JP4183393B2 - バッテリ接続治具および完成車検査方法 - Google Patents

バッテリ接続治具および完成車検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4183393B2
JP4183393B2 JP2001037956A JP2001037956A JP4183393B2 JP 4183393 B2 JP4183393 B2 JP 4183393B2 JP 2001037956 A JP2001037956 A JP 2001037956A JP 2001037956 A JP2001037956 A JP 2001037956A JP 4183393 B2 JP4183393 B2 JP 4183393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
jig
battery connection
terminal
connection jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001037956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002050342A (ja
Inventor
年弘 土屋
秀雄 堀ノ内
善之 浅田
久仁厚 伊藤
孝寛 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001037956A priority Critical patent/JP4183393B2/ja
Publication of JP2002050342A publication Critical patent/JP2002050342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183393B2 publication Critical patent/JP4183393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動二輪車の完成車検査工程等においてバッテリにバッテリコードを暫定的に接続するためのバッテリ接続治具及び完成車検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、二輪車のバッテリに対するバッテリ液の注入、補充電、バッテリコードの接続は、販売店等でユーザに納入する際に行なうため、工場からの出荷時にはバッテリに液が注入されておらずバッテリとしての機能を発揮しないため、工場では、代替バッテリを用いて完成車の性能検査を行なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
代替バッテリは重量が7〜8kgと重いために、代替バッテリを持ち運ぶ際に作業者へ負担がかかり、また完成車にぶつからないようにしたり、落下させないように注意が必要である。
更に、代替バッテリを持ち運ぶ際には、各コード(正極側,負極側)のワニ口クリップ等を接触させないように注意を払う必要があり、代替バッテリ側のコードを二輪車側のバッテリ接続コードの端子部へ接続する際にも、正極側,負極側の端子が接触しないように注意が必要である。
【0004】
近年、二輪車に使用されるバッテリの性能が向上し、最初からバッテリ液が注入され、充電されたものが実用化されるようになってきている。性能向上によって出荷時にバッテリコードを接続しておいても問題はないのであるが、ユーザにわたるまでの間に自己放電を防止するためと、ユーザとしては販売店から購入する際に初めてバッテリコードが接続されることを要望する場合が多いため、出荷時にはバッテリコードを接続していない。
【0005】
本発明はこのような充電済バッテリに着目してなされたもので、二輪完成車の検査工程において充電済バッテリに対するバッテリコードの接続を簡易に行なえるようにしたバッテリ接続治具を提供することを目的とする。また、充電済バッテリを用いた完成車検査方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため本発明に係るバッテリ接続治具は、絶縁材料からなる治具本体に、この治具本体をバッテリに着脱自在に取り付けるための固定部と、治具本体をバッテリに取り付けた状態でバッテリの各端子にそれぞれ接触する1対の受電端子と、1対の受電端子にそれぞれ電気的に接続されておりバッテリ接続コードの端子を着脱自在に固定する1対の給電端子とを設けてなる。
【0007】
二輪車に搭載されている充電済バッテリに本発明に係るバッテリ接続治具を装着する。これにより、治具本体に設けた受電端子がバッテリ側の端子に接続され、受電端子に電気的に接続された給電端子からバッテリの電力を供給可能な状態となる。そして、二輪車等のバッテリ接続コードを給電端子に接続することで、充電済バッテリからの給電が可能になる。完成車検査が終了したら、バッテリ接続コードを取り外し、次いで、バッテリ接続治具をバッテリから取り外す。
【0008】
なお、治具本体はバッテリへの取付ピッチを調整するスライド機構を備えるようにしてもよい。バッテリの種類によって取付ピッチが異なることがあるが、スライド機構を備えることで1種類のバッテリ接続治具で対応できる。
【0009】
また、治具本体に電圧計を備えるようにしてもよい。バッテリ接続治具を装着するだけでバッテリの電圧をチェックできる。よって、バッテリの異常の有無を簡単に検査できる。
【0010】
本発明に係る完成車検査方法は、完成車に搭載された充電済バッテリにバッテリ接続治具を取り付け、このバッテリ接続治具に設けられた給電端子に完成車のバッテリ接続コードを接続することで充電済バッテリからの給電を可能にし、充電済バッテリを用いてエンジンの始動及び所定の項目の検査を行なう。
【0011】
本発明に係る完成車検査方法は、完成車に搭載された充電済バッテリを用いるので、完成車検査の作業効率が向上する。代替バッテリを使用しないため、作業者への重量物への負担軽減及び外傷、落下がなくなる。出荷時にバッテリの異常の有無を簡単に検査できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明に係るバッテリ接続治具の一部を切欠した正面図、図2は同バッテリ接続治具の上面図、図3は同バッテリ接続治具の側面図である。
【0013】
バッテリ接続治具1は、絶縁材料からなる治具本体2を備え、この治具本体2は板状をなすとともに、両端にはバッテリ接続治具1をバッテリBの側面に位置決めして固定する板ばね3設けている。板ばね3の代りに他の手段でバッテリ接続治具1をバッテリBに固定してもよい。
【0014】
また、バッテリ接続治具1はバッテリBに位置決め固定された状態でバッテリBの各端子BTにそれぞれ接触する1対の受電端子4,4を備えている。この受電端子4,4はバッテリBの端子BTに設けられた端子取付用の孔に嵌合する先端部4aと、バッテリBの端子BTの上面に当接する座部4bと、連結部4cとを備え、この連結部4cによって受電端子4とは反対側面に設けた給電端子5とを電気的に接続している。
【0015】
受電端子4と給電端子5を治具本体2に取り付けるには、治具本体2に形成した端子取付孔に連結部4cを貫通させ、連結部4cに形成した雄ねじ部と給電端子5に設けた雌ねじ部とを螺合させる。尚、このとき給電端子5の上面にバッテリ接続コードCの端子CTを着脱自在に固定するための板ばね6を同時にねじ止めする。
【0016】
図4は別実施例に係るバッテリ接続治具の一部を切欠した正面図、図5は図4に示したバッテリ接続治具の上面図であり、この実施例にあっては治具本体2を左右の半体21,22に分割し、これら半体21,22にボルト貫通孔をそれぞれ設け、それらのボルト貫通孔にボルト11を通しナット12で組み付けることで、左右の半体21,22を連結している。ここで、左右の半体21,22の貫通孔のいずれか一方を長孔23,23とすることでスライド可能となり、バッテリBの種類に対応して取り付けピッチを調整できる。
【0017】
図6は更なる別実施例に係るバッテリ接続治具の一部を切欠した正面図、図7は図6に示したバッテリ接続治具の上面図であり、この実施例にあっては治具本体2を構成する一方の半体21に電圧計7と、電圧計7の表示部カバー8を設けている。
【0018】
図8は上記電圧計7の回路ブロック構成図である。電圧計7は、デジタル電圧計用LSI71と、液晶表示器72と、安定化電源用IC73と、分圧器を構成する各抵抗74,75とからなる。正負の各電源端子76,77は、図示しないリード線を介して各給電端子5,5へそれぞれ接続されている。デジタル電圧計用LSI71は、クロック発生回路、基準電圧発生回路、A/D変換回路、液晶表示器駆動回路(LCDドライバ)等を備える。このデジタル電圧計用LSI71は、各抵抗74,75によって分圧された電圧を所定の時間間隔毎に測定し、その測定結果を液晶表示器72に表示させる。安定化電源用IC73は、バッテリBから供給される電圧を降圧してデジタル電圧計用LSIへ所定の電圧を供給する。
【0019】
なお、図8ではバッテリBから給電を受けて電圧計7を動作させる回路構成を示したが、電圧計7側に電池を設けてその電池で電圧計7を動作させるようにしてもよい。この場合は、安定化電源用IC73を設けないでもよい。
【0020】
次に、本発明に係るバッテリ接続治具を用いた二輪車の検査工程を図9に示すフローチャートを参照に説明する。先ず、車体に搭載されているバッテリBの端子部にバッテリ接続治具1の受電端子4を差し込む。これにより、板ばね3はバッテリBの両側面に当接し、バッテリ接続治具1が固定される(ステップS1)。
【0021】
次に、二輪車のバッテリ接続コードCの端子CTを、図2、図3、図5或いは図7の矢印で示すように、給電端子5の板ばね6部に差し込む(ステップS2)。板ばね6によってバッテリ接続コードCの端子CTを挟み込み固定する。正極側の端子ならびに負極側の端子をそれぞれ接続することで、エンジンを始動させるための準備が完了する。
【0022】
なお、実施例では、右側の給電端子5に対してバッテリ接続コードCの端子CTを図示の矢印方向から差し込み、左側の給電端子5に対して図示矢印とは逆の方向から端子CTを差し込む構造を示したが、各端子の差し込み方向は同一としてもよい。また、給電端子5を図示の状態から90度回転させた状態で取り付け、バッテリ接続治具1の長手方向に端子CTを差し込むようにしてもよい。
【0023】
次に、二輪車のエンジンを始動させ、ベンチにて定められた項目の完成車検査を行なう(ステップS3)。電圧計7を備えたバッテリ接続治具1にあっては、電圧計7にてバッテリBが正常であるかを確認する。検査が完了したら、二輪車を出荷場所まで運ぶ。検査作業者は、バッテリ接続治具1の各給電端子5,5に挟み込んだバッテリ接続コードCの正極側,負極側の各端子CTをそれぞれ取り外し(ステップS4)、次に、バッテリ接続治具1をバッテリBから取り外す(ステップS5)。そして、取り外したバッテリ接続治具1を持って次の車両へと作業を移す。
【0024】
このように、充電済バッテリを採用することでその充電済バッテリを使用して完成車の検査を行なうことができる。
【0025】
図10はバッテリ電圧の変化を示すグラフである。図10はバッテリメーカ等でバッテリ液が注入されフル充電された時点(バッテリ出荷時)、完成車検査の直前、完成車検査の直後、及び販売店等への引き渡し時(納品時)の各時点でのバッテリ電圧の測定結果を示している。
【0026】
本発明では、車両に搭載されたバッテリを使用して検査を行なうのでバッテリの放電が懸念されるが、エンジンを始動させベンチ等で所定の項目の検査を行なう間にバッテリへの充電がなされるので、検査後のバッテリ電圧が検査前の電圧より低下することはなく、むしろ増加する。したがって、車両に搭載された充電済バッテリを用いて完成車検査を行なっても、そのバッテリ容量が減少することはない。また、車両に搭載された充電済バッテリを用いて検査を行なうことで、バッテリの性能や品質を確認することができる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るバッテリ接続治具を用いることで、二輪車等の完成検査工程等において搭載されたバッテリとバッテリコードとの接続ならびに取り外しを簡易に行なうことができ、作業の効率化が図れる。
また、本発明に係るバッテリ接続治具を用いることで、バッテリの端子とバッテリ接続コードとの接続をねじ止めやワニ口クリップ等を用いずに行なうことができる。
また、本発明に係るバッテリ接続治具によれば、バッテリ接続治具をバッテリの端子部に装着し、バッテリ接続コードの端子を給電端子部に差し込むだけでよいので、接続作業を短時間で行なうことができる。取り外し作業はその逆の手順であり、接続時と同様に短時間で行なうことができる。
更に、バッテリ接続治具に電圧計を備えることで、バッテリが正常であるかを全数検査できる。
本発明に係る完成車検査方法は、完成車に搭載された充電済バッテリを用いるので、完成車検査の作業効率が向上する。
また、代替バッテリを使用しないため、作業者への重量物への負担軽減及び外傷、落下がなくなる。
さらに、出荷時にバッテリの異常の有無を簡単に検査できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバッテリ接続治具の一部を切欠した正面図
【図2】同バッテリ接続治具の上面図
【図3】同バッテリ接続治具の側面図
【図4】別実施例に係るバッテリ接続治具の一部を切欠した正面図
【図5】別実施例に係るバッテリ接続治具の上面図
【図6】別実施例に係るバッテリ接続治具の一部を切欠した正面図
【図7】別実施例に係るバッテリ接続治具の上面図
【図8】電圧計の回路ブロック構成図
【図9】本発明に係る完成車検査方法の検査工程のフローチャート
【図10】検査前後のバッテリ電圧の変化を示すグラフ
【符号の説明】
1…バッテリ接続治具、2…治具本体、3…板ばね、4…受電端子、4a…受電端子の先端部、4b…受電端子の座部、4c…受電端子の連結部、5…給電端子、6…板ばね、7…電圧計、8…表示部カバー、11…ボルト、12…ナット、21,22…治具本体を構成する半体、23…長孔、B…バッテリ、BT…バッテリの端子、C…バッテリ接続コード、CT…バッテリ接続コードの端子。

Claims (3)

  1. 板状をなす絶縁材料からなる治具本体と、この治具本体をバッテリの側面に位置決めして固定すべく治具本体の両端に設けられる板ばねと、治具本体をバッテリに取り付けた状態でバッテリの各端子にそれぞれ接触する1対の受電端子と、前記1対の受電端子にそれぞれ電気的に接続されておりバッテリ接続コードの端子を着脱自在に固定する1対の給電端子とを備えたことを特徴とするバッテリ接続治具。
  2. 請求項1に記載のバッテリ接続治具において、前記治具本体は2つの半体からなり、これら2つの半体はバッテリへの取付ピッチを調整するスライド機構を備えたことを特徴とするバッテリ接続治具。
  3. 請求項1に記載のバッテリ接続治具において、前記治具本体に電圧計を内蔵したことを特徴とするバッテリ接続治具。
JP2001037956A 2000-05-23 2001-02-15 バッテリ接続治具および完成車検査方法 Expired - Fee Related JP4183393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037956A JP4183393B2 (ja) 2000-05-23 2001-02-15 バッテリ接続治具および完成車検査方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-151177 2000-05-23
JP2000151177 2000-05-23
JP2001037956A JP4183393B2 (ja) 2000-05-23 2001-02-15 バッテリ接続治具および完成車検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050342A JP2002050342A (ja) 2002-02-15
JP4183393B2 true JP4183393B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=26592379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037956A Expired - Fee Related JP4183393B2 (ja) 2000-05-23 2001-02-15 バッテリ接続治具および完成車検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183393B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110470997A (zh) * 2019-07-31 2019-11-19 郭拓 一种锂电池检测装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195669B2 (ja) * 2013-10-16 2017-09-13 アリース エコ アーク(ケイマン) シーオー.エルティーディー. 複数の電極接点に係る固定状態検知デバイス及び複数の電極のノードにおける異常な電極接点を検出する固定状態検知デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110470997A (zh) * 2019-07-31 2019-11-19 郭拓 一种锂电池检测装置
CN110470997B (zh) * 2019-07-31 2021-08-13 王成 一种锂电池检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002050342A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924620B2 (en) Battery, battery charger, electrical system and method of charging a battery
US7598699B2 (en) Replaceable clamp for electronic battery tester
US6795782B2 (en) Battery test module
CN105830248B (zh) 具有电池固定设备的电池组
US6998847B2 (en) Electronic battery tester with data bus for removable module
US7246015B2 (en) Alternator tester
US7706991B2 (en) Alternator tester
US20030124417A1 (en) Battery test module
US20040257084A1 (en) Cable for electronic battery tester
US20090295395A1 (en) Storage battery and battery tester
US20090274948A1 (en) Cordless power tool battery pack system
EP2642558A2 (en) Method and device for managing battery pack
CN102778608B (zh) 用于测量接头的电阻的方法
US20160069965A1 (en) Systems and methods for testing battery tab electrical connection quality
CN102778616A (zh) 测试和监控接头健康状态的方法
JP4183393B2 (ja) バッテリ接続治具および完成車検査方法
US8933579B2 (en) Manufacturing method and vehicle
US7914349B2 (en) Connection clamp for both top post and side terminal battery contact
JP4764618B2 (ja) 電池用パック
CN107290687B (zh) 一种应用于锂动力电池的探针结构
KR20090122532A (ko) 경사 조임부를 갖는 배터리 포스트 터미널 및 이를포함하는 배터리 매니지먼트 장치
CN215338786U (zh) 一种笔记本电源适配器插头测试装置
JP2003264009A (ja) バッテリテストモジュール
EP0450150B1 (de) Batterie-Anschlussvorrichtung
JP2021173692A (ja) 誤配線の検出装置及びその検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees