JP4179643B2 - Ctイメージングシステム - Google Patents

Ctイメージングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4179643B2
JP4179643B2 JP18232795A JP18232795A JP4179643B2 JP 4179643 B2 JP4179643 B2 JP 4179643B2 JP 18232795 A JP18232795 A JP 18232795A JP 18232795 A JP18232795 A JP 18232795A JP 4179643 B2 JP4179643 B2 JP 4179643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
detector elements
detector
column
dimensional array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18232795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08168484A (ja
Inventor
ヒューイ・ヒュー
アーミン・ホースト・フォー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH08168484A publication Critical patent/JPH08168484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179643B2 publication Critical patent/JP4179643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はCT(コンピュータ断層撮影)イメージングシステムに関し、更に詳しくは二次元検出器配列体の別々のX線検出器からのデータの取得に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在のCT(コンピュータ断層撮影)システムでは、X線源から扇状のビームを投射し、この扇状のビームを「イメージング平面」と呼ばれるデカルト座標系のx−y平面内にあるようにコリメートする。X線ビームは医療患者のようなイメージング対象物を通過して、一列すなわち一次元配列の放射線検出器に当たる。透過放射線の強度はイメージング対象物によるX線ビームの減衰によって左右される。各検出器はビーム減衰の測定値である個別電気信号を発生する。すべての検出器からの減衰測定値が別々に取得されることにより、透過プロフィールが作成される。
【0003】
従来のCTシステムのX線源および検出器配列体はイメージング平面内をガントリ上でイメージング対象物のまわりに回転するので、X線ビームがイメージング対象物と交差する角度は絶えず変化する。与えられた角度で検出配列体から得られる一群のX線減衰測定値は「ビュー(view)」と呼ばれる。イメージング対象物の「走査(scan)」は、X線源および検出器の一回転の間に異なる角度方向で作成される一組のビューで構成される。二次元走査では、データを処理することにより、イメージング対象物を通して取得された二次元スライスに対応する画像が構成される。二次元データから画像を再構成するために広く行われている方法は当業者によりフィルタ補正逆投影法と呼ばれている。この方法においては、走査により得られた減衰測定値が「CT数」または「ハウンズフィールド・ユニット(Hounsfield unit)」と呼ばれる整数に変換される。陰極線管表示装置上の対応する画素の明るさを制御するために、この整数が使用される。
【0004】
容積コンピュータ断層(VCT)システムすなわち三次元CTシステムでは、扇状ビームがz軸に沿っても扇状に広がり、検出器が二次元配列体として構成される。これにより、z軸に沿って配置された複数のスライスについて減衰測定値が取得される。肺のイメージングなどの幾つかの用途では、スライス方向の高分解能が必要とされるので、各X線検出器のz軸に沿った寸法が非常に小さくなければならない。したがって、X線ビームの減衰が大きくなるような用途では、特に、各検出器からの出力信号が非常に小さくなることがある。その結果、信号対雑音比が下がって、画像品質が著しく低下することがある。この「低信号問題」に対する解決策として、データ取得システム(DAS)で使用される前置増幅器に対する雑音についての要求条件をより厳しくし、またより効率のよいX線検出器技術を使用する。しかし、これらの解決策の両方とも、システムにかなりの付加的な費用がかかる。X線量を増大することにより上記問題を解決することもできるが、患者に対する放射線が増大することを考えると、これは望ましい解決策ではない。
【0005】
【発明の概要】
本発明はVCTシステムに関し、特に前置増幅器に印加する前の検出器信号の選択的組み合わせに関するものである。詳しく述べると、VCTシステムは、スライス方向に沿って配置された別々の行とインスライス(in−slice)方向に沿って配置された別々の列とに配列された検出器素子の二次元配列体、X線減衰測定値を受けてディジタル化するための一組の前置増幅器およびアナログ−ディジタル変換器、ならびに各検出器素子に接続されたスイッチ集合体であって、各検出器素子によって得られたX線減衰測定値の上記一組の前置増幅器への印加を制御することにより、二次元配列体の隣接した行にある複数の検出器素子によって得られたX線減衰測定値が1つの前置増幅器に印加されるようにするスイッチ集合体を含む。
【0006】
本発明の一般的な目的は、電子雑音が量子統計雑音に対してかなりの大きさとなって画像品質を低下させる恐れのあるVCT用途に於ける低信号問題を克服することである。この状況下では、スイッチ集合体は、隣接した検出器素子によって作成された減衰測定値を組み合わせることにより、電子チャネル雑音に対する信号レベルを増大させる。これはスライス方向の分解能を下げることがあるが、これが雑音の増大ほどの問題ではない多数の用途がある。
【0007】
本発明のもう1つの目的は、スライス方向の分解能の損失を最小にしながら、信号対雑音比を大きくすることである。これは、1つの行の検出器素子によって得られた測定値をその両側の内の一方の側の行にある検出器素子によって得られた測定値と組み合わせた1つのビューを取得し、次いで該1つの行の検出器素子によって得られた測定値を他方の側の行にある検出器素子によって得られた測定値と組み合わせた別の1つのビューを取得することによって達成される。このサンプリング手法を、本明細書では「検出器ウォブリング(wobbling)」と呼ぶ。これを使用することにより、画像の分解能をあまり下げることなく低信号問題が解決される。検出器ウォブリングを焦点ウォブリングと組み合わせて使用すると、二次元投影データの最適サンプリングが行われる。
【0008】
【好ましい実施態様の説明】
図1および図2に示すように、CTシステム10はX線源12を含み、X線源12は焦点16からX線の円すい状ビーム14を患者18に向けて投射して二次元検出器配列体20で受けられるように配置されている。二次元検出器配列体20は多数の検出器素子22を含み、これらの検出器素子22は、患者18を通過するX線14の投影画像を検出するために互いにほぼ垂直な列と行とに配列されている。
【0009】
X線源12および二次元検出器配列体20は、ガントリ24上に対向して取り付けられ、ほぼ患者18の中に位置している回転軸26を中心として回転する。回転軸26は、原点が円すい状ビーム14の中心にあるデカルト座標系のz軸を構成する。したがって、この座標系のx軸およびy軸によって規定される平面は、回転平面、詳しくはガントリ24のガントリ平面28を規定する。
【0010】
ガントリ24の回転は、ガントリ平面28内の任意の基準位置からの角度γによって測定される。角度γは0ラジアンと2πラジアン(360°)との間で変化する。X線の円すい状ビーム14は、ガントリ平面28から角度φだけ広がり且つガントリ平面28に沿って角度θだけ広がる。二次元検出器配列体20は、焦点16を中心とする球の表面の一部分として配置され、その検出器素子22は円すい状ビーム14の角度φおよびθ全体に亘って円すい状ビーム14の射線(ray)を受けて該射線に沿ったX線強度を測定するように配列される。
【0011】
図1に示すようにCTスキャナ10の制御系は、ガントリと結合された制御モジュール30を有している。制御モジュール30には、電力およびタイミング信号をX線源12に供給するX線制御器32、ガントリ24の回転速度および位置を制御するガントリ電動機制御器34、およびデータ取得システム(DAS)36が含まれている。データ取得システムは、二次元検出器配列体20からの投影データを受け、データを後のコンピュータ処理のためディジタル形式に変換するとともに、データを取得したときのビームの角度φ、θおよびガントリ角度γの値を保持する。X線制御器32、ガントリ電動機制御器34およびデータ取得システム36はコンピュータ38に接続されている。
【0012】
コンピュータ38は、後で詳細に説明するように投影データを取得して操作するようにプログラミングされた汎用ミニコンピュータである。コンピュータ38は画像再構成器40に接続されている。画像再構成器40は、当業者に知られている方法に従って高速画像再構成を行う。
コンピュータ38は操作卓42を介して指令および走査パラメータを受ける。操作卓42は一般に、CRT表示装置およびキーボードであり、これにより操作者はCT走査のためのパラメータを入力し、再構成された画像を表示することができる。大容量記憶装置44が、オペレーティングプログラムを記憶するための手段を提供する。
【0013】
特に図3に示すように検出器配列体20は、インスライス方向に沿って延在する行に配列された検出器素子22の二次元配列体で構成される。各行はたとえば1000個の別々の検出器素子を有することができ、配列体20はスライス方向に沿って配置された16行を有することができる。検出器素子22は、サンプル期間にわたって受けたX線束に比例した電気信号を生じるガスまたは固体の検出器素子とすることができる。インスライス分解能が0.5mm、スライス分解能が1.0mmで、1つのスライスがシステムのアイソセンタ(isocenter)にある場合、各検出器素子22はアイソセンタでわずか0.5mm2 の面積を有するに過ぎない。その結果、特にX線が患者によって大きく減衰される場合には、検出器素子により得られる減衰測定値信号は非常に小さい。電子雑音が量子雑音よりずっと大きいこの「光子不足」状態は、本発明が扱う主要な問題である。
【0014】
やはり図3に示されるように、配列体20の1列内の各検出器素子22はデータ取得システム36の1つのチャネルに接続された入力リード線46に、電子スイッチ(図示しない)を介して接続される。各チャネルには、低レベル減衰測定値を受けて増幅する前置増幅器50、および増幅された測定値をディジタル化するアナログ−ディジタル変換器51が含まれている。スイッチ制御器集合体52が、検出器素子22の対応する行の電子スイッチに接続された一組の行作動線53を駆動する。これらの行作動線53に生じる信号により、各行の検出器素子22により得られた減衰測定値がデータ取得システム36に順次印加される。これが図4(A)に例示されており、相次ぐサンプル期間の間に配列体20の各行が順次作動され、作動された行の各検出器素子22によって得られた減衰測定値がデータ取得システム36の1つのチャネルに印加される。
【0015】
本発明の教示するところによれば、コンピュータ38が制御バス54を介してスイッチ制御器集合体52を動作させて、異なるシーケンスで検出器配列体20から減衰測定値を取得させ、これにより複数の隣接した検出器素子22からの減衰測定値を組み合わせて前置増幅器50の電子雑音レベルより十分大きいレベルまで信号を上昇させることができる。
【0016】
たとえば、図4(B)に示す第一の走査シーケンスでは、スイッチ制御器集合体52が各サンプル期間の間に一対の隣接した行を作動する。測定値は一度に2つづつデータ取得システム36に印加されるので、信号レベルは2倍となり、信号対雑音比が改善される。具合の悪いことに、この方法ではスライス方向に沿った検出器素子22の大きさが実効的に2倍になるので、スライス方向の分解能が半分に小さくなる。それにもかかわらず、光子不足が問題になる用途では、画像品質の改善は分解能の劣化を補って余りある。
【0017】
本発明のもう1つの実施例では、画像品質の劣化を最小にしつつ、光子不足の問題に対処する。これは、2つの組のビューを取得することにより達成される。第1組のビューは、行n内の検出器素子の信号を行n−1内の隣接する検出器素子の信号と組み合わせることにより取得される。第2組のビューは、行n内の同じ検出器素子の信号を行n+1内の隣接する検出器素子の信号と組み合わせることにより取得される。その結果、信号対雑音比を改善するために信号を組み合わせても、サンプル間の距離が僅か1つの検出器素子の部分に過ぎないので、スライス方向の分解能はあまり劣化しない。このように検出器素子の測定値を組み合わせて、各サンプルの実効位置を一方の側に動かし、次いで他方の側に動かす方法を、本明細書では「検出器ウォブリング」と呼ぶ。
【0018】
普通の状況下では、分解能をあまり下げないで信号対雑音比をこのように改善することは、走査時間を伸ばすことなく行える。しかし、走査時間の増大を許容できるときには、検出器ウォブリングを平面内焦点ウォブリングと組み合わせることにより更なる改善を得ることができる。図6に示すように平面内焦点ウォブリングは、まずX線管12上の1つの焦点P1 から出てくる扇状ビームを使用して第1のビューを取得した後、X線管12上の第2の焦点P2 を使用して第2のビューを取得することにより行われる。ビュー相互間のガントリの回転は、P1 からP2 への変位がガントリの回転による変位を相殺するようにされる。したがって、2つのビューは同じビュー点から取得され、信号を組み合わせることができる。このことが図5(A)に例示されており、図5(A)で、「+」は一方の焦点での測定値を示し、「0」は他方の焦点での測定値を示す。インスライス間隔すなわち検出器素子22の「ピッチ」はS1 であり、これは平面内焦点ウォブリングにより実効的に半分になる。距離S2 は、上記のように2つの隣接した検出器素子22からの信号を組み合わせたときのスライス方向のピッチである。平面内焦点ウォブリングの具体化についてのより詳細な説明については、ここに引用する発明の名称「焦点を動かすことができるコンピュータ断層撮影システム」の米国特許第5,173,852号明細書を参照できる。
【0019】
検出器ウォブリングをインスライス焦点ウォブリングと組み合わせたとき、システムのサンプリング周波数はスライス方向でもインスライス方向でも2倍になる。また図5(B)に示すような「斜めウォブリング」により、二次元投影をサンプリングするための最も一様な方法が提供される。したがって、コンピュータ38の指令のもとにスイッチ制御器集合体52を動作させることにより、各走査に対する特定の必要条件に合うように信号の強さおよび検出器の分解能を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CTイメージングシステムの概略ブロック図である。
【図2】本発明を用いることができるCTイメージングシステムの絵画的な斜視図である。
【図3】図2のCTイメージングシステムの一部を構成するデータ取得システム(DAS)の電気ブロック図である。
【図4】図3のデータ取得システム(DAS)がどのように検出器配列体の素子を走査するかを示す説明図である。
【図5】焦点ウォブリングを単独で、また本発明による検出器ウォブリングと組み合わせて用いるときに生じるサンプリングパターンを表す説明図である。
【図6】焦点ウォブリングがどのように実行されるかを示す説明図である。
【符号の説明】
10 CTシステム
12 X線源
20 二次元検出器配列体
22 検出器素子
36 データ取得システム
38 コンピュータ
50 前置増幅器
51 アナログーディジタル変換器
52 スイッチ制御器集合体
53 行作動線

Claims (2)

  1. CTイメージングシステムであって、
    X線源から出てくる光子を受けて、それに比例したアナログの電気信号を発生するための検出器素子の二次元配列体であって、インスライス方向を形成する行とスライス方向を形成する列とに上記検出器素子が配列されている二次元配列体、
    上記二次元配列体の対応する列の検出器素子によって発生されたアナログの電気信号を受けるように接続された一組の前置増幅器を有するディジタル取得システム、
    行作動線を介して上記二次元配列体に接続されたスイッチ集合体であって、制御信号に応動して選択的に1つ以上の行の検出器素子を作動して、それらの電気信号を対応する前置増幅器に印加させるスイッチ集合体、および
    一連のビューで構成される走査を前記CTイメージングシステムに遂行させるコンピュータ手段とを含み、
    各列における検出器素子の連続した行の組の電気信号が列に対応する前置増幅器に同時に印加されるように、前記スイッチ集合体が動作
    第1組のビューを取得するために、各列における検出器素子の行n−1の組及び行nの組の電気信号が列に対応する前置増幅器に同時に印加され、第2組のビューを取得するために、各列における検出器素子の行nの組及び行n+1の組の電気信号が列に対応する前置増幅器に同時に印加されるように、前記スイッチ集合体が動作する、
    CTイメージングシステム。
  2. 上記X線源が光子を放出する2つの焦点(P1,P2)を有し、上記コンピュータ手段が、これらの2つの焦点から交互に出て来る光子群で相次ぐビューを取得し、前記第1の焦点P1から前記第2の焦点P2への変位を前記X線源及び前記二次元配列体が取り付けられたガントリの回転による変位により相殺する平面内焦点ウォブリングを行うように、走査の際に前記X線源を動作させる請求項記載のCTイメージングシステム。
JP18232795A 1994-07-29 1995-07-19 Ctイメージングシステム Expired - Fee Related JP4179643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/282,671 US6047040A (en) 1994-07-29 1994-07-29 Detector signal integration in volumetric CT scanner detector arrays
US08/282671 1994-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08168484A JPH08168484A (ja) 1996-07-02
JP4179643B2 true JP4179643B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=23082599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18232795A Expired - Fee Related JP4179643B2 (ja) 1994-07-29 1995-07-19 Ctイメージングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6047040A (ja)
JP (1) JP4179643B2 (ja)
DE (1) DE19526930B4 (ja)
IL (1) IL114348A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19851556C2 (de) * 1998-11-09 2000-11-23 Siemens Ag CT-Gerät
WO2000062675A1 (en) * 1999-04-15 2000-10-26 General Electric Company Optimized ct protocol
US6272201B1 (en) * 1999-09-21 2001-08-07 General Electric Company Methods and apparatus for efficient data acquisition in CT scanners
US6359957B1 (en) * 2000-12-21 2002-03-19 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Fet switching method and apparatus for multi-slice CT detector
US7072436B2 (en) * 2001-08-24 2006-07-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Volumetric computed tomography (VCT)
US6904118B2 (en) * 2002-07-23 2005-06-07 General Electric Company Method and apparatus for generating a density map using dual-energy CT
US7813473B2 (en) * 2002-07-23 2010-10-12 General Electric Company Method and apparatus for generating temporally interpolated projections
US7054409B2 (en) * 2002-12-31 2006-05-30 General Electric Company Volumetric CT system and method utilizing multiple detector panels
US20050226364A1 (en) * 2003-11-26 2005-10-13 General Electric Company Rotational computed tomography system and method
US7639774B2 (en) * 2003-12-23 2009-12-29 General Electric Company Method and apparatus for employing multiple axial-sources
US7333587B2 (en) 2004-02-27 2008-02-19 General Electric Company Method and system for imaging using multiple offset X-ray emission points
WO2005104952A1 (en) 2004-04-28 2005-11-10 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Three-dimensional electron beam computed tomography
DE602005019900D1 (de) * 2004-10-08 2010-04-22 Koninkl Philips Electronics Nv Bildrekonstruktion mit voxelabhängiger Interpolation
US7616731B2 (en) * 2006-08-30 2009-11-10 General Electric Company Acquisition and reconstruction of projection data using a stationary CT geometry
US7706499B2 (en) * 2006-08-30 2010-04-27 General Electric Company Acquisition and reconstruction of projection data using a stationary CT geometry
US20080056432A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 General Electric Company Reconstruction of CT projection data
US7835486B2 (en) * 2006-08-30 2010-11-16 General Electric Company Acquisition and reconstruction of projection data using a stationary CT geometry
DE102007042335A1 (de) * 2007-09-06 2009-03-12 Siemens Ag Detektoranordnung sowie Verfahren zur Verarbeitung von Signalen
JP2010035812A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
US8923475B2 (en) * 2012-01-31 2014-12-30 Siemens Aktiengesellschaft System and method for recording cone-beam tomograms in radiation therapy
US10119924B2 (en) 2016-03-31 2018-11-06 General Electric Company Computed tomography with detector wobble
KR102437855B1 (ko) * 2016-08-11 2022-08-29 프리스매틱 센서즈 에이비 소비 전력이 저감된 광자 계수형 검출기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2622177A1 (de) * 1976-05-19 1977-12-01 Philips Patentverwaltung Anordnung zur ermittlung der absorption einer strahlung in einer ebene eines koerpers
US4442489A (en) * 1979-06-16 1984-04-10 U.S. Philips Corporation Device for computed tomography
US4965726A (en) * 1988-10-20 1990-10-23 Picker International, Inc. CT scanner with segmented detector array
US5173852A (en) * 1990-06-20 1992-12-22 General Electric Company Computed tomography system with translatable focal spot
US5430784A (en) * 1994-02-28 1995-07-04 General Electric Company Computerized tomography imaging using multi-slice detector with selectable slice thickness

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08168484A (ja) 1996-07-02
IL114348A (en) 1998-09-24
DE19526930B4 (de) 2009-08-06
IL114348A0 (en) 1995-10-31
US6047040A (en) 2000-04-04
DE19526930A1 (de) 1996-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179643B2 (ja) Ctイメージングシステム
US6421412B1 (en) Dual cardiac CT scanner
US6922457B2 (en) Computer tomography apparatus
US5982846A (en) Methods and apparatus for dose reduction in a computed tomograph
US7428292B2 (en) Method and system for CT imaging using multi-spot emission sources
US6061419A (en) Methods and apparatus for noise compensation in an imaging system
US4196352A (en) Multiple purpose high speed tomographic x-ray scanner
US6421411B1 (en) Methods and apparatus for helical image artifact reduction
US6307918B1 (en) Position dependent beam quality x-ray filtration
US5510622A (en) X-ray detector array with reduced effective pitch
EP1605826B1 (en) Computerized tomographic imaging system
US20050226364A1 (en) Rotational computed tomography system and method
EP1959835B1 (en) Systems and methods for scanning and data acquisition in computed tomography (ct) applications
US6700948B2 (en) Low-cost, multislice CT detector with multiple operating modes
JP4452844B2 (ja) 被曝を低減したコンピュータ断層撮影イメージング方法及び装置
JPH0614912A (ja) コンピュータ断層撮影システムで画像を作成する方法と装置
US6901131B2 (en) Methods and apparatus for computed tomography imaging
US6280084B1 (en) Methods and apparatus for indirect high voltage verification in an imaging system
US6597803B1 (en) Hybrid reconstruction for high pitch multi-slice helical cardiac imaging
US6118840A (en) Methods and apparatus to desensitize incident angle errors on a multi-slice computed tomograph detector
US6343110B1 (en) Methods and apparatus for submillimeter CT slices with increased coverage
US6389096B1 (en) Methods and apparatus for providing additional computed tomography imaging modes
US20040131144A1 (en) X-ray data collecting apparatus and X-ray CT apparatus
JP4832662B2 (ja) イメージング・データを逆畳み込みするための方法及び装置
US6304625B1 (en) Dose instrumentation methods and apparatus for collimated CT imaging systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061030

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees