JP4193692B2 - ガス分析計の試料前処理装置 - Google Patents

ガス分析計の試料前処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4193692B2
JP4193692B2 JP2003434811A JP2003434811A JP4193692B2 JP 4193692 B2 JP4193692 B2 JP 4193692B2 JP 2003434811 A JP2003434811 A JP 2003434811A JP 2003434811 A JP2003434811 A JP 2003434811A JP 4193692 B2 JP4193692 B2 JP 4193692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
pot
piping port
cooler
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003434811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005195327A (ja
Inventor
克彦 荒谷
智仁 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2003434811A priority Critical patent/JP4193692B2/ja
Publication of JP2005195327A publication Critical patent/JP2005195327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193692B2 publication Critical patent/JP4193692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、煙道ガス等を分析するためのガス分析計の試料前処理装置に関する。
煙道等から採取される燃焼排ガスは高温であり且つ多量の水分やダストを含むので、これを分析するには冷却、除塵、除湿等の試料前処理が必要となる。
図3は、そのような試料前処理のための装置構成の一例を示す流路図である。
同図において、試料ガスは図の左側から導入ライン5に沿って導入され、まずドレンセパレータ2においてミスト状水分とダストが分離され、次にクーラ3で冷却され、凝縮により発生したドレンは下方に落ち、常温となったクリーンなガス成分のみがポンプ7によってガス分析計8に送られ分析される。ドレンセパレータ2およびクーラ3で分離された水分はドレン排出流路6a、6b、6cを通って流下し、下方のドレンポット4に溜まる。ドレンポット4内のドレン水位が上昇して排出口4aを越えるとオーバフローして流出するので、ドレンポット4内には常に一定量のドレンが溜まっている。ドレン排出流路6b、6cの下端はこのドレンに浸され水封されているので、導入ライン5をはじめこの試料前処理装置の内部は大気から遮断された状態が保たれる。
クーラ3よりも上流側で何らかの原因で流路が閉塞された場合にポンプ7が作動し続けると、この試料前処理装置の内部は負圧となり、ドレンポット4内のドレンが吸い上げられ、ポンプ7を通ってその下流側のガス分析計8にまで水が流入する恐れがある。このような事態を防止するために安全ポット1が設けられている。安全ポット1の容量はドレンポット4に溜まるドレン量よりも大きく設定されているので、たとえドレンポット4内のドレンの全量が吸い上げられても安全ポット1が満杯になることはなく、水封が破られた後は排出口4aから大気が吸い込まれるので、ドレン水位が安全ポット1を越えて上昇することはない。即ち、安全ポット1はドレンの逆流防止の役割を担うものである。
図4は、従来の安全ポット1の構造の一例を縦断面図で示したものである。
同図に示すように、従来の安全ポット1は、所定の内容積を持つ胴部11の頂部に突出する上部配管口12と底部に突出する下部配管口13とを有し、これらが一直線上に位置するように軸対称形に構成されていた。
なお、ここでは配管口とは先端の開口部のみでなく、胴部11から突出する管部を含めた呼称とする。
上述したように、従来の安全ポット1は構造、原理共に極めて簡単なものであるが、実際の試料処理における複雑なプロセスにおいては種々の問題が発生する。その一つは、図3の構成において、上流側の流路が不完全に閉塞されたため装置内の負圧が徐々に上昇する場合に発生する問題である。即ち、負圧が徐々に上昇し水封が未だ破られない状態が長く続くと、クーラ3で発生したドレンが、下から上昇して来るドレンと拮抗して安全ポット1から下へ落ちることができず、安全ポット1内に多量のドレンが溜まり、さらに負圧が上昇したとき水封が破られるより先にドレンがクーラ3に逆流し、さらに後段のガス分析計8に流入することがある。
このような事態を防ぐために、安全ポット1からドレンを下方のドレンポット4に流下させるドレン排出流路6bとは別に、ドレンポット4からドレンを吸い上げ水封を破るための流路をもう1本設けるように工夫した例もある(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−43501号公報
従来の安全ポット1に関しては上記の他にも問題が起こり得る。即ち、負圧が発生して水封が破られたとき、ドレン排出流路6bを通して空気が安全ポット1内に吸入され、それより先に安全ポット1内に吸い上げられていたドレンの中を気泡となって上昇し、ドレン水面で激しく飛沫を跳ね上げる。空気が進入するドレン排出流路6b、下部配管口13および上部配管口12が鉛直方向に一直線上にあるので、気泡は上昇する勢いを弱めることなく水面を跳ね上げ、これにより発生する飛沫は直線的に上部配管口12から飛び出しクーラ3に進入する確率が高い。進入した飛沫はクーラ3の性能低下を引き起こし、またポンプ7、その他の部品、および後段のガス分析計8に流入し、分析に支障をきたす結果となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、上記のような安全ポットにおいてドレンが飛沫として逆流する現象を防止し、以て、信頼性を高めたガス分析計の試料前処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、安全ポットの下部配管口が有する開口部を横向きに設け、上部配管口および開口部が、鉛直方向に一直線上にならないように配置すると共に、これに接続されるドレン排出流路が下部配管口の直近において横向きから下向きに屈曲し、または、下部配管口自体が横向きから下向きに屈曲するように構成した。
このように構成したことにより、水封が破られて空気が吸入される際に、屈曲する流路で空気の勢いが弱められて安全ポットに進入することになり、また、屈曲する部分で気泡がつぶれて細分化されるという効果も加わって、気泡によるドレン飛沫の跳ね上げ量が減少し、しかも跳ね上げ方向も上部配管口からそれるので、上部配管口から飛び出す飛沫の量が減少する。
本発明によれば、負圧により水封が破られたときに吸入される空気流に伴ってドレン飛沫がクーラに逆流し、さらにガス分析計にまで流入して分析に支障をきたすような事態が防止できるので、信頼性の高いガス分析計の試料前処理装置を提供することができる。
図1は、本発明になる試料前処理装置で用いられる安全ポット1の形状を示す縦断面図である。本品を用いる試料前処理装置の全体構成は図3と同様である。
本品は、図1に示すように、所定の内容積を持つ胴部11の頂部に上部配管口12、底部に下部配管口13を備えており、通常はプラスチックを用いて構成される。上向きに突出する上部配管口12は、これに軟質チューブを差し込んで配管し、図3に示すクーラ3に接続される。底部側面から横向きに突出し下向きに屈曲する下部配管口13は、同様に軟質チューブにより図3に示すドレンポット4に接続される。また、この安全ポット1の底面14は下部配管口13に向けて下方に傾斜するように構成される。
上記のように構成された安全ポット1を用いた本発明になる試料前処理装置の動作を、図1、図3を併せて参照しながら以下に説明する。
正常に試料前処理が行われている状態では、クーラ3で凝縮発生するドレンが上部配管口12から流入し、底面14の傾斜を流下して下部配管口13から流出し、ドレンポット4に流れ落ちる。底面14が傾斜しているために、この状態では安全ポット1内にドレンが溜まることはない。
異常事態として負圧が発生すると、ドレンポット4内のドレンが安全ポット1に吸い上げられるが、胴部11の内容積は従来と同じくドレンポット4に溜まるドレン量よりも大きく設定されているので、ドレン水位が上部配管口12まで達してクーラ3に逆流することはない。
さらに負圧が上昇して水封が破られると、空気が吸入される。吸入された空気は屈曲した下部配管口13を通って胴部11に進入する際に、屈曲部で勢力を弱められるとともに、横方向から進入することにより、ドレン飛沫の跳ね上げ方向が上部配管口12からそれて斜めに傾くので、上部配管口12から飛び出す飛沫の量が減少する。
なお、本文中の上向き、下向き、横向き、或いは上方、下方などの方向を示す用語は、全て本発明に関わる試料前処理装置または安全ポットを正常に使用できるように設置した状態での方向を表すものとする。
図2は本発明の他の実施例における安全ポット1の形状を示す縦断面図を示す。同図においては、図1と同一機能のものには同符号を付してあるので、再度の説明を省く。
図2に示す安全ポット1を図1のものと比較すると、下部配管口13は屈曲せずに横方向に突出しており、これに差し込まれた軟質チューブから成るドレン排出流路6bが下部配管口13の直近において下向きに屈曲している。
このように構成すると、作用効果は図1のものと同等でありながら、下部配管口13の形状が簡単であるから製作コストが安くなるという利点が生じる。
なお、これ以外にも特許請求範囲に記載する範囲内で多様な変形が可能である。
本発明の一実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 従来のガス分析計の試料前処理装置の構成例を示す図である。 従来の安全ポットの形状を示す図である。
符号の説明
1 安全ポット
2 ドレンセパレータ
3 クーラ
4 ドレンポット
4a 排出口
5 導入ライン
6a、6b、6c ドレン排出流路
7 ポンプ
8 ガス分析計
11 胴部
12 上部配管口
13 下部配管口
14 底面

Claims (2)

  1. 測定ガスを分析計に導く導入ラインに設けられたクーラで分離されたドレンを該クーラから下方に向かうドレン排出流路を通してドレンポットに排出するように構成されたガス分析計の試料前処理装置であって、前記ドレン排出流路の中間にドレンの逆流を防ぐ安全ポットを配置したものにおいて、該安全ポットは頂部に前記クーラに接続される上向きの上部配管口と底部に前記ドレンポットに接続される横向きに設けられた開口部を有する下部配管口とを有すると共に、前記上部配管口および前記開口部は、鉛直方向に一直線上に配置されておらず、前記下部配管口またはその直近の前記ドレン排出流路が横向きから下向きに屈曲するように構成されていることを特徴とするガス分析計の試料前処理装置。
  2. 前記安全ポットの底部が前記下部配管口に向けて下方に傾斜するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載するガス分析計の試料前処理装置。
JP2003434811A 2003-12-26 2003-12-26 ガス分析計の試料前処理装置 Expired - Lifetime JP4193692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434811A JP4193692B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ガス分析計の試料前処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434811A JP4193692B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ガス分析計の試料前処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005195327A JP2005195327A (ja) 2005-07-21
JP4193692B2 true JP4193692B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34815124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003434811A Expired - Lifetime JP4193692B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ガス分析計の試料前処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193692B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078835A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Ima Life North America Inc. Monitoring freeze drying with gas measurement on vaccum pump exhaust
JPWO2022185604A1 (ja) 2021-03-04 2022-09-09
EP4332545A1 (en) 2021-04-26 2024-03-06 Shimadzu Corporation Gas analysis device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005195327A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954333B2 (ja) オイルミストセパレータ
US20060254566A1 (en) Oil separator
JP4193692B2 (ja) ガス分析計の試料前処理装置
JP4932333B2 (ja) 消泡装置
US20100242422A1 (en) Device for the Precipitation of Liquid Droplets from a Gas Stream
US20180311601A1 (en) Device for separating liquid from a gas stream coming from a liquid injected vacuum pump or compressor
KR20120015118A (ko) 압축공기 제습장치
JP3607138B2 (ja) ガス分析用除湿器
KR20130076775A (ko) 배기가스 분석장치 및 드레인 세퍼레이터
KR101124724B1 (ko) 엔진 배기 가스 드레인 워터 필터
JP2005270928A (ja) ドレン水処理装置
KR100559420B1 (ko) 에어 프리 클리너
JP2007303998A (ja) 採油用冶具及び油入電気機器の採油構造
JP4978981B2 (ja) 吸引作業車の水・空気分離装置及びこの装置を搭載した吸引作業車
JP4321247B2 (ja) 自動販売機のドレーン水排水装置
JP6696638B2 (ja) ガス分析用前処理装置
CA2514782C (en) Flue gas purification device having an essentially horizontal through flow
CN108786341B (zh) 用于从喷液式压缩机内的气流中分离液体的装置及其方法
CA2514819A1 (en) Purification device for flue gas with divided scrubbing liquid sump
JP2007330937A (ja) 気液分離装置
CN214701092U (zh) 具有通风机的装置
KR102593663B1 (ko) 포집된 공기에 포함되어 있는 수증기 제거장치 및 이를 이용한 대기오염물질 분석장치
JP2001295644A (ja) 排気ガス処理装置
JPH06207789A (ja) 真空脱ガス装置用排気ダクト
CN218467689U (zh) 一种发动机油底壳阻杂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4193692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term