JP4188023B2 - 散水器 - Google Patents

散水器 Download PDF

Info

Publication number
JP4188023B2
JP4188023B2 JP2002223809A JP2002223809A JP4188023B2 JP 4188023 B2 JP4188023 B2 JP 4188023B2 JP 2002223809 A JP2002223809 A JP 2002223809A JP 2002223809 A JP2002223809 A JP 2002223809A JP 4188023 B2 JP4188023 B2 JP 4188023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
fountain
receiving pipe
water
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002223809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004057155A (ja
Inventor
慈晴 三津山
Original Assignee
株式会社報商製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社報商製作所 filed Critical 株式会社報商製作所
Priority to JP2002223809A priority Critical patent/JP4188023B2/ja
Publication of JP2004057155A publication Critical patent/JP2004057155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188023B2 publication Critical patent/JP4188023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、散水器、特に、給水を噴出するための噴水部を備えた散水器に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
ゴルフ場や大規模庭園などの緑地において芝生等の植物に散水する場合、散水作業の効率性を高めるためにスプリンクラーなどの散水器を用いる場合が多い。ここで、散水器は、通常、ホース等の給水の供給経路を接続するための接続部を一端に有する給水受入管と、当該給水受入管に取付けられた、給水を噴出するための噴水部と、給水受入管を地上で支持するための支持脚とを備えている。この種の散水器を用いて散水する場合は、支持脚により、緑地の任意の場所に散水器を設置する。そして、ホースの一端を散水栓側に接続し、また、ホースの他端を給水受入管の接続部に接続する。この状態で散水栓を開放すると、散水栓からの給水は、ホースを通じて給水受入管内に供給され、噴水部から噴出する。これにより、散水器の設置場所付近には、噴水部から噴出した水が散布される。
【0003】
ところで、上述のような緑地は、なだらかな起伏を有している場合が多い。したがって、散水器は、そのような起伏部に配置した場合、支持脚の接地状態が不安定になる。すなわち、起伏部に散水器を配置した場合、支持脚は、起伏の状態に応じて傾斜した状態で配置されることになり、不安定になる。また、この場合は、噴水部も傾斜した状態になるため、散水が不安定になり、噴水部から噴出する水の勢いで散水器が転倒する可能性もある。
【0004】
本発明の目的は、地上の起伏に応じて安定に配置することができる散水器を実現することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の散水器は、給水の供給経路を接続するための接続部を一端に有する給水受入管と、給水受入管から突出して設けられた、給水を噴出するための噴水部と、噴水部が起立状態になるよう給水受入管を地上で支持するための支持体とを備えている。ここで、支持体は、噴水部の突出方向と交差する方向から噴水部の突出方向に向けて回転可能に給水受入管に取付けられている。
【0006】
この散水器を使用する場合は、支持体を地上に設置する。支持体は、、給水受入管に回転可能に取付けられているため、地上の起伏に応じて傾斜させることができる。したがって、支持体は、起伏を有する地上において、給水受入管を安定に支持することができる。
【0007】
この散水器において、支持体は、例えば、給水受入管を挟んで配置された一対の枠状体を有し、一対の枠状体のそれぞれは、噴水部の突出方向と交差する方向から噴水部の突出方向に向けて回転可能に給水受入管に取付けられている。この場合、一対の枠状体のそれぞれは、例えば、給水受入管を底辺とする三角形状に設定されている。また、一対の枠状体のぞれぞれは、例えば、給水受入管を挟んで対向する位置に、外方向に突出する把手を有している。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1〜図3を参照して、本発明の実施の一形態に係る散水器を説明する。なお、図1は散水器の斜視図、図2は散水器の平面図(但し、後述する噴水器12は省略している)、図3は散水器を図1の矢印III方向から見た側面図である。図において、散水器1は、主に、給水受入管2と、噴水部3と、支持体4とを備えている。
【0009】
給水受入管2は、管状体5と台座6とを主に備えている。管状体5は、両端が開口した直線状の管状部材であり、一端に給水経路7(図2参照)を接続するための接続部8が設けられている。給水経路7は、管状体5に対して水を供給するためのものであり、通常、水道栓等の散水栓から延びるホースである。また、管状体5の他端には、同様の接続部9が設けられている。接続部9側の開口は、通常、栓10により液密に閉鎖されている。台座6は、管状体5を支持するためのものであって管状体5の下部に一体的に固定されており、底面が平面状に形成されている。
【0010】
噴水部3は、給水経路7から管状体5に供給された給水を噴出するためのものであり、管状体5から突出して設けられた取付部11と、取付部11の先端に取付けられた噴水器12とを主に備えている。取付部11は、管状体5の長さ方向の中央部から直交するように起立して設けられた管状の部材であり、管状体5の内部に連絡している。噴水器12は、管状体5から取付部11を経由して供給される給水を噴出するためのものであり、例えば給水をシャワー状等にして上方に噴出するためのノズルやスプリンクラーヘッドである。因みに、噴水器12がスプリンクラーヘッドの場合、当該噴水器12は、取付部11に対して回転可能に取付けられており、取付部11を中心とした環状に給水を噴出可能に設定されている。
【0011】
支持体4は、給水受入管2を地上で支持するためのものであり、一対の枠状体13、13を備えている。各枠状体13、13のそれぞれは、給水受入管2の長さ方向を底辺とする三角形状に設定されており、図3に示すように、給水受入管2を挟んで水平に配置されている。ここで、各枠状体12の底辺の両端部分は、それぞれヒンジ14を用いて給水受入管2の台座6に対して取付けられている。各ヒンジ14は、図3に二点鎖線で示すように、枠状体13が水平方向から噴水部3に向けて起立する方向に回転可能なように枠状体13を台座6に対して保持している。すなわち、各枠状体13は、給水受入管2からの噴水部3の突出方向(すなわち、垂直方向)と交差する方向(水平方向)から噴水部3の突出方向に向けて回転可能なように台座6に対して取付けられていることになる。
【0012】
また、各枠状体13、13のそれぞれは、給水受入管2を挟んで離れて対向する頂点位置に把手15を有している。把手15は、枠状体13の外方向に突出している。
【0013】
次に、上述の散水器1の使用方法を説明する。
ゴルフ場や庭園等の緑地において、散水器1を用いて散水する場合は、管状体5の接続部8に対して給水経路7を取付けた状態で、散水器1を地上に設置する。ここで、散水器1は、図1〜3に示すように、枠状体13、13を水平に開いた状態に設定し、この枠状体13、13が地上に接地するよう配置する。そして、給水経路7が連絡している水道栓等の散水栓を開放すると、散水栓からの水は、給水経路7を通じて管状体5内に導入される。管状体5内に導入された水は、取付部11を通じて噴水器12に供給され、この噴水器12から噴出する。これにより、散水器1を設置した地上付近には、噴出器12から噴出する水が散水される。
【0014】
ところで、図4に示すように、散水器1を設置する地上Gは、起伏を有している場合がある。この場合、散水器1は、図4に示すように、支持体4の各枠状体13、13が地上の起伏に応じて水平方向から噴水部3の起立方向に自在に傾斜するので、当該起伏を有する地上G上に安定に設置することができる。また、その結果、噴水部3は、垂直方向に起立した状態になる。したがって、散水器1は、起伏を有する地上Gにおいても転倒しにくく、安定に散水することができる。
【0015】
なお、散水する緑地が広い場合、数台の散水器1を用いて散水する場合があるが、この場合、上述の散水器1は、互いに連結しながら使用することができる。具体的には、散水器1を複数台用意し、散水器1間をホースで接続する。ここでは、例えば、上流側の散水器1の接続部9と下流側の散水器1の接続部8とをホースで接続し、複数の散水器1を直列に接続する。そして、最も下流に位置する散水器1の接続部9に栓10を取付ける。このようにして複数の散水器1を直列に接続すれば、一つの散水栓から供給される水を複数の散水器1に対して同時に供給することができ、広範な緑地に対して効果的に散水することができる。
【0016】
この実施の形態の散水器1は、上述のようにして使用した後、図3に二点鎖線で示すように、枠状体13、13を水平状態から噴水部3の突出方向に約90度起立させると、コンパクトに折り畳むことができる。そして、折り畳まれた散水器1は、各枠状体13、13に設けられた把手15、15が互いに近接した対状態になるため、当該把手15、15部分を片手で握って容易に搬送することができる。
【0017】
また、散水器1は、上述のようにコンパクトに折り畳むことができる結果、従来のような嵩高い散水器とは異なり、例えば、倉庫内等の限られた空間に多数個を積み重ねて効率的に収納することができる。
【0018】
なお、上述の実施の形態では、支持体4の枠状体13を三角形状に形成しているが、枠状体13を半円状や四角状等の他の形状に形成した場合も本発明を同様に実施することができる。
【0019】
【発明の効果】
本発明の散水器は、給水受入管を地上で支持するための支持体が、噴水部の突出方向と交差する方向から噴水部の突出方向に向けて回転可能に給水受入管に取付けられているため、地上の起伏に応じて安定に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る散水器の斜視図。
【図2】前記散水器の平面図。
【図3】前記散水器を図1の矢印III方向から見た側面図。
【図4】前記散水器を地上に設置した状態の一例を示す図。
【符号の説明】
1 散水器
2 給水受入管
3 噴水部
4 支持体
8 接続部
13 枠状体
15 把手

Claims (4)

  1. 給水の供給経路を接続するための接続部を一端に有する給水受入管と、
    前記給水受入管から突出して設けられた、前記給水を噴出するための噴水部と、
    前記噴水部が起立状態になるよう前記給水受入管を地上で支持するための支持体とを備え、
    前記支持体は、前記噴水部の突出方向と交差する方向から前記噴水部の突出方向に向けて回転可能に前記給水受入管に取付けられている、
    散水器。
  2. 前記支持体は、前記給水受入管を挟んで配置された一対の枠状体を有し、前記枠状体のそれぞれは、前記噴水部の突出方向と交差する方向から前記噴水部の突出方向に向けて回転可能に前記給水受入管に取付けられている、請求項1に記載の散水器。
  3. 前記枠状体のそれぞれは、前記給水受入管を底辺とする三角形状に設定されている、請求項2に記載の散水器。
  4. 前記枠状体のぞれぞれは、前記給水受入管を挟んで対向する位置に、外方向に突出する把手を有している、請求項2または3に記載の散水器。
JP2002223809A 2002-07-31 2002-07-31 散水器 Expired - Lifetime JP4188023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223809A JP4188023B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 散水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223809A JP4188023B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 散水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004057155A JP2004057155A (ja) 2004-02-26
JP4188023B2 true JP4188023B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=31943474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002223809A Expired - Lifetime JP4188023B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 散水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4188023B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109496795B (zh) * 2018-12-07 2021-03-05 刘兴海 园林绿化用喷淋装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004057155A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8453948B2 (en) Inverted-sprinkler system: base and support
JP3189781U (ja) 全方向散水機
US20060273202A1 (en) Adjustable lawn sprinkler
CN110384033A (zh) 一种伞式喷水器
IT1316664B1 (it) Testina di erogazione multigetto ad elementi controrotanti perirrigatore sotterraneo a scomparsa
US20020190145A1 (en) Roof cleaning system
JP4188023B2 (ja) 散水器
US6267308B1 (en) Curb cleaner nozzle assembly
US6848629B2 (en) Children's water toy
US20040188540A1 (en) Adjustable height inverted lawn and garden sprinkler
AU2021378637A1 (en) Sprinkler
US20080017763A1 (en) Sprinkler booster
CN217364394U (zh) 一种简易避障打药机构
US6325303B1 (en) Structure of swivel lawn sprinkler
KR200321676Y1 (ko) 타워형 스프링클러
KR20210000922U (ko) 회전분사장치가 구비된 이동약대
CN215992219U (zh) 一种智慧园林绿化用的喷淋装置
CN218337387U (zh) 一种茶树种植用浇灌装置
JP2008157421A (ja) 水栓柱風ノズル支持スタンド
AU2019101241A4 (en) Sprinkler
CN215736094U (zh) 一种固定效果好具有喷淋功能的园林护栏
CN217069295U (zh) 一种园林道路施工设备
JP2001062351A (ja) 液体噴射ノズル
CN210094240U (zh) 喷洒高度可变的绿化环保喷洒装置
JP2003250364A (ja) 畑地灌漑用の散水方法および散水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4188023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term