JP4185113B2 - 補給電力発電所の制御装置と方法 - Google Patents

補給電力発電所の制御装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4185113B2
JP4185113B2 JP2006146951A JP2006146951A JP4185113B2 JP 4185113 B2 JP4185113 B2 JP 4185113B2 JP 2006146951 A JP2006146951 A JP 2006146951A JP 2006146951 A JP2006146951 A JP 2006146951A JP 4185113 B2 JP4185113 B2 JP 4185113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
generators
small
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006146951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318939A (ja
Inventor
弘行 半澤
Original Assignee
株式会社日本ギャラクシーエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本ギャラクシーエンジニアリング filed Critical 株式会社日本ギャラクシーエンジニアリング
Priority to JP2006146951A priority Critical patent/JP4185113B2/ja
Publication of JP2007318939A publication Critical patent/JP2007318939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185113B2 publication Critical patent/JP4185113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、自家発電設備を有する施設へ補給電力を供給する補給電力発電所の制御装置と方法に関するものであり、自家発電設備を有する施設に対して、安価で安全な補給電力を供給できるようにしたものである。
自家発電設備を有する施設では、自家発電設備の点検、補修あるいは事故などで一時的に発電設備が停止することがある。自家発電設備が停止したときは、補給電力が必要である。補給電力は、通常の大型電力会社から受けることができる。通常の大型電力会社は、1発電所において数十万kWから数百万kWの電力を発電している。
しかし、大型電力会社から補給電力を受けるためには、一般電力のための契約と、補給電力のための契約との2つが必要となる。2つの契約には、それぞれ基本料金が必要である。補給電力のための契約について検討すると、毎月の基本料金の支払いと、実際に補給電力を受けたときの使用料金の支払いがある。しかし実際に補給電力を受ける回数は、1年間のうち少ない回数であり、基本料金の支払いを考えると割高感がある。
上記の事情を考慮すると、上記した補給電力を独自に発電し、自家発電設備を有する施設に対して売電を行なう補給電力事業発電所(例えば数万kWの電力を出力する)を設立することが考えられる。そして、補給電力事業発電所の運営者は、自家発電設備を有する施設の運営者と割安の契約を結び売電を行なうというビジネスである。
ここで、自家発電設備を有する施設と補給電力事業発電所とは、インターネットなどのネットワークで接続され、自家発電設備の運転状況が、補給電力事業発電所の制御部で監視するのである。ネットワークを利用する技術としては、特許文献1、2、及び3のような技術がある。
特開2002−300723公報 特開2003−52127公報 特開平6−113458号公報
しかしながら実際に補給電力事業発電所を実現しようとした場合、自家発電設備の急な電力要求があると、この要求に即応等できないという問題がある。このために、大型発電機を常時運転させることになり上記の割安の契約を実現できないという問題がある。
そこで、この発明は自家発電設備を有する施設に対して、安価で安全な補給電力を供給できるようにした補給電力発電所の制御装置と方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するためにこの発明の一面では、1基が出力500kWの複数の小型発電機と、この複数の小型発電機の共通出力系統に出力系統が接続された5000kWの大型発電機と、ネットワークに接続され、補給電力要求があったときに、前記複数の小型発電機を少数から順次立ち上げるとともに前記大型発電機の負荷をかけない暖気運転を行い、前記大型発電機の運転準備が終了後、運転出力を上げたときに前記複数の小型発電機の運転状態を前記大型発電機の出力に応じて順次停止させる制御部と、を有する。
上記したようにこの発明では、複数の小型発電機の共通出力系統に大型発電機の出力系統が接続される。そして、補給電力要求があったときは、制御部により複数の小型発電機を少数から順次立ち上げるとともに前記大型発電機の暖気運転を行い、前記大型発電機の運転準備終了後、運転出力を上げたときに前記複数の小型発電機の運転状態を前記大型発電機の出力に応じて順次停止させるようにしている。これにより、自家発電設備の急な電力要求に即応等でき、大型発電機を常時運転する必要性がないことから割安の契約を実現できる。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、この発明の一実施の形態を示している。100は、自家発電設備を有する施設であり、例えば病院、学校、会社ビルディング、工場、などである。電力系統11から送電ライン12を介して電力供給を受けている。送電ライン12は、スイッチSW1を介して負荷101に接続される。負荷101は、配電盤を含み、照明、冷暖房機、空調機、エレベータ、エスカレータ、その他電気製品などである。この施設100は、自家用発電設備102を有し、この自家用発電設備102は、スイッチSW2を介して負荷101に接続されている。したがって、この施設100は、通常は電力会社からの電力と自家用発電設備102で得られる電力を併用している。自家用発電設備102は、例えばエンジンと発電機を用いた設備である。
ここで負荷101に対する電力供給ラインには、センサ103が設けられ、センサ出力は負荷電力計測器104に供給されている。負荷電力計測器104は、負荷101の消費電力から自家用発電設備102の発電電力を差し引いた電力を監視している。計測結果は、制御部5Aを含む送信部105に与えられている。
また自家用発電設備102の発電状況も、制御部5Aにより監視されている。今、自家用発電設備102において、何らかの原因(例えば燃料切れ、事故、故障など)で発電電力が低下したとする。すると、この状況は、制御部5Aにより感知される。そして、電力会社からの電力が上昇し、自家用発電設備102の発電電力が低下しているとすると、電力の補給が必要である事がわかる。このときは、制御部5Aは、このままの状態が続くと、電力会社と施設100との契約デマンドを消費電力がオーバーするものと判定する。
電力会社と施設100との契約は、例えば、以下のように取り決めされている。即ち、消費電力の30分毎の平均値を計測する。そして、1ヶ月を通じて最高値をとり、この最高値と過去11ヶ月の中での最高値とを比べ大きなほうの値で今月の基本料金の契約電力を決めている。
したがって、上記のように自家用発電設備102の発電電力が低下し、30分間を監視すると、電力会社と施設100との契約デマンドを消費電力がオーバーすることになる。そこで、30分以内に、電力会社とは別の補給電力発電所300から、電力補給を行なえば、電力会社と施設100との契約デマンドを消費電力がオーバーすることはない。
これを実現するために、送信部105は、ネットワーク200を介して、補給要求信号を補給電力発電所300に送信する。補給電力発電所300は、補給要求信号を受信部301で受信し、制御部302に与える。制御部302には、ディスプレイ303、プリンタ304、マウス305が接続されている。つまり制御部302、ディスプレイ303、プリンタ304、マウス305はコンピュータ306として機能している。さらに制御部302は、この補給電力発電所300の発電電力を監視している。このために、発電力計測装置311の計測信号が制御部302に入力されている。
制御部302は、補給電力要求があったときは、基本的には、複数の小型発電機321−330を順次立ち上げるとともに大型発電機340の暖気運転を行う。暖気運転は、負荷を繋がない状態でアイドリング運転を行い、エンジンを温める運転(約30分)である。そして、大型発電機340の運転準備が終了しだい電力系統11へ同期投入し、出力上昇に合わせて複数の小型発電機321−330の運転状態を順次停止させる制御を行う。
各小型発電機321−330の発電出力部及び大型発電機340の発電出力部は、それぞれスイッチを介して送電ライン351に接続されており、この送電ライン351は、メインスイッチ352を介して、電力系統11に接続されている。
図2には、補給発電所300において、小型発電機321−330、大型発電機340が運転されたときの動作を時間の経過とともに示している。今、時間t1で補給要求信号に基づき起動信号が各発電機に与えられたとする。すると、大型発電機340は、まず暖気運転状態に移行し、ウオームアップが開始される。このときは、例えばA重油運転である。
一方、小型発電機321−330は順次起動信号を受けて立ち上げられ、40秒以内に出力規格500kWの発電機が全基(10基)起動する(時間t2)。各発電機321−330の出力は、それぞれ母線に連系して送電を行なう。全基が発電しているときは、5000kWの出力が得られる(ここでは5000kWを定格送電であるものとしている)。
最初の起動から30分が経過すると大型発電機340(5000kWの出力能力をもつ)は、十分なウオームアップができている。ここで、大型発電機340の運転が開始される(時間t3)。そして、大型発電機240は、次第に出力パワーを上げられる。時間t3−t4の間に大型発電機340は、0kWから5000kWまで出力パワーを上げる。これにともない、小型発電機321−330は、5000kWから0kWまで次第にパワーを下げるべくオフされる。解列の後、小型発電機321−330は、はクールダウンされる。
大型発電機340は、例えば1基であり、ディーゼルエンジンまたはガスタービンを動力として用いている。起動の後はC重油運転される。このような運転及び運用が行われるために、電力系統11における送電容量は、常に定格送電が行なわれる。
図1に示した制御部5Aは、自家発電が復帰したことも検出することができる。つまり自家用発電設備102の出力パワーが所定のパワーに復帰した場合、このことは制御部5Aにより検出される。また、このときは負荷電力計測器104からもデマンドダウンの検出信号が得られる。制御部5Aは、両方の信号を確認する。送信部105は、このとき自家発電復帰信号を補給発電所300に送信する。
図2に戻って、今、時間t6で自家用発電復帰信号が受信されてから、5分間以上不足電力ゼロの状態が続いたとする。すると補給発電所300の制御部302は、次第に大型発電機240の出力を低下させ、時間t7で解列する。解列は、送電ライン351に接続されているスイッチをオフすることで行なわれる。解列の後は、大型発電機340は、約30分間のクールダウン(冷却運転)が施される。
上記したシステムにおいて、自家発補給電力容量がほぼ同容量の客先設備であれば、客先が増えても、定期点検時期が重なることがなければ、ほとんど発電所の発電容量を増やさなくてもよい。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明の一実施の形態の構成例を示す図である。 図1に示した装置の動作例を説明するためにしたタイミングチャートである。
符号の説明
100…自家発電設備を有する施設、101…負荷、102…自家用発電設備、103…センサ、104…負荷電力計測器、105…送信部、300…補給電力発電所、301…受信部、302…制御部、311…発電電力計測装置、321−330…小型発電機、340…大型発電機。

Claims (4)

  1. 1基が出力500kWの複数の小型発電機と、
    この複数の小型発電機の共通出力系統に出力系統が接続された5000kWの大型発電機と、
    ネットワークに接続され、補給電力要求があったときに、前記複数の小型発電機を少数から順次立ち上げるとともに前記大型発電機の負荷をかけない暖気運転を行い、前記大型発電機の運転準備が終了後、運転出力を上げたときに前記複数の小型発電機の運転状態を前記大型発電機の出力に応じて順次停止させる制御部とを有する
    ことを特徴とする補給電力発電所の制御装置。
  2. 前記補給電力要求があったときに、前記複数の小型発電機を順次立ち上げて全基が正規運転となるまでの時間が40秒以内としたことを特徴とする請求項1記載の補給電力発電所の制御装置。
  3. 前記補給電力要求があったときに、前記大型発電機が暖気運転を続ける時間は30分以内としたことを特徴とする請求項1記載の補給電力発電所の制御装置。
  4. 1基が出力500kWの複数の小型発電機と、この複数の小型発電機の共通出力系統に出力系統が接続された5000kWの大型発電機と、制御部とを有し、送電電力を得る補給電力発電所の制御方法において、
    前記制御部は、ネットワークに接続され、補給電力要求があったときに、前記複数の小型発電機を少数から順次立ち上げるとともに前記大型発電機の負荷をかけない暖気運転を行い、前記大型発電機の運転準備が終了後、運転出力をあげたときに前記複数の小型発電機の運転状態を前記大型発電機の出力に応じて順次停止させることを特徴とする補給電力発電所の制御方法。
JP2006146951A 2006-05-26 2006-05-26 補給電力発電所の制御装置と方法 Expired - Fee Related JP4185113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146951A JP4185113B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 補給電力発電所の制御装置と方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146951A JP4185113B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 補給電力発電所の制御装置と方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318939A JP2007318939A (ja) 2007-12-06
JP4185113B2 true JP4185113B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=38852271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146951A Expired - Fee Related JP4185113B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 補給電力発電所の制御装置と方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185113B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114859761B (zh) * 2022-04-12 2023-05-23 华能澜沧江水电股份有限公司 一种交互式电站的智能控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007318939A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340668B2 (ja) 災害時対応分散電源システム、及びパワーコンディショナの運転方法
US9941695B2 (en) Fault diagnosis method, grid interconnection apparatus, and controller
EP1801414B1 (en) System for testing a wind turbine
WO2014080599A1 (ja) 電力供給システム、電力変換装置、計測点切替装置
JP5306314B2 (ja) 屋内送電システム
US9231408B2 (en) Matrix connection device for photovoltaic panels and/or wind turbines
JP6358530B2 (ja) コージェネレーション装置の制御装置、およびコージェネレーション装置の制御方法
JP2012147621A (ja) 停電救済システム
WO2002065611A1 (fr) Système de production d'énergie à générateur entraîné par moteur
JP2002125319A (ja) 系統連系型逆変換装置
JP5461445B2 (ja) 電力利用システム
JP4861239B2 (ja) 災害時対応分散電源システム、及びパワーコンディショナの運転方法
KR101144217B1 (ko) 고장절체 이중화 구조를 가지는 접속함 및 이를 이용한 태양광 발전 모니터링 시스템
JP4185113B2 (ja) 補給電力発電所の制御装置と方法
JP5427007B2 (ja) 電力監視システム
JP2015107032A (ja) 単独運転検出装置、および単独運転検出方法
EP2755292A1 (en) Distributed power generation system and method for operating same
JP5903592B2 (ja) 電力変換システム
JP2017077092A (ja) 系統連系システム
JP6507294B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、および電力制御システム
JP2021193865A (ja) 運転制御システム及び運転制御方法
JP4636404B2 (ja) 自家用発電設備の制御装置
JP5939568B2 (ja) 自然エネルギーによる発電電力適正使用システム
JP7201282B1 (ja) 電力自家消費システム
JP2001318981A (ja) エネルギ管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees