JP4191655B2 - 生きイカの墨抜き方法並びに生きイカの保存方法及び生きイカの輸送方法 - Google Patents
生きイカの墨抜き方法並びに生きイカの保存方法及び生きイカの輸送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4191655B2 JP4191655B2 JP2004204460A JP2004204460A JP4191655B2 JP 4191655 B2 JP4191655 B2 JP 4191655B2 JP 2004204460 A JP2004204460 A JP 2004204460A JP 2004204460 A JP2004204460 A JP 2004204460A JP 4191655 B2 JP4191655 B2 JP 4191655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- squid
- bag
- ink bag
- living
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Description
イカはデリケートな魚介類として知られており、緊張したり異変や危険を感じると本能的に墨を吐く習性がある。イカの輸送中に何らかの原因でイカが墨を吐くとタンク内の海水は吐いた墨によって真っ黒になって見えなくなり、また、タンク内に複数のイカがいる場合、或るイカが墨を吐くと連鎖して他のイカも墨を吐くことがある。海洋で墨を吐く場合と異なり、狭いタンク内で墨を吐いた場合、吐いた墨の一部がイカのエラなどに付着し、これが原因でイカは弱ったり死んだりする。このように輸送中に墨を吐くことによって輸送中の生きたイカが全滅することもあり、大変な損失となる。さらに、真っ黒になって見えなくなタンク内の海水中からイカを網で掬って取り出すときにイカを傷付けたり居場所がわからなくなったりした上に、大変なエネルギーがかかった上に歩留まりの悪化につながっていた。そのうえ、吐き出された墨によって黒く濁った海水の処理も面倒である。とりわけ、海岸が遠く離れている場所で生きたイカを食することは非常に難しいことであった。
料理屋の生け簀でイカを生かしている場合も上記の輸送の場合と同様の問題がある。
このため、輸送前に生きているイカから墨袋のみを除去することが考えられるが、墨袋が除去されたイカをその後も生かし続けるのは困難である。
これに対して、輸送前に生きているイカから墨を吐き出すことが考えられ、その方法として、生きているイカに刺激を与えて墨を吐き出させているが、イカには個体差があり吐き出すまでの時間に長短があり、しかも吐き出される墨が墨袋内の全部であるか否かは確認できず、合理的な方法ではなかった。
そこで、本願の発明者は、このような問題に鑑み、生きたイカの墨袋からイカを生かした状態で墨のみを取り出す方法を創案して特許出願(特願2003−330673)している。この方法は、発明者が造った特殊なハサミと先端が出し入れできる筒状カッターを使ってイカの墨袋の一部を切り、海水を入れた水槽内に入れて墨袋の一部切った部分から水槽内の海水中に墨袋内の墨を出す方法である。この方法で墨を出し切ったイカはその後、輸送し料理屋で調理するまでの間生きており、前述したような墨による問題を解消することができた。
また、請求項2の生きイカの墨抜き方法に係る発明は、生きイカの墨袋内の墨を吸引排出する際に、墨袋内に空気を注入し、同空気で墨袋内の負圧を緩和して墨を吸引排出する手段よりなるものである。
また、請求項3の生きイカの墨抜き方法に係る発明は、生きイカの墨袋内の墨を吸引排出する際に、墨袋内に塩水と空気を注入し、同塩水で墨を薄め且つ同空気で墨袋内の負圧を緩和して墨を吸引排出する手段よりなるものである。
ここで、請求項1〜請求項3の発明は、吸引終了直後に墨袋の表面の挿入孔を拡大してもよい。
ここで、請求項5の発明は、水槽内を海水が流通できるように仕切って複数の区画を設け、生きイカを入れた区画とは別の区画に魚を入れ、同じ水槽で保存してもよい。
ここで、請求項7の発明は、輸送用の水槽内を海水が流通できるように仕切って複数の区画を設け、生きイカを入れた区画とは別の区画に魚を入れ、輸送車の同じ水槽で輸送してもよい。
これらに加えて、イカの墨袋から抜き取った墨は、塩水の注入によって少し薄められているが、十分に利用できる程度の濃度は有しており、イカの墨の料理などへの利用が可能である。即ち、イカの墨の利用方法については日本国内外で各種、多種、多様の料理にごく自然に使われており、一般的な料理のみならず、イカ墨は絵の具やインクとしても使われている歴史もあり、イカ墨を利用した水墨画等も普及してきている。また、イカ墨に抗腫瘍作用がある物質が含まれるとの各種学会で発表されている実績があり、生きたイカの極めて鮮度が良い物を取り出し、このように各方面にイカの墨を生かしていくことは社会的にも有意義なことである。
また、請求項1のように、塩水を注入することにより、墨の濃度を下げて吸引時の粘性抵抗を小さくすることができると共に、墨袋の内壁に付着する墨を洗い流して吸引排出することができる。
また、請求項2のように、空気を注入することにより、負圧状態になっているイカの墨袋の内部を大気圧と同じ状態にでき、負圧状態に伴う吸引抵抗を消滅させることができる。
また、請求項3のように、塩水の注入時に空気も注入する場合には、墨の濃度を下げて吸引時の粘性抵抗を小さくすることができると共に、負圧状態になっているイカの墨袋の内部を大気圧と同じ状態にでき、負圧状態に伴う吸引抵抗を消滅させることができる。
また、請求項4のように、吸引終了直後に墨袋の表面の挿入孔を拡大する場合には、墨を抜き取った後に生成される墨を墨袋内に溜めるのを防ぐことができる。
ここで、図1は吸引時のイカの概略図、図2(A)はイカの墨袋内からの最初の墨吸引排出時の想定断面図、図2(B)はイカの墨袋内への塩水及び空気注入時の想定断面図、図2(C)はイカの墨袋内からの2回目以降の墨吸引排出時の想定断面図、図2(D)はイカの墨袋内への2回目以降の塩水及び空気注入時の想定断面図、図2(E)はイカの墨袋内からの2回目以降の墨吸引排出時の想定断面図である。
1a 外套膜
1b 漏斗
1c 心臓
1d 胃
1e えら
1f 肝臓
1g 口
2 墨袋
2a 挿入孔
3 吸引筒
3a 吸引口
3b 尖った刃
4 塩水
5 墨
6 空気
Claims (8)
- 生きイカの墨袋内の墨を吸引排出する際に、墨袋内に塩水を注入し、同塩水で墨を薄めて吸引排出することを特徴とする生きイカの墨抜き方法。
- 生きイカの墨袋内の墨を吸引排出する際に、墨袋内に空気を注入し、同空気で墨袋内の負圧を緩和して墨を吸引排出することを特徴とする生きイカの墨抜き方法。
- 生きイカの墨袋内の墨を吸引排出する際に、墨袋内に塩水と空気を注入し、同塩水で墨を薄め且つ同空気で墨袋内の負圧を緩和して墨を吸引排出することを特徴とする生きイカの墨抜き方法。
- 吸引終了直後に墨袋の表面の挿入孔を拡大する請求項1〜請求項3の何れかに記載の生きイカの墨抜き方法。
- 請求項1〜請求項4の何れかの方法で生きイカの墨袋内の墨を吸引排出した後、水槽内でイカを生かすことを特徴とする生きイカの保存方法。
- 水槽内を海水が流通できるように仕切って複数の区画を設け、生きイカを入れた区画とは別の区画に魚を入れ、同じ水槽で保存する請求項5記載の生きイカの保存方法。
- 請求項1〜請求項4の何れかの方法で生きイカの墨袋内の墨を吸引排出した後、輸送用の水槽内でイカを生かして輸送することを特徴とする生きイカの輸送方法。
- 輸送用の水槽内を海水が流通できるように仕切って複数の区画を設け、生きイカを入れた区画とは別の区画に魚を入れ、輸送車の同じ水槽で輸送する請求項7記載の生きイカの輸送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004204460A JP4191655B2 (ja) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | 生きイカの墨抜き方法並びに生きイカの保存方法及び生きイカの輸送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004204460A JP4191655B2 (ja) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | 生きイカの墨抜き方法並びに生きイカの保存方法及び生きイカの輸送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006025613A JP2006025613A (ja) | 2006-02-02 |
JP4191655B2 true JP4191655B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=35892663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004204460A Expired - Fee Related JP4191655B2 (ja) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | 生きイカの墨抜き方法並びに生きイカの保存方法及び生きイカの輸送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4191655B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112535139B (zh) * | 2020-11-18 | 2022-04-19 | 浙江省海洋水产研究所 | 一种褐菖鮋产仔育苗装置 |
CN112535138B (zh) * | 2020-11-18 | 2022-04-19 | 浙江省海洋水产研究所 | 一种褐菖鮋的育苗装置 |
-
2004
- 2004-07-12 JP JP2004204460A patent/JP4191655B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006025613A (ja) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102118237B1 (ko) | 수중 동물의 조업 장치 및 방법 | |
US4700547A (en) | Method for instantly killing and cooling fish, and an apparatus for carrying out this method | |
US7048961B2 (en) | Method for freezing edible marine animals | |
Granata et al. | The seafood industry: species, products, processing, and safety | |
NO20181621A1 (en) | Methods, systems and apparatus for control of parasite infestation in aquatic animals | |
JP4191655B2 (ja) | 生きイカの墨抜き方法並びに生きイカの保存方法及び生きイカの輸送方法 | |
NO20210408A1 (en) | Methods and apparatus for aquatic ectoparasite reduction | |
KR20110038030A (ko) | 생물학적 물질의 패키징 방법 | |
JP3802524B2 (ja) | 活きイカの保存方法、輸送方法及びその為の道具 | |
JP2005058199A5 (ja) | ||
JP6826686B1 (ja) | 活魚の処理方法 | |
JP2005211075A (ja) | 活きイカの処理方法、活きイカの処理道具、および墨抜き活きイカ | |
JP7548952B2 (ja) | 冷凍貝柱製造方法 | |
JPH027612B2 (ja) | ||
CN1809271A (zh) | 冷冻方法和设备 | |
WO2021186514A1 (ja) | 魚類血管内容物置換器具、および血管内容物置換魚類の製造方法 | |
JPH09154426A (ja) | 海苔養殖用作業船の酸処理装置 | |
WO2010005968A1 (en) | Method for storage of live crustaceans | |
Eshky et al. | Branchial ventilation in the ghost crab, Ocypode saratan (Forskål) | |
US20150342205A1 (en) | Methods of preparing a fresh cleaned fish carcass for storage | |
Hoopes | Alaska's fishery resources: the Dungeness crab | |
NO20220659A1 (en) | Assembly and method for delousing fish | |
KR200222109Y1 (ko) | 유체분사식 양식 그물 청소기 | |
CN118044629A (zh) | 一种白姜除杂设备及除杂方法 | |
JPWO2002154861A1 (ja) | 鮮魚の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20070710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |