JPWO2010119686A1 - 電子通知装置及び電子通知方法 - Google Patents

電子通知装置及び電子通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010119686A1
JPWO2010119686A1 JP2011509219A JP2011509219A JPWO2010119686A1 JP WO2010119686 A1 JPWO2010119686 A1 JP WO2010119686A1 JP 2011509219 A JP2011509219 A JP 2011509219A JP 2011509219 A JP2011509219 A JP 2011509219A JP WO2010119686 A1 JPWO2010119686 A1 JP WO2010119686A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
unit
period
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5499024B2 (ja
Inventor
ホセ ルイス レイ
ルイス レイ ホセ
ベッカー ラルフ
ベッカー ラルフ
マーティン シュロッカーマン
シュロッカーマン マーティン
中野 稔久
稔久 中野
川口 透
透 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010119686A1 publication Critical patent/JPWO2010119686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499024B2 publication Critical patent/JP5499024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4586Content update operation triggered locally, e.g. by comparing the version of software modules in a DVB carousel to the version stored locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができる電子通知装置(100)を提供する。コンテンツがネットワークを介して利用可能かをユーザに通知する電子通知装置(100)であって、ネットワークを介して利用可能な1つ以上のコンテンツを示すコンテンツ利用可能性情報を取得するコンテンツ利用可能性確認部(110)と、コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定することで、高まったと判定された1つ以上の特定コンテンツを特定する特定部(120)と、コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツのうち、特定部(120)によって特定された1つ以上の前記特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報をユーザに通知する通知部(130)とを備える。

Description

本発明は、オーディオビジュアルコンテンツをユーザに提示する電子通知装置及び電子通知方法に関する。
従来、放送配信されるコンテンツと、ウェブコンテンツ(インターネットコンテンツ)などのサービスネットワークを通して利用できるコンテンツとは、明確に区別されていた。オーディオビジュアルコンテンツなどの放送コンテンツ(TVつまりテレビコンテンツとして知られる)は、従来、例えば、衛星、ケーブル、又は(アナログ又はデジタルの)地上波配信システムに基づく放送ネットワークを利用して、リニアに提供されている。
さらに最近では、インターネットの普及により、ますます多くのオーディオビジュアルコンテンツがインターネットを介して利用可能になってきた。インターネットベースのオーディオビジュアルコンテンツは、通常、通信ネットワークを利用して、例えば、ストリーミングやダウンロードによってノンリニアに提供される。好ましくは、例えば、DSL(Digital Subscribe Line)のようなブロードバンド通信ネットワークが利用される。
よって、コンテンツはタイプ毎に異なる配信経路を用いて提供されていた。つまり、放送コンテンツは、放送インフラ(放送ネットワーク)によって、ウェブコンテンツは、インターネットといったサービスネットワーク、その一部、又は、その他のIP(Internet Protocol)ベースのネットワークなどを介して提供される。
近年では、従来の放送とウェブベースの配信経路とは、より重複する傾向にある。従来のウェブコンテンツサービスが、例えば、YouTube(登録商標)でコンテンツが放送されているように、テレビコンテンツを提供している。その一方で、従来の放送コンテンツ提供業者は、例えば、BBC(The British Broadcasting Corporation:英国放送協会)のiPlayerのような、いわゆる見逃しTVサービスを提供している。見逃しサービスは、見逃しTVサービス、キャッチアップサービス又はキャッチアップTVサービスとも呼ばれる。
これらの見逃しサービスにより、インターネット上の放送テレビコンテンツにノンリニアにアクセスできる。通常、見逃しサービスは、例えば、過去7日間の全放送コンテンツといった、予め定められた期間のアーカイブコンテンツへの無料アクセスを提供する。一方で、プレTV、つまり、未来のコンテンツ(未放送のコンテンツ)も利用できる可能性があるが、それは通常は有料のサービスである。現在の見逃しサービスは、ストリーミング及び/又はダウンロード配信メカニズムを用いた、放送コンテンツへのPC(Personal Computer)ベースのアクセスを提供している。
まず始めに、見逃しサービスは、主に、パーソナルコンピュータを用いてアクセスされ、そのようなパーソナルコンピュータは通常、インターネットに接続可能なネットワークインタフェース、好ましくは、ブロードバンドインタフェースを備える。しかしながら、最近では、ブロードバンドネットワークインタフェースを備えた家電(CE:Consumer Electronics)機器が増えている。
例えば、デジタルテレビセット(DTV:Digital Television sets)は、DVB−T(Digital Video Broadcasting−Terrestrial)などの放送、衛星(DVB−S:Digital Video Broadcasting−Satellite)、ケーブル又はブロードバンドネットワーク(IPマルチキャスト)を介して放送番組を受信できる放送インタフェースを備えてもよく、また同時に、インターネット、又はより一般的に、あらゆるサービスネットワークとの双方向接続を備えてもよい。デジタルテレビセットは、オーディオ/ビデオウェブコンテンツを表示できる。つまり、H.264ビデオ、HE−AACオーディオ(High−Efficiency Advanced Audio Coding Audio)などの典型的な広く普及したウェブコーデックのセットに対応している。概して、本発明は、そのようなDTV装置の枠組み内で適用される。
オーディオビジュアル家電機器において最近進歩しているものには、他に、電子番組表(EPG)がある。電子番組表は、放送予定のテレビ又はラジオ番組に関する情報を提供する。この情報は、通常、様々なナビゲーション機能を伴ってテレビ画面に表示される。
電子番組表は、従来の紙に印刷された番組誌で利用できた情報を提供する一方で、コンテンツのスケジュールを作成する機能、又は、デジタルビデオレコーダ(DVR)又はパーソナルビデオレコーダ(PVR)によって今後の番組を記録するといった追加的機能も暗に含む。画面上のEPG情報は、専用チャンネルで配信されるか、又は受信装置により、各番組チャンネルによって、例えば、垂直ブランキング期間に送信された情報から収集される。
通常、追加的に配信された放送関連情報は、放送コンテンツについての情報又はメタデータを含む。その情報は、現在放送中のコンテンツに関してもよく、又は、今後放送予定のコンテンツに関してもよい。そこから、電子番組表は、受信装置において生成される。
現在、デジタルテレビセットに実装されたEPGによって、ユーザは、興味のある番組にマーク(印)を付けることができ、テレビは、次に放送される番組を見逃さないようにユーザに知らせる。これを達成する典型的な方法は、他の放送チャンネル視聴中に、次に放送されるマーク付けされた番組をポップアップ通知で示すことである。ただし、ユーザが現在テレビを視聴していないと、この通知は見逃される。
見逃した番組を視聴するためのデフォルトの手順は、それらの番組を、TiVo(登録商標)のような製品などのパーソナルビデオレコーダ(PVR:Personal Video Recorder)に録画し、後で視聴することである。しかしながら、大抵のデジタルテレビセットは記憶手段を備えないため、そのような機能はテレビに実装できない。
それでもなお、見逃したプログラムを、いわゆる見逃しサービスを介してウェブ上で視聴する、さらなる可能性が現れた。放送業者側の現在の傾向は、テレビ番組を、インターネットを介してその業者自身の見逃しサーバ上で利用可能にすることである。これは、ヨーロッパ、アメリカ、日本の放送業者によって実施されており、実際に広く普及しつつある。多くの放送業者が、オンデマンドのストリーミング及び/又はダウンロード用にコンテンツをオンラインで提供している。さらに、見逃しサービスだけでなく、プレ放送番組サービス(つまり、プレTVコンテンツ)もネットワーク上で利用できる。
そのようなサービスは、無料であれば特に人気がある。しかしながら、全ての番組が無料であるわけではない。通常、無料であるのは放送業者独自の制作物に限られ、さらに、無料でアクセスできる国や地域にも制限がある。加えて、無料で視聴できる一定の期間を設けるという制限もある。通常、見逃しサービスに含まれるウェブコンテンツは、その番組が実際に放送された後の予め定められた期間において、ネットワーク内で無料である。そのような期間は、例えば、5〜20日、又は好ましくは、約1週間(7日間)である。その予め定められた期間が過ぎると、例えば1週間(7日)後、ウェブコンテンツはネットワーク上で見逃しサービスを介して利用可能のままであってもよいが、有料になる。概して、見逃しサービスが提供する番組の値段は、1日単位のような、時間単位で課金される。
また、見逃しサービスの一例でもあるプレTVサービスは、一般的に、ネットワーク上で有料で利用できる。
上記のような見逃しサービスを実現する技術として、例えば、特許文献1には、見逃しサービスによってダウンロード可能なコンテンツをEPG上で提示する技術が開示されている。また、特許文献2には、ユーザが現在視聴中の放送コンテンツ、又は、録画した放送コンテンツに関連するウェブコンテンツをダウンロードしてユーザに提示する技術が開示されている。
米国特許出願公開第2009/0007198号明細書 米国特許出願公開第2005/0050160号明細書
しかしながら、上記従来技術では、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示するには、多くの操作がユーザに要求されるという課題がある。
例えば、特許文献1には、見逃しサービスにおいてコンテンツがダウンロード可能であるか否かをEPG上で提示することが記載されているが、提示されたコンテンツが、ユーザが視聴を望むコンテンツであるとは限らない。したがって、ユーザは、EPG上で視聴を望むコンテンツを検索しなければならず、ユーザには煩わしい操作が要求される。
また、特許文献2には、ユーザが現在視聴中の放送コンテンツ、又は、録画した放送コンテンツに関連するウェブコンテンツをダウンロードしてユーザに提示することが記載されているが、放送コンテンツに関連するウェブコンテンツが、ユーザが視聴を望むコンテンツであるとは限らない。
そこで、本発明は、ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができる電子通知装置及び電子通知方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る電子通知装置は、コンテンツがネットワークを介して利用可能かをユーザに通知する電子通知装置であって、前記ネットワークを介して利用可能な1つ以上のコンテンツを示すコンテンツ利用可能性情報を取得するコンテンツ利用可能性確認部と、コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定することで、高まったと判定された1つ以上の特定コンテンツを特定する特定部と、前記コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツのうち、前記特定部によって特定された1つ以上の前記特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報を前記ユーザに通知する通知部とを備える。
これにより、コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定し、多くの利用可能なコンテンツのうち、ユーザの関心度が高まったと判定されたコンテンツをユーザに通知するので、ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができる。
また、前記特定部は、さらに、前記ユーザがコンテンツを指定するための指示を受け付ける指定受付部と、前記指定受付部によって受け付けられた指示に基づいて指定されたコンテンツを前記特定コンテンツとして特定するコンテンツ特定部とを備えてもよい。
これにより、ユーザが予めコンテンツを指定しておくことができるので、よりユーザの関心度が高いコンテンツをユーザに提示することができる。
また、前記指定受付部は、予め定められたスケジュールに従って放送されるコンテンツを示す電子番組表を介して、前記指示を受け付けてもよい。
これにより、ユーザは電子番組表(EPG)を見ながらコンテンツの指定を行うことができるので、容易にコンテンツの指定を行わせることができる。
また、前記特定部は、さらに、前記指定受付部によって受け付けられた指示に基づいて指定されたコンテンツが、前記ユーザによって既に視聴されたか否かを判定する視聴判定部を備え、前記コンテンツ特定部は、前記指定受付部によって受け付けられた指示に基づいて指定されたコンテンツのうち、前記視聴判定部によって視聴されていないと判定されたコンテンツを、前記特定コンテンツとして特定してもよい。
これにより、ユーザによって予め指定されていたにも関わらず、視聴されなかったコンテンツ、すなわち、ユーザが視聴を望んでいたが見逃してしまったコンテンツをユーザに提示することができる。
また、前記コンテンツ利用可能性確認部は、前記ネットワークを介して利用可能であり、かつ、前記特定部によって特定された1つ以上の前記特定コンテンツを示す前記コンテンツ利用可能性情報を取得してもよい。
これにより、利用可能な特定コンテンツを示す情報を取得するだけでよい、すなわち、ユーザの関心度が高いコンテンツのみ利用可能か否かを判断すればよいので、処理負荷及び通信負荷を削減することができる。
また、前記電子通知装置は、さらに、前記ユーザによるコンテンツの視聴履歴を示す履歴情報を保持する履歴情報記憶部を備え、前記特定部は、前記履歴情報記憶部に保持された履歴情報に基づいて、前記特定コンテンツを特定してもよい。
これにより、履歴情報には、ユーザの視聴傾向が反映されているので、ユーザの関心度が高いコンテンツを特定することができる。
また、前記電子通知装置は、さらに、前記ユーザの趣味又は嗜好を示すユーザ情報を受け付けるユーザ情報受付部を備え、前記特定部は、前記ユーザ情報受付部によって受け付けられたユーザ情報に基づいて、前記特定コンテンツを特定してもよい。
これにより、ユーザの趣味や嗜好などの簡単な情報を予め登録しておくだけで、ユーザの関心度が高いコンテンツを容易に特定することができる。
また、前記電子通知装置は、さらに、前記特定コンテンツについての前記ユーザの関心度が高まっている期間を算出する期間算出部を備え、前記通知部は、前記特定コンテンツ情報とともに、前記期間算出部によって算出された期間を示す期間情報を通知してもよい。
これにより、特定コンテンツ情報と、特定コンテンツに対するユーザの関心度が高まっている期間もユーザに提示するので、ユーザは、ユーザは煩わしい操作をする必要はなく、提示された情報を視聴するだけで、いつコンテンツを利用するべきかを容易に判断することができる。
また、前記特定コンテンツには、当該特定コンテンツを視聴したユーザに課金するための視聴料金が予め定められており、前記期間算出部は、前記視聴料金が無料、又は、予め定められた金額より安い低料金期間を、前記期間として算出してもよい。
これにより、無料又は低料金の期間をユーザに提示するので、ユーザは、いつコンテンツを利用すれば料金の負担が少ないかを容易に判断することができる。
また、前記期間算出部は、現在時刻を示す現在時刻情報と、前記視聴料金と期間との関係を示す期間ルールとに基づいて、前記低料金期間を算出してもよい。
これにより、現在時刻と、例えば、放送業者などから送信される期間ルールとに基づいて低料金期間を算出するので、ユーザに低料金期間を正確に提示することができる。
また、前記期間算出部は、前記期間ルールを算出し、算出した期間ルールと、前記現在時刻情報とに基づいて、前記低料金期間を算出してもよい。
これにより、期間ルールそのものを算出するので、放送業者などから期間ルールが取得できない場合であっても、算出した期間ルールに基づいて低料金期間を算出することができ、ユーザに低料金期間を提示することができる。
また、前記期間算出部は、現在時刻を示す現在時刻情報と、前記特定コンテンツが前記ネットワーク上で利用可能になるまでの期間を示す利用可能猶予期間とに基づいて、前記低料金期間を算出してもよい。
これにより、現在時刻と、コンテンツが利用可能になるまでの猶予期間とに基づいて低料金期間を算出するので、ユーザに低料金期間を正確に提示することができる。
また、前記期間算出部は、前記利用可能猶予期間を算出し、算出した利用可能猶予期間と、前記現在時刻情報とに基づいて、前記低料金期間を算出してもよい。
これにより、利用猶予期間そのものを算出するので、放送業者などから利用猶予期間が取得できない場合であっても、算出した利用猶予期間に基づいて低料金期間を算出することができ、ユーザに低料金期間を提示することができる。
また、前記コンテンツには、当該コンテンツを視聴したユーザに課金するための視聴料金が予め定められており、前記特定部は、前記視聴料金が無料に変更されたコンテンツ、又は、予め定められた金額より安くなったコンテンツを前記特定コンテンツとして特定してもよい。
これにより、料金が安くなることでユーザの関心度が高まったコンテンツをユーザに提示することができる。
また、前記特定部は、内容が更新されたコンテンツを前記特定コンテンツとして特定してもよい。
これにより、内容が更新されることでユーザの関心度が高まったコンテンツをユーザに提示することができる。例えば、通常の内容のコンテンツに特別版(メイキング映像など)が追加されたコンテンツをユーザに提示することができる。
また、前記特定部は、前記コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上の前記コンテンツが、前記ユーザによって既に視聴されたか否かを判定する視聴判定部と、前記視聴判定部によって視聴されていないと判定されたコンテンツを前記特定コンテンツとして特定するコンテンツ特定部とを備えてもよい。
これにより、視聴されなかったためにユーザの関心度が高まったコンテンツをユーザに提示することができる。
また、前記電子通知装置は、さらに、前記ユーザから、前記特定コンテンツ情報の通知を要求するための通知要求を受け付ける要求受付部を備え、前記通知部は、前記要求受付部が前記通知要求を受け付けた場合に、前記特定コンテンツ情報を前記ユーザに通知してもよい。
これにより、ユーザが通知を望むタイミングで通知を行うことができる。
なお、本発明は、電子通知装置として実現できるだけではなく、当該電子通知装置を構成する処理部をステップとする方法として実現することもできる。
具体的には、本発明に係る電子通知方法は、コンテンツがネットワークを介して利用可能かをユーザに通知する電子通知方法であって、前記ネットワークを介して利用可能な1つ以上のコンテンツを示すコンテンツ利用可能性情報を取得するコンテンツ利用可能性確認ステップと、コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定することで、高まったと判定された1つ以上の特定コンテンツを特定する特定ステップと、前記コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツのうち、前記特定ステップにおいて特定された1つ以上の前記特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報を前記ユーザに通知する通知ステップとを含む。
また、前記通知ステップでは、前記ユーザの関心度が高まったとき、又は、前記ユーザからの通知の要求を受け付けたときに、前記特定コンテンツ情報と、当該特定コンテンツ情報が示す特定コンテンツに対するユーザの関心度に関わる情報とを前記ユーザに通知してもよい。
また、これらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。さらに、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの記録媒体、並びに、当該プログラムを示す情報、データ又は信号として実現してもよい。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネットなどの通信ネットワークを介して配信してもよい。
また、上記の各電子通知装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されていてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM及びRAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。
本発明に係る電子通知装置及び電子通知方法によれば、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツを選択的にユーザに提示することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置の構成の具体的な一例を示すブロック図である。 図3Aは、本発明の実施の形態に係る電子通知装置の動作のうち、ユーザからコンテンツの指定を受け付ける動作の一例を示すフローチャートである。 図3Bは、本発明の実施の形態に係る電子通知装置の動作のうち、特定コンテンツ情報を通知する動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置が適用されたシステムの一例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置の機能構成要素の概要を示すブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る番組利用可能性計算部の構成の一例を示すブロック図である。 図7Aは、番組がマーク付けされた状態における電子番組表の画面例を示す図である。 図7Bは、オンラインコンテンツの利用可能性が通知されたときの状態における電子番組表の画面例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置の動作のうち、特に無料期間の計算処理の動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態の変形例に係る電子通知装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明に係る電子通知装置及び電子通知方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
本発明の実施の形態に係る電子通知装置は、ネットワークを介して利用可能な1つ以上のコンテンツを示すコンテンツ利用可能性情報を取得するコンテンツ利用可能性確認部と、コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定することで、高まったと判定された1つ以上の特定コンテンツを特定する特定部と、コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツのうち、特定部によって特定された1つ以上の特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報をユーザに通知する通知部とを備えることを特徴とする。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の構成の一例を示すブロック図である。電子通知装置100は、コンテンツがネットワークを介して利用可能か否かをユーザに通知する電子通知装置である。コンテンツは、インターネットなどのネットワークを介して配信されるウェブコンテンツ、例えば、地上波又は衛星放送によって放送される放送コンテンツと同一の、又は、関連するウェブコンテンツである。
図1に示すように、電子通知装置100は、コンテンツ利用可能性確認部110と、特定部120と、通知部130とを備える。なお、電子通知装置100は、ネットワークに接続されており、ネットワークを介してサーバなどからコンテンツに関する情報などを取得する。
コンテンツ利用可能性確認部110は、ネットワークを介して利用可能な1つ以上のコンテンツを示すコンテンツ利用可能性情報を取得する。例えば、コンテンツ利用可能性確認部110は、ネットワークを介して接続されている1つ以上のサーバから、利用可能な全てのコンテンツを示す情報を、コンテンツ利用可能性情報として取得する。あるいは、コンテンツ利用可能性確認部110は、ネットワークを介して利用可能であり、かつ、特定部120によって特定されたコンテンツを示す情報を、コンテンツ利用可能性情報として取得する。
特定部120は、コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定することで、高まったと判定された1つ以上のコンテンツである特定コンテンツを特定する。コンテンツに対するユーザの関心度は、コンテンツの価値に応じて変化する。例えば、コンテンツの価値は、コンテンツの視聴料金、コンテンツの内容、並びに、コンテンツの画質及び音質などの少なくとも1つによって定められる。
また、コンテンツに対するユーザの関心度及びコンテンツの価値は、コンテンツを視聴したか否か、ユーザの趣味及び嗜好などによっても変化する。このように、コンテンツに対するユーザの関心度及びコンテンツの価値は、経時的に変化し、あるいは、所定のイベントが発生した場合に変化する。特定部120は、時間に応じて価値が変化するコンテンツを特定コンテンツとして特定する。
通知部130は、コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツのうち、特定部120によって特定された1つ以上の特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報をユーザに通知する。
以上の構成により、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100は、1つ以上のコンテンツの中からユーザの関心度が高まった特定コンテンツを特定し、ネットワークを介して利用可能な特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報をユーザに通知する。要するに、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100は、利用可能であり、かつ、ユーザが視聴したいと思う特定コンテンツを示す情報をユーザに提示する。これにより、ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができる。
本発明の実施の形態に係る電子通知装置100のより好ましい構成について、図2を用いて説明する。図2は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の構成の具体的な一例を示すブロック図である。
図2に示すように、電子通知装置100は、コンテンツ利用可能性確認部110と、特定部120と、通知部130と、期間算出部140とを備える。
コンテンツ利用可能性確認部110は、図1を用いて説明したように、例えば、コンテンツ利用可能性確認部110は、ネットワークを介して利用可能な1つ以上のコンテンツであって、かつ、特定部120によって特定された1つ以上の特定コンテンツを示すコンテンツ利用可能性情報を取得する。具体的には、コンテンツ利用可能性確認部110は、ネットワークを介してサーバと通信することで、特定部120によって特定された1つ以上の特定コンテンツが現在又は未来において利用可能であるか否かを判定し、利用可能な全てのコンテンツのうち1つ以上の特定コンテンツを示す情報をコンテンツ利用可能性情報として取得する。
特定部120は、図1を用いて説明したように、コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定することで、高まったと判定された1つ以上のコンテンツである特定コンテンツを特定する。図2に示す例では、特定部120は、ユーザによってコンテンツが指定された場合に、当該コンテンツに対するユーザの関心度が高まったと判定する。また、特定部120は、コンテンツをユーザが視聴した場合に、当該コンテンツに対するユーザの関心度が高まったと判定する。
図2に示すように、特定部120は、指定受付部121と、指定コンテンツ情報保持部122と、視聴判定部123と、コンテンツ特定部124とを備える。
指定受付部121は、ユーザがコンテンツを指定するためのコンテンツ指定指示を受け付けるインタフェースである。例えば、指定受付部121は、予め定められたスケジュールに従って放送されるコンテンツの一覧を示す電子番組表(EPG)を介して、ユーザによるコンテンツ指定指示を受け付ける。なお、電子番組表は、ディスプレイ(図2には示さず)に表示される。
指定コンテンツ情報保持部122は、指定受付部121によって受け付けられたコンテンツ指定指示が示すコンテンツである指定コンテンツを示す指定コンテンツ情報を保持するメモリなどの記憶部である。例えば、指定コンテンツ情報保持部122は、指定コンテンツを示す識別子と、コンテンツ指定指示を受け付けた日時となどを対応付けて記憶する。
視聴判定部123は、指定コンテンツがユーザによって既に視聴されたか否かを判定する。
コンテンツ特定部124は、指定受付部121によって受け付けられた指示に基づいて指定されたコンテンツのうち、視聴判定部123によって視聴されていないと判定されたコンテンツを特定コンテンツとして特定する。つまり、特定コンテンツは、ユーザが予め指定していたにも関わらず、見逃してしまったコンテンツであり、ユーザの関心度は高まったと判定されたコンテンツである。
通知部130は、図1を用いて説明したように、コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツのうち、特定部120によって特定された1つ以上の特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報をユーザに通知する。さらに、通知部130は、特定コンテンツ情報とともに、期間算出部140によって算出された期間を示す期間情報を通知する。
例えば、通知部130は、特定コンテンツ情報と期間情報とを示す画像を生成し、生成した画像をディスプレイに表示させることで、通知を行う。あるいは、通知部130は、特定コンテンツ情報及び期間情報を示す音声データを生成し、生成した音声データを可聴信号としてスピーカなどから出力させることで、通知を行ってもよい。
期間算出部140は、特定コンテンツについてのユーザの関心度が高まっている期間を算出する。例えば、コンテンツには、当該コンテンツを視聴したユーザに課金するための視聴料金が予め定められており、期間算出部140は、視聴料金が無料、又は、予め定められた金額より安い期間である低料金期間を算出する。なお、以下では、低料金期間のうち、視聴料金が無料である期間を無料期間と記載する。
具体的には、期間算出部140は、現在時刻を示す現在時刻情報と、視聴料金と期間との関係を示す期間ルールとに基づいて低料金期間を算出する。あるいは、期間算出部140は、現在時刻情報と、コンテンツがネットワーク上で利用可能になるまでの期間を示す利用猶予期間とに基づいて、低料金期間を算出してもよい。また、期間算出部140は、期間ルール及び利用猶予期間を算出し、算出した期間ルール又は利用猶予期間に基づいて低料金期間を算出してもよい。期間算出部140のより具体的な動作及び構成については、後で説明する。
以上の構成により、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100は、ユーザが予め指定しておいたコンテンツのうち、見逃してしまったコンテンツを特定コンテンツとして特定し、ネットワークを介して利用可能なコンテンツのうち特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報をユーザに通知する。これにより、ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができる。
なお、特定部120は、視聴判定部123を備えていなくてもよい。この場合、コンテンツ特定部124は、指定受付部121によって受け付けられたコンテンツ指定指示が示すコンテンツを特定コンテンツとして特定する。具体的には、コンテンツ特定部124は、指定コンテンツ情報保持部122によって保持される指定コンテンツ情報が示すコンテンツを特定コンテンツとして特定する。つまり、特定コンテンツは、ユーザが視聴を望み、予め指定しておいたコンテンツであり、指定されたことでユーザの関心度が高まったコンテンツである。
また、特定部120は、指定受付部121及び指定コンテンツ情報保持部122を備えていなくてもよい。この場合、視聴判定部123は、コンテンツがユーザによって視聴されたか否かを判定し、コンテンツ特定部124は、視聴されていないと判定されたコンテンツを特定コンテンツとして特定する。あるいは、コンテンツ利用可能性確認部110は、利用可能な全てのコンテンツを示す情報を、コンテンツ利用可能性情報として取得し、視聴判定部123は、コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツが、ユーザによって既に視聴されたか否かを判定してもよい。
いずれの場合であっても、利用可能なコンテンツであって、かつ、まだユーザが視聴していないコンテンツが特定コンテンツとして特定される。つまり、特定コンテンツは、ユーザがまだ視聴していないために、ユーザの関心度が高まったコンテンツである。
なお、通知部130は、ユーザから特定コンテンツ情報の通知を要求するための通知要求を受け付ける要求受付部を備えていてもよい。そして、通知部130は、要求受付部が通知要求を受け付けた場合に、特定コンテンツ情報をユーザに通知してもよい。これにより、ユーザが通知を望むタイミングで通知を行うことができる。
次に、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の動作について説明する。まず、ユーザからのコンテンツの指定を受け付ける動作について、図3Aを用いて説明する。図3Aは、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の動作のうち、ユーザからコンテンツの指定を受け付ける動作の一例を示すフローチャートである。
指定受付部121は、コンテンツを指定するためのコンテンツ指定指示を受け付けたか否かを判定する(S110)。コンテンツ指定指示を受け付けた場合(S110でYes)、指定受付部121は、指定コンテンツを示すコンテンツ情報を、指定コンテンツ情報保持部122に格納する(S120)。
以上に示すように、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100は、コンテンツ指定指示を受け付けた場合に、指定コンテンツ情報保持部122に、指定コンテンツ情報を蓄積する。
次に、特定コンテンツ情報を通知する動作について、図3Bを用いて説明する。図3Bは、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の動作のうち、特定コンテンツ情報を通知する動作の一例を示すフローチャートである。
視聴判定部123は、指定コンテンツ情報保持部122に保持された指定コンテンツ情報が示す指定コンテンツが、ユーザによって既に視聴済みであるか否かを判定する(S210)。全ての指定コンテンツが既に視聴済みである場合は(S210でYes)、通知処理は終了する。すなわち、通知部130は、何も通知をしない。あるいは、通知部130は、ユーザが興味を持つようなコンテンツのうち、利用可能なコンテンツはないことをユーザに通知する。
視聴されていない指定コンテンツがある場合(S210でNo)、コンテンツ特定部124は、視聴されていない指定コンテンツを特定コンテンツとして特定する(S220)。次に、コンテンツ利用可能性確認部110は、コンテンツ特定部124によって特定された特定コンテンツが、ネットワーク上で利用可能であるか否かを判定する(S230)。
全ての特定コンテンツが利用可能ではない場合(S230でNo)、通知処理は終了する。すなわち、通知部130は、何も通知しない。あるいは、通知部130は、利用可能な特定コンテンツがないことをユーザに通知する。
利用可能な特定コンテンツがある場合(S230でYes)、具体的には、コンテンツ利用可能性確認部110がコンテンツ利用可能性情報を取得した場合、期間算出部140は、コンテンツに対するユーザの関心度が高まっている期間として、低料金期間を算出する(S240)。なお、期間算出部140は、低料金期間の代わりに、例えば、コンテンツの画質及び音質が高まっている期間、あるいは、コンテンツに特別な内容が追加されている期間などを算出してもよい。
最後に、通知部130は、特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報と、低料金期間を示す期間情報とをユーザに通知する(S250)。
以上に示すように、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100は、利用可能な特定コンテンツと、当該特定コンテンツが低料金である期間とをユーザに提示する。これにより、ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができる。例えば、ユーザは、提示された情報を視聴するだけで、特定コンテンツとその低料金期間とを知ることができる。
続いて、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100のさらに具体的な例について説明する。
従来、放送及びサービスネットワークの両方からの番組消費を可能にする製品は、ウェブ上で利用可能なものと放送テレビから利用可能なものとを明確に分けている。例えば、ユーザがある特定のシリーズのあるエピソードを見逃すと、ユーザはエピソード番号、日付、及びチャンネルを思い出し、リモコンで放送業者のウェブサーバをポイントしてこの情報をテレビセットのインターネットブラウザに入力し、それからテレビセットのウェブビデオプレイヤを起動して見逃したエピソードが利用可能かどうかを確認し、可能である場合は、その見逃した番組に関連するオーディオ/ビジュアルコンテンツを取得する必要がある。しかしながら、ユーザに要求される操作はかなり複雑である。
さらに最近の進歩は、ウェブコンテンツを電子番組表に統合することができることを示している。しかし、ウェブコンテンツ(ブロードバンドコンテンツ)を統合したEPGでも、ユーザがマークを付けた番組を見逃した場合、ユーザはEPGのメニューをナビゲートして、見逃しサービスから手動でその番組を探さなくてはならない。さらに、番組の価格又は無料で入手できるかどうかの状態は日ごとに変わる可能性があるため、視聴条件は手動で確認されなければならない。よって、ユーザ操作は複雑なままである。
以上のような従来の課題に対して、本発明に係るより好ましい実施の形態によれば、ネットワークベースの見逃しサービスから、所望のコンテンツに関連する情報に、ユーザが簡単にアクセスできるような、改善された電子番組表を実現する電子通知装置及び電子通知方法を提供することができる。
本発明は、マークしたが見逃した番組をユーザに思い出させる機能を電子番組表に統合することで、特に操作が簡単でユーザにとって使い勝手のよいインタフェースを提供する。本発明に係る電子通知装置を備えるシステムは、ユーザがマークしたコンテンツ(例えば、放送番組)を視聴したかどうかを確認し、見逃された放送番組がオンラインで利用可能なときは、ユーザにその旨と、どのくらいの期間その番組がオンライン上に留まっているかを通知する。
なお、コンテンツは、例えば、放送波によって放送される番組(放送番組とも記載する)である。そして、放送番組と同一の番組、又は、放送番組に関連する関連番組などが、ウェブコンテンツとしてネットワーク上で利用可能となる。
好ましくは、本発明に係る電子通知装置を備えるシステムは、さらに、番組が無料で入手できる時と、好ましくは、どのくらいの期間その番組が無料のままであるかをユーザに知らせる。通常、コンテンツへの無料アクセスは、ある一定のタイムウィンドウ(例えば、放送後7日間)に限定され、その後は、有料で利用可能になる。EPG画面上で僅かなボタンを押すだけで、ユーザは自分の興味に沿った無料ウェブコンテンツを視聴することができる。
各機能は、ユーザが現在、閲覧、放送番組スケジュールの確認、及び、お気に入りの番組へのマーク付けに使用している電子番組表(EPG)に統合されるので、ユーザは、PCを所有している必要も、各放送業者のウェブポータル提供及び利用可能性に関する特定の規則についての知識を有する必要もない。
本発明による解決法は、放送後にブロードバンドネットワークインタフェースを介したストリーミングアクセスを可能にするため、放送スケジュールが重複する番組を視聴することもでき、テレビに記憶手段を備える必要もないという点で、従来のPVRに勝る利点を有する。
図4は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100が適用されたシステムの一例を示す図である。本発明に係る電子通知装置100は、例えば、デジタルテレビセット200に備えられる。
ユーザ210は、典型的にリモートコントロールユニット220を通してデジタルテレビセット200と交信し、EPG(デジタルテレビセット200の画面に表示されているように概略的に示している)を閲覧し、異なるソース(放送ソース230及びネットワークソース240)から受信された可能性のあるコンテンツを選択する。そのソースは、例えば、ケーブルテレビ、デジタル地上波テレビ若しくは衛星テレビなどの放送ソース230、又は、インターネット、インターネットサービスプロバイダのネットワークに位置するプロキシサーバ、若しくは、好ましくはブロードバンドであるあらゆる種類のネットワークを介してさえも利用できるネットワークソース240である。
デジタルテレビセット200から放送ソース230及びブロードバンドネットワークソース240へのアクセスはそれぞれ、インタフェース201及び202を介して提供される。
さらに、放送番組がブロードバンドネットワークサービス(IPマルチキャスト)を介して再送されるとすれば、放送ソース230を備えることは必須ではなく、これは、通信接続業者によるIPTV展開の場合に該当する。さらに、図5を参照して以下でより詳説する本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の構成要素は、デジタルテレビセット200に統合されてもよいが、同様に、DVDレコーダ、パーソナルビデオレコーダ、又はセットトップボックスなどの他の家電機器に備えられてもよい。
図5は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の機能構成要素の概要を示すブロック図である。
図5に示すように、電子通知装置は、EPGメタデータ受信部310と、マーク済番組保持部320と、ユーザ視聴確認部330と、番組利用可能性確認部340と、番組利用可能性計算部350と、通知部360とを備える。上記各処理部の機能について、以下に詳述する。
EPGメタデータ受信部310は、放送業者から受信した放送番組スケジュールを示す情報を受信、記憶し、かつ、他の処理部と共有する。放送番組スケジュールを示す情報は、通常、DVB−SI規格に準じるようなサービス情報ストリーム(SI:Service Information stream)に含まれる。SIストリームは、放送オーディオ/ビデオストリームに埋め込まれており、可変の時間間隔、典型的には、放送日に続く7日間を対象とする。SIストリームはまた、典型的に、ドイツテレコムなどの通信接続業者から操作されるIPTVシステムにおいて用いられるようなIPマルチキャストプロトコルを通した放送番組の再送信に埋め込まれている。
また、SIストリームを送信しない放送業者もいるため、放送番組スケジュールは、GuidePlus+などの他のソースから、全体的又は部分的に取得されてもよい。GuidePlus+は、ヨーロッパの国々で利用できる電子番組表であり、夜間などの特定の期間に自動的にEPGサービスデータがダウンロードされる。
なお、EPGメタデータ受信部310は、例えば、図2に示す特定部120の機能の一部に相当する。つまり、特定部120は、ネットワーク又は放送波を介して、電子番組表を受信する。
EPGメタデータ受信部310によって、放送番組スケジュールを示す情報が受信された後、その情報は、要求を受けると、マーク済番組保持部320及び番組利用可能性計算部350と共有される。
マーク済番組保持部320は、ユーザによってマーク付けされた放送番組(つまり、ユーザのお気に入り)毎に、エントリをデータベース(又は、類似の記憶手段)に格納する。好ましくは、放送番組毎のエントリは、例えば、番組名(シリーズ名、タイトル、エピソード番号など)、放送チャンネル名(例えば、BBC、ZDF(Zweites Deutsches Fernsehen)、その他)、及び、マーク付けした日(年、日、時刻)を含む。
さらに、マーク済番組保持部320は、任意に、以下の追加情報をエントリに格納してもよい。追加情報は、エピソード番号、日付、番組キーワード、俳優、監督、ジャンル、人気度、ランキング、及び、概要などの少なくとも1つを含む。概して、サービス情報ストリーム(SIストリーム)から入手可能なあらゆる情報は、番組エントリ毎に、マーク済番組保持部320に格納される。
なお、マーク済番組保持部320は、例えば、図2に示す指定コンテンツ情報保持部122に相当する。つまり、ユーザによってマーク付けされた番組は、ユーザによって指定された指定コンテンツの一例であり、マーク済番組保持部320が保持するデータベースは、指定コンテンツ情報の一例である。
番組利用可能性確認部340は、ユーザにマーク付けされた番組がネットワーク上で入手できるかどうかを確認する。好ましくは、無料でオンライン入手できるかどうかが確認される。このコンポーネントは、放送業者のアプリケーションプログラムインタフェース(API:Application Program Interface)毎に特有のクエリフォーマット及びロジックを実施する。
一般的に、放送業者はそれぞれ、互いに異なるウェブポータル及びデータベースアーキテクチャを介して、コンテンツをオンラインで利用可能にする。よって、異なるクエリフォーマット、パラメータ及びルールが必要である。クエリフォーマットは、APIの公共利用、又は、放送業者とのビジネス上の合意を通して利用できるようになる。番組利用可能性確認部340からウェブサーバ(見逃しサーバ)へのクエリは、以下に説明する番組利用可能性計算部350によって開始される。
上述の通り、クエリは、異なる情報パラメータを含んでもよい。これらの情報パラメータは、大抵(放送/マルチキャスト)SIストリームから抽出され、マーク済番組保持部320に格納された情報から、番組利用可能性計算部350を介して番組利用可能性確認部340で利用可能となる。
他の実施の形態によると、ユーザは明示的な入力を通して情報を完成させることができてもよく、できなくてもよい。番組利用可能性確認部340は、好ましくはブロードバンドインタフェースを介し、サービスネットワークへ直接アクセスすることができる。
なお、番組利用可能性確認部340は、例えば、図2に示すコンテンツ利用可能性確認部110に相当する。
番組利用可能性計算部350は、好ましくは、番組がネットワークを通して無料で利用可能な期間(無料期間)を計算する。つまり、番組利用可能性計算部350は、無料期間計算部の一例である。しかしながら、本発明の実施の形態によると、ネットワークを通した全般的な番組利用可能期間も同様に、計算されてもよい。つまり、番組利用可能性計算部350は、無料期間だけではなく、通常料金より安い低料金で利用可能な期間、あるいは、通常料金で利用可能な期間を計算してもよい。
好ましい実施の形態によると、番組利用可能性計算部350は、2つの値を計算する。1つ目の値は、放送業者のウェブポータル(見逃しサーバ)などのオンラインソースでコンテンツが無料で入手できる期間の長さを示す「無料期間ルール」である。2つ目の値は、実際の放送送信後に、同じコンテンツがオンラインで、無料で利用可能になるまでの期間を示す「無料オンライン利用猶予期間」である。
実際に番組が無料で入手できる期間(無料期間、又はFoC(Free−of−Charge)期間)は、実際の放送時刻(異なる実施の形態によっては、放送開始時又は放送終了時)後の無料利用猶予期間と同じ時刻に始まる。無料期間は、無料期間ルールによって定められた時間の長さを開始時点に加えた結果として得られた時点で終了する。無料期間の始めと終わりとをそれぞれ示す時間データは、番組利用可能性計算部350から通知部360へ送信される。
なお、番組利用可能性計算部350は、例えば、図2に示す期間算出部140に相当する。無料期間ルールは、期間ルールの一例であり、無料オンライン利用猶予期間は、利用猶予期間の一例である。期間算出部140は、現在時刻、無料期間ルール及び無料オンライン利用猶予期間に基づいて、無料期間を算出する。
番組利用可能性計算部350は、図6に示すような構成要素を備えている。具体的には、番組利用可能性計算部350は、無料期間ルールデータベース410と、無料利用猶予期間データベース420と、利用可能性履歴記録部430と、タイマ440と、計算ロジック450とを備える。なお、図6は、本発明の実施の形態に係る番組利用可能性計算部350の構成の一例を示すブロック図である。
無料期間ルールデータベース410は、それぞれの期間ルールを有するマーク付けされた放送番組毎にエントリを有するデータベースである。一般的に、放送業者に応じて、期間ルールに関する状況は異なってもよい。
期間ルールは、固定でも動的でもよい。動的な期間ルールは、時間とともに変化してもよく、その変化は履歴を付けることで検出される必要がある(以下で説明する)。期間ルールはまた、SIストリーム又は他の手段を介して放送業者から直接取得されてもよい。この場合、番組利用可能性計算部350は、自分で期間ルールを計算する必要がない。
原則として、期間ルールは、番組毎及び放送業者毎に異なってもよいが、ほとんどの場合、チャンネル及び番組の他の属性に従う共通の規則のセットがある。そのような共通の規則のセットは、本明細書において、「デフォルト無料期間ルール」と記載する(なお、無料とは、Free−of−charge(FoC)である)。
デフォルト無料期間ルールは、無料期間ルールデータベース410に入力された、コンテンツを無料入手できる予め設定された時間間隔である。そのようなルールの例として、「7日間より古くなければコンテンツは無料」、「シリーズの最後の2つのエピソードは無料」、又は、「シリーズの全エピソードが無料」さえある。
例えば、「7日間より古くなければコンテンツは無料」という期間ルールは、「ソープオペラ(いわゆる、昼ドラ)」のジャンルの番組にデフォルトで適用できる。また、「シリーズの全エピソードが無料」という期間ルールは、「ニュース」のジャンルに適用できるかもしれない。予め設定された期間ルールは、主に、初めて利用可能性が確認されるときに用いられ、検索クエリ数を最小限に抑え、無料コンテンツの検索クエリを制限し、検索時間を最適化し、受信データを最小限に抑えることに役立つ。
無料利用猶予期間データベース420は、無料利用猶予期間を有するマーク付けされた放送番組毎にエントリを有するデータベースである。
利用可能性履歴記録部430は、メモリ(図示せず)を有し、マーク付けされた番組の実際の放送送信履歴(日時)と、その同じコンテンツがいつ、どのくらいの期間オンラインで入手できるかに関する情報(つまり、上述の無料利用猶予期間及び無料期間ルール)とをメモリに記録する。なお、記録の対象となるコンテンツは、放送波によって受信された放送コンテンツだけでなく、ネットワークを介して受信されたウェブコンテンツも含む。
また、番組利用可能性確認部340によるクエリの結果は、利用可能性履歴記録部430が有するメモリに記憶される。なお、利用可能性履歴記録部430は、メモリを備えず、本実施の形態に係る電子通知装置を備えるデジタルテレビセットが備える記憶装置に記録してもよい。
さらに、利用可能性履歴記録部430は、過去の放送スケジュールの情報をメモリに記録する。この情報は、例えば、マーク付けされた番組に制限されず、スケジュール全体も記憶される。これにより、利用可能性履歴記録部430は、初回の番組マーキング(最初にマーク付けした番組)が単発タイプの番組を指すか、複数回タイプの番組を指すかを、ある時間間隔における番組の頻度を確認することで判定する。
なお、単発タイプの番組は、映画、スポーツ中継などの他の番組との関連性がない、又は、弱い番組のことである。また、複数回タイプの番組は、連続ドラマ、シリーズものの映画、予選と決勝とを含むスポーツ中継などの他の番組との関連性が強い番組のことである。利用可能性履歴記録部430は、過去の放送スケジュールの情報に基づいて、例えば、毎週、同一チャンネルで同一時刻から、同一又は類似の番組名の番組が放送される場合、当該番組は、複数回タイプの番組であると判定する。
なお、利用可能性履歴記録部430が有するメモリに記憶されているデータの全体量(及び、記憶する対象となる期間)は、当該メモリ、又は、デジタルテレビセットで利用できる記憶装置の容量に従う。少なくとも、記録できる期間は、最も要求が厳しい「デフォルト無料期間ルール」を含まなければならない。また、記録できる期間は、ファームウェアを介して更新されるか、ユーザによって変更することができる。
図6のタイマ440は、番組利用可能性確認部340による、オンラインコンテンツが利用できるかどうかのクエリを行うよう始動させる。タイマ440は、無料利用猶予期間値をパラメータとして用いてタイマを設定する。
タイマ440は、上記の番組利用可能性計算部350の主要機能を実行する計算ロジック450と直接通信する。計算ロジック450によって実行される例示的な計算方式は、図8のフローチャートを参照して後で説明する。
さらに、計算ロジック450は、番組利用可能性確認部340と通信し、利用可能なオンラインコンテンツへのクエリを送信し、かつ、マーク付けされた番組の情報を受信する。さらに、計算ロジック450は、上述のデフォルト無料期間ルールを受信する。また、EPGメタデータ受信部310から利用可能性履歴記録部430に、外部接続が計算ロジック450を介して提供され、それにより、放送スケジュールが提供される。
さらに、放送業者によっては、放送業者から受信した情報が既に「無料期間ルール」及び「無料オンライン利用猶予期間」を含む状況もあり得る。この場合、各値がそれぞれ番組利用可能性計算部350に転送されるので、計算ロジック450による計算はもはや必要ない。
図5に戻り、以下に、ユーザ視聴確認部330及び通知部360について説明する。
ユーザ視聴確認部330は、ユーザがマーク付けされた番組を視聴したか否かを確認する。通知ボードに表示される通知情報は、確認結果に従って更新される。通知ボードは、通知情報をユーザに提示するために表示部に表示される領域であり、例えば、EPG画面の可視領域に表示されるポップアップウィンドウなどである。
なお、ユーザ視聴確認部330は、例えば、図2に示す視聴判定部123に相当する。
通知部360は、ユーザ視聴確認部330、番組利用可能性確認部340及び番組利用可能性計算部350との通信によって提供される情報に基づいて、利用可能性、及び、好ましくは、マーク付けされた番組の無料期間を通知する。好ましい実施の形態によると、通知部360は、以下の3つのタイプの情報を通知する。3つのタイプの情報は、(1)番組が視聴されたかどうかと、(2)番組がオンラインで無料で利用可能かどうかと、(3)どのくらいの期間無料で利用可能か、及び、無料で利用可能な期間はあとどのくらいの期間かとを示す情報である。
なお、通知部360は、例えば、図2に示す通知部130に相当する。つまり、番組が視聴されたかどうかと番組がオンラインで無料で利用可能かどうかとを示す情報は、特定コンテンツ情報の一例であり、無料で利用可能な期間を示す情報は、期間情報の一例である。
ここで、通知部360(又は、通知部130)が表示部に表示させる情報の一例について説明する。
図7Aは、番組がマーク付けされた状態における電子番組表の画面例を示す図である。
図7Aに示すように、表示部の画面には、電子番組表(EPG)が表示される。EPGは、放送局(チャンネル)のそれぞれについて、放送番組を時間毎に示す表である。例えば、図7Aでは、チャンネル1(Ch1)で21:00から“歌手A”が出演する番組が放送され、チャンネル2(Ch2)で21:00から“ドラマB1”が放送されることを示している。
また、太線で囲っている番組、具体的には、チャンネル2の“ドラマB1”、“ドラマC1”及び“ドラマL”、チャンネル4の“ドラマF”、並びに、チャンネル6の“サッカーライブ中継:チームHvsチームI”は、ユーザによってマーク付けされた番組(すなわち、指定コンテンツの一例)である。また、左下斜め線のハッチングされた番組、具体的には、チャンネル2の“ドラマL”及び“映画M”、チャンネル3の“ドラマB2”、並びに、チャンネル4の“映画N”は、有料番組(プレ番組)である。
図7Bは、オンラインコンテンツの利用可能性が通知されたときの状態における電子番組表の画面例を示す図である。図7Bに示す電子番組表の画面例は、図7Aに示すように番組のマーク付けを受け付けた日から、例えば、5日後の電子番組表を示している。
通常、図7Bが示すように、通知ボード500(又は、通知ポップアップウィンドウ)がEPG画面の可視領域に表示される。通知部360はまた、番組利用可能性確認部340による利用可能性確認への応答を、ユーザに分かり易く表示する。
図7Bに示す画面例から分かるように、好ましい実施の形態によると、マーク付けされた番組がネットワークサービス(見逃しサービス)上で入手できる可能性のステータスは、特定の画面上ボタン(“コンテンツ情報”)を押すと表示される。本実施の形態による通知ボード500は、ユーザがマーク付けした番組がどのくらいの期間利用可能なままであるかに関する表示とともに、見逃しサービスから利用可能な見逃された番組のリストを提示する。
例えば、図7Bに示す通知ボード500には、チャンネル2の“ドラマB1”及び“ドラマL”は、残り3日間利用可能であることが示されている。また、通知ボード500には、チャンネル2の“ドラマC1”は残り2日、チャンネル4の“ドラマF”は残り1日、利用可能であることを示している。
なお、図7Aに示すように、チャンネル6の“サッカーライブ中継:チームHvsチームI”は、マーク付けされたが、ユーザによって視聴された、又は、オンラインで利用不可であるので、図7Bの通知ボード500に示されていない。なお、マーク付けされた番組で、かつ、ユーザが視聴していない番組が、オンラインで利用できない場合は、オンラインでの利用ができないことを通知ボード500に示してもよい。
また、図7Bに示す例では、期間を日単位で表示したが、時間及び分(さらには、秒)単位で表示してもよい。
以下では、図8に示すフローチャートを参照して、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の動作について、特に、無料期間の計算処理について説明する。なお、図8は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の動作のうち、特に無料期間の計算処理の動作の一例を示すフローチャートである。
以下の詳細な説明のため、単発番組と、複数回番組という2つのタイプの番組が放送できると仮定する。単発番組の例は、放送されるハリウッド超大作であり、一定期間に何度も送信されるかも知れないが、複数回の放送送信の各々は独立しているとみなされる。複数回番組の例は、複数のパートからなる制作物、シリーズ、「シットコム」、ソープオペラなどの、放送スケジュールが固定されている複数のエピソードや、放送スケジュールが固定されている午後のニュース及びトークショーである。
まず、ステップS301において、ユーザが興味のある番組を電子番組表(EPG)にマーク付けする。これは、このユーザが、送信間近になると知らせて欲しいことを意味する。そのような機能は、通常、今日のデジタルテレビセットで利用できる。
次に、ステップS302において、EPGメタデータ受信部310は、マーク付けされた番組がオンラインで無料かどうかを判定する何らかの情報がSIストリーム(又は、放送スケジュールデータを提供する他の手段)にあるかどうかを確認する。つまり、EPGメタデータ受信部310は、期間ルール又は利用猶予期間を示す情報を、放送などから取得できるか否かを判定する。
期間ルール又は利用猶予期間を示す情報が見つからない場合(ステップS302でNo)、処理のフローはステップS303に進み、そこで、期間ルール又は利用猶予期間を示す情報を計算する番組利用可能性計算部350の一連の動作が開始する。期間ルール又は利用猶予期間を示す情報が見つかった場合(ステップS302でYes)、EPGメタデータ受信部310は、期間ルール及び利用猶予期間を示す情報を取得し、ステップS308において、取得した情報をデータベースに格納する。
なお、図8に示すように、いずれの場合においても、受信された情報又は計算された情報は、ステップS308においてデータベースに格納される。具体的には、受信又は計算された期間ルールを示す情報は、無料期間ルールデータベース410に格納され、受信又は計算された利用猶予期間を示す情報は、無料利用猶予期間データベース420に格納される。
そして、格納された情報に基づいて、例えば、図5及び図6を用いて上述したような方法で、ステップS310において無料期間が計算される。計算された無料期間は、通知部360に送信され、更新に用いられる。
ステップS303において、番組利用可能性計算部350は、マーク付けされた番組が単発タイプか、複数回タイプかを確認する。これは、例えば、計算ロジック450が、利用可能性履歴記録部430によってメモリなどに格納されている過去の放送スケジュールに関する格納情報を解析することで実行される。
例えば、番組のタイトルが非常に似ていて、かつ何回にもわたって(例えば、1ヶ月にわたって)同じスケジュール(曜日、時刻)であれば、対象番組は複数回タイプであると判定できる。逆に、対象番組が利用可能な放送スケジュールデータ内に見つからなければ、単発タイプであると判定できる。
マーク付けされた番組が単発タイプである場合(ステップS303でYes)、一例として、以下の処理が適用される。
(N個の先行するマーキングを用いて既に計算されているために)マーク付けされた番組を放送する放送チャンネルの無料利用猶予期間が利用できる場合は、番組利用可能性計算部350は、オンラインでの利用可能性を検出するためにタイマを設定する。Nは、以下に説明する予め定められた整数パラメータである。
そうでなく、この放送のオンライン利用可能猶予期間の情報がなければ、(N個のマーキングが使用されるまで)現在のマーキングは無料利用猶予期間の計算に用いられる(ステップS304)。さらに、期間ルールがまだ利用できなければ、現在のマーキングは期間ルールを計算するために用いられる(ステップS305)。
上記に簡潔に概要を説明した各処理ステップについては、後でさらに詳細に説明する。
番組が複数回タイプである場合(ステップS303でNo)、一例として、以下の処理が適用される。
番組のエピソードが初めてマーク付けされた場合、マーク付けされた番組と放送チャンネルとのペアに対して利用できる期間ルールはない。よって、番組利用可能性計算部350は、番組の無料期間ルールを計算する(ステップS306)。さらに、番組利用可能性計算部350は、無料利用猶予期間の計算を、ステップS307において行う。
以下に、各方法ステップの処理をより詳細に説明する。
最初に、無料期間ルールを計算する例示的な方法について説明する。
まず、上述した通り、期間ルールは、複数回タイプの番組の各々に対し放送業者から予め提供されていてもよい。
さらに、デフォルトの期間ルールは、利用可能性履歴記録部430がスケジュールされたデータを格納する期間をカバーするように、製造業者によってデジタルテレビセットに予め設定される。製造業者は、デフォルトの期間ルールを、ファームウェア更新を介して更新してもよく、製造業者が許可すれば、ユーザが修正してもよい。
上記のいずれも該当しない場合に関し、以下に、無料期間ルールを計算するメカニズムを説明する。
番組が複数回タイプであり、かつ「期間ルール」が与えられていない場合、番組利用可能性計算部350は、番組利用可能性確認部340が、特定の放送業者に対し、その番組名をもつ利用可能なコンテンツのクエリを実行することを開始させる。通常、複数回タイプの番組のタイトルは類似度が高いため、番組利用可能性計算部350内の計算ロジック450は、タイトル及びその固定スケジュールにおける共通部分を検出し、検出した共通部分をクエリに用いるパラメータとして設定する。通常の放送スケジュールにおいて、フィードライン、セミコロン又はハイフンが、シリーズタイトルとエピソードタイトルとを分けている。
結果として、番組利用可能性確認部340は、既にオンラインで無料で利用可能なその複数回タイプの番組の過去のエピソードのセットを受信する。ここで、番組利用可能性計算部350は、最も古い無料エピソードの放送送信日と現在の日付とを比較することで、無料期間ルールを計算する。これにより、番組利用可能性計算部350は、同じ番組と放送チャンネルとのペアの今後のクエリに使用できるように、無料期間ルールデータベース410にエントリを生成する。
さらに、説明した手順により、番組利用可能性確認部340は、次のエピソードがいつ放送テレビで「放送される」かを示す「次のエピソードの放送時刻」を確かめることができる。
複数回タイプの番組に用いるために取得された無料期間ルールは、無料期間ルールデータベース410に格納され、最も簡易な実施方法においては、同じタイトルかつ特定の放送業者からの複数回タイプの番組に適用される。番組、ジャンル、日時、又は、他のパラメータ毎に異なる期間ルールが格納されるような、より複雑な方式も可能であるが、ここに詳しくは説明しない。
続いて、以下に、単発タイプの番組の場合の無料期間ルールを計算する手順を説明する。
単発タイプの番組の場合、番組利用可能性計算部350は、放送業者のサーバに対し定期的なクエリを用意し(つまり、タイマを設定する)、マーク付けされた番組が見逃しサーバでまだ利用可能かどうかを確認する。クエリは、そのクエリがもはや成功しなくなるまで繰り返され、それにより、無料期間ルールを決定する。通知部360は、決定された無料期間ルールに従って通知内容を更新する。
クエリは、t=T_bb_avail+i×T_cuに等しい時刻に送信される。ここで、T_bb_availは、特定の単発タイプの番組がオンラインで利用可能にされた時点であり、インデックスiは、i=1、2、…nを取り、T_cuは、単発タイプの番組の見逃しサーバへのクエリの頻度を時間単位で表したものである。T_bb_avail値は、利用可能性履歴記録部430がメモリなどに格納する。
単発タイプの番組用に取得された無料期間ルールは、無料期間ルールデータベース410に格納され、最も簡単な実施方法においては、同一の放送業者からの全番組に適用される。番組、ジャンル、日時、又は、他のパラメータ毎に異なる期間ルールが格納されるような、より複雑な方式も可能であるが、ここに詳しくは説明しない。
以下に例を挙げる。
番組が、オンラインで、T_bb_avail={木曜、2009年4月2日、19:50}に利用可能になった場合、以降の毎日19:50にも、クエリが見逃しサーバに送信される。最も最近に成功したクエリが、T_bb_avail+i*T_cu={水曜日、2009年4月8日、19:50}、つまり、i=6で、かつ、T_cu=1日であれば、無料期間ルールは7日間である。つまり、無料期間ルールは、コンテンツを7日間は無料で利用できることを示す。これは、実際に、現在の見逃しサービスの典型的な値である。
この期間ルールは、この時この放送チャンネルに格納でき、このチャンネルの全ての単発マーキング(マーク付けされた単発タイプの番組)に適用できるとみなされる。
続いて、以下では、無料利用猶予期間を計算する例示的な方法を詳細に説明する。
ステップS304における単発タイプの番組の場合から説明する。特定の放送チャンネルの単発タイプの番組の無料利用猶予期間が計算される。
1.マーク付けされた番組の放送送信が終了した後の時点から、又は、実際の放送送信が既に行われていれば即時、番組利用可能性計算部350は、番組利用可能性確認部340から放送業者のサーバに、Tq毎、例えばTq=5分毎に定期的に送信される、番組に対するクエリを用意し、クエリが成功したときにこのプロセスを停止する。この結果得られた時点であるT_bb_availは、番組毎に特有であり、利用可能性履歴記録部430によってメモリに格納される。処理のあらゆる行き詰まりを回避するため、クエリは、最大期間であるD×T_programまで実行される。ここで、T_programは対象番組の長さであり、Dは調整パラメータである。D値は通常1から3の間である。
最大期間D×T_programの後、かつ、番組の実際の放送送信日(T_end−actual−bcast−tx)の後に、依然として成功がなければ、クエリを停止する。そして、この単発タイプの番組は放送業者のウェブサーバから無料で入手できないとみなされる。対応するエントリが、データベースに作成される。このとき、ユーザのみが最大クエリ時間を変更して、EPGから手動でクエリを追加的に再開できる。これは、放送業者がオンラインコンテンツ利用可能性に関する放送業者自身の方針を変更した場合かもしれず、この場合、ユーザは、放送業者の方針変更に対応する要求を行うことができる。
2.最初に成功したクエリの後、この特定の放送チャンネルの全ての単発タイプの番組に共通する確認間隔を設定する目的で、その特定の放送チャンネルのN−1個の後続するマーク付けされた単発タイプの番組に対し、手順が、例えば全部でN=5クエリ繰り返される。または、この方法の、より適した変形例として、番組、ジャンル又は他の利用可能性属性に従って取得した異なる値を格納することもできる。
3.格納されたN個の結果を用いると、その特定の放送業者の単発タイプの番組の無料利用猶予期間値の最小値及び最大値によって判定された確認間隔が、インターバル(FoCAvailDelay_min_so、FoCAvailDelay_max_so)として算出でき、そのインターバルは、その放送業者の後続する単発タイプの番組のマーキングに関連づけて格納できる(ステップS308)。
全ての場合において、これらのクエリの結果得られた無料利用猶予期間値は、利用可能性履歴記録部430によってメモリなどに格納される。
続いて、番組が複数回タイプである場合について説明する。番組が複数回タイプであれば、上述の方法を少し修正した方法が用いられる。修正した方法について以下に説明する。
1.マーク付けされたエピソードの放送送信が終了した後の時点から、又は、実際の放送送信が既に行われていれば即時、番組利用可能性計算部350は、番組利用可能性確認部340が、Tq毎、例えばTq=5分毎に定期的に放送業者のサーバに送信される、番組に対するクエリを用意し、クエリが成功したときにこのプロセスを停止する。この結果得られた時点であるT_bb_availは、番組毎に特有であり、利用可能性履歴記録部430によってメモリなどに格納される。処理の行き詰まりを回避するため、クエリは、最大期間であるD×T_programまで実行される。ここで、T_programは対象番組の長さであり、Dは調整パラメータである。D値は通常1から3の間の値である。
最大期間D×T_programの後、かつ、番組の実際の放送送信日(T_end−actual−bcast−tx)の後に、依然として成功がなければ、クエリを停止する。そして、この複数回タイプの番組又はこの特定のエピソードは、放送業者のウェブサーバから無料で入手できないとみなされる。対応するエントリが、データベースに作成される。このとき、ユーザのみがEPGから手動でクエリを追加的に再開し、最大クエリ時間(D×T_program)を変更できる。これは、放送業者がオンラインコンテンツ利用可能性に関する放送業者自身の方針を変更した場合かもしれず、この場合、ユーザは、放送業者の方針変更に対応する要求を行うことができる。
2.最初に成功したクエリの後、上記項目1で説明した手順が、その特定の複数回タイプの番組と放送チャンネルの組み合わせのN−1個のマーク付けされたテキストエピソードに対し、例えば全部でN=5クエリ繰り返される。上述の通り、期間ルールが計算されたときに、次のエピソードの放送時刻が確認される。番組利用可能性計算部350は、この手順を連携させ、よって、さらなるマーキングは必要ない。これらのクエリの結果得られた暫定的な無料利用猶予期間値は、利用可能性履歴記録部430によってメモリなどに格納される。
3.格納されたNの結果を用い、この特定の放送業者の複数回タイプの番組の無料利用猶予期間値の最小値及び最大値によって判定された確認間隔が、インターバル(FoCAvailDelay_min_mo、FoCAvailDelay_max_mo)として算出でき、そのインターバルは、その放送業者の特定の複数回タイプ番組に関連づけて格納される(ステップS308)。
4.無料利用猶予期間の取得後、番組利用可能性計算部350は、複数回タイプの番組の次のエピソードがある限り、後続エピソードのそれぞれについて、以下により詳細に説明するように、利用可能性確認を開始させるタイマを設定する(ステップS309)。
全ての場合において、これらのクエリの結果得られた無料利用猶予期間値は、利用可能性履歴記録部430によってメモリなどに格納される。
以下、ステップS309において、タイマによって開始の設定がなされたオンライン利用可能性確認をスケジューリングするための後続ステップを簡潔に説明する。
単発タイプの番組の場合、以下の2つのステップを実行する。
1.この放送チャンネルにおけるマーク付けされた番組を検索するクエリが、放送送信後にTq毎に定期的に(タイマが切れるたびに(ステップS311))、T_check=(T_end−actual−bcast−tx + FoCAvailDelay_min_so、 T_end−actual−bcast−tx + FoCAvailDelay_max_so)として定義された時間間隔で送信される。ここで、T_end−actual−bcast−txは、番組の実際の放送送信の終了日である。
2.オンラインコンテンツ利用可能性確認(ステップS312)の結果を用い、それに従って通知部360を更新する(ステップS313)。通知部360は、図7Bに示される通知ボード500を更新する。
複数回タイプの番組の場合は、以下の3つのステップを実行する。
1.番組のエピソードと放送チャンネルとのペアが、各放送予定エピソードの後にTq毎に定期的に(タイマが切れるたびに(ステップS311))、T_check=(T_end−actual−bcast−tx + FoCAvailDelay_min_mo、 T_end−actual−bcast−tx + FoCAvailDelay_max_mo)として定義された時間間隔で送信される。ここで、T_end−actual−bcast−txは、そのエピソードの実際の放送送信の終了日である。
2.オンラインコンテンツ利用可能性確認(ステップS312)の結果を用い、それに従って通知部360を更新する(ステップS313)。通知部360は、図7Bに示される通知ボード500を更新する。
3.最後に、番組利用可能性計算部350は、次の放送予定エピソードに対する第1ステップを再度開始させるためにタイマを設定する。
上記詳細な説明は、単なる例示を目的としており、そこに記載された例示的な実施の形態、パラメータ及び値は、本発明を限定するものとは考えられないことを再度強調しておく。
特にこれは、D、Tq、T_cu、及びNといったパラメータの値について該当する。概して、これらのパラメータは予め設定できるか、又は、本発明の特定の実施の形態に従って、ユーザにこれらの値を設定/修正する選択肢を与えることができる。
さらに、上述のような計算方式は、無料で入手できる可能性を確認するためとして説明したが、当業者であれば、番組コンテンツのオンライン利用可能性のあらゆる計算に適用することは容易である。さらなる変形例として、コンテンツの特定のビジネスモデル及び/又はサービス提供業者がそのような状況を許す限り、コンテンツを特別価格、つまり、普段よりも低い価格で販売促進する通知の計算が含まれる。主な概念は同じままである。つまり、ユーザは、メディアがとにかく取得できるか、又は、特に便利に取得できる場合の開始時期及び終了時期を通知される。
前のセクションにおいて説明したメカニズムにより、利用可能なコンテンツに関する通知をできる限り早く提供することができる。よって、テレビ視聴中に通知をポップアップとして自動的に提供できる。
あるいは、帯域消費を制限する目的で、デジタルテレビセットは、ユーザがテレビを視聴しているときはクエリの送信を控えてもよい。このようにすれば、ユーザが能動的にEPGを解析しているときだけに、利用可能性確認が送信され、図7Bに示されるように通知が保存通知領域に表示される。
上記説明において、簡単のため、単発タイプの番組は共通の無料利用猶予期間値を共有する。しかし、その値は異なってもよい。説明された方法の変形例として、番組自体の長さに従って無料利用猶予期間値を推測できれば、番組利用可能性計算部350が、いくつかの利用可能性確認と、より多くの情報、例えば有効期間などを用いて計算を実行してもよい。例えば、全ての番組は、放送終了後、1.5×program_lengthの間、オンラインで利用可能である。なお、1.5という特定の値は、単なる例示目的で用いられている。
さらに、簡単のため、ある放送業者の全ての単発番組は、同じ無料期間ルール値を有すると仮定した。しかしながら、値は、例えばジャンル又は放送業者が認識している値に従って、番組毎に異なってもよい。そのようなメカニズムはここに詳しく説明されていないが、当業者であれば、より複雑な期間ルールをジャンルなどの属性とともにデータベースに格納することにより、説明された方法を容易に拡張できるであろう。
要するに、本発明により、放送業者のウェブサービス(見逃しサービス)を通じて放送されたテレビ番組がオンラインで入手できるかどうかを通知することができる。この通知機能は、複雑な複数手順のユーザインタラクションを必要としないかたちで、電子番組表機能に統合されている。ユーザは通知を受けると、ウェブサービスを介してオンラインで利用可能な放送番組を、ダウンロードするか、又はストリーミングによって視聴できる。本発明は、特に、無料で番組が入手できるかどうかの通知に適用できる。
以上、本発明に係る電子通知装置及び電子通知方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を当該実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、ユーザが指定したコンテンツであって、かつ、視聴していないコンテンツを特定コンテンツとして特定したが、これに限らない。例えば、ユーザによる視聴履歴、又は、ユーザの趣味又は嗜好などに基づいて、電子通知装置が自動的に特定コンテンツを特定してもよい。
図9は、本発明の実施の形態の変形例に係る電子通知装置600の構成の一例を示すブロック図である。なお、図9において、図2に示す電子通知装置100と同じ構成要素には同じ参照符号を付し、以下では説明を省略する。
図9に示す電子通知装置600は、図2に示す電子通知装置100と比較すると、特定部120の代わりに特定部620を備える点が異なっている。図9に示すように、特定部620は、指定受付部121と、指定コンテンツ情報保持部122と、視聴判定部623と、コンテンツ特定部624と、ユーザ情報受付部625と、視聴履歴保持部626とを備える。
視聴判定部623は、視聴判定部123と同様に、指定コンテンツ情報保持部122に保持された指定コンテンツ情報が示す指定コンテンツがユーザによって既に視聴されたか否かを判定する。さらに、視聴判定部623は、コンテンツ特定部624によって特定された特定コンテンツのうち、視聴判定が行われていないコンテンツの視聴がされたか否かを判定する。例えば、視聴判定部623は、コンテンツ特定部624がユーザ情報又は履歴情報に基づいて特定した特定コンテンツが既に視聴されたか否かを判定する。
コンテンツ特定部624は、ユーザ情報受付部625によって受け付けられたユーザ情報に基づいて特定コンテンツを特定する。具体的には、コンテンツ特定部624は、複数のコンテンツの中からユーザ情報が示すジャンル又はキーワードなどが一致するコンテンツを、特定コンテンツとして特定する。
さらに、コンテンツ特定部624は、視聴履歴保持部626に保持された履歴情報に基づいて特定コンテンツを特定する。例えば、コンテンツ特定部624は、履歴情報に基づいてユーザが視聴を望む番組のジャンル、キーワードなどを特定し、特定したジャンル又はキーワードが一致するコンテンツを、特定コンテンツとして特定する。あるいは、コンテンツ特定部624は、履歴情報によってユーザが毎週同一時刻に同一チャンネルの番組を見ていることを示す場合、該当する時刻及びチャンネルの番組を特定コンテンツとして特定してもよい。
さらに、コンテンツ特定部624は、視聴判定部623によって視聴されていないと判定されたコンテンツを特定コンテンツとして判定する。具体的には、コンテンツ特定部624は、ユーザ情報又は履歴情報に基づいて特定した特定コンテンツのうち、視聴判定部623によって視聴されていないと判定されたコンテンツを、特定コンテンツとして特定する。
ユーザ情報受付部625は、ユーザの趣味又は嗜好を示すユーザ情報を受け付けるインタフェースである。例えば、ユーザ情報受付部625は、ユーザの趣味又は嗜好として、ユーザが好きなジャンル、キーワードなどを取得する。
視聴履歴保持部626は、ユーザによるコンテンツの視聴履歴を示す履歴情報を保持するメモリである。視聴履歴保持部626は、ユーザが視聴した放送コンテンツ又はウェブコンテンツの履歴を保持する。
以上の構成により、本発明の実施の形態の変形例に係る電子通知装置600は、ユーザによる指定、ユーザ情報又は視聴履歴に基づいて特定されたコンテンツのうち、視聴されていないコンテンツを特定コンテンツとして特定し、ネットワークを介して利用可能なコンテンツのうち特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報をユーザに通知する。
これにより、ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができる。また、ユーザの指定だけでなく、自動的にユーザ情報又は視聴履歴に基づいて特定コンテンツを特定するので、さらに、ユーザに要求する操作を削減することができる。
なお、コンテンツ特定部624は、ユーザ情報のみに基づいて特定コンテンツを特定してもよく、又は、視聴履歴のみに基づいて特定コンテンツを特定してもよい。あるいは、コンテンツ特定部624は、ユーザ情報のみに基づいて特定された特定コンテンツ、視聴履歴のみに基づいて特定された特定コンテンツ、ユーザによって指定されたコンテンツ、及び、視聴されていないと判定されたコンテンツの少なくとも2つの和集合又は積集合を特定コンテンツとして特定してもよい。
また、通知部130は、ユーザからの要求を受けた場合だけでなく、コンテンツに対するユーザの関心度が高まった時点で通知を行ってもよい。例えば、通知部130は、コンテンツの内容が更新(アップグレード)された時点、又は、コンテンツの視聴料金が無料、若しくは、安くなった時点で、通知を行ってもよい。
また、特定部120は、内容が更新されたコンテンツを特定コンテンツとして特定してもよい。特定部120は、例えば、コンテンツが映画やドラマの場合、俳優のインタビュー、メイキング映像などの特別な内容がコンテンツに追加されたコンテンツを特定コンテンツとして特定する。あるいは、特定部120は、従来のコンテンツより画質又は音質が向上したコンテンツを特定コンテンツとして特定してもよい。
また、ユーザの指定、視聴の有無などに関わらず、特定部120は、視聴料金が無料、又は、予め定められた金額より安くなったコンテンツを特定コンテンツとして特定してもよい。
また、本発明の実施の形態に係る電子通知装置は、デジタルテレビ等に内蔵される形態のみならず、サーバ装置に実装され、一般のWebインタフェース等を通じて、端末上のブラウザ等によって通知表示を行う形態でもよい。
なお、本発明は、上述したように、電子通知装置及び電子通知方法として実現できるだけではなく、本実施の形態の電子通知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現してもよい。また、当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体として実現してもよい。さらに、当該プログラムを示す情報、データ又は信号として実現してもよい。そして、これらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネットなどの通信ネットワークを介して配信されてもよい。
また、本発明は、電子通知装置を構成する構成要素の一部又は全部を、1個のシステムLSI(Large Scale Integration)から構成してもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM及びRAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。
本発明に係る電子通知装置及び電子通知方法は、ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができるという効果を奏し、テレビ受信機、デジタルテレビセット、ブルーレイプレイヤ/レコーダ、DVDプレイヤ/レコーダ、パーソナルビデオレコーダ(PVR)、セットトップボックス、又は、ゲーム機製品などの家電機器に利用することができる。
100、600 電子通知装置
110 コンテンツ利用可能性確認部
120、620 特定部
121 指定受付部
122 指定コンテンツ情報保持部
123、623 視聴判定部
124、624 コンテンツ特定部
130、360 通知部
140 期間算出部
200 デジタルテレビセット
201、202 インタフェース
210 ユーザ
220 リモートコントロールユニット
230 放送ソース
240 ネットワークソース
270 表示部
310 EPGメタデータ受信部
320 マーク済番組保持部
330 ユーザ視聴確認部
340 番組利用可能性確認部
350 番組利用可能性計算部
410 無料期間ルールデータベース
420 無料利用猶予期間データベース
430 利用可能性履歴記録部
440 タイマ
450 計算ロジック
500 通知ボード
625 ユーザ情報受付部
626 視聴履歴保持部
本発明は、オーディオビジュアルコンテンツをユーザに提示する電子通知装置及び電子通知方法に関する。
従来、放送配信されるコンテンツと、ウェブコンテンツ(インターネットコンテンツ)などのサービスネットワークを通して利用できるコンテンツとは、明確に区別されていた。オーディオビジュアルコンテンツなどの放送コンテンツ(TVつまりテレビコンテンツとして知られる)は、従来、例えば、衛星、ケーブル、又は(アナログ又はデジタルの)地上波配信システムに基づく放送ネットワークを利用して、リニアに提供されている。
さらに最近では、インターネットの普及により、ますます多くのオーディオビジュアルコンテンツがインターネットを介して利用可能になってきた。インターネットベースのオーディオビジュアルコンテンツは、通常、通信ネットワークを利用して、例えば、ストリーミングやダウンロードによってノンリニアに提供される。好ましくは、例えば、DSL(Digital Subscribe Line)のようなブロードバンド通信ネットワークが利用される。
よって、コンテンツはタイプ毎に異なる配信経路を用いて提供されていた。つまり、放送コンテンツは、放送インフラ(放送ネットワーク)によって、ウェブコンテンツは、インターネットといったサービスネットワーク、その一部、又は、その他のIP(Internet Protocol)ベースのネットワークなどを介して提供される。
近年では、従来の放送とウェブベースの配信経路とは、より重複する傾向にある。従来のウェブコンテンツサービスが、例えば、YouTube(登録商標)でコンテンツが放送されているように、テレビコンテンツを提供している。その一方で、従来の放送コンテンツ提供業者は、例えば、BBC(The British Broadcasting Corporation:英国放送協会)のiPlayerのような、いわゆる見逃しTVサービスを提供している。見逃しサービスは、見逃しTVサービス、キャッチアップサービス又はキャッチアップTVサービスとも呼ばれる。
これらの見逃しサービスにより、インターネット上の放送テレビコンテンツにノンリニアにアクセスできる。通常、見逃しサービスは、例えば、過去7日間の全放送コンテンツといった、予め定められた期間のアーカイブコンテンツへの無料アクセスを提供する。一方で、プレTV、つまり、未来のコンテンツ(未放送のコンテンツ)も利用できる可能性があるが、それは通常は有料のサービスである。現在の見逃しサービスは、ストリーミング及び/又はダウンロード配信メカニズムを用いた、放送コンテンツへのPC(Personal Computer)ベースのアクセスを提供している。
まず始めに、見逃しサービスは、主に、パーソナルコンピュータを用いてアクセスされ、そのようなパーソナルコンピュータは通常、インターネットに接続可能なネットワークインタフェース、好ましくは、ブロードバンドインタフェースを備える。しかしながら、最近では、ブロードバンドネットワークインタフェースを備えた家電(CE:Consumer Electronics)機器が増えている。
例えば、デジタルテレビセット(DTV:Digital Television sets)は、DVB−T(Digital Video Broadcasting−Terrestrial)などの放送、衛星(DVB−S:Digital Video Broadcasting−Satellite)、ケーブル又はブロードバンドネットワーク(IPマルチキャスト)を介して放送番組を受信できる放送インタフェースを備えてもよく、また同時に、インターネット、又はより一般的に、あらゆるサービスネットワークとの双方向接続を備えてもよい。デジタルテレビセットは、オーディオ/ビデオウェブコンテンツを表示できる。つまり、H.264ビデオ、HE−AACオーディオ(High−Efficiency Advanced Audio Coding Audio)などの典型的な広く普及したウェブコーデックのセットに対応している。概して、本発明は、そのようなDTV装置の枠組み内で適用される。
オーディオビジュアル家電機器において最近進歩しているものには、他に、電子番組表(EPG)がある。電子番組表は、放送予定のテレビ又はラジオ番組に関する情報を提供する。この情報は、通常、様々なナビゲーション機能を伴ってテレビ画面に表示される。
電子番組表は、従来の紙に印刷された番組誌で利用できた情報を提供する一方で、コンテンツのスケジュールを作成する機能、又は、デジタルビデオレコーダ(DVR)又はパーソナルビデオレコーダ(PVR)によって今後の番組を記録するといった追加的機能も暗に含む。画面上のEPG情報は、専用チャンネルで配信されるか、又は受信装置により、各番組チャンネルによって、例えば、垂直ブランキング期間に送信された情報から収集される。
通常、追加的に配信された放送関連情報は、放送コンテンツについての情報又はメタデータを含む。その情報は、現在放送中のコンテンツに関してもよく、又は、今後放送予定のコンテンツに関してもよい。そこから、電子番組表は、受信装置において生成される。
現在、デジタルテレビセットに実装されたEPGによって、ユーザは、興味のある番組にマーク(印)を付けることができ、テレビは、次に放送される番組を見逃さないようにユーザに知らせる。これを達成する典型的な方法は、他の放送チャンネル視聴中に、次に放送されるマーク付けされた番組をポップアップ通知で示すことである。ただし、ユーザが現在テレビを視聴していないと、この通知は見逃される。
見逃した番組を視聴するためのデフォルトの手順は、それらの番組を、TiVo(登録商標)のような製品などのパーソナルビデオレコーダ(PVR:Personal Video Recorder)に録画し、後で視聴することである。しかしながら、大抵のデジタルテレビセットは記憶手段を備えないため、そのような機能はテレビに実装できない。
それでもなお、見逃したプログラムを、いわゆる見逃しサービスを介してウェブ上で視聴する、さらなる可能性が現れた。放送業者側の現在の傾向は、テレビ番組を、インターネットを介してその業者自身の見逃しサーバ上で利用可能にすることである。これは、ヨーロッパ、アメリカ、日本の放送業者によって実施されており、実際に広く普及しつつある。多くの放送業者が、オンデマンドのストリーミング及び/又はダウンロード用にコンテンツをオンラインで提供している。さらに、見逃しサービスだけでなく、プレ放送番組サービス(つまり、プレTVコンテンツ)もネットワーク上で利用できる。
そのようなサービスは、無料であれば特に人気がある。しかしながら、全ての番組が無料であるわけではない。通常、無料であるのは放送業者独自の制作物に限られ、さらに、無料でアクセスできる国や地域にも制限がある。加えて、無料で視聴できる一定の期間を設けるという制限もある。通常、見逃しサービスに含まれるウェブコンテンツは、その番組が実際に放送された後の予め定められた期間において、ネットワーク内で無料である。そのような期間は、例えば、5〜20日、又は好ましくは、約1週間(7日間)である。その予め定められた期間が過ぎると、例えば1週間(7日)後、ウェブコンテンツはネットワーク上で見逃しサービスを介して利用可能のままであってもよいが、有料になる。概して、見逃しサービスが提供する番組の値段は、1日単位のような、時間単位で課金される。
また、見逃しサービスの一例でもあるプレTVサービスは、一般的に、ネットワーク上で有料で利用できる。
上記のような見逃しサービスを実現する技術として、例えば、特許文献1には、見逃しサービスによってダウンロード可能なコンテンツをEPG上で提示する技術が開示されている。また、特許文献2には、ユーザが現在視聴中の放送コンテンツ、又は、録画した放送コンテンツに関連するウェブコンテンツをダウンロードしてユーザに提示する技術が開示されている。
米国特許出願公開第2009/0007198号明細書 米国特許出願公開第2005/0050160号明細書
しかしながら、上記従来技術では、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示するには、多くの操作がユーザに要求されるという課題がある。
例えば、特許文献1には、見逃しサービスにおいてコンテンツがダウンロード可能であるか否かをEPG上で提示することが記載されているが、提示されたコンテンツが、ユーザが視聴を望むコンテンツであるとは限らない。したがって、ユーザは、EPG上で視聴を望むコンテンツを検索しなければならず、ユーザには煩わしい操作が要求される。
また、特許文献2には、ユーザが現在視聴中の放送コンテンツ、又は、録画した放送コンテンツに関連するウェブコンテンツをダウンロードしてユーザに提示することが記載されているが、放送コンテンツに関連するウェブコンテンツが、ユーザが視聴を望むコンテンツであるとは限らない。
そこで、本発明は、ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができる電子通知装置及び電子通知方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る電子通知装置は、コンテンツがネットワークを介して利用可能かをユーザに通知する電子通知装置であって、前記ネットワークを介して利用可能な1つ以上のコンテンツを示すコンテンツ利用可能性情報を取得するコンテンツ利用可能性確認部と、コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定することで、高まったと判定された1つ以上の特定コンテンツを特定する特定部と、前記コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツのうち、前記特定部によって特定された1つ以上の前記特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報を前記ユーザに通知する通知部とを備える。
これにより、コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定し、多くの利用可能なコンテンツのうち、ユーザの関心度が高まったと判定されたコンテンツをユーザに通知するので、ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができる。
また、前記特定部は、さらに、前記ユーザがコンテンツを指定するための指示を受け付ける指定受付部と、前記指定受付部によって受け付けられた指示に基づいて指定されたコンテンツを前記特定コンテンツとして特定するコンテンツ特定部とを備えてもよい。
これにより、ユーザが予めコンテンツを指定しておくことができるので、よりユーザの関心度が高いコンテンツをユーザに提示することができる。
また、前記指定受付部は、予め定められたスケジュールに従って放送されるコンテンツを示す電子番組表を介して、前記指示を受け付けてもよい。
これにより、ユーザは電子番組表(EPG)を見ながらコンテンツの指定を行うことができるので、容易にコンテンツの指定を行わせることができる。
また、前記特定部は、さらに、前記指定受付部によって受け付けられた指示に基づいて指定されたコンテンツが、前記ユーザによって既に視聴されたか否かを判定する視聴判定部を備え、前記コンテンツ特定部は、前記指定受付部によって受け付けられた指示に基づいて指定されたコンテンツのうち、前記視聴判定部によって視聴されていないと判定されたコンテンツを、前記特定コンテンツとして特定してもよい。
これにより、ユーザによって予め指定されていたにも関わらず、視聴されなかったコンテンツ、すなわち、ユーザが視聴を望んでいたが見逃してしまったコンテンツをユーザに提示することができる。
また、前記コンテンツ利用可能性確認部は、前記ネットワークを介して利用可能であり、かつ、前記特定部によって特定された1つ以上の前記特定コンテンツを示す前記コンテンツ利用可能性情報を取得してもよい。
これにより、利用可能な特定コンテンツを示す情報を取得するだけでよい、すなわち、ユーザの関心度が高いコンテンツのみ利用可能か否かを判断すればよいので、処理負荷及び通信負荷を削減することができる。
また、前記電子通知装置は、さらに、前記ユーザによるコンテンツの視聴履歴を示す履歴情報を保持する履歴情報記憶部を備え、前記特定部は、前記履歴情報記憶部に保持された履歴情報に基づいて、前記特定コンテンツを特定してもよい。
これにより、履歴情報には、ユーザの視聴傾向が反映されているので、ユーザの関心度が高いコンテンツを特定することができる。
また、前記電子通知装置は、さらに、前記ユーザの趣味又は嗜好を示すユーザ情報を受け付けるユーザ情報受付部を備え、前記特定部は、前記ユーザ情報受付部によって受け付けられたユーザ情報に基づいて、前記特定コンテンツを特定してもよい。
これにより、ユーザの趣味や嗜好などの簡単な情報を予め登録しておくだけで、ユーザの関心度が高いコンテンツを容易に特定することができる。
また、前記電子通知装置は、さらに、前記特定コンテンツについての前記ユーザの関心度が高まっている期間を算出する期間算出部を備え、前記通知部は、前記特定コンテンツ情報とともに、前記期間算出部によって算出された期間を示す期間情報を通知してもよい。
これにより、特定コンテンツ情報と、特定コンテンツに対するユーザの関心度が高まっている期間もユーザに提示するので、ユーザは、ユーザは煩わしい操作をする必要はなく、提示された情報を視聴するだけで、いつコンテンツを利用するべきかを容易に判断することができる。
また、前記特定コンテンツには、当該特定コンテンツを視聴したユーザに課金するための視聴料金が予め定められており、前記期間算出部は、前記視聴料金が無料、又は、予め定められた金額より安い低料金期間を、前記期間として算出してもよい。
これにより、無料又は低料金の期間をユーザに提示するので、ユーザは、いつコンテンツを利用すれば料金の負担が少ないかを容易に判断することができる。
また、前記期間算出部は、現在時刻を示す現在時刻情報と、前記視聴料金と期間との関係を示す期間ルールとに基づいて、前記低料金期間を算出してもよい。
これにより、現在時刻と、例えば、放送業者などから送信される期間ルールとに基づいて低料金期間を算出するので、ユーザに低料金期間を正確に提示することができる。
また、前記期間算出部は、前記期間ルールを算出し、算出した期間ルールと、前記現在時刻情報とに基づいて、前記低料金期間を算出してもよい。
これにより、期間ルールそのものを算出するので、放送業者などから期間ルールが取得できない場合であっても、算出した期間ルールに基づいて低料金期間を算出することができ、ユーザに低料金期間を提示することができる。
また、前記期間算出部は、現在時刻を示す現在時刻情報と、前記特定コンテンツが前記ネットワーク上で利用可能になるまでの期間を示す利用可能猶予期間とに基づいて、前記低料金期間を算出してもよい。
これにより、現在時刻と、コンテンツが利用可能になるまでの猶予期間とに基づいて低料金期間を算出するので、ユーザに低料金期間を正確に提示することができる。
また、前記期間算出部は、前記利用可能猶予期間を算出し、算出した利用可能猶予期間と、前記現在時刻情報とに基づいて、前記低料金期間を算出してもよい。
これにより、利用猶予期間そのものを算出するので、放送業者などから利用猶予期間が取得できない場合であっても、算出した利用猶予期間に基づいて低料金期間を算出することができ、ユーザに低料金期間を提示することができる。
また、前記コンテンツには、当該コンテンツを視聴したユーザに課金するための視聴料金が予め定められており、前記特定部は、前記視聴料金が無料に変更されたコンテンツ、又は、予め定められた金額より安くなったコンテンツを前記特定コンテンツとして特定してもよい。
これにより、料金が安くなることでユーザの関心度が高まったコンテンツをユーザに提示することができる。
また、前記特定部は、内容が更新されたコンテンツを前記特定コンテンツとして特定してもよい。
これにより、内容が更新されることでユーザの関心度が高まったコンテンツをユーザに提示することができる。例えば、通常の内容のコンテンツに特別版(メイキング映像など)が追加されたコンテンツをユーザに提示することができる。
また、前記特定部は、前記コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上の前記コンテンツが、前記ユーザによって既に視聴されたか否かを判定する視聴判定部と、前記視聴判定部によって視聴されていないと判定されたコンテンツを前記特定コンテンツとして特定するコンテンツ特定部とを備えてもよい。
これにより、視聴されなかったためにユーザの関心度が高まったコンテンツをユーザに提示することができる。
また、前記電子通知装置は、さらに、前記ユーザから、前記特定コンテンツ情報の通知を要求するための通知要求を受け付ける要求受付部を備え、前記通知部は、前記要求受付部が前記通知要求を受け付けた場合に、前記特定コンテンツ情報を前記ユーザに通知してもよい。
これにより、ユーザが通知を望むタイミングで通知を行うことができる。
なお、本発明は、電子通知装置として実現できるだけではなく、当該電子通知装置を構成する処理部をステップとする方法として実現することもできる。
具体的には、本発明に係る電子通知方法は、コンテンツがネットワークを介して利用可能かをユーザに通知する電子通知方法であって、前記ネットワークを介して利用可能な1つ以上のコンテンツを示すコンテンツ利用可能性情報を取得するコンテンツ利用可能性確認ステップと、コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定することで、高まったと判定された1つ以上の特定コンテンツを特定する特定ステップと、前記コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツのうち、前記特定ステップにおいて特定された1つ以上の前記特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報を前記ユーザに通知する通知ステップとを含む。
また、前記通知ステップでは、前記ユーザの関心度が高まったとき、又は、前記ユーザからの通知の要求を受け付けたときに、前記特定コンテンツ情報と、当該特定コンテンツ情報が示す特定コンテンツに対するユーザの関心度に関わる情報とを前記ユーザに通知してもよい。
また、これらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。さらに、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの記録媒体、並びに、当該プログラムを示す情報、データ又は信号として実現してもよい。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネットなどの通信ネットワークを介して配信してもよい。
また、上記の各電子通知装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されていてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM及びRAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。
本発明に係る電子通知装置及び電子通知方法によれば、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツを選択的にユーザに提示することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置の構成の具体的な一例を示すブロック図である。 図3Aは、本発明の実施の形態に係る電子通知装置の動作のうち、ユーザからコンテンツの指定を受け付ける動作の一例を示すフローチャートである。 図3Bは、本発明の実施の形態に係る電子通知装置の動作のうち、特定コンテンツ情報を通知する動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置が適用されたシステムの一例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置の機能構成要素の概要を示すブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る番組利用可能性計算部の構成の一例を示すブロック図である。 図7Aは、番組がマーク付けされた状態における電子番組表の画面例を示す図である。 図7Bは、オンラインコンテンツの利用可能性が通知されたときの状態における電子番組表の画面例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置の動作のうち、特に無料期間の計算処理の動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態の変形例に係る電子通知装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明に係る電子通知装置及び電子通知方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
本発明の実施の形態に係る電子通知装置は、ネットワークを介して利用可能な1つ以上のコンテンツを示すコンテンツ利用可能性情報を取得するコンテンツ利用可能性確認部と、コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定することで、高まったと判定された1つ以上の特定コンテンツを特定する特定部と、コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツのうち、特定部によって特定された1つ以上の特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報をユーザに通知する通知部とを備えることを特徴とする。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の構成の一例を示すブロック図である。電子通知装置100は、コンテンツがネットワークを介して利用可能か否かをユーザに通知する電子通知装置である。コンテンツは、インターネットなどのネットワークを介して配信されるウェブコンテンツ、例えば、地上波又は衛星放送によって放送される放送コンテンツと同一の、又は、関連するウェブコンテンツである。
図1に示すように、電子通知装置100は、コンテンツ利用可能性確認部110と、特定部120と、通知部130とを備える。なお、電子通知装置100は、ネットワークに接続されており、ネットワークを介してサーバなどからコンテンツに関する情報などを取得する。
コンテンツ利用可能性確認部110は、ネットワークを介して利用可能な1つ以上のコンテンツを示すコンテンツ利用可能性情報を取得する。例えば、コンテンツ利用可能性確認部110は、ネットワークを介して接続されている1つ以上のサーバから、利用可能な全てのコンテンツを示す情報を、コンテンツ利用可能性情報として取得する。あるいは、コンテンツ利用可能性確認部110は、ネットワークを介して利用可能であり、かつ、特定部120によって特定されたコンテンツを示す情報を、コンテンツ利用可能性情報として取得する。
特定部120は、コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定することで、高まったと判定された1つ以上のコンテンツである特定コンテンツを特定する。コンテンツに対するユーザの関心度は、コンテンツの価値に応じて変化する。例えば、コンテンツの価値は、コンテンツの視聴料金、コンテンツの内容、並びに、コンテンツの画質及び音質などの少なくとも1つによって定められる。
また、コンテンツに対するユーザの関心度及びコンテンツの価値は、コンテンツを視聴したか否か、ユーザの趣味及び嗜好などによっても変化する。このように、コンテンツに対するユーザの関心度及びコンテンツの価値は、経時的に変化し、あるいは、所定のイベントが発生した場合に変化する。特定部120は、時間に応じて価値が変化するコンテンツを特定コンテンツとして特定する。
通知部130は、コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツのうち、特定部120によって特定された1つ以上の特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報をユーザに通知する。
以上の構成により、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100は、1つ以上のコンテンツの中からユーザの関心度が高まった特定コンテンツを特定し、ネットワークを介して利用可能な特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報をユーザに通知する。要するに、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100は、利用可能であり、かつ、ユーザが視聴したいと思う特定コンテンツを示す情報をユーザに提示する。これにより、ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができる。
本発明の実施の形態に係る電子通知装置100のより好ましい構成について、図2を用いて説明する。図2は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の構成の具体的な一例を示すブロック図である。
図2に示すように、電子通知装置100は、コンテンツ利用可能性確認部110と、特定部120と、通知部130と、期間算出部140とを備える。
コンテンツ利用可能性確認部110は、図1を用いて説明したように、例えば、コンテンツ利用可能性確認部110は、ネットワークを介して利用可能な1つ以上のコンテンツであって、かつ、特定部120によって特定された1つ以上の特定コンテンツを示すコンテンツ利用可能性情報を取得する。具体的には、コンテンツ利用可能性確認部110は、ネットワークを介してサーバと通信することで、特定部120によって特定された1つ以上の特定コンテンツが現在又は未来において利用可能であるか否かを判定し、利用可能な全てのコンテンツのうち1つ以上の特定コンテンツを示す情報をコンテンツ利用可能性情報として取得する。
特定部120は、図1を用いて説明したように、コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定することで、高まったと判定された1つ以上のコンテンツである特定コンテンツを特定する。図2に示す例では、特定部120は、ユーザによってコンテンツが指定された場合に、当該コンテンツに対するユーザの関心度が高まったと判定する。また、特定部120は、コンテンツをユーザが視聴した場合に、当該コンテンツに対するユーザの関心度が高まったと判定する。
図2に示すように、特定部120は、指定受付部121と、指定コンテンツ情報保持部122と、視聴判定部123と、コンテンツ特定部124とを備える。
指定受付部121は、ユーザがコンテンツを指定するためのコンテンツ指定指示を受け付けるインタフェースである。例えば、指定受付部121は、予め定められたスケジュールに従って放送されるコンテンツの一覧を示す電子番組表(EPG)を介して、ユーザによるコンテンツ指定指示を受け付ける。なお、電子番組表は、ディスプレイ(図2には示さず)に表示される。
指定コンテンツ情報保持部122は、指定受付部121によって受け付けられたコンテンツ指定指示が示すコンテンツである指定コンテンツを示す指定コンテンツ情報を保持するメモリなどの記憶部である。例えば、指定コンテンツ情報保持部122は、指定コンテンツを示す識別子と、コンテンツ指定指示を受け付けた日時となどを対応付けて記憶する。
視聴判定部123は、指定コンテンツがユーザによって既に視聴されたか否かを判定する。
コンテンツ特定部124は、指定受付部121によって受け付けられた指示に基づいて指定されたコンテンツのうち、視聴判定部123によって視聴されていないと判定されたコンテンツを特定コンテンツとして特定する。つまり、特定コンテンツは、ユーザが予め指定していたにも関わらず、見逃してしまったコンテンツであり、ユーザの関心度は高まったと判定されたコンテンツである。
通知部130は、図1を用いて説明したように、コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツのうち、特定部120によって特定された1つ以上の特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報をユーザに通知する。さらに、通知部130は、特定コンテンツ情報とともに、期間算出部140によって算出された期間を示す期間情報を通知する。
例えば、通知部130は、特定コンテンツ情報と期間情報とを示す画像を生成し、生成した画像をディスプレイに表示させることで、通知を行う。あるいは、通知部130は、特定コンテンツ情報及び期間情報を示す音声データを生成し、生成した音声データを可聴信号としてスピーカなどから出力させることで、通知を行ってもよい。
期間算出部140は、特定コンテンツについてのユーザの関心度が高まっている期間を算出する。例えば、コンテンツには、当該コンテンツを視聴したユーザに課金するための視聴料金が予め定められており、期間算出部140は、視聴料金が無料、又は、予め定められた金額より安い期間である低料金期間を算出する。なお、以下では、低料金期間のうち、視聴料金が無料である期間を無料期間と記載する。
具体的には、期間算出部140は、現在時刻を示す現在時刻情報と、視聴料金と期間との関係を示す期間ルールとに基づいて低料金期間を算出する。あるいは、期間算出部140は、現在時刻情報と、コンテンツがネットワーク上で利用可能になるまでの期間を示す利用猶予期間とに基づいて、低料金期間を算出してもよい。また、期間算出部140は、期間ルール及び利用猶予期間を算出し、算出した期間ルール又は利用猶予期間に基づいて低料金期間を算出してもよい。期間算出部140のより具体的な動作及び構成については、後で説明する。
以上の構成により、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100は、ユーザが予め指定しておいたコンテンツのうち、見逃してしまったコンテンツを特定コンテンツとして特定し、ネットワークを介して利用可能なコンテンツのうち特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報をユーザに通知する。これにより、ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができる。
なお、特定部120は、視聴判定部123を備えていなくてもよい。この場合、コンテンツ特定部124は、指定受付部121によって受け付けられたコンテンツ指定指示が示すコンテンツを特定コンテンツとして特定する。具体的には、コンテンツ特定部124は、指定コンテンツ情報保持部122によって保持される指定コンテンツ情報が示すコンテンツを特定コンテンツとして特定する。つまり、特定コンテンツは、ユーザが視聴を望み、予め指定しておいたコンテンツであり、指定されたことでユーザの関心度が高まったコンテンツである。
また、特定部120は、指定受付部121及び指定コンテンツ情報保持部122を備えていなくてもよい。この場合、視聴判定部123は、コンテンツがユーザによって視聴されたか否かを判定し、コンテンツ特定部124は、視聴されていないと判定されたコンテンツを特定コンテンツとして特定する。あるいは、コンテンツ利用可能性確認部110は、利用可能な全てのコンテンツを示す情報を、コンテンツ利用可能性情報として取得し、視聴判定部123は、コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツが、ユーザによって既に視聴されたか否かを判定してもよい。
いずれの場合であっても、利用可能なコンテンツであって、かつ、まだユーザが視聴していないコンテンツが特定コンテンツとして特定される。つまり、特定コンテンツは、ユーザがまだ視聴していないために、ユーザの関心度が高まったコンテンツである。
なお、通知部130は、ユーザから特定コンテンツ情報の通知を要求するための通知要求を受け付ける要求受付部を備えていてもよい。そして、通知部130は、要求受付部が通知要求を受け付けた場合に、特定コンテンツ情報をユーザに通知してもよい。これにより、ユーザが通知を望むタイミングで通知を行うことができる。
次に、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の動作について説明する。まず、ユーザからのコンテンツの指定を受け付ける動作について、図3Aを用いて説明する。図3Aは、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の動作のうち、ユーザからコンテンツの指定を受け付ける動作の一例を示すフローチャートである。
指定受付部121は、コンテンツを指定するためのコンテンツ指定指示を受け付けたか否かを判定する(S110)。コンテンツ指定指示を受け付けた場合(S110でYes)、指定受付部121は、指定コンテンツを示すコンテンツ情報を、指定コンテンツ情報保持部122に格納する(S120)。
以上に示すように、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100は、コンテンツ指定指示を受け付けた場合に、指定コンテンツ情報保持部122に、指定コンテンツ情報を蓄積する。
次に、特定コンテンツ情報を通知する動作について、図3Bを用いて説明する。図3Bは、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の動作のうち、特定コンテンツ情報を通知する動作の一例を示すフローチャートである。
視聴判定部123は、指定コンテンツ情報保持部122に保持された指定コンテンツ情報が示す指定コンテンツが、ユーザによって既に視聴済みであるか否かを判定する(S210)。全ての指定コンテンツが既に視聴済みである場合は(S210でYes)、通知処理は終了する。すなわち、通知部130は、何も通知をしない。あるいは、通知部130は、ユーザが興味を持つようなコンテンツのうち、利用可能なコンテンツはないことをユーザに通知する。
視聴されていない指定コンテンツがある場合(S210でNo)、コンテンツ特定部124は、視聴されていない指定コンテンツを特定コンテンツとして特定する(S220)。次に、コンテンツ利用可能性確認部110は、コンテンツ特定部124によって特定された特定コンテンツが、ネットワーク上で利用可能であるか否かを判定する(S230)。
全ての特定コンテンツが利用可能ではない場合(S230でNo)、通知処理は終了する。すなわち、通知部130は、何も通知しない。あるいは、通知部130は、利用可能な特定コンテンツがないことをユーザに通知する。
利用可能な特定コンテンツがある場合(S230でYes)、具体的には、コンテンツ利用可能性確認部110がコンテンツ利用可能性情報を取得した場合、期間算出部140は、コンテンツに対するユーザの関心度が高まっている期間として、低料金期間を算出する(S240)。なお、期間算出部140は、低料金期間の代わりに、例えば、コンテンツの画質及び音質が高まっている期間、あるいは、コンテンツに特別な内容が追加されている期間などを算出してもよい。
最後に、通知部130は、特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報と、低料金期間を示す期間情報とをユーザに通知する(S250)。
以上に示すように、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100は、利用可能な特定コンテンツと、当該特定コンテンツが低料金である期間とをユーザに提示する。これにより、ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができる。例えば、ユーザは、提示された情報を視聴するだけで、特定コンテンツとその低料金期間とを知ることができる。
続いて、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100のさらに具体的な例について説明する。
従来、放送及びサービスネットワークの両方からの番組消費を可能にする製品は、ウェブ上で利用可能なものと放送テレビから利用可能なものとを明確に分けている。例えば、ユーザがある特定のシリーズのあるエピソードを見逃すと、ユーザはエピソード番号、日付、及びチャンネルを思い出し、リモコンで放送業者のウェブサーバをポイントしてこの情報をテレビセットのインターネットブラウザに入力し、それからテレビセットのウェブビデオプレイヤを起動して見逃したエピソードが利用可能かどうかを確認し、可能である場合は、その見逃した番組に関連するオーディオ/ビジュアルコンテンツを取得する必要がある。しかしながら、ユーザに要求される操作はかなり複雑である。
さらに最近の進歩は、ウェブコンテンツを電子番組表に統合することができることを示している。しかし、ウェブコンテンツ(ブロードバンドコンテンツ)を統合したEPGでも、ユーザがマークを付けた番組を見逃した場合、ユーザはEPGのメニューをナビゲートして、見逃しサービスから手動でその番組を探さなくてはならない。さらに、番組の価格又は無料で入手できるかどうかの状態は日ごとに変わる可能性があるため、視聴条件は手動で確認されなければならない。よって、ユーザ操作は複雑なままである。
以上のような従来の課題に対して、本発明に係るより好ましい実施の形態によれば、ネットワークベースの見逃しサービスから、所望のコンテンツに関連する情報に、ユーザが簡単にアクセスできるような、改善された電子番組表を実現する電子通知装置及び電子通知方法を提供することができる。
本発明は、マークしたが見逃した番組をユーザに思い出させる機能を電子番組表に統合することで、特に操作が簡単でユーザにとって使い勝手のよいインタフェースを提供する。本発明に係る電子通知装置を備えるシステムは、ユーザがマークしたコンテンツ(例えば、放送番組)を視聴したかどうかを確認し、見逃された放送番組がオンラインで利用可能なときは、ユーザにその旨と、どのくらいの期間その番組がオンライン上に留まっているかを通知する。
なお、コンテンツは、例えば、放送波によって放送される番組(放送番組とも記載する)である。そして、放送番組と同一の番組、又は、放送番組に関連する関連番組などが、ウェブコンテンツとしてネットワーク上で利用可能となる。
好ましくは、本発明に係る電子通知装置を備えるシステムは、さらに、番組が無料で入手できる時と、好ましくは、どのくらいの期間その番組が無料のままであるかをユーザに知らせる。通常、コンテンツへの無料アクセスは、ある一定のタイムウィンドウ(例えば、放送後7日間)に限定され、その後は、有料で利用可能になる。EPG画面上で僅かなボタンを押すだけで、ユーザは自分の興味に沿った無料ウェブコンテンツを視聴することができる。
各機能は、ユーザが現在、閲覧、放送番組スケジュールの確認、及び、お気に入りの番組へのマーク付けに使用している電子番組表(EPG)に統合されるので、ユーザは、PCを所有している必要も、各放送業者のウェブポータル提供及び利用可能性に関する特定の規則についての知識を有する必要もない。
本発明による解決法は、放送後にブロードバンドネットワークインタフェースを介したストリーミングアクセスを可能にするため、放送スケジュールが重複する番組を視聴することもでき、テレビに記憶手段を備える必要もないという点で、従来のPVRに勝る利点を有する。
図4は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100が適用されたシステムの一例を示す図である。本発明に係る電子通知装置100は、例えば、デジタルテレビセット200に備えられる。
ユーザ210は、典型的にリモートコントロールユニット220を通してデジタルテレビセット200と交信し、EPG(デジタルテレビセット200の画面に表示されているように概略的に示している)を閲覧し、異なるソース(放送ソース230及びネットワークソース240)から受信された可能性のあるコンテンツを選択する。そのソースは、例えば、ケーブルテレビ、デジタル地上波テレビ若しくは衛星テレビなどの放送ソース230、又は、インターネット、インターネットサービスプロバイダのネットワークに位置するプロキシサーバ、若しくは、好ましくはブロードバンドであるあらゆる種類のネットワークを介してさえも利用できるネットワークソース240である。
デジタルテレビセット200から放送ソース230及びブロードバンドネットワークソース240へのアクセスはそれぞれ、インタフェース201及び202を介して提供される。
さらに、放送番組がブロードバンドネットワークサービス(IPマルチキャスト)を介して再送されるとすれば、放送ソース230を備えることは必須ではなく、これは、通信接続業者によるIPTV展開の場合に該当する。さらに、図5を参照して以下でより詳説する本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の構成要素は、デジタルテレビセット200に統合されてもよいが、同様に、DVDレコーダ、パーソナルビデオレコーダ、又はセットトップボックスなどの他の家電機器に備えられてもよい。
図5は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の機能構成要素の概要を示すブロック図である。
図5に示すように、電子通知装置は、EPGメタデータ受信部310と、マーク済番組保持部320と、ユーザ視聴確認部330と、番組利用可能性確認部340と、番組利用可能性計算部350と、通知部360とを備える。上記各処理部の機能について、以下に詳述する。
EPGメタデータ受信部310は、放送業者から受信した放送番組スケジュールを示す情報を受信、記憶し、かつ、他の処理部と共有する。放送番組スケジュールを示す情報は、通常、DVB−SI規格に準じるようなサービス情報ストリーム(SI:Service Information stream)に含まれる。SIストリームは、放送オーディオ/ビデオストリームに埋め込まれており、可変の時間間隔、典型的には、放送日に続く7日間を対象とする。SIストリームはまた、典型的に、ドイツテレコムなどの通信接続業者から操作されるIPTVシステムにおいて用いられるようなIPマルチキャストプロトコルを通した放送番組の再送信に埋め込まれている。
また、SIストリームを送信しない放送業者もいるため、放送番組スケジュールは、GuidePlus+などの他のソースから、全体的又は部分的に取得されてもよい。GuidePlus+は、ヨーロッパの国々で利用できる電子番組表であり、夜間などの特定の期間に自動的にEPGサービスデータがダウンロードされる。
なお、EPGメタデータ受信部310は、例えば、図2に示す特定部120の機能の一部に相当する。つまり、特定部120は、ネットワーク又は放送波を介して、電子番組表を受信する。
EPGメタデータ受信部310によって、放送番組スケジュールを示す情報が受信された後、その情報は、要求を受けると、マーク済番組保持部320及び番組利用可能性計算部350と共有される。
マーク済番組保持部320は、ユーザによってマーク付けされた放送番組(つまり、ユーザのお気に入り)毎に、エントリをデータベース(又は、類似の記憶手段)に格納する。好ましくは、放送番組毎のエントリは、例えば、番組名(シリーズ名、タイトル、エピソード番号など)、放送チャンネル名(例えば、BBC、ZDF(Zweites Deutsches Fernsehen)、その他)、及び、マーク付けした日(年、日、時刻)を含む。
さらに、マーク済番組保持部320は、任意に、以下の追加情報をエントリに格納してもよい。追加情報は、エピソード番号、日付、番組キーワード、俳優、監督、ジャンル、人気度、ランキング、及び、概要などの少なくとも1つを含む。概して、サービス情報ストリーム(SIストリーム)から入手可能なあらゆる情報は、番組エントリ毎に、マーク済番組保持部320に格納される。
なお、マーク済番組保持部320は、例えば、図2に示す指定コンテンツ情報保持部122に相当する。つまり、ユーザによってマーク付けされた番組は、ユーザによって指定された指定コンテンツの一例であり、マーク済番組保持部320が保持するデータベースは、指定コンテンツ情報の一例である。
番組利用可能性確認部340は、ユーザにマーク付けされた番組がネットワーク上で入手できるかどうかを確認する。好ましくは、無料でオンライン入手できるかどうかが確認される。このコンポーネントは、放送業者のアプリケーションプログラムインタフェース(API:Application Program Interface)毎に特有のクエリフォーマット及びロジックを実施する。
一般的に、放送業者はそれぞれ、互いに異なるウェブポータル及びデータベースアーキテクチャを介して、コンテンツをオンラインで利用可能にする。よって、異なるクエリフォーマット、パラメータ及びルールが必要である。クエリフォーマットは、APIの公共利用、又は、放送業者とのビジネス上の合意を通して利用できるようになる。番組利用可能性確認部340からウェブサーバ(見逃しサーバ)へのクエリは、以下に説明する番組利用可能性計算部350によって開始される。
上述の通り、クエリは、異なる情報パラメータを含んでもよい。これらの情報パラメータは、大抵(放送/マルチキャスト)SIストリームから抽出され、マーク済番組保持部320に格納された情報から、番組利用可能性計算部350を介して番組利用可能性確認部340で利用可能となる。
他の実施の形態によると、ユーザは明示的な入力を通して情報を完成させることができてもよく、できなくてもよい。番組利用可能性確認部340は、好ましくはブロードバンドインタフェースを介し、サービスネットワークへ直接アクセスすることができる。
なお、番組利用可能性確認部340は、例えば、図2に示すコンテンツ利用可能性確認部110に相当する。
番組利用可能性計算部350は、好ましくは、番組がネットワークを通して無料で利用可能な期間(無料期間)を計算する。つまり、番組利用可能性計算部350は、無料期間計算部の一例である。しかしながら、本発明の実施の形態によると、ネットワークを通した全般的な番組利用可能期間も同様に、計算されてもよい。つまり、番組利用可能性計算部350は、無料期間だけではなく、通常料金より安い低料金で利用可能な期間、あるいは、通常料金で利用可能な期間を計算してもよい。
好ましい実施の形態によると、番組利用可能性計算部350は、2つの値を計算する。1つ目の値は、放送業者のウェブポータル(見逃しサーバ)などのオンラインソースでコンテンツが無料で入手できる期間の長さを示す「無料期間ルール」である。2つ目の値は、実際の放送送信後に、同じコンテンツがオンラインで、無料で利用可能になるまでの期間を示す「無料オンライン利用猶予期間」である。
実際に番組が無料で入手できる期間(無料期間、又はFoC(Free−of−Charge)期間)は、実際の放送時刻(異なる実施の形態によっては、放送開始時又は放送終了時)後の無料利用猶予期間と同じ時刻に始まる。無料期間は、無料期間ルールによって定められた時間の長さを開始時点に加えた結果として得られた時点で終了する。無料期間の始めと終わりとをそれぞれ示す時間データは、番組利用可能性計算部350から通知部360へ送信される。
なお、番組利用可能性計算部350は、例えば、図2に示す期間算出部140に相当する。無料期間ルールは、期間ルールの一例であり、無料オンライン利用猶予期間は、利用猶予期間の一例である。期間算出部140は、現在時刻、無料期間ルール及び無料オンライン利用猶予期間に基づいて、無料期間を算出する。
番組利用可能性計算部350は、図6に示すような構成要素を備えている。具体的には、番組利用可能性計算部350は、無料期間ルールデータベース410と、無料利用猶予期間データベース420と、利用可能性履歴記録部430と、タイマ440と、計算ロジック450とを備える。なお、図6は、本発明の実施の形態に係る番組利用可能性計算部350の構成の一例を示すブロック図である。
無料期間ルールデータベース410は、それぞれの期間ルールを有するマーク付けされた放送番組毎にエントリを有するデータベースである。一般的に、放送業者に応じて、期間ルールに関する状況は異なってもよい。
期間ルールは、固定でも動的でもよい。動的な期間ルールは、時間とともに変化してもよく、その変化は履歴を付けることで検出される必要がある(以下で説明する)。期間ルールはまた、SIストリーム又は他の手段を介して放送業者から直接取得されてもよい。この場合、番組利用可能性計算部350は、自分で期間ルールを計算する必要がない。
原則として、期間ルールは、番組毎及び放送業者毎に異なってもよいが、ほとんどの場合、チャンネル及び番組の他の属性に従う共通の規則のセットがある。そのような共通の規則のセットは、本明細書において、「デフォルト無料期間ルール」と記載する(なお、無料とは、Free−of−charge(FoC)である)。
デフォルト無料期間ルールは、無料期間ルールデータベース410に入力された、コンテンツを無料入手できる予め設定された時間間隔である。そのようなルールの例として、「7日間より古くなければコンテンツは無料」、「シリーズの最後の2つのエピソードは無料」、又は、「シリーズの全エピソードが無料」さえある。
例えば、「7日間より古くなければコンテンツは無料」という期間ルールは、「ソープオペラ(いわゆる、昼ドラ)」のジャンルの番組にデフォルトで適用できる。また、「シリーズの全エピソードが無料」という期間ルールは、「ニュース」のジャンルに適用できるかもしれない。予め設定された期間ルールは、主に、初めて利用可能性が確認されるときに用いられ、検索クエリ数を最小限に抑え、無料コンテンツの検索クエリを制限し、検索時間を最適化し、受信データを最小限に抑えることに役立つ。
無料利用猶予期間データベース420は、無料利用猶予期間を有するマーク付けされた放送番組毎にエントリを有するデータベースである。
利用可能性履歴記録部430は、メモリ(図示せず)を有し、マーク付けされた番組の実際の放送送信履歴(日時)と、その同じコンテンツがいつ、どのくらいの期間オンラインで入手できるかに関する情報(つまり、上述の無料利用猶予期間及び無料期間ルール)とをメモリに記録する。なお、記録の対象となるコンテンツは、放送波によって受信された放送コンテンツだけでなく、ネットワークを介して受信されたウェブコンテンツも含む。
また、番組利用可能性確認部340によるクエリの結果は、利用可能性履歴記録部430が有するメモリに記憶される。なお、利用可能性履歴記録部430は、メモリを備えず、本実施の形態に係る電子通知装置を備えるデジタルテレビセットが備える記憶装置に記録してもよい。
さらに、利用可能性履歴記録部430は、過去の放送スケジュールの情報をメモリに記録する。この情報は、例えば、マーク付けされた番組に制限されず、スケジュール全体も記憶される。これにより、利用可能性履歴記録部430は、初回の番組マーキング(最初にマーク付けした番組)が単発タイプの番組を指すか、複数回タイプの番組を指すかを、ある時間間隔における番組の頻度を確認することで判定する。
なお、単発タイプの番組は、映画、スポーツ中継などの他の番組との関連性がない、又は、弱い番組のことである。また、複数回タイプの番組は、連続ドラマ、シリーズものの映画、予選と決勝とを含むスポーツ中継などの他の番組との関連性が強い番組のことである。利用可能性履歴記録部430は、過去の放送スケジュールの情報に基づいて、例えば、毎週、同一チャンネルで同一時刻から、同一又は類似の番組名の番組が放送される場合、当該番組は、複数回タイプの番組であると判定する。
なお、利用可能性履歴記録部430が有するメモリに記憶されているデータの全体量(及び、記憶する対象となる期間)は、当該メモリ、又は、デジタルテレビセットで利用できる記憶装置の容量に従う。少なくとも、記録できる期間は、最も要求が厳しい「デフォルト無料期間ルール」を含まなければならない。また、記録できる期間は、ファームウェアを介して更新されるか、ユーザによって変更することができる。
図6のタイマ440は、番組利用可能性確認部340による、オンラインコンテンツが利用できるかどうかのクエリを行うよう始動させる。タイマ440は、無料利用猶予期間値をパラメータとして用いてタイマを設定する。
タイマ440は、上記の番組利用可能性計算部350の主要機能を実行する計算ロジック450と直接通信する。計算ロジック450によって実行される例示的な計算方式は、図8のフローチャートを参照して後で説明する。
さらに、計算ロジック450は、番組利用可能性確認部340と通信し、利用可能なオンラインコンテンツへのクエリを送信し、かつ、マーク付けされた番組の情報を受信する。さらに、計算ロジック450は、上述のデフォルト無料期間ルールを受信する。また、EPGメタデータ受信部310から利用可能性履歴記録部430に、外部接続が計算ロジック450を介して提供され、それにより、放送スケジュールが提供される。
さらに、放送業者によっては、放送業者から受信した情報が既に「無料期間ルール」及び「無料オンライン利用猶予期間」を含む状況もあり得る。この場合、各値がそれぞれ番組利用可能性計算部350に転送されるので、計算ロジック450による計算はもはや必要ない。
図5に戻り、以下に、ユーザ視聴確認部330及び通知部360について説明する。
ユーザ視聴確認部330は、ユーザがマーク付けされた番組を視聴したか否かを確認する。通知ボードに表示される通知情報は、確認結果に従って更新される。通知ボードは、通知情報をユーザに提示するために表示部に表示される領域であり、例えば、EPG画面の可視領域に表示されるポップアップウィンドウなどである。
なお、ユーザ視聴確認部330は、例えば、図2に示す視聴判定部123に相当する。
通知部360は、ユーザ視聴確認部330、番組利用可能性確認部340及び番組利用可能性計算部350との通信によって提供される情報に基づいて、利用可能性、及び、好ましくは、マーク付けされた番組の無料期間を通知する。好ましい実施の形態によると、通知部360は、以下の3つのタイプの情報を通知する。3つのタイプの情報は、(1)番組が視聴されたかどうかと、(2)番組がオンラインで無料で利用可能かどうかと、(3)どのくらいの期間無料で利用可能か、及び、無料で利用可能な期間はあとどのくらいの期間かとを示す情報である。
なお、通知部360は、例えば、図2に示す通知部130に相当する。つまり、番組が視聴されたかどうかと番組がオンラインで無料で利用可能かどうかとを示す情報は、特定コンテンツ情報の一例であり、無料で利用可能な期間を示す情報は、期間情報の一例である。
ここで、通知部360(又は、通知部130)が表示部に表示させる情報の一例について説明する。
図7Aは、番組がマーク付けされた状態における電子番組表の画面例を示す図である。
図7Aに示すように、表示部の画面には、電子番組表(EPG)が表示される。EPGは、放送局(チャンネル)のそれぞれについて、放送番組を時間毎に示す表である。例えば、図7Aでは、チャンネル1(Ch1)で21:00から“歌手A”が出演する番組が放送され、チャンネル2(Ch2)で21:00から“ドラマB1”が放送されることを示している。
また、太線で囲っている番組、具体的には、チャンネル2の“ドラマB1”、“ドラマC1”及び“ドラマL”、チャンネル4の“ドラマF”、並びに、チャンネル6の“サッカーライブ中継:チームHvsチームI”は、ユーザによってマーク付けされた番組(すなわち、指定コンテンツの一例)である。また、左下斜め線のハッチングされた番組、具体的には、チャンネル2の“ドラマL”及び“映画M”、チャンネル3の“ドラマB2”、並びに、チャンネル4の“映画N”は、有料番組(プレ番組)である。
図7Bは、オンラインコンテンツの利用可能性が通知されたときの状態における電子番組表の画面例を示す図である。図7Bに示す電子番組表の画面例は、図7Aに示すように番組のマーク付けを受け付けた日から、例えば、5日後の電子番組表を示している。
通常、図7Bが示すように、通知ボード500(又は、通知ポップアップウィンドウ)がEPG画面の可視領域に表示される。通知部360はまた、番組利用可能性確認部340による利用可能性確認への応答を、ユーザに分かり易く表示する。
図7Bに示す画面例から分かるように、好ましい実施の形態によると、マーク付けされた番組がネットワークサービス(見逃しサービス)上で入手できる可能性のステータスは、特定の画面上ボタン(“コンテンツ情報”)を押すと表示される。本実施の形態による通知ボード500は、ユーザがマーク付けした番組がどのくらいの期間利用可能なままであるかに関する表示とともに、見逃しサービスから利用可能な見逃された番組のリストを提示する。
例えば、図7Bに示す通知ボード500には、チャンネル2の“ドラマB1”及び“ドラマL”は、残り3日間利用可能であることが示されている。また、通知ボード500には、チャンネル2の“ドラマC1”は残り2日、チャンネル4の“ドラマF”は残り1日、利用可能であることを示している。
なお、図7Aに示すように、チャンネル6の“サッカーライブ中継:チームHvsチームI”は、マーク付けされたが、ユーザによって視聴された、又は、オンラインで利用不可であるので、図7Bの通知ボード500に示されていない。なお、マーク付けされた番組で、かつ、ユーザが視聴していない番組が、オンラインで利用できない場合は、オンラインでの利用ができないことを通知ボード500に示してもよい。
また、図7Bに示す例では、期間を日単位で表示したが、時間及び分(さらには、秒)単位で表示してもよい。
以下では、図8に示すフローチャートを参照して、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の動作について、特に、無料期間の計算処理について説明する。なお、図8は、本発明の実施の形態に係る電子通知装置100の動作のうち、特に無料期間の計算処理の動作の一例を示すフローチャートである。
以下の詳細な説明のため、単発番組と、複数回番組という2つのタイプの番組が放送できると仮定する。単発番組の例は、放送されるハリウッド超大作であり、一定期間に何度も送信されるかも知れないが、複数回の放送送信の各々は独立しているとみなされる。複数回番組の例は、複数のパートからなる制作物、シリーズ、「シットコム」、ソープオペラなどの、放送スケジュールが固定されている複数のエピソードや、放送スケジュールが固定されている午後のニュース及びトークショーである。
まず、ステップS301において、ユーザが興味のある番組を電子番組表(EPG)にマーク付けする。これは、このユーザが、送信間近になると知らせて欲しいことを意味する。そのような機能は、通常、今日のデジタルテレビセットで利用できる。
次に、ステップS302において、EPGメタデータ受信部310は、マーク付けされた番組がオンラインで無料かどうかを判定する何らかの情報がSIストリーム(又は、放送スケジュールデータを提供する他の手段)にあるかどうかを確認する。つまり、EPGメタデータ受信部310は、期間ルール又は利用猶予期間を示す情報を、放送などから取得できるか否かを判定する。
期間ルール又は利用猶予期間を示す情報が見つからない場合(ステップS302でNo)、処理のフローはステップS303に進み、そこで、期間ルール又は利用猶予期間を示す情報を計算する番組利用可能性計算部350の一連の動作が開始する。期間ルール又は利用猶予期間を示す情報が見つかった場合(ステップS302でYes)、EPGメタデータ受信部310は、期間ルール及び利用猶予期間を示す情報を取得し、ステップS308において、取得した情報をデータベースに格納する。
なお、図8に示すように、いずれの場合においても、受信された情報又は計算された情報は、ステップS308においてデータベースに格納される。具体的には、受信又は計算された期間ルールを示す情報は、無料期間ルールデータベース410に格納され、受信又は計算された利用猶予期間を示す情報は、無料利用猶予期間データベース420に格納される。
そして、格納された情報に基づいて、例えば、図5及び図6を用いて上述したような方法で、ステップS310において無料期間が計算される。計算された無料期間は、通知部360に送信され、更新に用いられる。
ステップS303において、番組利用可能性計算部350は、マーク付けされた番組が単発タイプか、複数回タイプかを確認する。これは、例えば、計算ロジック450が、利用可能性履歴記録部430によってメモリなどに格納されている過去の放送スケジュールに関する格納情報を解析することで実行される。
例えば、番組のタイトルが非常に似ていて、かつ何回にもわたって(例えば、1ヶ月にわたって)同じスケジュール(曜日、時刻)であれば、対象番組は複数回タイプであると判定できる。逆に、対象番組が利用可能な放送スケジュールデータ内に見つからなければ、単発タイプであると判定できる。
マーク付けされた番組が単発タイプである場合(ステップS303でYes)、一例として、以下の処理が適用される。
(N個の先行するマーキングを用いて既に計算されているために)マーク付けされた番組を放送する放送チャンネルの無料利用猶予期間が利用できる場合は、番組利用可能性計算部350は、オンラインでの利用可能性を検出するためにタイマを設定する。Nは、以下に説明する予め定められた整数パラメータである。
そうでなく、この放送のオンライン利用可能猶予期間の情報がなければ、(N個のマーキングが使用されるまで)現在のマーキングは無料利用猶予期間の計算に用いられる(ステップS304)。さらに、期間ルールがまだ利用できなければ、現在のマーキングは期間ルールを計算するために用いられる(ステップS305)。
上記に簡潔に概要を説明した各処理ステップについては、後でさらに詳細に説明する。
番組が複数回タイプである場合(ステップS303でNo)、一例として、以下の処理が適用される。
番組のエピソードが初めてマーク付けされた場合、マーク付けされた番組と放送チャンネルとのペアに対して利用できる期間ルールはない。よって、番組利用可能性計算部350は、番組の無料期間ルールを計算する(ステップS306)。さらに、番組利用可能性計算部350は、無料利用猶予期間の計算を、ステップS307において行う。
以下に、各方法ステップの処理をより詳細に説明する。
最初に、無料期間ルールを計算する例示的な方法について説明する。
まず、上述した通り、期間ルールは、複数回タイプの番組の各々に対し放送業者から予め提供されていてもよい。
さらに、デフォルトの期間ルールは、利用可能性履歴記録部430がスケジュールされたデータを格納する期間をカバーするように、製造業者によってデジタルテレビセットに予め設定される。製造業者は、デフォルトの期間ルールを、ファームウェア更新を介して更新してもよく、製造業者が許可すれば、ユーザが修正してもよい。
上記のいずれも該当しない場合に関し、以下に、無料期間ルールを計算するメカニズムを説明する。
番組が複数回タイプであり、かつ「期間ルール」が与えられていない場合、番組利用可能性計算部350は、番組利用可能性確認部340が、特定の放送業者に対し、その番組名をもつ利用可能なコンテンツのクエリを実行することを開始させる。通常、複数回タイプの番組のタイトルは類似度が高いため、番組利用可能性計算部350内の計算ロジック450は、タイトル及びその固定スケジュールにおける共通部分を検出し、検出した共通部分をクエリに用いるパラメータとして設定する。通常の放送スケジュールにおいて、フィードライン、セミコロン又はハイフンが、シリーズタイトルとエピソードタイトルとを分けている。
結果として、番組利用可能性確認部340は、既にオンラインで無料で利用可能なその複数回タイプの番組の過去のエピソードのセットを受信する。ここで、番組利用可能性計算部350は、最も古い無料エピソードの放送送信日と現在の日付とを比較することで、無料期間ルールを計算する。これにより、番組利用可能性計算部350は、同じ番組と放送チャンネルとのペアの今後のクエリに使用できるように、無料期間ルールデータベース410にエントリを生成する。
さらに、説明した手順により、番組利用可能性確認部340は、次のエピソードがいつ放送テレビで「放送される」かを示す「次のエピソードの放送時刻」を確かめることができる。
複数回タイプの番組に用いるために取得された無料期間ルールは、無料期間ルールデータベース410に格納され、最も簡易な実施方法においては、同じタイトルかつ特定の放送業者からの複数回タイプの番組に適用される。番組、ジャンル、日時、又は、他のパラメータ毎に異なる期間ルールが格納されるような、より複雑な方式も可能であるが、ここに詳しくは説明しない。
続いて、以下に、単発タイプの番組の場合の無料期間ルールを計算する手順を説明する。
単発タイプの番組の場合、番組利用可能性計算部350は、放送業者のサーバに対し定期的なクエリを用意し(つまり、タイマを設定する)、マーク付けされた番組が見逃しサーバでまだ利用可能かどうかを確認する。クエリは、そのクエリがもはや成功しなくなるまで繰り返され、それにより、無料期間ルールを決定する。通知部360は、決定された無料期間ルールに従って通知内容を更新する。
クエリは、t=T_bb_avail+i×T_cuに等しい時刻に送信される。ここで、T_bb_availは、特定の単発タイプの番組がオンラインで利用可能にされた時点であり、インデックスiは、i=1、2、…nを取り、T_cuは、単発タイプの番組の見逃しサーバへのクエリの頻度を時間単位で表したものである。T_bb_avail値は、利用可能性履歴記録部430がメモリなどに格納する。
単発タイプの番組用に取得された無料期間ルールは、無料期間ルールデータベース410に格納され、最も簡単な実施方法においては、同一の放送業者からの全番組に適用される。番組、ジャンル、日時、又は、他のパラメータ毎に異なる期間ルールが格納されるような、より複雑な方式も可能であるが、ここに詳しくは説明しない。
以下に例を挙げる。
番組が、オンラインで、T_bb_avail={木曜、2009年4月2日、19:50}に利用可能になった場合、以降の毎日19:50にも、クエリが見逃しサーバに送信される。最も最近に成功したクエリが、T_bb_avail+i*T_cu={水曜日、2009年4月8日、19:50}、つまり、i=6で、かつ、T_cu=1日であれば、無料期間ルールは7日間である。つまり、無料期間ルールは、コンテンツを7日間は無料で利用できることを示す。これは、実際に、現在の見逃しサービスの典型的な値である。
この期間ルールは、この時この放送チャンネルに格納でき、このチャンネルの全ての単発マーキング(マーク付けされた単発タイプの番組)に適用できるとみなされる。
続いて、以下では、無料利用猶予期間を計算する例示的な方法を詳細に説明する。
ステップS304における単発タイプの番組の場合から説明する。特定の放送チャンネルの単発タイプの番組の無料利用猶予期間が計算される。
1.マーク付けされた番組の放送送信が終了した後の時点から、又は、実際の放送送信が既に行われていれば即時、番組利用可能性計算部350は、番組利用可能性確認部340から放送業者のサーバに、Tq毎、例えばTq=5分毎に定期的に送信される、番組に対するクエリを用意し、クエリが成功したときにこのプロセスを停止する。この結果得られた時点であるT_bb_availは、番組毎に特有であり、利用可能性履歴記録部430によってメモリに格納される。処理のあらゆる行き詰まりを回避するため、クエリは、最大期間であるD×T_programまで実行される。ここで、T_programは対象番組の長さであり、Dは調整パラメータである。D値は通常1から3の間である。
最大期間D×T_programの後、かつ、番組の実際の放送送信日(T_end−actual−bcast−tx)の後に、依然として成功がなければ、クエリを停止する。そして、この単発タイプの番組は放送業者のウェブサーバから無料で入手できないとみなされる。対応するエントリが、データベースに作成される。このとき、ユーザのみが最大クエリ時間を変更して、EPGから手動でクエリを追加的に再開できる。これは、放送業者がオンラインコンテンツ利用可能性に関する放送業者自身の方針を変更した場合かもしれず、この場合、ユーザは、放送業者の方針変更に対応する要求を行うことができる。
2.最初に成功したクエリの後、この特定の放送チャンネルの全ての単発タイプの番組に共通する確認間隔を設定する目的で、その特定の放送チャンネルのN−1個の後続するマーク付けされた単発タイプの番組に対し、手順が、例えば全部でN=5クエリ繰り返される。または、この方法の、より適した変形例として、番組、ジャンル又は他の利用可能性属性に従って取得した異なる値を格納することもできる。
3.格納されたN個の結果を用いると、その特定の放送業者の単発タイプの番組の無料利用猶予期間値の最小値及び最大値によって判定された確認間隔が、インターバル(FoCAvailDelay_min_so、FoCAvailDelay_max_so)として算出でき、そのインターバルは、その放送業者の後続する単発タイプの番組のマーキングに関連づけて格納できる(ステップS308)。
全ての場合において、これらのクエリの結果得られた無料利用猶予期間値は、利用可能性履歴記録部430によってメモリなどに格納される。
続いて、番組が複数回タイプである場合について説明する。番組が複数回タイプであれば、上述の方法を少し修正した方法が用いられる。修正した方法について以下に説明する。
1.マーク付けされたエピソードの放送送信が終了した後の時点から、又は、実際の放送送信が既に行われていれば即時、番組利用可能性計算部350は、番組利用可能性確認部340が、Tq毎、例えばTq=5分毎に定期的に放送業者のサーバに送信される、番組に対するクエリを用意し、クエリが成功したときにこのプロセスを停止する。この結果得られた時点であるT_bb_availは、番組毎に特有であり、利用可能性履歴記録部430によってメモリなどに格納される。処理の行き詰まりを回避するため、クエリは、最大期間であるD×T_programまで実行される。ここで、T_programは対象番組の長さであり、Dは調整パラメータである。D値は通常1から3の間の値である。
最大期間D×T_programの後、かつ、番組の実際の放送送信日(T_end−actual−bcast−tx)の後に、依然として成功がなければ、クエリを停止する。そして、この複数回タイプの番組又はこの特定のエピソードは、放送業者のウェブサーバから無料で入手できないとみなされる。対応するエントリが、データベースに作成される。このとき、ユーザのみがEPGから手動でクエリを追加的に再開し、最大クエリ時間(D×T_program)を変更できる。これは、放送業者がオンラインコンテンツ利用可能性に関する放送業者自身の方針を変更した場合かもしれず、この場合、ユーザは、放送業者の方針変更に対応する要求を行うことができる。
2.最初に成功したクエリの後、上記項目1で説明した手順が、その特定の複数回タイプの番組と放送チャンネルの組み合わせのN−1個のマーク付けされたテキストエピソードに対し、例えば全部でN=5クエリ繰り返される。上述の通り、期間ルールが計算されたときに、次のエピソードの放送時刻が確認される。番組利用可能性計算部350は、この手順を連携させ、よって、さらなるマーキングは必要ない。これらのクエリの結果得られた暫定的な無料利用猶予期間値は、利用可能性履歴記録部430によってメモリなどに格納される。
3.格納されたNの結果を用い、この特定の放送業者の複数回タイプの番組の無料利用猶予期間値の最小値及び最大値によって判定された確認間隔が、インターバル(FoCAvailDelay_min_mo、FoCAvailDelay_max_mo)として算出でき、そのインターバルは、その放送業者の特定の複数回タイプ番組に関連づけて格納される(ステップS308)。
4.無料利用猶予期間の取得後、番組利用可能性計算部350は、複数回タイプの番組の次のエピソードがある限り、後続エピソードのそれぞれについて、以下により詳細に説明するように、利用可能性確認を開始させるタイマを設定する(ステップS309)。
全ての場合において、これらのクエリの結果得られた無料利用猶予期間値は、利用可能性履歴記録部430によってメモリなどに格納される。
以下、ステップS309において、タイマによって開始の設定がなされたオンライン利用可能性確認をスケジューリングするための後続ステップを簡潔に説明する。
単発タイプの番組の場合、以下の2つのステップを実行する。
1.この放送チャンネルにおけるマーク付けされた番組を検索するクエリが、放送送信後にTq毎に定期的に(タイマが切れるたびに(ステップS311))、T_check=(T_end−actual−bcast−tx + FoCAvailDelay_min_so、 T_end−actual−bcast−tx + FoCAvailDelay_max_so)として定義された時間間隔で送信される。ここで、T_end−actual−bcast−txは、番組の実際の放送送信の終了日である。
2.オンラインコンテンツ利用可能性確認(ステップS312)の結果を用い、それに従って通知部360を更新する(ステップS313)。通知部360は、図7Bに示される通知ボード500を更新する。
複数回タイプの番組の場合は、以下の3つのステップを実行する。
1.番組のエピソードと放送チャンネルとのペアが、各放送予定エピソードの後にTq毎に定期的に(タイマが切れるたびに(ステップS311))、T_check=(T_end−actual−bcast−tx + FoCAvailDelay_min_mo、 T_end−actual−bcast−tx + FoCAvailDelay_max_mo)として定義された時間間隔で送信される。ここで、T_end−actual−bcast−txは、そのエピソードの実際の放送送信の終了日である。
2.オンラインコンテンツ利用可能性確認(ステップS312)の結果を用い、それに従って通知部360を更新する(ステップS313)。通知部360は、図7Bに示される通知ボード500を更新する。
3.最後に、番組利用可能性計算部350は、次の放送予定エピソードに対する第1ステップを再度開始させるためにタイマを設定する。
上記詳細な説明は、単なる例示を目的としており、そこに記載された例示的な実施の形態、パラメータ及び値は、本発明を限定するものとは考えられないことを再度強調しておく。
特にこれは、D、Tq、T_cu、及びNといったパラメータの値について該当する。概して、これらのパラメータは予め設定できるか、又は、本発明の特定の実施の形態に従って、ユーザにこれらの値を設定/修正する選択肢を与えることができる。
さらに、上述のような計算方式は、無料で入手できる可能性を確認するためとして説明したが、当業者であれば、番組コンテンツのオンライン利用可能性のあらゆる計算に適用することは容易である。さらなる変形例として、コンテンツの特定のビジネスモデル及び/又はサービス提供業者がそのような状況を許す限り、コンテンツを特別価格、つまり、普段よりも低い価格で販売促進する通知の計算が含まれる。主な概念は同じままである。つまり、ユーザは、メディアがとにかく取得できるか、又は、特に便利に取得できる場合の開始時期及び終了時期を通知される。
前のセクションにおいて説明したメカニズムにより、利用可能なコンテンツに関する通知をできる限り早く提供することができる。よって、テレビ視聴中に通知をポップアップとして自動的に提供できる。
あるいは、帯域消費を制限する目的で、デジタルテレビセットは、ユーザがテレビを視聴しているときはクエリの送信を控えてもよい。このようにすれば、ユーザが能動的にEPGを解析しているときだけに、利用可能性確認が送信され、図7Bに示されるように通知が保存通知領域に表示される。
上記説明において、簡単のため、単発タイプの番組は共通の無料利用猶予期間値を共有する。しかし、その値は異なってもよい。説明された方法の変形例として、番組自体の長さに従って無料利用猶予期間値を推測できれば、番組利用可能性計算部350が、いくつかの利用可能性確認と、より多くの情報、例えば有効期間などを用いて計算を実行してもよい。例えば、全ての番組は、放送終了後、1.5×program_lengthの間、オンラインで利用可能である。なお、1.5という特定の値は、単なる例示目的で用いられている。
さらに、簡単のため、ある放送業者の全ての単発番組は、同じ無料期間ルール値を有すると仮定した。しかしながら、値は、例えばジャンル又は放送業者が認識している値に従って、番組毎に異なってもよい。そのようなメカニズムはここに詳しく説明されていないが、当業者であれば、より複雑な期間ルールをジャンルなどの属性とともにデータベースに格納することにより、説明された方法を容易に拡張できるであろう。
要するに、本発明により、放送業者のウェブサービス(見逃しサービス)を通じて放送されたテレビ番組がオンラインで入手できるかどうかを通知することができる。この通知機能は、複雑な複数手順のユーザインタラクションを必要としないかたちで、電子番組表機能に統合されている。ユーザは通知を受けると、ウェブサービスを介してオンラインで利用可能な放送番組を、ダウンロードするか、又はストリーミングによって視聴できる。本発明は、特に、無料で番組が入手できるかどうかの通知に適用できる。
以上、本発明に係る電子通知装置及び電子通知方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を当該実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、ユーザが指定したコンテンツであって、かつ、視聴していないコンテンツを特定コンテンツとして特定したが、これに限らない。例えば、ユーザによる視聴履歴、又は、ユーザの趣味又は嗜好などに基づいて、電子通知装置が自動的に特定コンテンツを特定してもよい。
図9は、本発明の実施の形態の変形例に係る電子通知装置600の構成の一例を示すブロック図である。なお、図9において、図2に示す電子通知装置100と同じ構成要素には同じ参照符号を付し、以下では説明を省略する。
図9に示す電子通知装置600は、図2に示す電子通知装置100と比較すると、特定部120の代わりに特定部620を備える点が異なっている。図9に示すように、特定部620は、指定受付部121と、指定コンテンツ情報保持部122と、視聴判定部623と、コンテンツ特定部624と、ユーザ情報受付部625と、視聴履歴保持部626とを備える。
視聴判定部623は、視聴判定部123と同様に、指定コンテンツ情報保持部122に保持された指定コンテンツ情報が示す指定コンテンツがユーザによって既に視聴されたか否かを判定する。さらに、視聴判定部623は、コンテンツ特定部624によって特定された特定コンテンツのうち、視聴判定が行われていないコンテンツの視聴がされたか否かを判定する。例えば、視聴判定部623は、コンテンツ特定部624がユーザ情報又は履歴情報に基づいて特定した特定コンテンツが既に視聴されたか否かを判定する。
コンテンツ特定部624は、ユーザ情報受付部625によって受け付けられたユーザ情報に基づいて特定コンテンツを特定する。具体的には、コンテンツ特定部624は、複数のコンテンツの中からユーザ情報が示すジャンル又はキーワードなどが一致するコンテンツを、特定コンテンツとして特定する。
さらに、コンテンツ特定部624は、視聴履歴保持部626に保持された履歴情報に基づいて特定コンテンツを特定する。例えば、コンテンツ特定部624は、履歴情報に基づいてユーザが視聴を望む番組のジャンル、キーワードなどを特定し、特定したジャンル又はキーワードが一致するコンテンツを、特定コンテンツとして特定する。あるいは、コンテンツ特定部624は、履歴情報によってユーザが毎週同一時刻に同一チャンネルの番組を見ていることを示す場合、該当する時刻及びチャンネルの番組を特定コンテンツとして特定してもよい。
さらに、コンテンツ特定部624は、視聴判定部623によって視聴されていないと判定されたコンテンツを特定コンテンツとして判定する。具体的には、コンテンツ特定部624は、ユーザ情報又は履歴情報に基づいて特定した特定コンテンツのうち、視聴判定部623によって視聴されていないと判定されたコンテンツを、特定コンテンツとして特定する。
ユーザ情報受付部625は、ユーザの趣味又は嗜好を示すユーザ情報を受け付けるインタフェースである。例えば、ユーザ情報受付部625は、ユーザの趣味又は嗜好として、ユーザが好きなジャンル、キーワードなどを取得する。
視聴履歴保持部626は、ユーザによるコンテンツの視聴履歴を示す履歴情報を保持するメモリである。視聴履歴保持部626は、ユーザが視聴した放送コンテンツ又はウェブコンテンツの履歴を保持する。
以上の構成により、本発明の実施の形態の変形例に係る電子通知装置600は、ユーザによる指定、ユーザ情報又は視聴履歴に基づいて特定されたコンテンツのうち、視聴されていないコンテンツを特定コンテンツとして特定し、ネットワークを介して利用可能なコンテンツのうち特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報をユーザに通知する。
これにより、ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができる。また、ユーザの指定だけでなく、自動的にユーザ情報又は視聴履歴に基づいて特定コンテンツを特定するので、さらに、ユーザに要求する操作を削減することができる。
なお、コンテンツ特定部624は、ユーザ情報のみに基づいて特定コンテンツを特定してもよく、又は、視聴履歴のみに基づいて特定コンテンツを特定してもよい。あるいは、コンテンツ特定部624は、ユーザ情報のみに基づいて特定された特定コンテンツ、視聴履歴のみに基づいて特定された特定コンテンツ、ユーザによって指定されたコンテンツ、及び、視聴されていないと判定されたコンテンツの少なくとも2つの和集合又は積集合を特定コンテンツとして特定してもよい。
また、通知部130は、ユーザからの要求を受けた場合だけでなく、コンテンツに対するユーザの関心度が高まった時点で通知を行ってもよい。例えば、通知部130は、コンテンツの内容が更新(アップグレード)された時点、又は、コンテンツの視聴料金が無料、若しくは、安くなった時点で、通知を行ってもよい。
また、特定部120は、内容が更新されたコンテンツを特定コンテンツとして特定してもよい。特定部120は、例えば、コンテンツが映画やドラマの場合、俳優のインタビュー、メイキング映像などの特別な内容がコンテンツに追加されたコンテンツを特定コンテンツとして特定する。あるいは、特定部120は、従来のコンテンツより画質又は音質が向上したコンテンツを特定コンテンツとして特定してもよい。
また、ユーザの指定、視聴の有無などに関わらず、特定部120は、視聴料金が無料、又は、予め定められた金額より安くなったコンテンツを特定コンテンツとして特定してもよい。
また、本発明の実施の形態に係る電子通知装置は、デジタルテレビ等に内蔵される形態のみならず、サーバ装置に実装され、一般のWebインタフェース等を通じて、端末上のブラウザ等によって通知表示を行う形態でもよい。
なお、本発明は、上述したように、電子通知装置及び電子通知方法として実現できるだけではなく、本実施の形態の電子通知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現してもよい。また、当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体として実現してもよい。さらに、当該プログラムを示す情報、データ又は信号として実現してもよい。そして、これらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネットなどの通信ネットワークを介して配信されてもよい。
また、本発明は、電子通知装置を構成する構成要素の一部又は全部を、1個のシステムLSI(Large Scale Integration)から構成してもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM及びRAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。
本発明に係る電子通知装置及び電子通知方法は、ユーザに多くの操作を要求することなく、多くのコンテンツの中からユーザが視聴を望むコンテンツをユーザに提示することができるという効果を奏し、テレビ受信機、デジタルテレビセット、ブルーレイプレイヤ/レコーダ、DVDプレイヤ/レコーダ、パーソナルビデオレコーダ(PVR)、セットトップボックス、又は、ゲーム機製品などの家電機器に利用することができる。
100、600 電子通知装置
110 コンテンツ利用可能性確認部
120、620 特定部
121 指定受付部
122 指定コンテンツ情報保持部
123、623 視聴判定部
124、624 コンテンツ特定部
130、360 通知部
140 期間算出部
200 デジタルテレビセット
201、202 インタフェース
210 ユーザ
220 リモートコントロールユニット
230 放送ソース
240 ネットワークソース
270 表示部
310 EPGメタデータ受信部
320 マーク済番組保持部
330 ユーザ視聴確認部
340 番組利用可能性確認部
350 番組利用可能性計算部
410 無料期間ルールデータベース
420 無料利用猶予期間データベース
430 利用可能性履歴記録部
440 タイマ
450 計算ロジック
500 通知ボード
625 ユーザ情報受付部
626 視聴履歴保持部

Claims (21)

  1. コンテンツがネットワークを介して利用可能かをユーザに通知する電子通知装置であって、
    前記ネットワークを介して利用可能な1つ以上のコンテンツを示すコンテンツ利用可能性情報を取得するコンテンツ利用可能性確認部と、
    コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定することで、高まったと判定された1つ以上の特定コンテンツを特定する特定部と、
    前記コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツのうち、前記特定部によって特定された1つ以上の前記特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報を前記ユーザに通知する通知部とを備える
    電子通知装置。
  2. 前記特定部は、さらに、
    前記ユーザがコンテンツを指定するための指示を受け付ける指定受付部と、
    前記指定受付部によって受け付けられた指示に基づいて指定されたコンテンツを前記特定コンテンツとして特定するコンテンツ特定部とを備える
    請求項1記載の電子通知装置。
  3. 前記指定受付部は、予め定められたスケジュールに従って放送されるコンテンツを示す電子番組表を介して、前記指示を受け付ける
    請求項2記載の電子通知装置。
  4. 前記特定部は、さらに、
    前記指定受付部によって受け付けられた指示に基づいて指定されたコンテンツが、前記ユーザによって既に視聴されたか否かを判定する視聴判定部を備え、
    前記コンテンツ特定部は、前記指定受付部によって受け付けられた指示に基づいて指定されたコンテンツのうち、前記視聴判定部によって視聴されていないと判定されたコンテンツを、前記特定コンテンツとして特定する
    請求項2又は3記載の電子通知装置。
  5. 前記コンテンツ利用可能性確認部は、前記ネットワークを介して利用可能であり、かつ、前記特定部によって特定された1つ以上の前記特定コンテンツを示す前記コンテンツ利用可能性情報を取得する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子通知装置。
  6. 前記電子通知装置は、さらに、
    前記ユーザによるコンテンツの視聴履歴を示す履歴情報を保持する履歴情報記憶部を備え、
    前記特定部は、前記履歴情報記憶部に保持された履歴情報に基づいて、前記特定コンテンツを特定する
    請求項5記載の電子通知装置。
  7. 前記電子通知装置は、さらに、
    前記ユーザの趣味又は嗜好を示すユーザ情報を受け付けるユーザ情報受付部を備え、
    前記特定部は、前記ユーザ情報受付部によって受け付けられたユーザ情報に基づいて、前記特定コンテンツを特定する
    請求項5記載の電子通知装置。
  8. 前記電子通知装置は、さらに、
    前記特定コンテンツについての前記ユーザの関心度が高まっている期間を算出する期間算出部を備え、
    前記通知部は、前記特定コンテンツ情報とともに、前記期間算出部によって算出された期間を示す期間情報を通知する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子通知装置。
  9. 前記特定コンテンツには、当該特定コンテンツを視聴したユーザに課金するための視聴料金が予め定められており、
    前記期間算出部は、前記視聴料金が無料、又は、予め定められた金額より安い低料金期間を、前記期間として算出する
    請求項8記載の電子通知装置。
  10. 前記期間算出部は、現在時刻を示す現在時刻情報と、前記視聴料金と期間との関係を示す期間ルールとに基づいて、前記低料金期間を算出する
    請求項9記載の電子通知装置。
  11. 前記期間算出部は、前記期間ルールを算出し、算出した期間ルールと、前記現在時刻情報とに基づいて、前記低料金期間を算出する
    請求項10記載の電子通知装置。
  12. 前記期間算出部は、現在時刻を示す現在時刻情報と、前記特定コンテンツが前記ネットワーク上で利用可能になるまでの期間を示す利用可能猶予期間とに基づいて、前記低料金期間を算出する
    請求項9記載の電子通知装置。
  13. 前記期間算出部は、前記利用可能猶予期間を算出し、算出した利用可能猶予期間と、前記現在時刻情報とに基づいて、前記低料金期間を算出する
    請求項12記載の電子通知装置。
  14. 前記コンテンツには、当該コンテンツを視聴したユーザに課金するための視聴料金が予め定められており、
    前記特定部は、前記視聴料金が無料に変更されたコンテンツ、又は、予め定められた金額より安くなったコンテンツを前記特定コンテンツとして特定する
    請求項1記載の電子通知装置。
  15. 前記特定部は、内容が更新されたコンテンツを前記特定コンテンツとして特定する
    請求項1記載の電子通知装置。
  16. 前記特定部は、
    前記コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上の前記コンテンツが、前記ユーザによって既に視聴されたか否かを判定する視聴判定部と、
    前記視聴判定部によって視聴されていないと判定されたコンテンツを前記特定コンテンツとして特定するコンテンツ特定部とを備える
    請求項1記載の電子通知装置。
  17. 前記電子通知装置は、さらに、
    前記ユーザから、前記特定コンテンツ情報の通知を要求するための通知要求を受け付ける要求受付部を備え、
    前記通知部は、前記要求受付部が前記通知要求を受け付けた場合に、前記特定コンテンツ情報を前記ユーザに通知する
    請求項1〜16のいずれか1項に記載の電子通知装置。
  18. コンテンツがネットワークを介して利用可能かをユーザに通知する電子通知方法であって、
    前記ネットワークを介して利用可能な1つ以上のコンテンツを示すコンテンツ利用可能性情報を取得するコンテンツ利用可能性確認ステップと、
    コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定することで、高まったと判定された1つ以上の特定コンテンツを特定する特定ステップと、
    前記コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツのうち、前記特定ステップにおいて特定された1つ以上の前記特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報を前記ユーザに通知する通知ステップとを含む
    電子通知方法。
  19. 前記通知ステップでは、
    前記ユーザの関心度が高まったとき、又は、前記ユーザからの通知の要求を受け付けたときに、前記特定コンテンツ情報と、当該特定コンテンツ情報が示す特定コンテンツに対するユーザの関心度に関わる情報とを前記ユーザに通知する
    請求項18記載の電子通知方法。
  20. 請求項18又は19記載の電子通知方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  21. コンテンツがネットワークを介して利用可能かをユーザに通知する集積回路であって、
    前記ネットワークを介して利用可能な1つ以上のコンテンツを示すコンテンツ利用可能性情報を取得するコンテンツ利用可能性確認部と、
    コンテンツに対するユーザの関心度が高まったか否かを判定することで、高まったと判定された1つ以上の特定コンテンツを特定する特定部と、
    前記コンテンツ利用可能性情報が示す1つ以上のコンテンツのうち、前記特定部によって特定された1つ以上の前記特定コンテンツを示す特定コンテンツ情報を前記ユーザに通知する通知部とを備える
    集積回路。





JP2011509219A 2009-04-16 2010-04-15 電子通知装置及び電子通知方法 Expired - Fee Related JP5499024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09158042A EP2242258A1 (en) 2009-04-16 2009-04-16 Content access notification
EP09158042.3 2009-04-16
PCT/JP2010/002727 WO2010119686A1 (ja) 2009-04-16 2010-04-15 電子通知装置及び電子通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010119686A1 true JPWO2010119686A1 (ja) 2012-10-22
JP5499024B2 JP5499024B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=41037753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509219A Expired - Fee Related JP5499024B2 (ja) 2009-04-16 2010-04-15 電子通知装置及び電子通知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120030050A1 (ja)
EP (2) EP2242258A1 (ja)
JP (1) JP5499024B2 (ja)
CN (1) CN102439986B (ja)
WO (1) WO2010119686A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9128938B2 (en) * 2010-05-28 2015-09-08 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, systems and methods for content availability notification
US8839302B2 (en) * 2011-07-14 2014-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Launching an application from a broadcast receiving apparatus
DE102011055437B4 (de) * 2011-11-17 2016-05-04 LOEWE Technologies GmbH Elektronisches Gerät
US10210480B2 (en) * 2012-05-31 2019-02-19 Apple Inc. Avoiding a redundant display of a notification on multiple user devices
KR20140026727A (ko) * 2012-08-23 2014-03-06 주식회사 알티캐스트 라이브 프로그램 다시보기 서비스 제공 방법 및 장치
CN109450744B (zh) 2013-05-13 2021-04-06 松下电器(美国)知识产权公司 信息管理方法
FR3015844A1 (fr) * 2013-12-24 2015-06-26 Thomson Licensing Methode d'access a un contenu diffuse sur un reseau point-vers-multipoints, prealablement ou ulterieurement a sa diffusion, et decodeur associe
EP2934019A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-21 Advanced Digital Broadcast S.A. System and method for television signal recording
WO2016081856A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Whip Networks, Inc. Media management and sharing system
CN104639982A (zh) * 2015-03-11 2015-05-20 浪潮软件集团有限公司 一种利用机顶盒遥控器实现截屏的方法和机顶盒
CN104994438A (zh) * 2015-06-30 2015-10-21 中兴通讯股份有限公司 频道收藏方法及装置、机顶盒
US10271106B2 (en) 2015-09-15 2019-04-23 Google Llc Episodic timely notification based on a notifiable event
CN105430427A (zh) * 2015-10-29 2016-03-23 天脉聚源(北京)科技有限公司 在视频节目上显示公告信息的方法和装置
US20180227619A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Li Tv Taiwan Inc. Multimedia server, user device, and computer readable medium for broadcasting programs on-demand with virtual channels
JP6721532B2 (ja) * 2017-03-30 2020-07-15 本田技研工業株式会社 情報分析装置及び情報分析方法
CN107864395A (zh) * 2017-10-25 2018-03-30 深圳市雷鸟信息科技有限公司 电子节目指南的展示方法、电视机及存储介质
CN108848400A (zh) * 2018-06-29 2018-11-20 冠捷显示科技(厦门)有限公司 一种电视资源的管理方法
CN110839176A (zh) * 2018-08-16 2020-02-25 青岛海尔多媒体有限公司 一种视频付费信息提示的方法及装置、视频播放系统
US10785538B2 (en) * 2018-10-03 2020-09-22 Comcast Cable Communications, Llc Prioritized content selection and delivery
CN109714626B (zh) * 2018-12-26 2020-11-03 北京字节跳动网络技术有限公司 信息交互方法、装置、电子设备、和计算机可读存储介质
KR20220015533A (ko) * 2020-07-31 2022-02-08 네이버웹툰 유한회사 콘텐츠 제공 방법 및 시스템
JP7166374B2 (ja) * 2021-02-18 2022-11-07 ヤフー株式会社 コンテンツ通知装置、コンテンツ通知方法、および、コンテンツ通知プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041311A (en) * 1995-06-30 2000-03-21 Microsoft Corporation Method and apparatus for item recommendation using automated collaborative filtering
JPH11261908A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Toshiba Corp 番組及び又は情報の選択支援装置
JPH11261917A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
EP1303983A1 (en) * 2000-07-13 2003-04-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Epg display of recommended shows with previously viewed shows identified
US7017172B2 (en) * 2000-12-06 2006-03-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recommender system using “fuzzy-now” for real-time events
JP2002335463A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Alpine Electronics Inc 放送受信機
US20030028884A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-06 Swart William D. Video and digital multimedia aggregator content availability notification system and method
US20050050160A1 (en) 2003-08-29 2005-03-03 Manish Upendran System and method for accessing specialized content associated with broadcast content
JP2005277975A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Pioneer Electronic Corp コンテンツ購入支援装置
GB0413848D0 (en) 2004-06-21 2004-07-21 British Broadcasting Corp Accessing broadcast media
US8359611B2 (en) * 2005-03-08 2013-01-22 International Business Machines Corporation Searchable television commercials
EP2346244A1 (en) * 2005-12-29 2011-07-20 United Video Properties, Inc. Systems and methods for managing content
JP2010502116A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 ソニー株式会社 推奨エンジンによる選択的メディアコンテンツアクセスのシステム及び方法
JP4882781B2 (ja) * 2007-02-14 2012-02-22 船井電機株式会社 ディジタル放送受信装置
JP2009239686A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd 放送受信システム、ホームゲートウェイ装置及び放送受信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2242258A1 (en) 2010-10-20
CN102439986A (zh) 2012-05-02
EP2421261A1 (en) 2012-02-22
EP2421261A4 (en) 2013-03-20
WO2010119686A1 (ja) 2010-10-21
JP5499024B2 (ja) 2014-05-21
US20120030050A1 (en) 2012-02-02
CN102439986B (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499024B2 (ja) 電子通知装置及び電子通知方法
US11272262B2 (en) System for retrieval of executable applications
US9451295B2 (en) Meta channel media system control and advertisement technology
US8769582B2 (en) Meta channel based media system control technology
US8402497B2 (en) Meta channel network-based content download technology
EP2421260B1 (en) Content recommending device, content recommending system, content recommending method, program, and integrated circuit
US9967626B2 (en) Video display apparatus and operating method thereof
JP4271211B2 (ja) 放送番組のメタデータを提供する装置及びプログラム
US7912824B2 (en) Processes and systems for enhancing an electronic program guide displaying particular timeslot associated with first channel and the link is not associated with other timeslots
US9363545B2 (en) Apparatus and method for television
US9137565B1 (en) Meta channel caching and instant viewing related technology
WO2010091089A1 (en) Meta channel based media system control technology
US20050210510A1 (en) Method and apparatus for generating a program guide
US20120124635A1 (en) method and system for transmitting channels to at least one digital video recorder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5499024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees