JP4193811B2 - 測位装置、測位方法 - Google Patents

測位装置、測位方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4193811B2
JP4193811B2 JP2005138093A JP2005138093A JP4193811B2 JP 4193811 B2 JP4193811 B2 JP 4193811B2 JP 2005138093 A JP2005138093 A JP 2005138093A JP 2005138093 A JP2005138093 A JP 2005138093A JP 4193811 B2 JP4193811 B2 JP 4193811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
code
signal
basic code
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005138093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006317211A (ja
Inventor
信雄 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005138093A priority Critical patent/JP4193811B2/ja
Priority to CNA2006100725001A priority patent/CN1862287A/zh
Priority to EP06008665A priority patent/EP1724601B1/en
Priority to DE602006000498T priority patent/DE602006000498T2/de
Priority to KR1020060038691A priority patent/KR100768987B1/ko
Priority to US11/431,105 priority patent/US20070075897A1/en
Publication of JP2006317211A publication Critical patent/JP2006317211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193811B2 publication Critical patent/JP4193811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/30Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system code related
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、測位衛星からの電波を利用する測位装置及び測位方法に関するものである。
従来、衛星航法システムである例えば、GPS(Global Positioning System)を利用してGPS受信機の現在位置を測位する測位システムが実用化されている。
このGPS受信機は、GPS衛星の軌道を示す衛星情報(概略衛星軌道情報:アルマナック、精密軌道情報:エフェメリス)に基づいて、GPS衛星からの電波(以後、衛星電波と呼ぶ)に乗せられている擬似雑音符号(以後、PN(Psedo randam noise code)符号と呼ぶ)の一つであるC/A(Clear and AcquisionまたはCoarse and Access)コードを受信する。C/Aコードは、測位の基礎となる符号である。
そして、GPS受信機は、そのC/AコードがどのGPS衛星から発信されたものであるかを特定したうえで、そのC/Aコードの発信時刻と受信時刻に基づいて、GPS衛星とGPS受信機の距離(擬似距離)を算出する。そして、GPS受信機は、3個以上のGPS衛星についての擬似距離と、各GPS衛星の衛星軌道上の位置に基づいて、GPS受信機の位置を測位するようになっている(例えば、特許文献1)。
ここで、上述の衛星電波は、C/Aコード等のPN符号によってPSK変調されているために、スペクトル幅が広がる。その結果、衛星電波の信号対雑音比(以後、SNR(Signal to Noise ratio)と呼ぶ)が劣化し、C/Aコードの抽出が困難になる。
このため、GPS受信機は、同じGPS衛星からのC/Aコードを複数回受信して、それらのC/Aコードのサンプリング結果を積算することによって、SNRを改善している。以後、サンプリング結果の積算を単に、積算と呼ぶ。また、符号(コード)の積算は、符号(コード)のサンプリング結果の積算と同義で使用する。
特開平10−339772号公報
しかし、C/Aコードは、1ミリ秒(ms)ごとに繰り返して送信されているため、
例えば、20回受信するためには、20ミリ秒(ms)必要である。このため、C/Aコードの抽出のために必要な回数の積算を行うために、C/Aコードの送信間隔時間によって規定される一定の時間が必要であるという問題があった。
そこで、本発明は、測位基礎符号の送信間隔時間による制約を受けることなく、測位基礎符号の抽出のために必要な回数の積算を行うことができる測位装置及び測位方法を提供することを目的とする。
前記目的は、第1の発明によれば、測位衛星から測位の基礎となる測位基礎符号を受信する測位装置であって、受信した前記測位基礎符号に基づいて、前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを判断するための解析補助符号を生成する解析補助符号生成手段と、前記測位基礎符号及び前記解析補助符号を解析して、前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを特定する測位基礎符号特定手段と、前記測位基礎符号特定手段の特定結果に基づいて、現在位置を示す現在位置情報を生成する現在位置情報生成手段と、を有することを特徴とする測位装置により達成される。
第1の発明の構成によれば、前記測位装置は、前記解析補助符号生成手段によって、前記測位基礎符号を解析するための解析補助符号を生成することができる。
また、前記測位装置は、前記測位基礎符号特定手段によって、前記測位基礎符号及び前記解析補助符号を解析して、前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを特定することができる。
このため、前記測位装置は、前記測位基礎符号を1回受信すると、その前記測位基礎符号に基づいて、前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを特定するために必要な数の前記解析補助符号を生成することができる。これは、前記測位装置は、前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを特定するために必要な数の前記測位基礎符号を受信する必要がないことを意味する。このため、前記測位装置は、前記測位基礎符号の抽出のために必要な前記測位基礎符号のサンプリング結果の積算に際して、前記測位基礎符号の送信間隔時間の制約を受けない。
これにより、前記測位装置は、測位基礎符号の送信間隔時間による制約を受けることなく、測位基礎符号の抽出のために必要な回数の積算を行うことができる。
第2の発明は、第1の発明の構成において、前記解析補助符号生成手段は、前記測位基礎符号及び前記解析補助符号の合計数が、前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを特定するために必要な数となるように前記解析補助符号を生成する構成となっていることを特徴とする測位装置である。
第2の発明の構成によれば、前記解析補助符号生成手段は、前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを特定するために、必要十分な数の前記解析補助符号を生成することができる。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明のいずれかの構成において、前記解析補助符号生成手段は、前記測位基礎符号を構成する基礎単位である基礎単位符号を前記測位基礎符号特定手段が識別し得る遅延範囲内において、前記解析補助符号を生成する構成となっていることを特徴とする測位装置である。
前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを特定するためには、前記測位基礎符号において同一の位置に配置された前記基礎単位符号どうしを積算する必要がある。
この点、第3の発明の構成によれば、前記解析補助符号生成手段は、前記測位基礎符号を構成する基礎単位である基礎単位符号を前記解析手段が識別し得る遅延範囲内において、前記解析補助符号を生成する。このため、前記測位基礎符号特定手段は、確実に、前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを特定することができる。
第4の発明は、第1の発明乃至第3の発明のいずれかの構成において、前記解析補助符号生成手段は、前記測位基礎符号の一部についての前記解析補助符号を生成する構成となっていることを特徴とする測位装置である。
前記測位基礎符号の全部を解析しなくても、その一部を解析することによって、前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを判断することができる。
この点、第4の発明の構成によれば、前記解析補助符号生成手段は、前記測位基礎符号の一部についての前記解析補助符号を生成する構成となっている。このため、前記測位基礎符号特定手段は、解析のための時間を短縮しつつ、前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを特定することができる。
前記目的は、第5の発明によれば、測位衛星から測位の基礎となる測位基礎符号を受信する測位装置が、受信した前記測位基礎符号に基づいて、前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを判断するための解析補助符号を生成する解析補助符号生成ステップと、前記測位装置が、前記測位基礎符号及び前記解析補助符号を解析して、前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを特定する測位基礎符号特定ステップと、 前記測位装置が、前記測位基礎符号特定ステップにおける特定結果に基づいて、現在位置を示す現在位置情報を生成する現在位置情報生成ステップと、を有することを特徴とする測位方法によって達成される。
第5の発明の構成によれば、第1の発明と同様に、測位基礎符号の送信間隔時間による制約を受けることなく、測位基礎符号の抽出のために必要な回数の積算を行うことができる。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の実施の形態の測位システム10を示す概略構成図である。
図2及び図3は、GPS衛星12a等から送信されるコードC1等を示す概略図である。
図1に示すように、測位システム10は、測位衛星である例えば、GPS衛星12a,12b,12c及び12dを有する。GPS12a等は、それぞれ電波S1,S2,S3乃至S4を送信しており、その電波S1等には各種のコード(符号)が乗せられている。そのうちの一つがC/Aコードである。図2のコードC1乃至C20は、C/Aコードを示している。コードC1乃至C20は、例えば、GPS衛星12aから連続的に送信された同一のコードである。例えば、コードC1はコードC2の前に送信されたC/Aコードである。このコードC1等は、測位基礎符号の一例である。
測位システム10は、端末20を有する。端末20は、GPS装置30を有しており、GPS衛星12a等からの電波S1等に乗せられたコードC1等を受信することができる。
そして、端末20は、例えば、3個以上の異なるGPS衛星12a等からのC/Aコードを受信して、現在位置を測位することができるようになっている。コードC1等は、1周期が1ミリ秒(ms)であり、300キロメートル(km)の距離に相当する。コードC1等は、各GPS衛星12a等ごとに異なっている。
端末20は、まず、コードC1等がどのGPS衛星に対応するものかを特定する。以後、コードC1等がどのGPS衛星に対応するものかを特定することを、コードC1等又はC/Aコードの抽出とも呼ぶ。次に、例えば、各GPS衛星12a等からコードC1等が送信された時刻とコードC1を受信した時刻との時間差分に基づいて、コード等を乗せた電波S1が光速で伝搬することを利用して、各GPS衛星12a等と端末20との距離(以後、擬似距離と呼ぶ)を算出する。続いて、現在時刻における各GPS衛星12a等の衛星軌道上の位置と、上述の擬似距離に基づいて、現在位置の測位演算を行うことができるように構成されている。
なお、図1ではGPS衛星12a等を4個示しているが、GPS衛星12a等は3個でもよいし、5個以上でもよい。
図3(a)に示すように、例えば、コードC1は、チップP1乃至P1023の1023個のチップから構成されている。チップP1等はコードC1を構成する基礎単位であり、それぞれ、0又は1の数値を示す符号である。このチップP1等は、基礎単位符号の一例である。
C/Aコードを抽出するためには、各チップP1等が0又は1のいずれかであるかを特定する必要がある。以後、各チップP1等が0又は1のいずれかであるかを特定することを、チップP1等の特定とも呼ぶ。チップP1等の特定は、解析の一例である。
しかし、上述の電波S1等は、C/Aコード等のPN符号によってPSK変調されているために、スペクトル幅が広がる。その結果、SNRが劣化し、各チップP1等の特定が困難になる。
ここで、GPS受信機が、例えば、GPS衛星12aからのC/Aコードを3回受信して、それらのC/Aコードのサンプリング結果を積算することによって、SNRを改善するとすれば、図3(b)に示すように、チップP1を特定するために、(2+1/1023)ミリ秒(ms)の時間が必要である。これは、チップP1を3回受信するためには、まず、コードC1を受信し、次に、コードC2を受信して、さらにコードC3のチップP1の部分を受信する必要があるからである。すなわち、チップP1を受信するために、C/Aコードの1周期で規定される、一定の時間が必要なのである。
この点、本実施の形態の端末20は、以下の構成によって、C/Aコードの1周期で規定される一定の時間の制約を受けることなく、チップP1等を特定することができる。
(GPS装置30の構成について)
図4は、GPS装置30の構成を示す概略図である。
図4に示すように、GPS装置30は、RF部32とベースバンド部34で構成される。
RF部32は、アンテナ32aでC/Aコードを受信する。そして、増幅器であるLNA32bが、C/Aコードを増幅する。そして、ミキサー32cが、C/Aコードの周波数を変換する。そして、IQ検波器を含む遅延回路32dがC/AコードをIQ分離する。続いて、A/Dコンバータ32e1及び32e2が、IQ分離されたC/Aコードをそれぞれデジタル信号に変換するように構成されている。
ベースバンド部34は、RF部32からデジタル信号に変換されたC/Aコードを受信し、各チップP1等(図3(a)参照)をサンプリングして積算し、ベースバンド部34が保持しているC/Aコードとの相関をとることによって、受信したC/Aコードを特定するように構成されている。
(端末20の主なハードウエア構成について)
図5は、端末20の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図5に示すように、端末20は、コンピュータを有し、コンピュータは、バス22を有する。バス22には、CPU(Central Processing Unit)24、記憶装置26等が接続されている。記憶装置は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。
また、バス22には、入力装置28、GPS装置30、通信装置36、表示装置38及び時計40が接続されている。
(端末20の主なソフトウエア構成について)
図6は、端末20の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図6に示すように、端末20は、各部を制御する制御部100、図5のGPS装置30に対応するGPS部102、通信装置36に対応する通信部104、時計40に対応する計時部106等を有している。
端末20は、また、各種プログラムを格納する第1記憶部110、各種情報を格納する第2記憶部150を有する。
図6に示すように、端末20は、第2記憶部150に、衛星軌道情報152を格納している。衛星軌道情報152は、アルマナック154及びエフェメリス156を含む。アルマナック154は、すべてのGPS衛星12a等の概略の軌道を示す情報であり、エフェメリス156は、各GPS衛星12a等の精密な軌道を示す情報である。端末20は、アルマナック154及びエフェメリス156を、位置の測位のために使用する。
図6に示すように、端末20は、第1記憶部110に、GPS信号受信プログラム112を格納している。GPS信号受信プログラム112は、制御部100が、GPS部102によって、GPS衛星12a等から電波S1に乗せられたC/Aコードを受信するためのプログラムである。
制御部100からの指令を受けたGPS装置30(図4参照)は、まず、アンテナ32aによってC/Aコードを受信する。例えば、GPS衛星12aからコードC1を受信したとする(図3(c)参照)。
コードC1は、LNA32b及びミキサー32cを通過して、遅延回路32dに入力される。
遅延回路32dは、コードC1に基づいて、コードC1の複製である複製コードC1−1及びC1−2を生成する(図3(c)参照)。この複製コードC1−1及びC1−2は、ベースバンド部34がコードC1がどのGPS衛星に対応するものかを特定するためのコードである。すなわち、複製コードC1−1及びC1−2は、解析補助符号の一例である。そして、遅延回路32dは、解析補助符号生成手段の一例である。
図3(c)に示すように、遅延回路32dはコードC1に対して1チップ遅延した複製コードC1−1を生成し、さらに、複製コードC1−1に対して1チップ遅延した複製コードC1−2を生成する。
遅延回路32dは、ベースバンド部34が、コードC1と複製コードC1−1等の合計数が、コードC1がどのGPS衛星に対応するものかを特定するために必要な数(以後、コード特定必要数と呼ぶ)となるように、複製コードC1−1等を生成する。このコード特定必要数は、例えば、20個であるが、本実施の形態においては、説明を簡略化するために、3個としている。
なお、本実施の形態とは異なり、コード特定必要数は、例えば、電波S1等の受信強度、PDOP(Position Dilution Of Precision)等を含む測位条件に基づいて、測位の都度変更可能に構成してもよい。
また、遅延回路32dは、ベースバンド部34が、チップP1等を識別し得る遅延範囲内において、コードC1と複製コードC1−1等を生成する。例えば、ベースバンド部34が、1チップづつ遅延したチップP1等は、コードC1及び複製コードC1−1等において同一の位置のチップであると認識する場合には、図3(c)に示すように、コードC1からそれぞれ1チップづつ遅延した複製コードC1−1等を生成する。
なお、本実施の形態とは異なり、例えば、ベースバンド部34が、2チップづつ遅延したチップP1等は、コードC1及び複製コードC1−1等において同一の位置のチップであると認識する場合には、コードC1からそれぞれ2チップづつ遅延した複製コードC1−1等を生成するようにしてもよい。
また、遅延回路32dは、コードC1の一部についての複製コードC1−1等を生成する。ベースバンド部34が、コードC1がどのGPS衛星に対応するかを特定するためには、必ずしも、コードC1のすべてのチップP1等をサンプリングする必要はなく、例えば、500チップだけで足りる。このため、遅延回路32dは、ベースバンド部34がコードC1がどのGPS衛星に対応するかを特定するために必要な範囲において、コードC1を複製する。
なお、図3(c)においては、説明の便宜のため、1023チップのすべてを複製するように記載している。
コードC1と複製コードC1−1等は、遅延回路32d内の検波器によってIQ分離され、それぞれA/Dコンバータ32e1及び32e2に入力さる。そして、デジタル信号となったコードC1と複製コードC1−1等は、生成され次第、順次、ベースバンド部34に入力される。
ベースバンド部34においては、コードC1と複製コードC1−1等をチップP1等単位でサンプリング処理し、そのサンプリング結果を積算する。そして、積算したサンプリング結果と、ベースバンド部34が有しているC/Aコードの相関をとって、入力したコードC1がどのGPS衛星に対応するものかを特定する。すなわち、ベースバンド部34は、測位基礎符号特定手段の一例である。
ここで、複製コードC1−1等は、コードC1からそれぞれ1チップづつ遅延して生成されている。コードC1等の最初のチップP1に着目すると、各遅延は1/1023ミリ秒(ms)である。このため、ベースバンド部34がコードC1を受信してから、複製コードC1−1及びC1−2を受信するために必要な時間は、3/1023ミリ秒(ms)である。
本実施の形態とは異なり、C/Aコードを3回受信して、それぞれのチップP1を3回受信する場合には、上述のように、(2+1/1023)ミリ秒(ms)の時間が必要である。
これに対して、本実施の形態においては、はるかに短い時間である3/1023ミリ秒(ms)で、ベースバンド部34がコードC1を取得してから、複製コードC1−1及びC1−2を取得することができるのである。
ベースバンド部34においては、コードC1がどのGPS衛星に対応するものかを特定するが、このとき、コードC1の位相も特定している。
図6に示すように、端末20は、第1記憶部110に、測位プログラム114を格納している。測位プログラム114は、制御部100が、GPS部102の特定結果に基づいて、現在位置を示す現在位置情報158を生成するためのプログラムである。すなわち、測位プログラム114と制御部100は、現在位置情報生成手段の一例である。
端末20は、以上のように構成されている。
上述のように、端末20は、複製コードC1−1等を生成することができる。
また、端末20は、コードC1及び複製コードC1−1等をサンプリングして、コードC1がどのGPS衛星に対応するものかを特定することができる。
このため、端末20は、コードC1を1回受信すると、そのコードC1に基づいて、コードC1がどのGPS衛星に対応するものかを特定するために必要な数の複製コードC1−1等を生成することができる。これは、端末20は、コードC1がどのGPS衛星に対応するものかを特定するために必要な数のコードC1等を受信する必要がないことを意味する。このため、端末20は、コードC1の抽出のために必要なコードC1及び複製コードC1−1等のサンプリング結果の積算に際して、コードC1等の送信間隔時間の制約を受けない。
これにより、端末20は、コードC1等の送信間隔時間による制約を受けることなく、コードC1等の抽出のために必要な回数の積算を行うことができる。
また、端末20は、コードC1及び複製コードC1−1等の合計数が、コードC1がどのGPS衛星に対応するものかを特定するために必要な数となるように複製コードC1−1等を生成する。
このため、端末20は、コードC1がどのGPS衛星に対応するものかを特定するために、必要十分な数の複製コードC1−1等を生成することができる。
また、端末20は、コードC1を構成する基礎単位であるチップP1等をベースバンド部34が識別し得る遅延範囲内において、複製コードC1−1等を生成する構成となっている。コードC1等がどのGPS衛星に対応するものかを特定するためには、コードC1及び複製コードC1−1等において同一の位置に配置されたチップP1等どうしを積算する必要がある。
この点、端末20は、ベースバンド部34が識別し得る遅延範囲内において、複製コードC1−1等を生成する。このため、ベースバンド部34は、確実に、コードC1がどのGPS衛星に対応するものかを特定することができる。
また、端末20は、コードC1等の一部についての複製コードC1−1等を生成する構成となっている。
上述のように、コードC1の全部をサンプリングしなくても、その一部をサンプリングすることによって、コードC1がどのGPS衛星に対応するものかを特定することができる。
この点、端末20は、コードC1等の一部についての複製コードC1−1等を生成する構成となっている。このため、端末20は、サンプリングのための時間を短縮しつつ、コードC1等がどのGPS衛星に対応するものかを特定することができる
以上が本実施の形態に係る端末20の構成であるが、以下、その動作例を主に図7を使用して説明する。
図7は端末20の動作例を示す概略フローチャートである。
まず、端末20が、例えば、GPS衛星12aから電波S1に載せられたC/AコードC1を受信する(図7のステップST1)。
続いて、端末20が、複製コードC1−1等(図3(c)参照)を生成する(ステップST2)。このステップST2は、解析補助符号生成ステップの一例である。
続いて、端末20が、元のコードC1及び複製コードC1−1等を積算処理して、コードC1がどのGPS衛星に対応するかを特定する(ステップST3)。このステップST3は、測位基礎符号特定ステップの一例である。
続いて、端末20が、現在位置の測位演算を行って、現在位置情報158(図6参照)を生成する(ステップST4)。このステップST4は、現在位置情報生成ステップの一例である。
続いて、端末20が、現在位置情報158を表示装置38(図5参照)に表示する(ステップST5)。
以上で説明したように、端末20は、コードC1等の送信間隔時間による制約を受けることなく、コードC1等の抽出のために必要な回数の積算を行うことができる。
(本実施の形態の変形例について)
次に、本実施の形態の変形例について、主に図8及び図9を使用して説明する。
図8は、本実施の形態の変形例のGPS装置30Aの構成を示す概略図である。
図9は、コードC1等を示す概略図である。
図8に示すように、GPS装置30Aは、分岐回路32fを有する。
そして、分岐回路32fは、図9に示すように、コードC1に対して、遅延のない複製コードC1−1及びC1−2を生成する。
これにより、ベースバンド部34は、コードC1、コードC1−1及びC1−2を同時に受信することができる。このため、ベースバンド部34が、コードC1、コードC1−1及びC1−2のチップP1を受信するための時間は、1/1023ミリ秒(ms)で足りる。そして、直ちに、コードC1、コードC1−1及びC1−2のチップP1のサンプリング処理を実施することができる。
本実施の形態とは異なり、C/Aコードを3回受信して、それぞれのチップP1を3回受信する場合には、上述のように、(2+1/1023)ミリ秒(ms)の時間が必要である。
これに対して、本実施の形態においては、はるかに短い時間である1/1023ミリ秒(ms)で、ベースバンド部34がコードC1を取得してから、複製コードC1−1及びC1−2を取得し、サンプリング処理をすることができるのである。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。さらに、上述の各実施の形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。
本発明の実施の形態の測位システムを示す概略図である。 コードC1等を示す概略図である。 コードC1等を示す概略図である。 GPS装置の主な構成を示す概略図である。 端末の主なハードウエア構成を示す概略図である。 端末の主なソフトウエア構成を示す概略図である。 測位システムの動作例を示す概略フローチャートである。 GPS装置の主な構成を示す概略図である。 コードC1等を示す概略図である。
符号の説明
12a,12b,12c,12d・・・GPS衛星、20・・・端末、30・・・GPS装置、32・・・RF部、32a・・・アンテナ、32b・・・LNA、32c・・・ミキサー、32d・・・遅延回路、32e1,32e2・・・A/Dコンバータ、32f・・・分岐回路、34・・・ベースバンド部

Claims (5)

  1. 測位衛星から測位の基礎となる測位基礎符号を受信する測位装置であって、
    アナログ信号である前記測位基礎符号の受信信号に基づいて、前記受信信号のアナログ信号でなる複製信号を順次生成することで所定数生成する生成手段と、
    前記受信信号及び前記所定数の複製信号を順次デジタル信号に変換して出力する変換手段と、
    前記変換手段から出力された前記受信信号及び前記所定数の複製信号のデジタル信号を積算処理する積算処理手段と、
    前記積算処理された信号を解析して、前記受信した前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを特定する測位基礎符号特定手段と、
    前記測位基礎符号特定手段の特定結果に基づいて、現在位置を示す現在位置情報を生成する現在位置情報生成手段と、
    を有することを特徴とする測位装置。
  2. 前記生成手段は、前記測位基礎符号の受信信号及び前記複製信号の合計数が、前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを特定するために必要な数となるように前記所定数の複製信号を生成する構成となっていることを特徴とする請求項1に記載の測位装置。
  3. 前記生成手段は、前記測位基礎符号の受信信号を、前記測位基礎符号を構成する所定チップ数分ずつ遅延させることで、前記所定数の複製信号を順次生成する構成となっており、
    前記積算処理手段は、前記所定チップ数分の遅延に基づき、前記変換手段から出力された前記受信信号及び前記所定数の複製信号の同一チップ部分を積算処理する構成となっていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の測位装置。
  4. 前記生成手段は、前記測位基礎符号の一部についての前記複製信号を生成する構成となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の測位装置。
  5. 測位衛星から測位の基礎となる測位基礎符号を受信する測位装置が、アナログ信号である前記測位基礎符号の受信信号に基づいて、前記受信信号のアナログ信号でなる複製信号を順次生成することで所定数生成する生成ステップと、
    前記測位装置が、前記受信信号及び前記所定数の複製信号を順次デジタル信号に変換して出力する変換ステップと、
    前記測位装置が、前記変換ステップで変換出力された前記受信信号及び前記所定数の複製信号のデジタル信号を積算処理する積算処理ステップと、
    前記測位装置が、前記積算処理された信号を解析して、前記受信した前記測位基礎符号がどの前記測位衛星に対応するものかを特定する測位基礎符号特定ステップと、
    前記測位装置が、前記測位基礎符号特定ステップにおける特定結果に基づいて、現在位置を示す現在位置情報を生成する現在位置情報生成ステップと、
    を有することを特徴とする測位方法。
JP2005138093A 2005-05-11 2005-05-11 測位装置、測位方法 Expired - Fee Related JP4193811B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138093A JP4193811B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 測位装置、測位方法
CNA2006100725001A CN1862287A (zh) 2005-05-11 2006-04-17 定位装置、定位方法
EP06008665A EP1724601B1 (en) 2005-05-11 2006-04-26 Positioning apparatus and positioning method
DE602006000498T DE602006000498T2 (de) 2005-05-11 2006-04-26 Positionierungsvorrichtung und Positionierungsverfahren
KR1020060038691A KR100768987B1 (ko) 2005-05-11 2006-04-28 측위 장치, 측위 방법
US11/431,105 US20070075897A1 (en) 2005-05-11 2006-05-10 Positioning apparatus and positioning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138093A JP4193811B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 測位装置、測位方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317211A JP2006317211A (ja) 2006-11-24
JP4193811B2 true JP4193811B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=36506273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138093A Expired - Fee Related JP4193811B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 測位装置、測位方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070075897A1 (ja)
EP (1) EP1724601B1 (ja)
JP (1) JP4193811B2 (ja)
KR (1) KR100768987B1 (ja)
CN (1) CN1862287A (ja)
DE (1) DE602006000498T2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633255B2 (en) * 1995-10-09 2003-10-14 Qualcomm Inc. Method for open loop tracking GPS signals
US5610984A (en) * 1995-11-22 1997-03-11 Trimble Navigation Limited Optimal L2 tracking in a SPS receiver under encryption without knowledge of encryption timing characteristics
JPH10339772A (ja) 1997-04-11 1998-12-22 Iwaki Electron Corp Ltd Gps用rfモジュール
US6407699B1 (en) * 2000-04-14 2002-06-18 Chun Yang Method and device for rapidly extracting time and frequency parameters from high dynamic direct sequence spread spectrum radio signals under interference
US6292748B1 (en) * 2000-07-14 2001-09-18 General Electric Company Reduction of time error in GPS localization without a highly accurate clock
US6990140B2 (en) * 2001-05-17 2006-01-24 Trimble Navigation Limited Signal receiver using coherent integration in interleaved time periods for signal acquisition at low signal strength
US7190712B2 (en) * 2001-05-18 2007-03-13 Global Locate, Inc Method and apparatus for performing signal correlation
US6856282B2 (en) * 2002-02-08 2005-02-15 Qualcomm Incorporated Directly acquiring precision code GPS signals
US6788663B2 (en) * 2002-05-03 2004-09-07 Qualcomm Inc System, method, and apparatus for generating a timing signal
US7292186B2 (en) * 2003-04-23 2007-11-06 Csi Wireless Inc. Method and system for synchronizing multiple tracking devices for a geo-location system

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006000498T2 (de) 2009-02-12
KR20060116697A (ko) 2006-11-15
CN1862287A (zh) 2006-11-15
EP1724601B1 (en) 2008-01-30
JP2006317211A (ja) 2006-11-24
DE602006000498D1 (de) 2008-03-20
KR100768987B1 (ko) 2007-10-22
US20070075897A1 (en) 2007-04-05
EP1724601A1 (en) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7577524B2 (en) Method and system for data detection in a global positioning system satellite receiver
US7920092B2 (en) GPS receiver and related method and apparatus
US8493268B2 (en) Method and system for integrated glonass and GPS processing
JP5101281B2 (ja) Gps受信器および関連する方法並びに装置
JP2009518624A (ja) 衛星ナビゲーションの方法、及び、拡散スペクトラムソフトウェア受信機
EP1589349A2 (en) Support of the determination of a correlation
KR101047229B1 (ko) Gps rf 프론트-엔드, 컴퓨터-판독가능 저장 매체, 포지션 픽스 제공 방법 및 장치
KR102028118B1 (ko) 위성 항법 신호를 효율적으로 조합하기 위한 방법 및 장치
US7579985B2 (en) Positioning apparatus, control method of positioning apparatus, control program for positioning apparatus, and computer readable recording medium for storing control program for positioning apparatus
US8184505B1 (en) High sensitivity GPS-assisted time source
CN117269997A (zh) 基带信号处理电路、接收机及基带信号处理方法
JP4193811B2 (ja) 測位装置、測位方法
CN117269996B (zh) 掩星接收机的基带处理电路、掩星接收机、数据处理方法
TWI436603B (zh) 資源有效利用技術
JP2007187462A (ja) Gps受信装置
Akopian et al. Feasibility Study of a Labview-based GNSS Receiver
Qaisar et al. Loud and Clear: Receiving the new GPS L2C and Galileo signals
Soghoyan Fast GPS software defined radio prototyping and accelerators
JP2006317212A (ja) 測位装置、測位装置の制御方法
Lee et al. Study on GPS L1 and Galileo E1&E5a Signal processing implementation of Hybrid GNSS Receiver & its verification with live signal
JP2000321345A (ja) 受信アンテナ識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4193811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees