JP4186398B2 - 輸送機械用空調装置 - Google Patents

輸送機械用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4186398B2
JP4186398B2 JP2000253176A JP2000253176A JP4186398B2 JP 4186398 B2 JP4186398 B2 JP 4186398B2 JP 2000253176 A JP2000253176 A JP 2000253176A JP 2000253176 A JP2000253176 A JP 2000253176A JP 4186398 B2 JP4186398 B2 JP 4186398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
transfer line
turbine
air conditioner
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000253176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002061975A (ja
Inventor
理 佐藤
承治 瓜生
孝一 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2000253176A priority Critical patent/JP4186398B2/ja
Publication of JP2002061975A publication Critical patent/JP2002061975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186398B2 publication Critical patent/JP4186398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D13/00Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft
    • B64D13/06Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft the air being conditioned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D13/00Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft
    • B64D13/06Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft the air being conditioned
    • B64D2013/0603Environmental Control Systems
    • B64D2013/0662Environmental Control Systems with humidity control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/50On board measures aiming to increase energy efficiency

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、航空機、船舶、自動車などの輸送機械に利用される空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
航空機、船舶、自動車などの輸送機械は、一般に、居住室や電子機器室などに適温、適圧の調和空気を供給するための空調装置を備えている。この空調装置は、調温、調圧以外にも、除湿の役割や、居住室に酸素を送り込む役割、筐体から漏れる空気を補うなど、様々な役割を兼ね備えているが、これらの役割を果たすためには、外気の取り込みが不可欠となる。
【0003】
このため、従来では、予圧に必要な圧力などが得られると共に、常に十分な量の外気が存在するエンジン(補助動力部を含む)から抽気を得、得られたエンジン抽気を調温及び調圧などして調和空気として居住室などに供給する空調装置が広く使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような輸送機械用空調装置では、乗員及び乗客などに対して必要な酸素量を供給する必要性から常時一定量の調和空気が必要となる。このため、居住室などに供給するための調和空気をすべてエンジン抽気に依存していた従来の輸送機械用空調装置では、優先的に必要量の調和空気を供給する必要性から、常時エンジン負荷が増大し、燃費が悪化するなどの課題が生じていた。
【0005】
本願発明は、これらの課題を解決するために創案されたものであって、居住室などへ必要量の調和空気を供給すると共に、エンジン抽気量の低減によってエンジン負荷を軽減することができる輸送機械用空調装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、輸送機械用空調装置であって、エンジン抽気によって駆動されると共に、前記エンジン抽気を断熱膨張させる第1のタービンと、ラム空気を昇圧するコンプレッサと、前記断熱膨張したエンジン抽気と前記コンプレッサにより昇圧されたラム空気とを合流させる合流手段と、前記第1のタービンに接続されると共に前記合流手段で合流した空気を断熱膨張させる第2のタービンと、前記第2のタービンで断熱膨張させた冷却空気を供給する手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項の発明によれば、ラム空気とエンジン抽気とを混合した後再度断熱膨張させるため、ラム空気とエンジン抽気とを最終的に同一温度、同一圧力などの冷却空気として居住室などに供給することが可能となる。
【0010】
請求項記載の発明は、請求項記載の輸送機械用空調装置において、さらに、前記合流手段と前記第2のタービンとの間に除湿手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項の発明によれば、合流手段で合流した空気は除湿手段で除湿された後、第2のタービンで断熱膨張されるため、湿気の多いを地上においても、ラム空気から冷却空気を得ることができ、エンジン負荷の軽減を図ることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本願発明の一実施形態である航空機に使用される空調装置を示している。本実施形態の空調装置は、ラム空気を取り入れ、昇圧、及び冷却などを行うための移送ライン1a、コンプレッサC、移送ライン1b、2次熱交換器SHE、リヒータRH、及び、移送ライン1dを有すると共に、エンジン抽気を取り入れ冷却及び断熱膨張などを行うための移送ライン2a、1次熱交換器PHE、移送ライン2b、第1タービンT1、及び、移送ライン2cを有する。
【0015】
また、本実施形態の空調装置は、昇圧及び冷却などがなされたラム空気と断熱膨張したエンジン抽気を合流させ、これらに除湿及び断熱膨張などの処理を施した後、乗員・乗客室20に冷却空気を供給するための移送ライン3a、コンデンサCOND、ウオータエクトラクタWE、移送ライン3c、リヒータRH、移送ライン3d、第2タービンT2、及び、移送ライン3eを有する。
【0016】
さらに、本実施形態の空調装置は、2次熱交換器SHE及び1次熱交換器PHEが冷却動作を行うための熱交換に使用するラム空気を供給すための移送ライン4a、移送ライン4b、移送ライン4c、及び、ファンFを有する。
【0017】
第1タービンT1は、移送ライン2bを介して1次熱交換器PHEから供給されるエンジン抽気によって回転駆動されるが、第1タービンT1は、シャフトSFTを介してコンプレッサC、ファンF、及び第2タービンT2に接続されているため、第1タービンT1が回転駆動されることによって、同時にコンプレッサC、ファンF、及び第2タービンT2も回転駆動されることとなる。また、シャフトSFTには補助モータMが接続されており、補助モータMは、エンジン抽気の圧力が低下した場合など必要に応じてシャフトSFTを介して第1タービンT1などを補助的に駆動する。
【0018】
次に、本実施形態の動作を説明する。まず、移送ライン2aを介してエンジン(補助動力部(APU)を含む)から取り出されたエンジン抽気は、1次熱交換器PHEで冷却された後、移送ライン2bを介して第1タービンT1を回転駆動すると共に第1タービンT1において断熱膨張する。なお、1次熱交換器PHEでは、移送ライン4a、2次熱交換器SHE、移送ライン4bを介して供給されたラム空気との熱交換によって冷却動作がなされる。
【0019】
また、移送ライン1aを介して取り込まれたラム空気は、コンプレッサCにおいて所定圧力まで昇圧された後、移送ライン1bを介して、2次熱交換器SHEに供給され冷却される。そして、移送ライン1cを介してリヒータRHに移動し、再度冷却された後、移送ライン1dを介して合流点MPに至る。
【0020】
なお、2次熱交換器SHEでは、移送ライン4aを介して供給されたラム空気との熱交換によって冷却動作がなされ、また、リヒータRHでは、移送ライン3cを介して供給される冷却空気との熱交換により冷却動作がなされる。また、2次熱交換器SHE及び1次熱交換器PHEにおいて熱交換され昇温したラム空気は、移送ライン4cを介してファンFによって機外へ放出される。
【0021】
次に、合流点MPでは、第1タービンT1で断熱膨張され、移送ライン2cを介して供給されるエンジン抽気と、移送ライン1dを介して供給され昇圧等がなされたラム空気とが合流する。合流したエンジン抽気とラム空気(以下「合流空気」という。)は、移送ライン3aを介して、コンデンサCONDに供給され、露点以下の温度に冷却される。コンデンサCONDにおける冷却過程で生じた凝縮水は、ウオータエクトラクタWEにおいて、遠心分離により排除される。
【0022】
その後、凝縮水が排除された合流空気は移送ライン3cを介してリヒータRHで、移送ライン1cを介して供給される高温空気との熱交換により一旦昇温され、これにより水分は再蒸発する。次に、移送ライン3dを介して、第2タービンT2に移動し、第2タービンT2において、断熱膨張し冷却空気となった後、コンデンサCOND、移送ライン3eを介して、冷却空気として乗員・乗客室20に供給される。
【0023】
上述した実施形態の空調装置によれば、乗員・乗客室20に供給すべき冷却空気の一部はラム空気によって補われるため、エンジン抽気量を低減でき、エンジン負荷の軽減による燃費の向上などが可能となる。
【0024】
また、本実施形態の空調装置によれば、エンジン抽気とラム空気との合流空気を、コンデンサCONDの冷却過程で生じた凝縮水をウオータエクトラクタWEで排除した後、断熱膨張させ冷却空気を得る構成としたため、湿気の多いを地上においても、ラム空気から冷却空気を得ることができ、エンジン負荷の軽減を図ることが可能となる。
【0025】
図2は本願発明の第2の実施形態である航空機に使用される空調装置を示している。図2に示される空調装置は、図1で示した空調装置と基本的な構成は同じであるが、2次熱交換器SHE及び1次熱交換器PHEの熱交換のために使用したラム空気についても、乗員・乗客室20に供給するための冷却空気として使用するよう構成されている点で異なる。
【0026】
このため、図2の実施形態では、図1で示した空調装置に対して、シャフトSFTを介してコンプレッサCに接続される第2コンプレッサC2、2次熱交換器SHE及び1次熱交換器PHEにおいて熱交換のために使用するラム空気を供給するためのファンF1、及びそれを駆動するためのモータM2が新たに配設されている。
【0027】
次に、図2に示される本願発明の第2の実施形態の動作を説明する。まず、移送ライン11aを介して取り込まれたラム空気が、コンプレッサCで昇圧され、移送ライン11b、2次熱交換器SHE、移送ライン11c、リヒータRH、及び移送ライン11dを介して合流点MPに至る動作は図1で示した空調装置の場合と同様である。
【0028】
一方、2次熱交換器SHE及び1次熱交換器PHEにおいて熱交換のために使用されるラム空気は、移送ライン14a、2次熱交換器SHE、移送ライン14b、1次熱交換器PHE、及び移送ライン14cを移動した後、モータM2によって駆動されるファンF2によって、機外へ放出される。第2コンプレッサC2で昇圧されたラム空気は、移送ライン12aを介して取り込まれたエンジン抽気と混合される。そして、エンジン抽気とラム空気とが混合した空気は、図1で示した実施形態の場合と同様に、移送ライン15a、1次熱交換器PHE、及び移送ライン15bを介して第1タービンT1に供給され、断熱膨張をした後、移送ライン15cを介して合流点MPに達する。
【0029】
そして、図1の実施形態の場合と同様に、移送ライン11dを介して供給されたラム空気と合流点MPで合流し、合流した空気は、移送ライン13a、コンデンサCOND、移送ライン13b、ウオータエクトラクタWE、移送ライン13c、リヒータRH、及び移送ライン13dを介して第2タービンT2に移動し、第2タービンT2で再度断熱膨張した後、移送ライン13e、コンデンサCOND、及び移送ライン13fを介して冷却空気として乗員・乗客室20に供給される。
【0030】
図2に示した実施形態によると、2次熱交換器SHE及び1次熱交換器PHEで冷却を行うため熱交換に使用するラム空気をも乗員・乗客室20に供給するための冷却空気として用いることができるため、より一層エンジン抽気量を低減でき、さらなるエンジン負荷の軽減による燃費の向上などが可能となる。
【0031】
上述した実施形態では、航空機搭載用の空調装置を示したが、本願発明はこれに限らず、船舶、自動車などの輸送機械用の空調機器に広く実施することができる。
【0032】
【発明の効果】
本願発明によれば、エンジン抽気に加えてラム空気をも居住室などに供給するための冷却空気として利用できるため、居住室などへ必要量の冷却空気を供給すると共に、エンジン抽気量を低減でき、エンジン負荷の軽減、燃費の向上などを図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態にかかる運送機械用空調装置の概略構成図である。
【図2】本願発明の他の実施形態にかかる運送機械用空調装置の概略構成図である。
【符号の説明】
T1…第1タービン
T2…第2タービン
M…補助モータ
SFT…シャフト
C…コンプレッサ
COND…コンデンサ
WE…ウォータエクストラクタ
RH…リヒータ

Claims (2)

  1. エンジン抽気によって駆動されると共に、前記エンジン抽気を断熱膨張させる第1のタービンと、ラム空気を昇圧するコンプレッサと、前記断熱膨張したエンジン抽気と前記コンプレッサにより昇圧されたラム空気とを合流させる合流手段と、前記第1のタービンに接続されると共に前記合流手段で合流した空気を断熱膨張させる第2のタービンと、前記第2のタービンで断熱膨張させた冷却空気を供給する手段とを備えたことを特徴とする輸送機械用空調装置。
  2. 請求項記載の輸送機械用空調装置において、前記合流手段と、前記第2のタービンとの間に除湿手段を備えたことを特徴とする輸送機械用空調装置。
JP2000253176A 2000-08-23 2000-08-23 輸送機械用空調装置 Expired - Fee Related JP4186398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253176A JP4186398B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 輸送機械用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253176A JP4186398B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 輸送機械用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002061975A JP2002061975A (ja) 2002-02-28
JP4186398B2 true JP4186398B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18742309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253176A Expired - Fee Related JP4186398B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 輸送機械用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186398B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2147265B8 (en) * 2007-05-22 2012-04-25 Angelantoni Life Science S.r.l. Refrigerating device and method for circulating a refrigerating fluid associated with it
KR100862458B1 (ko) 2007-06-19 2008-10-08 현대자동차주식회사 차량용 에어펌프유니트 유입공기 냉각구조
FR2975969B1 (fr) * 2011-05-30 2013-06-07 Turbomeca Systeme de conditionnement d'air d'un compartiment pour passagers d'un aeronef

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002061975A (ja) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6681592B1 (en) Electrically driven aircraft cabin ventilation and environmental control system
US7040112B2 (en) Air conditioning system
US7757502B2 (en) RAM fan system for an aircraft environmental control system
CN107531330B (zh) 操作阶段相关的可控制的飞机空调系统和操作这种飞机空调系统的方法
JP3563442B2 (ja) 飛行機、特に旅客機の機内においてエネルギーを回収するための設備
EP1295789A2 (en) Environmental control system
US6883335B2 (en) Air conditioning system
US6658873B2 (en) Air cycle cooling system
US5628203A (en) Combined cooling and heating process and device for conditioning a room
US10501191B1 (en) Integrated aircraft cooling machine
JP4186398B2 (ja) 輸送機械用空調装置
JP4211196B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JPS62770A (ja) 使用可能なパワ−が制限されるビ−クルの暖房方法及び装置
US20050257926A1 (en) Shore power system including a HVAC system
EP1491443A1 (en) Air conditioning system
US2928261A (en) Air conditioning system
JP4341142B2 (ja) 航空機用空調システム
JP2000318695A (ja) 航空機用空気調和装置
JP2008056240A (ja) 航空機用空気調和装置
GB1602095A (en) Air conditioning apparatus in surface vehicles
JPH08318731A (ja) 過給機付エンジン搭載車両の冷暖房装置
JP4023006B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP2000203495A (ja) 航空機の環境制御装置
JP2000344198A (ja) 航空機用空気調和装置
JP2002002596A (ja) 航空機用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees