JP4174570B2 - Hla−c分子に結合する単離されたペプチドとその使用 - Google Patents

Hla−c分子に結合する単離されたペプチドとその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4174570B2
JP4174570B2 JP2002531161A JP2002531161A JP4174570B2 JP 4174570 B2 JP4174570 B2 JP 4174570B2 JP 2002531161 A JP2002531161 A JP 2002531161A JP 2002531161 A JP2002531161 A JP 2002531161A JP 4174570 B2 JP4174570 B2 JP 4174570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hla
cells
peptide
cell
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002531161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524271A5 (ja
JP2004524271A (ja
Inventor
サチャ ジンジャティック,
ロイド ジェイ. オールド,
ヤスヒロ ナガタ,
エルク ジャガー,
ヤオ−セン チェン,
アレキサンダー ナス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cornell Research Foundation Inc
Original Assignee
Cornell Research Foundation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cornell Research Foundation Inc filed Critical Cornell Research Foundation Inc
Publication of JP2004524271A publication Critical patent/JP2004524271A/ja
Publication of JP2004524271A5 publication Critical patent/JP2004524271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174570B2 publication Critical patent/JP4174570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464484Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/464488NY-ESO
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/464838Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、細胞免疫学の状況において有益なペプチドに関する。さらに具体的には、本発明は細胞表面のHLA分子に結合するペプチドに関する。少なくとも、これらペプチドのいくつかはまた、それらの相手であるHLA分子と複合体を形成する場合、細胞溶解性T細胞の活性化を誘導する。また、本発明の一部は、例えばHLA−Cw3陽性細胞およびHLA−Cw6陽性細胞の同定、T細胞の活性化、細胞溶解性T細胞自身に加え、特定のT細胞の存在の決定などの領域での、これらペプチドの使用である。
(背景および従来技術)
宿主生物による癌細胞の認識の研究、あるいは癌細胞の認識の欠如の研究が多くの種々の方向性で進んできた。その分野の理解は、基礎免疫学および腫瘍学の両者のいくらかの理解になるかもしれない。
【0002】
マウスの腫瘍に関する初期の研究は、マウス腫瘍が、同系動物に移植した場合に腫瘍細胞の拒絶を引き起こす分子を提示することを明らかにした。これら分子は、移植を受けた動物におけるT細胞によって「認識」され、そして移植された細胞の溶解を伴う細胞溶解性T細胞応答を惹起させる。この証拠は、最初は、例えばメチルコラントレンのような化学的発癌物質によりインビトロで誘導された腫瘍より得られた。腫瘍により発現され、そしてT細胞応答を誘導する抗原が、各々の腫瘍で異なっていることが見出された。化学的発癌物質を用いた腫瘍の誘導および細胞表面抗原の差異についての一般的な教示は、Prehnら、J.Natl.Canc.Inst.18:769−778(1957);Kleinら、Cancer Res.20:1561−1572(1960);Gross、Cancer Res.3:326−333(1943)、Basombrio、Cancer Res.30:2458−2462(1970)を参照のこと。この抗原分類は「腫瘍特異移植抗原」あるいは「TSTA」として知られるようになった。化学的発癌物質により誘導された場合のTSTA抗原提示の観察に従って、同様の結果が紫外線照射によってインビトロで腫瘍を誘発させる場合に得られた。これについてはKripke、J.Natl.Canc.Inst.53:333−1336(1974)を参照のこと。
【0003】
上記の腫瘍の型についてはT細胞媒介性免疫反応が見られたが、自然発生の腫瘍は一般的に非免疫原であると考えられていた。従って、以上のことにより、腫瘍を有する被験体において、腫瘍に対する反応を惹起させる抗原は存在しないと考えられていた。Hewittら、Brit.J.Cancer 33:241−259(1976)参照のこと。tum抗原を提示する細胞株のファミリーは、Boonら、J.Exp.Med.152:1184−1193(1980)(その開示は参考として援用される)の文献に記載されるように、マウスの腫瘍細胞もしくは細胞株の変異誘発により得られた免疫原性の改変体である。詳しく述べると、tum抗原は、同系マウスにおいて免疫反応を起こさず、かつ腫瘍を形成する腫瘍細胞を変異させることにより得られる(つまり「tum」細胞)。これらのtum細胞が変異誘発された場合、これらの細胞は同系マウスに拒絶され、そして腫瘍形成を起こさない(よって「tum」)。Boonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74:272(1977)を参照のこと。その開示は参考として援用される。多くの腫瘍の型は、この現象を表すことが示されている。これについては例えばFrostら、Cancer Res.43:125(1983)を参照のこと。tum改変体は免疫拒絶過程を開始するので進行性の腫瘍を形成することが出来ない。この仮説を支持する証拠として、腫瘍の「tum」改変体(つまりそれらの細胞は通常は腫瘍を形成しない)が、致死未満の紫外線照射にて免疫系を抑制されたマウスにおいて腫瘍を形成する能力(Van Pelら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 76:5282−5285(1979));および肥満細胞腫P815というtum細胞は腹腔内注入されると、12日〜15日間は対数増殖を行い、そしてリンパ球とマクロファージが殺到する間の僅か数日で排除されるという観察(Uyttenhoveら、J.Exp.Med.152:1175−1183(1980))が挙げられる。更なる証拠としては、マウスが免疫記憶を獲得し、この免疫記憶により、次の腫瘍細胞のチャレンジとともに免疫抑制量の照射が行われた場合でも、次の同じtum改変体に対するチャレンジに耐性になるという観察が挙げられる(Boonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74:272−275(1977);Van Pelら、前出;Uyttenhoveら、前出)。後者の研究により、自然発生の腫瘍が変異誘発に供される場合、実際に応答を引き起こす免疫原性改変体が生じることが分かった。実際、これらの改変体は元の腫瘍に対して免疫防御応答を導く事が可能であった。Van Pelら、J.Exp.Med.157:1992−2001(1983)参照のこと。このように、同系統の拒絶応答の標的である腫瘍において、いわゆる「腫瘍拒絶抗原」の提示を導く事が可能であることが示された。外来遺伝子を自然発生の腫瘍にトランスフェクトすると、同様の結果が認められた。このことに関しては、Fearonら、Cancer Res.48:2975−1980(1988)参照のこと。
【0004】
腫瘍細胞の表面に提示され、細胞溶解性T細胞により認識されて細胞溶解を招く抗原クラスが認められた。この抗原クラスは、「腫瘍拒絶抗原」あるいは「TRA」と以下で称される。TRAは抗体反応を誘導してもよいし、誘導しなくてもよい。これらの抗原が研究されてきた範囲は、インビトロの細胞溶解性T細胞の特徴付けの研究、すなわち、特定の細胞溶解性T細胞(以下CTL)サブセットによる抗原同定の研究を通してであった。提示された腫瘍拒絶抗原の認識に際してこのサブセットが増殖し、腫瘍拒絶抗原を提示する細胞が溶解される。腫瘍拒絶抗原を発現している細胞を特異的に溶解させるCTLクローンが、特徴付けの研究により同定された。この業績の例としては、Levyら、Adv.Cancer Res.24:1−59(1977);Boonら、J.Exp.Med.152:1184−1193(1980);Brunnerら、J.Immunol.124:1627−1634(1980);Maryanskiら、Eur.J.Immunol.124:1627−1634(1980);Maryanskiら、Eur.J.Immunol.12:406−412(1982);Palladinoら、Cancer.Res.47:5074−5079(1987)に見出され得る。この種の分析には、非主要組織適合抗原、雄性特異的H−Y抗原、そして本明細書に記載される「tum」抗原と称される抗原クラスなどを含む、CTLにより認識される別種類の抗原が必要である。
【0005】
上記に記載される主題の典型的な腫瘍としては、P815が公知である。DePlaenら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2274−2278(1988);Szikoraら、EMBO J.9:1041−1050(1990)、およびSibilleら、J.Exp.Med.172:35−45(1990)参照のこと。これらの開示は参考として援用される。P815細胞の腫瘍は脂肪細胞腫であり、DBA/2マウスにおいてメチルコラントレンを用いて誘導され、インビトロで腫瘍としても細胞株としても培養される。P815株は変異誘発の後に多くのtum改変体を導き、この例としては、P91A(DePlaen、上記)、35B(Szikora、上記)、およびP198(Sibille、上記)といわれる改変体が挙げられる。腫瘍拒絶抗原とは対照的に(そしてこれが対比の鍵となる)、tum抗原は腫瘍細胞が変異誘発を起こした後にのみ存在する。腫瘍拒絶抗原は変異誘発なしの所定の腫瘍細胞上に存在する。従って、文献を参照すると、細胞株は、例えば「P1」と称される株のように、tumであり得、tum改変体を生じさせるために刺激され得る。tumの表現型は親細胞株の表現型とは異なるので、tum細胞株はこれらのtumの親細胞株と比較してDNAに差異があると考えられ、そしてこの差異はtum細胞における目的の遺伝子を突き止めるために利用され得る。その結果、例えばP91A、35BおよびP198のようなtum改変体の遺伝子が、これらの通常の対立遺伝子とはtum遺伝子コード領域の点変異により差異を生じることが見出された。SzikoraおよびSibille、上記、およびLurquinら、Cell 58:293−303(1989)を参照のこと。このことは本発明のTRAに関する場合ではないと分かった。これらの論文はtum抗原由来ペプチドが、CTLに認識されるようH−2クラスI分子として提示されることもさらに実証した。P91AはLにより、P35はDにより、およびP198はKにより提示される。
【0006】
本出願と同一の譲受人に譲渡されたPCT出願PCT/US92/04354号(1992年5月22日出願)は、MAGEファミリーと称されるヒト腫瘍拒絶抗原の前駆体をコードする遺伝子ファミリーを教示する。これらの遺伝子のいくつかは、van der Bruggenら、Science 254:1643(1991)にも論じられる。MAGEファミリーの多様な遺伝子が腫瘍細胞で発現され、これらの遺伝子が、このような腫瘍の診断用マーカーとして、ならびに論文中で論じられている他の目的のためのマーカーとして役立ち得ることが今や明らかである。Traversariら、Immunogenetics 35:145(1992);van der Bruggenら、Science 254:1643(1991)、およびDe Plaenら、Immunogenetics 40:360(1994)も参照のこと。タンパク質がプロセッシングされ、細胞表面に提示されるメカニズムは、現在ではかなりよく立証されている。その分野の発達のひととおりの総説は、Barinaga,「Getting Some ‘Backbone’:How MHC Binds Peptides,」Science 257:880(1992)に見出され得る;さらにFremontら、Science 257:919(1992);Matsumuraら、Science 257:927(1992);Engelhard,Ann.Rev.Immunol.12:181−207(1994);Maddenら、Cell 75:693−708(1993);Ramenseeら、Ann.Rev.Immunol.11:213−244(1993);Germain、Cell 76:287−299(1994)もまた参照のこと。これらの論文は、MHC/HLA分子に結合するペプチドが長さ9アミノ酸「ノナペプチド」であるという要件、およびこのノナペプチドの2番目と9番目の残基が重要であることを指摘している。H−2kでは、アンカー残基はオクタマーの5位および8位であり、H−2Dでは、アンカー残基はノナペプチド中の5位および9位であり、一方でHLA−A1のアンカー残基は、ノナマー中の3位および9位である。一般的に、HLA分子では2位および9位がアンカーである。
【0007】
MAGEファミリーの遺伝子に関する研究より、現在、特別なノナペプチドがいくつかの腫瘍細胞表面に実際に提示されること、およびノナペプチドの提示は提示分子がHLA−A1であることを必要とすることが明らかになった。腫瘍拒絶抗原MAGE−1(「TRA」または「ノナペプチド」)の複合体が、細胞溶解性T細胞(「CTL」)による、この抗原を提示する細胞の溶解を導く。
【0008】
例えば、米国特許第5,405,940号(1992年8月31日出願)、および米国特許第5,571,711号に示される研究は、種々のMAGE遺伝子の相同性領域を、関連ノナペプチドをコードするMAGE−1遺伝子領域と比較した場合、多くの相同性があることを見出した。これらの観察結果が実際に開示され、それらの特許請求の範囲に記載される局面の一つを導き、その発明は、総じて同じN末端およびC末端のアミノ酸を有するノナペプチドのファミリーである。これらのノナペプチドは、単独でまたはキャリアーのペプチドと一緒のいずれかで、免疫原としての使用を含む種々の目的に有用であると記載された。ノナペプチドは抗原性エピトープを構成するために十分な大きさであり、そしてそれに対して作製された抗体は、それが単独で存在しても、あるいは大きなポリペプチドの部分であっても、このノナペプチドの同定に有用であると記載された。
【0009】
関連文献の調査を進めると、通常は8アミノ酸、9アミノ酸または10アミノ酸の長さの種々のペプチドは、MHC分子と複合体となって、細胞溶解性T細胞によって認識される標的を提示することが示される。メラノーマについて数多くの研究が実施され、そして細胞溶解性T細胞に認識されるメラノーマ抗原は、今では3つの広範なカテゴリーに分けられる。第一カテゴリーは、上記で論じられている多くの抗原(例えばMAGE)を含み、いくつかのメラノーマ、さらには他の腫瘍型、および正常の精巣ならびに胎盤において発現している。その抗原は、正常組織では通常サイレントな正常遺伝子の発現産物である。
【0010】
第二ファミリーのメラノーマ抗原は、正常タンパク質の変異形態に由来する抗原を含む。このファミリーの例は、MUM−1(Coulieら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:7976−7980(1955));CDK4(Wolfelら、Science 269:1281−1284(1955));Bcatenin(Robbinsら、J.Exp.Med.183:1185−1192(1996));およびHLA−A2(Brandelら、J.Exp.Med.183:2501−2508(1996))である。第三カテゴリーとしては(上記でも論じられている)、メラノーマおよびメラノサイト両方によって発現される分化抗原が挙げられる。代表的なものは、チロシナーゼ、gp100、gp75、およびMelan A/Mart−1である。Melan−Aについては、参考として援用される、米国特許第5,620,886号を参照のこと。チロシナーゼについては、Wolfelら、Eur.J.Immunol.24:759(1994)、およびBrichardら、Eur.J.Immunol.26:224(1996);gp100については、Kangら、J.Immunol.155:1343(1995);Coxら、Science 264:716(1994);Kawakamiら、J.Immunol.154:3961(1995);gp75については、Wangら、J.Exp.Med.183:1131(1996)を参照のこと。
【0011】
HLA拘束ペプチドの同定に利用可能なアプローチがいくつか存在する。例えば、Boonら、J.Exp.Med.183:725−729(1996)は、自己のメラノーマ細胞に反応するCD8+T細胞のペプチド標的を同定する方法を記載する。この方法論は、コスミドベクターまたはcDNAベクターのいずれかから、抗原非発現細胞に抗原の発現を移すことを要する。Van der Bruggenら、Science 254:1643−1650(1991);および、Kawakamiら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:6458−6492(1994)をそれぞれ参照のこと。その両方とも参考として援用される。各々の場合において、トランスフェクションする分子は関連抗原をコードしなければならない。必要であれば、HLAクラスIの拘束要素も使用され得る。De Plaenら、Methods 12:125−142(1997)参照のこと。
【0012】
T細胞に認識される腫瘍抗原のコード配列が定義される場合、例えばFalkら、Nature 357:290−296(1991)により提供されたHLA結合性モチーフの分析は、関連ペプチドを同定する上で非常に有用である。
【0013】
Huntら、Science 255:1261−1263(1992)はHLA分子からペプチドを溶出し、HPLCにて分画し、それから構造同定技術を用いることにより、ペプチドを同定する方法を記載している。この技術を利用した例は、Coxら、Science 264:716−719(1994);Skipperら、J.Exp.Med.183:527−534(1996);およびCastelliら、J.Exp.Med.181:363−368(1995)に見られる。このアプローチに関して技術的な難題があり、そして広く利用されてはいない。
【0014】
ウイルスベクターを使用した、既知の腫瘍抗原のペプチド標的を同定するアプローチが公知である。その技術は、新たな刺激されていない(naive)T細胞により、新たに特異的な応答を誘発させる工程(Chauxら、J.Immunol.163:2928−2936(1999);Butterfieldら、J.Immunol.161:5607−5613(1998));および感受性の高められたT細胞をインビボで刺激および増殖する工程を含む。例えば、Tosoら、Canc.Res.56:16−20(1996);Yee,ら、J.Immunol.157:4079−4086(1996);Kimら、J.Immunother.20:276−286(1997);Ferrariら、Blood 90:2406−2416(1997)参照のこと。それから、このT細胞は、T細胞応答を誘導する天然でプロセッシングを受けた腫瘍ペプチドを同定するために用いられる。
【0015】
上記に記載される、研究の欠点の一つは、HLA−A対立遺伝子、特にHLA−A2の提示が強調されることである。他のMHC/HLA分子に対するMHC/HLAの拘束についてはほとんど知られていない。HLA−AのサブタイプではないMHC/HLA分子の中では、HLA−B27分子は最も広く研究されてきた。例えば、Parkerら、J.Immunol.152:163(1994)(参考として援用される)参照のこと。このような研究が頻繁に行われていることにより、MHC/HLAのリガンドおよび/またはエピトープへとプロセッシングされる所定の分子において、HLA−B27結合分子が期待され得ることが示唆される。しかし、示されるように、このことは本明細書に記載される発明の場合ではなかった。
【0016】
HLA−A2およびHLA−B27とは対照的に、HLA−C分子およびそれらの結合ペプチドに関する情報は僅かである。結合モチーフは十分には特徴付けられてはおらず、そして試験されたペプチドもほとんどない。HLA−Cの発生頻度はHLA−A分子およびHLA−B分子の発生に比べてずっと低い。そしてHLA−C分子は集団中では分析の第一選択肢どころではない。本明細書に記載した研究における予想外の知見の一つは、文献中で示唆されることはほとんどなく、そして本明細書にて実験設計から詳説される、二つのHLA−Cエピトーブの同定であった。
【0017】
「NY−ESO−1」と称された分子は、例えば米国特許第5,804,381号(参考として援用される)にて記載されるように、腫瘍抗原の最も免疫原性の抗原の一つとして認識される。進行性癌を患う患者の半数近くがこの抗原を発現し(Stockertら、J.Exp.Med.187:1349−1354(1998))、そしてその発現は強力なCD4+T細胞および強力なCD8+T細胞の応答を伴っている。Jagerら、J.Exp.Med.191:625−630(2000);Jagerら、J.Exp.Med.167:265−270(1998);Jagerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:4760−4765(2000);Chenら、J.Immunol.(印刷中)を参照のこと。HLA−A2エピトーブである分子由来のペプチドは公知である(Jagerら、J.Exp.Med.187:265−270(1998));およびWangら、J.Immunol.161:3598−3600(1998)において、HLA−A31結合性のエピトーブが記載された。
【0018】
NY−ESO−1が、例えばHLA−Cw3およびHLA−Cw6のようなHLA−C分子に結合するエピトーブも提示することが今回見出された。例えば、p.7、13行以降の、「...HLA−Cw3 and HLA−Cw6.」を参照のこと。NY−ESO−1はLAGE−1(Letheら、米国特許第5,811,519号)と称される別の腫瘍拒絶抗原と相同な配列を有する。MAGE−A1/HLA−A1のペプチドおよびMAGE−A3/HLA−A1のペプチドについて公知の項目より、関連ノナペプチドをコードするLAGE−1の相当領域は、例えばHLA−Cw3およびHLA−Cw6のようなHLA−C分子に結合するエピトープについても提示することが分かる。これらのペプチドおよびその発見から派生するものは、本発明の一部分である。また、本発明の一部分はそれらペプチド同定の方法論である。本発明の全ての局面は、後述の開示で詳説される。
【0019】
(好ましい実施形態の詳細な解説)
(実施例1)
これらの実験は、以降の実験で用いるための細胞サンプルを調製する方法を記載する。
【0020】
末梢血リンパ球(以下「PBL」)を、癌患者から標準的方法を用いて収集した。次いで、それらを処理して、CD8特異的な抗体でコートした磁気ビーズ、および当該分野で認識されている技術を用いて、CD8+Tリンパ球を取り出した。一旦分離操作を行い、CD8+細胞を、丸底の96ウェルプレートに1ウェルあたり5×10細胞で、10%のヒトAB血清、L−グルタミン(2mM)、ペニシリン(100U/ml)、ストレプトマイシン(100μg/ml)および1%非必須アミノ酸を補充したRPMI1640培地に播種した。
【0021】
CD8+細胞が取り除かれたPBLを、抗原提示細胞(以下APC)として使用した。以下にさらに詳細に説明すると、これらの細胞を、10μMのペプチドを用いてパルスするか、あるいはこれらの細胞にアデノウイルス構築物を1000IU/細胞の濃度で、一晩37℃で300μlの無血清培地中で感染させた。
【0022】
(実施例2)
CD8が除かれたPBLにおけるNY−ESO−1タンパク質の発現を決定した。CD8が除かれたPBLを上に記載したように確保した。次いでこれらの細胞を、NY−ESO−1タンパク質をコードするcDNAを含むアデノウイルスベクター、あるいは「空の」アデノウイルスベクターのいずれかを用いてトランスフェクトした。PBLを健常なドナーおよび癌患者の両方から確保した。
【0023】
ベクター作製のために、Chenら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:1914−1918(1997)および米国特許第5,804,381号(両方とも参考として援用される)に記載されるプロトコルを使用した。簡潔に記載すると、両方の参考文献に記載されるベクターpBK−CMV NY−ESO−1を、EcoRIおよびXbaIにて消化し、NY−ESO−1のcDNAを含む0.8kbのフラグメントを得た。このフラグメントを単離して、そして市販のシャトルベクターpSV2−ICEU−1 pAdのEcoRIおよびXbaIの部位にクローニングした。次いで、得られたシャトルプラスミド(pSV2−ICEU−1 NY−ESO−1と称する)をICEUにて消化し、CMVプロモーター/エンハンサー、NY−ESO−1 cDNAおよびBGHポリA配列を含む発現カセットを得た。次いで、このフラグメントを単離し、「pAd Quick」プラスミドの独特の部位であるICEU−1部位にクローニングした。次いで、このプラスミドをSmaBIで消化し、そして消化物を293細胞のトランスフェクトに使用し、その結果、NY−ESO−1をコードする組換えアデノウイルスベクターを得た。
【0024】
PBLに、1000 IU/細胞のアデノウイルス構築物を感染させ、次いで一晩37℃でインキュベートした。細胞に透過処理を行い、そして1μg/mlののNY−ESO−1特異的なモノクローナル抗体で染色した。このことはStockertら、J.Exp.Med.187:1349−1354(1998)(参考として援用される)、およびPCT出願第WO99/53938(両方が参考として援用される)にて記載される。
【0025】
感染させたPBLの85%までが組換えNY−ESO−1細胞と判明し、このことは、そのアプローチがさらなる実験に使用され得ることを示す。
【0026】
(実施例3)
これらの実験により、NY−ESO−1組換えアデノウイルスに感染したAPCを用いた刺激が、ペプチドをパルスしたAPCでの刺激に匹敵するか否かが決定された。これらの実験はまた、癌患者におけるNY−ESO−1反応性T細胞の発生および頻度を分析する方法も提供する。さらに重要なことには、外因性ペプチド(例えば配列番号1)よりもむしろ、APCにおいてNY−ESO−1の発現を形質導入するための組換えウイルスベクターを使用することで、この分析が、天然でプロセッシングされて提示されたペプチドエピトープの状況で行われ得る。
【0027】
これらの実験では、細胞サンプルを、HLA−A2拘束ペプチドSLLMWITQC(配列番号1)(Jagerら、J.Exp.Med.167:265−270(1998)、およびJagerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:4760−4765(2000)にて記載され、両文献は参考として援用される)に対して自発的なT細胞応答を有することが予め識別された2人の患者よりから採取した。二人の患者から採取したPBLを上記にのように処理して、PBLからCD8+細胞を分離した。次いで、CD8の除去されたPBLに、10μMの配列番号1のサンプルをパルスするか、または上に記載したNY−ESO−1をコードするアデノウイルスをトランスフェクトするか、または緑色蛍光タンパク質をコードするアデノウイルスをトランスフェクトした。次いで、自己のCD8+細胞を、PBLで8日間刺激した。刺激を、上に記載するように、1ウェル当たり1×10個のAPCをCD8+細胞に添加すること(すなわち、5×10個のCD8+細胞/ウェルを含むウェルにこれらを添加すること)により実行した。8時間の刺激の後、IL−2(10U/ml)を添加し、同様にIL−7(20ng/ml)を添加した。この手順を、3日間、細胞を試験用に収集するまで繰り返した。
【0028】
1%FCSを含むPBS50μl中でCD8+T細胞をフィコエリトリン(「PE」)で標識されたテトラマーを用いて染色することにより、細胞をテトラマーアッセイにて試験した。テトラマーの合成は、Altmanら、Science 274:94−96(1996)(参考として援用される)に従った。テトラマーを、配列番号1の配列を使用してペプチドとしてアセンブリした。細胞を、市販のCD8特異的モノクローナル抗体(すなわち「Tricolor−CD8mAb」)を氷上で15分間添加した後、15分間37℃で染色した。細胞を洗浄し、フローサイトメトリーにて分析した。
【0029】
8日間の刺激の後、テトラマーに陽性の集団の発生頻度は等価であった。つまり、ペプチドおよびアデノウイルスがトランスフェクトされた細胞を用いた応答性は同等であった。応答性は、緑色蛍光タンパク質をコードするアデノウイルスを用いる場合、テトラマー染色がネガティブであったので、NY−ESO−1に特異的であった。
【0030】
(実施例4)
これらの実験を、1名の被験体より得られたCD8+T細胞をより深く研究するために設計した。Jungら、J.Immunol.Meth.159:197−207(1993)(参考として援用され、そして本明細書に記載されたように適合される)により記載される、サイトスポットアッセイを用いた。CD8+T細胞を、上記のようにあらかじめ感作させ、自己のEBV−B標的細胞と1:2の比で300μlの無血清培地中で30分間混合した。ブレフェルジンAをサンプルに対して10μg/mlでさらに5時間添加した。上に記した自己EBV−B細胞を、配列番号1のペプチドでパルスするか、あるいはワクシニアベクターの構築物にてトランスフェクトした。使用したワクシニアウイルスの構築物は、Gritzら、J.Virol.64:5948−5957(1990)(参考として援用される)に教示されるように、ワクシニアウイルス40Kプロモーターの制御下に全長NY−ESO−1 cDNA、およびJenkinsら、AIDS Res.Hum.Retroviruses 7:991−998(1991)(参考として援用される)に教示されるように、鶏痘ウイルスC1プロモーター制御下に大腸菌lacZ遺伝子を含んでいた。外来の配列は、Mazzaraら、Meth.Enzymol.217:557−581(1993)(参考として援用される)に従い、ワクシニアウイルスワイス株のゲノムのHindIIIの領域に位置する、構築物中のチミジンキナーゼ遺伝子に組み込んだ。
【0031】
細胞を、固定し、透過処理し、そして上記のTricolor CD8特異的mAb、FITC標識されたIFN−γ mAb、そしてPE標識されたTNF−α特異的mAbを用いて15分間室温で染色した。結果をフローサイトメトリーにて分析し、CD8+リンパ球でゲートを掛けた。
【0032】
結果は、アデノウイルスの構築物で刺激したエフェクター細胞が、NY−ESO−1をコードするワクシニアウイルスの構築物にてトランスフェクトした自己のEBV−Bに応答して、INF−γおよびTNF−α両方を多量に生産することを示した;しかし、野生型ワクシニアウイルスのトランスフェクタントには応答しなかった。感作に使用したアデノウイルスベクターと、読み取りに使用したワクシニアウイルスとの間には、交差反応は観察されなかった。感作されたエフェクターは、活性化メモリーT細胞の代表的な特徴(CD45ROの高発現およびCD62Lの低発現が挙げられる)を有した。そして、再度の刺激なしに一月以上にわたり培養において維持可能であった。
【0033】
上記のテトラマーに対して陽性である任意のCD8+T細胞を、上記の方法を用いてフローサイトメトリーにて分類した。二つの集団(すなわち、一つ目がテトラマー陽性の集団、二つ目が陰性の集団)が見出された。
【0034】
(実施例5)
これらの実験は、上記の二つの亜集団のさらなる分析について詳説する。先の分別に続いて、同系異質遺伝子型のフィーダーPBLと共に、0.1μg/mlのPHA、IL−2(10U/ml)およびIL−7(20ng/ml)の存在下で細胞を刺激した。次いで、それぞれの亜集団を、その特性を決定するべくELISPOT分析を行った。具体的には、平底の96ウェルニトロセルロースプレートを、IFN−γ(2μg/ml)を用いてコートし、そしてその後4℃で一晩インキュベートした。その後、プレートをPBSで洗浄し、10%のヒトAB血清を用いて1時間37℃でブロッキングした。上記のように、前もって刺激されたCD8+T細胞を、1×10細胞〜5×10細胞/ウェルの範囲の数量で、5×10個の標的細胞と共に添加した。標的細胞は、配列番号1のペプチドを用いてパルスしたPBL、NY−ESO−1を発現するワクシニアウイルスにてトランスフェクトしたPBL、または上記のEBV−B細胞であった。細胞を20時間、IL−2およびヒト血清を含まないRPMI1640培地でインキュベートした。次いで、プレートをPBSで徹底的に洗浄して細胞を剥がし、抗IFN−γモノクローナル抗体(0.2μg/ml)をウェルに添加した。2時間37℃にてインキュベートした後、プレートを洗浄し、ストレプトアビジン アルカリホスファターゼ(1μg/ml)で1時間室温で発色させた。洗浄し、次いで基質(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート/ニトロブルー テトラゾリウム)を添加し、5分間インキュベートした。最終洗浄の後、プレートメンブレンは濃い紫色のスポットを表示しており、スポットの数を顕微鏡下で計測した。
【0035】
上記のテトラマー陽性の亜集団を使用したさらなる実験は、NY−ESO−1組換えアデノウイルスで予め刺激されたCD8T細胞が、標的としてNY−ESO−1を発現しているHLA−A2腫瘍細胞を特異的に認識するエフェクター細胞を起こし得る。このことは、NY−ESO−1を発現する別のメラノーマ細胞株を用いた上記のELISPOTアッセイの実施によって、確認した。NY−ESO−1を発現しない一つの細胞株を選択した。一つの細胞株を除いて、選択された細胞は全てHLA−A2を発現していた。しかし、この細胞株は実際にNY−ESO−1を発現している細胞だった。要約すると、試験した5つの系統のメラノーマ細胞の中で、3つがNY−ESO−1およびHLA−A2分子の両方を発現しており、一つがHLA−A2を発現し、かつNY−ESO−1を発現しておらず、一つがNY−ESO−1を発現し、かつHLA−A2を発現していなかった。
【0036】
その結果は、テトラマー陽性のCD8+T細胞にとって、NY−ESO−1およびHLA−A2の両方の発現が認識に必要であることを示した。
【0037】
(実施例6)
上記の通り、テトラマー陰性のCD8+T細胞の亜集団を分類した。しかしながら、驚くべきことに、この亜集団は、試験すると、組換えNY−ESO−1を発現するワクシニアウイルスに感染した自己EBV−V細胞に対して、実際に反応した。このことはNY−ESO−1タンパク質がHLA−A2細胞以外にもMHCによって提示されるエピトープにプロセッシングされていることを示した。上記の「背景」の章に記載したように、HLA−B27分子は幾らかの頻度で発現し、そして結合モチーフは、参考として援用される、Parkerら、J.Immunol.152:163(1994)により公知である。これは、ノナマーまたはデカマーであり、2番目にアルギニンを、そしてC末端に疎水性残基を有する。T細胞が由来する患者がHLA−B27を発現していたので、このHLA分子によってペプチド分子が提示され得ると考えることは妥当であった。
【0038】
Parkerらからのモチーフを使用して、NY−ESO−1のアミノ酸配列の韻律分析を有する、HLA−B27分子に結合し、そしてT細胞のエピトープとして機能すると予想される11のペプチド配列が得られた。ペプチドのそれぞれを合成し、そして上記のELISPOTアッセイにて試験した。全て陽性ではなかった。問題のペプチドは全てNY−ESO−1の配列に沿って見つかった。すなわち、アミノ酸42位〜50位、51位〜60位、76位〜85位、80位〜88位、85位〜94位、105位〜113位、124位〜133位、135位〜143位、157位〜165位、159位〜167位および163位〜171位である。例えば、このアミノ酸配列を提供するWO99/53938(参考として援用される)を参照のこと。示されるように、どの配列も陽性の結果を与えなかった。
【0039】
次いで、テトラマーに陰性の亜集団を、EBV−B細胞のパネル(健常な提供者由来の細胞、およびNY−ESO−1を発現する組換えウイルスで導入したが、種々のHLAの特異性を有する細胞)に対して試験した。つまり:
【0040】
【表1】
Figure 0004174570
これらEBV細胞のそれぞれのサンプルを、NY−ESO−1をコードするワクシニアウイルス、あるいは野生型のワクシニアウイルスのいずれかを用いてトランスフェクトした。サンプルは上記と同様に試験した。HLA−Cw3陽性の細胞株は、テトラマー陰性の細胞亜集団に対してNY−ESO−1を提示することが可能であった。次いで、どのペプチドが関係するかを同定するための研究を実施した。このことを実施するために、当該分野で認識された技術を用いて、NY−ESO−1の配列全体にわたる、長く、重複したペプチドを合成した。これらのペプチドを自己EBV−B細胞上にパルスして、そして上記のようにELISPOTを使用してアッセイした。アミノ酸85位〜102位、および91位〜108位に対応するペプチドがCD8+T細胞によって認識された。HLA−Cw3結合モチーフは、Falkら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:12005−12009(1993)により記載されている。このモチーフを使用して、NY−ESO−1のアミノ酸92〜100からなるペプチドを合成し、そして試験した。この試験を実施するために、細胞株721.221(HLAクラスI陰性)を、HLA−Cw3をコードするcDNAを用いてトランスフェクトし、次いでペプチドでパルスした。HLA−Cw4を用いてトランスフェクトした後の比較試験では、結果は陰性であった。HLA−Cw*0303およびHLA−Cw*0304の両サブタイプは適切にペプチドを提示した。実際に、1nM未満の濃度で認識された。そのペプチドの配列は:
LAMPFATPM(配列番号2)
であった。
【0041】
(実施例7)
上記の開示を仮定して、HLA−A2が陽性でない個体におけるNY−ESO−1に対する自発的なT細胞の応答を研究するべく、これらの実験を設計した。
【0042】
NY−ESO−1に血清反応陽性の患者を選択した。その患者よりPBLを採取し、そして上記のようにCD8+T細胞の分離が行われ、NY−ESO−1をコードするアデノウイルス構築物で感染されたCD8が除かれたPBLにより、エフェクター細胞をインビトロで刺激した。上記の方法を用いて9日間培養すると、感作したCD8T細胞の40%近くが、ワクシニアウイルスで感染された組織適合性EBVB細胞により発現されるNY−ESO−1に応じて、特異的にIFN−γを産生することが可能であった。上記の開示のように、NY−ESO−1にまたがる重複するペプチドは、アミノ酸73位〜90位および79位〜96位からなるペプチドが、被験体由来の予め感作されたT細胞エフェクターにより認識されることを決定するために使用した。上記のEBV−B細胞を使用すると、HLA−Cw6がこの応答についての拘束要素であることが同定された。HLA−Cw6のアンカーモチーフは、上記のFalkらに記載される。アミノ酸80〜88からなるペプチド(ARGPESRLL;配列番号3)は関連するノナマーとして推定された。そのペプチドを合成し、上記のように試験し、そしてエフェクター細胞によりそのペプチドがHLA−Cw*0602拘束様式で認識されることが確認された。
【0043】
(実施例8)
これまでにJagerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:4760−4765(2000)の文献によると、CD8+T細胞のNY−ESO−1への反応性は、そのタンパク質に対する抗体を有する患者のみで見出されることが示された。このことが、本明細書に記載したアデノウイルス/ワクシニア交差感作手順を用いた場合の状況にも当てはまるかを決定するために研究を行った。このことを試験するため、NY−ESO−1陽性腫瘍を有する3人の患者が研究された。一人の患者は血清反応陽性であり、他は血清反応陰性であった。血清反応陽性患者由来のCD8+T細胞を、上記のNY−ESO−1をコードするアデノウイルスベクターに感染したCD8除去PBLで刺激した。NY−ESO−1特異的応答が、ワクシニアウイルスベクターを介してNY−ESO−1を発現する組織適合性EBV−B細胞に対して観察された。HLA−A2拘束ペプチド(配列番号1)およびHLA−Cw3拘束ペプチド(配列番号2)は両方ともこの応答の標的であった。血清反応陰性の個体では、何も応答が見られなかった。
【0044】
先の例は、本発明の特徴を示し、そしてこの特徴としては、とりわけT細胞、例えばペプチド/MHC複合体(このペプチドは目的のタンパク質に由来する)に特異的なCD8+T細胞を同定する方法が挙げられる。この方法では、関連するCD8+細胞を含むと考えられるサンプルを、例えば樹状細胞のような、目的のタンパク質をコードする第一ウイルスベクターで感染された抗原提示細胞に接触させる。この接触に続いて、CD8+細胞を、次いで目的のタンパク質をさらにコードする第二ウイルスベクターで感染させた抗原提示細胞の第二集団と接触させる。ここで、第二ウイルスベクターは第一ウイルスベクターとは異なる。このアプローチから得られると考えられる一つの利点は、抗原に標的化されるという点においてあらゆる免疫応答が、ウイルスのあらゆる局面よりもより洗練され得ることである。好ましい実施形態では、第一ウイルスベクターがアデノウイルスであり、好ましくは、それ自体が複製能が無く、そして第二ベクターはワクシニアベクターである。しかし、これらが入れ換えられ得ること、およびこれら二つの選択肢の一つのみが二つの選択肢のうちの一つとは異なる第二ウイルスとの組み合わせにて使用され得ることが、理解される。
【0045】
示されるように、この方法は抗原提示細胞(例えば樹状細胞)またはMHCもしくはHLA分子とペプチドの複合体を表面に提示する能力のある他のいくかの細胞型が必要である。実際には、この方法は自己細胞、つまり同一の患者由来の抗原提示細胞およびCD8+T細胞の使用を伴うことが好ましい。しかしこの方法論は同種異型細胞であっても実施され得る。この方法の使用は、例に見られるように、当業者が、提示されているMHC/HLA分子により拘束されるエピトープを同定することを可能にする。本明細書に見られるように、この方法は、例えばHLA−Cw3およびHLA−Cw6分子のようなHLA分子(配列番号2および配列番号3に定義されるペプチドが挙げられるが、これらに限定されない)に結合したペプチドの同定を可能にする。これらのペプチドは、例えばHLA分子と、HLA分子を提示する細胞を同定するためのペプチドとの複合体に特異的な細胞溶解性T細胞の産生を刺激するためなどに使用され得る。そのペプチドは、例えば免疫応答を増強するように設計された処方物の単一ペプチド成分として、あるいは一つを超える複数のペプチドの一成分として、治療用途に使用され得る。そのような組成物は、例えばアジュバントなどのさらなる成分を含み得る。そのようなアジュバントの一例はGM−CSFであり、例えば参考として援用される、Jagerら、米国特許第 号に教示される。
【0046】
NY−ESO−1遺伝子およびコードされるタンパク質は、「LAGE」および「LL−1」と称される分子とに対して相同性を示す。例えば、参考として全体が援用されるLetheら、米国特許第5,811,519号を参照のこと。配列番号2および配列番号3に対して相同性のあるLAGEペプチド、すなわち:
ITMPFSSPM(配列番号4)
ARRPDSRLL(配列番号5)
はまた、HLA−Cw3、特にHLA−Cw*0303およびHLA−Cw*0304のサブタイプ、およびHL−C26のそれぞれに対するエピトープとして、本発明の一部である。
【0047】
MHCリガンドとMHCエピトープとの間には当該分野で認識される差異があることを心に留めなければならない。MHCリガンドに関しては、これらはMHC分子に結合するペプチドであるが、MHCに結合した場合でもT細胞の応答を誘発しない。MHCエピトープに関しては、これらはMHC分子と結合するペプチドであり、そしてペプチド/MHC複合体に特異的なT細胞に提示される場合にT細胞を刺激する。上記のFalkらは、HLA−Cw*3、HLA−Cw*0301、HLA−Cw*0304、HLA−Cw*0601およびHLA−Cw*0602に対する述べられた結合モチーフを実際に提供している。Falkらはリガンドとエピトープとの間の差異を明確にし、それが彼らの論文で証明される。これらの対立遺伝子のいずれについてもT細胞エピトープは同定されていないと理解される。
【0048】
また、本発明の一部は、いわゆる「ミニ遺伝子」、つまり目的のペプチドをコードするヌクレオチド配列からなる核酸分子、である。そのペプチドは、目的のエピトープをコードする、全て縮重配列の単純な構築を可能とする長さである。これらのコード配列は、当該分野で周知の方法にて、伸長された「ポリトピック(polytopic)」配列の一部を成し得、そしてミニ遺伝子または目的の遺伝子が宿主細胞における発現のためにプロモーターに作動可能に連結されるコードベクターに組み込まれ得る。
【0049】
ミニ遺伝子はまた、例えばHLA−Cw3あるいはHLA−Cw6をコードする配列のような目的のMHC分子をコードする遺伝子と合わせて用いられ得る。二つの配列は、単一のベクター、または、一対のベクターなどを構成し得、これらのベクターは当業者がT細胞の応答を刺激するために使用することを可能とするキットあるいは他のいくつかの組み合わせで使用される。
【0050】
本発明の他の特徴は当業者には明白であり、本明細書では改めて記す必要はない。
【0051】
本発明は特定の実施形態について記載してきたが、発明の趣旨から逸脱すること無く、多くの改変および変更が当業者により行われ得ることは理解されるべきである。そのような改変、変更および相当物は本明細書に記載される特許請求の範囲の範囲内にあると意図される。
【配列表】
Figure 0004174570
Figure 0004174570

Claims (8)

  1. HLA−Cw3分子に結合する単離されたペプチドを含む、該単離されたペプチドHLA−Cw3分子の複合体に特異的なT細胞増殖を刺激するための組成物であって、ここで、該単離されたペプチドのアミノ酸配列が配列番号2からなる、組成物
  2. HLA−Cw6分子に結合する単離されたペプチドを含む、該単離されたペプチドHLA−Cw6分子の複合体に特異的なT細胞増殖を刺激するための組成物であって、ここで、該単離されたペプチドのアミノ酸配列が配列番号3からなる、組成物
  3. HLA−Cw3分子請求項1に記載のペプチドの複合体に特異的な、単離された細胞溶解性T細胞。
  4. HLA−Cw6分子請求項2に記載のペプチドの複合体に特異的な、単離された細胞溶解性T細胞。
  5. 細胞溶解性T細胞増殖の応答を刺激するための方法であって、その細胞表面にHLA−Cw3分子と請求項1に記載のペプチドとの複合体を提示する細胞と、T細胞を含有するサンプルとを接触させて、該複合体に特異的な細胞溶解性T細胞の増殖を刺激する工程を包含する、方法。
  6. 細胞溶解性T細胞増殖の応答を刺激するための方法であって、その細胞表面にHLA−Cw6分子と請求項2に記載のペプチドとの複合体を提示する細胞と、T細胞を含有するサンプルとを接触させて、該複合体に特異的な細胞溶解性T細胞殖を刺激する工程を包含する、方法。
  7. 配列番号2のペプチドをコードするヌクレオチド配列からなる核酸分子を含むミニ遺伝子を含むキットであって、ここで、該ペプチドは、HLA−Cw3分子に結合し、そして該ペプチドとHLA−Cw3分子との複合体に特異的なT細胞増殖を刺激する、キット
  8. 配列番号3のペプチドをコードするヌクレオチド配列からなる核酸分子を含むミニ遺伝子を含むキットであって、ここで、該ペプチドは、HLA−Cw6分子に結合し、そして該ペプチドとHLA−Cw6分子との複合体に特異的なT細胞増殖を刺激する、キット
JP2002531161A 2000-09-26 2001-09-24 Hla−c分子に結合する単離されたペプチドとその使用 Expired - Fee Related JP4174570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/670,456 US6506875B1 (en) 2000-09-26 2000-09-26 Isolated peptides which bind to HLA-C molecules and uses thereof
PCT/US2001/029920 WO2002026778A2 (en) 2000-09-26 2001-09-24 Isolated peptides which bind to hla-c molecules and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004524271A JP2004524271A (ja) 2004-08-12
JP2004524271A5 JP2004524271A5 (ja) 2005-06-09
JP4174570B2 true JP4174570B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=24690468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531161A Expired - Fee Related JP4174570B2 (ja) 2000-09-26 2001-09-24 Hla−c分子に結合する単離されたペプチドとその使用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6506875B1 (ja)
EP (1) EP1320609B1 (ja)
JP (1) JP4174570B2 (ja)
CN (1) CN1253572C (ja)
AT (1) ATE325876T1 (ja)
AU (2) AU9305101A (ja)
CA (1) CA2423481C (ja)
DE (1) DE60119552T2 (ja)
HK (1) HK1060594A1 (ja)
WO (1) WO2002026778A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888100B2 (en) * 1996-10-03 2011-02-15 Memorial Sloan-Kettering Cancer Research Isolated nucleic acid molecules which encode immunogenic portions of NY-ESO-1 protein
US10576144B2 (en) * 2013-06-28 2020-03-03 Auckland Uniservices Limited Amino acid and peptide conjugates and conjugation process
CN105085615A (zh) * 2014-05-23 2015-11-25 上海市普陀区中心医院 一种多肽序列及其应用
CN105085616A (zh) * 2014-05-23 2015-11-25 上海市普陀区中心医院 一种氨基酸序列及其应用
AU2015370479B2 (en) 2014-12-23 2020-07-23 Auckland Uniservices Limited Amino acid and peptide conjugates and uses thereof
US11464853B2 (en) 2016-02-26 2022-10-11 Auckland Uniservices Limited Amino acid and peptide conjugates and conjugation process
JP2022523552A (ja) * 2019-03-04 2022-04-25 ユニバーシティー ヘルス ネットワーク T細胞受容体及びその使用方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013481A (en) * 1993-07-22 2000-01-11 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated, nucleic acid molecules which code for gage tumor rejection antigen, the tumor rejection antigen, and uses thereof
US6251603B1 (en) * 1996-10-03 2001-06-26 Ludwig Institute For Cancer Research Method for determining status of a cancerous condition by determining antibodies to NY-ESO-1 in a patient sample
AU9572098A (en) * 1997-10-08 1999-04-27 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Novel human cancer antigen ny eso-1/cag-3 and gene encoding same
AU2318999A (en) * 1998-01-23 1999-08-09 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated, polypeptides which bind to hla-a29 molecules, nucleic acid, the molecules encoding these, and uses thereof
EP1117679B9 (en) * 1998-10-02 2010-07-07 Ludwig Institute For Cancer Research Tumor antigens and ctl clones isolated by a novel procedure
WO2001062917A1 (en) * 2000-02-22 2001-08-30 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated genomic sequences which encode the ny-eso-1 cancer testis tumor antigen and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU9305101A (en) 2002-04-08
AU2001293051B2 (en) 2007-04-26
CN1476480A (zh) 2004-02-18
DE60119552D1 (de) 2006-06-14
CA2423481C (en) 2008-06-10
HK1060594A1 (en) 2004-08-13
EP1320609B1 (en) 2006-05-10
ATE325876T1 (de) 2006-06-15
US7009035B2 (en) 2006-03-07
CA2423481A1 (en) 2002-04-04
EP1320609A2 (en) 2003-06-25
DE60119552T2 (de) 2007-04-19
JP2004524271A (ja) 2004-08-12
US20030050451A1 (en) 2003-03-13
US6506875B1 (en) 2003-01-14
WO2002026778A3 (en) 2003-02-13
WO2002026778A2 (en) 2002-04-04
CN1253572C (zh) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433322B2 (ja) 腫瘍拒絶抗原先駆体をコード化する核酸分子
Kawakami et al. Cloning of the gene coding for a shared human melanoma antigen recognized by autologous T cells infiltrating into tumor.
US6379901B1 (en) Method for screening for cancer using binders for MAGE related peptides and complexes of the peptide and HLA molecules
AU693664B2 (en) Isolated nonapeptides presented by HLA molecules, and uses thereof
US7404270B2 (en) Tumor antigen
EP0804483B1 (en) Isolated peptides derived from mage tumor rejection antigen precursors which complex with hla-a2 molecules
US5591430A (en) Isolated, MAGE-3 derived peptides which complex with HLA-A2 molecules and uses thereof
JPH09502863A (ja) Mhc分子hla−c−クローン10と複合体を形成する分離されたペプチドとその利用方法
JP2003518364A (ja) 乳癌、胃癌および前立腺癌関連抗原ならびにそれらの使用
Kawashima et al. Identification of GP100‐derived, melanoma‐specific cytotoxic T‐lymphocyte epitopes restricted by HLA‐A3 supertype molecules by primary in vitro immunization with peptide‐pulsed dendritic cells
JP2003502079A (ja) Hlaクラスii分子により提示されるmage−a1ペプチド
US6384190B1 (en) Isolated decapeptides which bind to HLA molecules
US5629166A (en) Method for identifying individuals suffering from a cellular abnormality some of whose abnormal cells present complexes of HLA-C-clone 10/MAGE-1 derived peptides, and methods for treating said individuals
JP4174570B2 (ja) Hla−c分子に結合する単離されたペプチドとその使用
JP2003512057A (ja) Mage−a12抗原ペプチド及びその利用
AU2001293051A1 (en) Isolated peptides which bind to HLA-C molecules and uses thereof
US6664232B1 (en) HLA-A2 restraint tumor antigen peptide originating in SART-1
US7488793B2 (en) Isolated peptide which binds to HLA-Cw*07 and uses thereof
TOPALIAN et al. Cloning of the gene coding for a shared human melanoma antigen recognized by autologous T cells infiltrating into tumor
US20030228308A1 (en) Isolated peptides which bind to HLA-Cw6 molecules and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees