JP4171595B2 - 電気二重層キャパシタ電池 - Google Patents

電気二重層キャパシタ電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4171595B2
JP4171595B2 JP2001257156A JP2001257156A JP4171595B2 JP 4171595 B2 JP4171595 B2 JP 4171595B2 JP 2001257156 A JP2001257156 A JP 2001257156A JP 2001257156 A JP2001257156 A JP 2001257156A JP 4171595 B2 JP4171595 B2 JP 4171595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
double layer
electric double
layer capacitor
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001257156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003068589A (ja
Inventor
隆博 ▲たか▼梨
英雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2001257156A priority Critical patent/JP4171595B2/ja
Publication of JP2003068589A publication Critical patent/JP2003068589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171595B2 publication Critical patent/JP4171595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、所要数の電気二重層キャパシタセルから1つのモジュールに組成される電気二重層キャパシタ電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、各種の蓄電装置として、急速充電が可能で充放電サイクル寿命が長い、電気二重層キャパシタの適用技術が注目される。
【0003】
電気二重層キャパシタの単体(電気二重層キャパシタセル)は、耐電圧が低い(数ボルト程度)ので、電動自動車の駆動電源などに適用する場合、数多くを直並列に接続することにより、所定容量の電気二重層キャパシタ電池(キャパシタモジュール)に組成される(特開2000−114121、参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図4において、1は電気二重層キャパシタセル、4a,4bは容器3(ケース)の外部に引き出される1対の電極(セル端子)であり、各電極4a,4bはアルミ板により形成される。電気二重層キャパシタセル1は、図示の場合、1組2つが並列に接続され、これら各組間が直列に接続される。
【0005】
図5および図6において、4a,4aは1つの組の正極どうしのセル端子、4b,4bはもう1つの組の負極どうしのセル端子であり、これらの電極4a,4bは重ね合わされる。これらの重なり合う部分を板厚方向から挟むのが1対の板状部材5a,5bであり、電極に掛からない両端部に締め付け手段6(ボルトなど)が備えられる。そして、4つの電極4a,4bは、1対の板状部材5a,5bの間に挟まれ、両端部の締付力により、互いに接合されるのである。
【0006】
電気二重層キャパシタセル1については、同数の正極体および負極体をこれらの間にセパレータを介在させて積層して構成される。各正極体および各負極体は、アルミ箔で形成され、その両面(積層体の両端に位置するアルミ箔は片面)に活性炭電極(分極性電極)が構成される。これらの集電極にリード部が一体に形成され、これら同極どうしの結束部に電極4a,4bが接合される。
【0007】
積層体は、電解液に浸して容器3に納められる。容器3は、金属の中間層を含む積層構造の樹脂フィルム(この例においては、アルミラミネート)から袋状に成形され、その一辺から1対の電極4a,4b(その一部)が引き出される。容器3の内部は、真空引きにより、余分な電解液を抜き取りながら、真空状態において、熱シールで密封される。
【0008】
電気二重層キャパシタセル1どうしの電極4a,4b間を接合する構造においては、1対の板状部材5a,5bの間で電極4a,4bどうしの重なり合う部分が密接状態に締め付けられるが、それでも電極4a,4b間の接触抵抗が大きく、高性能の電気二重層キャパシタセルを完成しても、電気二重層キャパシタ電池(キャパシタモジュール)の性能アップに繋がらない、という不具合が考えられる。
【0009】
この発明は、このような課題に着目してなされたものであり、電気二重層キャパシタセルどうしの電極(セル端子)間を継ぐ接合部の接触抵抗を有効に低減できる手段の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明は、所要数の電気二重層キャパシタセルから1つのモジュールに組成される電気二重層キャパシタ電池において、電気二重層キャパシタセルどうしの電極間を接続する手段は、板状に形成される電極どうしを重ね合わせると共に、これらの重なり合う部分を板厚方向から挟む1対の板状部材と、これら板状部材の電極に掛からない両端部を締め付ける手段と、からなり、1対の板状部材は、電極に掛かる中間部の範囲において、これら対向面の一方に突出量が調整可能に構成される突起、他方に電極どうしの重なり合う部分が突起に押されて食い込むのを許容する凹部、を備えるものにあって、突起および凹部は、1対の板状部材の間において、複数を電極の板幅方向へ互い違いに配置すべく、これら板状部材の一方の中央に突起、この突起を挟む両側に凹部、が形成される一方、もう一方の板状部材の中央に凹部、この凹部を挟む両側に突起、が形成される、が形成される一方、もう一方の中央に凹部、この凹部を挟む両側に突起、が形成されることを特徴とする。
【0013】
【発明の効果】
第1の発明においては、1対の板状部材は、電気二重層キャパシタセルどうしの電極間を接合するため、両端部を締め付ける手段により、電極どうしの重なり合う部分を挟圧する。1対の板状部材の間において、電極どうしの重なり合う部分は、これら対向面の一方に備える突起に押され、反対側の対向面に備える凹部に食い込むため、電極間の接触抵抗を有効に低減できる。
【0014】
突起および凹部は、1対の板状部材の間において、複数を電極の板幅方向へ互い違いに配設されるので、突起に押されて電極どうしの重なり合う部分が凹部に食い込む箇所は、1対の板状部材の間において、複数が電極の板幅方向へ互い違いとなるため、電極間の接触抵抗を効率よく安定的に低減できる。
【0015】
この場合、1対の板状部材の間において、これらの一方の中央に突起、この突起を挟む両側に凹部、を配置し、もう一方の中央に凹部、この凹部を挟む両側に突起、を配置することにより、さらに効率よく電極間の接触抵抗を低減することが可能となる。
【0016】
また、この発明においては、簡単な構成(突起および凹部)により、接合の仕方も複雑化させることなく、電極間の接触抵抗を安価に低減できる、という効果が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1および図2において、4a,4bは電気二重層キャパシタセルの電極(セル端子)であり、各電極4a,4bはアルミ板で形成される。図示の場合、所定容量の電気二重層キャパシタ電池(キャパシタモジュール)を組成するため、電気二重層キャパシタセルは、1組2つが並列に接続され、これら各組間が直列に接続される。つまり、4つの電極4a,4bのうち、4aが1つの組の正極どうしのセル端子、4bがもう1つの組の負極どうしのセル端子であり、これらの電極は重ね合わされる。
【0018】
10a,10bはこれら電極4a,4bの重なり合う部分を板厚方向から挟む1対の平板部材(板状部材)であり、電極4a,4bに掛からない両端部(図示省略)にボルト(締め付け手段)が備えられる。そして、4つの電極4a,4bは、1対の平板部材10a,10bの間に挟まれ、両端部のボルトを締め付けることにより、互いに接合されるのである。
【0019】
1対の平板部材10a,10bは、電極4a,4bに掛かる中間部の範囲において、これらの一方(図2の上側部材10a)の中央に突起11、この突起11を挟む両側(ボルトの中心を電極4a,4bの板幅方向へ伸びる直線上で突起11の中心を定点とする対称位置)に凹部12、が形成される一方、もう一方(図2の下側部材10b)の中央に凹部12、この凹部12を挟む両側(ボルトの中心を電極4a,4bの板幅方向へ伸びる直線上で凹部12の中心を定点とする対称位置)に突起11、が形成される。
【0020】
突起11およびこれに対応する凹部12は、1対の平板部材10a,10bの間において、両端部のボルトを締め付けることにより、突起11に押されて電極4a,4bの重なり合う部分が凹部12に食い込むように設定される。突起11は、平板部材10a,10bに螺合するビスにより、その突出量が調整可能に構成される。凹部12は、所定径(突起11に押されて電極4a,4bの重なり合う部分が食い込むのを許容する内径)で平板部材10a,10bを貫通する穴に形成される。
【0021】
このような構成により、4つの電極4a,4bは、1対の平板部材10a,10bの間に締め付けられ、突起11に押されて電極4a,4bどうしの重なり合う部分が凹部12に食い込むため、電極4a,4b間の接触抵抗を有効に低減できる。その結果、電極4a,4b間の電圧降下も低減されるので、高性能の電気二重層キャパシタセルから、その性能を忠実に反映する高性能のキャパシタモジュールを組成することが可能となる。
【0022】
突起11およびこれに対応する凹部12は、1対の平板部材10a,10bの間において、これらの一方(図2の上側部材10a)の中央に突起11、この突起11を挟む両側に凹部12、が形成される一方、もう一方(図2の下側部材10b)の中央に凹部12、この凹部12を挟む両側に突起11、が形成されるので、中央の突起11に押されて電極4a,4bどうしの重なり合う部分が下側の凹部12に食い込み、両側の突起11に押されて電極4a,4bどうしの重なり合う部分が上側の凹部12に食い込むため、電極4a,4b間の接触抵抗を効率よく安定的に低減できる。
【0023】
突起11およびこれに対応する凹部12については、図1および図2の実施形態に限定されるものではなく、複数の食い込み箇所(凹部12)を片側(1対の平板部材10a,10bのいずれか一方)に配置してもよい。また、食い込み箇所は、複数でなく、1箇所だけ(突起11およびこれらに対応する凹部12は1組のみ)の設定でもよい。
【0024】
図3は、別の実施形態を表すものであり、板状に形成される電極(図1および図2、参照)どうしの重なり合う部分を板厚方向から挟むのが1対の平板部材13a,13b(板状部材)であり、電極に掛からない両端部に図外のボルト(締め付ける手段)が備えられる。14aはボルトの挿通穴(貫通穴)、14bはボルトに螺合するネジ穴、である。
【0025】
1対の平板部材13a,13bは、これら対向面の一方(図3の下側部材13b)に電極どうしの重なり合う部分に矩形断面の突起15が形成される。突起15は、両端部のネジ穴14bの中心を結ぶ直線に直交する縦辺15aと、同じく直線と平行な横辺15bと、からなる矩形頂面15c(平面)を平板部材13bの中央に形成するものであり、その横辺15bの長さは電極の板幅よりも小さく設定され、後述のように両端部のボルトを締め付けることにより、突起15の縦15aに沿う角部が電極どうしの重なり合う部分に食い込むように構成される。
【0026】
4つの電極(図1および図2、参照)は、1対の平板部材13a,13bの間に締め付けられ、この締付力により、電極どうしの重なり合う部分が突起15の縦辺15aに沿う角部を支点に内側へカシメられる。つまり、突起15の縦辺15aに沿う角部が電極どうしの重なり合う部分に食い込みため、電極間の接触抵抗を有効に低減できる。
【0027】
図1および図2における1対の平板部材10a,10b、図3における1対の平板部材13a,13b、において、これらの一方10b,13bは、所定数の電気二重層キャパシタセルを積層状態に収容するモジュールケースに所定の配置状態に固定すると、電極(セル端子)間の接合を能率よく正確に処理できるようになる。電気二重層キャパシタセル単体については、図4の場合と同様のため、説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】電極(セル端子)間を継ぐ接合部の平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】電極(セル端子)間を接合する平板部材の斜視図である。
【図4】電気二重層キャパシタ電池の説明図である。
【図5】電極(セル端子)間を継ぐ接合部の断面図である。
【図6】図5のB矢視図である。
【符号の説明】
4a,4b 電極(セル端子)
10a,10b、13a,13b 平板部材(板状部材)
11 突起
12 凹部
14a ボルトの挿通穴
14b ボルトのネジ穴
15 矩形断面の突起

Claims (1)

  1. 所要数の電気二重層キャパシタセルから1つのモジュールに組成される電気二重層キャパシタ電池において、電気二重層キャパシタセルどうしの電極間を接続する手段は、板状に形成される電極どうしを重ね合わせると共に、これらの重なり合う部分を板厚方向から挟む1対の板状部材と、これら板状部材の電極に掛からない両端部を締め付ける手段と、からなり、1対の板状部材は、電極に掛かる中間部の範囲において、これら対向面の一方に突出量が調整可能に構成される突起、他方に電極どうしの重なり合う部分が突起に押されて食い込むのを許容する凹部、を備えるものにあって、突起および凹部は、1対の板状部材の間において、複数を電極の板幅方向へ互い違いに配置すべく、これら板状部材の一方の中央に突起、この突起を挟む両側に凹部、が形成される一方、もう一方の板状部材の中央に凹部、この凹部を挟む両側に突起、が形成されることを特徴とする電気二重層キャパシタ電池。
JP2001257156A 2001-08-28 2001-08-28 電気二重層キャパシタ電池 Expired - Fee Related JP4171595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257156A JP4171595B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 電気二重層キャパシタ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257156A JP4171595B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 電気二重層キャパシタ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068589A JP2003068589A (ja) 2003-03-07
JP4171595B2 true JP4171595B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=19084865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257156A Expired - Fee Related JP4171595B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 電気二重層キャパシタ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171595B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101087054B1 (ko) * 2006-11-13 2011-11-25 주식회사 엘지화학 낮은 접촉 저항의 전기적 접속 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003068589A (ja) 2003-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8835044B2 (en) Secondary battery
US9159505B2 (en) Electric storage device
US8450007B2 (en) Stacked secondary battery
JP2004006141A (ja) 電池セルの接続構造および電池セルの接続方法
KR20130119457A (ko) 다방향성 리드-탭 구조를 가진 리튬 이차전지
KR20090052505A (ko) 우수한 방열 특성의 전지셀 및 이를 포함하는 중대형전지모듈
KR101139016B1 (ko) 다방향성 리드-탭 구조를 가진 리튬 이차 전지
JP2002231214A (ja) 電 池
CN113178656A (zh) 电池模组
JP2010118625A (ja) 電極接続具、それを備えた蓄電装置
JP5481970B2 (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
JP4171595B2 (ja) 電気二重層キャパシタ電池
KR100684762B1 (ko) 이차 전지 모듈과 이에 적용되는 단위 전지 고정용앤드플레이트
US10069122B2 (en) Power storage module
JP2003217985A (ja) 積層型電気二重層キャパシタ
WO2013031642A1 (ja) 蓄電デバイス
JP7489406B2 (ja) セル電池
JP2010034120A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2006338933A (ja) 蓄電体セルの電極接続構造
JP3910021B2 (ja) 電気二重層キャパシタの電極構造
KR100599796B1 (ko) 파우치형 이차 전지
JP2014053152A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2008072040A (ja) 平面積層型電力貯蔵デバイス
JP4384510B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP3801897B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees