLループによって発生したクロックレートでカウントする。第1の映像プレームの復号化は、直ぐに起動される。一方、第1のフレームの再生と、続くフレームの復号化及び再生は、カウンタ1005によって発生したクロックと比べて、対応するDTS及びPTSクロック値に従って実行される。
【0080】
従って、音声フレームの復号化及び再生もまた、再び生成されたクロックを必要とする。
【0081】
図5は、2つのパーティション「ブロック」及び「ストリーム」がハードディスクの使用を共有する方法を描いている。本発明の模範的な実施形態によれば、「ブロック」パーティションは数百Mbyteを占有し、一方、「ストリーム」パーティションは数Gbyteを占有する。
【0082】
「ブロック」パーティションは更には説明しない。対応するファイルシステムの構成は、例えばUNIXタイプの従来の方法で考え出される。しかしながら、このパーティションの特徴は、例えば多重間接アドレス指定の使用を通して、データへのランダムアクセスに有利である(即ち、一連のアドレスポインタであり、その最後が、必要とされるデータブロックのアドレスを与える)。一方、「ストリーム」パーティションは、順次アクセスを最適にする特徴を有する。
【0083】
2つのパーティションを管理するファイルシステムは、ブートブロックをハードディスクに含む。ブートブロックに表されるパラメータは、ブートプログラムのインデックス、ボリューム名、セクタ当りのバイト数、ボリュームのセクタ数及びブートブロックのセクタ数である。
【0084】
前述したように、「ストリーム」パーティションについて選択されたパラメータは、以下のようになる。セクタのサイズは512byteであり、「ストリーム」ブロックは256セクタを含む。
【0085】
これは、「ブロック」パーティション即ち4個のセクタのブロックサイズと比較すべきである。
【0086】
図6は、「ストリーム」パーティションの構成を描いている。このパーティションは、該パーティションについて一般情報を含む「スーパーブロック」として示されるブロックを最初に含む。表1は、このスーパーブロックに含まれる情報である。
【0087】
【表1】
Figure 0004200658
【0088】
アドレスは、セクタ数に基づいて与えられる。ディスクの全セクタは、0からディスクの最大セクタ数まで番号付けされる。
【0089】
パーティションの各ファイル又はディレクトリは、ファイル名又はディレクトリ名、そのサイズ、その位置及びその属性を指示する「ノード」として示されたデータ構造に関係する。ノードは、スーパーブロックの後のパーティション内に一緒にグループ化される。表2は、ノードの構成を指示する。
【0090】
【表2】
Figure 0004200658
【0091】
シーケンスは、同じファイルの部分を形成する隣接ブロックの流れ(run)である。それは、シーケンスの第1のブロックのアドレスによって規定され、続いて隣接ブロックの数によって規定される。ファイルがフラグメント化されているならば、拡張子エリアに戻るポインタは、追加シーケンスを含む。次々に、この追加シーケンスは、追加拡張子等に戻ることができる。このタイプの簡単な間接アドレス指定は、データの逐次的な特性に十分に適合する。従って、いくつかのポインタの連続操作を避けるために、このような操作は時間の観点からは高コストである。多重間接アドレス指定は、データへランダムアクセスを容易にするために、「ブロック」パーティション用に確保される。
【0092】
追加シーケンスのエリアは、ノード用に確保されたエリアの後で、拡張セクション内に一緒にグループ化される。
【0093】
更に、「ストリーム」パーティションは、各ノードと、追加シーケンスの各エリアと、それが占有するかどうかの各ブロックとを指示する「ビットテーブル」を含む。この結果、ビットは、各ノードと、追加シーケンスのエリアと、ブロックとに関係する。
【0094】
図7は、ファイルを書き込む方法のフローチャートである。最初に、ファイルに関するノードが生成される。ディスクのこのノードの位置は、ノードのビットテーブルを走査することによって決定される。ブロックのビットテーブルを用いることによって、マイクロプロセッサ107は、ブロックの自由シーケンスを決定し、ブロック毎にそれに記録すべきデータを書き込む。シーケンスの終わりで、シーケンスのアドレス及び長さが、メモリ内のファイルのノード内に記憶される。次に、シーケンスを記録するために割り当てられたブロックに対応するブロックのビットテーブルのフラグが、メモリのテーブル内で更新される。検出及び書き込みのシーケンスの操作は、必要ならば、完全にファイルが記録されるまで、繰り返される。一度、データの記録が完了すると、(ノード及び更新されたビットテーブルを意味する)データの配置に関する更新情報が、ディスクに記録される。読み出し/書き込みヘッドによって絶え間無く行ったり来たりすることを避けるように、情報は、記録の終わりでのみディスクに書き込まれる。
【0095】
ファイルを読み出すために、マイクロプロセッサは、最初に、このファイルのノードと、それらに引用する全ての追加シーケンスの定義(definitions)とを読み出す。これは、パーティションの開始においてエリアに読み出す間にディスク読み出し/書き込みヘッドが移動することを避ける。
【0096】
ディスクの予見されるアプリケーションの1つは、現在記録されるプログラムのリアルタイムでない読み出しである。例えば、ライブプログラムを見ているテレビ視聴者は、数分間その場を離れなければならない場合、これが中断する正確な時点から再視聴することを望む。その者がその場を離れるとき、その者はプログラムを記録し始める。その者が戻ったとき、プログラムの記録がまだ進行しているけれども、その者はプログラムの読み出しを起動する。読み出し/書き込みヘッドが、読み出しエリアから書き込みエリアへ及びその逆に移動を行わなければならないならば、及び、ヘッドの移動時間がこの例の構成の中で用いられるディスクの10msのオーダであるならば、特定の対策としては、読み出し及び書き込みに必要とされる最小ビットレートを保証するようにしなければならない。
【0097】
ビットレートのヘッドの飛び越しの影響を評価するために、発明者らは、MPEG2ストリームの最大ビットレート即ち15Mbit/sの例によって少なくとも好ましい状態を検討した。これによれば、128Kbyteのブロックは、図8に描かれたように66.7msの音声及び映像データに対応する。96Mbit/sの転送レートでのブロックの読み出し又は書き込みは、10.4ms継続する。読み出しが飛び越しによって先行しないならば、56.3msが許容範囲として有効に維持する。
【0098】
前述したように、第1のブロックから、該第1のブロックに隣接しない第2のブロックへのヘッドの飛び越しに、10msとる。従って、46.3msの自由間隔が維持される。
【0099】
飛び越しによって先行した読み出し及び書き込みの各々が、66.7msの間隔の中で行われるべきであるならば、わずか25.9msが有効に残存する。ブロック内の不良セクタがヘッドの飛び越しを誘発してもよいので、読み出しモード及び書き込みモードで飛び越し数を最小に限定することが好ましい。
【0100】
本発明の模範的な実施形態によれば、同時の記録及び読み出し中のヘッドの飛び越しの数は、図9a及び図9bに描かれたように、ブロックへの交互書き込みを有効にすることによって減少する。
【0101】
プログラムの記録が起動されたとき(例えばテレビ視聴者によって)、調整ブロックのシーケンスにおいて1ブロックおきに書き込みが行われる。これは、図9aによって描かれている。それゆえ、読み出しヘッドの飛び越しは、各ブロックに書き込む前に行われる。
【0102】
プログラムの読み出しが起動されたとき、前の自由に残るブロック内に連続に書き込まれる。例えば、書き込まれた第1のブロックの読み出しに続いて(図9bの最左端の1つ)、直ぐ隣接するブロックに次の書き込みが行われる。読み出し/書き込みヘッドの飛び越しは、第1のブロックの読み出しと、第2のブロックの書き込みとの間で行われない。また、ヘッドの飛び越し数の減少は、結果的に、これら移動によって発生するノイズの減少につながる。
【0103】
読み出し開始前に書き込まれたブロックの全てだけが読み出され、非交互方式で連続に書き込まれる。種々の実施形態によれば、目的が、単に、記録を継続しようとすることなしにプログラムを非リアルタイムに視聴することであるならば、前の読み出しブロックのコンテンツに上書きすることによって書き込みが続けられる。
【0104】
種々の実施形態によれば、記憶が維持されるべきであるならば、対応する交互ブロックは、これらブロックを非交互にするような方法で逐次に再書き込みされる。従って、引き続き読み出す間、読み出しヘッドは、交互のために飛び越しを行う必要がない。
【0105】
もちろん、本発明は、所与の模範的な実施形態に限定されない。例えば、他のタイプのディスクが用いられてもよい。対応するインタフェースが適合すれば十分である。特に、前述で提供されたもの以外の特徴を有するハードディスク、再記録可能光磁気ディスク又は他のデータ記憶媒体にも適用される。
【0106】
音声及び映像データが別々に符号化される場合、特に、PESパケットが、MPEG規格に従ってプログラムタイプストリーム(「プログラムストリーム」)に含まれるか、又は、音声及び映像データが、PESパケットのそれらと異なる構造を含むような場合にも、本発明が適合されることに注目すべきである。
【0107】
また、実施形態の特定の構成要素が他の構造形態でも提供できるけれども、1つの物理的な回路でなく本発明を実現することが本発明の見地からはずれることではないことは、当業者によれば明らかである。同様に、複数の要素がハードウェア以外のソフトウェア又はその逆であることは、本発明の見地からはずれるものではない。例えば、FIFOタイプのメモリは、アドレスポインタのソフトウェア管理を有する従来のアドレス指定メモリを用いることによってエミュレートされてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の模範的な実施形態による、記録装置を含むデジタル受信機/デコーダのブロック図である。
【図2】 ハードディスクの例における、記録装置の模範的な実施形態のブロック図である。
【図3】 データを書き込むバッファとして用いられるFIFOタイプのメモリにおける音声及び映像エリアの分割を描いた図である。
【図4】 音声及び映像ストリームを記録するために確保されたハードディスクパーティションの128Kbyteのブロックの図である。
【図5】 ハードディスクに存在する2つのタイプのファイルシステムを描いた図である。
【図6】 「ストリーム」タイプのファイルシステムを記録する種々のエリアを描いた図である。
【図7】 ディスクへファイルを書き込むためのフローチャートである。
【図8】 ブロックの読み出し中における種々の操作のそれぞれの期間を説明する図である。
【図9a】 同時に記録し且つ読み出すとき、ディスク書き込み/読み出しヘッドの移動を減らすことが可能な方法を説明する図である。
【図9b】 同時に記録し且つ読み出すとき、ディスク書き込み/読み出しヘッドの移動を減らすことが可能な方法を説明する図である。
【図10】 前述した誤りを発生しないクロックリカバリ回路のブロック図である。

Claims (15)

  1. デジタル映像受信装置において、
    多重化されたデジタルストリームから音声及び映像パケットを、受信する手段と逆多重化する手段と
    逆多重化された所定量の映像パケットを蓄積する第1の映像書き込みメモリと
    逆多重化された音声パケットを蓄積する第2の音声書き込みメモリと
    ブロックの形式で多重化された音声及び映像パケットの記憶手段であって、各ブロックが第1のエリアと第2のエリアとを含み、該第1のエリアは、映像パケットを記録し、前記所定量と同じ固定サイズであり、前記第2のエリアは、音声パケットを記録し、前記所定量の映像データを得ると同時に蓄積される音声データの最大量以上の固定サイズである記憶手段と
    を含むことを特徴とするデジタル映像受信装置。
  2. 前記記憶手段は、主ランダムアクセス用であって且つ多重間接アドレス指定実現される第1のパーティションと、主順次アクセス用であって記録する音声及び映像ストリーム用に確保され且つ簡単な間接アドレス指定実現される第2のパーティションとを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記第2のパーティションのブロックのサイズは、前記第1のパーティションのブロックのサイズよりも少なくともひとけた分大きいことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記記憶手段は、記録可能ディスクを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記記憶手段から映像データを読み出す第3の映像読み出しメモリと、音声データを読み出す第4の音声読み出しメモリとを含み、映像を読み出す第3のメモリのサイズは映像を書き込む第1のメモリのサイズと同じであり、音声を読み出す第4のメモリのサイズは音声を書き込む第2のメモリのサイズと同じであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記記憶手段へデータを送信する書き込みメモリであって、FIFOタイプのN個の映像書き込みメモリを含むエリアと、N個の音声書き込みメモリのサイズを有するFIFOタイプのメモリを含む音声書き込みエリアとから構成される書き込みメモリと
    映像データを第1のN個の映像書き込みメモリへ送信し、且つ音声データを音声書き込みエリアへ送信することを制御する手段であって、映像データの送信が、前記第1のN個の映像書き込みメモリが満杯であるとき、次の映像書き込みメモリへ続けられる手段と
    音声データを記録するエリアについて、N個の映像書き込みメモリの各々に対応する音声データの位置を記憶する手段と
    を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の装置。
  7. N個の映像書き込みメモリの1つが満杯になると直ぐに、前記書き込みメモリ内に記憶された映像及び音声データを、記憶手段へ送信し始める手段を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 記憶手段からデータを受信する読み出しメモリであって、FIFOタイプのN個の映像読み出しメモリを含むエリアと、N個の音声読み出しメモリのサイズを有するFIFOタイプのメモリを含む音声読み出しエリアとして構成される読み出しメモリと
    第1のN個の映像読み出しメモリへの映像データの送信と、音声読み出しエリアへの音声データの送信とを制御する手段であって、前記第1のN個の映像読み出しメモリが満杯であるとき、映像データの送信が次の映像読み出しメモリへ続けられるように制御する手段と
    音声データを読み出すためのエリアについて、N個の映像読み出しメモリの各々に対応する音声データの位置を記憶する手段と
    を含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の装置。
  9. N個の映像読み出しメモリの群が満杯になったとき、前記データのデコーダへ前記読み出しメモリ内に記憶された映像及び音声データを送信し始める手段を更に含むことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記音声及び映像データが圧縮形式で記録されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の装置。
  11. デジタルテレビ受信機で音声及び映像データを記録する方法であって、
    1つの及び同じプログラムに関係する音声及び映像パケットを逆多重化する段階と、
    第1のメモリ内の逆多重化された映像データと、第2のメモリ内の逆多重化された音声データとを同時に蓄積する段階と、
    前記第1及び第2のメモリへの蓄積を止めて、続いて前記第1のメモリ内の所定量の映像データ得る段階と、
    前記第1のメモリ内に蓄積された映像データと、第2のメモリ内に蓄積された音声データとを記録する段階と
    を有し、それぞれ、あるブロックの第1のエリアについて、その固定サイズは前記所定量と同じであり、このブロックの第2のエリアについて、この第2のエリアのサイズは、固定され、前記所定量の映像データを得ると同時に蓄積され得る音声データの最大量以上となるように選定されることを特徴とする方法。
  12. 前記第1及び第2のエリアのサイズの比の値が、デジタルストリームにおける映像データのビットレートと音声データのビットレートとの最大の比の値以上であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. このブロックに記憶される音声データの量を指示するデータアイテムの各ブロック内に記録する段階を含むことを特徴とする請求項11又は12に記載の方法。
  14. 記録された音声及び映像データは、トランスポート層から出る情報の排他性を有する基本ストリームパケットであることを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 音声及び映像データ記録装置であって、
    直列に構成された複数の論理ブロックを含む1つのパーティションを含み、該論理ブロックの各々は、映像データを記録する固定サイズの第1のエリアと、音声データを記録する第2のエリアとを含み、第2のエリアは、所定量の映像データが第1のエリアに蓄積される間に蓄積され得る音声データの最大量以上となる固定サイズを有し、前記所定量は前記第1のエリアのサイズに等しいことを特徴とする装置。
JP2000591800A 1998-12-28 1999-12-22 デジタル音声及び映像データストリームの記憶方法、記憶装置及びその方法を実現する受信機 Expired - Lifetime JP4200658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9816492A FR2787963B1 (fr) 1998-12-28 1998-12-28 Procede de stockage d'un flux de donnees audio et video numeriques, dispositif de stockage et recepteur pour la mise en oeuvre du procede
FR98/16492 1998-12-28
PCT/FR1999/003244 WO2000040020A1 (fr) 1998-12-28 1999-12-22 Procede de stockage d'un flux de donnees audio et video numeriques, dispositif de stockage et recepteur pour la mise en oeuvre du procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540645A JP2002540645A (ja) 2002-11-26
JP4200658B2 true JP4200658B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=9534549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591800A Expired - Lifetime JP4200658B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-22 デジタル音声及び映像データストリームの記憶方法、記憶装置及びその方法を実現する受信機

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1142324B1 (ja)
JP (1) JP4200658B2 (ja)
KR (1) KR100689109B1 (ja)
CN (2) CN100429940C (ja)
AT (1) ATE239339T1 (ja)
AU (1) AU767952B2 (ja)
BR (1) BR9916650B1 (ja)
DE (1) DE69907514T2 (ja)
ES (1) ES2198978T3 (ja)
FR (1) FR2787963B1 (ja)
WO (1) WO2000040020A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1199897A3 (en) * 2000-10-16 2003-03-26 THOMSON multimedia Method and device for storing stream data such as digital video and non-stream data
JP2003032623A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Nec Commun Syst Ltd 動画情報規格変換時の同期処理方式
JP3807400B2 (ja) * 2003-10-30 2006-08-09 ソニー株式会社 記録制御装置および記録制御方法
US8185705B2 (en) 2003-10-31 2012-05-22 Panasonic Corporation Information recording medium, information recording medium accessing apparatus and accessing method
JP4498011B2 (ja) * 2004-05-27 2010-07-07 キヤノン株式会社 配信装置及びその処理方法及びプログラム及び記憶媒体
US7471218B2 (en) * 2006-09-18 2008-12-30 National Semiconductor Corporation Methods and systems for efficiently storing and retrieving streaming data
EP2031491A1 (en) 2007-08-28 2009-03-04 Deutsche Thomson OHG Method for storing files on a storage medium, storage medium, and video recording apparatus using the method
EP2129130A1 (fr) * 2008-05-26 2009-12-02 THOMSON Licensing Procédé de transmission simplifié d'un flux de signaux entre un émetteur et un appareil électronique

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130150A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Ricoh Co Ltd 情報機器
CA2138603C (en) * 1994-01-05 2004-07-06 John William Chaney Memory for processing a program guide as for a satellite tv service
DE69631393T2 (de) * 1995-03-29 2004-10-21 Hitachi Ltd Dekoder für komprimierte und multiplexierte Bild- und Audiodaten
EP0762756B1 (en) * 1995-09-11 2002-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus
WO1997035393A1 (fr) * 1996-03-15 1997-09-25 Hitachi, Ltd. Dispositif de separation de donnees
JPH09214872A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Sony Corp 情報信号処理装置及び情報信号処理方法
JP3744118B2 (ja) * 1997-04-30 2006-02-08 ソニー株式会社 映像音声信号記録再生装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1972416B (zh) 2011-03-23
ES2198978T3 (es) 2004-02-01
AU767952B2 (en) 2003-11-27
KR100689109B1 (ko) 2007-03-13
CN1972416A (zh) 2007-05-30
WO2000040020A1 (fr) 2000-07-06
KR20010099967A (ko) 2001-11-09
FR2787963A1 (fr) 2000-06-30
JP2002540645A (ja) 2002-11-26
BR9916650A (pt) 2001-09-25
ATE239339T1 (de) 2003-05-15
DE69907514T2 (de) 2004-03-18
FR2787963B1 (fr) 2001-02-09
DE69907514D1 (de) 2003-06-05
CN1332932A (zh) 2002-01-23
AU1785200A (en) 2000-07-31
EP1142324A1 (fr) 2001-10-10
CN100429940C (zh) 2008-10-29
BR9916650B1 (pt) 2014-08-05
EP1142324B1 (fr) 2003-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807363B1 (en) Digital moving picture data player system having a time-based access list
EP0905699B9 (en) Optical disc recording apparatus andcomputer-readable recording medium recording a file management program
US6823131B2 (en) Method and device for decoding a digital video stream in a digital video system using dummy header insertion
KR100741433B1 (ko) 디지털 비디오 시스템에서 트릭모드 생성을 위한 방법 및디바이스
NO20151807A1 (no) Fremgangsmåte og anordning for fjernsynsmottaker
JP2002032975A (ja) データ記録装置及び方法、データ記録再生装置及び方法、並びに、ディスク状記録媒体
JP4778608B2 (ja) Mpeg復号器の同期方法及び同期装置
JP4254063B2 (ja) デジタル音声及び映像データストリームを同時に記録し読み出す方法並びにその方法を実現する受信機
JP4200658B2 (ja) デジタル音声及び映像データストリームの記憶方法、記憶装置及びその方法を実現する受信機
KR19990019506A (ko) 메모리 제어 장치
JP3403865B2 (ja) ストリーム多重装置およびストリーム多重方法
KR100518496B1 (ko) 패킷화된데이터프로그램이기록된저장매체및프로그램특정정보를형성하는방법
KR100515707B1 (ko) 디지털데이터처리용프로그램특정정보형성방법
MXPA01006544A (en) Method for storing digital audio and video dataflow, storage device and receiver for implementing said method
MXPA01006447A (en) Method for simultaneously recording and reading digital audio and video dataflow and receiver using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4200658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term