JP4174751B2 - 水和有機イオウ合成剤ならびに製造方法及び殺菌使用方法 - Google Patents

水和有機イオウ合成剤ならびに製造方法及び殺菌使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4174751B2
JP4174751B2 JP2001583547A JP2001583547A JP4174751B2 JP 4174751 B2 JP4174751 B2 JP 4174751B2 JP 2001583547 A JP2001583547 A JP 2001583547A JP 2001583547 A JP2001583547 A JP 2001583547A JP 4174751 B2 JP4174751 B2 JP 4174751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
hydrated
starch
soil
synthesizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001583547A
Other languages
English (en)
Inventor
陽助 小田
Original Assignee
陽助 小田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 陽助 小田 filed Critical 陽助 小田
Application granted granted Critical
Publication of JP4174751B2 publication Critical patent/JP4174751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/02Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

「技術分野」
本発明は農業分野の土壌殺菌防除剤で、「水和有機イオウ合成剤」に関し、更に詳細には従来の無機水和イオウ剤にデンプンのコロイド作用により包蔵させる製造方法と包蔵された水和有機イオウ合成剤の殺菌使用方法に関するものである。
「背景技術」
土壌中には、色々な微生物が生息している。その中には作物に対して病原性を有するものも多く、病原菌に類する糸状菌(フザリウム菌、ピシウム菌)と呼ばれるショウガの根茎腐敗病、きゅうりつる割病などの土壌病害の原因となることが知られている。農作物の栽培にあたっては、このような土壌病原菌を防ぐことが必要不可欠で、上記病原性微生物の感染を防ぐことは、農作物を健全な栽培を行うため大変重要である。
従来から病原性微生物の感染を防ぐため土壌殺菌防除が行われ、非常に有効な臭化メチル剤を使用し土壌殺菌が行われていた。ところが最近、臭化メチルはオゾン層破壊が問題となり、アメリカやECでは2000年以降その使用が禁止されており、ほかの多くの国々は2005年で全廃することが決定されている。また、その他の土壌消毒剤も環境や薬害があり、費用、手間がかかり完全に殺菌効果が得られない状況である。臭化メチル剤の代替剤の開発が求められてはいるが、人畜・環境・薬害など、作物にも問題がなく、費用・散布の手間がかからない上、土壌病害殺菌防除が確実にできる土壌病害殺菌防除剤が求められている。本発明は、そのような新しい土壌病害殺菌防除剤として水和有機イオウ合成剤ならびにその製造方法と殺菌、使用方法を提供すること課題とするものである。
「発明の開示」
本発明は、臭化メチル剤などに代わる新しい土壌殺菌剤の開発と、ショウガの病原ピシウム菌による根茎腐敗病に悩まされ種々の薬剤を散布中に、無機水和イオウ剤に着目した。
しかしながら、無機イオウ剤は地上部ではうどん粉病などに殺菌効果が高いが、地下部では効果が劣っていた。そこで土壌中でイオウの不活性化の手段について研究を行っていたところ、無機水和イオウ剤とデンプンの保護コロイド作用に着目し、合成することにより土壌中で不活性化が防止できた。
従来の無機水和イオウ剤は図3、図5に示すように、殺剤として作物の病原菌に対し直接散布する殺菌剤であり、水和イオウ剤本体a−1の原液を水で希釈する。原液1リットルに対して水300リットルを加えて作った希釈液a−2溶液が実際に使用されており、作物の病原菌に対して直接散布する方法で「土壌表面または作物に散布し、病原菌に直接接触して殺菌する方法」である。
しかし、水和イオウ剤は無機イオウ剤で、イオウ成分52%であり、土壌中では塩類(カルシウム、マグネシウムなど)と化学反応しやすく、容易に凝析して殺菌効果を失う。
以上のこれまでの技術では、水和イオウ剤は無機イオウ溶液であり、この原液を300〜400倍に薄めて散布し、病原菌に直接接触して殺菌する方法である。そのため、土壌中では病原菌に対してイオウが土壌中でいち早く塩類と化学反応を起こすために殺菌効果が劣る欠点がある。
そこで、本発明は、
(1)無機水和イオウ剤に有機質であるデンプンを加えて、デンプンでイオウを包蔵した新しい形の殺菌剤を合成し、これを土壌に散布する。土壌中ではイオウはデンプンに包蔵されているので土壌中の塩類(カルシウム、マグネシウムなど)とは反応しない。
したがって、凝析も起こらないので、イオウの殺菌作用は持続し、殺菌効果が劣らない。これにより、防除困難な土壌病原菌を完全に、完ぺきに殺菌する方法を発明した。
(2)保護コロイドを形成したデンプン粒子は土壌塩類に対して反応せず内蔵されていた。病原菌により分解中イオウが露呈すると、その温存されていた強い殺菌力が発現し分解過程で病原菌を完ぺきに殺菌される。デンプンで包蔵されたイオウ粒子は菌に接触しても効果は発現しないが分解されて効果を発現する特徴を有する殺菌方法である。
つまり、「土壌中の病原菌をその基質(エサ)としてデンプンで誘引し、分解をはじめた過程で内蔵されていたイオウにより殺菌する方法」である。無機水和イオウ剤とデンプンとを水和し、その合成方法と水和有機イオウ合成剤の有する殺菌使用方法を提供することを課題とする。
すなわち「従来の殺菌剤と本発明の水和有機イオウ合成剤との殺菌方法の違い」を説明する。
従来の殺菌剤は病原菌に直接接触して殺菌するものである。本発明の水和有機イオウ合成剤は土壌殺菌剤であり、土壌中において合成粒子のデンプン成分にて微生物(病原菌、フザリウム菌、ピシウム菌等、種々の糸状菌等)を発芽させて誘引し、分解中に包蔵されたイオウ成分により殺菌する。分解されるまで長期的に殺菌力が失われない新しいタイプの違った殺菌の性質の水和有機イオウ合成剤は、このような特性を備えている。
また、上記の内容において、土壌中の微生物自体に分解を行わせ、死滅させる新しい殺菌剤タイプの本発明の水和有機イオウ合成剤を提供するものである。
「発明を実施するための最良の形態」
本発明について詳細に説述するために、本発明の製造方法と土壌中の病原菌の殺菌方法を図を交えて説明する。
まず、製造方法。本発明の水和有機イオウ合成剤の製造方法において説明すると、従来の無機水和イオウ剤にデンプンを加えたイオウのコロイド粒子をデンプンにより包蔵させて、イオウの殺菌力を保護したことを特徴とする。従来の無機水和イオウ剤(殺菌剤)による土壌中の病原菌は非常に防除が困難で、水和イオウ剤の殺菌力は土壌中では塩類によりいち早く化学反応が先行し、そのため凝析して殺菌力が急速に低下する。これを解決するためにはイオウの殺菌力を完全な形で温存しておくことが必要であり、そのためにデンプンでイオウ粒子を包蔵させる。
すなわち、デンプンによってイオウ粒子を包蔵し、イオウが土壌中の塩類と反応しないようにデンプンを絶縁物質のように使用した。土壌病原菌を殺菌するにはイオウの強い酸化力を保つことによってこの酸化力をが病原菌のSH酵素と反応し、呼吸阻害作用を引き起こし病原菌を殺菌するからである。イオウのこのような殺菌力は農薬便覧にも掲載されている周知の事実だが、従来の無機水和イオウ剤では土壌中の塩類との化学反応が病原菌を殺菌する以前に行われているため、その殺菌力はほとんど行使されない欠点があった。イオウは疎水コロイドの性質を有し、デンプンは親水コロイドの性質を有するので両者の性質に着目して新たな殺菌剤を製造することに応用した製造方法である。
以下親水コロイド、疎水コロイドおよび両コロイドから作った保護コロイドについて述べる。
(1)親水コロイドの性質
デンプンの分子中に水和しやすい反応基を多数有しているので、これらを水に溶かして作ったコロイド溶液ではコロイド粒子の表面に多数の水分子が水和して結合している。
そのため、塩類を加えても塩類のイオンは多数のデンプン水和コロイド粒子に打ち消され、デンプンの水和コロイド粒子の荷電はほとんど影響を受けずにイオンのままで分散状態を維持し凝析は起こらない。このような性質を帯びたコロイドを親水コロイドと呼ぶ。
(2)疎水コロイドの性質
イオウのコロイドのように疎水基がイオウの表面を占めているので水分子とわずかに水和しているに過ぎない。そのため少量の塩類によって表面荷電は中和されやすく凝析しやすい。凝析したイオウ粒子は、その表面にはもはや活性な酸化力を有するイオンは存在しないため化学反応力を喪失する。「土壌中には化学肥料、土壌粒子の風化などに由来する大量の塩類が存在するため、これらの塩類によって疎水コロイドであるイオウのコロイドは容易に凝析して、その強い酸化力が低下し殺菌力を失う。
従来の殺菌剤、無機水和イオウ剤はこのような作用により土壌中ではその殺菌力が失われるものと考えられる。」
(3)保護コロイドの性質は疎水コロイド溶液に親水コロイド溶液を加えると親水コロイドが疎水コロイドを包蔵する性質を有し、溶液がコロイド状を維持する。この性質に着目して、親水コロイドとしてデンプン水和溶液で、疎水コロイドのイオウ粒子を包蔵させた保護コロイドを合成に、保護コロイドの作用にも着目し、この作用を水和有機イオウ合成剤に応用し新しい殺菌剤を発明したものである。
本発明の「実施形態−1項」を図1に示す。製造方法は本剤はデンプンと無機水和イオウ剤とからなる。水和イオウ剤の本体a−1の原液はイオウ成分52%と界面活性剤48パーセント水からなっている。一方b−1はデンプンでデンプン粉100パーセントである。a−1の原液1リットルを水9リットルで希釈し、疎水コロイド溶液a−2を作る。また、デンプン粉b−1から1リットルを別の容器に採取し、水9リットルを加えて親水コロイド溶液b−2を作る。作成したa−2にb−2を混入し、よく攪拌する。このとき、a−2に含まれるイオウ粒子ははb−2のデンプン粒子によって包蔵され、保護コロイドc−1溶液ができる。c−1溶液を製品とし、本製品を殺菌剤として利用する。本剤は土壌中でイオウと土壌塩類とが化学反応することをデンプンによって抑え、イオウの殺菌力を100%発揮させる状態にしている(図2)。C−1の溶液20リットル15倍に希釈して、これを直ちに土壌表面に散布し土と混和すると図4のような作用が起きる。C−1の20リットル溶液が水和有機イオウ合成剤、本発明品である。
上記で発明された水和有機イオウ合成剤を土壌病害の殺菌剤として使用した。図4のようなことが始まり、本発明のアイデアからこの殺菌方法により、新しい土壌中での殺菌方法は本発明で画期的なことで、従来の薬剤で土壌中の病原菌を殺菌することは不可能であった。特にショウガの根茎腐敗病(ピシウム菌)または、フザリウム菌等)は大変な病原菌で、殺菌が困難で殺菌剤としてこの菌を完全に殺菌できる薬剤が作られていない今日である。本発明は水和有機イオウ合成剤で完全殺菌に成功したのである。
そこで、そのメカニズムを説明する。
本発明のポイントは有機資材であるデンプンとイオウであるという事は言うまでもない。デンプンの性質を応用したことにある。デンプン基質(エサ)としてデンプン粒子にはグルコース糖が重合している。この糖に病原菌は非常に敏感に反応し、一番早く分解にやってくる習性に着目した。水和有機イオウ合成剤の粒子に基質となるデンプンが含まれているので土壌中に散布し混和すると粒子に反応して胞子も発芽して24時間経つと土の中は種々の微生物が充満すると考えられ、一斉にデンプンを求め誘引され分解が始まった過程で、デンプンに包蔵されていたイオウで殺菌する方法。
本発明の殺菌のポイントは微生物が微生物自体で死滅(例えば自殺)するという特徴がある。イオウとデンプンとからなる本水和有機イオウ合成剤の殺菌力の発現メカニズムを説明すると以下のようである。
すなわち、イオウはその強い酸化力に起因する殺菌力を有し、病原菌糸状菌(フザリウム菌、ピシウム菌その他糸状菌)に対し、病原菌のSH酵素に反応し、呼吸阻害を起こさせることで殺菌力が発現するが、このイオウをデンプンで包蔵した。
デンプンは4つの役割を有している。
1.親水コロイドで保護作用をもたせイオウを包蔵した。
2.絶縁体を持ち塩類との反応を抑えた。
3.病原菌の基質(エサ)となる。
4.胞子発芽させて粒子に誘引する。
以上4つの作用が1つとなり、水和有機イオウ合成剤は4つの作用を有する本発明となった。デンプンはグルコースなどの糖が重合したものであるので、加水分解により多数の糖が生成され、病原菌を含む他の微生物がデンプンに集まり、分解を開始するが、このとき厚膜胞子、分生胞子なども発芽して分解を始める。分解進行する過程で、デンプンに包蔵されていたイオウによって病原菌を完璧に殺菌することを考察した。この方法で、発明した本剤を土壌表面に散布して土壌と混和すると、イオウの酸化力はデンプンで保護されているので、その殺菌力はまったく衰えておらず、デンプンが基質として病原菌に利用される過で発現する。本剤の当該病原菌に対する殺菌効果は完ぺきで、しかも残留毒性は全くなく、極めて安全であるほか、残留したイオウは作物の必須栄養素として利用されるので環境に極めて負荷が低い。イオウもデンプンも天然の物質であるので土壌殺菌剤として新製剤である。
本発明の実施形態−2項を図4、水和有機イオウ合成剤の製品の本体1はイオウ+デンプンの保護コロイド粒子であり、4は土壌である。土壌中で1の粒子はどのような機能を有しているか、そのメカニズムを図面にて示す。
1の粒子は5の塩類と反応しない。1の粒子で2の表面はデンプン粒子であり、イオウを包蔵、保護している。イオウの酸化力は5の塩類と反応しないので殺菌力を100%発現する状態を維持する。この表面のデンプン粒子は元来グルコースなどの単糖類で構成されているので、病原菌の多くはデンプンに対して強い新和性を有するため、土壌にデンプンが加えられると微生物で分解がいち早く進行する。しかし、分解の過程でデンプンの粒子に包蔵されたイオウが露呈し、イオウの酸化力で病原菌のSH酵素が失活すると同時にこれにより病原菌は呼吸阻害を受けて死滅し、9のように殺菌される。土壌中の病原菌は非常に防除困難なものが多く従来の薬剤が直接菌体に接触して殺作用を示す。以前に、薬剤が土壌の塩類と反応して酸化力を喪失するため、殺菌力が著しく低下することにあった。本剤はこのような欠点を解決し、実用化することに成功した。
実施形態の効果として、図1ならびに図2の実施の形態によれば、本体a−1の水和イオウ剤の土壌中での殺菌力を高めるため、b−1によるデンプンの親水コロイドの性質を利用して、疎水コロイドであるイオウ粒子を包蔵する。これにより従来の無機水和イオウ剤図3の土壌中での殺菌効果を飛躍的に高める方法を考案した。また、図4のように土壌中に病原菌(フザリウム菌、ピシウム菌その他の有害糸状菌)を2のデンプン粒子で1に誘引し、8の分解過程に3のイオウにより9で殺菌する。殺菌効果を高める方法も同じく発明する。
図3で示すように従来の殺菌剤の多くは土壌表面に生息する病原菌に対して直接接触することにより優れた殺菌効果を示すが、土壌中では殺菌剤は土壌の塩類といち早く反応して、この殺菌力は急減に低下する図5説明するこのような殺菌剤の土壌中での効果を土壌表面と同様に発揮させるためには、デンプンなどの微生物が好んで基質にできる炭水化物を用い、その水溶液を作り、親水コロイドを生成させる(図1)。合成薬剤で疎水コロイドの性質を持つもので、容易に土壌中の塩類と反応する可能性のあるものは、親水コロイドによって疎水コロイドを包蔵する方法をとれば薬剤の効果を土壌中でも発現できる可能があることを示している(図4で説明)。
本方法の創案により、農薬を効果的に使用することが可能となり、土壌環境はもちろん環境全体にも汚染の負荷の低下につながるものと考えられる。
本発明の水和有機イオウ合成剤の「実施例」
図1に示すように、無機水和イオウ剤(イオウ成分52%)1リットルに水9リットル加え、疎水コロイド溶液を調製した(a−2)。一方、デンプン粉1kgに対し水9リットルを加え、親水コロイド溶液を調製した(b−2)。得られたa−2にb−2を加え、よくかき混ぜて、保護コロイド溶液を調製した(c−3)。得られた保護コロイド溶液(c−1)を15倍に希釈し、これをショウガ作付け前の畑に対し、10アールあたり800〜1,000リットル土壌に散布し混和した。20日間の日数おいて作付けしたこの結果、ショウガの重要病害である根茎腐敗病(ピシウム菌)に対して高い防除効果が得られた。
「産業上の利用可能性」
以上のように、本発明の水和有機イオウ合成剤の無機イオウ剤をデンプン溶液による親水コロイドで包蔵することによって、無機水和イオウ剤が土壌中の塩類と反応することを回避し、土壌中でイオウ本来の殺菌力を直接病害菌に作用させて、その殺菌効果を著しく高揚させたものである。
また、親水コロイドによって疎水コロイドを包蔵する斬新的な手法はほかの農薬にも応用できる道を拓くものであり、農薬の効率的な施用方法を通じて薬剤の環境への負荷を軽減することに大いに役立つものと思われる。
【図面の簡単な説明】
図1 本発明の実施形態−1を図示した製造方法である
図2 図1で作られた製品の散布方法である
図3 従来の製造技術を示した図である
図4 本発明の実施形態−2を示す図で殺菌方法である
図5 従来の施用技術を示した図である

Claims (10)

  1. 無機水和イオウに炭水化物を加えて、イオウの水和コロイド粒子をデンプンの水和コロイド粒子により包蔵させたことを特徴とする、イオウとデンプンの水和コロイドからなる水和有機イオウ合成剤。
  2. 無機イオウとデンプンと水を原料に使用したことを特徴とする、請求項1記載の水和有機イオウ合成剤。
  3. 水和コロイドで合成したことを特徴とする、請求項1または2記載の水和有機イオウ合成剤。
  4. 有機質のデンプンでイオウを包蔵したことを特徴とする、請求項1記載の水和有機イオウ合成剤。
  5. 土壌殺菌剤として使用することを特徴とする、請求項1記載の水和有機イオウ合成剤。
  6. 無機イオウとデンプンを原料に使用し、水和イオウ(成分52%)1リットルを水9リットルに入れ、よくかき混ぜて疎水コロイド溶液を作り、デンプン粉(成分100%)1kgを水9リットルに入れ、よくかき混ぜて親水コロイド溶液を作り、イオウの疎水コロイド溶液10リットルとデンプン親水コロイド溶液10リットルを混ぜ合わせて包蔵を行い、保護コロイド溶液20リットル(成分イオウ2.6%デンプン5.0%)として水和有機イオウ合成剤を製造することを特徴とする、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、記載の水和有機イオウ合成剤。
  7. 土壌に存在する+イオンとイオウの−イオンとが反応しないように、絶縁物質としてデンプンを組み合わせたことを特徴とする、請求項1、請求項5、請求項6記載の水和有機イオウ合成剤。
  8. 土壌中の微生物、病原菌が水和有機イオウ合成剤の粒子に反応して、速やかに粒子に誘引される誘引作用に、デンプンを使用したことを特徴とする、請求項1、請求項5、請求項6、請求項7記載の水和有機イオウ合成剤。
  9. 土壌中において、微生物、病原菌に水和有機イオウ合成剤の粒子を分解させて、分解の過程で殺菌が行われることを特徴とする、請求項1記載の水和有機イオウ合成剤。
  10. 土壌中で微生物、病原菌によって分解が行われるまでは長期間にわたり薬効が衰えないことを特徴とする、請求項1記載の水和有機イオウ合成剤。
JP2001583547A 2000-05-15 2001-05-11 水和有機イオウ合成剤ならびに製造方法及び殺菌使用方法 Expired - Fee Related JP4174751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183763 2000-05-15
PCT/JP2001/003971 WO2001087069A1 (fr) 2000-05-15 2001-05-11 Agent organosulfure synthetique et hydrate, procede de preparation et procede bactericide utilisant cet agent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4174751B2 true JP4174751B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=18684297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583547A Expired - Fee Related JP4174751B2 (ja) 2000-05-15 2001-05-11 水和有機イオウ合成剤ならびに製造方法及び殺菌使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20040067258A1 (ja)
EP (1) EP1293125B1 (ja)
JP (1) JP4174751B2 (ja)
KR (1) KR100510217B1 (ja)
CN (1) CN1268209C (ja)
AT (1) ATE526823T1 (ja)
AU (2) AU2001295209B2 (ja)
HK (1) HK1055656A1 (ja)
WO (1) WO2001087069A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10218162A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-13 Basf Ag Verfahren zur chemischen Bodenentseuchung durch Applikation einer Mischung aus Schwefel und Komplexbildner
BRPI0909460A2 (pt) * 2008-04-01 2015-08-04 Dow Agrosciences Llc Composições e métodos para controlar patógenos fúngicos de oomicete
US20100254936A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Dow Agrosciences Llc Compostions and methods to control fungal pathogens
CA2776716A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Dow Agrosciences Llc Compositions and methods to control oomycete fungal pathogens
KR102589220B1 (ko) * 2023-05-23 2023-10-13 주식회사 대한아그로 병해충 관리용 유황 수화 콜로이드 조성물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859377A (en) 1987-07-10 1989-08-22 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Starch encapsulation of entomopathogens
KR0145740B1 (ko) 1991-05-23 1998-08-01 채영복 고정화 미생물 농약과 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
ATE526823T1 (de) 2011-10-15
HK1055656A1 (en) 2004-01-21
EP1293125A4 (en) 2003-07-16
WO2001087069A1 (fr) 2001-11-22
AU2001295209B2 (en) 2005-12-22
CN1429075A (zh) 2003-07-09
EP1293125B1 (en) 2011-10-05
US20040067258A1 (en) 2004-04-08
KR100510217B1 (ko) 2005-08-26
CN1268209C (zh) 2006-08-09
AU9520901A (en) 2001-11-26
KR20020093075A (ko) 2002-12-12
EP1293125A1 (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140134224A1 (en) Stable composition of hoci, a process for its production and uses thereof
CN101057586A (zh) 一种农林作物(豆科植物除外)杀菌剂
CN105875592B (zh) 一种杀链孢霉用复合药剂
KR101073887B1 (ko) 유황발효액비와 그 제조방법, 이를 이용한 식물병 치료제 조성물 및 그 제조방법
CN107258774A (zh) 一种具有缓控释作用的抑菌材料及其制备方法与应用
KR20060015600A (ko) 항균ㆍ항바이러스 조성물
Luan et al. In vitro and in vivo fungicidal effects of γ-irradiation synthesized silver nanoparticles against Phytophthora capsici causing the foot rot disease on pepper plant
JP4174751B2 (ja) 水和有機イオウ合成剤ならびに製造方法及び殺菌使用方法
CN101020766A (zh) 一种可降解液态地膜制品及其制作方法
CN106614627A (zh) 含有苯噻菌酯和春雷霉素的杀菌组合物
CN105165903A (zh) 一种农业种子处理剂及其制备方法
US20090298951A1 (en) Nontoxic Biocidal Composition And Method Thereof
CN101669485A (zh) 一种含有咯菌腈的复配杀菌组合物
CN109792991A (zh) 一种含ε-聚赖氨酸和氨基寡糖素的杀菌剂
CN106417369A (zh) 一种多用途杀菌剂
CN106234369B (zh) 一种含苯并烯氟菌唑和氨基寡糖素的杀菌组合物
CN107568233A (zh) 一种含有氨基寡糖素的杀菌组合物
JP2986753B2 (ja) 魚類棲息地域用植物有害生物防除剤
JP3672615B2 (ja) 二酸化塩素水溶液による土壌消毒方法
CN105053023A (zh) 一种采用微生物的种子处理剂
JPH1030091A (ja) 土壌改良法
JP2001026507A (ja) 塩の殺菌殺虫剤
CN105175104A (zh) 一种种子处理剂
KR101565998B1 (ko) 오호츠크 산화칼슘을 포함하는 항균 조성물 수용액
CN108902192A (zh) 一种皮革杀菌剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees