JP4183828B2 - 高炉出銑樋の解体機 - Google Patents

高炉出銑樋の解体機 Download PDF

Info

Publication number
JP4183828B2
JP4183828B2 JP04593099A JP4593099A JP4183828B2 JP 4183828 B2 JP4183828 B2 JP 4183828B2 JP 04593099 A JP04593099 A JP 04593099A JP 4593099 A JP4593099 A JP 4593099A JP 4183828 B2 JP4183828 B2 JP 4183828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
cylinder
tool
excavating
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04593099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000239718A (ja
Inventor
幸隆 穴吹
昌秋 野上
澄雄 山田
紀臣 柏村
賢治 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP04593099A priority Critical patent/JP4183828B2/ja
Publication of JP2000239718A publication Critical patent/JP2000239718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183828B2 publication Critical patent/JP4183828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は出銑樋の補修にあたって、耐火物の劣化部分を除去することに用いられる解体機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高炉から高温の溶融状態で出銑された銑鉄およびスラグが流れる出銑樋の内側に設けられている耐火物は、流れによる摩耗や熱による化学的劣化を生じる。また、出銑口の切替えによって出銑樋が休止すると自然に冷却され、出銑を開始すると再び高熱にさらされる、という加熱・冷却の繰返しを受けるので、耐火物の劣化が進行することを避けられない。
【0003】
従って、劣化した出銑樋を補修することが必要であり、その際に耐火物の全部を交換することなく劣化部分のみを交換して補修のための作業時間と労力の節減、耐火物使用量の低減に伴う経費削減を計ることが行われている。
【0004】
出銑樋の補修にあたって、耐火物の劣化部分を除去する解体技術がこれまでにいくつか提供されており、出銑樋をまたいでその長手方向へ移動可能な台車に掘削手段を装備してなる解体機を使用し台車を移動させることにより劣化部分の除去を進めるもの、固定位置に設置した門型構体に掘削手段を装備してなる解体機を使用し出銑樋を移動させることにより劣化部分の除去を進めるもの、とに大別される。また、台車としては出銑樋の両側に敷設した道床の上を移動するクローラ型のものと、軌条の上を移動する車輪型のものとがある。
【0005】
前記解体機の内で、軌条走行式のものは出銑樋両側の鋳床上に敷設した軌条に乗って出銑樋をまたいだ台車を移動させながら劣化部分の破砕掘削を進めるものであって、このような解体機を使用した解体技術は例えば実開平6−41961号公報に開示されている。
【0006】
そして、軌条走行式解体機は破砕掘削状況を確認しながら台車を任意の速度で前後進させ或いは停止させることができるので、作業性に優れ能率向上に役立つ。また、軌条に案内されるので出銑樋に対する位置関係が一定であり、掘削手段の先端に装備されている掘削工具の位置および姿勢を適宜に設定することにより劣化部分を連続的にほぼ一定深さで破砕掘削することができる。
【0007】
そのための姿勢制御手段として、掘削手段を伸縮可能とするとともに出銑樋の長手方向および幅方向へ揺動可能および傾動可能とすることが前出の実開平6−41961号公報に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記公報に開示されている解体機に出銑樋の中心線上で掘削手段を配置して油圧シリンダにより揺動、傾動可能とするとともに、掘削手段を伸縮可能とすることにより姿勢制御を行なうようにしている。従って、断面逆台形とされている出銑樋の溶銑流路溝に掘削工具を差し込んで耐火物の内下方へ傾斜している側面部分を破砕掘削するとき、耐火物の傾き方向に対して掘削工具を反対の方向へ傾けて食い込ませなければならない。
【0009】
このため、例えば出銑樋の上部から底部に向かって掘削個所を変更するとき掘削手段を傾動させながら伸長させて食い込みをほぼ一定とするように制御する必要があり、操作がきわめて面倒である。また、台車を停止させて長手方向或る範囲の掘削を行なう場合、前記の傾動および伸縮に加えて揺動させる必要があって操作が更に面倒なものとなる。更に、出銑樋の大きさによってはかなり大きく傾動させなければならず、そのために切削工具に設けられている切刃の食い込み個数が少なくなって掘削効率従って作業能率を低下させるという問題を生じる。
【0010】
本発明は掘削手段を出銑樋の中心線上に配置して揺動、傾動および伸縮させることにより姿勢制御し、劣化部分の破砕掘削を行なう解体機がもっている、制御操作がきわめて面倒である、出銑樋の大きさによっては作業能率がよくない、という前記課題を解決するためになされたものであって、掘削手段の制御が簡単であるとともに大きな出銑樋に対しても効率よく破砕掘削することができるものとすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は出銑樋をまたいでその両側に敷設した軌条に乗って走行する台車に掘削手段を装備してなり、前記掘削手段を駆動して耐火物の劣化部分の破砕掘削を行なうとともに、前記掘削手段の掘削工具の位置を解体機の前後方向および幅方向に、移動および揺動してなる高炉出銑樋の解体機において、前記台車の本体は枠状に作られていてその前後の横桁材に前記出銑樋の幅方向へ同調して平行移動する一対の案内枠体がそれぞれ嵌装されており、前記一対の案内枠体間に支持枠体を渡設・軸支して、前記支持枠体を解体機の前後方向に揺動可能とし、前記支持枠体間に前記掘削手段を前記出銑樋の長さ方向へ揺動可能に渡設・軸支し前記掘削手段は保持筒および可動筒からなる伸縮筒体と、掘削用原動機および前記可動筒の先端に装備された掘削工具とを具えているとともに、掘削手段中心軸線方向へ移動可能とし、前記出銑樋の幅方向任意個所で前記掘削工具の位置および姿勢を制御可能としたものである。
【0012】
即ち、台車の本体を枠状に作ってその前後の横桁材に横行用流体圧シリンダによって出銑樋の幅方向へ同調して移動する案内枠体を嵌装し、この前後の案内枠体に一方の案内枠体との間に設けた傾動用流体圧シリンダによって出銑樋の幅方向へ傾動可能とした支持枠体を支持させた。また、掘削手段は保持筒および可動筒からなる伸縮筒体と、掘削用原動機および可動筒の先端に装備した掘削工具とを具えているとともに、可動筒を保持筒との間に設けた伸縮用流体圧シリンダによって掘削手段中心軸線方向へ移動可能としたものとし、保持筒を支持枠体にこれらの間に設けた揺動用流体圧シリンダによって出銑樋の長手方向へ揺動可能に支持させ、各流体圧シリンダによって出銑樋の幅方向任意個所で掘削工具の位置および姿勢を制御可能としたものである。
【0013】
例えば出銑樋の上部から底部に向かって掘削個所を変更するとき、掘削する側面の上方で幅方向へ移動させながら必要により伸長または揺動させることにより、出銑樋の大きさに関係なく食い込みをほぼ一定に保ちながら掘削個所を変更することができる。また、台車を停止させて長手方向或る範囲の掘削を行なうときは伸縮と揺動だけで一定食い込みの掘削を行なうことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明すると、鋳床1の床面よりも少し低い個所に出銑樋2が設置されており、この出銑樋2を挟んで両側方に軌条5が敷設されている。軌条5は鋳床1の床面に敷設したH形鋼からなる下部軌条6とその上面に重ねて敷設したTレールからなる上部軌条7とによって構成され、出銑樋2の全長および銑鉄流出端延長上の適宜長に亘って延びている。
【0015】
台車11は平面口形の枠状に作られた本体12の四つのかど部分にそれぞれ下方に向けて脚部片13を突設し、各脚部片13の下端に車輪14を装備してなる構成とされ、車輪14は上部軌条7に乗っている。
【0016】
そして、この台車11は出銑口に向かう側が前部とされ、後部左右の車輪14はそれぞれに接続した液圧モータからなる走行用原動機15によって駆動され前進後退する。
【0017】
掘削手段20は伸縮筒体21、電動機からなる掘削用原動機22および掘削工具23を具えている。伸縮筒体21は基端側の保持筒24とその内側および外側に同心配置した先端側の可動筒25および保護筒26とからなり、可動筒25と保護筒26とは先端でリング部片27により互いに結合されている。また、伸縮筒体21と平行に配置した油圧シリンダからなる伸縮用流体圧シリンダ29のシリンダ筒29aおよびピストン杆29bが保持筒24および保護筒26にそれぞれ結合されており、可動筒25と保護筒26とは一体となって中心軸線方向へ動く。
【0018】
掘削用原動機22は保持筒24の基端に固結されていてその出力軸30は保持筒24の内部に突出している。また、掘削工具23は軸受ハウジング31を貫通させた駆動軸32の先端部に一体に回転且つ取外し可能に装着されている。
【0019】
出力軸30と駆動軸32とは同一中心軸線上に配置され、伸縮縦手33によって結合されている。この伸縮縦手33は駆動軸32の基端側部分を囲んだ中空軸33aの基端を出力軸30の先端に嵌装固結した原動筒片33bに固着するとともに、先端を駆動軸32に嵌装してスプライン32aにより一体に回転可能に結合した従動筒片33cに固着した構成となっている。この伸縮縦手33により可動筒25、保護筒26と一体に中心軸線方向へ移動する駆動軸32は、どの伸縮位置においても掘削用原動機22によって駆動されることとなる。
【0020】
掘削工具23は截頭円錐状の本体34の外側周面に円錐形ビットからなる切刃35の多数個を駆動軸32の回転方向へ向かって前方へ進む螺旋に沿って回転自由且つ取外し可能に植設してなり、平フライスと同様のものである。そして、本体34が駆動軸32の先端に取外し可能且つ一体に回転するように嵌込み固定されている。
【0021】
次に、本体12の前部横桁材12aおよび後部横桁材12bに案内枠体41a,41bがそれぞれ可動に嵌装されており、これらと平行に配置した油圧シリンダからなる横行用流体圧シリンダ42のシリンダ筒42aおよびピストン杆42bが案内枠体41a,41bおよび一側方前後の脚部片13に結合されている。二つの横行用流体圧シリンダ42は同時に同一の伸縮動作を行ない、前後の案内枠体41a,41bを同調して出銑樋2の幅方向へ移動させる。
【0022】
前後の横桁材12a,12bの間には平面ほぼ口形の支持枠体44が配備されており、その前後に突設したピン45a,45bが前後の案内枠体41a,41bの中央部上面に設けた受軸台43a,43bに回転可能に支持されている。ピン45a,45bは出銑樋2の長手方向へ延びる同一中心軸線上に配置されている。支持枠体44の先端には柱部材46が直立設置されており、前部の案内枠体41aの一側端と柱部材46の頂部との間に斜めに配置した油圧シリンダからなる傾動用流体圧シリンダ47のシリンダ筒47aおよびピストン杆47bがこれらに結合されている。この傾動用流体圧シリンダ47には持枠体44をピン45a,45bを中心として出銑樋2の幅方向へ傾けるものであり、水平の状態から右上がりおよび左上がりのいずれへも傾動可能である。
【0023】
掘削手段20の保持筒24は一側外方へ突出させた腕部片28aおよびこれと直交させて両側外方へ突出させた受軸台28bを有している。一方、支持枠体44の左右の縦桁材44a後端近くの上面に受軸台44bが設けられており、これらの受軸台28b,44bに貫通させたピン48によって掘削手段20が下向き鉛直の状態と切削工具23を前方へ向けた斜め下向きの状態との間で出銑樋2の長手方向へ揺動可能に支持枠体44に支持されている。また、支持枠体44の先端と腕部片28aの先端との間に配置した油圧シリンダからなる揺動用流体圧シリンダ49のシリンダ筒49aおよびピストン杆49bがこれらに結合されている。この揺動用流体圧シリンダ49は出銑樋2の長手方向へ配置されていて掘削手段20をピン48を中心として出銑樋2の長手方向へ揺動させるものである。
【0024】
運転者は前記の伸縮用、横行用、傾動用、揺動用の各流体圧シリンダ29,42,47,49を適宜に動作させて出銑樋2の耐火物3に対する掘削工具23の当たり角度、切込み深さなどを調節し、所定の掘削位置に位置決めして台車11を移動させながら耐火物3の劣化部分を破砕掘削するか、または台車11を停止させて或る長手方向範囲の破砕掘削を行なってから少し移動するという手順を繰返す。
【0025】
耐火物3の側面部分または底面部分を長手方向へ帯状に破砕掘削する場合、台車11を移動させながら行なうときは掘削工具23を所定の位置、姿勢に固定したままとし、台車11を停止させて行なうときは伸縮用流体圧シリンダ29と揺動用流体圧シリンダ49とによって掘削工具23を所定の位置で長手方向へ移動させる。
【0026】
破砕掘削の出銑樋2断面方向位置を変更するときは、横行用流体圧シリンダ42によって掘削工具23を出銑樋2幅方向へ平行移動させる。この場合、側面部分の上部から底部に向かって変更するときは、側面部分の傾斜に応じて平行移動させるとともに、伸縮用流体圧シリンダ29と揺動用流体圧シリンダ49のいずれかによって高さの位置を調節することにより、掘削工具23の劣化部分への食い込みをほぼ一定とすることができる。そして、変更後の出銑樋2長手方向への破砕掘削は前述と同じ要領で行なわれる。
【0027】
傾動用流体圧シリンダ27は掘削工具23の劣化部分への当たり角度を調節するものであり、掘削むらによって残存した小範囲の劣化部分を掘削する場合、切刃35の一部を用いて掘削し他の切刃35が耐火物3の良質部分を掘削することがないようにすることができる。また、図示の形態のように掘削工具23の本体34を截頭用錐状としたものにあっては、耐火物3の傾斜した側面部分と本体34の外側周面とが平行となるように傾動させることにより、均等深さに食い込ませて効率のよい破砕掘削を行なわせることができる。
【0028】
加えて、図示の形態では台車11の本体12を枠状に作ってその前後の横桁材12a,12b案内枠体41a,41bを横行用流体圧シリンダ42によって出銑樋2の幅方向へ同調して移動可能に嵌装し、この案内枠体41a,41bに支持枠体44を支持させて一方の案内枠体41aとの間に架設した傾動用流体圧シリンダ47によって出銑樋2の幅方向へ傾動可能とし、掘削手段20を支持枠体44に支持してこれらの間に架設した揺動用流体圧シリンダ49によって出銑樋2の長手方向へ揺動可能とし、掘削手段20は伸縮用流体圧シリンダ29によって基端側の保持筒24に対して動かされる可動筒25の先端に掘削工具23を装備した伸縮可能な構造としている。
【0029】
このことにより、掘削手段20の傾動中心であるピン45a,45bと揺動中心であるピン48とに無理な力を加えることなく位置および姿勢を変えることができるとともに、掘削手段20をさまざまな位置、姿勢に安定よく保持することができるものである。
【0030】
【発明の効果】
以上のように、本発明によると掘削手段に揺動、傾動、伸縮、横行の動作を適宜に加えることにより、簡単な制御操作で安定した姿勢を保持させて大きな出銑樋に対しても効率よく破砕掘削作業を行なわせることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す正面図。
【図2】図1の右側面図。
【図3】図1の平面図。
【図4】図1に示した形態における掘削手段の縦断面図。
【符号の説明】
2出銑樋、3耐火物、5軌条、11台車、12本体、20掘削手段、21伸縮筒体、22掘削用原動機、23掘削工具、24保持筒、25可動筒、29伸縮用流体圧シリンダ、41a、41b案内枠体、42横行用流圧体シリンダ、44支持枠体、47傾動用流体圧シリンダ、49揺動用流圧シリンダ。

Claims (1)

  1. 出銑樋をまたいでその両側に敷設した軌条に乗って走行する台車に掘削手段を装備してなり、前記掘削手段を駆動して耐火物の劣化部分の破砕掘削を行なうとともに、前記掘削手段の掘削工具の位置を解体機の前後方向および幅方向に、移動および揺動してなる高炉出銑樋の解体機において、前記台車の本体は枠状に作られていてその前後の横桁材に前記出銑樋の幅方向へ同調して平行移動する一対の案内枠体がそれぞれ嵌装されており、前記一対の案内枠体間に支持枠体を渡設・軸支して、前記支持枠体を解体機の前後方向に揺動可能とし、前記支持枠体間に前記掘削手段を前記出銑樋の長さ方向へ揺動可能に渡設・軸支し前記掘削手段は保持筒および可動筒からなる伸縮筒体と、掘削用原動機および前記可動筒の先端に装備された掘削工具とを具えているとともに、掘削手段中心軸線方向へ移動可能とし、前記出銑樋の幅方向任意個所で前記掘削工具の位置および姿勢を制御可能とした、ことを特徴とする高炉出銑樋の解体機。
JP04593099A 1999-02-24 1999-02-24 高炉出銑樋の解体機 Expired - Fee Related JP4183828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04593099A JP4183828B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 高炉出銑樋の解体機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04593099A JP4183828B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 高炉出銑樋の解体機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239718A JP2000239718A (ja) 2000-09-05
JP4183828B2 true JP4183828B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=12732991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04593099A Expired - Fee Related JP4183828B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 高炉出銑樋の解体機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183828B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101853830B1 (ko) * 2016-12-19 2018-05-02 주식회사 포스코 고로 탕도 내의 산화 내화물 제거장치
KR101893759B1 (ko) * 2017-02-02 2018-08-31 오토데이타 인터내셔날 (주) 출선구 지금제거장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000239718A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1125386A (en) Mobile rail welding machine
KR101919920B1 (ko) 지면에 트렌치를 생성하기 위한 다이아프램 벽 장치 및 방법
JPH0610302A (ja) 2本枕木つき固め装置を備えたタイタンパ
JP4183828B2 (ja) 高炉出銑樋の解体機
CN112832188B (zh) 一种铁路轨道清理装置
US3998493A (en) Combined milling and impact apparatus for tunneling
JP4027488B2 (ja) ドリルジャンボのブームリフティング装置
CN209942828U (zh) 环缝万向钻孔机
CA2250766A1 (en) Selective cut heading machine
PT1444405E (pt) Aparelho e método para abrir valas
CN103993542B (zh) T型三履带滑模摊铺机
JP2004291421A (ja) はつり装置
US7073975B2 (en) Slot cutting apparatus and method
CN111684143B (zh) 带有尖角切削器的掘进联合机
JPH08254099A (ja) トンネル内作業装置
JP4183835B2 (ja) 高炉出銑樋の解体機
JP4105321B2 (ja) 高炉出銑樋の解体機
CN221195057U (zh) 一种隧道掘进机
JP3844166B2 (ja) 法面さく孔機及び法面さく孔方法
JP7304078B2 (ja) アンダーカッター付き台車
JP2005232897A (ja) 橋梁の伸縮継手取替え用破砕装置
KR101398246B1 (ko) 탑랜스의 유지보수장치
JP5286685B2 (ja) 炉解体方法および炉解体機
JPH10317413A (ja) バックホーのブーム先端に装着する石割機
JPH01190891A (ja) 鉄筋コンクリート構造物のはつり方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees