JP4171387B2 - 相互に同一の感度を有するマイクロホン - Google Patents

相互に同一の感度を有するマイクロホン Download PDF

Info

Publication number
JP4171387B2
JP4171387B2 JP2003340814A JP2003340814A JP4171387B2 JP 4171387 B2 JP4171387 B2 JP 4171387B2 JP 2003340814 A JP2003340814 A JP 2003340814A JP 2003340814 A JP2003340814 A JP 2003340814A JP 4171387 B2 JP4171387 B2 JP 4171387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
amplifier
sensitivity
microphones
resistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003340814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004129262A (ja
Inventor
トーマス ゾルデリッツ
Original Assignee
アーカーゲー アコースティクス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31999989&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4171387(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アーカーゲー アコースティクス ゲーエムベーハー filed Critical アーカーゲー アコースティクス ゲーエムベーハー
Publication of JP2004129262A publication Critical patent/JP2004129262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171387B2 publication Critical patent/JP4171387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/04Structural association of microphone with electric circuitry therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/004Monitoring arrangements; Testing arrangements for microphones
    • H04R29/005Microphone arrays
    • H04R29/006Microphone matching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、それぞれ1つのマイクロホンカプセルと増幅器とを備える相互に同一の感度を有するマイクロホンを製造するための方法、およびこのようなマイクロホンに関する。
従来の技術において、マイクロホンは、マイクロホンカプセルと、可能な限り直接それに接続された以下において通常単に「増幅器」と呼ぶマイクロホン増幅器とから構成される。マイクロホンカプセルは、音波を電圧に変換するために使用され、マイクロホン増幅器はマイクロホンカプセルから到来する電圧の増幅に使用される。一般的に、マイクロホンカプセルとマイクロホン増幅器との電気的および構造的な結合体は、簡単にマイクロホンと呼ばれる。
マイクロホンの感度に対する2つの大きな影響ファクタは、マイクロホンカプセルおよびマイクロホン増幅器にある。マイクロホンカプセルの感度公差および増幅器の増幅公差は、マイクロホン毎に異なる感度の変動の基準である。通常、例えば、約+/−4dBの所定の感度値の公差は、自動車産業では自由通話マイクロホンに関し、マイクロホン感度の標準公差と考えられ、かつ受け入れられている。大量生産においてより小さい偏差が求められる場合、このことは非常に高い費用をもたらし、このことがさらに製造コストの相当の上昇を招く。マイクロホン感度のより狭い公差の達成は、例えば、時間および資源を集中して完成品のマイクロホンを選択することによって実現可能である。この際に、各マイクロホンの感度が測定され、所定の感度等級の結果に応じて選別される。このことは、組織的および測定技術的にかなり大きな費用を招き、また補正が不可能であり、あるいは是認し得る費用では補正が不可能で、所定の感度範囲外にあるマイクロホンを廃棄しなければならないことは別としても、生産コストを高価にする。
車両内のマイクロホン使用の急速な普及、およびマイクロホンの品質に対する要求の絶えざる高まりは、マイクロホン製造業者に面倒な課題を提示している。このため、近年、いわゆるアレイマイクロホンが開発された。アレイマイクロホンは、今までのところ、公知の独立マイクロホンよりも本質的に優れた指向性を有する。アレイマイクロホンは、求められより優れた指向性を達成するために、電子制御される複数の独立マイクロホンから構成される。このような複雑な電子システムを欠陥なしに形成するために、可能な限り同じ感度を有する独立マイクロホンを使用することが必要である。現在、この狭い公差を達成するため、使用対象の独立マイクロホンを非常に高い費用をかけて予め選択し、次に、狭い公差で問題なく製造可能である常に等しい増幅器と組み合わせられるが、これは、上述の理由から、共に使用される独立マイクロホンの公差範囲が、通常よりも本質的に狭く、すなわち+/−1.5デシベルの範囲になければならないからである。独立マイクロホンの互いの偏差をさらに低減する際、ロジスティック費用が著しく上昇し、このことが、多大なコスト膨張をもたらし、このように互いに同じ感度を有するマイクロホンの製造の大規模化の実現を、これまで妨げている。
本発明の目的は、マイクロホン感度の所定の公差が非常に狭い場合にも経済的に容認できる成果を達成するために、このようなマイクロホンを簡単かつ廉価な方法で製造することである。
このような障壁を簡単かつ廉価に遵守できるために、本発明は、マイクロホン増幅器を調整可能に形成し、またマイクロホン製造の際に、カプセル感度と組み合わせてマイクロホンの所定の感度が得られる値に前記マイクロホン増幅器を調整するものである。
最近のマイクロホン増幅器は、一体化された回路として、複数の製造業者によって、標準化された電子コンポーネントとして提供されている。これらの増幅器のあるものは、外部から印加される所定の範囲の直流電圧によって増幅を調整できるように形成される。この調整は、抵抗回路網によってあるいはポテンショメータによって行うことができる。このような増幅器は、正確に調整可能なおよび/または簡単に変更可能な増幅が望まれる場合に使用される。これは、主に、テレビジョンおよびハイファイ装置のような大きな電子集積要素を有する電子装置である。
このような増幅器をマイクロホンのハウジング内に格納することが、より大きな費用をかけずに可能であるが、これは、その質量およびその寸法が通常の別個に構成された増幅器よりも本質的に小さいからである。この場合、基本的に、マイクロホンカプセルは、増幅機能に必要な電子コンポーネントのほかに、受動素子から成る電子ネットワーク、例えば抵抗回路網を備えるプリント基板にろう付けされる。抵抗回路網は増幅器の電気制御回路に接続され、抵抗値のすべての変化は、増幅器の増幅、したがってマイクロホンの感度に影響を及ぼす。マイクロホンの組立は、抵抗回路網の影響がレーザを用いてマイクロホンハウジング内の開口部を通して可能であるように行われる。
受動素子は、容量または誘導素子、コンデンサまたはコイルであり得るが、コスト上の理由からオーム抵抗が好ましく、したがって、以下において理解がしやすい理由から主に抵抗についてのみ述べる。
マイクロホンの調整は、調整された測定ループ内の測定場所で行われる。マイクロホンの感度が測定され、その後に余分な受動素子、たいていの場合抵抗が、あるいはそれぞれの受動素子への電気導体が、レーザによって外側から焼かれて破壊される。このように、増幅器の増幅度、したがってマイクロホンの感度が所望の値にされる。
量産の場合にも、廉価な方法でかつ最も簡単な材料調達により、通常の広い公差なしに、すべてのマイクロホンにおいて最も狭い障壁でも等しい感度を達成することが可能である。一体化された増幅器の調整制御電圧の精度、第一に調整のために利用可能な抵抗の数を原因とする最小の変動のみが残るに過ぎない。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1には、マイクロホンカプセル2と増幅器3とから構成されるマイクロホン1の純粋に原理的構造が示されている。図2は、共通の電子制御ユニット5を有するアレイマイクロホン4における、前記した複数のマイクロホン1’、1’’、1n等の配列を示している。
図3は、本発明に従って形成された独立マイクロホン1の純粋な概略図である。独立マイクロホンは、通常のものと同様にマイクロホンカプセル2と増幅器3とから構成されるが、増幅器3には、受動素子として、総抵抗が可変である抵抗回路網6が割り当てられる。この総抵抗の変更によって、増幅器3の増幅度を調整でき、すなわち、独立マイクロホン1の感度に所望の方法で干渉することが可能である。
図4によって、本発明による抵抗回路網6の可能な構造例が示されており、この実施態様では、複数の抵抗R1,R2,R3,R4など、すなわちRiが互いに並列に接続され、測定結果に応じて、そのうちのいくつかの抵抗(または抵抗への導体)がレーザ光線の照射によって使用不能に破壊され(すなわち非導通化、または非作動化され)、この結果、回路網の総抵抗は、独立マイクロホンが所望の感度範囲になる値に変更される。この場合、総抵抗の可能な限り最善の整合により可能な限り少数の抵抗Riで間に合わせるために、予想されるカプセル感度のばらつきに左右される種々の方式がある。すなわち、以下のように、等比級数に従って抵抗を選択することが可能である。
R1:R2:R3:R4=1:2:3:4
次のように、可能な限り互いに等しい大きさで抵抗を選択することも可能である。
R1=R2=R3=R4
当然、これらの方式を遵守すること、あるいは抵抗を互いに並列でのみ配設することも必要でなく、前記抵抗は、当業者が本発明およびそれぞれの応用例を認識して簡単に設計できる正規の回路網を形成することができる。
実用的な用途にとって重要な詳細は、抵抗回路網6の配列および独立マイクロホンのハウジングの形成に関係する。取扱いを容易にし、かつ廉価に可能にするために、ハウジング内に、レーザ光線が抵抗回路網6に適切に作用できる開口部が設けられる。その場合、この開口部が閉じられるかあるいは開放されたままであるかどうかは、それぞれの取付け状態に左右される。必要であれば、確実であるが廉価に閉鎖を行うことは、本発明を理解する当業者には容易である。
接点および導体を節約するために、抵抗回路網6を増幅器3の基板の上に直接配設することが好ましい。抵抗回路網6を専用の部分として示している図3は、この点で純粋に概略図である。
非作動抵抗とマイクロホンの感度の変化との間の関係は、電気音響学の分野の当業者には公知であり、また当業者に利用可能なマイクロホンカプセルおよび増幅器に基づき本発明を認識することにより確認できる。この関係を認識して、マイクロホンに所望の感度を付与するためにスイッチオフ(非導通化)しなければならない抵抗が、状況に応じて決定される。
前記受動素子としては、容量または誘導素子、コンデンサまたはコイルであり得るが、コスト上の理由からオーム抵抗が好ましく、したがって、理解がしやすい理由から主に抵抗についてのみ述べられた。
マイクロホンの調整は、調整された測定ループ内の測定場所で行われる。マイクロホンの感度が測定され、その後に余分な受動素子、たいていの場合抵抗が、あるいはそれぞれの受動素子への電気導体が、レーザによって外側から焼かれ、非導通化される。このように、増幅器の増幅、したがってマイクロホンの感度が所望の値にされる。
量産の場合にも、廉価な方法でかつ最も簡単な材料調達により、通常の広い公差なしに、すべてのマイクロホンにおいて最も狭い障壁でも等しい感度を達成することが可能である。一体化された増幅器の調整制御電圧の精度、第一に調整のために利用可能な抵抗の数を原因とする最小の変動のみが残るに過ぎない。
本発明のマイクロホンは、音響設備、音響機器に適用できる。
従来技術によるマイクロホンの原理的構造である。 従来技術によるアレイマイクロホンの原理的構造である。 本発明によるマイクロホンの原理的構造である。 本発明による抵抗回路網(受動素子)の例である。
符号の説明
1 マイクロホン
2 マイクロホンカプセル
3 増幅器
6 抵抗回路網

Claims (5)

  1. マイクロホンカプセル(2)と増幅器(3)とを備え、狭い境界で与えられた感度を有するマイクロホン(1)を製造するための方法であって、
    前記増幅器(3)が、受動素子として、好ましくは抵抗(Ri)の回路網(6)を備え、
    前記マイクロホン(1)の感度が測定され、
    次いで前記受動素子が非導通化され、好ましくはレーザ光線により使用不能に破壊され、
    前記受動素子の非導通化により、マイクロホン(1)の感度が所望の領域にあるように、前記増幅器(3)の増幅度が変更される、ことを特徴とする方法。
  2. 前記受動素子の非導通化が、その電気配線が使用不能にされることで行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. マイクロホンカプセル(2)と増幅器(3)とを備える、狭い境界で与えられた感度を有するマイクロホン(1)において、増幅器(3)に、受動素子、好ましくは抵抗(Ri)の回路網(6)が割り当てられ、前記受動素子の少なくとも1つが非導通化、好ましくは使用不能化されることを特徴とするマイクロホン。
  4. 前記受動素子の非導通化が、その電気配線の使用不能化によって行われることを特徴とする、請求項3に記載のマイクロホン。
  5. 前記受動素子が、容量および/または誘導素子であることを特徴とする、請求項3または4に記載のマイクロホン。
JP2003340814A 2002-10-01 2003-09-30 相互に同一の感度を有するマイクロホン Expired - Fee Related JP4171387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0148602A AT413921B (de) 2002-10-01 2002-10-01 Mikrofone mit untereinander gleicher empfindlichkeit und verfahren zur herstellung derselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004129262A JP2004129262A (ja) 2004-04-22
JP4171387B2 true JP4171387B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=31999989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340814A Expired - Fee Related JP4171387B2 (ja) 2002-10-01 2003-09-30 相互に同一の感度を有するマイクロホン

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7522737B2 (ja)
EP (1) EP1408716A3 (ja)
JP (1) JP4171387B2 (ja)
KR (1) KR20040030325A (ja)
CN (1) CN1498034A (ja)
AT (1) AT413921B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT413921B (de) * 2002-10-01 2006-07-15 Akg Acoustics Gmbh Mikrofone mit untereinander gleicher empfindlichkeit und verfahren zur herstellung derselben
US8457962B2 (en) * 2005-08-05 2013-06-04 Lawrence P. Jones Remote audio surveillance for detection and analysis of wildlife sounds
JP4810343B2 (ja) * 2006-07-20 2011-11-09 キヤノン株式会社 音声処理装置およびその制御方法
GB0619825D0 (en) * 2006-10-06 2006-11-15 Craven Peter G Microphone array
DE102011006299A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-18 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Mikrofon
US9100731B2 (en) 2012-02-06 2015-08-04 Gentex Corporation Low power microphone circuits for vehicles
KR102087644B1 (ko) * 2018-12-04 2020-04-20 지엔에스티 주식회사 마이크로폰소자 제조방법 및 이를 이용한 마이크로폰소자의 세팅장치
EP3764664A1 (en) * 2019-07-10 2021-01-13 Analog Devices International Unlimited Company Signal processing methods and systems for beam forming with microphone tolerance compensation
CN111050263B (zh) * 2019-11-07 2021-11-02 潍坊歌尔微电子有限公司 麦克风负载阻抗测试系统及方法
CN111683332B (zh) * 2020-06-08 2021-11-09 荣成歌尔电子科技有限公司 光噪测试系统、光噪测试方法及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161203A (en) 1981-08-06 1992-11-03 Buckley B Shawn Self-organizing circuits
US5378385A (en) * 1989-12-21 1995-01-03 Alliedsignal Inc. Partially fluorinated silicone refrigeration lubricants
US5031461A (en) 1990-02-05 1991-07-16 Motorola, Inc. Matched pair of sensor and amplifier circuits
JPH05256716A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3148348B2 (ja) * 1992-04-07 2001-03-19 株式会社オーディオテクニカ 変位比例型変換器の前置減衰器
US5602925A (en) * 1995-01-31 1997-02-11 Etymotic Research, Inc. Hearing aid with programmable resistor
US6151399A (en) * 1996-12-31 2000-11-21 Etymotic Research, Inc. Directional microphone system providing for ease of assembly and disassembly
JPH11187494A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Hosiden Corp エレクトレット型マイクロフォンおよびその製造方法
JPH11266068A (ja) * 1998-01-14 1999-09-28 Canon Inc 配線基板及び配線基板の製造方法
JPH11266499A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
EP1057638B1 (en) * 1999-06-04 2007-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
US7206426B1 (en) * 2000-01-07 2007-04-17 Etymotic Research, Inc. Multi-coil coupling system for hearing aid applications
AU2001250970A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-23 Microtronic Nederland B.V. Microphone with range switching
JP4457487B2 (ja) * 2000-11-15 2010-04-28 パナソニック株式会社 スピーカの製造方法
JP2002221461A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Fujikura Ltd 圧力センサおよびその製造方法
AT413921B (de) * 2002-10-01 2006-07-15 Akg Acoustics Gmbh Mikrofone mit untereinander gleicher empfindlichkeit und verfahren zur herstellung derselben

Also Published As

Publication number Publication date
EP1408716A3 (en) 2004-05-19
US7522737B2 (en) 2009-04-21
CN1498034A (zh) 2004-05-19
US20040120531A1 (en) 2004-06-24
AT413921B (de) 2006-07-15
EP1408716A2 (en) 2004-04-14
JP2004129262A (ja) 2004-04-22
ATA14862002A (de) 2005-10-15
KR20040030325A (ko) 2004-04-09
US20090262956A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171387B2 (ja) 相互に同一の感度を有するマイクロホン
JP5062877B2 (ja) 磁界センサー
US6272229B1 (en) Hearing aid with adaptive matching of microphones
US8848950B2 (en) Condenser microphone
JP2010520448A (ja) 高帯域オープンループ電流センサー
CN102253262B (zh) 电流检测器
JP6224838B2 (ja) センサ素子を備えたセンサ、および当該センサ素子の製造方法
JPH08262064A (ja) 電流センサ
CN110291718B (zh) 校准麦克风截止频率的系统和方法
JP2007243999A (ja) 電気音響変換器
JP2007129710A (ja) 調整可能な遅延線
US7936318B2 (en) Antenna with multiple folds
US8611561B2 (en) First stage audio amplifier with clamping circuit
JP2007096654A (ja) スピーカー
KR101078475B1 (ko) 스피커 튜닝기
KR100537435B1 (ko) 지향성 마이크로폰
JP2006174121A (ja) 双指向性コンデンサマイクロホンユニット
US20050094833A1 (en) Encapsulated composite electrostatic loudspeaker stator
KR100544281B1 (ko) 평행육면체형 지향성 콘덴서 마이크로폰
GB1584941A (en) Output signal correcting circuit
JP2008098233A (ja) 装置の製造方法および装置
US20080047738A1 (en) Printed wiring board and printed circuit board
SE416014B (sv) Delningsfilter
JPH04242978A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005167936A (ja) フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees