JP4174943B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4174943B2
JP4174943B2 JP2000042263A JP2000042263A JP4174943B2 JP 4174943 B2 JP4174943 B2 JP 4174943B2 JP 2000042263 A JP2000042263 A JP 2000042263A JP 2000042263 A JP2000042263 A JP 2000042263A JP 4174943 B2 JP4174943 B2 JP 4174943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
loading
ejection
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000042263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001236711A (ja
Inventor
紘充 丸山
芳郎 柏原
賢二 宇津宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000042263A priority Critical patent/JP4174943B2/ja
Publication of JP2001236711A publication Critical patent/JP2001236711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174943B2 publication Critical patent/JP4174943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体であるディスクを回転駆動して信号を再生するスロットローディング式のディスク装置に関するものである。
【0002】
ここで、ディスクとは中心孔を有する円板状記録媒体で、光ディスク、光磁気ディスク、及びアナログレコード盤等を含み、これらを包括する総称として単にディスクと表記するものとする。また、特に断らない限り、ジャケットに収納されていないベアディスクを表わすものとする。
【0003】
【従来の技術】
従来のディスク装置において、使用者により供給されたディスクをその供給位置から回転手段に装着する位置まで搬送する搬送方式としては、次に例示する三種類が挙げられる。一つめとして、例えば、特開平6−290529号公報に開示されているように、ディスクのストッカから裸ディスクを取り出して搬送するものがあり、一般にチェンジャと呼ばれる。
【0004】
二つめとして、装置本体に対し出没自在なディスク移送用のトレイにディスクを載せ、トレイごとディスクを回転手段に装着する位置まで搬送したり、回転手段を含む所定部分を装置本体に対し出没自在とし、外に現れた回転手段に使用者が自らディスクを装着、固定したりするトレイ方式と呼ばれるものがある。例えば、特開平7−254199号公報に開示されているように、使用者がディスクをターンテーブルに装着し、ターンテーブルを含む回転手段全体を回転駆動する位置まで搬送するものである。
【0005】
三つめとして、ディスクをジャケットに収納しておき、このジャケットを回転手段まで搬送した後、ジャケットの中のディスクを回転手段に固定するものがある。例えば、特許第2585176号に開示されているように搬送機構による搬送とモータの垂直移動により回転手段に装着するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近年、コンピュータ装置は小型軽量化が進行し、コンピュータ装置の外部記憶装置に使用されるディスク装置も、小型軽量化、薄型化が要求されている。加えて、より快適なコンピュータの操作性を提供するために、使用者による複雑な装着操作を必要としないディスク装置が要求されるようになってきている。
【0007】
しかし、従来の各搬送方式は、使用者がディスクを回転手段に装着するために、トレイなどのディスク搬送を行う部分、もしくは回転手段自体を引き出して使用者の供給しやすい位置まで移動させる必要があり、移動機構と移動空間を必要とし、こうした移動機構の存在や移動空間の確保はディスク装置を薄型にする為の障害となって薄型化には限界があり、また、使用者がディスク装置に対し、トレイの開閉、回転手段へのディスクの装着や固定、あるいはディスクの解放といった操作を自ら行わなければならないという課題を有した。
【0008】
本発明は、引き出し移動機構や上下移動機構を不要にして装置全体を小型軽量化、薄型化できると共に、使用者による取扱いを容易にするディスク装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本発明のディスク装置は、ディスクをディスク面と平行な向きに搬送するディスク搬送手段と、搬送されたディスクを保持し、当該ディスクを回転駆動してディスクに対し再生もしくは記録動作を行うピックアップモジュールとを有するディスク装置であって、
ディスクの搬送経路所定位置に配設され、使用者によるディスクの前記搬送経路への挿入を検出する挿入検知手段と、
前記ディスク搬送手段がディスクの排出を完了する位置まで到達した状態を検出する排出完了検知手段と、
前記ディスク搬送手段がディスクから前記一旦離れた所定位置に達した状態を検出するローディング完了検知手段と、
ディスク装置全体の動作を司るディスク位置制御手段とを有し、
当該ディスク位置制御手段が、ディスク搬送手段をディスク排出方向に移動させ、前記排出完了検知手段による検出後、所定の待機位置までディスクローディング方向へ移動させて停止させる初期化ステップと、
前記挿入検知手段でディスク挿入を検出すると、ディスクを前記ピックアップモジュールによるディスク保持可能位置まで移動させ、前記ピックアップモジュールにディスクを保持させ、続いてディスク搬送手段をローディング完了検知手段に検出される位置まで移動させるローディングステップと、
ディスクの回転を停止させてからディスク搬送手段を移動させてディスクに当接させ、ピックアップモジュールにディスクを解放させた後、ディスク搬送手段をディスク排出方向に移動させ、前記排出完了検知手段による検出後、前記所定の待機位置まで移動させて停止させる排出ステップとを有することを特徴とするディスク装置である。
【0010】
これにより、スロットローディング式としてディスク装置全体の小型軽量化、薄型化が図れるだけでなく、ディスク位置制御手段による制御でディスク位置に応じてディスク搬送手段及びピックアップモジュールを適切に動作させられ、使用者のディスク装置に対するディスクの装着や固定、あるいはディスクの解放といった操作が必要なく、取扱い容易で使用者の負担の少ないディスク装置が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、ディスクをディスク面と平行な向きに搬送するディスク搬送手段と、搬送されたディスクを保持し、ディスクを回転駆動してディスクに対し再生もしくは記録動作を行うピックアップモジュールとを有するディスク装置であって、ディスクの搬送経路所定位置に配設され、使用者によるディスクの搬送経路への挿入を検出する挿入検知手段と、ディスク搬送手段がディスクの排出を完了する位置まで到達した状態を検出する排出完了検知手段と、ディスク搬送手段がディスクから一旦離れた所定位置に達した状態を検出するローディング完了検知手段と、ディスク装置全体の動作を司るディスク位置制御手段とを有し、ディスク位置制御手段が、ディスク搬送手段をディスク排出方向に移動させ、排出完了検知手段による検出後、所定の待機位置までディスクローディング方向へ移動させて停止させる初期化ステップと、挿入検知手段でディスク挿入を検出すると、ディスクをピックアップモジュールによるディスク保持可能位置まで移動させ、ピックアップモジュールにディスクを保持させ、続いてディスク搬送手段をローディング完了検知手段に検出される位置まで移動させるローディングステップと、ディスクの回転を停止させてからディスク搬送手段を移動させてディスクに当接させ、ピックアップモジュールにディスクを解放させた後、ディスク搬送手段をディスク排出方向に移動させ、排出完了検知手段による検出後、所定の待機位置まで移動させて停止させる排出ステップとを有することを特徴とするディスク装置であり、挿入検知手段からのディスク挿入の検出情報、排出完了検知手段からのディスク排出完了状態の検出情報、並びにローディング完了検知手段からのディスクローディング動作完了状態の検出情報をディスク位置制御手段がそれぞれ受取ってディスク搬送手段及びピックアップモジュールの動作を制御し、ディスク搬送手段及びピックアップモジュールをディスク位置に応じて適切に動作させ、使用者のディスク装置に対するディスクの装着や固定、あるいはディスクの解放といった操作の必要をなくすという作用を有する。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のディスク装置において、初期化ステップを行う直前に、ディスク搬送手段がディスクに接する状態から離れてローディング完了検知手段に検出される位置まで移動する場合に該当する駆動量と同じ分だけ駆動手段を駆動させて、ディスク搬送手段をローディング動作方向に移動させ、ディスク搬送手段の移動中もしくは移動終了時にローディング完了検知手段による検出があった場合、ディスク搬送手段をディスクとの当接位置へ移動させ、ピックアップモジュールにディスクの解放動作を行わせた後、初期化ステップを行い、ローディング完了検知手段による検出がなかった場合にはそのまま初期化ステップを行うことを特徴とするディスク装置であり、各アームの位置及びチャッキングの状態がわからない場合に初期化動作を行う際にも、ディスク位置制御手段が適切にディスク搬送手段及びピックアップモジュールを動作させてディスクを支障なく取扱い、動作中のエラーやディスクへの悪影響を防ぐという作用を有する。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のディスク装置において、初期化ステップまたはディスク排出ステップ中に、ディスク搬送手段でディスクをディスクローディング方向へ搬送できる位置にディスク搬送手段が存在する状態で、ディスク搬送手段のディスク排出方向への移動が外部からの力で停止した場合には、ディスク搬送手段をディスクローディング方向へ移動させることを特徴とするディスク装置であり、ディスク排出口近傍に障害物があり、ディスクを完全に排出できない場合でも、ディスク位置制御手段が適切にディスク搬送手段及びピックアップモジュールを動作させてディスクを装置内に再度ローディングし、ディスクへの外部からの悪影響を防ぐという作用を有する。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のディスク装置において、ディスク搬送手段をディスクローディング方向へローディング完了検知手段に検出される位置まで移動させた後、ローディング完了検知手段に検出されない位置までディスク搬送手段を逆向きに移動させて停止させることを特徴とするディスク装置であり、ディスク位置制御手段が適切にディスク搬送手段及びピックアップモジュールを動作させてディスクを装置内の所定位置に位置させ、動作完了後に電源がOFFとされて次にONにされた場合に誤ってディスクが再生状態になるのを防ぐという作用を有する。
【0015】
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載のディスク装置において、初期化ステップまたはディスク排出ステップ中に、、ディスク搬送手段でディスクをディスクローディング方向へ搬送できない位置にディスク搬送手段が達している状態で、ディスク搬送手段のディスク排出方向への移動が外部からの力で停止した場合には、ディスク搬送手段をディスクローディング方向へ移動させ、ディスク搬送手段の変位より演算した疑似的な待機位置に停止させることを特徴とするディスク装置であり、ディスク排出口近傍に障害物があり、ディスクを完全に排出できない場合でも、ディスク位置制御手段がディスク搬送手段及びピックアップモジュールに所定の待機動作を行わせて、使用者に再度ディスクを挿入された時に適切に対応可能な状態とし、エラーの発生を抑えるという作用を有する。
【0016】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のディスク装置において、新たに挿入検知手段でディスク挿入を検出した場合は、ディスク搬送手段をディスクローディング方向へ移動させ、ピックアップモジュールにディスクを保持させずにディスク搬送手段をローディング完了検知手段に検出される位置まで移動させ、次にディスク排出方向にディスク搬送手段を移動させて初期化ステップを行うことを特徴とするディスク装置であり、ディスク位置制御手段がディスク搬送手段及びピックアップモジュールに所定の待機動作を行わせた後、再度ディスクを挿入された時にディスク搬送手段及びピックアップモジュールを待機位置から適切に移動動作を行わせて改めて初期化させ、そのままチャッキングに移行した場合のチャッキングが失敗する危険性を排除するという作用を有する。
【0017】
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載のディスク装置において、初期化ステップまたはディスク排出ステップ中に、、ディスク搬送手段でディスクをディスクローディング方向へ搬送できない位置にディスク搬送手段が達している状態で、ディスク搬送手段のディスク排出方向への移動が外部からの力で停止した場合には、ディスク排出方向に移動可能となるまで、所定時間間隔でディスク搬送手段の初期化動作を試みることを特徴とするディスク装置であり、ディスク排出口近傍に障害物があり、ディスクを完全に排出できない場合でも、ディスク位置制御手段がディスク搬送手段及びピックアップモジュールに排出動作を所定回数試行させて、使用者が障害物に気付いて除去した時にそのままこれ以降の動作を正常に継続させ、エラーの発生を抑えるという作用を有する。
【0018】
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載のディスク装置において、装置内におけるディスクの有無を検出するディスク検出手段を備え、初期化ステップまたはディスク排出ステップ中に、、ディスク位置制御手段がディスク検出手段からの検出情報を受取り、装置内からディスクが取出されてなくなったことを認識すると、改めて初期化ステップを行うことを特徴としたディスク装置であり、ディスク排出口近傍に障害物があり、ディスクを完全に排出できない場合でも、使用者が障害物を排除してディスクを一旦取出せば、ディスク検出手段でディスクの取出しを検出してディスク位置制御手段がディスク搬送手段に初期化動作を行わせ、使用者に再度ディスクを挿入された時に適切に対応可能な状態とし、エラーの発生を抑えるという作用を有する。
【0019】
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載のディスク装置において、ディスク排出ステップ中に、ディスクの回転を停止させてからディスク搬送手段をディスクに当接する位置に移動させ、ピックアップモジュールにディスクを解放させた後、さらに複数回ピックアップモジュールにディスク解放動作を行わせることを特徴とするディスク装置であり、ディスク搬送手段が実際にディスクを動かし始めるまでにピックアップモジュールからのディスク解放をより確実に行い、誤ってディスクがピックアップモジュールに保持されたままでディスク搬送手段が移動することによるディスクへの悪影響を防止するという作用を有する。
【0020】
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載のディスク装置において、使用者に操作されるとディスク位置制御手段にディスク排出動作の指示を与えるユーザー操作手段を有し、ディスク位置制御手段はユーザー操作手段の操作に対してディスク搬送手段の初期化ステップを行うことを特徴とするディスク装置であり、使用者によるユーザー操作手段の操作を受けて、ディスク位置制御手段が速やかにディスク搬送手段に初期化動作を行わせ、ディスクを排出すると共にディスク搬送手段をローディング待機状態にし、新たなディスク挿入に確実に対応させるという作用を有する。
【0021】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0022】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係るディスク装置のブロック図、図4は図1のディスク装置におけるディスク挿入状態図である。本実施の形態のディスク装置は、信号記録媒体であるディスク1を保持し、このディスク1を回転駆動してディスク1に対し再生もしくは記録動作を行い、また、保持状態からディスク1を解放するピックアップモジュール101と、所定の駆動手段で駆動され、使用者から供給されたディスク1をディスク面と平行な向きに搬送するディスク搬送手段102と、このディスク搬送手段102の移動状態を検出してディスク搬送手段102で搬送されるディスク1の位置を把握するディスク位置検出手段103と、ディスク位置検出手段103からの検出情報を受け取り、ディスク搬送手段102及びピックアップモジュール101の動作を制御するディスク位置制御手段104と、このディスク位置制御手段104に時間情報を提供するタイマー手段106と、使用者の操作を受けてディスク位置制御手段104にディスク排出などの指示を行なうユーザー操作手段105とを備える構成である。
【0023】
図1と図4とにおいて、ディスク搬送手段102は、上部筐体(図示を省略)に回動自在に取付けられて駆動手段としてのモータ(図示を省略)で回動駆動される略円盤状のリングギア210と、一端に排出ピン221が突設され、他端がリングギア210の案内孔A211に摺動自在に係合し、上部筐体に揺動自在に軸着される排出アーム220と、一端に引き込みばね231を固着され、他端がリングギア210の案内孔B212と係合し、上部筐体に揺動自在に軸着される引き込みアーム230とを備える構成である。
【0024】
ディスク位置検出手段103は、リングギア210の回転量を検出する公知のエンコーダ(図示を省略)と、ディスク1の搬送経路所定位置に配設され、使用者によるディスク1の搬送経路への挿入を検出する挿入検知手段としてのローディングスイッチ(以下、ローディングSWと呼称)310と、ディスク搬送手段102がディスク1の排出を完了する位置まで到達した状態を検出する排出完了検知手段としてのイジェクト完了スイッチ(以下、イジェクト完SWと呼称)320と、ディスク搬送手段102がディスク1から一旦離れた所定位置に達した状態を検出するローディング完了検知手段としてのローディング完了スイッチ(以下、ローディング完SWと呼称)330とを有する構成である。
【0025】
ここで、本実施の形態1のディスク装置における基本初期化動作処理を図2に基づいて説明する。図2は図1のディスク装置における基本初期化動作処理の制御フローチャートである。まず、電源投入や初期化動作を要求されると、ディスク位置制御手段104は駆動手段としてのモータ(図示を省略)を駆動してリングギア210を回転させ、連動する排出アーム220並びに引き込みアーム230のイジェクト方向(ディスク排出方向)への移動を開始させる(Step201)。移動開始後、ディスク位置制御手段104はイジェクト完SW320がONであるか否かを判定し(Step202)、イジェクト完SWがONでない場合にはStep202を繰返して、イジェクト完SW320がONとなるまで各アームをそのままイジェクト方向に動かす。
【0026】
Step202でイジェクト完SW320がONである場合、ディスク位置制御手段104はタイマー手段105から得られる時間情報を基に算定した一定の時間毎に、ディスク1の搬送状態を示すディスク位置検出手段103のエンコーダからのエンコーダパルスが出力されているか否かを判定し(Step203)、エンコーダパルスが出ている場合はStep203を繰返して、所定の時間エンコーダパルスが出力されなくなるのを待つ。
【0027】
Step203でエンコーダパルスが出力されず、各アームが移動限界に達して位置変化しなくなっている場合、ディスク位置制御手段104はモータを止めて各アームを停止させると共に、エンコーダパルスの積算値をリセットして値を0にする(Step204)。そして、ディスク位置制御手段104は各アームを今度は逆のディスクローディング方向に移動開始させる(Step205)。
【0028】
続いて、ディスク位置制御手段104は、ディスク位置検出手段103のエンコーダから出力されるエンコーダパルスの値を監視し、各アームの移動によって、エンコーダパルスの積算値が各アームを所定の待機位置まで到達させた場合の値に該当するAパルスに達したか否かを判定する(Step206)。Aパルスに達していない場合にはStep206を繰返し、そのまま各アームを動かして待機位置まで移動するのを待つ。一方、エンコーダパルスの積算値がAパルスに達し、各アームが待機位置まで到達している場合には、ディスク位置制御手段104はモータを止めて各アームを停止させ(Step207)、初期化動作の一連の処理が完了する。
【0029】
次に、ディスク装置のローディング動作処理を図3ないし図6に基づいて説明する。図3は図1のディスク装置におけるローディング動作処理の制御フローチャート、図5は図1のディスク装置におけるディスクのチャッキング位置到達状態図、図6は図1のディスク装置におけるローディング完了状態図である。使用者がディスク1を挿入すると、ディスク位置検出手段103に取り付けられているローディングSW310がONになり、ディスク位置制御手段104はディスク搬送手段102の各アームのローディング方向への移動を開始させる(Step301)。つまり、ディスク1を挿入すると、ローディングスイッチ301は、図4のごとくディスク1で、図6との比較で明らかなように、外方に開き、これにより、ローディングスイッチ310はONになるようになっている。つまり、ディスク1の挿入時にはディスク1の先端は排出ピン221に当接し、図4から明らかなようにディスク1の後円部は、引き込みばね231に当接し、また、図4からも理解されるように、ディスク1の左側の後円部は、ローディングスイッチ310に当接し、この3点で保持された状態で、図6への引き込みが行われるのである。
【0030】
ディスク位置制御手段104は、ディスク位置検出手段103のエンコーダから出力されるエンコーダパルスの値を監視し、各アームの移動により、エンコーダパルスの積算値が各アームをピックアップモジュール101へのディスク1装着可能位置まで到達させた場合の値に該当するBパルスに達したか否かを判定する(Step302)。ここでBパルス分だけ各アームが移動していない場合はStep302を繰返す。
【0031】
Step302でエンコーダパルスがBパルスに達するまで各アームが移動している場合、ディスク位置制御手段104は各アームを停止させる(Step303)。アーム停止後、ピックアップモジュール101はチャッキング(ディスク保持)を行い、ディスク1を回転可能に固定する(Step304)。このチャッキング後、ディスク位置制御手段104は再びディスク搬送手段102の各アームをローディング方向へ移動させる(Step305)。
【0032】
各アームの移動再開後、ディスク位置制御手段104はディスク位置検出手段103のローディング完SW330の検出情報を監視してローディング完SW330がONであるか否かを判定する(Step306)。ここで、ローディング完SW330がONである場合には、ディスク位置制御手段104はディスク搬送手段102の各アームの移動を停止させ、さらにエンコーダパルスの積算値をリセットして0にし(Step307)、ローディング動作の一連の処理が完了する。一方、ローディング完SW330がONでない場合はStep306を繰返す。
【0033】
さらに、ディスク装置のイジェクト動作処理を図7ないし図9に基づいて説明する。図7は図1のディスク装置におけるイジェクト動作処理の制御フローチャート、図8は図1のディスク装置におけるディスク排出状態図、図9は図1のディスク装置におけるディスク排出完了状態図である。まず、ディスク位置制御手段104はディスク搬送手段102の各アームをイジェクト方向に動かす制御を行い、モータを回転させて各アームのイジェクト方向への移動を開始させる(Step401)。
【0034】
ディスク位置制御手段104は、ディスク位置検出手段103のエンコーダから出力されるエンコーダパルスの値を監視し、各アームの移動により、エンコーダパルスの積算値が各アームをピックアップモジュール101のディスク1装着位置まで到達させた場合の値に該当するCパルスに達したか否かを判定する(Step402)。各アームがCパルス分移動していない場合はStep402を繰返す。
【0035】
エンコーダパルスの値がCパルスに達するまで各アームが移動している場合、ディスク位置制御手段104はディスク搬送手段102及びピックアップモジュール101に対する動作制御を行い、各アームの移動を停止させると共に、ピックアップモジュール101にチャッキングの解除を行わせる(Step403)。この後、ディスク位置制御手段104は再び各アームのイジェクト方向への移動を開始させる(Step404)。
【0036】
各アームのイジェクト方向への移動中、ディスク位置制御手段104はディスク位置検出手段103のイジェクト完SW320からの情報を監視してイジェクト完SW320がONであるか否かを判定し(Step405)、イジェクト完SW320がONでない場合はStep405を繰返し、イジェクト完SW320がONになるまで待つ。
【0037】
イジェクト完SW320がONになっている場合、ディスク位置制御手段104はディスク搬送手段102に対する動作制御を行い、モータを止めて各アームの移動を停止させる(Step406)。こうして各アームが一旦停止した後、ディスク位置制御手段104は各アームを今度は逆のディスクローディング方向に移動開始させる(Step407)。
【0038】
続いて、ディスク位置制御手段104は、ディスク位置検出手段103のエンコーダから出力されるエンコーダパルスの値を監視し、各アームの移動によって、エンコーダパルスの積算値が各アームを所定の待機位置まで到達させた場合の値に該当するAパルスに達したか否かを判定する(Step408)。Aパルスに達していない場合にはStep408を繰返し、そのまま各アームを動かして待機位置まで移動するのを待つ。一方、エンコーダパルスの積算値がAパルスに達し、各アームが待機位置まで到達している場合には、ディスク位置制御手段104はモータを止めて各アームを停止させ(Step409)、イジェクト動作の一連の処理が完了する。
【0039】
このように、本実施の形態1に係るディスク装置においては、使用者によるディスク1の挿入を検出するローディングSW310、ディスク1の排出完了状態を検出するイジェクト完SW320、並びにディスク1のローディング動作完了状態を検出するローディング完SW330をそれぞれ有すると共に、これら各スイッチからの検出情報を受取ってディスク搬送手段102及びピックアップモジュール101の動作を制御するディスク位置制御手段104を備え、ディスク搬送手段102及びピックアップモジュール101をディスク位置に応じて適切に動作させられることから、使用者がディスク装置に対するディスクの装着や固定、あるいはディスクの解放といった操作を行う必要がなく、取扱いが容易で使用者の負担が少ない。
【0040】
なお、実施の形態1に係るディスク装置のイジェクト動作処理において、Step405の段階で、イジェクト完SW320がONになる前にディスク搬送手段102並びにディスク1が障害物の存在等の原因でディスク排出方向へ動かなくなった場合には、エラー対応処理として、ディスク位置検出手段103のローディングSW310が排出方向に移動しているディスク1と接触しておらずまだONになっていない状態又はディスク1が接触してちょうどONである状態、すなわち、ディスク1が搬送可能な位置に存在する状態であるか、もしくは、ローディングSW310が排出方向に移動しているディスク1との接触を終え、ONから既にOFFとなった状態、すなわち、ディスク1が搬送不可能な位置に達している状態であるかを判定し、前者のディスク1を搬送可能な場合は、再度ディスクローディング動作を行ってディスク1を引込む所定の動作処理(例えば、下記の実施の形態3)に、後者のディスク1を搬送不可能な場合は、ディスク1を引込まない所定の動作処理(例えば、下記の実施の形態4又は5)へそれぞれ移行する処理を付加することもできる。
【0041】
また、実施の形態1に係るディスク装置のイジェクト動作処理において、Step404の段階で、ディスク位置制御手段104は、ディスク位置検出手段103のエンコーダから出力されるエンコーダパルスの値を監視し、各アームがリングギア210との係合関係で実際にディスクを動かし始める時点に対応する積算値にエンコーダパルスの値が達するまでの間、ピックアップモジュール101にさらに所定回チャッキングの解除動作を行わせるようにすることもでき、ピックアップモジュール101からのディスク解放をより確実に行え、ディスク1がピックアップモジュール101に保持されたままでの各アームの動作によるディスク1への悪影響を防止できる。
【0042】
(実施の形態2)
ここで、本発明のディスク装置について、新たに所定の動作を加えた別の初期化動作処理を図10に基づいて説明する。図10は本発明の実施の形態2に係るディスク装置の通常初期化動作処理の制御フローチャートである。まず、ディスク位置制御手段104はディスク位置検出手段103のローディング完SW330の検出情報からローディング完SW330がONであるか否かを判定し(Step501)、ローディング完SW330がONの場合は、ピックアップモジュール101にディスク認識動作を指示し、処理を終了する。
【0043】
一方、ローディング完SW330がOFFの場合、続けてディスク位置制御手段104はイジェクト完SW320の検出情報からイジェクト完SW320がONであるか否かを判定し(Step502)、イジェクト完SW320がONの場合には、処理▲3▼(イジェクト動作処理制御フローチャートのStep407)へ移行し、Step407以降のイジェクト動作処理と同様の処理が行われる。
【0044】
Step502でイジェクト完SW320がOFFの場合、ディスク位置制御手段104はディスク搬送手段102に対する動作制御を行い、モータをローディング方向に動かして、各アームをローディング方向に移動開始させる(Step503)。各アームの移動開始後、ディスク位置制御手段104はディスク位置検出手段103のローディング完SW330の検出情報からローディング完SW330がONであるか否かを判定し(Step504)、ローディング完SW330がONの場合には、処理▲1▼(イジェクト動作処理制御フローチャートのStep401)へ移行し、Step401以降のイジェクト動作処理と同様の処理が行われる。
【0045】
Step504でローディング完SW330がOFFの場合は、ディスク位置制御手段104はさらにディスク位置検出手段103のエンコーダから出力されるエンコーダパルスの値を監視し、各アームの移動により、エンコーダパルスの積算値が各アームをピックアップモジュール101へのディスク1装着可能位置からローディング完SW330がONとなる位置まで到達させた場合のパルス積算値に該当するCパルスに達したか否かを判定する(Step505)。各アームがCパルス分移動していたら処理▲2▼(イジェクト動作処理制御フローチャートのStep404)へ移行し、Step404以降のイジェクト動作処理と同様の処理が行われる。一方、各アームがCパルス分移動していなければ、Step504に戻って処理を繰返す。
【0046】
このように、本実施の形態2に係るディスク装置においては、各アームの位置及びチャッキングの状態がわからない場合に初期化動作を行う時でも、適切にディスク搬送手段102及びピックアップモジュール101を動作させてディスク1を支障なく取扱え、動作中のエラーやディスク1への悪影響を防げる。
【0047】
(実施の形態3)
ここで、本発明のディスク装置について、ディスク排出エラー時の動作処理を図11に基づいて説明する。図11は本発明の実施の形態3に係るディスク装置のエラー時動作処理の制御フローチャートである。なお、前提として、実施の形態1に係るディスク装置におけるイジェクト動作処理のStep405の段階で、イジェクト完SW320がONになる前に、排出方向に移動しているディスク1がローディングSW310と接触しておらずローディングSW310がまだONになっていない状態、もしくはディスク1が接触してローディングSW310がちょうどONである状態、すなわち、ディスク1が搬送可能な位置に存在する状態において、各アームが動かなくなった状況を対象とする。
【0048】
各アームの停止後、ディスク位置制御手段104はディスク搬送手段102に対する動作制御を行い、モータをローディング方向に動かして、各アームのローディング方向への移動を開始させる(Step601)。そして、ディスク位置制御手段104は、ディスク位置検出手段103のエンコーダから出力されるエンコーダパルスの値を監視し、各アームの移動により、エンコーダパルスの積算値がBパルスに達したか否かを判定する(Step602)。ここでBパルス分だけ各アームが移動していない場合はStep602を繰返し、各アームがBパルス分移動するのを待つ。
【0049】
Step602でエンコーダパルスがBパルスに達するまで各アームが移動している場合、ディスク位置制御手段104はモータを止めて各アームを停止させる(Step603)。アーム停止後、ピックアップモジュール101はチャッキングを行い、ディスク1を回転可能に固定する(Step604)。このチャッキング後、ディスク位置制御手段104は再びモータを動かすよう指示を出し、ディスク搬送手段102の各アームをローディング方向へ移動させる(Step605)。
【0050】
各アームの移動再開後、ディスク位置制御手段104はディスク位置検出手段103のローディング完SW330の検出情報を監視してローディング完SW330がONであるか否かを判定する(Step606)。ここで、ローディング完SW330がOFFの場合はStep606を繰返してローディング完SW330がONになるのを待つ。
【0051】
一方、ローディング完SW330がONである場合には、ディスク位置制御手段104はディスク搬送手段102の各アームの移動を停止させ、さらにエンコーダパルスの積算値をリセットして0にする(Step607)。この後、ディスク位置制御手段104はモータをイジェクト方向に駆動させ、各アームをイジェクト方向に移動させる(Step608)。
【0052】
ディスク位置制御手段104はディスク位置検出手段103のローディング完SW330の検出情報からローディング完SW330がOFFであるか否かを判定し(Step609)、ローディング完SW330がONである場合、Step609を繰返してローディング完SW330がOFFになるまで待つ。
【0053】
ローディング完SWがOFFである場合、ディスク位置制御手段104はモータを止めて各アームの移動を停止させ(Step610)、一連のエラー対応動作の処理が完了する。
【0054】
このように、本実施の形態3に係るディスク装置においては、ディスク排出口近傍に障害物があり、ディスク1を完全に排出できない場合でも、適切にディスク搬送手段102及びピックアップモジュール101を動作させてディスクを再度ローディングでき、ディスク1への悪影響を防げる。また、エラー対応動作の完了後、電源がOFFとされて次にONにされた場合に、誤ってディスク再生が行われるのを防ぐことができる。
【0055】
(実施の形態4)
ここで、本発明のディスク装置について、ディスク排出エラー時の動作処理を図12に基づいて説明する。図12は本発明の実施の形態4に係る制御方法のエラー時動作処理の制御フローチャートである。なお、前提として、実施の形態1に係るディスク装置におけるイジェクト動作処理のStep405の段階で、イジェクト完SW320がONになる前の、排出方向に移動しているディスク1がローディングSW310との接触を終え、ローディングSW310がONから既にOFFとなった状態、すなわち、ディスク1が搬送不可能な位置に達した状態において、各アームが動かなくなった状況を対象とする。
【0056】
各アームの停止後、ディスク位置制御手段104は、ディスク位置検出手段103のエンコーダから出力されるエンコーダパルスの積算値から、擬似的なアーム待機位置を計算して求める(Step701)。そして、ディスク位置制御手段104はディスク搬送手段102を動作制御して、モータを駆動させ、求めた擬似的なアーム待機位置に向けて各アームをローディングもしくはイジェクト方向へ移動させる(Step702)。
【0057】
続いて、ディスク位置制御手段104は、ディスク位置検出手段103のエンコーダから出力されるエンコーダパルスの値を監視し、各アームの移動により、エンコーダパルスの積算値が各アームを疑似待機位置に到達させた場合に該当する所定値に達したか否かを判定する(Step703)。各アームが疑似待機位置まで移動していない場合は、Step703を繰返す。一方、エンコーダパルスの積算値が所定値に達し、各アームが疑似待機位置まで移動している場合には、ディスク位置制御手段104はモータを止めてアームの移動を停止させ(Step704)、一連のエラー対応動作の処理が完了する。
【0058】
このように、本実施の形態4に係るディスク装置においては、ディスク排出口近傍に障害物があり、ディスク1を完全に排出できない場合でも、ディスク搬送手段102及びピックアップモジュール101に所定の待機動作を行わせて、使用者に再度ディスクを挿入された時に適切に対応させることができ、エラーの発生を抑えられる。
【0059】
(実施の形態5)
ここで、本発明のディスク装置について、ディスク排出エラー時の動作処理を図13に基づいて説明する。図13は本発明の実施の形態5に係る制御方法のエラー時動作処理の制御フローチャートである。なお、前提として、実施の形態1に係るディスク装置におけるイジェクト動作処理のStep405の段階で、イジェクト完SW320がONになる前の、排出方向に移動しているディスク1がローディングSW310との接触を終え、ローディングSW310がONから既にOFFとなった状態、すなわち、ディスク1が搬送不可能な位置に達した状態において、各アームが動かなくなった状況を対象とする。
【0060】
各アーム停止後、ディスク位置制御手段104はタイマー手段105から得られるインターバルタイマーを監視し、各アームを動かす時間になったか否かを判定し(Step801)、各アームを動かす時間になっていなければ、Step801を繰返して引き続きタイマーの監視を続ける。
【0061】
各アームを動かす時間になっている場合には、ディスク位置制御手段104はディスク搬送手段102の動作制御を行い、モータをイジェクト方向に回転させ、各アームのイジェクト方向への移動を試みる(Step802)。そして、ディスク位置制御手段104はディスク位置検出手段103のエンコーダからのエンコーダパルスが出力されているか否かによって各アームが動いているか否かを判定し(Step803)、各アームが動いている場合、その時点でのディスク位置に対応する段階以降の通常のイジェクト動作処理へ移行する。一方、各アームが動いていない場合には、ディスク位置制御手段104はモータを停止させ、ディスク搬送手段102を止める(Step804)。
【0062】
続いて、ディスク位置制御手段104は各アームのイジェクト方向への移動試行回数が、あらかじめ規定された回数だけ行われたか否かを判定し(Step805)、既に規定回数行われた場合には、エラーとして一連の処理を終了する。ここでまだ規定回数に達していない場合には、Step801に戻り、以降の処理を繰返す。
【0063】
このように、本実施の形態5に係るディスク装置においては、ディスク排出口近傍に障害物があり、ディスク1を完全に排出できない場合でも、ディスク搬送手段102及びピックアップモジュール101に排出動作を所定回数試行させ、使用者が障害物に気付いて除去した時にそのままこれ以降の動作を正常に継続させることができ、エラーの発生を抑えられる。
【0064】
なお、実施の形態1ないし5に係るディスク装置において、ディスク搬送手段102もしくはピックアップモジュール101の動作が異常状態になったことが使用者に確認され、使用者がユーザー操作手段106の一部をなすイジェクトスイッチを操作した場合には、ユーザー操作手段106からディスク位置制御手段104に制御指示がなされ、ディスク位置制御手段104がディスク搬送手段102に初期化動作を行わせ、ディスク搬送手段102をローディング待機状態にする構成とすることもできる。
【0065】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、スロットローディング式として装置全体の小型軽量化、薄型化が図れるだけでなく、ディスク位置制御手段による制御でディスク位置に応じてディスク搬送手段及びピックアップモジュールを適切に動作させられ、使用者のディスク装置に対するディスクの装着や固定、あるいはディスクの解放といった操作が必要なくなると共に、装置内でディスクを適切に取扱うことができ、エラーの発生を抑えられるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るディスク装置のブロック図
【図2】図1のディスク装置における基本初期化動作処理の制御フローチャート
【図3】図1のディスク装置におけるローディング動作処理の制御フローチャート
【図4】図1のディスク装置におけるディスク挿入状態図
【図5】図1のディスク装置におけるディスクのチャッキング位置到達状態図
【図6】図1のディスク装置におけるローディング完了状態図
【図7】図1のディスク装置におけるイジェクト動作処理の制御フローチャート
【図8】図1のディスク装置におけるディスク排出状態図
【図9】図1のディスク装置におけるディスク排出完了状態図
【図10】本発明の実施の形態2に係るディスク装置の通常初期化動作処理の制御フローチャート
【図11】本発明の実施の形態3に係るディスク装置のエラー時動作処理の制御フローチャート
【図12】本発明の実施の形態4に係るディスク装置のエラー時動作処理の制御フローチャート
【図13】本発明の実施の形態5に係るディスク装置のエラー時動作処理の制御フローチャート
【符号の説明】
1 ディスク
101 ピックアップモジュール
102 ディスク搬送手段
103 ディスク位置検出手段
104 ディスク位置制御手段
105 ユーザー操作手段
106 タイマー手段
210 リングギア
211 案内孔A
212 案内孔B
220 排出アーム
221 排出ピン
230 引き込みアーム
231 引き込みばね
310 ローディングスイッチ(ローディングSW)
320 イジェクト完了スイッチ(イジェクト完SW)
330 ローディング完了スイッチ(ローディング完SW)

Claims (5)

  1. ディスクをディスク面と平行な向きに搬送するディスク搬送手段と、搬送されたディスクを保持し、当該ディスクを回転駆動してディスクに対し再生もしくは記録動作を行うピックアップモジュールとを有するディスク装置であって、
    ディスクの搬送経路所定位置に配設され、使用者によるディスクの前記搬送経路への挿入を検出する挿入検知手段と、
    前記ディスク搬送手段がディスクの排出を完了する位置まで到達した状態を検出する排出完了検知手段と、
    前記ディスク搬送手段がディスクから前記一旦離れた所定位置に達した状態を検出するローディング完了検知手段と、
    ディスク装置全体の動作を司るディスク位置制御手段とを有し、
    当該ディスク位置制御手段が、ディスク搬送手段をディスク排出方向に移動させ、前記排出完了検知手段による検出後、所定の待機位置までディスクローディング方向へ移動させて停止させる初期化ステップと、
    前記挿入検知手段でディスク挿入を検出すると、ディスクを前記ピックアップモジュールによるディスク保持可能位置まで移動させ、前記ピックアップモジュールにディスクを保持させ、続いてディスク搬送手段をローディング完了検知手段に検出される位置まで移動させるローディングステップと、
    ディスクの回転を停止させてからディスク搬送手段を移動させてディスクに当接させ、ピックアップモジュールにディスクを解放させた後、ディスク搬送手段をディスク排出方向に移動させ、前記排出完了検知手段による検出後、前記所定の待機位置まで移動させて停止させる排出ステップとを有するディスク装置において、前記初期化ステップを行う直前に、ディスク搬送手段がディスクに接する状態から離れて前記ローディング完了検知手段に検出される位置まで移動する場合に該当する駆動量と同じ分だけ前記駆動手段を駆動させて、ディスク搬送手段を前記ローディング動作方向に移動させ、ディスク搬送手段の移動中もしくは移動終了時にローディング完了検知手段による検出があった場合、ディスク搬送手段をディスクとの当接位置へ移動させ、ピックアップモジュールにディスクの解放動作を行わせた後、初期化ステップを行い、前記ローディング完了検知手段による検出がなかった場合にはそのまま初期化ステップを行うことを特徴とするディスク装置。
  2. 前記請求項1に記載のディスク装置において、前記初期化ステップまたはディスク排出ステップ中に、前記ディスク搬送手段でディスクをディスクローディング方向へ搬送できる位置にディスク搬送手段が存在する状態で、ディスク搬送手段のディスク排出方向への移動が外部からの力で停止した場合には、ディスク搬送手段をディスクローディング方向へ移動させる構成とするとともに、ディスク搬送手段をディスクローディング方向へ前記ローディング完了検知手段に検出される位置まで移動させた後、ローディング完了検知手段に検出されない位置までディスク搬送手段を逆向きに移動させて停止させることを特徴とするディスク装置。
  3. 前記請求項1に記載のディスク装置において、前記初期化ステップまたはディスク排出ステップ中に、前記ディスク搬送手段でディスクをディスクローディング方向へ搬送できない位置にディスク搬送手段が達している状態で、ディスク搬送手段のディスク排出方向への移動が外部からの力で停止した場合には、ディスク搬送手段をディスクローディング方向へ移動させ、ディスク搬送手段の変位より演算した疑似的な待機位置に停止させる構成とするとともに、新たに前記挿入検知手段でディスク挿入を検出した場合は、前記ディスク搬送手段をディスクローディング方向へ移動させ、ピックアップモジュールにディスクを保持させずにディスク搬送手段をローディング完了検知手段に検出される位置まで移動させ、次にディスク排出方向にディスク搬送手段を移動させて前記初期化ステップを行うことを特徴とするディスク装置。
  4. 前記請求項1に記載のディスク装置において、装置内におけるディスクの有無を検出するディスク検出手段を備え、
    前記初期化ステップまたはディスク排出ステップ中に、前記ディスク位置制御手段が前 記ディスク検出手段からの検出情報を受取り、装置内からディスクが取出されてなくなったことを認識すると、改めて初期化ステップを行うことを特徴としたディスク装置。
  5. 前記請求項1に記載のディスク装置において、前記ディスク排出ステップ中に、ディスクの回転を停止させてから前記ディスク搬送手段をディスクに当接する位置に移動させ、ピックアップモジュールにディスクを解放させた後、さらに複数回ピックアップモジュールにディスク解放動作を行わせることを特徴とするディスク装置。
JP2000042263A 2000-02-21 2000-02-21 ディスク装置 Expired - Fee Related JP4174943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042263A JP4174943B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042263A JP4174943B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001236711A JP2001236711A (ja) 2001-08-31
JP4174943B2 true JP4174943B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=18565360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042263A Expired - Fee Related JP4174943B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174943B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235261A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Alpine Electronics Inc ディスク排出方法および装置
JP2006323904A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置の初期化方法
JP2006323901A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置およびディスクローディング方法
JP2006323902A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置およびディスク排出方法
JP4322840B2 (ja) * 2005-05-17 2009-09-02 パナソニック株式会社 ディスク装置の初期化方法
JP2007004912A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置のディスクローディング方法
CN112270936B (zh) * 2020-09-22 2024-03-26 深圳云宣存储科技有限公司 活塞式光盘取放装置及取放方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001236711A (ja) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270989A (en) Disk player
JP2006202379A (ja) ディスク処理装置
JP4174943B2 (ja) ディスク装置
WO2017141129A1 (en) High performance robotic optical storage system
US4099209A (en) Electronic control system for multiple cassette record and/or playback apparatus
JP2003331501A (ja) 光ディスク装置
JP2001312850A (ja) スロットイン型ディスク装置
US6980493B2 (en) Information recording medium conveyer
JP2008243290A (ja) ディスク装置及びその制御方法
JP4322840B2 (ja) ディスク装置の初期化方法
JP2978931B1 (ja) 光ディスクのローディング装置
JP2001291298A (ja) 記録媒体装着システム及び方法
JP2713289B2 (ja) 光ディスクのローディング装置
JP2004022090A (ja) 光ディスク再生装置
JP2006338820A (ja) ディスクドライブ装置
JPH0532826B2 (ja)
JPH06180920A (ja) 記録媒体の取出し装置
JP2572395B2 (ja) ディスクドライブ装置
KR19990056600A (ko) 미니 디스크 체인저의 비상 상태 대처 장치 및 제어 방법
JP2006323902A (ja) ディスク装置およびディスク排出方法
JPH11345449A (ja) ディスク装置
JPH06342551A (ja) オートローデイングデイスクプレーヤ
JP3248396B2 (ja) 媒体自動交換装置および媒体用トレー
KR19990056601A (ko) 미니 디스크 셀렉트 위치 감지 구조 및 미니 디스크 체인저의 셀렉팅중 비상 사태 대처 방법
JP2003016709A (ja) ディスク装置、ディスクローディング装置及びディスクローディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees