JP4184899B2 - 測光装置 - Google Patents

測光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4184899B2
JP4184899B2 JP2003295095A JP2003295095A JP4184899B2 JP 4184899 B2 JP4184899 B2 JP 4184899B2 JP 2003295095 A JP2003295095 A JP 2003295095A JP 2003295095 A JP2003295095 A JP 2003295095A JP 4184899 B2 JP4184899 B2 JP 4184899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometric
light intensity
light
irradiation
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003295095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005062085A (ja
Inventor
統安 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003295095A priority Critical patent/JP4184899B2/ja
Publication of JP2005062085A publication Critical patent/JP2005062085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184899B2 publication Critical patent/JP4184899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、分析素子の光学変化などを測定するため、測光面に測定光となる照射ビームを照射し、この測光面から反射された反射光を測光する測光装置に関するものである。
例えば、血液、尿等の検体に含まれる所定の生化学物質との化学反応、生化学反応または免疫反応等により発色し光学濃度変化を生じる試薬層を有する分析素子に検体を点着し、検体と試薬層との反応に伴う発色による光学濃度変化を光学的に測定し、その測定光学濃度に基づいて検体中の物質濃度または活性値を求める生化学分析装置等の分析装置において、上記のような分析素子の光学変化を測定するために、上記分析素子の測光面に所定の波長を有する測定光を照射し、その反射光の光量を受光素子で測光する測光装置が使用されている。
上記測光装置の照射光学系においては、測光面に均一な光強度分布で測定光を照明することが重要である。これらの照明光学系としては光源から照射される光をコンデンサーレンズにより測光面に集光して照明効率を高めることが行われるが、そのままでは光源の像が測光面に結像されてムラが発生する場合があるので、さらにリレーレンズを用いて、コンデンサーレンズの像を測光面上に作成して均一に照明するリレーコンデンサ系照明(ケーラー照明)などが使用されている(例えば、非特許文献1参照)。
永田信一著「図解レンズがわかる本」日本実業出版社、2002年11月20日、p.114-115
ところで、上記のような測光を伴う分析機などでは、例えば、回転台に複数の分析素子を搭載して連続測光を行うように構成されたものがあり、その場合に、照射光学系と受光光学系とが同一光軸上に設置できず、照射光学系を測光面に対して斜め方向から測定光を照射するように設置する場合があり、この斜め照射測定系では前述のような均一な光強度分布の照射ビームを照射すると、測光面における光強度分布は不均一なものとなる問題がある。
つまり、照射光軸に対して測光面が傾斜していることで、光学距離が短い部位では光強度が高く、光学距離が長い部位では光強度が低くなって、測光面上の光強度分布が不均一となる。
そして、前述のように、例えば回転台に設置した複数の測光面が順次測定位置に移動して照射ビームが照射される場合に、各測光面の位置が高さ方向にずれることがあり、その場合に、上記のように光強度分布が不均一な照明が行われると、斜め方向より照射される照射ビームの位置が、測光面の高さ位置変動に応じて横方向に移動することになり、その測光領域が受ける光強度が大きく変動し、良好な測定精度を確保することが困難である。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、斜め方向からの照射ビームの照射を行う照射光学系でも測光面の測光領域での光強度分布の均一化を図り、測光面の位置変動に対する受光量変動を抑制して測光精度を確保するようにした測光装置を提供することを目的とするものである。
本発明の測光装置は、測光面に測定光となる照射ビームを照射する照射光学系と、該測光面から反射された反射光を測光する受光光学系とを備えた測光装置において、
前記照射光学系は、前記照射ビームの光軸と前記測光面との角度が90度から傾いた斜め照射であり、前記照射ビームの光強度分布が、光軸から離れるに従って光強度が漸減または漸増して、前記測光面までの光学距離の短い部位の光強度が低く、光学距離の長い部位の光強度が高くなる測光用分布特性領域を有するように構成され
前記受光光学系は、前記照射ビームの前記測光用分布特性領域が照射された前記測光面での光強度分布が一定となる領域内に前記反射光を測光する測光領域を設定してなることを特徴とするものである。
また、前記照射ビームの光強度分布特性を、前記測光面へ照射ビームを投影する投影レンズの焦点位置をずらせることによって得ることが可能である。また、前記照射ビームの光強度分布特性を、少なくとも前記測光領域に対応する範囲に透過率が漸減または漸増する透過率パターンを有する透過板を前記照射光学系に介装することによって得ることが可能である。
また、前記受光光学系はアパーチャを備え、該アパーチャによって測光領域以外の反射光の受光を規制することが好適である。また、前記受光光学系は、前記測光面の測光領域を受光素子上に縮小投影し、焦点深度を深くすることが好適である。前記受光光学系は、その光軸を前記光強度分布が一定となる領域の中央に設定するのが好適である。
上記のような本発明では、斜め照射の照射光学系による照射ビームの光強度分布が、光軸から離れるに従って光強度が漸減または漸増する分布特性を有し、この照射ビームを測光面に照射した際に、該測光面での光強度分布が一定となる領域を有し、受光光学系が前記光強度一定領域内に設定された測光領域からの反射光を受光することにより、測光面に高さ変動があって、それに応じて照射ビーム中心が移動したり、測光領域が移動したりしても光強度一定の範囲で光量変動が生じないため、測定毎のばらつきが低減でき、良好な測光精度が確保できる。
また、受光光学系のアパーチャによって測光範囲を光強度一定範囲に制限すると、光量一定の範囲のみ測光する構造が簡易に構成できる。また、測光面を受光素子上に縮小投影し、焦点深度を深くすると、測光面の高さ変動による測光領域の変化を少なくでき、測光精度が向上する。さらに、受光光学系の光軸を光強度分布が一定になる領域の中央に設定すると、測光面の位置変動に対する許容範囲が広くなる。
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。図1は本発明の一つの実施の形態に係る測光装置の概略構成図である。
測光装置1は、測光面5に測定光となる照射ビームを照射する照射光学系2と、該測光面5から反射された反射光を測光する受光光学系3とを備え、例えば測光面5が、試薬と検体中のアナライトとの呈色反応による光学濃度変化を呈する分析素子であり、その光学濃度変化を測光し検体中のアナライト濃度を測定する分析機に設置されるものである。
そして、前記照射光学系2の照射ビームの光軸20と測光面5との角度が、90度から傾いた斜め照射であり、例えば図示の場合、左45度に照射光軸20が傾いて設定されている。
前記照射光学系2は、ハロゲンランプ等による光源21と、該光源21からの光を集光するコンデンサーレンズ22,23と、照射ビームの照射範囲を規定するアパーチャ24と、コンデンサーレンズ22,23で集光された光を測光面5に投影する投影レンズ25とを備える。
一方、受光光学系3は、フォトダイオード等により受光量を検出する受光素子31と、測光面5の測光領域bからの反射光を受光素子31に縮小結像する結像レンズ32と、受光素子31の直前に配置された後段アパーチャ33と、結像レンズ32の直前に配置された前段アパーチャ34とを備えてなる。
そして、前記照射光学系2における投影レンズ25の光軸20上の位置すなわち焦点位置をずらすことにより、照射光学系2による照射ビームの光強度分布が、光軸20から離れるに従って光強度が漸減または漸増する分布特性を有する照射ビームが得られる。例えば、前記投影レンズ25を測光面5に近づく方向に移動させることにより、測光面5を照射光軸20に垂直とした仮想面15における照射ビームの光強度分布が、図2(B)に示すように、中央の光軸20近傍の光強度が高く、この光軸20から側方に離れるに従って直線的に光強度が低くなる山形の光強度分布を有する照射ビームが得られ、この照射ビームの光軸20より左側の光強度が漸減する領域c(測光用分布特性領域)を用い、この領域cが照射された部位の測光を行う。
上記照射ビームを、図1のように、測光面5の中心と照射ビームの光軸20とを一致させて測光面5に斜め照射すると、図2(A)に示すように、光軸20に対する中心より左側の領域に、照射ビームの前記領域cにおける光強度の漸減変化と光学距離が近づく変化との関係により、測光面5上での光強度分布が一定となる領域aが得られる。中心より右側の領域では光強度は急激に低下する。
前記受光光学系3は、上記測光面5の光強度分布が一定の領域aの範囲内に設定された測光領域bからの反射光を受光するように設定される。つまり、上記測光領域bは、測光面5の中心(光軸20の照射位置)からシフトしているので、受光光学系3の光軸30は測光面5の中心から傾斜方向に所定量シフトさせて測光領域bの中心に設定する。
図示の場合、測光面5の光強度一定の領域aの略中央部に、この領域aより狭い測光領域bを設定し、この測光領域bの反射光のみ受光素子31に導くように、前段アパーチャ34および後段アパーチャ33の開口範囲が測光領域b以外の反射光の受光を規制するように設定されている。この測光領域bの範囲は光強度一定領域aから余裕を持って切り出され、測光面5に上下方向の位置変動があって、この測光面5上の照射ビームの投影位置が変化しても、測光領域bは光強度一定領域a内に入るので受光光量が変動しないようになっている。
また、受光光学系2を縮小投影方式にしていることで、焦点深度が深くなり、測光面5の高さ変動による受光範囲変化も緩和され、高さ変動による影響を受けにくくなっている。このように本実施形態では、測光面5の高さ方向および横方向位置変動に対しては、均一分布内の変動では光強度分布は一定で変化せず、それによる測光誤差はなく、測定精度が確保できるものである。
なお、前記実施形態では、照射光学系2による照射ビームの光軸20を測光面5の中心に設定して測光面5の全面に照射し、中心からシフトした範囲の光強度一定領域aを測光領域bとして受光光学系3の光軸30を測光面5の中心からシフトさせて測光しているが、照射光学系2による照射ビームの光軸20を測光面5の中心より図1で右側へシフトさせて、測光面5の中心近傍範囲に照射ビームの光強度一定領域aが存在するように設定してもよく、この場合には、光強度一定領域aの範囲内に測光領域bを設定するのに伴って、受光光学系3の光軸30が測光面5の中心近傍に設定される。
また、上記実施形態では、投影レンズ25を測光面5に近づく方向に移動させて、図2()に示す光軸20から離れるに従って光強度が漸減する照射ビームの領域cを用いているが、投影レンズ25を測光面5より離れる方向に移動させると、図2()に示すように中心部の光強度が低く、両側方で高くなる光強度分布を有する照射ビームが得られ、この分布特性における光軸20から離れるに従って光強度が漸増する領域d(測光用分布特性領域)を用いるようにしてもよい。すなわち、図示してないが、この照射ビームを測光面5に斜め照射した際に、光強度が漸増する上記領域dに対応する光軸20より右側の領域に、光強度の漸増変化と光学距離が遠のく変化との関係により、測光面5上での光強度分布が一定となる領域が得られ、この領域に測光領域bを設定し、つまり、受光光学系3の光軸30を測光面5の中心から右側にシフトさせて測光するようにしてもよい。
次に、図3は他の実施形態を示す測光装置10の概略構成図である。この例では、不均一な光強度分布を有する照射ビームを得るために透過板26を用いている。その他は、図1と同様の構成部品を用いており、同一部品には同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態の照射光学系2は光軸20の近傍と側方とで均等な光強度分布を有する照射ビームを照射するように構成し、この照射光学系2の途中に、少なくとも測光領域bに対応する範囲に透過率が漸減または漸増する透過率パターンを有する透過板26を介装して、実際に測光面5に照射する照射ビームの光強度分布が不均一となるようにしている。
上記透過板26は、斜め照射方向に対応して透過率分布が、測光面5への照射光学距離が遠のくに従って透過率が高く(濃度が薄く)なるように相関関係を持って設定され、測光面5上の少なくとも測光範囲bに光強度一定領域が得られるように構成する。つまり、上記透過板26によって光強度が不均一となった照射ビームを、測光面5へ斜め照射し、光強度一定領域を得るもので、この場合には測光面5の全面を均等化することが可能で、図示の場合、測光領域bを測光面5の中心部に設定している。この測光範囲bを測光面5の中心部に設定することに伴って、受光光学系3の光軸30は測光面5の中心部に位置している。
本実施形態においても、測光面5での光強度分布の均等化により、該測光面5の高さ方向および横方向への変動に伴う受光量の変動が抑制でき、測光精度が確保できる。
本発明の一つの実施の形態に係る測光装置の概略構成図 図1における測光面での照射光強度分布、照射ビームの光強度分布、他の形態の照射ビームの光強度分布を示す図 他の実施形態を示す測光装置の概略構成図
符号の説明
1,10 測光装置
2 照射光学系
3 受光光学系
5 測光面
20 照射光学系の光軸
21 光源
22,23 コンデンサーレンズ
24 アパーチャ
25 投影レンズ
26 透過板
30 受光光学系の光軸
31 受光素子
32 結像レンズ
33,34 アパーチャ

Claims (6)

  1. 測光面に測定光となる照射ビームを照射する照射光学系と、該測光面から反射された反射光を測光する受光光学系とを備えた測光装置において、
    前記照射光学系は、前記照射ビームの光軸と前記測光面との角度が90度から傾いた斜め照射であり、前記照射ビームの光強度分布が、光軸から離れるに従って光強度が漸減または漸増して、前記測光面への光学距離の短い部位の光強度が低く、光学距離の長い部位の光強度が高くなる測光用分布特性領域を有するように構成され
    前記受光光学系は、前記照射ビームの前記測光用分布特性領域が照射された前記測光面での光強度分布が一定となる領域内に前記反射光を測光する測光領域を設定してなることを特徴とする測光装置。
  2. 前記照射ビームの光強度分布特性を、前記測光面へ照射ビームを投影する投影レンズの焦点位置をずらせることによって得ることを特徴とする請求項1に記載の測光装置。
  3. 前記照射ビームの光強度分布特性を、少なくとも前記測光領域に対応する範囲に透過率が漸減または漸増する透過率パターンを有する透過板を前記照射光学系に介装することによって得ることを特徴とする請求項1に記載の測光装置。
  4. 前記受光光学系はアパーチャを備え、該アパーチャによって測光領域以外の反射光の受光を規制することを特徴とする請求項1に記載の測光装置。
  5. 前記受光光学系は、前記測光面の測光領域を受光素子上に縮小投影し、焦点深度を深くすることを特徴とする請求項1に記載の測光装置。
  6. 前記受光光学系は、その光軸を前記光強度分布が一定となる領域の中央に設定することを特徴とする請求項1に記載の測光装置。
JP2003295095A 2003-08-19 2003-08-19 測光装置 Expired - Fee Related JP4184899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295095A JP4184899B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295095A JP4184899B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 測光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062085A JP2005062085A (ja) 2005-03-10
JP4184899B2 true JP4184899B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34371437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295095A Expired - Fee Related JP4184899B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184899B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005062085A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9383311B2 (en) Non-scanning SPR system
JP6051264B2 (ja) 光度計
CN101548162B (zh) 紧凑的反射折射分光计
JP2003202286A (ja) 多重波長検出用の毛管フローセル
US8139210B2 (en) Real-time monitoring apparatus for biochemical reaction
KR20200092263A (ko) 유체 중 부유 물질 측정용 플로우 셀 및 입자 계수 장치
JP2001296245A (ja) 免疫クロマト試験片の測定装置
US7365852B2 (en) Methods and systems for selecting pathlength in absorbance measurements
JP4696959B2 (ja) 光学検出装置
JP4184899B2 (ja) 測光装置
JP2002243632A (ja) フローセル、検出装置及び液体試料測定装置
JP4797233B2 (ja) 小型試料濃度測定装置
US7277175B2 (en) Systems and methods for wavelength selective measurement of properties of small volume liquid samples
JP4737896B2 (ja) 試料濃度測定装置
CN103454065A (zh) 用于光刻装置的散射测量调焦设备及方法
JP4029406B2 (ja) 光学分析器
JP2010091428A (ja) 走査光学系
JP6800508B1 (ja) 液量測定装置、液量測定システム、および液量測定方法
KR101445749B1 (ko) 싱글 빔 분광분석장치
KR102146154B1 (ko) 그리드 분할 투명기판을 가진 진단키트 및 이를 이용하는 광학 진단 장치
JP2004294249A (ja) 測光装置
JPH01239434A (ja) 光学検出装置
JPH0743524U (ja) 液体分析装置
KR101645168B1 (ko) 흡광도를 이용한 액체시료 분석장치 및 그 방법
JP5017444B2 (ja) 化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4184899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees