JP4199208B2 - 移動通信端末機のイメージ圧縮及び復旧方法 - Google Patents

移動通信端末機のイメージ圧縮及び復旧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4199208B2
JP4199208B2 JP2005085046A JP2005085046A JP4199208B2 JP 4199208 B2 JP4199208 B2 JP 4199208B2 JP 2005085046 A JP2005085046 A JP 2005085046A JP 2005085046 A JP2005085046 A JP 2005085046A JP 4199208 B2 JP4199208 B2 JP 4199208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hue
identification code
pixel
information
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005085046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005304015A (ja
Inventor
スン−ファン アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005304015A publication Critical patent/JP2005304015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199208B2 publication Critical patent/JP4199208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/644Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor using a reduced set of representative colours, e.g. each representing a particular range in a colour space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、イメージ圧縮に関し、特に、移動通信システムのイメージ圧縮及び復旧方法に関する。
テキスト及び白黒画面を基盤とする移動通信端末機は、ディスプレイ情報量が非常に少ないため、ディスプレイ情報に割り当てるメモリ領域も非常に小さかった。しかしながら、最近、4096色相及び65000色相を具現する移動通信端末機の登場につれて、メモリ領域で占めるディスプレイ情報の比重が次第に大きくなり、移動通信端末機に備えられるメモリの容量も次第に大きくなった。
移動通信端末機が65000色相を実現し、縦横それぞれ128画素のイメージが表現できると仮定すると、この移動通信端末機が表現するイメージの総画素数は、16384(128×128)で、最小16ビット以上のデータによって各画素の色相を表現しなければならない。さらに、前記移動通信端末機がメモリに貯蔵する1つのイメージファイルのサイズは、32Kbyteを越えるようになる。
このような大きさのイメージ情報(または、ピクセル情報)は、圧縮しないと、テキストまたは白黒イメージを貯蔵することに比べて、ずっと大きいサイズのメモリ空間を要求するようになる。
このような移動通信端末機のイメージ圧縮アルゴリズムとして、ランレングス(Run length)、ハフマンコーディング(Huffman coding)、LZWのようなアルゴリズム、または、GIF(Graphics Interchange Format)、JPG(Joint Photographic Groups)形式のファイル圧縮アルゴリズムなどを使用することができる。端末機の種類または製造社によって採用される圧縮アルゴリズムはそれぞれ異なる。
以上の従技術来のイメージ圧縮方法は、全ての画素の情報を圧縮するので、圧縮された情報を復旧する時の負荷量が大きくなり、ディスプレイ速度が遅くなるという問題点が発生する。
また、GIFまたはJPG形式のファイル圧縮アルゴリズムは、元のイメージを損傷させるという問題点がある。特に、GIFの場合、256個まで色相表現が制限されるため、多様な色相(4096色相または65000色上)を具現するLCD(Liquid Crystal Display)を十分に活用できないという短所がある。
従って、本発明の目的は、出現頻度の高い色相及び出現頻度の低い色相に色相識別コードを異なって付与してイメージ圧縮を遂行する移動通信端末機のイメージ圧縮及び復旧方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明による移動通信端末機のイメージ圧縮方法は、一つのイメージを構成する画素をスキャンして各色相別に画素の個数をカウントする過程と、所定個数以上の画素から出現する色相には、原識別コードより小さいサイズの新しい識別コードを付与し、所定個数以下の画素から出現する色相には、原識別コードをそのまま付与する過程と、前記付与された識別コードを適用して、各画素の色相情報をイメージファイルに貯蔵する過程と、からなる。
望ましく、各画素の色相情報は、自分に付与された識別コードが新しい識別コードであるか、それとも、原識別コードであるかを区分するコード判別ビットを含んで貯蔵される。
望ましく、前記新しい識別コードの長さは、所定個数以上の画素から出現する色相を表現できるサイズである。
望ましく、前記イメージファイルは、所定個数以上の画素から出現する色相と各色相に付与された新しい識別コードを並べたルックアップテーブルを含む。
望ましく、前記イメージファイルは、新しい識別コードの長さ情報を含む。
望ましく、前記イメージファイルは、前記ルックアップテーブルのサイズ情報を含む。
このような目的を達成するために、本発明による移動通信端末機の圧縮イメージ復旧方法は、圧縮されたイメージファイルからルックアップテーブル及び画素の色相情報を検出する過程と、各画素の色相情報をチェックし、該当画素の色相識別コードが新しく付与されたものであると、これに対応する原識別コードを前記ルックアップテーブルから探してディスプレイバッファに貯蔵する過程と、前記バッファに貯蔵された情報を参照して、各画素の色相を画面にディスプレイする過程と、からなる。
望ましく、前記貯蔵する過程は、各画素の色相情報に含まれたコード判別ビットをチェックして、該当画素の色相識別コードが新しい識別コードであるか、それとも、原識別コードであるかを判別する過程をさらに含む。
望ましく、前記貯蔵する過程は、各画素の色相情報をチェックして、前記色相識別コードが該当画素の原識別コードであると、識別コードをそのままバッファに貯蔵する過程をさらに含む。
上記目的を達成するために、本発明は、例えば、以下の手段を提供する。
(項目1) 一つのイメージを構成する画素をスキャンして各色相別に画素の個数をカウントする過程と、
所定個数以上の画素から出現する色相には、原識別コードより小さいサイズの新しい識別コードを付与し、所定個数以下の画素から出現する色相には、原識別コードをそのまま付与する過程と、
上記付与された識別コードを適用して、各画素の色相情報をイメージファイルに貯蔵する過程と、
からなることを特徴とする移動通信端末機のイメージ圧縮方法。
(項目2) 各画素の色相情報は、自分に付与された識別コードが新しい識別コードであるか、それとも、原識別コードであるかを区分するコード判別ビットを含んで貯蔵されることを特徴とする項目1に記載の移動通信端末機のイメージ圧縮方法。
(項目3) 上記新しい識別コードの長さは、所定個数以上の画素から出現する色相を表現できるサイズであることを特徴とする項目1に記載の移動通信端末機のイメージ圧縮方法。
(項目4) 上記イメージファイルは、所定個数以上の画素から出現する色相と各色相に付与された新しい識別コードを並べたルックアップテーブルを含むことを特徴とする項目1に記載の移動通信端末機のイメージ圧縮方法。
(項目5) 上記イメージファイルは、新しい識別コードの長さ情報を含むことを特徴とする項目1に記載の移動通信端末機のイメージ圧縮方法。
(項目6) 上記イメージファイルは、上記ルックアップテーブルのサイズ情報を含むことを特徴とする項目1に記載の移動通信端末機のイメージ圧縮方法。
(項目7) 圧縮されたイメージファイルからルックアップテーブル及び画素の色相情報を検出する過程と、
各画素の色相情報をチェックし、上記当画素の色相識別コードが新しく付与されたものであると、これに対応する原識別コードを上記ルックアップテーブルから探してディスプレイバッファに貯蔵する過程と、
上記バッファに貯蔵された情報を参照して、各画素の色相を画面にディスプレイする過程と、
からなることを特徴とする移動通信端末機の圧縮イメージ復旧方法。
(項目8) 上記貯蔵する過程は、
各画素の色相情報に含まれたコード判別ビットをチェックして、上記当画素の色相識別コードが新しい識別コードであるか、それとも、原識別コードであるかを判別する過程をさらに含むことを特徴とする項目7に記載の移動通信端末機の圧縮イメージ復旧方法。
(項目9) 上記貯蔵する過程は、
各画素の色相情報をチェックして、上記色相識別コードが上記当画素の原識別コードであると、識別コードをそのままバッファに貯蔵する過程をさらに含むことを特徴とする項目7に記載の移動通信端末機の圧縮イメージ復旧方法。
(項目10) 各画素の色相情報は、自分に付与された識別コードが新しい識別コードであるか、それとも、原識別コードであるかを区分するコード判別ビットを含むことを特徴とする項目7に記載の移動通信端末機の圧縮イメージ復旧方法。
(項目11) 上記コード判別ビットは、各画素の色相情報の最上位ビットであることを特徴とする項目10に記載の移動通信端末機の圧縮イメージ復旧方法。
(項目12) 上記ルックアップテーブルは、所定個数以上の画素から出現する色相及び各色相に付与された新しい識別コードを含むことを特徴とする項目7に記載の移動通信端末機の圧縮イメージ復旧方法。
(項目13) 上記イメージファイルは、新しい識別コードの長さ情報を含むことを特徴とする項目7に記載の移動通信端末機の圧縮イメージ復旧方法。
(項目14) 上記イメージファイルは、上記ルックアップテーブルのサイズ情報を含むことを特徴とする項目7に記載の移動通信端末機の圧縮イメージ復旧方法。
(項目15) 上記新しい識別コードの長さは、所定個数以上の画素から出現する色相を表現できるサイズであることを特徴とする項目7に記載の移動通信端末機の圧縮イメージ復旧方法。
本発明は、出現頻度の高い色相に小さいサイズの特定識別コードを新しく付与することによって、イメージデータの圧縮率を大きく向上させるという効果がある。
また、本発明は、イメージ圧縮アルゴリズムを非常に簡単に具現することで、イメージの圧縮及び復旧に必要な移動通信端末の負荷量及びリソースを大きく減らすことができるという効果がある。
本発明は、1つのイメージにおいて、出現頻度の高い色相に小さいサイズの貯蔵コードを新しく付与し、出現頻度の低い色相には元来の識別コードをそのまま付与して保存するイメージ圧縮方式を具現する。
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して説明する。
説明の便宜のために、本発明の一実施形態による移動通信端末機は、65000色相を具現するLCDを備え、縦横それぞれ16(画素)×16(画素)サイズのイメージを処理すると仮定する。また、前記イメージは、6個の色相(A、B、C、D、E、F)のみからなると仮定する。
前記イメージの貯蔵のために、本発明による移動通信端末機は、まずイメージを構成する画素の色相情報をチェックし、各色相(A、B、C、D、E、F)の出現頻度、即ち、各色相(A、B、C、D、E、F)に対して該当色相を有する画素の数を求める。また、基準個数(例:50)以上の画素から出現する色相(以下、頻出色相と称する)に新しい識別コード(以下、貯蔵コードと称する)を付与する。
下記の表1は、各色相の識別コード及び該当色相を有する画素の数を表する。
Figure 0004199208
表1において、出現頻度が基準値(例:50)以上である色相A、E、Fには、それぞれ異なる2ビットの貯蔵コードが付与される。前記貯蔵コードの長さは、頻出色相の個数によって決まる。例えば、頻出色相が4個である場合、貯蔵コードの長さは、少なくとも2ビット(00、01、10、11)にならなければならない。頻出色相が5個である場合、貯蔵コードの長さは、3ビット(000、001、010、011、100)で充分である。
前記基準値は、可変的で、使用者やシステムによって任意に決まる。
下記の表2は、頻出色相の個数による貯蔵コードのサイズを表す。
Figure 0004199208
以後、画素の色相情報の分析が終わると、移動通信端末機は、頻出色相を有する画素に、自分が有していた元来の色相識別コード(16ビット)の代わりに、2ビットのそれぞれ異なる貯蔵コードを付与する。また、その他の色相を有する画素には、自分が元来有していた色相識別コード(16ビット)をそのまま維持させる。
下記の表3は、各頻出色相(A、E、F)の原識別コード及び貯蔵コードを表すルックアップ(LOOK−UP)テーブルである。
Figure 0004199208
移動通信端末機は、各画素の色相情報をイメージファイルに貯蔵する時、前記ルックアップテーブルを共に貯蔵する。また、前記イメージファイルのデータを復元する時、前記ルックアップテーブルを参照して、前記イメージファイルに貯蔵された各画素の色相情報に対する復旧を遂行する。
本発明は、各画素に貯蔵された識別コードが該当画素の原色相識別コードであるか、それとも、貯蔵コードであるかを判別するために、コード判別ビット(1または0)を色相情報(識別コードまたは貯蔵コード)の前に付加する。コード判別ビットが‘0’である場合、後続する色相情報は、識別コード(16ビット)で、コード判別ビットが‘1’である場合、後続する色相情報は、貯蔵コード(2ビット)である。
下記の表4は、圧縮アルゴリズムの適用なしに貯蔵された各色相のバイナリー(Binary)コードと本発明の圧縮アルゴリズムによって貯蔵された各色相のバイナリーコードを比較したものである。
Figure 0004199208
表4から分かるように、本発明による圧縮アルゴリズムを適用した場合、出現頻度の高い色相(頻出色相)は、3ビットの貯蔵空間を必要とし、出現頻度の低い色相は、17ビットの保存空間を必要とする。
イメージによって異なるが、一般的に、全体色相の10〜20%程度の頻出色相が全体の80%の画素から出現されるという点を考慮すると、本発明によるアルゴリズムの圧縮率が非常に大きいことが分かる。
図3は、本発明によってイメージファイルに貯蔵されるイメージデータの構成を示す図である。
図3に示すように、最終的に貯蔵されるイメージデータは、“貯蔵コードの長さ”+“ルックアップテーブルのサイズ”+“ルックアップテーブル”+“イメージデータ”からなる。前記イメージデータは、各画素の色相情報を意味することで、その貯蔵形態は、表4に示すようである。
図1は、本発明によるイメージ圧縮方法を示すフローチャートである。
以下、図1を参照して、本発明によるイメージ圧縮方法を説明する。
イメージの貯蔵のために、移動通信端末機は、まず、イメージを構成する画素の色相情報を分析する。
前記分析された結果を参照して、移動通信端末機は、各色相の出現頻度を調べ、頻出色相を把握する(S10)。それから、把握された各頻出色相にそれぞれ異なる貯蔵コードを付与した後、表3のようなルックアップテーブルを生成する(S20)。
以後、移動通信端末機は、前記ルックアップテーブル及び各画素の色相情報を本発明の圧縮アルゴリズムによって特定ファイル(elファイル)に貯蔵する(S30〜S60)。このとき、イメージファイルに貯蔵されるデータの構成は、図3に示すようである。
移動通信端末機は、画素の色相情報を貯蔵するとき、画素の色相が頻出色相である場合、該当頻出色相に付与された貯蔵コード(2ビット)を貯蔵し、画素の色相が頻出色相でない場合は、該当色相の原識別コード(16ビット)を貯蔵する。また、前記貯蔵される貯蔵コードまたは識別コードの前にコード判別ビット(1または0)を追加する。
図2は、本発明による圧縮イメージ復旧方法を示すフローチャートである。
以下、図2を参照して、本発明による圧出イメージ復旧方法を説明する。
まず、圧縮されたイメージファイルからルックアップテーブルを検出する(S110)。次に、検出されたルックアップテーブルを参照して、前記イメージファイルに貯蔵されたデータ、即ち、各画素の色相情報に対する復旧を始める(S120〜S170)。
各画素の色相情報を復旧するために、移動通信端末機は、まず、各画素の色相情報の最上位ビット(Most Significant Bit: MSB)が1であるか、または、0であるかを調べる(S120)。最上位ビットの値が1であると、最上位ビットの次に位置する2ビット(貯蔵コード)を抽出し(S140)、前記抽出された貯蔵コード(2ビット)に対応する識別コード(16ビット)を前記ルックアップテーブルから探してディスプレイバッファに貯蔵する(S150)。反面、最上位ビットの値が0であると、最上位ビットの次に位置する16ビット(識別コード)を抽出してディスプレイバッファに貯蔵する(S160)。
このような過程(S120〜S160)を通じて、移動通信端末機は、各画素の色相情報を復旧する。
以後、イメージを構成する全ての画素の色相情報が前記ディスプレイバッファに貯蔵されると(S170)、その貯蔵された情報を参照して、各画素の色相をLCDにディスプレイする。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明によるイメージ圧縮方法を示すフローチャートである。 本発明による圧縮イメージ復旧方法を示すフローチャートである。 本発明によってイメージファイルに貯蔵されるイメージデータの構成を示す図である。

Claims (16)

  1. 複数の画素から構成されているイメージを移動通信端末機において圧縮する方法であって、各画素は、複数の色相のうちの1つの色相を有しており、各画素の色相は、各画素の色相情報によって表され、各色相には、各色相に特有の原識別コードが付与されており、各画素の色相情報は、各画素の色相に付与されている原識別コードを少なくとも含んでおり、
    前記方法は、
    前記複数の色相のうちのそれぞれ1つの色相に対して、前記1つの色相を有している画素の個数をカウントし、前記カウントされた画素の個数が所定個数以上である場合に、前記1つの色相が頻出色相であると決定するステップと、
    各頻出色相に、各頻出色相に特有の新識別コードを付与するステップであって、各頻出色相に特有の新識別コードのサイズは、各頻出色相に特有の原識別コードのサイズよりも小さい、ステップと、
    前記複数の画素のうちのそれぞれ1つの画素に対して、前記1つの画素の色相が前記頻出色相でない場合には、前記1つの画素の色相情報をイメージファイルに格納し、前記1つの画素の色相が前記頻出色相である場合には、前記1つの画素の色相情報に含まれている原識別コードを、前記1つの画素の色相に付与された新識別コードに置き換えて、置き換えた後の前記1つの画素の色相情報を前記イメージファイルに格納するステップと
    を包含する、方法。
  2. 各画素の色相情報は、自分に付与された識別コードが新識別コードであるか、それとも、原識別コードであるかを区分するコード判別ビットを含んで貯蔵される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記新識別コードの長さは、前記所定個数以上の画素から出現する頻出色相を表現できるサイズである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記イメージファイルは、前記所定個数以上の画素から出現する頻出色相と前記頻出色相の各々に付与された新識別コードを並べたルックアップテーブルを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記イメージファイルは、新識別コードの長さ情報を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記イメージファイルは、前記ルックアップテーブルのサイズ情報を含む、請求項に記載の方法。
  7. 圧縮されたイメージを移動通信端末機において復元する方法であって、前記圧縮されたイメージは、複数の画素から構成されており、前記圧縮されたイメージの各画素は、複数の色相のうちの1つの色相を有しており、各色相には、各色相に特有の原識別コードが付与されており、前記複数の色相のうちの一部の色相の各色相には、各色相に特有の新識別コードが付与されており、前記圧縮されたイメージは、圧縮されたイメージファイルによって表され、前記圧縮されたイメージファイルは、各画素の色相を表す各画素の色相情報を少なくとも含んでおり、前記色相情報は、前記複数の画素のうちの各1つの画素について、前記1つの画素の色相に付与された原識別コードおよび前記1つの画素の色相に付与された新識別コードのうちの1つである色相識別コードを少なくとも含んでおり、前記原識別コードのサイズは、前記新識別コードのサイズよりも大きく、
    前記方法は、
    前記圧縮されたイメージファイルに含まれる複数の画素のうちの各1つの画素の色相情報を検出するステップと、
    前記複数の画素の各1つの画素について、前記1つの画素の色相情報に含まれている色相識別コードが新識別コードであると決定された場合に、前記1つの画素の色相情報に含まれている新識別コードを、対応する原識別コードに置き換えるステップと、
    前記置き換えるステップの後に、各画素の色相情報をディスプレイバッファに格納するステップと、
    前記ディスプレイバッファに格納された各画素の色相情報を参照して、前記ディスプレイバッファに格納されている各画素の色相情報により表される各画素の色相を画面にディスプレイするステップと
    を包含する、方法。
  8. 前記検出するステップは、
    前記圧縮されたイメージファイルに含まれる複数の画素のうちの各1つの画素の色相情報に含まれコード判別ビットをチェックすることにより前記1つの画素の色相識別コードが新識別コードであるか、それとも、原識別コードであるかを判別するステップをさらに包含する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記検出するステップは、
    前記1つの画素の色相情報に含まれる色相識別コードが原識別コードであると、前記色相識別コードをそのまま維持するステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  10. 各画素の色相情報は、前記色相情報に含まれる色相識別コードが新識別コードであるか、それとも、原識別コードであるかを区分するコード判別ビットを含む、請求項7に記載の方法。
  11. 前記コード判別ビットは、各画素の色相情報の最上位ビットである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記圧縮されたイメージファイルは、前記複数の色相のうちの前記一部の色相の各色相について原識別コードと新識別コードとの対応関係を格納するルックアップテーブルをさらに含み、
    前記方法は、
    前記圧縮されたイメージファイル内の前記ルックアップテーブルを検出して、前記ルックアップテーブルにおいて、前記置き換えるステップにおいて使用される前記原識別コードと新識別コードとの対応関係を検索するステップをさらに包含する、請求項7に記載の方法。
  13. 前記複数の色相のうちの前記一部の色相は、所定個数以上の画素から出現する色相である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記圧縮されたイメージファイルは、新識別コードの長さ情報を含む、請求項7に記載の方法。
  15. 前記圧縮されたイメージファイルは、前記ルックアップテーブルのサイズ情報を含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記複数の色相のうちの前記一部の色相は、所定個数以上の画素から出現する色相であり、
    前記新識別コードの長さは、前記一部の色相を表現できるサイズである、請求項7に記載の方法。
JP2005085046A 2004-04-13 2005-03-23 移動通信端末機のイメージ圧縮及び復旧方法 Expired - Fee Related JP4199208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040025525A KR100595663B1 (ko) 2004-04-13 2004-04-13 휴대폰의 이미지 파일 압축/신장 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005304015A JP2005304015A (ja) 2005-10-27
JP4199208B2 true JP4199208B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34934560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085046A Expired - Fee Related JP4199208B2 (ja) 2004-04-13 2005-03-23 移動通信端末機のイメージ圧縮及び復旧方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050226501A1 (ja)
EP (1) EP1587299B1 (ja)
JP (1) JP4199208B2 (ja)
KR (1) KR100595663B1 (ja)
CN (1) CN1684496B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650865B1 (ko) * 2005-12-13 2006-11-27 주식회사 팬택 이동통신단말기에서의 파일 압축 및 관리 방법
KR100800653B1 (ko) * 2006-12-01 2008-02-01 삼성전자주식회사 3차원 입체 영상을 압축하기 위한 장치 및 방법
JP4538514B2 (ja) * 2008-07-30 2010-09-08 シャープ株式会社 画像圧縮方法、画像圧縮装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8127350B2 (en) 2010-06-30 2012-02-28 Juniper Networks, Inc. Multi-service VPN network client for mobile device
US10142292B2 (en) 2010-06-30 2018-11-27 Pulse Secure Llc Dual-mode multi-service VPN network client for mobile device
US8549617B2 (en) 2010-06-30 2013-10-01 Juniper Networks, Inc. Multi-service VPN network client for mobile device having integrated acceleration

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0680030A4 (en) * 1993-11-18 1997-01-08 Sega Enterprises Kk DATA COMPRESSION METHOD, MEMORY FOR IMAGE DATA, AND METHOD AND DEVICE FOR DECOMPRESSION OF COMPRESSED DATA.
CA2187018C (en) * 1995-02-03 2005-10-18 David Edward Penna Video image colour encoding
US5886790A (en) * 1995-07-12 1999-03-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device
US6512853B2 (en) * 1995-08-14 2003-01-28 Barkfort Limited Method and apparatus for compressing digital image data
EP0940994B1 (en) * 1998-03-06 2014-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method and storage medium storing steps realizing such method
JP2000115782A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Canon Inc 符号化装置及び方法及び記憶媒体
FR2806227B1 (fr) * 2000-03-09 2003-09-05 Auteuil Participation Et Conse Procede pour le codage d'images
KR20040077921A (ko) * 2002-02-01 2004-09-07 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 가변 길이 칼라 코드들로 팔레트화된 칼라 화상들의 압축
US7164792B2 (en) * 2003-03-11 2007-01-16 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for compressing images using color palettes and rare colors

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050100297A (ko) 2005-10-18
CN1684496A (zh) 2005-10-19
KR100595663B1 (ko) 2006-07-03
US20050226501A1 (en) 2005-10-13
JP2005304015A (ja) 2005-10-27
EP1587299A3 (en) 2009-04-08
EP1587299B1 (en) 2016-08-10
CN1684496B (zh) 2010-11-03
EP1587299A2 (en) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199208B2 (ja) 移動通信端末機のイメージ圧縮及び復旧方法
EP1285399B1 (en) Enhanced compression of gray-level images
EP0766223B1 (en) Color image display apparatus and method therefor
CN101653005B (zh) 用于处理图形数据的方法和设备
US7903888B2 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus
JP2008506306A (ja) マルチモード画像処理
JP5995864B2 (ja) 表示データの符号化方法及びシステム
US7986314B2 (en) Over-drive device and method thereof
CN110971904B (zh) 一种图像压缩的控制方法
US20160044311A1 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, and recording medium
JP3462867B2 (ja) 画像圧縮方法および装置、画像圧縮プログラムならびに画像処理装置
US8023756B2 (en) Image encoding apparatus and method of controlling same
JP5988696B2 (ja) 画像圧縮回路、画像圧縮方法、半導体装置、およびスマートフォン
US20020081038A1 (en) Graphic image coding
CN114493983A (zh) 字符数据的压缩方法、装置、存储介质及电子设备
US20080055319A1 (en) Apparatus and Method of Conversing Data
CN1324877C (zh) 图像处理装置和方法
JP2005136781A (ja) 画像データ圧縮方法および圧縮装置ならびに画像データ解凍方法および解凍装置
KR100611903B1 (ko) 이동 통신 단말기의 플래시 메모리 절약 방법
JP3711104B2 (ja) 画像圧縮装置および画像圧縮方法
US20030215148A1 (en) Apparatus and method for compressing/decompressing images in a mobile communication terminal
US7463768B2 (en) Graphic storing and reconstructing method for graphical user interface and apparatus therefor
JPH1042145A (ja) カラー画像処理装置
JPH06284296A (ja) 高圧縮符号化装置
JP2002199227A (ja) 画像圧縮方法及び装置、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees