JP4169310B2 - 接着性組成物および多層構造物 - Google Patents

接着性組成物および多層構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4169310B2
JP4169310B2 JP2000579694A JP2000579694A JP4169310B2 JP 4169310 B2 JP4169310 B2 JP 4169310B2 JP 2000579694 A JP2000579694 A JP 2000579694A JP 2000579694 A JP2000579694 A JP 2000579694A JP 4169310 B2 JP4169310 B2 JP 4169310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
graft copolymer
ethylene
copolymer
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000579694A
Other languages
English (en)
Inventor
有史 澤田
博美 重本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4169310B2 publication Critical patent/JP4169310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は接着性組成物および多層構造物に関する。さらに詳しくは、成形性に優れかつ接着性が良好な接着性組成物およびそれを用いた多層構造物に関する。
【0002】
従来の技術
多層構造物における接着剤層としての使用に好適なポリオレフィン含有混合物は公知である。これらの接着剤混合物は、一般に結合層として言及される。例えば、米国特許第2081723号明細書は、(A)少なくとも1つの重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸または無水カルボン酸でポリエチレン幹がグラフトされたグラフトコポリマー、および(B)線状低密度ポリエチレンおよびポリプロピレンを含有する混合樹脂混合物からなる変性ポリオレフィン接着性混合物を開示している。
本発明の目的に関して、ポリケトンは、(a)一酸化炭素から誘導された単位、および(b)1種以上のオレフィン性不飽和化合物から誘導された単位の交互構造を有する線状ポリマーとして定義される。また、この線状ポリマーがオレフィン性不飽和化合物から誘導された相当するホモポリマーまたはコポリマーを少割合(例えば、10重量%まで)を含有する混合物もまた、この定義内に属すると理解されるべきである。
このようなポリケトンは、下記式(I):
【0003】
【化1】
Figure 0004169310
【0004】
(式中、Rは独立して水素またはヒドロカルビル基であり、そしてmは大きな整数である)を有している。これらは米国特許第3694412号明細書に開示されている。また、ポリケトンの製造方法は、米国特許第3694412号明細書、そして欧州特許第181014号公報と欧州特許第121965号公報に開示されている。ポリケトンに対する接着性樹脂が、WO95/09212には紹介されている。
【0005】
発明の開示
本発明の目的は、新規な組成からなるポリオレフィン含有接着性組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、ポリケトンとの接着力を向上させ、なおかつ成形可能な接着性樹脂を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、良好な接着力と成形性とのバランスに優れた接着性樹脂を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、本発明の接着性組成物を接着層とする多層構造物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
【0006】
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に、
(A1)密度が0.85〜0.89g/cmのエチレン・α−オレフィン共重合体の幹に少なくとも1種の重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸またはその誘導体がグラフトされた第1のグラフトコポリマー、
(A2)密度が0.90〜0.94g/cmのエチレン・α−オレフィン共重合体の幹に少なくとも1種の重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸またはその誘導体がグラフトされた第2のグラフトコポリマーおよび
(C)上記第1および第2のグラフトコポリマーの合計100重量部当り、2つの第1級アミノ基を有するアミノ化合物0.01〜1.0重量部の反応生成物を含有してなることを特徴とする接着性組成物によって達成される。
本発明によれば、さらに、本発明の上記目的および利点は、第2に、
ポリオレフィン組成物からなる第1層およびポリケトン組成物からなる第2層が本発明の上記接着性組成物によって接合されている多層構造物によって達成される。
【0007】
発明の好ましい実施態様
本発明で用いられる第1のグラフトコポリマー(A1)の幹ポリマーは密度0.85〜0.89g/cmのエチレン・α−オレフィン共重合体(以下、第1のエチレン・α−オレフィン共重合体ということがある)である。α−オレフィンとしては炭素数3〜20のα−オレフィンが好ましく用いられる。かかるα−オレフィンとしては、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等を好ましいものとして挙げることができる。
第1のエチレン・α−オレフィン共重合体は、エチレンに由来する重合単位を好ましくは50〜97モル%、より好ましくは70〜95モル%、従ってα−オレフィンに由来する重合単位を好ましくは50〜3モル%、より好ましくは30〜5モル%で含有する。
第1のエチレン・α−オレフィン共重合体は、好ましくは3〜100g/10minのメルトフローレート(ASTM D1238に準じ、190℃、荷重2.16kgで測定した値)を有する。かかる第1のエチレン・α−オレフィン共重合体は通常非晶性であるかあるいはX線法による結晶化度が40%未満の低結晶性である。
【0008】
上記のごとき幹ポリマーにグラフトされる重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸およびその誘導体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、無水マレイン酸、4−メチルシクロヘキセ−4−エン−1,2−ジカルボン酸無水物、ビシクロ(2.2.2)オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、1,2,3,4,5,8,9,10−オクタヒドロナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物、2−オクサ−1,3−ジケトスピロ(4.4)ノン−7−エン、ビシクロ(2.2.1)ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、マレオピマル酸、テトラヒドロフタル酸無水物、x−メチル−ビシクロ(2.2.1)ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、x−メチル−ノルボルン−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、ノルボルン−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物を挙げることができる。好ましくは、無水マレイン酸が使用される。
【0009】
成分(A1)のグラフトコポリマーにおいて、少なくとも1種の重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸またはその誘導体の第1のエチレン・α−オレフィン共重合体へのグラフト率は、好ましくは0.001〜0.6重量%である。
また、第2のグラフトコポリマー(A2)の幹ポリマーは密度が0.90〜0.94g/cmのエチレン・α−オレフィン共重合体(以下、第2のエチレン・α−オレフィン共重合体ということがある)である。
α−オレフィンとしては、第1のエチレン・α−オレフィン共重合体について記載したものと同じものを挙げることができる。
【0010】
第2のエチレン・α−オレフィン共重合体はエチレンに由来する重合単位を好ましくは92〜99.8モル%、より好ましくは95〜99.5モル%、従ってα−オレフィンに由来する重合単位を好ましくは8〜0.2モル%、より好ましくは5〜0.5モル%で含有する。
第2のエチレン・α−オレフィン共重合体は、好ましくは3〜100g/10minのメルトフローレート(ASTM D1238に準じ、190℃、荷重2.16kgで測定した値)を有する。
上記のごとき幹ポリマーにグラフトされる重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、第1のグラフトコポリマー(A1)について記載したものと同じものを挙げることができる。ここでも、好ましくは無水マレイン酸が用いられる。
【0011】
成分(A2)の第2のグラフトコポリマーにおいて、少なくとも1種の重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸またはその誘導体の第2のエチレン・α−オレフィン共重合体へのグラフト率は好ましくは0.001〜0.6重量%である。
該不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれるグラフトモノマーを幹ポリマーにグラフトさせるには、従来公知の種々の方法を採用することができる。例えば、幹ポリマーを溶融し、そこヘグラフトモノマーを添加してグラフト反応させる方法、あるいは、幹ポリマーを溶媒に溶解して溶液となし、そこヘグラフトモノマーを添加してグラフト反応させる方法等である。いずれの場合にも、前記グラフトモノマーを効率よくグラフト共重合させるためには、ラジカル開始剤の存在下にグラフト反応を実施することが好ましい。グラフト反応は、通常60〜350℃の温度で行われる。ラジカル開始剤の使用割合は、ポリオレフィン100重量部に対して、通常0.001〜1重量部の範囲である。
【0012】
ラジカル開始剤としては、有機ペルオキシド、有機ポリエステル、例えばベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン−3、1,4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチルペルアセテート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルペルフェニルアセテート、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペル−sec−オクトエート、tert−ブチルペルピバレート、クミルペルピバレートおよびtert−ブチルペルジエチルアセテート、その他アゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレートが用いられる。
これらのうちでは、ジクミルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン等のジアルキルペルオキシドが好ましい。
ここで、グラフト率とは、グラフト前の幹ポリマーの合計重量を基準にして、
グラフトされた不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の重量割合(%)と定義される。
【0013】
第1のグラフトコポリマー(A1)と第2のグラフトコポリマー(A2)は、上記のごときグラフト反応により別個に調製することができ、また第1のエチレン・α−オレフィン共重合体と第2のエチレン・α−オレフィン共重合体の混合物をあらかじめ準備し、この混合物を上記のごときグラフト反応に付して混合物として調製してもよい。
グラフトコポリマーを調製するための方法は周知であり、そしていかなる好適な方法でも、例えばエチレン・プロピレンコポリマーのごときエチレン・α−オレフィン共重合体および重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸またはその誘導体とから調製するために使用することができる。
1つのこのような好適な方法は、有機過酸化物または過酸化水素のようなラジカル開始剤の存在において、幹ポリマーの融点を越えかつラジカル開始剤の好適な半減期を与える温度において、幹ポリマーを重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸またはこれの誘導体と一緒に混合することからなる。好適なラジカル開始剤は周知である。このグラフト方法は、例えばブラベンダーミキサー、バンバリーミキサーまたはロールミルのような公知の混合装置を用いて実施することができる。好ましくはグラフト方法は、密閉された容器中で実施される。
【0014】
グラフトコポリマーを調製する便利な方法は、単一または複数のスクリュー押出機により、幹ポリマーを形成するエチレン・α−オレフィン共重合体、重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸またはこれの誘導体、および有機過酸化物または過酸化水素のごときラジカル開始剤とを一緒に押出すことである。この場合、それらをあらかじめ混合して押出機に供給してもよいし、幹ポリマーを押出機ヘフィード後、押出機の途中で重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸、パーオキサイドをフィードしグラフト反応させてもよい。
第1のグラフトコポリマー(A1)のメルトフローレート(荷重2.16kg、190℃)は、好ましくは2g/10min以上であり、より好ましくは、2〜40g/10min以上であり、特に好ましくは、2〜20g/10min以上である。
第2のグラフトコポリマー(A2)のメルトフローレート(荷重2.16kg、190℃)は、好ましくは2g/10min以上であり、より好ましくは2〜40g/10min以上である。
【0015】
第1のグラフトコポリマー(A1)と第2のグラフトコポリマー(A2)とを上記のごとく混合物として調製した際には、得られたグラフトポリマー混合物のメルトフローレート(荷重2.16kg、190℃)は、好ましくは2g/10min以上であり、より好ましくは2〜60g/10min以上であり、特に好ましくは2〜30g/10min以上である。
本発明の組成物において、第1のグラフトコポリマー(A1)対第2のグラフトコポリマー(A2)の重量比は、好ましくは0.01:1.0〜1.0:0.01であり、より好ましくは0.1:1.0〜1.0:0.1である。
【0016】
成分(B)のポリオレフィンは、エチレンまたは炭素数3〜10のα−オレフィンのホモポリマーまたはコポリマーであることができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、例えばブテンのごとき炭素数3〜10のα−オレフィンコモノマー少なくとも1種とエチレンのコポリマー、または、エチレンあるいは炭素数4〜10のα−オレフィンとプロピレンのコポリマーであり得る。成分(B)は、好ましくは、成分(A1)または成分(A2)を調製するのに用いる幹ポリマーと同じである。さらにその上、本発明の接着性組成物がポリオレフィンをポリケトンに接合するために使用される場合、成分(B)は、接合されるべきポリオレフィンと同一または類似のポリオレフィンであることが好ましい。
成分(B)は任意成分であるが、成分(A1)および成分(A2)の合計100重量部に対し233重量部以下で使用される。成分(B)は、好ましくは5〜60g/10min、特に好ましくは10〜40g/10minのメルトフローレート(荷重2.16kg、190℃)を有する。
【0017】
成分(C)は、2つの第1級アミノ基を有するアミノ化合物である。成分(C)は、2つの第1級アミノ基および16個までの炭素原子を含み、そして2つの第1級アミノ基間に少なくとも2個の炭素原子を有するジアミンであることが好ましい。かかるジアミンとしては、例えば、フェニレンジアミン、4,4'−ジアミノビフェニルおよびジ(4−アミノフェニル)エーテルのごとくアミノ基を連結する芳香族骨格を含有するか、または、ジ(4−アミノシクロヘキシル)メタンまたは1,4−ジアミノシクロオクタンのごとく環状脂肪族連結骨格を含有するか、あるいは、下記式(II)
N(CHNH (II)
(式中、nは2〜16を含む整数である)の非環状末端第1級ジアミンを挙げることができる。このような式(II)のポリメチレンジアミンとしては、例えばトリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミンおよびヘキサデカメチレンジアミンを挙げることができる。また、ポリメチレンジアミンの任意の位置の隣接する2つのメチレン基間にオキサ基(−O−)が導入された形に相当するジアミン、例えば4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミンも好適に使用される。
成分(C)は、成分(A1)と成分(A2)の合計100重量部当り0.01〜1.0重量部、好ましくは、0.01〜0.6重量部で用いられる。
【0018】
成分(C)は、グラフトコポリマー(A1)および(A2)と反応する。成分(C)は、いくつかの方法でグラフトコポリマー(A1)および(A2)と反応させることができる。好ましい方法は、公知の混合装置、例えばブラベンダーミキサー、バンバリーミキサーまたはロールミルまたはツインスクリュー押出機中でそれらを溶融混合することにより、溶融物中でそれらを反応させる方法である。
成分(C)とグラフトコポリマー(A1)および(A2)の反応は、成分(B)(使用する場合)と混合する前または同時に実施することができる。しかしながら、グラフトコポリマー(A1)および(A2)が最初に成分(C)と反応し、そして次いで(B)と混合することが好ましい。
成分(A1)、(A2)、(B)および(C)からなる接着性組成物は、バッチ式または連続式の混合用の公知の技術および装置を用いて調製することができる。
【0019】
本発明の接着性組成物は、例えば酸化防止剤のような、このような組成物に慣用的に使用される添加剤を含有することもできる。
本発明のポリオレフィン含有接着性組成物は、特にポリオレフィンをポリケトンに結合するために好適である。ポリオレフィンを極性基質に結合するために接着性組成物を使用する方法は公知であり、例えば、ラミネーション、共押出、押出しラミネーションおよび共押出塗布を挙げることができる。
【0020】
本発明は、ポリオレフィンを含む第1層とポリケトンを含む第2層からなり、この第1および第2層が本発明の接着性組成物の中問層と一緒に結合されている多層構造物を同様に提供する。特に本発明は、共押出、例えば共押出により製造された多層フィルムのような多層構造物を提供する。
ポリオレフィン層は、オレフィンホモポリマーまたはコポリマーの主要部分を含むいずれかの層である。好ましくはポリオレフィン層は、ポリエチレンまたはポリプロピレン、例えば少なくとも70重量%の重合したプロピレン単位を含むプロピレン共重合体を包含している。
【0021】
第2層は、前記したようなポリケトンを包含している。本発明の目的として前記したように、ポリケトンは、(a)一酸化炭素から誘導された単位、および(b)1以上のオレフィン性不飽和化合物から誘導された単位の選択的な構造を有する線状ポリマーとして定義される。好適なオレフィン性の単位は、炭素数2〜12のα−オレフィンから誘導されたもの、またはこれの置換された誘導体、またはスチレンまたはスチレンのアルキル置換された誘導体である。このようなオレフィンは、炭素数2〜5のn−α−オレフィンから選択されることが好ましい。そして、オレフィン単位はエチレンから誘導されるか、あるいは最も好ましくはエチレンと1以上の炭素数3〜6のn−α−オレフィン、例えば特にプロピレンとの混合物から誘導されたものが特に好ましい。
これらの最も好ましい材料において、エチレン単位対炭素数3〜6のn−α−オレフィン単位のモル比が、1よりも大きいかまたは等しく、好ましくは2と30の間にあることがさらに好ましい。
【0022】
本発明による多層構造物は、本願明細書で前に定義した3層に加えて、さらに別の層を含有することができる。例えば、5層構造は、ポリオレフィンの第1層、本発明の接着性組成物の第2層、ポリケトンの第3層、本発明の接着性組成物の第4層およびポリオレフィンの第5層を含むことができる。
本発明は、ポリオレフィンを含む第1層およびポリケトンを含む第2層が本発明の接着性組成物の中間層と一緒に結合されている多層フィルムまたはシートを熱形成することにより製造される商品を提供することができる。
【0023】
【実施例】
本発明を次の実施例により説明する。
実施例1、2および比較例1〜4
(1) 成分(A1)および(A2)として、表1に記載した実施例で用いるグラフトコポリマーと、表に記載した比較例で用いるグラフトコポリマーを準備した。
表1において、第1のグラフトコポリマーと第2のグラフトコポリマーの混合物であるMAH−MIX−1およびMAH−MIX−2は、第1のエチレン・α−オレフィン共重合体であるLLDPE(エチレン96.5モル%とブテン3.5モル%とのランダム共重合)と第2のエチレン・α−オレフィン共重合体であるEPR(エチレン81モル%とプロピレン19モル%とのランダム共重合体)との混合物をあらかじめ調製し、この混合物を無水マレイン酸(MAH)で常法によりグラフトして製造した。
【0024】
【表1】
Figure 0004169310
【0025】
【表2】
Figure 0004169310
【0026】
(2) ジアミンとして4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン(成分(C))、成分(A1)および(A2)としてMAH−MIX−1(実施例1)またはMAH−MIX−2(実施例2)を、下記表3に示す割合で、30mmφの二軸押出機中、270rpmのローター速度で、210℃で溶融混合した。得られた接着性組成物を用いて、低密度ポリエチレン/接着性組成物/ポリケトン/接着性組成物/低密度ポリエチレンの5層(この順序で、300/100/200/100/300μm)からなる積層構造物を、多層押出機を用いて、O.5m/minの成形速度で製造した。
得られた積層構造物を剥離テストに付して、本発明の接着性組成物のポリケトンに対する接着力(N/15mm)を測定した。表3には、本発明の接着性組成物とポリケトンとの接着力を示した。
【0027】
【表3】
Figure 0004169310
【0028】
(3) ジアミンとして4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン(成分(C))、成分(A1)または(A2)としてMAH−EPR−1(比較例1)、MAH−EPR−2(比較例2)、MAH−LLDPE−1(比較例3)、MAH−LLDPE−2(比較例4)を、そして成分(B)としてLLDPE(密度0.920g/cm、メルトフローレート20g/10min、コモノマーブテン−1 3.6モル%)、EPR(密度0.87、プロピレン含量19モル%、メルトフローレート22g/10min)を、下記表4に示す割合で、30mmφの二軸押出機中、270rpmのローター速度で、210℃で溶融混合した。得られた比較接着性組成物を用いて、低密度ポリエチレン/接着性組成物/ポリケトン/接着性組成物/低密度ポリエチレンの5層(この順序で、300/100/200/100/300μm)からなる積層構造物を、多層押出機を用いて、0.5m/minの成形速度で製造した。
得られた積層構造物を剥離テストに付して、比較の接着性組成物のポリケトンに対する接着力(N/15mm)を測定した。表4には、比較の接着性組成物とポリケトンとの接着力を示した。
【0029】
【表4】
Figure 0004169310
【0030】
上記実施例1、2と比較例1〜4の対比から明らかなとおり、実施例1、2の接着性組成物と比較例1〜4の接着性組成物とはグラフトされた無水マレイン酸の含有量がほぼ同じであるにもかかわらず、実施例1、2の組成物が比較例1〜4の接着性組成物よりも格段に優れた接着力を示すことがわかる。
本発明の接着性組成物は、以上のとおり、優れた成形性と良好な接着性を有し、特にポリオレフィンとポリケトンの接着に好適に用いられる。

Claims (16)

  1. (A1)密度が0.85〜0.89g/cmのエチレン・α−オレフィン共重合体の幹に少なくとも1種の重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸またはその誘導体がグラフトきれた第1のグラフトコポリマー、
    (A2)密度が0.90〜0.94g/cmのエチレン・α−オレフィン共重合体の幹に少なくとも1種の重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸またはその誘導体がグラフトされた第2のグラフトコポリマーおよび
    (C)上記第1および第2のグラフトコポリマーの合計100重量部当り、2つの第1級アミノ基を有するアミノ化合物0.01〜1.0重量部
    の反応生成物を含有してなることを特徴とする接着性組成物。
  2. 第1グラフトコポリマー(A1)の幹であるエチレン・α−オレフィン共重合体がエチレンに由来する重合単位50〜97モル%とα−オレフィンに由来する重合単位50〜3モル%からなる請求項1に記載の接着性組成物。
  3. 第1グラフトコポリマー(A1)の幹であるエチレン・α−オレフィン共重合体が3〜100g/10min(ASTM D1238、190℃、荷重2.16kg)のメルトフローレートを有する請求項1に記載の接着性組成物。
  4. 第1グラフトコポリマー(A1)において、少なくとも1種の重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸またはその誘導体の幹ポリマーへのグラフト率が0.001〜0.6重量%である請求項1に記載の接着性組成物。
  5. 第2グラフトコポリマー(A2)の幹であるエチレン・α−オレフィン共重合体がエチレンに由来する重合単位92〜99.8モル%とα−オレフィンに由来する重合単位8〜0.2モル%からなる請求項1に記載の接着性組成物。
  6. 第2グラフトコポリマー(A2)の幹であるエチレン・α−オレフィン共重合体が3〜100g/10min(ASTM D1238、190℃、荷重2.16kg)のメルトフローレートを有する請求項1に記載の接着性組成物。
  7. 第2グラフトコポリマー(A2)において、少なくとも1種の重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸またはその誘導体の幹ポリマーへのグラフト率が0.001〜0.6重量%である請求項1に記載の接着性組成物。
  8. 第1グラフトコポリマー(A1)のメルトフローレートが2g/10min以上(190℃、2.16kg)である請求項1に記載の接着性組成物。
  9. 第2グラフトコポリマー(A2)のメルトフローレートが2g/10min以上(190℃、2.16kg)である請求項1に記載の接着性組成物。
  10. 第1グラフトコポリマー(A1)対第2グラフトコポリマー(A2)の重量比が1:10〜10:1である請求項1に記載の接着性組成物。
  11. つの第1級アミノ基を有するアミノ化合物が2つの第1級アミノ基および16個までの炭素原子を含みかつ2つの第1級アミノ基間に少なくとも2個の炭素原子を有するジアミンである請求項1に記載の接着性組成物。
  12. 第1グラフトコポリマー(A1)、第2グラフトコポリマー(A2)およびアミノ化合物(C)の反応生成物がこれらの成分を溶融混合することにより調製される請求項1に記載の接着性組成物。
  13. ポリオレフィンからなる第1層およびポリケトンからなる第2層が、請求項1に記載の接着性組成物によって接合されている多層構造物。
  14. ポリオレフィンがポリエチレン・ポリプロピレンまたはプロピレン単位を少なくとも70重量%含有するプロピレン共重合体である請求項13に記載の多層構造物。
  15. ポリケトンが一酸化炭素から誘導された単位および1以上のオレフィン性不飽和化合物から誘導された単位を有する線状ポリマーである請求項14に記載の多層構造物。
  16. 請求項1に記載の接着性組成物のポリオレフィンとポリケトンとの接着への使用。
JP2000579694A 1998-11-02 1999-11-02 接着性組成物および多層構造物 Expired - Lifetime JP4169310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31204698 1998-11-02
PCT/JP1999/006110 WO2000026317A1 (fr) 1998-11-02 1999-11-02 Composition adhesive et structure multicouche

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4169310B2 true JP4169310B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18024576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579694A Expired - Lifetime JP4169310B2 (ja) 1998-11-02 1999-11-02 接着性組成物および多層構造物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4169310B2 (ja)
WO (1) WO2000026317A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6560326B2 (ja) * 2017-11-30 2019-08-14 三井・ダウポリケミカル株式会社 接着剤組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184272A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 耐水性接着剤組成物
JPS61152782A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Ube Ind Ltd ポリアミド系接着剤組成物および積層物
US5010119A (en) * 1987-12-23 1991-04-23 Mcelrath Jr Kenneth O Ternary adhesive compositions
JP2931674B2 (ja) * 1990-12-13 1999-08-09 三井化学株式会社 変性非晶質共重合体ラテックス組成物およびその製造法
JPH06119647A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Fujitsu Ltd 光スポットのエラー検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000026317A1 (fr) 2000-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5637410A (en) Adhesive blends
US4477532A (en) Composite structures
CA1200040A (en) Adhesive blends and composite structures
US4472555A (en) Adhesive blends containing ethylene polymer grafted with carboxylic reactant
US4460632A (en) Adhesive blends and composite structures
US7510775B2 (en) Composition based on isotactic polypropylene obtained by metallocene catalysis and on grafted isotactic polypropylene obtained by ziegler-natta catalysis
CA1150882A (en) Adhesive blends and composite structures
US4460745A (en) Adhesive three-component blends containing grafted HDPE
US4419408A (en) Composite structures
JPH0464352B2 (ja)
CA1288188C (en) Adhesive blends and composite structures
GB2113696A (en) Olefin polymer adhesive compositions
US5202192A (en) Adhesive blends and multi-layered structures comprising the adhesive blends
EP0479457A1 (en) Adhesive or coating compositions and their uses
US5744250A (en) Adhesion compositions for multilayer structures
EP0188901B1 (en) Adhesive resin composition
US4430135A (en) Adhesive blends and methods of making composite structures
US5525672A (en) Adhesive blends of modified anhydride-grafted polyolefins
JP4169310B2 (ja) 接着性組成物および多層構造物
EP0258990B1 (en) Adhesive blends and multi-layered structures comprising the adhesive blends
JP2004269688A (ja) 変性ポリオレフィン組成物およびそれを用いた積層体
JP3710943B2 (ja) 接着性組成物および多層構造物
JPH07103283B2 (ja) 接着用変性ポリオレフィン組成物
KR20020034082A (ko) 접착성 수지, 접착 방법 및 적층체
WO1999042286A1 (en) A multi-layered structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4169310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term