JP4191212B2 - Image display system - Google Patents

Image display system Download PDF

Info

Publication number
JP4191212B2
JP4191212B2 JP2006194659A JP2006194659A JP4191212B2 JP 4191212 B2 JP4191212 B2 JP 4191212B2 JP 2006194659 A JP2006194659 A JP 2006194659A JP 2006194659 A JP2006194659 A JP 2006194659A JP 4191212 B2 JP4191212 B2 JP 4191212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
display
image data
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006194659A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006350368A (en
Inventor
丈滋 間宮
一詩 山内
孝敏 塘岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Priority to JP2006194659A priority Critical patent/JP4191212B2/en
Publication of JP2006350368A publication Critical patent/JP2006350368A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4191212B2 publication Critical patent/JP4191212B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイパネルに画像を表示する際のビデオインターフェイス機構に関し、より詳しくは、表示パネルや高精細パネルを駆動するための駆動方法、駆動装置、表示装置等に関する。   The present invention relates to a video interface mechanism for displaying an image on a display panel, and more particularly to a driving method, a driving device, a display device, and the like for driving a display panel and a high-definition panel.

一般に、表示画像はパーソナルコンピュータ(PC)等からなるホスト装置のグラフィックスコントローラにより処理されて表示装置に送られる。ところが、近年の液晶表示(LCD)パネルに代表される表示装置の進歩により、ホスト装置と表示装置との処理能力に大きな差が出てきた。例えば、LCDパネルにおいては、パネル自身の高精細化が進み、QXGA(Quad Extended Graphics Array)(2048×1536ドット)や、QSXGA(Quad Super Extended Graphics Array)(2560×2048ドット)、QUXGA(Quad Ultra Extended Graphics Array)(3200×2400ドット)などの解像度が非常に大きな高精細(超高精細)パネルが実用化されつつある。しかし、パネルの進歩に対してシステムパワーやグラフィックスコントローラのパワーが追従できなくなってきており、超高精細パネルでの充分な表示ができないのが現状である。   In general, a display image is processed by a graphics controller of a host device such as a personal computer (PC) and sent to the display device. However, due to recent advances in display devices represented by liquid crystal display (LCD) panels, there has been a large difference in processing capability between host devices and display devices. For example, in the LCD panel, the resolution of the panel itself has been improved, and QXGA (Quad Extended Graphics Array) (2048 × 1536 dots), QSXGA (Quad Super Extended Graphics Array) (2560 × 2048 dots), QUXGA (Quad Ultra) High-definition (ultra-high-definition) panels with very large resolution such as Extended Graphics Array (3200 × 2400 dots) are being put into practical use. However, the system power and the power of the graphics controller cannot follow the progress of the panel, and the current situation is that sufficient display on the ultra-high definition panel cannot be performed.

例えば、グラフィックスコントローラに代表される画像処理システムの性能は、一般的な表示機能でQXGA程度が限界であり、画像家庭用ゲーム機等に代表される3次元(3D)のコンピュータグラフィックス(CG)ではVGA(Video Graphics Array)(640×480ドット)程度の低解像度の処理能力に留まっている。このように、例えば最先端の動画はまだVGA程度の解像度であるのに対し、パネルはその数倍から数十倍の解像度が製造できるようになっており、処理能力の格差が顕著に現れてきた。
また一方で、LCDパネルに代表される表示装置は、近年、その表示部の周りである額縁が更に小さくなり、複数のパネルをまとめて拡大パネルとする所謂タイリングが可能となってきた。その結果、更に解像度を上げることが可能となり、ホスト側との格差がより顕著に現れるようになってきた。
For example, the performance of an image processing system represented by a graphics controller is limited to a general display function of about QXGA, and three-dimensional (3D) computer graphics (CG) represented by a video game console for home use. ) Has a low resolution processing capability of about VGA (Video Graphics Array) (640 × 480 dots). In this way, for example, the state-of-the-art video still has a resolution of about VGA, while the panel can produce resolutions several to several tens of times higher, and the disparity in processing power has become prominent. It was.
On the other hand, a display device typified by an LCD panel has recently become smaller in the frame around its display unit, so that a so-called tiling in which a plurality of panels are combined into an enlarged panel has become possible. As a result, it is possible to further increase the resolution, and the difference from the host side has become more prominent.

このグラフィックスチップのパワー不足を解消する第1の手段として、例えば、図18に示すシステム構成を考えることができる。このシステム構成では、パネル側200における高精細なパネル201を4つに分割し、その4つの領域に対応する数だけ複数のパネル制御チップ202を設けている。符号203はこの分割による表示分割線である。一方、ホスト側210では、各パネル制御チップ202に対して同数のグラフィックスチップ211を設け、同数のデジタルインターフェイス(I/F)ライン220を介して各パネル制御チップ202に接続されている。このグラフィックスチップ211には、それぞれグラフィックスメモリ212が備えられている。また、アプリケーションからの表示データは、システムバス213を介してそれぞれのグラフィックスチップ211にマルチ入力される。この技術によれば、各グラフィックスチップ211の処理能力が低くても、例えば4セットで処理することができるため、処理能力についての問題は解決できる。   As a first means for solving the power shortage of the graphics chip, for example, the system configuration shown in FIG. 18 can be considered. In this system configuration, the high-definition panel 201 on the panel side 200 is divided into four, and a plurality of panel control chips 202 corresponding to the four areas are provided. Reference numeral 203 denotes a display dividing line by this division. On the other hand, on the host side 210, the same number of graphics chips 211 are provided for each panel control chip 202 and connected to each panel control chip 202 via the same number of digital interface (I / F) lines 220. Each graphics chip 211 includes a graphics memory 212. In addition, display data from an application is multi-inputted to each graphics chip 211 via the system bus 213. According to this technology, even if the processing capability of each graphics chip 211 is low, for example, four sets can be processed, so that the problem regarding the processing capability can be solved.

また、パワー不足を解消する第2の手段として、例えば、表示装置側にメモリを備え、技術的に実現可能な転送レートまで転送速度を落とす方法が考えられる。より具体的には、ホスト側としては、グラフィックスチップを1つだけ設け、全画面分の容量が確保されたグラフィックスメモリを接続させる。一方、モニタ側としては、パネル制御チップに対してパネルメモリを設ける。ホスト側にてグラフィックスメモリに画像データを展開した後、処理能力の不足分に対応して転送速度を落としてモニタ側に画像データを送る。モニタ側に送られた画像データは、パネル制御チップによりパネルメモリに一旦、格納された後に画面のリフレッシュがされるものである。この手段によれば、転送速度を遅くすることで今までのリフレッシュレートをそのまま採用でき、高精細な静止画像を表示することが可能となる。   Further, as a second means for solving the power shortage, for example, a method in which a memory is provided on the display device side and the transfer rate is reduced to a transfer rate that can be technically realized can be considered. More specifically, on the host side, only one graphics chip is provided, and a graphics memory having a capacity for the entire screen is connected. On the other hand, on the monitor side, a panel memory is provided for the panel control chip. After the image data is developed in the graphics memory on the host side, the image data is sent to the monitor side at a reduced transfer speed in response to the shortage of processing capacity. The image data sent to the monitor side is temporarily stored in the panel memory by the panel control chip, and then the screen is refreshed. According to this means, the conventional refresh rate can be adopted as it is by slowing down the transfer speed, and a high-definition still image can be displayed.

尚、公報記載の従来技術として、例えば、ソース生成プログラムから体系化されたデータを高帯域幅チャネルを介してアクティブモジュールの中央モジュールに送り、各々のアクティブモジュールには、表示装置の駆動装置、表示装置、メモリ等が備えられ、これらによって高解像度の大画面表示を可能とし、動画像に対しても実時間で対応可能とする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、例えば、デジタル映像信号を出力するマスターパソコンと、このデジタル映像信号を複数分配する映像分配装置と、部分拡大等の信号処理を行う複数のパソコンと、この複数のパソコンからの映像出力信号を表示する複数のモニタを備え、合成する映像信号の所望の部分を拡大して複数のパソコン用モニタに表示する技術が存在する(例えば、特許文献2参照。)。   As a prior art described in the publication, for example, data organized from a source generation program is sent to a central module of an active module via a high bandwidth channel, and each active module includes a display device driver, a display There is disclosed a technique that includes a device, a memory, and the like, and that enables high-resolution large-screen display, and that can cope with a moving image in real time (see, for example, Patent Document 1). Also, for example, a master personal computer that outputs digital video signals, a video distribution device that distributes a plurality of digital video signals, a plurality of computers that perform signal processing such as partial enlargement, and video output signals from the plurality of personal computers There is a technique that includes a plurality of monitors for display and displays a desired portion of a video signal to be combined on a plurality of monitors for a personal computer (for example, see Patent Document 2).

特開平07−146671号公報(第7頁、図2)JP 07-146671 A (page 7, FIG. 2) 特開平07−261721号公報(第2−3頁、図1)JP 07-261721 (page 2-3, FIG. 1)

上述のような手段を講じることにより、処理能力の低いグラフィックスチップを用いても、高精細なパネルに対して一応の表示が可能となる。
しかしながら、上述の第1の手段では、図18に示すパネル201の表示分割線203をまたがる分割画面の画像処理に大きな制限が付くことが第1の問題となる。例えば、もとの画像データがQXGAでない場合には、最初からVGAやXGA(Extended Graphics Array)(1024×768ドット)を拡大した状態で、グラフィックスチップ211に対して分割してデータを送る必要がある。即ち、バンダリを超えて拡大し、拡大画面に対して画像を出力することが要求されるのである。これは、表示画面の解像度でシステムが変化する度に、ホスト側210が画像データを切り分けてグラフィックスチップ211に転送することを意味する。現状のアプリケーションでは殆ど全てが1枚の画面に書き込む作業しか予定しておらず、チップ毎に画面分割してメモリに対して分割展開する処理を、現状のアプリケーションにて実行することは実質上困難である。
By taking the above-described means, even if a graphics chip having a low processing capability is used, a temporary display can be performed on a high-definition panel.
However, in the first means described above, the first problem is that image processing of a divided screen that straddles the display dividing line 203 of the panel 201 shown in FIG. For example, if the original image data is not QXGA, it is necessary to send the divided data to the graphics chip 211 with the VGA or XGA (Extended Graphics Array) (1024 × 768 dots) enlarged from the beginning. There is. That is, it is required to enlarge beyond the boundary and output an image on the enlarged screen. This means that the host side 210 separates and transfers the image data to the graphics chip 211 every time the system changes with the resolution of the display screen. Almost all current applications are only scheduled to be written on a single screen, and it is practically difficult to execute the processing for dividing and dividing the screen for each chip into the memory in the current application. It is.

また、上述の第1の手段における第2の問題点として、システムバス213がそれぞれのグラフィックスチップ211にマルチ入力している事で、共通のバスであるシステムバス213のパフォーマンスが全体の処理のボトルネックとなることが挙げられる。このシステムバス213としては、PCI(peripheral component interconnect)バスとAGP(accelerated graphics port)の2つがあり、パフォーマンスとしてはAGPが8倍以上高い。3Dグラフィックスなどの大量の画像データ転送においてはPCIバスでは能力が不足しており、転送速度の速いAGPを用いることが必要となる。しかしながら、このAGPでは高速処理をするためにバス構造を備えておらず、マルチ接続ができずに1対1のデータ処理となっている。その為に、図18に示すようにグラフィックスチップ211が複数、存在する場合には、AGPを使用することが出来ず、結果としてシステムバス213のパフォーマンスを上げることができないのである。   In addition, as a second problem in the first means described above, the system bus 213 performs multiple inputs to the respective graphics chips 211, so that the performance of the system bus 213, which is a common bus, is the overall processing. It becomes a bottleneck. There are two system buses 213: a PCI (peripheral component interconnect) bus and an AGP (accelerated graphics port), and the AGP is 8 times higher in performance. For transferring a large amount of image data such as 3D graphics, the PCI bus has insufficient capability, and it is necessary to use an AGP having a high transfer rate. However, this AGP does not have a bus structure in order to perform high-speed processing, and multi-connection is not possible and one-to-one data processing is performed. Therefore, when there are a plurality of graphics chips 211 as shown in FIG. 18, the AGP cannot be used, and as a result, the performance of the system bus 213 cannot be improved.

一方、上述の第2の手段では、第1の手段における上述の2つの問題点(画面切れ目のスケーリングとシステムバスの問題)は解決することができる。しかしながら、転送速度を例えば1/4に落とせば表示が可能であるものの、この転送速度を落とすことが新たな問題となる。即ち、動画を表示する場合には、転送が遅いことでコマ落ちしてしまう。例えば60Hzで期待されてもその速度で書き込むことが出来ないのである。この第2の手段では、例えば、高精細の静止画と動画が混在したようなウィンドウ表示を実現することはできないのである。   On the other hand, the above-mentioned second means can solve the above-mentioned two problems (scaling of screen breaks and system bus problems) in the first means. However, although display is possible if the transfer rate is reduced to 1/4, for example, reducing the transfer rate is a new problem. That is, when displaying a moving image, frames are dropped due to slow transfer. For example, even if expected at 60 Hz, writing cannot be performed at that speed. With this second means, for example, a window display in which a high-definition still image and a moving image are mixed cannot be realized.

本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、ホスト側(システム側)とパネル側(モニタ側)とで処理の分散を図ることで、グラフィックスチップを含めたシステム全体の仕事量を最適化することにある。
また、他の目的は、転送能力も含めた画像表示システムの処理能力を十分に引き出せるようにし、超高精細パネルやマルチパネルへの表示能力不足などの問題を解決することにある。
更に他の目的は、早い転送速度が要求される3Dグラフィックス等においても、超高精細パネルに対する適切な表示を可能とすることにある。
The present invention has been made to solve the technical problems as described above, and the object is to distribute processing between the host side (system side) and the panel side (monitor side). This is to optimize the work load of the entire system including the graphics chip.
Another object of the present invention is to make it possible to sufficiently draw out the processing capability of the image display system including the transfer capability, and to solve problems such as insufficient display capability for ultra-high definition panels and multi-panels.
Still another object is to enable appropriate display on an ultra-high definition panel even in 3D graphics and the like that require a high transfer rate.

かかる目的のもと、本発明の画像表示システムは、ホスト側とディスプレイ側にて処理の分散を図ることを特徴としている。即ち、アプリケーションを実行するホストと、このホストに接続されたディスプレイとを備え、このディスプレイに対して画像を表示するための画像表示システムであって、このホストは、ディスプレイに画像の表示を要求する際に画像を展開する前の画像データをディスプレイに対して転送し、このディスプレイは、画像展開用のパネルメモリを備え、ホストから転送された画像データに基づいてパネルメモリに画像を展開すると共に、パネルメモリに展開された画像をパネルに表示することを特徴としている。   For this purpose, the image display system of the present invention is characterized in that processing is distributed between the host side and the display side. That is, an image display system that includes a host for executing an application and a display connected to the host and displays an image on the display, and the host requests the display to display an image. In this case, image data before image development is transferred to the display, and this display includes a panel memory for image development, and develops the image in the panel memory based on the image data transferred from the host. It is characterized in that the image developed in the panel memory is displayed on the panel.

このディスプレイは、例えば、パネルメモリに展開された画像に基づいて、パネルをリフレッシュすることを特徴とすれば、ホスト側(システム側)のリフレッシュに消費していた部分をディスプレイ側にて行うことが可能となり、データ転送にかかる消費電力を低くすることができる点で好ましい。
また、例えば、ホストは、第1の解像度により実行されるアプリケーションからの出力に基づいてこの第1の解像度の画像データをディスプレイに対して転送し、ディスプレイは、転送された第1の解像度である画像データを、より高い解像度である第2の解像度に変換してパネルメモリに対して展開することを特徴とすることができる。このように構成すれば、ホスト側からスケーリングの拡大(スケールアップ)がなされたデータを転送する必要がなくなり、例えば、超高精細表示で4倍の拡大になった場合においても転送データ量の増大を防ぐことが可能となる。
更に、ホストは、圧縮された圧縮画像データを圧縮されたままの状態でディスプレイに対して転送し、このディスプレイは、転送された前記圧縮画像データを伸長してパネルメモリに対して展開することを特徴とすれば、例えば圧縮されたデータであるDVD(Digital Versatile Disc)の画面を一部表示した場合等で、転送量を大幅に削減することができる点で好ましい。
For example, if this display is characterized in that the panel is refreshed based on the image developed in the panel memory, the portion consumed for the refresh on the host side (system side) can be performed on the display side. This is preferable in that the power consumption for data transfer can be reduced.
Further, for example, the host transfers the image data of the first resolution to the display based on the output from the application executed at the first resolution, and the display has the transferred first resolution. The image data may be converted into a second resolution, which is a higher resolution, and developed on the panel memory. With this configuration, there is no need to transfer data that has been scaled up (scaled up) from the host side. For example, even if the data is enlarged four times in ultra-high-definition display, the amount of transferred data increases. Can be prevented.
Further, the host transfers the compressed image data compressed to the display in a compressed state, and the display decompresses the transferred compressed image data and expands it to the panel memory. The feature is preferable in that, for example, when a part of a DVD (Digital Versatile Disc) screen, which is compressed data, is displayed, the transfer amount can be greatly reduced.

尚、この画像表示システムの態様としては、ノートブックPCのようにホスト側とディスプレイ側が同一の筐体に存在する場合の他、ホスト側のシステム装置とディスプレイ側の表示装置が別々の筐体でインターフェイス(I/F)ケーブル等を介して接続される場合等、数々の態様が考えられる。
ここで、展開する前の画像データを転送することは、例えば、表示装置に出力するそのままの画像に対しその全面に亘ってスキャニングされた画像データを転送する従来技術と区別されるものである。
As an aspect of this image display system, in addition to the case where the host side and the display side exist in the same casing as in a notebook PC, the host-side system apparatus and the display-side display apparatus are separate casings. Numerous modes are conceivable, for example, when connecting via an interface (I / F) cable.
Here, transferring image data before development is distinguished from, for example, a conventional technique in which image data scanned over the entire surface of an image as it is output to a display device is transferred.

本発明の画像表示システムでは、複数のシステムを同時に用いた分散処理も可能である。即ち、アプリケーションを各々実行する複数のシステム装置と、表示領域を複数の領域に分割し、分割された領域に対して駆動を制御するためのパネル制御手段を備えたディスプレイ装置とを備え、この複数のシステム装置は、ディスプレイ装置に設けられたパネル制御手段にそれぞれ接続されると共に、パネル制御手段に対して同期を取る為の制御信号を出力し、このディスプレイ装置におけるパネル制御手段は、複数のシステム装置から出力された制御信号に基づいて、複数のシステム装置に対して同期を取る為の制御信号を出力することを特徴とすることができる。これによれば、例えば、一般にシステムのパワーが不足している3Dの動画表示においても、システム装置を4台使ってドライブすることで、大画面や超高精細の表示が可能となる。
尚、このパネル制御手段の態様としては、複数のチップに分かれている場合の他、1つのチップにより形成される場合もある。
In the image display system of the present invention, distributed processing using a plurality of systems simultaneously is also possible. That is, a plurality of system devices each for executing an application, and a display device including a panel control unit for dividing a display region into a plurality of regions and controlling driving for the divided regions. The system device is connected to panel control means provided in the display device, and outputs a control signal for synchronizing with the panel control means. The panel control means in the display device includes a plurality of systems. Based on the control signal output from the apparatus, a control signal for synchronizing with a plurality of system apparatuses can be output. According to this, for example, even in a 3D moving image display in which the system power is generally insufficient, driving with four system devices enables a large screen or ultra-high definition display.
In addition, as an aspect of this panel control means, it may be formed by one chip in addition to being divided into a plurality of chips.

また、このシステム装置から出力される制御信号は、システム装置がそれぞれ次のフレーム内に処理できるジョブ情報であり、このパネル制御手段から出力される制御信号は、複数のシステム装置から出力されるジョブ情報の中から検出された最も処理速度の遅いジョブを示す情報であることを特徴とすることができる。
このジョブ情報としては、例えば、次のフレーム内で実行できる最大(最後)のジョブ番号とすることができる。
更に、このシステム装置は、このパネル制御手段から出力された制御信号に基づいて、実行すべきジョブを決定すると共に、このジョブの実行により表示領域に対して表示を要求する画像データを出力することを特徴とすることができる。
これらの構成によれば、例えば、4つのシステム装置で分割した1/4の画面を制御した場合でも、簡単に全体を制御することが可能となり、特定のアプリケーションにおけるパフォーマンスを向上することが可能となる。また、各システム装置は、ディスプレイ装置とのやり取りの中で同期を取ることが可能となり、システム側で同期をとるための複雑な処理を削減できる点からも優れている。
The control signal output from the system device is job information that can be processed by each system device in the next frame. The control signal output from the panel control means is a job output from a plurality of system devices. It can be characterized in that it is information indicating the job with the slowest processing speed detected from the information.
This job information can be, for example, the maximum (last) job number that can be executed in the next frame.
Further, the system apparatus determines a job to be executed based on the control signal output from the panel control means, and outputs image data for requesting display to the display area by executing the job. Can be characterized.
According to these configurations, for example, even when a 1/4 screen divided by four system devices is controlled, it is possible to easily control the entire screen and to improve performance in a specific application. Become. In addition, each system device can be synchronized in the exchange with the display device, which is excellent in that it can reduce complicated processing for synchronization on the system side.

一方、この画像表示システムは、複数のアプリケーションから出力される表示要求に対して、混在した画像をディスプレイ側にて展開して表示できる。即ち、要求される表示特性やデータ量が異なる複数のアプリケーションを実行するホストと、画像を表示するディスプレイと、このホストからの画像データをディスプレイに対して転送するデジタルインターフェイスとを備えた画像表示システムであって、このデジタルインターフェイスは、ホストが実行するアプリケーションに応じて転送フォーマットを変更して画像データをディスプレイに対して転送し、このディスプレイは、デジタルインターフェイスを介して転送された画像データを展開用のパネルメモリに展開した後にパネルに対して画像を表示することを特徴とすることができる。   On the other hand, this image display system can develop and display mixed images on the display side in response to display requests output from a plurality of applications. That is, an image display system including a host that executes a plurality of applications having different display characteristics and data amounts required, a display that displays an image, and a digital interface that transfers image data from the host to the display The digital interface changes the transfer format according to the application executed by the host and transfers the image data to the display. The display uses the image data transferred via the digital interface for development. An image can be displayed on the panel after being developed in the panel memory.

また、このデジタルインターフェイスは、パケットによって画像データを転送すると共に、このパケット内にデータ転送モードを指定して画像データを転送し、このディスプレイは、指定されたデータ転送モードに基づいて画像データをパネルメモリに展開することを特徴とすることができる。このように構成すれば、例えば、ビット数、解像度、転送モードや転送速度、等の異なるアプリケーションからの画像データの転送を受け、パネル側にて画像を展開して表示する等への拡張の余地がある。   In addition, the digital interface transfers image data by a packet and also transfers the image data by designating a data transfer mode in the packet. The display panel displays the image data based on the designated data transfer mode. It can be characterized by being expanded in a memory. With this configuration, for example, there is room for expansion to receive image data transferred from different applications such as the number of bits, resolution, transfer mode, transfer speed, etc., and develop and display the image on the panel side. There is.

次に、本発明をホスト装置から把えると、本発明のホスト装置は、要求される表示特性やデータ量が異なる複数のアプリケーションを実行する実行手段と、このアプリケーションが意識している画像空間の中で纏まって意味を持つ領域であるウィンドウに対し、ウィンドウに対して定義されるウィンドウIDを管理するウィンドウ管理手段と、このウィンドウ管理手段により管理されたウィンドウIDを付加し、アプリケーションが表示要求する展開前の画像データを転送する画像データ転送手段とを具備することを特徴としている。
また、この画像データ転送手段は、画像データをパケットの形式を用いて転送すると共に、アプリケーションに応じて転送データ形式を変更して転送することを特徴とすることができる。
このように構成すれば、例えば、従来、ホスト側にて全て行っていたリフレッシュ作業等をディスプレイ側に移管することが可能となり、処理の分散化によってホスト装置の処理能力を十分に引き出すことができるようになる点で好ましい。
Next, when grasping the present invention from the host device, the host device of the present invention has execution means for executing a plurality of applications having different display characteristics and data amount required, and an image space in which the application is conscious. The window management means for managing the window ID defined for the window and the window ID managed by the window management means are added to the window which is a meaningful area in the window, and the application requests display. And image data transfer means for transferring image data before development.
The image data transfer means can transfer image data by using a packet format, and transfer the image data by changing the transfer data format according to the application.
With this configuration, for example, it is possible to transfer all of the refresh operations that have been conventionally performed on the host side to the display side, and the processing capacity of the host device can be sufficiently extracted by distributing the processing. This is preferable.

また、本発明のホスト装置は、接続されたディスプレイに対して画像データを転送する画像データ転送手段と、各々のアプリケーションである実行された静止画のアプリケーションと実行された動画のアプリケーションとに基づいて画像データ転送手段に対して画像データを供給する制御手段とを備え、この制御手段は、この静止画のアプリケーションについてはディスプレイに要求されるリフレッシュのタイミングとは無関係に画像データを供給し、この動画のアプリケーションについてはディスプレイに要求されるリフレッシュのタイミングに同期して画像データを供給することを特徴とすることができる。この構成によれば、ホスト装置では、例えば3Dのワークのみとすることができ、処理能力を例えばSXGAの場合は2倍以上、向上させることができる。   The host device of the present invention is based on an image data transfer means for transferring image data to a connected display, an executed still image application and an executed moving image application, which are the respective applications. Control means for supplying image data to the image data transfer means, and this control means supplies the image data regardless of the refresh timing required for the display for this still image application. The above application can be characterized in that image data is supplied in synchronization with the refresh timing required for the display. According to this configuration, in the host device, for example, only a 3D workpiece can be used, and the processing capability can be improved by a factor of two or more in the case of SXGA.

一方、本発明を画像表示装置側から把えると、本発明の画像表示装置は、画像を表示するためのパネルと、アプリケーションを実行するホスト装置から展開前の画像データを受信する画像データ受信手段と、この画像データ受信手段から受信した画像データを展開するためのパネルメモリと、このパネルメモリに対して画像データを展開すると共に、パネルに対して展開された画像を書き込むパネル制御手段とを備えたことを特徴としている。   On the other hand, when grasping the present invention from the side of the image display device, the image display device of the present invention includes a panel for displaying an image and image data receiving means for receiving image data before development from a host device that executes an application And a panel memory for expanding the image data received from the image data receiving means, and a panel control means for expanding the image data to the panel memory and writing the expanded image on the panel. It is characterized by that.

この画像データ受信手段は、要求される表示特性やデータ量が異なる複数からなる展開前の画像データを受信し、このパネル制御手段は、複数からなる展開前の画像データを展開して表示画面を形成することを特徴としている。
また、このパネル制御手段は、パネルメモリに展開された画像に基づいてパネルに対してリフレッシュを実行することを特徴とすることができる。
更に、この画像データ受信手段は、第1の解像度による画像データを受信し、このパネル制御手段は、画像データを第1の解像度とは異なる第2の解像度にスケーリングしてパネルメモリに対して展開することを特徴とすることができる。
The image data receiving means receives a plurality of undeveloped image data having different display characteristics and data amounts required, and the panel control means expands the plurality of undeveloped image data to display a display screen. It is characterized by forming.
Further, the panel control means can perform a refresh on the panel based on the image developed in the panel memory.
Further, the image data receiving means receives the image data having the first resolution, and the panel control means scales the image data to a second resolution different from the first resolution and develops the image data in the panel memory. It can be characterized by.

また、本発明は、アプリケーションを各々実行する複数のシステム装置に接続されると共に、複数のシステム装置から転送される画像データに基づいて画像を表示する画像表示装置であって、複数の表示エリアに分割されたパネルとして、または複数の表示パネルを纏めて1つのパネルとして表示する表示部と、この表示部に対して画像表示を制御するパネル制御手段とを備え、このパネル制御手段は、複数のシステム装置からジョブに関する制御信号を受信すると共に、複数のシステム装置が同期をとるために用いる制御信号を複数のシステム装置に対して送信することを特徴としている。尚、表示部において、複数の表示パネルを纏めて1つのパネルとして表示する場合とは、タイリングされて平面的に1枚のパネルとされる場合の他、立体的や、空間的には表示パネルが前後等に離れている態様も考えられる。   In addition, the present invention is an image display device that is connected to a plurality of system devices that respectively execute applications, and that displays an image based on image data transferred from the plurality of system devices. A display unit that displays a plurality of display panels as a single panel as a divided panel, and a panel control unit that controls image display with respect to the display unit. A control signal related to a job is received from the system apparatus, and a control signal used for synchronization by the plurality of system apparatuses is transmitted to the plurality of system apparatuses. In the display unit, when a plurality of display panels are collectively displayed as one panel, the display unit is a three-dimensional display or a spatial display other than the case where tiling is performed to form a single panel. A mode in which the panels are separated in the front-rear direction and the like is also conceivable.

ここで、パネル制御手段としては、その態様として単数のチップ等で形成される場合がある。
その一方で、このパネル制御手段は、表示部における分割されたパネルのそれぞれに対応して、または纏めて1つのパネルとされる複数の表示パネルを構成する表示パネルのそれぞれに対応して、複数設けられると共に、特定のパネル制御手段が受信した制御信号を他のパネル制御手段が認識するための内部バスとを更に備えたことを特徴とすれば、複数のパネル制御手段がそれぞれ受信した制御信号に基づいて各システム装置の同期をとるための制御信号を出力することが可能となる。
また、このパネル制御手段が受信する制御信号は、システム装置が次のフレーム内にて実行可能なジョブ番号であり、このパネル制御手段は、バス上に存在するジョブ番号に基づいて、前記システムが次のフレームにて実行すべきジョブ番号を含む制御信号を送信することを特徴とすれば、ジョブ番号を用いてシステム装置とのやり取りの中で複数のシステム装置に対する同期を取ることができる点で好ましい。
Here, the panel control means may be formed of a single chip or the like as its mode.
On the other hand, the panel control means includes a plurality of display panels corresponding to each of the divided panels in the display unit, or corresponding to each of the display panels constituting a plurality of display panels collectively forming one panel. And a control signal received by a specific panel control means, further comprising an internal bus for other panel control means to recognize the control signal received by each of the plurality of panel control means. Based on the above, it is possible to output a control signal for synchronizing the system devices.
The control signal received by the panel control means is a job number that can be executed by the system apparatus in the next frame. The panel control means is configured by the system based on the job number existing on the bus. If the control signal including the job number to be executed in the next frame is transmitted, it is possible to synchronize a plurality of system devices in the exchange with the system device using the job number. preferable.

更に、本発明の画像表示装置は、画像を表示するためのパネルと、複数のアプリケーションを実行するホスト側から展開前の画像データを受信する画像データ受信手段と、この画像データ受信手段から受信した画像データを展開するためのパネルメモリと、このパネルメモリに対して画像データを展開すると共に、アプリケーションが異なる画像データ毎に色調整を施してパネルに対して画像を書き込むパネル制御手段とを備えたことを特徴としている。この構成の態様として、例えば、アプリケーション毎の転送処理単位であるウィンドウに分けられた画像データに対して、ガンマなどの色調整の変換もウィンドウ毎に制御することが可能となる。   Further, the image display device of the present invention has a panel for displaying an image, an image data receiving unit for receiving image data before development from a host side that executes a plurality of applications, and an image data receiving unit that receives the image data. A panel memory for expanding image data, and a panel control means for expanding the image data to the panel memory and writing an image to the panel by performing color adjustment for each different image data by the application It is characterized by that. As an aspect of this configuration, for example, conversion of color adjustment such as gamma can be controlled for each window with respect to image data divided into windows which are transfer processing units for each application.

また、本発明の画像表示装置は、画像を表示するためのパネルと、各々のアプリケーションが実行されたことによる、第1のビット数からなるカラー画像データと、この第1のビット数とは異なる第2のビット数からなるモノクローム画像データとをホスト側から受信する画像データ受信手段と、この画像データ受信手段から受信した画像データを展開するためのパネルメモリと、このパネルメモリに対して画像データを展開するパネル制御手段とを備え、このパネル制御手段は、画像データ受信手段から受信したカラー画像データとモノクローム画像データとでデータ形式を変更してパネルメモリに展開することを特徴としている。この構成によれば、タイプの異なる画像を混在して表示することが可能となる。
更に、このパネル制御手段は、カラー画像データとモノクローム画像データとを識別するための識別ビットをこのパネルメモリに書き込み、この識別ビットに基づいて展開処理を実行することを特徴とすることもできる。
The image display device according to the present invention is different from the panel for displaying an image, the color image data having the first number of bits resulting from the execution of each application, and the first number of bits. Image data receiving means for receiving monochrome image data consisting of the second number of bits from the host side, a panel memory for expanding the image data received from the image data receiving means, and image data for this panel memory The panel control means is characterized in that the data format is changed between the color image data and the monochrome image data received from the image data receiving means and is developed in the panel memory. According to this configuration, different types of images can be displayed together.
Further, the panel control means may write an identification bit for identifying color image data and monochrome image data in the panel memory, and execute a developing process based on the identification bit.

一方、本発明は、アプリケーションを実行するホストからの信号に基づいて接続されたディスプレイに対して画像を表示する画像表示方法であって、画像表示のための展開がなされていない画像データをこのホストからデジタルインターフェイスを介してディスプレイに対して転送し、このディスプレイが有するメモリに対し、転送された画像データをディスプレイが自ら展開し、このメモリに展開された画像をディスプレイの上に表示することを特徴としている。
そして、例えば、ディスプレイが有するメモリに展開された画像に基づいてディスプレイのリフレッシュを行うことを特徴とすれば、リフレッシュ等の処理をホスト側とディスプレイ側とで分散することが可能となり、例えば、リフレッシュの度に展開後の大量な画像データをホスト側から転送する必要がなくなる。
On the other hand, the present invention is an image display method for displaying an image on a display connected based on a signal from a host executing an application, and image data that has not been developed for image display is displayed on the host. The image data is transferred to the display via a digital interface, the display expands the transferred image data to the memory of the display, and the image expanded in the memory is displayed on the display. It is said.
For example, if the display is refreshed based on the image developed in the memory included in the display, it is possible to distribute processing such as refreshing between the host side and the display side. It is not necessary to transfer a large amount of image data after development from the host each time.

本発明は、また、アプリケーションを実行するホストからの信号に基づいて、接続されたディスプレイに対して画像を表示する画像表示方法であって、このホストからはアプリケーションにより実行された第1の解像度による画像データをディスプレイに対して転送し、このディスプレイは、ホストから転送されたこの第1の解像度による画像データをスケーリングして、第1の解像度とは異なる第2の解像度で画像を展開し、ディスプレイが有するパネルに対して表示出力することを特徴とすることができる。
また、このディスプレイは、複数パネルをタイリングしたマルチパネルまたは解像度の大きな高精細パネルであり、この画像データのスケーリングは、拡大表示であることを特徴とすることもできる。
The present invention is also an image display method for displaying an image on a connected display based on a signal from a host executing an application, and the first resolution executed by the application from the host. The image data is transferred to the display, the display scales the image data according to the first resolution transferred from the host, and develops the image at a second resolution different from the first resolution, and the display The display can be output to a panel included in the display.
Further, the display may be a multi-panel in which a plurality of panels are tiled or a high-definition panel having a large resolution, and the scaling of the image data may be an enlarged display.

本発明によれば、ホスト側とパネル側(モニタ側)とで処理の分散を図ることが可能となり、グラフィックスチップを含めたシステム全体の仕事量を最適化することができる。
更に、転送能力も含めた画像表示システムの処理能力を十分に引き出すことが可能となり、超高精細パネルやマルチパネルへの表示能力不足などの問題を解決することができる。
更に、早い転送速度が要求される3Dグラフィックス等においても、超高精細パネルに対する適切な表示が可能となる。
According to the present invention, processing can be distributed between the host side and the panel side (monitor side), and the work load of the entire system including the graphics chip can be optimized.
Furthermore, the processing capability of the image display system including the transfer capability can be fully exploited, and problems such as insufficient display capability for ultra-high definition panels and multi-panels can be solved.
Furthermore, even in 3D graphics and the like that require a high transfer speed, appropriate display on the ultra-high definition panel is possible.

〔実施の形態1〕
まず、構成部分の詳細な説明に入る前に、本実施の形態が適用された表示画面の構成について、図8を用いて簡単に説明する。
表示画面であるパネル55は、例えばQUXGA(3200×2400ドット)の超高精細からなる液晶表示パネルである。図8の例では、パネル55は表示分解線56によって4つのサブパネルに分解されている。これらのサブパネルへの画像展開は、それぞれ異なるパネル制御チップ51(後述)によって駆動されている。これは、実際のパネル55では処理するドット数が多すぎるため、1個のパネル制御チップ51では駆動することができないためである。このパネル制御チップ51の1つは外部データバス68に接続され、各サブパネルはパネル内データバス69に接続されている。また、パネル制御チップ51に入力され破線で示される外部データバス68は、実施の形態2で詳述するマルチシステムを採用する際に、各サブパネルに対して各システムから外部入力されるものである。
[Embodiment 1]
First, before entering the detailed description of the components, the configuration of a display screen to which the present embodiment is applied will be briefly described with reference to FIG.
The panel 55 which is a display screen is a liquid crystal display panel having ultra high definition such as QUXGA (3200 × 2400 dots). In the example of FIG. 8, the panel 55 is decomposed into four sub-panels by the display decomposition line 56. Image development on these sub-panels is driven by different panel control chips 51 (described later). This is because the actual panel 55 has too many dots to be processed and cannot be driven by one panel control chip 51. One of the panel control chips 51 is connected to the external data bus 68, and each sub-panel is connected to the in-panel data bus 69. An external data bus 68 input to the panel control chip 51 and indicated by a broken line is externally input from each system to each sub-panel when the multi-system described in detail in the second embodiment is adopted. .

ここで、本実施の形態では、ウィンドウという概念を導入している。このウィンドウは、ホストが意識している画像空間の上で纏まって意味を持つ領域であり、画像データの転送処理の単位である。図8では、3次元(3D)動画画面を表示するためのウィンドウ58と、テキスト表示に用いられるウィンドウ59が示されている。尚、図8に示すように、表示画面57に例えば解像度が200dpi(dot per inch)である高精細な解像度でテキスト文字等の表示をしようとすると、通常使用される画面の解像度は100dpiであることから、大きさが1/4となる。このために、テキスト表示においては4倍の大きなフォントを用いて表示される。一方、ウィンドウ58による3D動画画面は、もともとのデータはVGA(640×480ドット)で作られており、画面上では1600×1200ドットの縦横2.5倍で表示されている。   Here, in this embodiment, the concept of window is introduced. This window is an area that is meaningful on the image space that the host is aware of, and is a unit of image data transfer processing. FIG. 8 shows a window 58 for displaying a three-dimensional (3D) moving image screen and a window 59 used for text display. As shown in FIG. 8, when a text character or the like is displayed on the display screen 57 at a high resolution of 200 dpi (dot per inch), for example, the screen resolution normally used is 100 dpi. Therefore, the size becomes 1/4. For this reason, the text is displayed using a font that is four times larger. On the other hand, the 3D moving picture screen by the window 58 is originally made of VGA (640 × 480 dots), and is displayed on the screen at a horizontal and vertical ratio of 1600 × 1200 dots.

図9(a)、(b)は、データ毎の処理とその処理量を説明するための説明図である。図9(a)は本実施の形態におけるデータソースと各構成部の処理の体系図である。この図9(a)では、ホスト側のグラフィックスチップ11内におけるプリプロセッサ20には、テキストデータや3Dアニメーション、32ビットカラーイメージ、DVD等のアプリケーション毎に対応したプリハンドラー26(後述)が備えられている。このプリハンドラー26からの画像データは、I/Fトランシーバー15を経由してデジタルI/Fライン49を介してパネル側に送出される。パネル側では、I/Fレシーバー53を経由してパネル制御チップ51内のポストハンドラー78(後述)に画像データが入力される。このポストハンドラー78は1つのウィンドウの処理を担当する処理ユニットであり、このポストハンドラー78にて処理が実行されてパネル55に画像が表示される。   FIGS. 9A and 9B are explanatory diagrams for explaining the processing for each data and the processing amount. FIG. 9A is a system diagram of the processing of the data source and each component in the present embodiment. In FIG. 9A, the preprocessor 20 in the host-side graphics chip 11 is provided with a prehandler 26 (described later) corresponding to each application such as text data, 3D animation, 32-bit color image, and DVD. ing. The image data from the prehandler 26 is sent to the panel side via the I / F transceiver 15 and the digital I / F line 49. On the panel side, image data is input to a post handler 78 (described later) in the panel control chip 51 via the I / F receiver 53. The post handler 78 is a processing unit in charge of processing one window, and the post handler 78 executes processing to display an image on the panel 55.

一方、図9(b)は、従来技術におけるホスト側で画像を展開してパネル側に転送する態様から、データバンド幅に制限のある状態を示している。この図9(b)では、ホスト側のグラフィックスチップ211によってグラフィックスメモリ212に画像データが展開される。そして、例えばパネル側のリフレッシュにタイミングを合わせてI/Fトランシーバー15を経由し、デジタルインターフェイス(I/F)ライン220を介してパネル側に画像データが転送される。パネル側では、画像データがI/Fレシーバー53を経由してパネル制御チップ202に転送され、パネル(図示せず)に表示されている。   On the other hand, FIG. 9B shows a state in which the data bandwidth is limited from the mode in which the image is developed on the host side and transferred to the panel side in the prior art. In FIG. 9B, image data is developed in the graphics memory 212 by the graphics chip 211 on the host side. Then, for example, image data is transferred to the panel side via the digital interface (I / F) line 220 via the I / F transceiver 15 in synchronization with the refresh on the panel side. On the panel side, image data is transferred to the panel control chip 202 via the I / F receiver 53 and displayed on a panel (not shown).

ここで、例えば、ゲームに代表される3Dアニメーションの処理は、現状、最高速のものでもVGA解像度である。これでもまだ十分ではなく、更に処理能力の向上が期待されており、UXGA以上の表示画面の処理では、更に数十倍の処理能力が必要となる。また、パネル55はQUXGA(3200×2400ドット)の解像度で、この画面を生成するためのリフレッシュのデータ量は、毎秒3200×2400×24(R/G/Bそれぞれ8ビット)×60[Hz]×2.5=3.45[Gbyte/s]が必要となる。ところが、図9(b)に示す従来技術では、グラフィックスチップ211とグラフィックスメモリ212、およびパネル制御チップ202とのバス幅にて最大処理能力が決定されてしまう。一般的には、128ビット×144[MHz]=2.3[Gbyte/s]が最大で、実際にはこの90%程度が使用できる最大能力である。従って、パネル55が高精細画面になると、このメモリ処理チップの開発が非常に難しくなる。
一方、図9(a)に示す本実施の形態では、パネル55の画面を分割して駆動することができるので、パネル制御チップ51も分割数に合わせて増加することが可能となり、例えば4分割して処理すれば、処理データ量を1/4とすることができる。
Here, for example, 3D animation processing typified by games is currently VGA resolution even at the highest speed. This is not yet sufficient, and further improvement in processing capability is expected. Processing of a display screen of UXGA or higher requires a processing capability several tens of times higher. The panel 55 has a resolution of QUXGA (3200 × 2400 dots), and the refresh data amount for generating this screen is 3200 × 2400 × 24 (R / G / B each 8 bits) × 60 [Hz] × 2.5 = 3.45 [Gbyte / s] is required. However, in the prior art shown in FIG. 9B, the maximum processing capacity is determined by the bus width between the graphics chip 211, the graphics memory 212, and the panel control chip 202. Generally, 128 bits × 144 [MHz] = 2.3 [Gbyte / s] is the maximum, and about 90% is actually the maximum capacity that can be used. Therefore, when the panel 55 has a high-definition screen, development of this memory processing chip becomes very difficult.
On the other hand, in the present embodiment shown in FIG. 9A, since the screen of the panel 55 can be divided and driven, the panel control chip 51 can be increased according to the number of divisions, for example, four divisions. If processing is performed, the amount of processing data can be reduced to 1/4.

また、前述のように、例えば3Dアニメーションは更に処理できるポリゴン数を増大することが望まれている。その一方で、テキスト画面などの静止画では処理速度の問題よりは更に高精細な表示画面が望まれている。即ち、テキスト画面は人間に読まれることを目的としていることから、20[Hz]程度に書き込みレートを下げても影響がない。逆に、高精細化すれば印刷物よりも美しくなる。このように、表示データによって必要とされる処理形態が大きく異なり、全体を同じ処理で扱うのではなく、表示データに応じて最適化できれば、結果として全体の処理能力が各段に向上する。   Further, as described above, for example, it is desired to increase the number of polygons that can be further processed in 3D animation. On the other hand, for still images such as text screens, a display screen with higher definition than the problem of processing speed is desired. That is, since the text screen is intended to be read by humans, there is no effect even if the writing rate is lowered to about 20 [Hz]. On the other hand, if the definition is increased, it becomes more beautiful than the printed material. In this way, the processing forms required for the display data differ greatly, and if the entire process is not handled by the same process but can be optimized according to the display data, the overall processing capability is improved as a result.

そのため、本実施の形態ではウィンドウの概念を導入し、データ形式を分け、分散処理を図ることでこの問題点を解決している。即ち、図9(a)に示すように、3Dアニメーションのウィンドウを例えばVGA解像度で生成して2.5倍に拡大表示するのと同時に、転送速度が遅い例えば30[Hz]のSXGA画面を更新できるように構成した。図9(b)に示す従来の表示方式では、グラフィックスチップ211とグラフィックスメモリ212との間の転送速度は約3[Gbyte/s]必要である。また、デジタルI/Fライン220として1.5[Gbyte/s]が転送速度として必要となり、DVIインターフェイスを用いると4セット必要となる。これに対し、本実施の形態では、デジタルI/Fライン49は、VGAとSXGAの半分の転送量で十分であり、300[Mbyte/s]と1/5の転送量となる。また、パネル側のパネル制御チップ51とパネルメモリ(後述)との間の転送量も1[Gbyte/s]以下で十分である。   For this reason, the present embodiment solves this problem by introducing the concept of windows, dividing the data format, and performing distributed processing. That is, as shown in FIG. 9A, a 3D animation window is generated with, for example, VGA resolution and enlarged to 2.5 times, and at the same time, a SXGA screen with a slow transfer speed, for example, 30 [Hz] is updated. Configured to be possible. In the conventional display method shown in FIG. 9B, the transfer speed between the graphics chip 211 and the graphics memory 212 needs about 3 [Gbyte / s]. Further, 1.5 [Gbyte / s] is required as the digital I / F line 220 as a transfer rate, and four sets are required when the DVI interface is used. On the other hand, in this embodiment, half the transfer amount of VGA and SXGA is sufficient for the digital I / F line 49, and the transfer amount is 300 [Mbyte / s] and 1/5. Also, a transfer amount between the panel control chip 51 on the panel side and a panel memory (described later) is sufficient to be 1 [Gbyte / s] or less.

図10は、本実施の形態にて用いられるパケットを用いた画像データの転送方式を、上述のウィンドウとの関係で簡単に説明した説明図である。今、ホストのアプリケーションによる画像イメージとして、領域Aと領域Bが存在するものとする。本実施の形態では、画像の展開作業をホスト側10(後述)で実行せず、画像の展開作業はパネル側50(後述)で行われる。ホスト側10では、例えば領域Aに対してウィンドウID:4を、領域Bに対してウィンドウID:5を設定する。パネル側50への画像情報の転送は、各領域毎に区分されてパケット方式にて実行される。より具体的には、ディスプレイイネーブル(Display Enable)信号に対応して、例えばスキャン毎にパケット化されて画像信号が転送される。これらのパケットによる画像信号には、それぞれウィンドウIDを示すID情報が付加されて転送される。例えば、特定のサブパネルにおける各ハンドラー(後述)に、ウィンドウID:4およびウィンドウID:5を処理するように設定すれば、パケット方式で転送され、ウィンドウIDが付与された画像情報を、指定サブパネル上で展開することが可能となる。尚、パケットによるデータ転送については、後に詳述する。   FIG. 10 is an explanatory diagram simply explaining the image data transfer method using the packet used in the present embodiment in relation to the above-described window. Assume that an area A and an area B exist as image images by the host application. In the present embodiment, the image development work is not performed on the host side 10 (described later), and the image development work is performed on the panel side 50 (described later). On the host side 10, for example, a window ID: 4 is set for the area A, and a window ID: 5 is set for the area B. The transfer of the image information to the panel side 50 is performed for each area by a packet method. More specifically, in response to a display enable signal (Display Enable), for example, the image signal is transferred after being packetized for each scan. ID information indicating a window ID is added to the image signals by these packets and transferred. For example, if each handler (described later) in a specific sub-panel is set to process window ID: 4 and window ID: 5, image information transferred by the packet method and assigned with the window ID is displayed on the designated sub-panel. It becomes possible to expand with. Data transfer by packet will be described in detail later.

以上、本実施の形態について概念的に説明したが、次に、本実施の形態における各部の構成について詳述する。
図1は、本発明が適用された画像表示システムの一実施形態を示すブロック図である。図1において、符号10はパーソナルコンピュータ(PC)等からなるホスト(HOST)側であり、本実施の形態における表示装置を駆動するための駆動装置としての役割を有している。このホスト側10において、符号11はグラフィックスチップであり、その内部に有するプリプロセッサ20によって画像データの前処理が実行される。12はグラフィックスメモリであり、後述する分散処理によってグラフィックスチップ11がリフレッシュを続ける必要がなくなったことから、従来のものに比べて小さな容量で構成されている。13はアプリケーションを実行するホストシステム(図示せず)に接続されたシステムバスである。14はグラフィックスチップ11とグラフィックスメモリ12の間にあるグラフィックスメモリバスである。また、15はインターフェイス(I/F)トランシーバであり、画像データをシリアライズしてデジタルI/Fライン49を通してパネル側50に送信している。
The present embodiment has been conceptually described above. Next, the configuration of each unit in the present embodiment will be described in detail.
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an image display system to which the present invention is applied. In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a host (HOST) side composed of a personal computer (PC) or the like, and has a role as a driving device for driving the display device in the present embodiment. On the host side 10, reference numeral 11 denotes a graphics chip, and image data preprocessing is executed by a preprocessor 20 included therein. Reference numeral 12 denotes a graphics memory, which has a smaller capacity than the conventional one because it is not necessary for the graphics chip 11 to continue refreshing by the distributed processing described later. A system bus 13 is connected to a host system (not shown) that executes applications. Reference numeral 14 denotes a graphics memory bus between the graphics chip 11 and the graphics memory 12. Reference numeral 15 denotes an interface (I / F) transceiver which serializes image data and transmits it to the panel side 50 through a digital I / F line 49.

一方、パネル側50には、その内部にポストプロセッサ70を有する複数のパネル制御チップ51を備えている。図1では、パネル55の4分割に対応して4個のパネル制御チップ51を用いて分割されたパネル55を駆動している。52はそれぞれのパネル制御チップ51に設けられたパネルメモリである。53は画像データを入力するインターフェイス(I/F)レシーバである。また、54はパネル制御チップ51からの出力をパネル55に伝達するためのパネルデータ出力である。更に、55は実際に画像を表示するパネルであり、 図1では4つの領域に分割されている。このパネル55は、高精細パネルで構成されており、この高精細な画面をサポートするために、パネル制御チップ51は、複数個の並列処理を可能としている。また、68は外部データバスであり、69はパネル内データバスである。   On the other hand, the panel side 50 includes a plurality of panel control chips 51 each having a post processor 70 therein. In FIG. 1, the divided panel 55 is driven using four panel control chips 51 corresponding to the four divisions of the panel 55. Reference numeral 52 denotes a panel memory provided in each panel control chip 51. Reference numeral 53 denotes an interface (I / F) receiver for inputting image data. Reference numeral 54 denotes a panel data output for transmitting the output from the panel control chip 51 to the panel 55. Reference numeral 55 denotes a panel for actually displaying an image, which is divided into four areas in FIG. The panel 55 is composed of a high-definition panel. In order to support this high-definition screen, the panel control chip 51 enables a plurality of parallel processes. Reference numeral 68 denotes an external data bus, and 69 denotes an in-panel data bus.

本実施の形態における特徴的な構成は、グラフィックスチップ11内のプリプロセッサ20でデータの前処理を実行し、パネル制御チップ51内のポストプロセッサ70で後処理をすることにある。これにより、今までグラフィックスチップ11が行っていた、画像データを混ぜ合わせて画面リフレッシュをする等のホスト側10にて実施していた画面生成のジョブを、表示装置側(パネル側50)に移している。つまり、プリプロセッサ20で画像データの展開前、即ち、混ぜ合わせ前の画像データにタグや画像データの属性およびエラー保護を付け、ポストプロセッサ70にてパネルメモリ52に対して初めて画像データを展開し、即ち、それを解凍し、画像データを混ぜ合わせ、リフレッシュ回路(図示せず)に転送している。   The characteristic configuration in the present embodiment is that data pre-processing is executed by the preprocessor 20 in the graphics chip 11 and post-processing is performed by the post processor 70 in the panel control chip 51. As a result, the screen generation job that has been performed on the host side 10 such as the image refreshing by mixing image data, which has been performed by the graphics chip 11 until now, is displayed on the display device side (panel side 50). It has moved. That is, the preprocessor 20 adds the tag and image data attributes and error protection to the image data before the image data is expanded, that is, the image data before mixing, and the post processor 70 expands the image data to the panel memory 52 for the first time. That is, it is decompressed, the image data is mixed, and transferred to a refresh circuit (not shown).

ここで、本実施の形態における一般的な画像データの処理の流れを説明する。ホスト側10のグラフィックスチップ11は、グラフィックスメモリバス14でグラフィックスメモリ12を読み書きする。アプリケーションを実行するアプリケーションシステム(図示せず)とは、システムバス13によりハンドリングが行われる。このシステムバス13には前述のAGPが採用されている。このAGPは、従来のPCIバスに対して2倍〜8倍のパフォーマンスがあるが、バスではないのでシステムの中で1つしかアクティブにはならない。グラフィックスチップ11のデジタル出力は、I/Fトランシーバ15に送られ、そこでシリアライズされて高速転送される。   Here, the flow of processing of general image data in the present embodiment will be described. The graphics chip 11 on the host side 10 reads and writes the graphics memory 12 through the graphics memory bus 14. An application system (not shown) that executes an application is handled by the system bus 13. The system bus 13 employs the aforementioned AGP. This AGP has 2 to 8 times the performance of a conventional PCI bus, but since it is not a bus, only one is active in the system. The digital output of the graphics chip 11 is sent to the I / F transceiver 15, where it is serialized and transferred at high speed.

I/Fトランシーバ15でシリアライズされた画像データは、デジタルI/Fライン49を介して受け側のI/Fレシーバ53に送られる。このI/Fレシーバ53は、シリアライズされた画像データをもとのパラレルのビデオデータに戻している。このパラレルに変換された画像データはパネル制御チップ51に送られる。このパネル制御チップ51の中では、まず、パケット化(後述)された画像データがポストプロセッサ70で解凍され、ウィンドウID(後述)を認識してそれに合うデータ操作を施し、パネルメモリ52に展開して格納する。これとは別に、パネル制御チップ51はパネルメモリ52から表示データを順次読み出し、パネル55に対して送出している。   The image data serialized by the I / F transceiver 15 is sent to the receiving I / F receiver 53 via the digital I / F line 49. The I / F receiver 53 returns the serialized image data to the original parallel video data. The parallel-converted image data is sent to the panel control chip 51. In this panel control chip 51, first, packetized image data (described later) is decompressed by the post processor 70, a window ID (described later) is recognized, data operation corresponding thereto is performed, and the data is expanded in the panel memory 52. Store. Separately, the panel control chip 51 sequentially reads display data from the panel memory 52 and sends it to the panel 55.

このように、本実施の形態では、従来、グラフィックスチップ11が行っていた表示処理のジョブ(例えば、画像データの展開、表示のためのリフレッシュ、H(水平)/V(垂直)方向のタイミング生成、表示装置のスクリーンサイズによるメモリの割り振り、色数の割り振り等)の大部分を、パネル制御チップ51のポストプロセッサ70とそれに続く回路が行っている。このように、本実施の形態におけるシステムでは、ホスト側10におけるグラフィックスチップ11の負荷が減り、マルチチップ構成が可能なパネル制御チップ51で表示処理をするために、高精細を表示する技術として十分に機能することができる。また、グラフィックスチップ11では、例えば単にVGA解像度で処理され、パネル制御チップ51で拡大処理されることから、3Dグラフィックス等の動画に対する表示も可能となる。   As described above, in the present embodiment, a display processing job (for example, image data expansion, refresh for display, and timing in the H (horizontal) / V (vertical) direction, which has been conventionally performed by the graphics chip 11, is performed. The post-processor 70 of the panel control chip 51 and subsequent circuits perform most of the generation, the memory allocation according to the screen size of the display device, and the number of colors. As described above, in the system according to the present embodiment, the load on the graphics chip 11 on the host side 10 is reduced, and the display processing is performed by the panel control chip 51 capable of a multi-chip configuration. Can function well. In addition, since the graphics chip 11 is simply processed with VGA resolution and enlarged with the panel control chip 51, it is possible to display a moving image such as 3D graphics.

図2は、図1にて説明したホスト側10のグラフィックスシステムを説明するための図である。グラフィックスチップ11には、ビデオデータを生成するDAC(D/Aコンバータ)16と、同期信号を生成するためのアドレスジェネレータ17が備えられている。従来技術では、表示装置にてそのまま表示できる形態として、アドレスジェネレータ17ではディスプレイイネーブル信号と共にH-SyncとV-Syncからなる同期信号を出力していた。本実施の形態では、グラフィックスチップ11の処理を軽減し、画像データを展開せず、そのままのデータを送れるように構成している。DAC16からは、例えば24ビットからなる色データがプリプロセッサ20に対して出力される。また、アドレスジェネレータ17からはデータが送られていること、即ち、データバリッドを示すDE信号と、スタートポイント等を設定するためのアドレス(Address)信号だけがプリプロセッサ20に対して出力される。プリプロセッサ20は、画像データに対してウィンドウIDとアドレス情報などを付加する処理を実行している。尚、ホスト側10とパネル側50との情報交換には、DDC(Display Data Channel)として知られている12Cベースのインターフェイスが用いられる。このインターフェイスを介して制御信号がホスト側10とパネル側50との間を行き来できるように構成されている。   FIG. 2 is a diagram for explaining the graphics system on the host side 10 described in FIG. The graphics chip 11 includes a DAC (D / A converter) 16 that generates video data and an address generator 17 that generates a synchronization signal. In the prior art, as a form that can be displayed as it is on the display device, the address generator 17 outputs a synchronization signal composed of H-Sync and V-Sync together with a display enable signal. In the present embodiment, the processing of the graphics chip 11 is reduced, and the image data is not expanded and the data can be sent as it is. From the DAC 16, for example, 24-bit color data is output to the preprocessor 20. In addition, only the DE signal indicating data valid and the address (Address) signal for setting the start point and the like are output to the preprocessor 20 from the address generator 17. The preprocessor 20 executes a process for adding a window ID and address information to the image data. For information exchange between the host side 10 and the panel side 50, a 12C-based interface known as DDC (Display Data Channel) is used. The control signal can be transferred between the host side 10 and the panel side 50 through this interface.

図3は、プリプロセッサ20の内部構成を示すブロック図である。入力ラッチ21はアプリケーションから入力されるビデオデータをラッチしている。IDレジスタ22ではパケットに付与されるウィンドウIDがセットされ、このウィンドウIDに対応したプリハンドラー26が選択できるように構成されている。ポインタ23は簡単なアドレスやデータの順番などの情報をパケット用に変換している。シンクビット24は表示画面と書き込みデータの同期を取るためのビットである。このビットに合わせて表示画面の垂直カウンタの同期が取られる。チェックビット生成器25は入力ラッチ21からのデータ入力とデータバリッドを示すDE(Display Enable)信号を受けて、画像データのチェックビット(パリティ、サム、CRCなど)を生成している。   FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the preprocessor 20. The input latch 21 latches video data input from the application. In the ID register 22, a window ID given to the packet is set, and a pre-handler 26 corresponding to this window ID can be selected. The pointer 23 converts information such as a simple address and data order into a packet. The sync bit 24 is a bit for synchronizing the display screen and the write data. The vertical counter of the display screen is synchronized with this bit. The check bit generator 25 receives data input from the input latch 21 and a DE (Display Enable) signal indicating data valid, and generates check bits (parity, sum, CRC, etc.) of the image data.

また、プリハンドラー26はプリプロセッサ20側のハンドラーであり、ウィンドウID毎のデータを持っている。ここで、ハンドラーとは1つのウィンドウの処理を担当する処理ユニットを言い、パネル側50の、後述するポストプロセッサ70にも備えられており、各種のレジスタを有している。ウィンドウIDレジスタ27はプリハンドラー26における各ハンドラーがどのウィンドウに対応するかのIDを示している。クリップレジスタ28は実際に書き込みができる領域を示すレジスタである。ポジションレジスタ29は転送データの位置を示している。スケールレジスタ30は画像データのスケーリングをするための倍率を示すレジスタである。モードレジスタ31は画像データの転送モードや書き込みモードを示している。プライオリティレジスタ32はウィンドウID毎のプライオリティを示している。   The prehandler 26 is a handler on the preprocessor 20 side, and has data for each window ID. Here, the handler is a processing unit in charge of processing of one window, and is also provided in a post processor 70 described later on the panel side 50, and has various registers. A window ID register 27 indicates an ID of which window each handler in the pre-handler 26 corresponds to. The clip register 28 is a register indicating an area where data can actually be written. The position register 29 indicates the position of the transfer data. The scale register 30 is a register indicating a magnification for scaling image data. A mode register 31 indicates a transfer mode or a write mode of image data. The priority register 32 indicates the priority for each window ID.

また、DDCハンドラ37はパネル側50との間でDDCの制御信号を送受している。ジョブ番号出力レジスタ33はジョブ番号を書き込むレジスタであり、このジョブ番号はDDCハンドラ37を経由してパネル側50に送られる。ジョブ番号入力レジスタ34では全体で最小のジョブ番号がDDC経由で読み込まれている。このジョブ番号に関しては、後述する実施の形態2で説明するように、マルチシステム構成を採用した際の同期合わせに用いられる。シンクバックレジスタ35はパネル側50から同期を取るのに用いられ、パネル側50の正規化された垂直情報が読めるように構成されている。エラーステータスレジスタ36ではパネル側50での処理のエラー情報が戻されるように構成されている。
更に、マルチプレクサ38では、IDレジスタ22、ポインタ23、シンクビット24からのヘッダー情報、入力ラッチ21からのビデオ画像データであるボディ情報、チェックビット生成器25からのフッター情報、プリハンドラー26からのコマンドをマルチプレクスし、パケット化してパネル側50に転送している。
The DDC handler 37 transmits and receives DDC control signals to and from the panel side 50. The job number output register 33 is a register for writing a job number, and this job number is sent to the panel side 50 via the DDC handler 37. In the job number input register 34, the smallest overall job number is read via the DDC. This job number is used for synchronization when a multi-system configuration is adopted, as will be described in the second embodiment described later. The sync back register 35 is used to synchronize from the panel side 50 and is configured to read the normalized vertical information on the panel side 50. The error status register 36 is configured to return error information of processing on the panel side 50.
Further, in the multiplexer 38, header information from the ID register 22, pointer 23, sync bit 24, body information which is video image data from the input latch 21, footer information from the check bit generator 25, command from the prehandler 26 Is multiplexed, packetized and transferred to the panel side 50.

図4は、パネル側50における表示回路の概略構成を示すブロック図である。パネル制御チップ51は、ポストプロセッサ70、入力FIFO61、出力FIFO62、入力アドレスレジスタ63、Hカウンタ65とVカウンタ66を有する出力アドレスレジスタ64を備えている。ホスト側10からシリアライズされて転送された画像データは、I/Fレシーバ53により、パラレルの画像データと制御信号DEに変換される。従来技術と異なり、I/Fレシーバ53からのデータはパケット形式であり、ポストプロセッサ70により解凍されて処理される。このポストプロセッサ70はパネル側50内のパネル制御チップ51の中に設けられ、ホスト側10から送出されたパケットを処理する。スケールなどの処理もこのポストプロセッサ70が実行する処理の1つである。画像データは入力FIFO61と出力FIFO62によりタイミングを調整されながら、パネルメモリ52にリード/ライトされ、次の処理へと送られる。ここで、ポストプロセッサ70によって処理される画像データはX/Yアドレスとなっており、入力アドレスレジスタ63でメモリアドレスに変換され、この変換されたメモリアドレスは、パネルメモリ52および出力アドレスレジスタ64に入力される。この出力アドレスレジスタ64はHカウンタ65とVカウンタ66を備えており、水平/垂直方向の同期信号がパネル55に対して出力される。また、表示モードの変換などはポストプロセッサ70が実行している。   FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the display circuit on the panel side 50. The panel control chip 51 includes a post processor 70, an input FIFO 61, an output FIFO 62, an input address register 63, and an output address register 64 having an H counter 65 and a V counter 66. The image data serialized and transferred from the host side 10 is converted into parallel image data and a control signal DE by the I / F receiver 53. Unlike the prior art, the data from the I / F receiver 53 is in packet format and is decompressed and processed by the post processor 70. The post processor 70 is provided in the panel control chip 51 in the panel side 50 and processes a packet sent from the host side 10. A process such as a scale is one of the processes executed by the post processor 70. The image data is read / written to the panel memory 52 while the timing is adjusted by the input FIFO 61 and the output FIFO 62, and sent to the next processing. Here, the image data processed by the post processor 70 is an X / Y address, and is converted into a memory address by the input address register 63. The converted memory address is stored in the panel memory 52 and the output address register 64. Entered. The output address register 64 includes an H counter 65 and a V counter 66, and a horizontal / vertical synchronization signal is output to the panel 55. Further, the post processor 70 executes display mode conversion and the like.

図5は、ポストプロセッサ70の内部構成を示すブロック図である。入力ラッチ71では入力されるパケットデータがラッチされる。IDレジスタ72ではパケットに格納されているウィンドウIDがセットされる。ポインタ73はパケット化された簡単なアドレスやデータの順番などの情報を変換している。シンクビット74は表示画面と書き込みデータの同期を取るためのビットである。このビットに合わせて表示画面における垂直カウンターの同期が取られる。エラー生成器75ではデータのチェックビットを元にしてデータのエラーが検出される。一方、アドレス生成器76では、IDレジスタ72、ポインタ73、シンクビット74からのポインタやパケット情報などからアドレスが生成される。クリッピング回路77ではポストハンドラー78内のクリップレジスタ80とプライオリティ制御回路89から書き込み可能なエリアを検出し、入力ラッチ71からの画像データに対してその部分のデータを切り出すように構成されている。   FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of the post processor 70. The input latch 71 latches input packet data. In the ID register 72, the window ID stored in the packet is set. The pointer 73 converts information such as a packetized simple address and data order. The sync bit 74 is a bit for synchronizing the display screen and the write data. The vertical counter on the display screen is synchronized with this bit. The error generator 75 detects a data error based on the data check bit. On the other hand, the address generator 76 generates an address from the pointer and packet information from the ID register 72, the pointer 73, and the sync bit 74. The clipping circuit 77 is configured to detect a writable area from the clip register 80 and the priority control circuit 89 in the post handler 78 and cut out that portion of the image data from the input latch 71.

ポストハンドラー78はポストプロセッサ70内のハンドラーであり、ウィンドウの処理を担当する処理ユニットとして機能する。ポストハンドラー78内のウィンドウIDレジスタ79は、ポストハンドラー78における各ハンドラーが処理するパケットのウィンドウIDを示している。クリップレジスタ80は実際に書き込みができる領域を示すレジスタである。ポジションレジスタ81は転送データの位置を示している。スケールレジスタ82は画像データのスケーリングをするための倍率を示すレジスタである。モードレジスタ83は画像データの転送モードや書き込みモードを示している。プライオリティレジスタ84は各ハンドラーのクリップエリアのプライオリティを示している。エラーステータスレジスタ85はパネル側50での処理のエラー状況を示すレジスタである。   The post handler 78 is a handler in the post processor 70 and functions as a processing unit in charge of window processing. A window ID register 79 in the post handler 78 indicates a window ID of a packet processed by each handler in the post handler 78. The clip register 80 is a register indicating an area where data can actually be written. A position register 81 indicates the position of the transfer data. The scale register 82 is a register indicating a magnification for scaling image data. A mode register 83 indicates a transfer mode or a write mode of image data. The priority register 84 indicates the priority of the clip area of each handler. The error status register 85 is a register indicating an error status of processing on the panel side 50.

また、DDCコントローラ86はホスト側10とで送受されるDDC制御信号の処理を行っている。スケーリング回路87ではクリッピング回路77から出力される画像データが拡大/縮小され、パネル55に対して画像データが出力される。FIFOメモリ88はこのスケーリング回路87にて拡大/縮小するために用いられるメモリである。プライオリティ制御回路89は各ポストハンドラー78の処理エリア(クリッピングエリア)と夫々のプライオリティから、そのウィンドウIDにおける画像データの書き込み可能エリアを設定している。更に、同期制御回路90は正規化した垂直カウンタを用い、パネルの垂直同期とシステムにおけるデータ処理の同期を取るために使用される回路であり、垂直同期信号を出力している。ジョブ番号レジスタ91は、低速バスである内部バスに接続されると共に、マルチシステムを採用する際に用いられて、最小のジョブ番号を保存している。   The DDC controller 86 processes a DDC control signal transmitted / received to / from the host side 10. The scaling circuit 87 enlarges / reduces the image data output from the clipping circuit 77 and outputs the image data to the panel 55. The FIFO memory 88 is a memory used for enlarging / reducing by the scaling circuit 87. The priority control circuit 89 sets the writable area of the image data in the window ID from the processing area (clipping area) of each post handler 78 and the respective priority. Further, the synchronization control circuit 90 is a circuit used to synchronize the vertical synchronization of the panel and the data processing in the system, using a normalized vertical counter, and outputs a vertical synchronization signal. The job number register 91 is connected to an internal bus, which is a low-speed bus, and is used when a multi-system is adopted, and stores a minimum job number.

ここで、ホスト側10のプリプロセッサ20と、パネル側50のポストプロセッサ70とでなされる処理について、図6のフローチャートを用いて簡単に説明する。
まず、プリプロセッサ20におけるプリハンドラー26の各レジスターが、アプリケーションによるウィンドウに応じてセットされる(ステップ301)。この情報は、DDCハンドラ37を介してDDC制御信号により、ポストプロセッサ70に転送され、ポストハンドラー78のウィンドウIDレジスター79がセットされる(ステップ302)。一方で、画像データを転送する際に用いるパケットのヘッダー情報として、IDレジスタ22、ポインタ23、シンクビット24が書かれる(ステップ303)。また、プリプロセッサ20は、パケットのボディの中にポストハンドラー78の情報を入れてパケットにして転送する(ステップ304)。転送されたデータはIDが一致しているポストハンドラー78に保存される(ステップ305)。
Here, processing performed by the pre-processor 20 on the host side 10 and the post-processor 70 on the panel side 50 will be briefly described with reference to the flowchart of FIG.
First, each register of the pre-handler 26 in the pre-processor 20 is set according to the window by the application (step 301). This information is transferred to the post processor 70 by the DDC control signal via the DDC handler 37, and the window ID register 79 of the post handler 78 is set (step 302). On the other hand, the ID register 22, the pointer 23, and the sync bit 24 are written as the header information of the packet used when transferring the image data (step 303). Further, the preprocessor 20 puts the information of the post handler 78 into the packet body and transfers it as a packet (step 304). The transferred data is stored in the post handler 78 with the matching ID (step 305).

次に、パケットのボディにビデオデータを入れてヘッダー、ボディ、フッターとしてシステムから転送する(ステップ306)。パネル側50はこのパケットからまずヘッダーを切り出してその中のIDにあったポストハンドラー78を選び、選ばれたハンドラーによってこれが処理される(ステップ307)。クリップ情報とプライオリティー、ポジション情報、ヘッダーのアドレス情報からデータ部分が処理される。その後、次段にデータとアドレスが送られる(ステップ308)。同時にエラー検出を実行してエラー情報が蓄えられる(ステップ309)。このステップ306からステップ309の処理が1ライン(例えば1280ドット)又は1ブロック(例えば32×32ドットのブロック)毎になされる(ステップ310)。ホスト側10のシステムからは定期的にエラー情報がDDC経由で読み込まれ、必要な処理(転送ストップや再転送)がなされる(ステップ311)。   Next, video data is put into the body of the packet and transferred from the system as a header, body, and footer (step 306). The panel side 50 first cuts out the header from this packet, selects the post handler 78 corresponding to the ID therein, and this is processed by the selected handler (step 307). The data part is processed from the clip information, priority, position information, and header address information. Thereafter, the data and address are sent to the next stage (step 308). At the same time, error detection is executed and error information is stored (step 309). The processing from step 306 to step 309 is performed for each line (for example, 1280 dots) or for one block (for example, a block of 32 × 32 dots) (step 310). Error information is periodically read from the system on the host side 10 via the DDC, and necessary processing (transfer stop and retransfer) is performed (step 311).

図7(a)、(b)、(c)は、従来技術と本実施の形態とのデータ転送の比較、およびデータフォーマットを示した説明図である。
図7(a)は従来のビデオデータの転送を示している。従来の転送は、R(Red)/G(Green)/B(Blue)のビデオデータとV-sync、H-sync、DE、およびその他の2本程度のコントロール信号をシリアライズして送っている。ビデオデータは、表示画面に合わせて左上から右下へ、1ラインずつ順次、転送される。また、その転送の間は、ブランキング時間としてデータ転送をしない期間がある。一方、パネルからホストへDDC制御信号を送るための、100[KHz]程度と遅い読み込み経路がある。
FIGS. 7A, 7B, and 7C are explanatory diagrams showing a comparison of data transfer between the prior art and the present embodiment, and a data format.
FIG. 7A shows a conventional video data transfer. In the conventional transfer, R (Red) / G (Green) / B (Blue) video data and V-sync, H-sync, DE, and other two control signals are serialized and sent. Video data is sequentially transferred line by line from the upper left to the lower right according to the display screen. Further, there is a period during which no data is transferred as blanking time. On the other hand, there is a slow reading path of about 100 [KHz] for sending a DDC control signal from the panel to the host.

一方、図7(b)に示した本実施の形態におけるビデオデータの転送では、従来の転送におけるブランキング時間を利用する。そして、ヘッダーとフッターに16ドット以下の情報を付加している。これをパケット化と呼んでいる。本実施の形態では、同時に複数のソースのパケットを扱うために、V-syncとH-syncの同期信号はここでは意味がなくなり、V-sync情報をヘッダーに含ませるように構成した。従って、同期信号はデータ転送量を示す信号であるDE1本で良くなり、本実施の形態ではこの同期信号をエラー処理などで使用している。また、DDCで処理する情報が増え、双方向での使い方となる。また、データの量は固定ではない。
尚、本実施の形態では、データ形式を従来技術と似させるように配慮している。これは、市場に従来のPCとモニター装置が存在する場合を考慮し、従来方式を採用した機器と互換性を保つためである。また、グラフィックスチップの変更を最小にするためにも、データ形式をあまり変えずにサポートできるように配慮している。
On the other hand, in the transfer of video data in the present embodiment shown in FIG. 7B, the blanking time in the conventional transfer is used. Information of 16 dots or less is added to the header and footer. This is called packetization. In this embodiment, in order to handle a plurality of source packets at the same time, the V-sync and H-sync synchronization signals are meaningless here, and the V-sync information is included in the header. Therefore, the synchronization signal may be one DE that is a signal indicating the data transfer amount, and this synchronization signal is used in error processing or the like in this embodiment. In addition, information to be processed by the DDC increases, and it becomes a two-way usage. Also, the amount of data is not fixed.
In the present embodiment, consideration is given to making the data format similar to that of the prior art. This is to maintain compatibility with devices adopting the conventional method in consideration of the case where a conventional PC and a monitor device exist in the market. In addition, in order to minimize the change of the graphics chip, consideration is given so that the data format can be supported without much change.

図7(c)に、本実施の形態におけるデータフォーマットを示している。ボディが通常の画像データ部分であり、可変長となっている。ヘッダー部分には画像データの名札に該当するウィンドウID、書き込みポジションを示すポインタ、V-syncの代わりである同期ビットなどがある。各パケットビットの最後にはフッターがあり、エラーの検出に使用される。これは、データが伝送系を通して送られるので、フェーズエラーなどが起こる場合を考慮したためである。   FIG. 7C shows a data format in the present embodiment. The body is a normal image data part and has a variable length. The header portion includes a window ID corresponding to the name tag of the image data, a pointer indicating the writing position, a synchronization bit instead of V-sync, and the like. There is a footer at the end of each packet bit, which is used to detect errors. This is because the case where a phase error or the like occurs is considered because data is sent through the transmission system.

以上説明したように、本実施の形態によれば、例えば、画面リフレッシュワークの表示装置側(パネル側50)への移動と、表示装置でのスケーリングによりワークロードを低減することが可能となる。超高精細パネルにおいてウィンドウ表示をした場合、文字などの表示は当然に高精細である必要があり、静止画でも同様である。しかしながら、ゲームなどの3D表示では、CPU側のパフォーマンスが十分ではないので、例えばVGAの画面となる。本実施の形態によれば、この2つの部分を分けて、静止画の部分はパネル側50のメモリを用いてリフレッシュを行う。これにより、システム側(ホスト側10)は3Dのワークのみとなって処理能力は、例えばSXGAの場合は2倍以上向上することができる。更に、従来、3Dの表示部分は、VGA(640×480ドット)の解像度でXGA(1024×768ドット)のサイズで表示する場合、システム側で約1.5倍にスケールアップしてデータ転送していた。本実施の形態によれば、このワークについてもパネル側50で処理することが可能となる。特に超高精細表示で4倍の拡大となった場合や、ノートブックなどで消費電力が厳しい場合には大きなメリットとなる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to reduce the workload by moving the screen refresh work to the display device side (panel side 50) and scaling on the display device, for example. When a window is displayed on an ultra-high definition panel, characters and the like need to be displayed with high definition, and the same applies to still images. However, in 3D display of games and the like, the performance on the CPU side is not sufficient, so for example a VGA screen is displayed. According to the present embodiment, these two portions are divided and the still image portion is refreshed using the memory on the panel side 50. As a result, the system side (host side 10) becomes only a 3D work, and the processing capability can be improved more than twice in the case of SXGA, for example. Furthermore, the conventional 3D display part is scaled up by about 1.5 times on the system side when transferring data at a resolution of VGA (640 x 480 dots) and XGA (1024 x 768 dots). It was. According to the present embodiment, this work can also be processed on the panel side 50. This is a great advantage especially when the display is magnified 4 times in ultra-high-definition display, or when the power consumption is severe in a notebook or the like.

〔実施の形態2〕
実施の形態1では、ホスト側10にて単独のグラフィックスチップ11を用いて表示装置を駆動する場合について説明した。実施の形態2では、ホスト側10にて複数のグラフィックスチップ11を用いて表示装置を駆動する、所謂マルチシステムによる表示手法について説明する。
尚、実施の形態1と同様の機能については同様の符号を用い、ここではその詳細な説明を省略する。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, the case where the display device is driven on the host side 10 using the single graphics chip 11 has been described. In the second embodiment, a so-called multi-system display method in which a display device is driven on the host side 10 using a plurality of graphics chips 11 will be described.
In addition, the same code | symbol is used about the function similar to Embodiment 1, and the detailed description is abbreviate | omitted here.

本実施の形態におけるマルチシステムによる動画画像の表示処理は、大きく2つの特徴を有している。
1つは、実施の形態1にて説明したように各システムが分担した画面を制御するだけではなく、その中の1つのシステムから全体の画面を制御できる点にある。従来では、それぞれのシステムがそれぞれの画面を制御していたので、1つのシステムのOSは画面の1/4の制御だけで全体を制御することができなかった。本実施の形態によれば、例えば、1つのシステムからは通常のウィンドウ処理ができると同時に、特定の3Dウィンドウに対してのみ複数のシステムのサポートを受けるように構成することが可能となる。
他の1つの特徴は、同期の取り方の違いにある。従来は、システムが高速LANや特別なコミュニケーション手段を有し、これらにより複数システム間の同期を取るように構成されていた。この方法は複雑であり、システム間による相互依存性が強かった。一方、本実施の形態では、表示装置(パネル側50)とのやり取りの中で、複数システム間の同期を取ることが可能となる。
The moving image display processing by the multi-system in the present embodiment has two main features.
One is not only controlling the screens shared by each system as described in the first embodiment, but also being able to control the entire screen from one of the systems. Conventionally, since each system controls each screen, the OS of one system cannot control the whole only by controlling 1/4 of the screen. According to the present embodiment, for example, a normal window process can be performed from one system, and at the same time, it is possible to receive support from a plurality of systems only for a specific 3D window.
Another feature is the difference in synchronization. Conventionally, a system has a high-speed LAN and special communication means, and these are configured to synchronize a plurality of systems. This method is complicated and highly interdependent between systems. On the other hand, in the present embodiment, synchronization between a plurality of systems can be achieved during exchange with the display device (panel side 50).

図11は、本実施の形態におけるマルチシステムでのシステム構成を説明するためのブロック図である。同図に示されるように、表示分解線56により4分割されたパネル55が、それぞれパネル制御チップ51に接続されている。但し、必ずしも複数のパネル制御チップ51を有している必要はなく、1つの制御チップで制御するように構成することも可能である。それぞれのパネル制御チップ51は、別々のシステム100のグラフィックスチップ11からビデオデータが送られている。パネル側50では、同時に1つのシステム100から全体の画面を制御できるように、各パネル制御チップ51はパネル内データバス69によって接続されている。   FIG. 11 is a block diagram for explaining a system configuration in a multi-system according to the present embodiment. As shown in the figure, the panels 55 divided into four by the display decomposition line 56 are connected to the panel control chip 51, respectively. However, it is not always necessary to have a plurality of panel control chips 51, and it is also possible to configure to control with one control chip. Each panel control chip 51 receives video data from the graphics chip 11 of a separate system 100. On the panel side 50, each panel control chip 51 is connected by an in-panel data bus 69 so that the entire screen can be controlled simultaneously from one system 100.

ここで、一般に複数システム(PC等)で動画表示をする場合、同期に関する2つの問題点が指摘されている。
1つは、画面のリフレッシュと表示データの転送に関する同期の問題点である。表示画面が1つの場合には、画面リフレッシュのタイミングは当然に1つであり、各システムはこれと同期が取られていなければならない。例えば、上下の画面で人を表示し、人が右に動いているとしてリフレッシュしているデータを書き換えた場合を考える。同期が取られていないと、例えば上部だけが1ドット右に動き、下部がそのまま取り残される等、画面のつなぎ目である表示分解線56でこのような現象が起きてしまう。
他の1つは、動画処理自体の同期の問題であり、動画のアプリケーションが時間で制御されていない場合に生じる。例えば1フレームである16[msec]の間に行う仕事量が決められているのではなく、システムのパフォーマンスに合わせて表示コマを進めたり、表示をさらに細かく描く場合等である。これらのシステムから送られた画像データをつなぎ合わせて表示する場合、それぞれが処理しているデータ量の違いにより、例えば左側の画面は処理が早くてフォギング(Fogging:もやをかける)などの画像処理がされ、右側が遅くてフォギングされない等の現象が起きる場合がある。
Here, in general, when displaying a moving image in a plurality of systems (such as a PC), two problems related to synchronization have been pointed out.
One is a synchronization problem related to screen refresh and display data transfer. When there is one display screen, the screen refresh timing is naturally one, and each system must be synchronized with this. For example, consider a case where a person is displayed on the upper and lower screens and the refreshed data is rewritten as the person is moving to the right. If the synchronization is not achieved, for example, only the upper part moves to the right by one dot, and the lower part is left as it is, such a phenomenon occurs in the display separation line 56 that is a joint of the screen.
The other is a synchronization problem of the moving image processing itself, which occurs when the moving image application is not controlled by time. For example, the amount of work to be performed during 16 [msec], which is one frame, is not determined, but the display frame is advanced in accordance with the performance of the system or the display is drawn more finely. When connecting and displaying image data sent from these systems, due to differences in the amount of data being processed, for example, the left screen is faster and fogging (fogging) etc. In some cases, the processing is performed and the right side is slow and fogging does not occur.

図12は、本実施の形態におけるホスト側10とパネル側50との同期処理の構成を示す説明図である。本実施の形態では、DDC信号を用いて上記2つの同期に関する問題を解決している。
ホスト側10における1つのシステム100内の、更にグラフィックスチップ11内のプリプロセッサ20には、同期制御回路40やリード/ライトコントロール45等が備えられている。この同期制御回路40は、オフセットレジスタ41、加算器42、マルチプレクサ43、垂直同期カウンタ44を備えている。一方、パネル側50におけるパネル制御チップ51のポストプロセッサ70には、同期制御回路111、DDCハンドラ115、ジョブ(JOB)番号コントローラ116が備えられている。この同期制御回路111は、垂直同期カウンタ112、オフセットレジスタ113、加算器114を備えている。また、ジョブ番号コントローラ116は、ジョブ番号入力レジスタ117、ジョブ番号出力レジスタ118、比較器119、内部バスコントローラ120、内部バス121を備えている。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a configuration of synchronization processing between the host side 10 and the panel side 50 in the present embodiment. In the present embodiment, the above two problems related to synchronization are solved using a DDC signal.
The preprocessor 20 in one system 100 on the host side 10 and further in the graphics chip 11 is provided with a synchronization control circuit 40, a read / write control 45, and the like. The synchronization control circuit 40 includes an offset register 41, an adder 42, a multiplexer 43, and a vertical synchronization counter 44. On the other hand, the post processor 70 of the panel control chip 51 on the panel side 50 includes a synchronization control circuit 111, a DDC handler 115, and a job (JOB) number controller 116. The synchronization control circuit 111 includes a vertical synchronization counter 112, an offset register 113, and an adder 114. The job number controller 116 includes a job number input register 117, a job number output register 118, a comparator 119, an internal bus controller 120, and an internal bus 121.

パネル側50には、画面のリフレッシュの位置情報を有する垂直同期カウンタ112があり、パネル55のリフレッシュに同期して2つの内部同期信号(INT_VSYNCとINT_HSYNC)により全てのチップが同じ値を持つ(但し、パネル制御チップ51が1個の場合には必要がない)。これは、内部のINT_HSYNC毎にオフセットレジスタ113からの出力が加算器114に加算されて、パネル55の垂直ライン数に影響されないように正規化されている。この値はDDCで読み出され、システム100側のグラフィックスチップ11中の垂直同期カウンタ44に書き込まれる。この垂直同期カウンタ44からの出力も正規化するためにオフセットレジスタ41からの出力と共に加算器42にて加算される。   On the panel side 50, there is a vertical synchronization counter 112 having position information for screen refresh. All the chips have the same value by two internal synchronization signals (INT_VSYNC and INT_HSYNC) in synchronization with the refresh of the panel 55 (however, This is not necessary when there is one panel control chip 51). This is normalized so that the output from the offset register 113 is added to the adder 114 for each internal INT_HSYNC and is not affected by the number of vertical lines of the panel 55. This value is read by the DDC and written to the vertical synchronization counter 44 in the graphics chip 11 on the system 100 side. The output from the vertical synchronization counter 44 is also added by the adder 42 together with the output from the offset register 41 in order to normalize.

図13は、本実施の形態におけるプロセスフローを示す図である。左側がシステム100のアプリケーションまたはデバイスドライバー側における処理の流れを示している。また、右側はパネル側50のパネル制御チップ51における処理の流れを示している。本実施の形態では、各システム100からの仕事は、ジョブによって管理され、複数のシステム100によるマルチシステム間でどこまで書けるかをシェアできるように構成されている。ここで、ジョブ(タスク)は、例えば動画においては、どのポリゴン(3Dでは三角形)まで書くかといった分割単位であり、ジョブ(タスク)番号は画像処理を任意の単位で分け、シーケンス番号にしたものである。画像処理の単位は任意に選択可能であり、1フレーム内の処理を区切っていることから、1フレームで数十以上の単位となれば問題はない。   FIG. 13 is a diagram showing a process flow in the present embodiment. The left side shows the flow of processing on the application or device driver side of the system 100. The right side shows the flow of processing in the panel control chip 51 on the panel side 50. In the present embodiment, the work from each system 100 is managed by a job, and it is configured to be able to share how much can be written among multiple systems by a plurality of systems 100. Here, a job (task) is a division unit such as which polygon (triangle in 3D) is written in a moving image, for example, and a job (task) number is a sequence number obtained by dividing image processing into arbitrary units. It is. The unit of the image processing can be arbitrarily selected, and the processing within one frame is divided. Therefore, there is no problem if the unit is several tens or more in one frame.

まず、アプリケーションは、あるタイミングにおいて次のフレーム内で実行できる処理の最大のジョブ番号を計算する(ステップ401)。更に、ジョブの同期合わせを実行するために、複数のシステム100の中でマスターとなるマスターPCのジョブ番号を0(又は最小)としてオペレーションを止める(ステップ402)。計算された最大のジョブ番号は、DDCを経由してパネル側50のパネル制御チップ51に転送される。ここで画像処理は、特定の単位で分割されて処理順に番号が振られることを前提としている。
パネル制御チップ51では、パネル側50の内部バス(INT_BUS)121に、順次、それぞれのジョブ番号を流す(ステップ404)。各パネル制御チップ51では、比較器119にてバス上のジョブ番号の値と比較し、小さい方のジョブ番号を読み込み、ジョブ番号出力レジスタ118に書き込む(ステップ405)。
First, the application calculates the maximum job number of a process that can be executed in the next frame at a certain timing (step 401). Further, in order to execute job synchronization, the job number of the master PC that becomes the master in the plurality of systems 100 is set to 0 (or the minimum), and the operation is stopped (step 402). The calculated maximum job number is transferred to the panel control chip 51 on the panel side 50 via the DDC. Here, the image processing is premised on division into specific units and numbering in the order of processing.
The panel control chip 51 sequentially passes the respective job numbers to the internal bus (INT_BUS) 121 on the panel side 50 (step 404). In each panel control chip 51, the comparator 119 compares the job number value on the bus with the smaller job number and reads it into the job number output register 118 (step 405).

各システム100では、DDC経由でジョブ番号を読み込み、パネル制御チップ51のジョブ番号出力レジスタ118または既に読み込まれたジョブ番号入力レジスタ34からジョブ番号を読み込む(ステップ406)。各システム100では、読み込まれたジョブ番号に基づいて、次のフレームでの処理としてこの番号までのジョブを実行する(ステップ407)。本実施の形態では、マスターPCがジョブ番号を0とすることで全体のオペレーションの開始を止め、このマスターPCが動き始めると動作が始まることで、アプリケーションが処理するジョブの番号を各システム100にて取得することが可能となる。これらの一連の処理をマスターPCに正しいジョブ番号がセットされるまで実行することで、複数のシステム100におけるジョブの同期合わせを行っている。即ち、この処理フローによって複数のシステム100において、最も遅いシステム100に同期を合わせることが可能となる。   In each system 100, the job number is read via the DDC, and the job number is read from the job number output register 118 of the panel control chip 51 or the already read job number input register 34 (step 406). Each system 100 executes jobs up to this number as processing in the next frame based on the read job number (step 407). In the present embodiment, the master PC sets the job number to 0 to stop the start of the entire operation, and when the master PC starts to move, the operation starts, so that the number of the job processed by the application is assigned to each system 100. Can be obtained. By executing these series of processes until the correct job number is set in the master PC, the jobs in the plurality of systems 100 are synchronized. In other words, this processing flow makes it possible to synchronize with the slowest system 100 in the plurality of systems 100.

次に、マスターPCに正しいジョブ番号をセットする(ステップ408)。これによってジョブがスタートする。各システム100では、次のフレーム内に処理できる最大のジョブ番号を計算する(ステップ409)。前述と同様にDDC経由でパネル55に対してジョブ番号をセットする(ステップ410)。
一方、パネル制御チップ51では、パネル側50の内部バス(INT_BUS)121に、順次、それぞれのジョブ番号を流す(ステップ411)。各パネル制御チップ51では、比較器119にてバス上のジョブ番号の値と比較し、小さい方のジョブ番号を読み込み、ジョブ番号出力レジスタ118に書き込む(ステップ412)。
システム100側では、DDC経由でジョブ番号を読み込み、パネル制御チップ51のジョブ番号出力レジスタ118または既に読み込まれたジョブ番号入力レジスタ34からジョブ番号を読み込む(ステップ413)。各システム100では、読み込まれたジョブ番号に基づいて、次のフレームでの処理としてこの番号までのジョブを実行する(ステップ414)。その後、ステップ409に戻る。
Next, the correct job number is set in the master PC (step 408). This starts the job. Each system 100 calculates the maximum job number that can be processed in the next frame (step 409). In the same manner as described above, a job number is set for the panel 55 via the DDC (step 410).
On the other hand, the panel control chip 51 sequentially passes the respective job numbers to the internal bus (INT_BUS) 121 on the panel side 50 (step 411). In each panel control chip 51, the comparator 119 compares with the job number value on the bus, reads the smaller job number, and writes it in the job number output register 118 (step 412).
On the system 100 side, the job number is read via the DDC, and the job number is read from the job number output register 118 of the panel control chip 51 or the already read job number input register 34 (step 413). Each system 100 executes jobs up to this number as processing in the next frame based on the read job number (step 414). Then, the process returns to step 409.

図14は、前述のフローチャートで説明したマルチシステムによる同期処理オペレーションを更に説明するためのタイミングチャートである。垂直同期(V-SYNC)毎にパネル垂直カウンタ(Panel V-CNTR)がゼロになり、垂直同期カウンタ112がカウントされていく。どこかの時点でこのレジスターが読まれ、システム側の垂直同期カウンタ44に書き込まれる。図14におけるSystem V-CNTRのタイミングに示されるように、この垂直同期カウンタ44への書き込みでは少しの遅れを生ずるように構成されている。システム100側はこの遅れを待って同期を認識することが可能となる。   FIG. 14 is a timing chart for further explaining the synchronization processing operation by the multi-system described in the above flowchart. The panel vertical counter (Panel V-CNTR) becomes zero every vertical synchronization (V-SYNC), and the vertical synchronization counter 112 is counted. At some point, this register is read and written to the vertical synchronization counter 44 on the system side. As shown in the timing of System V-CNTR in FIG. 14, the writing to the vertical synchronization counter 44 is configured to cause a slight delay. The system 100 can recognize the synchronization after waiting for this delay.

この図14のタイミングチャートでは、システム100の垂直同期カウンタ44が最大値に近いタイミングを用い、各自がジョブ番号の計算を始めている。即ち、読み込む作業をしてからジョブの計算を始めるために、垂直カウンタ(VCNTR)がN+X時間以上経過して処理を開始する。同時に、システム側が有するダブルバッファ(図示せず)からパネル側50にデータ転送を始める。そしてその値をパネル側50のジョブ番号入力レジスタ117に書き込む。パネル側50では、適当なタイミングで内部バス121上に各パネル制御チップ51の値を乗せる。各パネル制御チップ51は、その値を内部バスコントローラ120から読み込む。そして、ジョブ番号入力レジスタ117の自分の値、およびジョブ番号出力レジスタ118に書き込んだ値とを比較して、1番小さな値を比較器119から得て、再びジョブ番号出力レジスタ118に書き込む。これによって、システム100から読み込まれるときには、各システム100の最小のジョブ番号が読み込まれる。この値を読み込んだシステム100は、その番号までを次の処理で実行すると同時に、垂直カウンタ(V-CNTR)のセットを行っている。即ち、システム100では、DDC経由でジョブ番号と垂直カウンタ(V-CNTR)の値を読み込み、次のフレーム処理のジョブ番号を決定し、同時に垂直カウンタ(V-CNTR)をセットしている。   In the timing chart of FIG. 14, the vertical synchronization counter 44 of the system 100 uses a timing close to the maximum value, and each of them starts calculating the job number. That is, in order to start the job calculation after the reading operation, the vertical counter (VCNTR) starts processing after N + X time has elapsed. At the same time, data transfer is started from the double buffer (not shown) on the system side to the panel side 50. Then, the value is written in the job number input register 117 on the panel side 50. On the panel side 50, the value of each panel control chip 51 is placed on the internal bus 121 at an appropriate timing. Each panel control chip 51 reads the value from the internal bus controller 120. Then, the self value of the job number input register 117 and the value written in the job number output register 118 are compared, and the smallest value is obtained from the comparator 119 and is written in the job number output register 118 again. Thus, when reading from the system 100, the minimum job number of each system 100 is read. The system 100 that has read this value executes the process up to that number in the next process, and at the same time, sets the vertical counter (V-CNTR). That is, the system 100 reads the job number and the value of the vertical counter (V-CNTR) via the DDC, determines the job number for the next frame processing, and simultaneously sets the vertical counter (V-CNTR).

以上説明したように、本実施の形態によれば、システム側のパワーが不足している、例えば3D表示の場合であっても、例えば表示部分を4個の部分に分けることで表示することが可能となる。即ち、例えば分割したそれぞれの部分を4台のシステムでドライブすれば、4倍の画面であるSXGA程度(1280×1024ドット)の大画面や、10"UXGA(200dpi)の超高精細の表示が可能となる。本実施の形態によれば、ユーザから見ると、1つのシステムから画面全体を表示しながらにして、3Dのウィンドウだけが高性能でサポートされていることになる。また、複数種類のシステム、即ち、OSの全く異なるPCがそれぞれ画面を表示したり、協力して表示することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, even when the system side power is insufficient, for example, in the case of 3D display, for example, display can be performed by dividing the display part into four parts. It becomes possible. That is, for example, if each divided part is driven by four systems, a large screen of about SXGA (1280 × 1024 dots), which is a quadruple screen, and a super high definition display of 10 ”UXGA (200 dpi) can be obtained. According to this embodiment, when viewed from the user, only the 3D window is supported with high performance while displaying the entire screen from one system. In other words, the PCs with completely different OSs can display the screens or display them in cooperation.

〔実施の形態3〕
この実施の形態3では、表現色数を増やした多ビットからなる表示色をサポートするための画像表示手法について説明する。
従来、24ビット以上の表示色のサポートは、ハイエンド(高級機)のワークステーションに限られていた。これは、24ビット以上の表示色をサポートするためには、各部分の処理速度が上がりシステムが高価になることがその要因の1つである。本実施の形態では、ホスト側とシステム側とで分散処理を実行することにより、システムの処理速度を遅くすることが可能となり、24ビット以上の表示色のサポートが容易となる。
尚、前述の各実施の形態と同様の構成については同様の符号を付し、ここではその詳細な説明を省略する。
[Embodiment 3]
In the third embodiment, an image display method for supporting a display color composed of multiple bits with an increased number of expression colors will be described.
Conventionally, support for display colors of 24 bits or more has been limited to high-end (high-end) workstations. One reason for this is that, in order to support a display color of 24 bits or more, the processing speed of each part increases and the system becomes expensive. In this embodiment, by executing distributed processing on the host side and the system side, it is possible to slow down the system processing speed, and it becomes easy to support display colors of 24 bits or more.
In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the structure similar to each above-mentioned embodiment, The detailed description is abbreviate | omitted here.

図15は、本実施の形態において、カラー画像とモノクローム画像とが混在して画面表示された状態を示している。パネル55の表示画面57上には、通常のテキスト画面からなるウィンドウ59の他に、3D動画画面のウィンドウ58とモノクローム画像のウィンドウ130が表示されている。ここでは、3D動画画面のウィンドウ58を30ビットカラーとし、モノクローム画像のウィンドウ130を14ビットの単色画面としている。実施の形態1および2で説明してきたパネル55の上に、このようなタイプの異なる画像を混在して表示することが可能である。   FIG. 15 shows a state where a color image and a monochrome image are mixed and displayed on the screen in the present embodiment. On the display screen 57 of the panel 55, a window 58 of a 3D moving image screen and a window 130 of a monochrome image are displayed in addition to a window 59 formed of a normal text screen. Here, the window 58 of the 3D moving image screen is 30-bit color, and the window 130 of the monochrome image is a 14-bit single color screen. It is possible to display such different types of mixed images on the panel 55 described in the first and second embodiments.

図16は、本実施の形態における処理を実行するブロック構成と制御フローを示す説明図である。同図において、パネル制御チップ51は、階調表現を増すためのFRC/ディザ回路131を有している。またポストプロセッサ70には、ガンマ調整やカラーマッチングの処理を行う変換回路132と、パネルメモリ52とのリード・ライトのタイミングを取るためのFIFOバッファ133が備えられている。
まず30ビットカラーの処理を説明する。システムのアプリケーションから32ビットで送られる画像データは、システムバス13を介してグラフィックスチップ11に入力される。この画像データはグラフィックスチップ11で処理されてデジタルI/Fライン49経由でパネル制御チップ51に送られる。このデジタルI/Fライン49では24ビットで後述するデータフォーマットを用いて転送される。この送られた画像データは、ポストプロセッサ70で再び30ビットに変換されてパネルメモリ52に書き込まれる。このときの画像データの形式は、図16のメモリデータ形式に示されるように、R/G/Bそれぞれ10ビットとなる。FRC/ディザ回路131にて読み込まれた画像データは、R/G/Bそれぞれ8ビットのデータに変換されてパネルデータ出力54からパネル55のX-ドライバー(図示せず)に転送される。FRC/ディザ回路131はR/G/Bそれぞれに対して時間的な分配と空間的分配により階調表現を増すように機能している。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a block configuration and a control flow for executing processing in the present embodiment. In the figure, the panel control chip 51 has an FRC / dither circuit 131 for increasing gradation expression. Further, the post processor 70 is provided with a conversion circuit 132 that performs gamma adjustment and color matching processing, and a FIFO buffer 133 for taking a read / write timing with the panel memory 52.
First, a 30-bit color process will be described. Image data sent in 32 bits from a system application is input to the graphics chip 11 via the system bus 13. This image data is processed by the graphics chip 11 and sent to the panel control chip 51 via the digital I / F line 49. The digital I / F line 49 is 24 bits and is transferred using a data format described later. The sent image data is converted back to 30 bits by the post processor 70 and written into the panel memory 52. The format of the image data at this time is 10 bits each for R / G / B as shown in the memory data format of FIG. The image data read by the FRC / dither circuit 131 is converted into 8-bit data for each of R / G / B and transferred from the panel data output 54 to an X-driver (not shown) of the panel 55. The FRC / dither circuit 131 functions to increase the gradation expression by temporal distribution and spatial distribution for each of R / G / B.

図17(a)、(b)は、デジタルI/Fライン49のデータフォーマット例を示している。図17(a)はTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)データ転送を示している。また、図17(b)はTMDSを用いた30ビットカラーのビットアサインを示している。この図17(a)の3本のTMDS0〜TMDS2は、クロック以外のシグナル3本に対応していて、それぞれR/G/B8ビットから10ビットにコーディングしてデータ転送をしている。便宜上、1ドット毎に縦に描いているが、実際にはコーディングされたデータがシリアルに転送されている。コーディングは、同期信号を入れ込む際のエラーリカバリーやDCバランスを取るために行われ、実際のデータとしてはR/G/B各8ビットしか使えない。24ビットカラーの場合は、そのままR/G/B8ビットのデータが使用される。   FIGS. 17A and 17B show examples of the data format of the digital I / F line 49. FIG. FIG. 17A shows TMDS (Transition Minimized Differential Signaling) data transfer. FIG. 17B shows 30-bit color bit assignment using TMDS. The three TMDS0 to TMDS2 in FIG. 17A correspond to three signals other than the clock, and each R / G / B is coded from 8 bits to 10 bits for data transfer. For convenience, each dot is drawn vertically, but the coded data is actually transferred serially. Coding is performed for error recovery and DC balance when inserting a synchronization signal, and only 8 bits of R / G / B can be used as actual data. In the case of 24-bit color, R / G / B 8-bit data is used as it is.

ここで、30ビットカラーの場合には、図17(b)に示すように順にずらして32ビット(8ビット×4)ずつを1ドットデータとしている。従って、24ビット転送で4ドット送れる内容であっても、30ビット転送では3ドットに減ることになる。本方式ではパケットのヘッダー内にデータ転送モードが指定でき、この指定した転送モードに合わせてデータの処理がなされる。また、実際には30ビット転送で各ドットに2ビットの制御ビットが加わり、この2ビットはデータ転送モードでダイナミックにアサインされる。例えば、Write-per-bit(そのビットがONのところだけ書き込むモード)や垂直パリティビットとして、データのエラーチェックを強化したりして用いられる。このように、転送モードは自由にセットできるので、48ビットカラーや64ビットカラーもプロトコル上は容易にサポートすることが可能となる。   Here, in the case of 30-bit color, 32 bits (8 bits × 4) are used as one dot data by sequentially shifting as shown in FIG. Therefore, even if the content can be sent by 4 dots by 24-bit transfer, it is reduced to 3 dots by 30-bit transfer. In this method, the data transfer mode can be specified in the header of the packet, and data is processed in accordance with the specified transfer mode. In practice, 2 bits of control bits are added to each dot in 30-bit transfer, and these 2 bits are dynamically assigned in the data transfer mode. For example, it is used as a write-per-bit (a mode for writing only when the bit is ON) or a vertical parity bit to enhance data error checking. Thus, since the transfer mode can be set freely, 48-bit color and 64-bit color can be easily supported on the protocol.

次に、14ビットの単色表示とこれらの混在方法を説明する。図16において、アプリケーション側で例えば16ビットで処理されている場合には、システムバス13には16ビットで転送される。グラフィックスチップ11から出力されるデジタルI/Fライン49では、通常の24ビットの中に入れ込んで転送される。但し、このときにデータ転送モードを16ビットモノクローム転送にセットしておく必要がある。この16ビットデータは、パネル制御チップ51中のポストプロセッサ70内の変換回路132により、30+1ビットのデータに変換される。この変換回路132では、前述のようにガンマ調整やカラーマッチングの処理が行われている。この30ビットの構成は、モノクロームの上位6ビットがR/G/B共通で、下位8ビットをR/G/B毎にガンマ調整とカラーマッチングに割り振り(8ビット×3)、合計で30ビットとしている。これに識別ビットに1ビットを加えて、パネルメモリ52には31ビットが書き込まれている。この識別ビットがONのビットは、モノクロームの処理を行い、OFFのところは通常のカラー処理が行われる。
図16にこれらのメモリデータ形式の例を示している。R/G/Bが8ビットカラー、10ビットカラーの他、14ビットのモノクロームが示されている。この14ビットのモノクロームでは、Gの14ビットの中から6ビットを上記の共通ビットとしている。
尚、パネル側50に対してモノクロームかカラーかを示す為に、データ転送に先駆けて、例えば、図7(c)に示したパケットビデオデータのフォーマットの中で、最初のパケットのヘッダー部におけるポインタ等に1ビットでモノクロームかカラーかを指定している。
Next, a 14-bit monochrome display and a method of mixing these will be described. In FIG. 16, when processing is performed with 16 bits on the application side, for example, the data is transferred to the system bus 13 with 16 bits. In the digital I / F line 49 output from the graphics chip 11, the data is transferred by being put into normal 24 bits. However, it is necessary to set the data transfer mode to 16-bit monochrome transfer at this time. The 16-bit data is converted into 30 + 1 bit data by the conversion circuit 132 in the post processor 70 in the panel control chip 51. The conversion circuit 132 performs gamma adjustment and color matching processing as described above. In this 30-bit configuration, the upper 6 bits of monochrome are common to R / G / B, and the lower 8 bits are assigned to gamma adjustment and color matching for each R / G / B (8 bits x 3), for a total of 30 bits It is said. One bit is added to the identification bit, and 31 bits are written in the panel memory 52. When the identification bit is ON, monochrome processing is performed, and when it is OFF, normal color processing is performed.
FIG. 16 shows examples of these memory data formats. R / G / B is 8-bit color, 10-bit color, and 14-bit monochrome. In the 14-bit monochrome, 6 bits out of the 14 bits of G are used as the common bits.
In order to indicate to the panel side 50 whether it is monochrome or color, prior to the data transfer, for example, in the packet video data format shown in FIG. For example, 1 bit specifies monochrome or color.

本実施の形態では、このようにパネルメモリ52に書き込まれた識別ビットによってその後の処理を変えるように構成している。パネルメモリ52から読み出された画像データは、識別ビットでモノクロームか否かの判別をされ、モノクロームの場合にはR/G/B共通の上位6ビットにそれぞれの下位8ビットを加え、6ビットをFRC/ディザ回路131によりR/G/Bそれぞれ8ビットに変換してパネル55のX-ドライバーに転送している。
尚、この識別ビットを、ガンマ調整、カラーマッチング、スケーリング等の処理に用いることが可能である。
In the present embodiment, the subsequent processing is changed according to the identification bit written in the panel memory 52 in this way. The image data read from the panel memory 52 is discriminated whether it is monochrome or not by the identification bit. In the case of monochrome, the lower 6 bits are added to the upper 6 bits common to R / G / B, and 6 bits Is converted into 8 bits for each of R / G / B by the FRC / dither circuit 131 and transferred to the X-driver of the panel 55.
This identification bit can be used for processing such as gamma adjustment, color matching, and scaling.

このように、本実施の形態によれば、表現色数を増やしたこと、画像データの転送速度を自由にしたこと、および画像データの転送フォーマットを自由にしたことにより、ガンマ調整やカラーマッチングの処理は、システム側でもパネル側でもどちらでも問題無く実施することができる。例えば、システム側で処理をして30ビットカラーモードで転送するように構成することも可能であり、また、パネル側に変換テーブルを有して、24ビットカラーモードで転送されたデータを選択テーブルで30ビットカラーに変換することも可能である。
更に、カラーかモノクロームかを判別する識別ビットを用いていることから、モノクロームの場合にR/G/Bを分けて処理することから開放される。その結果、例えば14ビット等の多ビットからなるモノクローム画像を表示することが可能となり、例えば、多階調のモノクロームが要求されるレントゲン表示等への適用が可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the number of expression colors is increased, the transfer speed of image data is free, and the transfer format of image data is free, so that gamma adjustment and color matching can be performed. The processing can be performed without any problem on either the system side or the panel side. For example, it is possible to perform processing on the system side and transfer the data in the 30-bit color mode. In addition, the panel side has a conversion table, and the data transferred in the 24-bit color mode is selected. It is also possible to convert to 30-bit color.
Furthermore, since an identification bit for determining whether the color is monochrome or not is used, it is freed from separately processing R / G / B in the case of monochrome. As a result, it is possible to display a monochrome image composed of multiple bits such as 14 bits, and for example, it can be applied to an X-ray display that requires a multi-tone monochrome.

また、本実施の形態における適用例として、DVD(Digital Versatile Disc)の画面を一部表示するものが挙げられる。もともとのDVDのデータは圧縮されており、従来ではシステムとグラフィックスチップにより圧縮を解く必要があった。逆に、この解凍部分を分け、圧縮されたままの状態にあるデータを転送できれば転送量が大幅に削減される。高精細パネルの場合、ホスト側10とパネル側50の間のデータ転送量が多いので、データが圧縮されていると、例えば1/10のケーブルによるバンド幅(ケーブルの数)で良くなる。また、前述したように、例えば静止画画像をR/G/B各10ビットで色数を増やして表示したいと欲する一方で、残りのウィンドウ部分はR/G/B各8ビットでOSがコントロールしている場合がある。かかる場合においても、分割して処理できるために容易にサポートすることができる。更に、ガンマなどの色調整の変換も、同様にウィンドウ毎に制御することが可能となる。本実施の形態によれば、今後、問題となってくると予想されるDVDなどの著作権を有するデータであっても、その表示部分だけを暗号化して転送すること等への応用が可能である。   Further, as an application example in the present embodiment, there is one that partially displays a DVD (Digital Versatile Disc) screen. Original DVD data has been compressed, and conventionally it has been necessary to uncompress the data using a system and a graphics chip. On the contrary, if the decompressed part is divided and the data in a compressed state can be transferred, the transfer amount is greatly reduced. In the case of a high-definition panel, since the amount of data transferred between the host side 10 and the panel side 50 is large, if the data is compressed, for example, the bandwidth (number of cables) using a 1/10 cable is improved. Further, as described above, for example, the user wants to display a still image with an increased number of colors of 10 bits each for R / G / B, while the OS controls the remaining window portion with 8 bits for R / G / B. May have. Even in such a case, since it can be divided and processed, it can be easily supported. Further, conversion of color adjustment such as gamma can be similarly controlled for each window. According to this embodiment, even for copyrighted data such as a DVD that is expected to become a problem in the future, it can be applied to encrypting and transferring only the display portion. is there.

以上、実施の形態1〜3を用いて詳細に説明してきたが、これらの実施の形態によれば、ドットが見えないような超高精細を出力する場合においても、容量不足や処理速度の遅れ等、システム全体のパフォーマンスを落とすことなく表示することが可能である。
また、高精細化が更に進んだ場合においても、その度毎に物理的インターフェイスを変える必要がなく、実用性、経済性にも非常に優れている。
As described above, the first to third embodiments have been described in detail. However, according to these embodiments, even when outputting ultra-high definition in which dots cannot be seen, the capacity is insufficient or the processing speed is delayed. It is possible to display without degrading the performance of the entire system.
In addition, even when the definition is further advanced, it is not necessary to change the physical interface every time, and the practicality and the economy are excellent.

本発明が適用された画像表示システムの一実施形態を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an embodiment of an image display system to which the present invention is applied. 図1にて説明したホスト側のグラフィックスシステムを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the graphics system by the side of the host demonstrated in FIG. プリプロセッサの内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of a preprocessor. パネル側における表示回路の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the display circuit in the panel side. ポストプロセッサ70の内部構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an internal configuration of a post processor 70. FIG. ホスト側10のプリプロセッサ20と、パネル側50のポストプロセッサ70とでなされる処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing performed by a preprocessor 20 on a host side 10 and a post processor 70 on a panel side 50. (a)、(b)、(c)は、従来技術と本実施の形態とのデータ転送の比較とデータフォーマットを示した説明図である。(a), (b), (c) is explanatory drawing which showed the comparison and data format of the data transfer of a prior art and this Embodiment. 本実施の形態における表示画面の構成を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of the display screen in this Embodiment. (a)、(b)は、データ毎の処理とその処理量を説明するための説明図である。(a), (b) is explanatory drawing for demonstrating the process for every data, and its processing amount. 本実施の形態にて用いられるパケットを用いた画像データの転送方式を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the transfer system of the image data using the packet used in this Embodiment. 本実施の形態におけるマルチシステムでのシステム構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the system structure in the multi-system in this Embodiment. 本実施の形態におけるホスト側10とパネル側50との同期処理の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the synchronous process of the host side 10 and the panel side 50 in this Embodiment. 本実施の形態におけるプロセスフローを示す図である。It is a figure which shows the process flow in this Embodiment. マルチシステムによる同期処理オペレーションを説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating the synchronous processing operation by a multi-system. カラー画像とモノクローム画像とが混在して画面表示された状態を示した図である。It is the figure which showed the state where the color image and the monochrome image were mixed and displayed on the screen. 実施の形態3における処理を実行するブロック構成と制御フローを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the block configuration and control flow which perform the process in Embodiment 3. FIG. (a)、(b)は、デジタルI/Fライン49のデータフォーマット例を示した図である。(a), (b) is the figure which showed the data format example of the digital I / F line 49. FIG. 従来技術におけるグラフィックスチップのパワー不足を解消するための1手段を示したシステム構成図である。It is a system block diagram which showed one means for eliminating the power shortage of the graphics chip in a prior art.

符号の説明Explanation of symbols

10…ホスト(Host)側、11…グラフィックスチップ、12…グラフィックスメモリ、13…システムバス、14…グラフィックスメモリバス、15…インターフェイス(I/F)トランシーバ、16…DAC、17…アドレスジェネレータ、20…プリプロセッサ、21…入力ラッチ、26…プリハンドラー、33…ジョブ(JOB)番号出力レジスタ、34…ジョブ(JOB)番号入力レジスタ、35…シンクバックレジスタ、36…エラーステータスレジスタ、37…DDCハンドラ、38…マルチプレクサ、40…同期制御回路、49…デジタルインターフェイス(I/F)ライン、50…パネル側、51…パネル制御チップ、52…パネルメモリ、53…インターフェイス(I/F)レシーバ、54…パネルデータ出力、55…パネル、61…入力FIFO、62…出力FIFO、63…入力アドレスレジスタ、64…出力アドレスレジスタ、65…Hカウンタ、66…Vカウンタ、68…外部データバス、69…パネル内データバス、70…ポストプロセッサ、71…入力ラッチ、78…ポストハンドラー、86…DDCコントローラ、87…スケーリング回路、88…FIFOメモリ、90…同期制御回路、91…ジョブ(JOB)番号レジスタ、100…システム、111…同期制御回路、115…DDCハンドラ、116…ジョブ(JOB)番号コントローラ、117…ジョブ(JOB)番号入力レジスタ、118…ジョブ(JOB)番号出力レジスタ、119…比較器、120…内部バスコントローラ、121…内部バス DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Host side, 11 ... Graphics chip, 12 ... Graphics memory, 13 ... System bus, 14 ... Graphics memory bus, 15 ... Interface (I / F) transceiver, 16 ... DAC, 17 ... Address generator 20 ... Preprocessor, 21 ... Input latch, 26 ... Prehandler, 33 ... Job (JOB) number output register, 34 ... Job (JOB) number input register, 35 ... Syncback register, 36 ... Error status register, 37 ... DDC Handler 38. Multiplexer 40 Synchronous control circuit 49 Digital interface (I / F) line 50 Panel side 51 Panel control chip 52 Panel memory 53 Interface (I / F) receiver 54 ... Panel data output, 55 ... Panel, 61 ... Input FI FO, 62 ... output FIFO, 63 ... input address register, 64 ... output address register, 65 ... H counter, 66 ... V counter, 68 ... external data bus, 69 ... in-panel data bus, 70 ... post processor, 71 ... input Latch, 78 ... Post handler, 86 ... DDC controller, 87 ... Scaling circuit, 88 ... FIFO memory, 90 ... Synchronization control circuit, 91 ... Job (JOB) number register, 100 ... System, 111 ... Synchronization control circuit, 115 ... DDC Handler 116, job (JOB) number controller, 117, job (JOB) number input register, 118, job (JOB) number output register, 119, comparator, 120, internal bus controller, 121, internal bus

Claims (2)

要求される表示特性やデータ量が異なる複数のアプリケーションを実行するホストと、画像を表示するディスプレイと、当該ホストからの複数からなる展開前の画像データを当該ディスプレイに対して転送するデジタルインターフェイスとを備えた画像表示システムであって、
前記ホストは、展開前の画像データを前処理するプリプロセッサを備え、
前記ディスプレイは、
複数のサブパネルに分割されるパネルと、
取得した複数の展開前の画像データを展開し前記サブパネルを制御する複数のポストプロセッサと、
前記複数のポストプロセッサに各々対応して接続され、展開された画像データを格納する複数のパネルメモリと、を備え、
前記デジタルインターフェイスは、前記展開前の画像データを前記ホスト側から前記ディスプレイ側に転送し、前記ホストが実行する複数のアプリケーションの中のアプリケーションに応じて転送フォーマットを変更することを特徴とする画像表示システム。
A host display characteristics and the amount of data required to perform a plurality of different applications, a display for displaying images, and a digital interface for transferring image data before expansion comprising a plurality of from the host with respect to the display An image display system comprising:
The host includes a preprocessor for preprocessing image data before development,
The display is
A panel divided into a plurality of sub-panels;
A plurality of post-processors that expand the acquired plurality of image data before expansion and control the sub-panel;
A plurality of panel memories connected to each of the plurality of post processors and storing the developed image data,
The digital interface transfers image data before development from the host side to the display side, and changes a transfer format according to an application among a plurality of applications executed by the host. system.
前記デジタルインターフェイスは、それぞれの展開前の画像データをパケットによって転送すると共に、当該パケット内にデータ転送モードを指定してそれぞれの展開前の画像データを転送し、
指定された前記データ転送モードに基づいて展開前の画像データが展開されることを特徴とする請求項1記載の画像表示システム。
The digital interface transfers the image data before development by a packet and designates the data transfer mode in the packet to transfer the image data before development ,
2. The image display system according to claim 1, wherein image data before expansion is expanded based on the designated data transfer mode.
JP2006194659A 2006-07-14 2006-07-14 Image display system Expired - Lifetime JP4191212B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194659A JP4191212B2 (en) 2006-07-14 2006-07-14 Image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194659A JP4191212B2 (en) 2006-07-14 2006-07-14 Image display system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382988A Division JP4018058B2 (en) 2003-11-12 2003-11-12 Image display system and image display apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006350368A JP2006350368A (en) 2006-12-28
JP4191212B2 true JP4191212B2 (en) 2008-12-03

Family

ID=37646182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194659A Expired - Lifetime JP4191212B2 (en) 2006-07-14 2006-07-14 Image display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191212B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209800A (en) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp Image display device and display image updating method in the device
JP2010160373A (en) * 2009-01-09 2010-07-22 Renesas Technology Corp Display drive device and display device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146671A (en) * 1993-06-16 1995-06-06 Mitsubishi Electric Corp Large-sized video display device
JPH07175445A (en) * 1993-12-20 1995-07-14 Hitachi Ltd Liquid crystal driver built-in memory and liquid crystal display
JPH07261721A (en) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu General Ltd Multiple video system
JPH096306A (en) * 1995-06-19 1997-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Picture frame memory
DE69535818D1 (en) * 1995-09-20 2008-10-02 Hitachi Ltd IMAGE DISPLAY DEVICE
JP3339284B2 (en) * 1996-01-29 2002-10-28 三菱電機株式会社 Large screen display method
JPH09281933A (en) * 1996-04-17 1997-10-31 Hitachi Ltd Data driver and liquid crystal display device and information processing device using it.
JPH11149283A (en) * 1997-11-17 1999-06-02 Hitachi Ltd Synchronizing system of multidisplay
JP3577434B2 (en) * 1999-11-26 2004-10-13 日本電信電話株式会社 Digital image display device
JP4058888B2 (en) * 1999-11-29 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 RAM built-in driver and display unit and electronic device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006350368A (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100383751B1 (en) Image display system, host device, image display device and image display method
US7616207B1 (en) Graphics processing system including at least three bus devices
US6877106B2 (en) Image display method, image display system, host device, image display device and display interface
US5500654A (en) VGA hardware window control system
JP3240821B2 (en) High-performance image memory LSI and display device using the same
US20010006375A1 (en) Host device, image display device, image display system, image display method, panel attribute reading-out method and image display control method
US20080030510A1 (en) Multi-GPU rendering system
JPH11119722A (en) Display system
US5508714A (en) Display control apparatus for converting CRT resolution into PDP resolution by hardware
US20020075251A1 (en) Method and apparatus for adjusting video refresh rate in response to power mode changes in order to conserve power
JP4191212B2 (en) Image display system
JP2001067054A (en) Display control device and computer system
JP4018058B2 (en) Image display system and image display apparatus
JP3877943B2 (en) Liquid crystal display device and window display enlargement control method
TWI283853B (en) The image display processing method and device, and the image display device and processing system
JP4191206B2 (en) Image display system and image display apparatus
JP4369499B2 (en) Image display system
KASAI et al. Digital Packet Video Link for super high resolution display
JP2002330439A (en) Transmitter for image information, transmission system for the image information and transmission method for the image information
JPH1069548A (en) Computer graphics system
JP3017882B2 (en) Display control system
JPH07234773A (en) Display controller
JP3297475B2 (en) Display control device and method
JP3603792B2 (en) Image memory LSI and image display device using the same
Mamiya et al. 6.1: Invited Paper: Digital PV Link for a Next‐Generation Video Interface, and Its System Architecture

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4191212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term