JP4185615B2 - 撮像装置及びそれを用いた撮像システム - Google Patents

撮像装置及びそれを用いた撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP4185615B2
JP4185615B2 JP05843799A JP5843799A JP4185615B2 JP 4185615 B2 JP4185615 B2 JP 4185615B2 JP 05843799 A JP05843799 A JP 05843799A JP 5843799 A JP5843799 A JP 5843799A JP 4185615 B2 JP4185615 B2 JP 4185615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
pixel
signal
common circuit
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05843799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000261815A (ja
Inventor
誠二 橋本
淳一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05843799A priority Critical patent/JP4185615B2/ja
Priority to US09/299,874 priority patent/US6977684B1/en
Priority to EP20080160427 priority patent/EP1995785B1/en
Priority to EP19990303345 priority patent/EP0954032B1/en
Priority to DE69939410T priority patent/DE69939410D1/de
Priority to CNB99105296XA priority patent/CN1215703C/zh
Priority to KR1019990015751A priority patent/KR100331995B1/ko
Publication of JP2000261815A publication Critical patent/JP2000261815A/ja
Priority to US11/184,881 priority patent/US7663680B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4185615B2 publication Critical patent/JP4185615B2/ja
Priority to US12/686,931 priority patent/US8115844B2/en
Priority to US13/344,586 priority patent/US8614757B2/en
Priority to US14/080,583 priority patent/US8836834B2/en
Priority to US14/444,965 priority patent/US9123610B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像を撮像する撮像装置及びそれを用いた撮像システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、光電変換部であるフォトダイオードに蓄積された信号電荷に対して所定の処理を施し垂直出力線に出力する撮像装置が存在する。
【0003】
例えば光電変換部であるフォトダイオードに蓄積された信号電荷をMOSトランジスタによって増幅して垂直出力線に出力する増幅手段を含む撮像装置がある。信号電荷を増幅する増幅手段は各々の画素中に存在するため、ゲインセルあるいはAPSと呼ばれている。
【0004】
APSは画素中に増幅手段やその制御手段を有するため、光電変換部の画素に占める割合(面積率)、あるいは、光が入射する領域の画素に占める割合(開口率)は小さくなりがちである。従って撮像装置のダイナミックレンジ、感度、S/N比等は低下する恐れがある。
【0005】
この問題は、増幅手段を含む画素ではなく、他の処理を行う手段を含む画素においても同様である。
【0006】
増幅手段等による面積率、開口率の低下を防ぐ方法として、例えば特開昭63−100879号公報あるいは特開平9−46596号公報に見られるように、複数の光電変換部で1つの増幅手段等を含む共通回路を共有する方法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開昭63−100879号公報あるいは特開平9−46596号公報には光電変換部と共通回路との具体的な配置については開示されていなかった。
【0008】
本発明は、解像度を低下させることなく、良好な性能を得ることができる、光電変換部と共通回路との配置を有する撮像装置を提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は上記の撮像装置に好適に用いられるノイズ除去手段を有する撮像装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、第1の手段として行方向及び列方向に配列された複数の画素と、複数の画素内の複数画素毎に共通接続した1つの共通回路とを有し、複数の画素からの信号は共通回路を介して垂直出力線に出力し、輝度信号を形成するために主成分となる色フィルタが設置された画素の画素ピッチを等しくするために隣接行又は隣接列で画素をずらして配置したことを特徴とする撮像装置を提供する。
【0011】
また、第2の手段として、第1の手段として説明した撮像装置において、輝度信号を形成するために主成分となる色フィルタが設置された画素は、隣接行又は隣接列で3/2ピッチずらして配置したことを特徴とする撮像装置を提供する。
【0012】
また、第3の手段として、第2の手段として説明した撮像装置において、共通回路の両側に前記画素を配置したことを特徴とする撮像装置を提供する。
【0013】
また、第4の手段として、第3の手段として説明した撮像装置において、共通回路の1方の側の画素に設置された色フィルタは輝度信号を形成する主成分の色であり、他方の画素に設置された色フィルタは色差信号を形成する成分の色であることを特徴とする撮像装置を提供する。
【0014】
また、第5の手段として、第1乃至第4の手段のいずれか1つで説明した撮像装置において、共通回路は、画素からの信号を増幅して出力する増幅手段を含むことを特徴とする撮像装置を提供する。
【0015】
また、第6の手段として、第5の手段として説明した撮像装置において、共通回路は画素からの信号を増幅手段に転送する転送手段と、前記共通回路内をリセットするリセット手段を含む撮像装置を提供する。
【0016】
また、第7の手段として、第1乃至第6の手段のいずれか1つで説明した撮像装置において、共通回路を介して出力された画素からの信号から、共通回路内のノイズ信号を除去するノイズ除去手段を有することを特徴とする撮像装置を提供する。
【0017】
また、第8の手段として、第1乃至第7の手段のいずれか1つで説明した撮像装置と、撮像装置からの信号に基づいて輝度信号及び色差信号を形成する信号処理手段とを有することを特徴とする撮像システムを提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態の説明に先だって本発明にいたる技術的背景について説明する。本実施形態においては、光電変換部であるフォトダイオードを1画素とする。
【0019】
本発明者らは、前述した、特開昭63−100879号公報あるいは特開平9−46596号公報に見られるような、複数画素で1つの共通回路の一例として増幅手段(アンプ)を共有する撮像装置における、画素レイアウトを検討した。
【0020】
図10に撮像装置の一例の画素レイアウト図を示す。本例は行方向(a11,a12,…の方向)及び列方向(a11,a21,…の方向)に配列された画素の2行毎に増幅手段を共有する例であり、2つのフォトダイオード203(a11とa21、a12とa22、a31とa41、a32とa42、…)の間に増幅手段204が配置されている。ここで201は2行分の繰返し単位セル、202は1列分の繰返し単位セルを示す。しかし、このような配置は図10から明らかなように、フォトダイオードの配列が等ピッチとはならないため、次のような問題が生じる。
【0021】
図10に示すようにベイヤー配列のフイルタを配置した場合について考える。人間の眼に対して敏感な輝度(Y)について考えると図10の配列では少なくとも輝度(Y)に対して最も寄与するGが等ピッチ配列でない。つまり、Gのフィルタが配置されているフォトダイオードの配置を考えると、a12とa23の距離とa23とa32の距離は異なっている。このように、輝度(Y)に対して最も寄与するGが等ピッチでない配列は、モアレ縞等の問題が発生し、人間の眼は著しく画像の劣化を感じるようになる。
【0022】
本発明者らは上記の点に鑑み、さらに検討を進めた結果、以下に説明する撮像装置を見出した。
【0023】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
【0024】
図1は、フォトダイオードと共通回路の配置を示したものである。
【0025】
図1からわかるように、フォトダイオードは隣接する行間で1/2ピッチずれた配置となっており、奇数行目では輝度信号を形成するために主成分となる色であるGと色差信号を形成する成分の色であるRが共通回路をはさんで向い合い、偶数行では輝度信号を形成するために主成分となる色であるGと色差信号を形成する成分の色であるBが共通回路をはさんで向かい合っている。このように、輝度(Y)に対して最も寄与するGが隣接行間で3/2ピッチずれた配置にすることによりGは、行方向及び列方向において等ピッチの配置になり、モアレ縞等の問題が解消し、人間の眼にとって画像劣化を感じさせなくなる。
【0026】
次に、図1の共通回路部分とその両側にあるフォトダイオードとで構成される単位セルの具体的なパターンレイアウト図を図2に示す。
【0027】
図2に示すものは、単結晶シリコンプロセスで作成される。フォトダイオードの大きさは8μm角であり、41の点線で示している。前述のように2つのフォトダイオードを1組として2次元アレー状に配置されている。上記2つのフォトダイオードの中央は前述の共通回路であり、左側はG、右側はR又はBのフィルタが設置されるフォトダイオードである。図2は、共通回路の一例としてMOSトランジスタを用いた増幅手段である。レイアウトルールは0.4μmであり、光電変換部であるフォトダイオード42の面積(面積率)、開口面積(開口率)は各々57.96μm2 (60.4%)、28.88μm2 (30.1%)であり、いずれも非常に高い値となっている。
【0028】
43はG用のフォトダイオード42からの、54はR/B用のフォトダイオード42′からの電荷を転送するための転送ゲートであり、L=0.4μm、W=1.0μmのMOS Trであり、上記フォトダイオード42、42′からフローティングディフュージョン45(以下FD)に光蓄積電荷を転送する働きを示す。47はFDを電源電圧VDD端子50の電位にリセットするためのリセットゲートである。46はMOS型ソースフォロワーアンプの入力ゲートであり、上記電荷によってその電位を変え、VDD端子50から流れ込む電流を変調させる。
【0029】
上記FDと入力ゲートの合計容量は10fF程度であり、上記フォトダイオードが大きい分だけ、前記容量値は大きな値となっている。上記変調を受けた信号電流は、最終的には選択的に信号電流を出力させる選択ゲート48から垂直信号線49に出力される。
【0030】
又、51、52、53、54は所定の電位を供給するための走査線であり、それぞれ選択ゲート48、転送ゲート43、44、リセットゲート47に電位を供給する。
【0031】
次に、上記で説明した撮像装置に好適に用いられるノイズ除去のための信号処理について説明する。
【0032】
図3は、本実施形態の等価回路図である。ここで72は共通回路、42、42′は画素であり、共通回路とその両側にある画素とで構成する単位セル74の等価回路を図4に示す。単位セル47は図2で示した単位セルのパターンレイアウトの等価回路である。
【0033】
図4において50はVDD端子、45はフローティングディフュージョン、63はフローティングディフュージョンをリセットするためのリセット手段であるリセットMOS、64、64′は画素であるフォトダイオード42、42′からの光電荷をフローティングディフュージョンに転送するための転送手段である転送MOS、65はフローティングディフュージョンの電位変化を増幅して出力するための増幅手段である増幅MOS、66は増幅MOSからの出力を垂直出力線57に選択的に出力するための選択手段である選択MOSである。また走査線54、51、52、53、はそれぞれリセットMOS63、選択MOS66、転送MOS64、転送MOS64′をON/OFFさせるための電位を供給するためのものである。上記単位セルでは、63、64、64′、65、66のMOSによって共通回路を構成している。又、図2に示したパターンレイアウトにおいて、転送ゲート43は転送MOS64のゲートに、転送ゲート44は転送MOS64′のゲートに、リセットゲート47はリセットMOS63のゲート、選択ゲート48は選択MOS66のゲートに相当する。
【0034】
次に、図3、図4の回路図及び図5、図6のタイミングチャートを用いて、本実施形態のノイズ除去動作について説明する。
【0035】
図5に示すように、垂直ブランキング期間を表わすクロックφV(n)によって垂直走査が開始される。まず1行目のリセット線54に印加される信号φTXRO-1が水平ブランキング期間(φHBLがハイレベルの期間)中に活性化し、次いで2行目、3行目が同様に行われる。これにより、各行の画素がリセット電位であるVDDにリセットされる(図5)。
【0036】
各水平期間中には図6に示したように、期間T1 では信号φRVがハイレベルとなって、垂直信号線49に接続するリセット用トランジスタ80がオンし、垂直信号線49がリセットされる。それと共にφTN 、φTS1、φTS2がハイレベルとなって各ゲートトランジスタ82−1,82−2,82−3がオンし、信号読出用トランジスタ84−1,84−2,84−3より前までの配線と蓄積容量83−1,83−2,83−3(CTN,CTS1 ,CTS2 )が垂直信号線57と導通し、同様にリセットされる。これにより、蓄積容量83−1,83−2,83−3等に蓄積していた電荷が除去される。
【0037】
次いで期間T2 で、リセット線54に印加される信号φTXROがハイレベルとなって画素中のソースフォロワーアンプの入力ゲートであるフローティングゲートがVDDにリセットされる。
【0038】
次いで期間T3 で、信号φLがハイレベルとなって、垂直信号線49に接続する接地用トランジスタ81がオンし、垂直信号線57が接地される。それと共にノイズ成分を蓄積するための蓄積容量CTN83−1を垂直信号線49に接続するために、φTN をハイレベルとし、ゲートトランジスタ82−1をオンさせる。その時には行選択線60に印加される信号φS0はハイレベルとなっており、フローテイィングゲートの電位(〜VDD)に応じた電流がVDD端子から蓄積容量CTN83−1へ向かって流れ込むことによって、蓄積容量CTN83−1はノイズ成分の電荷を保持するようになる。
【0039】
次に期間T4 で、G画素用走査線53に印加される信号φTX00がハイレベルとなって画素中にあるG画素用転送ゲートがオンし、画素42中の画像光に対応する蓄積電荷がフローティングゲートに転送される。その時には垂直信号線49に接続される蓄積容量は、φTN をロウレベル、φTS1をハイレベルとすることで、ノイズ蓄積用の蓄積容量CTNから信号蓄積用の蓄積容量CTS1 となっており、ホトダイオードa11に相当する奇数列の信号の電荷が垂直信号線49を介して蓄積容量CTS1 に保持される。
【0040】
次いで期間T5 では、φRVがハイレベルとなって垂直信号線49のみがリセットされる。他の回路はφS0、φTN 〜φTS2がロウレベルであるのでリセットの影響は受けず、その状態は保持されたままである。
【0041】
次に期間T5 と期間T6 との間でリセット線54に印加される信号φTXR0がハイレベルとなってフローティングディフュージョンがVDDにリセットされる。
【0042】
次に期間T6 では、今度はR/B画素用走査線52に印加される信号φTxOeがハイレベルになって画素42′の蓄積電荷がフローティングゲートに転送され、その時には垂直信号線49に接続される蓄積容量は、φTS2をハイレベルとすることで信号蓄積用の蓄積容量CTS2 となっており、ホトダイオードa12に相当する偶数列の信号電荷が垂直信号線49を介して蓄積容量CTS2 に保持される。
【0043】
このようにして1行分のノイズ成分、第一の信号、第二の信号の電荷が蓄積容量CTN、CTS1 、CTS2 に各列毎に蓄積される。
【0044】
次に期間T7 においては、各列の蓄積容量CTN〜CTS2 に蓄積された電荷を各々順次増幅アンプ86−1〜86−3に転送するため、水平シフトレジスタ71により水平走査パルスφHnを各列毎に順次ハイレベルとすることによって各列毎に配置されたゲートトランジスタ84−1,84−2,84−3をオンし、各列毎の蓄積容量CTN〜CTS2 と増幅アンプ86−1〜86−3を導通させる。増幅アンプ86−1〜86−3からはノイズ成分と、第一の信号、第二の信号が出力され、差動アンプ87−1によって第一の信号からノイズ成分が引かれたG成分が出力され、また差動アンプ87−2によって第二の信号からノイズ成分が引かれたR/B成分が出力される。また期間T7 は、フォトダイオードの光電荷蓄積が行われる期間でもある。
【0045】
なお、期間T5 と期間T6 との間でリセット線54に印加される信号φTXR0をハイレベルとせずに、リセットを行わない場合には、期間T6 では、画素42′の蓄積電荷が(画素42からの転送電荷が残留している)フローティングゲートに転送され、画素42に相当する信号と画素42′に相当する信号との信号2成分の電荷が垂直信号線49を介して蓄積容量CTS2 に保持される。したがって1行分のノイズ成分、信号1成分、信号2成分の電荷を蓄積容量CTN、CTS1 、CTS2 に各列毎に蓄積することができる。そして、期間T7 において、増幅アンプ86−1〜86−3にノイズ成分と、信号1、信号2成分が出力され、差動アンプ87−1によって信号1成分からノイズ成分が引かれたG成分が出力され、また差動アンプ87−2によって信号2成分からノイズ成分が引かれたR/B成分が出力される。
【0046】
上記実施形態では、隣接行間で画素をずらした配置のものについて述べたが、図7に示すように隣接列間で画素をずらすことにより、輝度信号を形成するための主成分であるG画素を等ピッチにするように配置してもよい。
【0047】
さらに、上記実施形態では、共通回路として一つの増幅手段に対して複数の画素を配置して単位セルを構成しているが、増幅手段以外であっても、複数の画素からの信号を処理するもの、例えばA/D変換(米国特許第5431425号)や画像圧縮(テレビジョン学会誌vol50,no3,pp335−338,1995)などの信号処理回路でもよい。
【0048】
図8に本発明の撮像装置を用いたシステムブロック図を示す。
【0049】
光学系21を経て入射した画像光は撮像装置22上に結像する。撮像装置22で光電変化された信号は信号処理回路23で、R,G,B処理され、画像信号の記録系あるいは通信系24へ記録あるいは接続される。撮像装置22、信号処理23、記録/通信号系はタイミング回路25、システムコントロール26で制御される。
【0050】
記録された信号は必要によって再生系27で再生され表示される。
【0051】
図9は信号処理系23の概略説明図である。
【0052】
撮像装置22からのG及びR/B信号はDSPにより輝度信号と色差信号を形成される。輝度信号の低域成分は少なくとも隣接する2行のR,G,B信号から形成される。
【0053】
輝度信号の高域成分は少なくとも隣接する2行のG信号の高域成分から形成される。これにより高解度で色再現の良い画像が得られる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、感度、解像度、ダイナミックレンジの広い撮像装置を得る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置の概略レイアウト図である。
【図2】本発明の撮像装置の具体的レイアウト図である。
【図3】本発明の撮像装置の等価回路図である。
【図4】本発明の撮像装置の等価回路図である。
【図5】本発明の撮像装置を動作させるためのタイミングチャートの図である。
【図6】本発明の撮像装置を動作させるためのタイミングチャートの図である。
【図7】本発明の撮像装置の概略レイアウト図である。
【図8】本発明の撮像装置を用いた撮像システム図である。
【図9】図7の撮像システムの信号処理系を示す図である。
【図10】撮像装置の概略レイアウト図である。
【符号の説明】
21 光学系
22 撮像装置
23 信号処理系
42 フォトダイオード
63 リセットMOS
64 転送MOS
65 増幅MOS
66 選択MOS
72 共通回路

Claims (14)

  1. 行方向及び列方向に配列された複数の画素と、
    前記複数の画素内の行方向で両側に配置された2つの画素が共通接続された複数の共通回路とを有し、
    前記共通回路の一方の側の画素に設置された色フィルタは輝度信号を形成する主成分の色であり、他方の画素に設置された色フィルタは色差信号を形成する成分の色であり、
    前記複数の画素からの信号前記共通回路を介して垂直出力線に出力される撮像装置であって
    前記輝度信号を形成する主成分の色フィルタが配置された画素の隣接行の画素をずらして配置し、前記輝度信号を形成するために主成分となる色フィルタが設置された画素と前記隣接行の輝度信号を形成する主成分の色フィルタが配置された複数の画素との画素ピッチを等しくしたことを特徴とする撮像装置。
  2. 行方向及び列方向に配列された複数の画素と、
    前記複数の画素内の列方向で両側に配置された2つの画素が共通接続された複数の共通回路とを有し、
    前記共通回路の一方の側の画素に設置された色フィルタは輝度信号を形成する主成分の色であり、他方の画素に設置された色フィルタは色差信号を形成する成分の色であり、
    前記複数の画素からの信号が前記共通回路を介して垂直出力線に出力される撮像装置であって、
    前記輝度信号を形成する主成分の色フィルタが配置された画素の隣接列の画素をずらして配置し、前記輝度信号を形成するために主成分となる色フィルタが設置された画素と前記隣接列の輝度信号を形成する主成分の色フィルタが配置された複数の画素との画素ピッチを等しくしたことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1あるいは請求項2において、輝度信号を形成する主成分となる色フィルタは緑のフィルタであることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項において、隣接行又は隣接列でずらした画素のずれ量は、画素ピッチの1/2であることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項において、前記共通回路は、前記画素からの信号を増幅して出力する増幅手段を含むことを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項5において、前記共通回路は前記画素からの信号を前記増幅手段に転送する転送手段と、前記共通回路内をリセットするリセット手段を含むことを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項において、前記共通回路を介して出力された前記画素からの信号から、前記共通回路内のノイズ信号を除去するノイズ除去手段を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項の撮像装置と、
    前記撮像装置からの信号に基づいて輝度信号及び色差信号を形成する信号処理手段とを有することを特徴とする撮像システム。
  9. 行方向及び列方向に配列された複数の画素と、
    前記複数の画素内の行方向で両側に配置された2つの画素が共通接続された複数の共通回路とを有し、
    前記共通回路の一方の側の画素に設置された色フィルタは緑であり、他方の画素に設置された色フィルタは赤又は青であり、
    前記複数の画素からの信号が前記共通回路を介して垂直出力線に出力される撮像装置であって、
    前記緑の色フィルタが配置された画素の隣接行の画素をずらして配置し、前記緑の色フィルタが設置された画素と前記隣接行の緑の色フィルタが配置された複数の画素との画素ピッチを等しくしたことを特徴とする撮像装置。
  10. 行方向及び列方向に配列された複数の画素と、
    前記複数の画素内の列方向で両側に配置された2つの画素が共通接続された複数の共通 回路とを有し、
    前記共通回路の一方の側の画素に設置された色フィルタは緑であり、他方の画素に設置された色フィルタは赤又は青であり、
    前記複数の画素からの信号が前記共通回路を介して垂直出力線に出力される撮像装置であって、
    前記緑の色フィルタが配置された画素の隣接列の画素をずらして配置し、前記緑の色フィルタが設置された画素と前記隣接列の緑の色フィルタが配置された複数の画素との画素ピッチを等しくしたことを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項9あるいは請求項10において、隣接行又は隣接列でずらした画素のずれ量は、画素ピッチの1/2であることを特徴とする撮像装置。
  12. 請求項9乃至請求項11のいずれか1項において、前記共通回路は、前記画素からの信号を増幅して出力する増幅手段を含むことを特徴とする撮像装置。
  13. 請求項12において、前記共通回路は前記画素からの信号を前記増幅手段に転送する転送手段と、前記共通回路内をリセットするリセット手段を含むことを特徴とする撮像装置。
  14. 請求項9乃至請求項13のいずれか1項において、前記共通回路を介して出力された前記画素からの信号から、前記共通回路内のノイズ信号を除去するノイズ除去手段を有することを特徴とする撮像装置。
JP05843799A 1998-04-30 1999-03-05 撮像装置及びそれを用いた撮像システム Expired - Fee Related JP4185615B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05843799A JP4185615B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US09/299,874 US6977684B1 (en) 1998-04-30 1999-04-27 Arrangement of circuits in pixels, each circuit shared by a plurality of pixels, in image sensing apparatus
EP19990303345 EP0954032B1 (en) 1998-04-30 1999-04-29 Image sensing apparatus and system including same
DE69939410T DE69939410D1 (de) 1998-04-30 1999-04-29 Festkörperbildaufnahmevorrichtung und System unter Verwendung einer solchen Vorrichtung
EP20080160427 EP1995785B1 (en) 1998-04-30 1999-04-29 Image sensing apparatus
KR1019990015751A KR100331995B1 (ko) 1998-04-30 1999-04-30 촬상장치에서 복수의 화소에 의해 공유되는 각 회로의 화소내의배치
CNB99105296XA CN1215703C (zh) 1998-04-30 1999-04-30 图象检测设备
US11/184,881 US7663680B2 (en) 1998-04-30 2005-07-20 Arrangement of circuits in pixels, each circuit shared by a plurality of pixels, in image sensing apparatus
US12/686,931 US8115844B2 (en) 1998-04-30 2010-01-13 Arrangement of circuits in pixels, each circuit shared by a plurality of pixels, in image sensing apparatus
US13/344,586 US8614757B2 (en) 1998-04-30 2012-01-05 Arrangement of circuits in pixels, each circuit shared by a plurality of pixels, in image sensing apparatus
US14/080,583 US8836834B2 (en) 1998-04-30 2013-11-14 Arangement of circuits in pixels, each circuit shared by a plurality of pixels, in image sensing appratus
US14/444,965 US9123610B2 (en) 1998-04-30 2014-07-28 Arrangement of circuits in pixels, each circuit shared by a plurality of pixels, in image sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05843799A JP4185615B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 撮像装置及びそれを用いた撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000261815A JP2000261815A (ja) 2000-09-22
JP4185615B2 true JP4185615B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=13084389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05843799A Expired - Fee Related JP4185615B2 (ja) 1998-04-30 1999-03-05 撮像装置及びそれを用いた撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185615B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988189B2 (ja) 2002-11-20 2007-10-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4499348B2 (ja) * 2002-11-28 2010-07-07 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその信号読み出し方法
US7859581B2 (en) * 2003-07-15 2010-12-28 Eastman Kodak Company Image sensor with charge binning and dual channel readout
US20100110245A1 (en) * 2007-04-18 2010-05-06 Rosnes Corporation Solid-state imaging device
JP5187550B2 (ja) * 2007-08-21 2013-04-24 ソニー株式会社 撮像装置
JP2010034576A (ja) * 2009-10-30 2010-02-12 Renesas Technology Corp 撮像装置
JP6213596B2 (ja) * 2010-08-16 2017-10-18 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000261815A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7663680B2 (en) Arrangement of circuits in pixels, each circuit shared by a plurality of pixels, in image sensing apparatus
JP3697073B2 (ja) 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US9832405B2 (en) Solid-state imaging device with a plurality of photoelectric converters
US6956605B1 (en) Image pickup apparatus
US9214491B2 (en) Solid-state imaging apparatus for causing an FD capacitor value to be variable without increasing a number of elements
JP6239975B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US8384804B2 (en) Imaging apparatus for processing noise signal and photoelectric conversion signal
JP2006073733A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP3337976B2 (ja) 撮像装置
KR100823376B1 (ko) 촬상장치 및 촬상시스템
JP2011166379A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法及び撮像装置
JP3854720B2 (ja) 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP4115152B2 (ja) 撮像装置
JP4185615B2 (ja) 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP4677228B2 (ja) 撮像装置
JP2000059687A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2001016502A (ja) 固体撮像装置
JP4398082B2 (ja) 固体撮像デバイスおよび固体撮像装置
JP2013008989A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JPS6030281A (ja) 信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees