JP4180767B2 - 情報配信システム - Google Patents

情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4180767B2
JP4180767B2 JP2000106964A JP2000106964A JP4180767B2 JP 4180767 B2 JP4180767 B2 JP 4180767B2 JP 2000106964 A JP2000106964 A JP 2000106964A JP 2000106964 A JP2000106964 A JP 2000106964A JP 4180767 B2 JP4180767 B2 JP 4180767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rebroadcast
program
broadcast
request
viewer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000106964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001292114A (ja
Inventor
友成 西本
俊之 藤澤
辰弥 栗岡
恵吾 真島
年博 上原
治雄 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2000106964A priority Critical patent/JP4180767B2/ja
Publication of JP2001292114A publication Critical patent/JP2001292114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180767B2 publication Critical patent/JP4180767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、視聴者の再放送要求を利用して放送番組の配信を行う情報配信システムに関する。
【0002】
[発明の概要]
本発明は、プロバイダー(番組提供者)が、視聴者に放送予定番組のEPG(電子番組ガイド)情報を配信して視聴者から再放送要求を収集し、再放送の可能性を調査し、再放送要求に対し応答する際に前記調査による処理結果だけでなく、その再放送要求に関連した番組のEPG情報を併せて配信できる機構を提供する。
【0003】
また、本発明は、視聴者が、過去のEPG情報の一覧を受像機の画面に表示し、その画面から見逃した番組の再放送を要求し、録画予約ができる機構(ユーザインタフェース)を提供する。本発明は、これらの機構により、視聴者の意向を反映した放送サービスを行い視聴者の番組に対する接触率を高めることができるようにする。
【0004】
【従来の技術】
プロバイダーである放送局は、視聴者からの電話やはがきによる情報収集や、コンピュータを端末として用いたインターネット網を通じて情報の収集を行い、視聴者の再放送要求を汲み取り、適宜な時期に再放送を行うようにしている。また、視聴者は、プロバイダーから配信される放送予定のEPG情報から再放送を要求した番組の放送日時を調べて視聴するか、録画予約をするかを行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来では、視聴者からの再放送要求を受けて再放送が行われたとしても、視聴者は再放送の日時を調べないと視聴や録画予約ができないので、要求した番組の再放送を視聴者が視聴し忘れたり、録画予約を忘れる可能性があり、視聴者にとって非常に利便性が悪いものとなっている。
【0006】
本発明の目的は、プロバイダーである放送局が、視聴者からの再放送要求に対する応答を返す際にその再放送が要求された番組と関連する番組のガイド情報も併せて配信できるようにする情報配信システムを提供することにある。
【0007】
また、本発明の目的は、視聴者が、受像機(TV)と連動したユーザインタフェースにより、過去の番組ガイド情報の一覧を受像機の画面に表示し、その画面から見逃した番組の再放送を要求し、録画予約ができるようにする情報配信システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の情報配信システムは、放送局側は、放送波を用いて放送予定番組の番組ガイド情報を視聴者に配信する番組ガイド情報配信手段と、前記番組ガイド情報配信手段により配信した放送予定番組の中から前記視聴者によって選択された放送済みの番組についての視聴者側からの再放送要求を公衆網またはインターネット網から収集して蓄積する再放送要求収集・蓄積手段と、前記再放送要求収集・蓄積手段によって取り込まれた再放送要求の回数が予め設定された回数より小さいか、大きいかを調査する再放送調査手段と、前記再放送調査手段による調査の結果、再放送要求の回数が予め設定された回数より小さい場合には、再放送される番組を公衆網またはインターネット網を介して再放送要求を出した視聴者側に配信し、再放送要求の回数が予め設定された回数より大きい場合には、再放送される番組の番組ガイド情報を公衆網またはインターネット網を介して配信するとともに当該再放送される番組を放送波を用いて配信する配信手段と、を具備し、視聴者側の受信装置は、前記放送局側から放送波により配信される前記放送予定番組の番組ガイド情報を蓄積する番組ガイド情報蓄積手段と、前記番組ガイド情報蓄積手段に蓄積されている放送済み番組の番組ガイド情報の中から視聴者側で選択操作された番組についての前記再放送要求を前記放送局側に公衆網またはインターネット網を介して送出する再放送要求手段と、前記再放送要求の回数が予め設定された回数より小さい場合に前記放送局側から送出される再放送される番組を公衆網またはインターネット網を介して受信し、前記再放送要求の回数が予め設定された回数より大きい場合に前記放送局側から公衆網またはインターネット網を介して送出され前記再放送される番組の番組ガイド情報に基づき、放送波により再放送される番組の録画予約を行う録画予約手段と、を具備することを特徴としている。
【0011】
請求項2では、請求項1に記載の情報配信システムにおいて、前記放送局の配信手段は、前記再放送要求された番組と関連の深い放送予定番組の番組ガイド情報を公衆網またはインターネット網を介して再放送要求を出した視聴者側に配信し、前記視聴者側の受信装置は、前記再放送要求した番組と関連の深い放送予定番組の番組ガイド情報に基づき前記再放送要求された番組と関連の深い放送予定番組の録画予約を行う、ことを特徴としている。
【0013】
上記構成の本発明によれば、番組提供者(プロバイダー)が、視聴者からの再放送要求を汲み上げ、その要求に対する処理結果を通知する際に、単にその要求に対する結果を通知するだけでなく、要求された番組と関連の深い番組の放送予定を視聴者に配信することができる。これにより、視聴者は、再放送要求した番組の録画予約が行えるようになる。
【0014】
また、本発明によれば、視聴者が、過去に放送された番組のガイド情報を蓄積し、一覧表示することにより、視聴し忘れ若しくは収録し忘れた番組の再放送の要求が行える。これにより、番組提供者(プロバイダー)である放送局は、視聴者の実状を反映した再放送要求を収集できるようになる。
【0015】
さらに、本発明によれば、番組提供者(プロバイダー)が、放送波により再放送する際にその再放送番組のガイド情報を配信することができる。これにより、視聴者は、見たい番組の再放送要求を出した場合に、その時点では放送日時が未定の番組が再放送されると自動的に収録できるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明による情報配信システムの実施形態を図1乃至図4を用いて説明する。図1は、本実施の形態の情報配信システムの全体構成図である。
【0017】
図1において、プロバイダー(放送局)1は、番組(コンテンツ)aを蓄積するコンテンツサーバ11と、放送予定番組のEPG情報bを蓄積し、再放送要求された番組と関連の深い番組のEPG情報cをWebサーバ14に配信するEPG情報サーバ12と、EPG情報サーバ12から配信されたEPG情報dとコンテンツサーバ11から配信された番組(コンテンツ)eとを放送波fにより配信することと、コンテンツサーバ11から配信された番組(コンテンツ)gのみをインターネット下り回線hにより配信することが再放送の要求数iによって選択される複数の送出サーバ13とを備えている。
【0018】
複数の送出サーバ13は、あるときは放送波送出サーバとなり、あるときはインターネット送出サーバとなる。または、複数の送出サーバ13は、予め放送波送出サーバとインターネット送出サーバとに決められている。
【0019】
さらにプロバイダー(放送局)1は、インターネット上り回線jにより視聴者2が送出した再放送要求情報kを取り込む手段と、インターネット下り回線mにより視聴者2に向けて再放送要求に対する処理結果nとEPG情報サーバ12から配信された再放送要求となった番組と関連の深い番組のEPG情報cとを配信する手段を備えたWebサーバ14と、Webサーバ14が取り込んだ再放送要求情報kを収集蓄積し、上記選択の基準を与える再放送の要求数iの資料を生成する再放送要求情報収集サーバ15とを備えている。
【0020】
なお、上記処理結果とは、要求を受け付けた旨の応答情報及び再放送要求された番組が放送波により再放送される可能性を示す指標(得票率等)情報である。また、プロバイダー(放送局)1は、上記収集結果を反映させて行う再放送の配信を、その要求数が多ければ、放送波fにより行い、少なければインターネット下り回線hにより行うようにしている。
【0021】
また、視聴者2は、受像機(TV)21の他に、蓄積装置22を備えている。この蓄積装置22は、例えばホームサーバがあるときは、そのホームサーバの蓄積装置を用いることができる。蓄積装置22には、放送波fにより送られて来るEPG情報dや番組(コンテンツ)eとインターネット下り回線hにより送られて来る番組(コンテンツ)gとが蓄積される。視聴者2は、放送された過去のEPG情報を蓄積装置22から取り出しTV21に表示することができる。TV21に表示した過去のEPG情報の表示画面21aには、時間帯、チャンネル毎に番組が記載された番組表pが表示される。
【0022】
視聴者2が、TV21に表示した過去のEPG情報の表示画面p上の番組表pで放送された番組を再放送の対象として選択操作qすると、TV21は、インターネットを用いてプロバイダー(放送局)1のWebサーバ14に接続し、その選択された番組に対する再放送要求情報rをインターネット上り回線jへ送出するようになっている。
【0023】
この再放送要求に対してプロバイダー(放送局)1から関連番組のEPG情報cがインターネット下り回線mにより送られて来るので、視聴者2は、この関連番組のEPG情報cにより録画予約sを行うことができる。
【0024】
放送波fで再放送がされる場合には、再放送される番組のEPG情報が配信され、再放送番組が放送されるので、TV21は、再放送要求をした番組の過去のEPG情報と、放送波fにより再放送される番組のEPG情報とを照らし合わせることにより、再放送される番組を自動的に録画tするようになっている。
【0025】
このように、視聴者2のTV21は、TV21に表示した過去のEPG情報と連動して動作するユーザインタフェースを備えている。
【0026】
次に、図2を用いて本実施の形態の情報配信システムの動作を説明する。図2は、本実施の形態の情報配信システムの動作フローチャートである。図2において、(1)はプロバイダー(放送局)1側の動作を示し、(2)は視聴者2側の動作を示し、相互に関連付けた動作として示している。
【0027】
まず、プロバイダー(放送局)1は、放送波を用いて放送予定番組のEPG情報を視聴者2に配信する(ステップS1)。視聴者2側では、プロバイダー(放送局)1から配信されるEPG情報が蓄積装置22に蓄積される(ステップS2)。そして、視聴者2側では、番組再放送の要求が発生すると(ステップS3)、過去のEPG情報をTV21に表示させ、そのEPG画面上で視聴者は再放送して欲しい番組を選択し、再放送の要求を行う(ステップS4)。
【0028】
プロバイダー(放送局)1側は、このような再放送要求をインターネット網から収集・蓄積し(ステップS5)、要求に対する処理結果を、インターネット網を用いて通知する。処理結果とは、リクエスト(再放送要求)を受け付けたことを要求者に知らせる応答情報及びその要求された再放送番組の現状の投票率や再放送が行われる度合いを示す達成率である。このとき、再放送要求された番組と関連の深い番組を選出し、その番組のEPG情報を処理結果と併せて配信する(ステップS6)。
【0029】
視聴者2側では、再放送要求した番組が放送波により再放送される可能性を表す指標(再放送要求の投票率等)及び関連番組の番組名、番組内容をTV21に表示する(ステップS7)。視聴者2は、この関連番組のEPG情報を用いて、関連番組の録画予約をすることも可能である。また、視聴者2は、ホームサーバ等がある場合には、再放送して欲しいと要求した番組の過去のEPG情報を用いて自動的に録画予約を行うようにすることができる(ステップS8)。
【0030】
次いで、視聴者2側では、TV21に表示した過去のEPG情報表示画面上で、再放送される可能性を確認したい番組を選択して、インターネット網でプロバイダー(放送局)1側に要求する(ステップS9)。
【0031】
プロバイダー(放送局)1側では、再放送要求情報の収集結果(ステップS5)に基づきその番組の再放送要求状況を表すデータを生成し、視聴者2に通知する(ステップS10)。再放送要求状況とは、その番組が再放送要求されている投票率や再放送が行われる可能性の度合いを示す達成率等である。
【0032】
また、プロバイダー(放送局)1側では、視聴者からの要求に対する応答処理(ステップS6)を行う際に、再放送要求情報の収集結果(ステップS5)に基づき要求数が定数αよりも大きいかどうかを調査する(ステップS11)。その結果、要求数が定数αよりも小さい場合には、再放送番組をインターネット送出サーバに配信し(ステップS12)、インターネット網を用いて配信する(ステップS13)。
【0033】
一方、要求数が定数αよりも大きい場合には、再放送番組を放送波送出サーバに配信し(ステップS14)、放送波を用いて配信する(ステップS15)。このとき、要求された番組が放送波で再放送されることに決定したとき、再放送を行う番組のEPG情報も配信する(ステップS16)。
【0034】
これにより、視聴者2側では、再放送番組をTV21に表示することができ、また再放送される番組のEPG情報と録画予約をしたときの過去のEPG情報とを照らし合わせることで、再放送番組の録画を自動的に行うことできるようになる(ステップS17)。
【0035】
このように、本実施の形態によれば、プロバイダー(放送局)1が、視聴者2に放送予定番組のEPG情報を配信して視聴者から再放送要求を収集し、再放送の可能性を調査し、再放送要求に対し応答する際に前記調査による処理結果だけでなく、その再放送要求に関連した番組のEPG情報を併せて配信することができる。
【0036】
また、視聴者2が、過去のEPG情報の一覧をTV21の画面に表示し、その画面から見逃した番組の再放送を要求し、録画予約ができるというTV21に表示したEPG情報と連動して動作するユーザインタフェースを備えることができる。
【0037】
次に、視聴者2が行う録画予約を図3、図4を用いて説明する。図3は、従来のTVにおけるEPG情報の表示画面を示す。図4は、本実施の形態による録画予約時の画面の具体的な遷移図を示す。
【0038】
図3において、当該EPG情報の表示画面31には、プロバイダー(放送局)1から配信されるEPG情報を用いて放送予定の番組が新聞の番組表と同様の形式で表示されている。
【0039】
図示例では、「ハイビジョン」「BS−1」「BS−2」「NHK総合」の各チャンネルにおいて、時間帯に応じた番組が表示されている。表示画面の右端には、「時刻表」「スポーツ」「ニュース」「ドラマ」「音楽」「オススメ」「データ」「戻る」などの各種の操作ボタンが設けられている。また、表示画面の左端には、「日付」「録画予定表」「録画」「キャンセル」などの各種の操作ボタンが設けられている。
【0040】
従来は視聴者が、このEPG情報の表示画面31上で録画予約したい番組uを選択して、録画予約ボタン32を押すことにより、当該番組uが放送される日時に自動的に録画することができるようになっている。
【0041】
次に、本実施の形態による予約画面の具体的な遷移状態を説明する。図4において、(1)は本実施の形態による過去のEPG情報の表示画面を示し、(2)は画面の遷移状態を示す。
【0042】
図4(1)において、前述したようにして、プロバイダー(放送局)1から送られて来るEPG情報が蓄積装置に蓄積され、視聴者2が再放送の要求操作を行うと、本実施の形態による過去のEPG情報の表示画面21aが表示される。この過去のEPG情報の表示画面21aには、図3と同様の番組表が同様の形式で表示されるが、本実施の形態では、図3の録画ボタン32の位置にリクエストボタン41が設けられている。
【0043】
この過去のEPG情報の表示画面21aにおいて視聴者2が、再放送して欲しい番組vを選択して、リクエストボタン41を押すと(イ)、確認のため、再放送リクエスト画面Aが表示される。この再放送リクエスト画面Aでは、選択した番組名及び番組内容の概要a1が表示され、またリクエスト状況ボタンa2とリクエストボタンa3が表示される。
【0044】
再放送の要求をする場合にはリクエストボタンa3を押し、再放送がされる可能性の度合いを知りたい場合には、リクエスト状況ボタンs2を押すようになっている。
【0045】
視聴者2が、リクエストボタンa3を押した場合には、インターネット網との回線が接続され(ロ)、プロバイダー(放送局)1側のWebサーバに接続される。そのWebサーバから再放送要求された番組の再放送が行われる可能性を示す得票率と再放送要求を受け付けた旨の結果が配信されるので、再放送サービス画面Bに切り替わり、「再放送のリクエストを受け付けました」b1が表示され、要求した番組名及び内容とともに得票率(80%)b2が表示される。この「再放送のリクエストを受け付けました」b1の表示により、再放送された場合にEPG情報によりホームサーバに自動的に録画されるようになっている(b3)。
【0046】
また、再放送サービス画面Bには、要求された再放送番組に関連する放送番組を紹介するために(b4)、要求された番組と関連の深い番組b5の放送予定情報が録画ボタンb6と共に表示される。その関連番組b5は録画ボタンb6を押すことで録画予約できるようになっている(b7)。
【0047】
一方、再放送リクエスト画面Aにおいて、リクエスト状況ボタンa2を押した場合には、インターネット網との回線が接続され(ハ)、プロバイダー(放送局)1側のWebサーバに接続される。そのWebサーバから再放送を要求した番組の再放送が行われる可能性を示す得票率が配信されるので、再放送サービス画面Cに切り替わり、「現在、次のとおりです。」c1が表示され、要求した番組名及び内容とともに得票率(80%)c2が表示される。この得票率(80%)c2は、再放送される可能性の度合いを表し、視聴者からのリクエストを反映したものである(c3)。
【0048】
この再放送サービス画面Cには、リクエストボタンc3が表示されるので、得票率c2を見て再放送される可能性が高いと思える場合にリクエストボタンc3を押すことにより、再放送サービス画面Bに移ることができる(ニ)。
【0049】
このように、本実施の形態による視聴者2に備えるユーザインタフェ−スは、TV21に表示した過去のEPG情報と連動し、視聴者2の簡単な操作により、再放送要求が加え、要求した再放送の処理結果に基づく状況調査や録画予約などが行えるようになっている。
【0050】
なお、上記実施の形態では、放送局と視聴者がインターネット網を介して接続される場合を示したが、公衆網(ISDN)を介して接続される場合も含むものである。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、番組提供者(放送局)は、視聴者の実状を反映した再放送要求を収集できるので、幅の広い視聴者層の意向を収集でき、視聴者全体の意向に合った放送サービスが実現できるようになる。
【0052】
また、番組提供者(放送局)は、視聴者からの再放送要求に対する応答時に、単にその再放送要求に対する処理結果を通知するだけでなく、その再放送要求に関連する番組、類似する番組の放送予定を視聴者に配信するので、視聴者に対する番組の接触率を高めることができるようになる。
【0053】
一方、視聴者は、利便性の高いユーザインタフェースにより、再放送要求が行え、録画予約が行え、再放送された場合には自動的に録画できるので、再放送を見逃すことがないようにすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報配信システムの実施形態を示す全体構成図であり、(1)はプロバイダー(放送局)1側の動作を示し、(2)は視聴者2側の動作を示す。
【図2】図1に示す実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図3】従来のTVにおけるEPG情報の表示画面である。
【図4】録画予約画面の具体的な遷移状態を示す説明図であり、(1)は本実施の形態による過去のEPG情報の表示画面を示し、(2)は画面の遷移状態を示す。
【符号の説明】
1 プロバイダー(放送局)
2 視聴者
11 コンテンツサーバ
12 EPG情報サーバ
13 送出サーバ
14 Webサーバ
15 再放送要求情報収集サーバ
21 テレビジョン受像機(TV)
21a 過去のEPG情報の表示画面
22 蓄積装置(ホームサーバ)
31 従来における過去のEPG情報の表示画面
32 録画ボタン
41 リクエストボタン
a コンテンツ
b EPG情報
c 再放送を要求した番組に関連する番組のEPG情報
d EPG情報
e コンテンツ
f 放送波
g コンテンツ
h インターネット下り回線
i 再放送の要求数
j インターネット上り回線
k 再放送要求情報
m インターネット下り回線
n 要求に対する処理結果
p 番組表
q 再放送の要求の選択操作
r 再放送要求情報
s 関連番組の録画予約
t 自動的に録画
u 録画予約したい番組
v 再放送して欲しい番組

Claims (2)

  1. 放送局側は、
    放送波を用いて放送予定番組の番組ガイド情報を視聴者に配信する番組ガイド情報配信手段と、
    前記番組ガイド情報配信手段により配信した放送予定番組の中から前記視聴者によって選択された放送済みの番組についての視聴者側からの再放送要求を公衆網またはインターネット網から収集して蓄積する再放送要求収集・蓄積手段と、
    前記再放送要求収集・蓄積手段によって取り込まれた再放送要求の回数が予め設定された回数より小さいか、大きいかを調査する再放送調査手段と、
    前記再放送調査手段による調査の結果、再放送要求の回数が予め設定された回数より小さい場合には、再放送される番組を公衆網またはインターネット網を介して再放送要求を出した視聴者側に配信し、再放送要求の回数が予め設定された回数より大きい場合には、再放送される番組の番組ガイド情報を公衆網またはインターネット網を介して配信するとともに当該再放送される番組を放送波を用いて配信する配信手段と、
    を具備し、
    視聴者側の受信装置は、
    前記放送局側から放送波により配信される前記放送予定番組の番組ガイド情報を蓄積する番組ガイド情報蓄積手段と、
    前記番組ガイド情報蓄積手段に蓄積されている放送済み番組の番組ガイド情報の中から視聴者側で選択操作された番組についての前記再放送要求を前記放送局側に公衆網またはインターネット網を介して送出する再放送要求手段と、
    前記再放送要求の回数が予め設定された回数より小さい場合に前記放送局側から送出される再放送される番組を公衆網またはインターネット網を介して受信し、前記再放送要求の回数が予め設定された回数より大きい場合に前記放送局側から公衆網またはインターネット網を介して送出され前記再放送される番組の番組ガイド情報に基づき、放送波により再放送される番組の録画予約を行う録画予約手段と、
    を具備することを特徴とする情報配信システム。
  2. 請求項1に記載の情報配信システムにおいて、
    前記放送局の配信手段は、前記再放送要求された番組と関連の深い放送予定番組の番組ガイド情報を公衆網またはインターネット網を介して再放送要求を出した視聴者側に配信し、
    前記視聴者側の受信装置は、前記再放送要求した番組と関連の深い放送予定番組の番組ガイド情報に基づき前記再放送要求された番組と関連の深い放送予定番組の録画予約を行う、
    ことを特徴とする情報配信システム。
JP2000106964A 2000-04-07 2000-04-07 情報配信システム Expired - Fee Related JP4180767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106964A JP4180767B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106964A JP4180767B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 情報配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001292114A JP2001292114A (ja) 2001-10-19
JP4180767B2 true JP4180767B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=18620043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106964A Expired - Fee Related JP4180767B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180767B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304429A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 情報配信システム、情報配信システムに利用可能な放送受信装置装置およびコンテンツ受信装置
KR100643705B1 (ko) 2004-12-01 2006-11-10 한국전자통신연구원 인터넷 방송 시스템의 멀티캐스트 재방송 서비스 방법 및장치
KR100703340B1 (ko) 2004-12-11 2007-04-03 삼성전자주식회사 인터넷 프로토콜 기반의 디지털 방송 시스템에서 방송채널 정보를 제공하기 위한 장치 및 방법
US7574231B2 (en) 2005-09-07 2009-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Receiving device, rebroadcast content scheduling device, reception state notifying method, rebroadcast content scheduling method, rebroadcast content scheduling system, rebroadcast content scheduling program, and recording medium
JP5432594B2 (ja) * 2009-05-28 2014-03-05 シャープ株式会社 映像コンテンツ録画再生仲介サーバ及びシステム
WO2013084262A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタル放送送受信システム、受信装置、及び、コンテンツ送出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001292114A (ja) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271211B2 (ja) 放送番組のメタデータを提供する装置及びプログラム
JP4612747B2 (ja) サーバ、利用者装置、プログラム、及び、指標処理方法
JP3820925B2 (ja) 受信装置および方法、情報配信方法、フィルタ蓄積プログラムおよび記録媒体
KR101094553B1 (ko) 실시간 방송과 관련된 콘텐츠를 제공하기 위한 방송 시스템 및 방법
US8601502B2 (en) Apparatus, system and method for delivering polling and user generated content to disparate communication
US20090169178A1 (en) Apparatus, system and method for storing and presenting to a user different types of content regarding a subject
US20010027557A1 (en) Search system, receiving apparatus and search apparatus for use thereof, and search method thereof
JP2001527705A (ja) 情報システム
CN101170661B (zh) Epg生成设备和epg生成方法
JPWO2010119686A1 (ja) 電子通知装置及び電子通知方法
US20100169932A1 (en) System and method for interactive advertising via network generated overlays
WO2001047262A2 (en) Television video conferencing systems
JP2002171456A (ja) 受信装置および送信装置
KR20010097415A (ko) 인터넷 텔레비젼수상기 및 이를 이용한 광고 방법
EP1833254A1 (en) Television broadcast viewing system and television broadcast viewing method
JP4180767B2 (ja) 情報配信システム
JP3418539B2 (ja) 蓄積型情報放送システムと、このシステムの受信端末装置
JP4483368B2 (ja) グループ番組処理方法,グループ番組処理装置,およびコンピュータプログラム
KR20090054406A (ko) 수신 단계에서 컨텐츠의 재편집이 이루어지는 방송서비스 방법과 장치와 시스템
JP3597108B2 (ja) 番組配信システム、番組配信業者サーバ、番組配信方法及び記録媒体
JP4303251B2 (ja) 番組料金決定システム
JP2003153305A (ja) サーバ装置、情報処理装置、番組料金決定方法、番組放送日時決定方法
JP2001346186A (ja) ネットワークを利用したテレビ番組提供システムおよび方法
JP2022100140A (ja) テレビゲートウェイ、テレビクラウド、ビデオプラットフォーム、および配信システム
JP2004102679A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees