JP4192153B2 - 経腸栄養バッグ - Google Patents

経腸栄養バッグ Download PDF

Info

Publication number
JP4192153B2
JP4192153B2 JP2005000010A JP2005000010A JP4192153B2 JP 4192153 B2 JP4192153 B2 JP 4192153B2 JP 2005000010 A JP2005000010 A JP 2005000010A JP 2005000010 A JP2005000010 A JP 2005000010A JP 4192153 B2 JP4192153 B2 JP 4192153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
liquid
enteral
enteral nutrition
liquid outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005154017A (ja
Inventor
隆英 岡本
昌克 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Nipro Corp
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Nipro Corp filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2005000010A priority Critical patent/JP4192153B2/ja
Publication of JP2005154017A publication Critical patent/JP2005154017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192153B2 publication Critical patent/JP4192153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、予め液体の収容された液体収容バッグに関する。本発明の液体収容バッグは、特に泌縮液状の経腸栄養剤を収容する経腸栄養バッグに好適である。
従来より、経口からの栄養摂取が困難な患者に対し、鼻や口からカテーテルを挿入して経腸栄養剤を注入する方法が行われている。詳しくは、経腸栄養バッグあるいは経腸栄養ボトルに収容された経腸栄養剤を、輸液セット、カテーテルを経て、患者の体内に注入するものである。ここで、経腸栄養バッグあるいは経腸栄養ボトルに収容された経腸栄養剤は、濃縮液状あるいは粉末状の経腸栄養剤に水あるいは温湯を加えて調製されたもので、他の容器で調製された後に経腸栄養バッグあるいは経腸栄養ボトルに移しかえられるか、経腸栄養バッグあるいは経腸栄養ボトル内で直接調製される。しかしながら、他の容器で調製した後に経腸栄養バッグあるいは経腸栄養ボトルに移しかえる方式のものは、他の清潔な容器を用意する等の手間がかかるとともに、ゴミ等が混入する可能性が高いという問題がある。
また、経腸栄養バッグ内で直接調製するものとして、例えば、特許文献1に示すものがある。このものは、液体に分散あるいは溶解する固形または液状の物質が収容された、再封鎖可能な液体注入口を備えた袋状容器であり、その実施例中には、液体注入口をチャックシールで構成したものや、さらにチャックシールの外側に熱シールしたシール部を設け使用時にこの熱シール部をハサミで切り落とすもの等が開示されているが、液体注入口をチャックシールのみで構成したものは、密封性が悪く収容した経腸栄養剤の品質に影響を及ぼす虞があり、またバージンプルーフが困難であるという欠点がある。またチャックシールの外側に熱シールしたシール部を設けた構成のものは、ハサミを使用する等作業効率が悪いという欠点がある。
特開昭57−86275号公報
本発明は如上の事情に鑑みてなされたもので、内部に収容された液体を変質することなく長期間保存でき、水等の供給時の作業効率の改善された、特に経腸栄養バッグとして好適な液体収容バッグを提供することを目的とする。
本発明者等は上記目的を達成するために鋭意検討の結果、容易に剥離可能な隔壁をバッグ上部の開閉自在な閉鎖手段に近接して設けて、バッグの内部空間を上下に流体密に区画し、区画された下の空間に液体を収容することにより、収容された液体、例えば経腸栄養剤が変質することなく長期間保存できるとともに、水等の供給時の作業効率が改善されることを見出し、本発明に到達した。すなわち本発明は、上部が開閉自在な閉鎖手段で閉鎖され、下部に液体出口が設けられてなるバッグであって、該バッグの内部空間が、前記閉鎖手段に近接して設けられた容易に剥離可能な隔壁により、上下に流体密に区画され、該区画された下の空間に液体が収容されてなる液体収容バッグである。ここで、閉鎖手段はチャックシールであるのが好ましい。
本発明の液体収容バッグにより、内部に収容された液体が経腸栄養剤の場合、その品質が劣化することなく長期間保存できるとともに、水等を供給の際の手間が省ける。また、容易に剥離可能な隔壁によりバージンプルーフ機能も備えていることから、安全性のチェックもできる。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に示す液体収容バッグは、バッグ本体1と、バッグ本体1の下部(底部)に設けられた液体出口2と、バッグ本体1の上部に設けられた開閉自在な閉鎖手段(チャックシール)3からなり、バッグの内部空間はチャックシール3に近接して下部側に設けられた容易に剥離可能な隔壁4により上下に区画されている。
バッグ本体1は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の合成樹脂シートを2枚重ねてその縁部を溶着し、袋状に形成したものであり、特に長期間保存する場合や酸化しやすい内容物の場合には、上記の合成樹脂シートにアルミ箔をラミネートしたものが好ましく採用される。必要ならばバッグ本体1の上端部には吊り下げ穴11を設けてもよく、これによりバッグを点滴スタンドから吊り下げて使用することができる。吊り下げ手段としては、吊り下げ穴11に限定されず、例えばバッグ本体1上部に紐をループ状に固着してもよい。
液体出口2は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等からなる合成樹脂で筒状に形成され、バッグ本体1に溶着されている。液体出口2の先端部は脆弱部を介して一体に成形されたねじ切りタイプの閉鎖部材21で閉鎖されており、使用時にこの閉鎖部材21をねじ切って、バッグ本体1内部と外部とを連通させるようになっている。そして、閉鎖部材21を取り除いた液体出口2に点滴セットが接続される。尚、液体出口2の形状は上記のものに限定されず、嵌合あるいは螺合タイプのキャップで先端部を閉鎖してもよく、またゴム栓で閉鎖してもよい。
バッグの上部は、予め収容されている例えば濃縮液状の経腸栄養剤をうすめる水あるいは温湯等を供給するための供給口5になっており、供給口5はチャックシール3で閉鎖されている。このチャックシール3は、バック本体1内側の対向する位置に設けられた凸条と凹条が嵌合して閉鎖する構造になっており、必要に応じて開いたり閉じたりすることができる。尚、閉鎖手段としては円筒状に形成した供給口5に嵌合する蓋体であってもよい。
バッグの内部空間は、チャックシール3に近接して下部側に設けられた容易に剥離可能な隔壁4により、上下に流体密に区画されている。この隔壁4は、図1に示すように一部のみを容易に剥離可能な弱シール部41にしてもよく、弱シール部41はバッグ本体1を構成するフィルム同士が溶着しない温度に制御して帯状に外部から加圧することにより形成することができる。弱シール部41は、液体の収容された室を外部から加圧すると容易に剥離する。尚、隔壁4はチャックシール3に近接して設けられるが、あまりに近接した位置に設けると隔壁4剥離の際に誤ってチャックシール3まで開放してしまう虞があるので、2cm以上の間隔をおくのが好ましい。
使用に際しては、液体、例えば濃縮経腸栄養剤を収容した室を外部から加圧して、この隔壁4を剥離した後、チャックシール3を開放して、水あるいは温湯を供給し、チャックシール3を閉鎖して混合する。そして、液体出口2の閉鎖部材21をねじ切り、ここにゴム管タイプの点滴セットを接続する。尚、バッグには所定量の精製水等を収容し、粉末透析用剤と混合できるようにすることもできる。
本発明の液体収容バッグの一実施例を示す平面図である。
符号の説明
1 バッグ本体
11 吊り下げ穴
2 液体出口
21 閉鎖部材
3 チャックシール
4 隔壁
41 弱シール部
5 供給口

Claims (1)

  1. 上部がチャックシールで閉鎖され、下部に液体出口が設けられてなるバッグであって、該バッグの内部空間が、前記チャックシールに近接して設けられたバージンプルーフ機能を備えた容易に剥離可能な隔壁により、上下に流体密に区画され、該区画された下の空間に液体が収容されるとともに、下部液体出口がキャップを有するねじ切りタイプの閉鎖部材で閉鎖されている液体出口である経腸栄養バッグ。
JP2005000010A 2005-01-04 2005-01-04 経腸栄養バッグ Expired - Fee Related JP4192153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000010A JP4192153B2 (ja) 2005-01-04 2005-01-04 経腸栄養バッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000010A JP4192153B2 (ja) 2005-01-04 2005-01-04 経腸栄養バッグ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10091691A Division JPH11285518A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 液体収容バッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154017A JP2005154017A (ja) 2005-06-16
JP4192153B2 true JP4192153B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=34737488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000010A Expired - Fee Related JP4192153B2 (ja) 2005-01-04 2005-01-04 経腸栄養バッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192153B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102143895A (zh) 2008-09-03 2011-08-03 森永乳业株式会社 注出口部件以及使用该注出口部件的包装袋
JP2015113170A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 凸版印刷株式会社 包装袋
JP6281277B2 (ja) * 2013-12-18 2018-02-21 凸版印刷株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005154017A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001299875A (ja) 液体収容バッグ
JP5299640B2 (ja) 複室容器
US5257986A (en) Container for the separate sterile storage of at least two substances and for mixing said substances
MX2012012863A (es) Relleno.
CN201223558Y (zh) 盛装氨基酸注射液和丙氨酰谷氨酰胺注射液的双室输液袋
JP4192153B2 (ja) 経腸栄養バッグ
JPH11285518A (ja) 液体収容バッグ
JPWO2005089697A1 (ja) 経腸栄養バッグ
JP5030034B2 (ja) 液体収容バッグ
WO2007011009A1 (ja) 液体収容バッグ
JP2005001759A (ja) 流動食用の注出口付きパウチ
JP2007330495A (ja) 流動物投与用袋状容器
JP2005206221A (ja) 有底の注出具付きパウチ
JP2009219635A (ja) 液体収容バッグ
JP2003220118A (ja) 薬液バッグ保存用二次包装袋
CN201375668Y (zh) 塑料输液瓶和配套使用的输液器组合接头
WO2004108545A1 (ja) 流動食用包装袋
CN100418504C (zh) 即配型双、三室单管非pvc大输液软袋生产线
JP2006062692A (ja) 可撓性容器のスパウト
JP2006158415A (ja) 透析用剤収納容器
CN203802812U (zh) 一种输液袋
CN203598292U (zh) 一种新型的血液透析液包装袋
JPH0212577B2 (ja)
JP2009542367A5 (ja)
CA2300297A1 (en) Disposable sterile bag, e.g. for breast milk

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees