JP4168186B2 - 排ガス処理装置 - Google Patents

排ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4168186B2
JP4168186B2 JP2004302440A JP2004302440A JP4168186B2 JP 4168186 B2 JP4168186 B2 JP 4168186B2 JP 2004302440 A JP2004302440 A JP 2004302440A JP 2004302440 A JP2004302440 A JP 2004302440A JP 4168186 B2 JP4168186 B2 JP 4168186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
exhaust gas
chamber
storage chamber
particulate matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004302440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112372A (ja
Inventor
篤 浅岡
Original Assignee
株式会社ダイエープロジェクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイエープロジェクト filed Critical 株式会社ダイエープロジェクト
Priority to JP2004302440A priority Critical patent/JP4168186B2/ja
Publication of JP2006112372A publication Critical patent/JP2006112372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168186B2 publication Critical patent/JP4168186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は排ガス処理装置に関する。さらに詳しくは、ジーゼルエンジンからの排気ガスに含まれる浮遊粒子状物質(以下、SPMという)を効率的に除去・回収できる排ガス処理装置に関する。
従来より、ジーゼルエンジンからの排気ガスによる大気汚染を防止するため、各種排ガス処理装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、ジーゼルエンジンの排ガス中のパティキュレートをフィルタで捕集し、これを電気ヒータで燃焼させる技術が提案されている。
特許文献2には、ジーゼルエンジンの排気管に排ガス中のスーツを捕捉するシート様のバグフィルタを排ガスの流れに面して下向きの傾斜状態に介装するとともに、バグフィルタのすぐ上流でフィルタの傾斜に対向する穴を介して排気管に開口するスーツ溜め容器を取り外し可能に設けてなるものが提案されている。
しかしながら、前記いずれの提案に係る排ガス処理装置においては、フィルタを用いることとされているため、メンテナンスが煩雑であるという問題がある。
実開平5−61415号公報 実開平5−19512号公報
本発明はかかる従来技術の課題に鑑みなされたものであって、メンテナンスフリーな排ガス処理装置を提供することを目的としている。
本発明は、ジーゼルエンジンからの排ガスを処理する排ガス処理装置であって、主処理部と、分離部と、水処理部とを備え、前記主処理部が、ハウジング内に蒸散室と排ガス浄化室と貯水室とを上からこの順で備え、前記排ガス浄化室が、排ガス導入空間と、排ガス中の浮遊粒子状物質を除去する触媒が配設された所要数の処理室と、前記処理室に前記触媒の洗浄をなす洗浄水を散水する散水管とを有し、前記蒸散室が、排ガス導入空間に導入された排ガスにより底面が加熱されるようにされ、前記貯水室が、洗浄後の洗浄水を貯水するようにされ、前記分離部が、前記貯水室からの洗浄水を浮遊粒子状物質が分離された分離水と、浮遊粒子状物質を含有している浮遊粒子状物質含有水とに遠心分離するようにされ、前記浮遊粒子状物質含有水が、前記蒸散室に送給されてその水分が蒸散させられるようにされ、前記分離水が前記水処理部により処理されて洗浄水とされて前記散水管に送給されてなることを特徴とする。
本発明の排ガス処理装置においては、浮遊粒子状物質含有水を注水する注水口が排ガス入口の反対側に配設され、蒸散室の底面が前記排ガス入口から前記注水口に向けた下り勾配とされてなるのが好ましい。
また、本発明の排ガス処理装置においては、蒸散室の底面を形成している底板が交換自在とされてなるのが好ましい。
さらに、本発明の排ガス処理装置においては、分離部が、例えばトルネードセパレータとされる。
さらに、本発明の排ガス処理装置においては、貯水室の水位を調節する水位調節装置と、該貯水室への補給水を貯水する補給水タンクとを備え、前記貯水室の水位低下時に前記水位調節装置により、前記補給水タンクから補給水が同貯水室に補給水の補給がなされるようにされてなるのが好ましい。
本発明によれば、ジーゼルエンジンからの排ガスから浮遊粒子状物質を効率よく除去できるとともに、その除去された浮遊粒子状物質を効率的に回収できるという優れた効果が得られる。また、フィルターを用いていないので、メンテナンス間隔を長期に設定することができ、実質的にメンテナンス・フリーとなし得る。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施形態に基づいて説明するが、本発明はかかる実施形態のみに限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る排ガス処理装置を図1にブロック図で示す。
排ガス処理装置Aは、図1に示すように、ジーゼルエンジンEからの排ガスが導入される主処理部10と、主処理部10の下流に配設された分離部20と、分離部20の下流に配設された排水処理部30とを主要部として備えてなるものとされる。
排ガス処理装置Aにおける処理の概要は次のとおりである。
主処理部10に導入された排ガスは、主処理部10において洗浄水と触媒との協働によりSPMなどの大気汚染物質が除去されて清浄排ガスとして大気に放出される。一方、SPMなどの大気汚染物質を含有している排水(希SPM含有水)は、分離部20に送給されSPMなどの大気汚染物質を高濃度に含有している排水(濃SPM含有水)と、SPMなどの大気汚染物質が分離・除去された分離水とに分離される。分離水は水処理部30に送給されて残留しているその他の大気汚染物質や水質汚染物質などが除去されて清浄水とされ、その大部分は主処理部10に洗浄水として送給され、残部はpH調整がなされて排水される。濃SPM含有水は主処理部10に送給され排ガスの熱で水分が蒸散させられてSPMの回収が図られる。また、水処理部30においては、排水された量に見合った給水がなされる。
以下、各処理部の構成について詳述する。
主処理部10は、図2〜図5に示すように、直方体状とされたハウジング11と、ハウジング11上部に配設された蒸散室12と、ハウジング11中央部に配設された排ガス浄化室13と、ハウジング11底部に配設された貯水室14とを備えてなるものとされる。ここで、排ガス浄化室13の天井(蒸散室の底面を形成している底板を兼用している)15は、他端面11bに向けて緩やかな下り勾配とされている。また、この天井15は取り外し自在とされている。
ハウジング11の一端面11aの排ガス浄化室13上方に対応する箇所には排ガス入口13aが設けられ、下方に対応する箇所には排ガス出口13bが設けられ、貯水室14下部に対応する箇所には排水口14aが設けられている。また、他端面11bの蒸散室12上方に対応する箇所には濃SPM含有水注水口12aが設けられ、排ガス浄化室13の天井15から下方所定位置に対応する箇所には洗浄水注水口13cが設けられ、貯水室14に対応する箇所には水位調節装置16が設けられている。また、一側面の貯水室14上部に対応する箇所には補給水注水口14bが設けられている。
蒸散室12は、蒸散室12の底板15が前記構成とされていることにより、その深さはハウジング11の一端面11aから他端面11bに向けて深くなっている。また、深さが深くされている他端面11bに濃SPM含有水注水口12aが配設されて濃SPM含有水が注水されている。しかも、底板15裏面側においては、一端面11a側から他端面11b側に向けて排ガスが流れている。そのため、濃SPM含有水は排ガスに加熱されながら、水深の浅い部分に到達するので、蒸散室12における蒸散が効率よくなされる。
排ガス浄化室13は、天井15と仕切部材40とにより画成される排ガス導入空間17と、仕切部材40により所要数のブロック(図示例では5ブロック)に分割された処理室18、18、・・・とからなり、各処理室18に排ガス浄化触媒C、例えばステンレスメッシュを積層してなる触媒あるいはステンレスバルクを充填してなる触媒が配設され、また処理室18の上部には洗浄水を散水する散水管19が配設されている。ここで、排ガス浄化室13における排ガスの圧力損失は、マフラーの半分程度に調整されている。
仕切部材40は、上部仕切板41と、下部仕切板42と、所要数の縱仕切板43、43、・・・とから構成されている。上部仕切板41は、排ガス入口13aの下方所定位置に配設され、ハウジング11の一端面11aから他端面11bに向けて所定長さとされ、ハウジング11の他端面11bとの間にガス導入口13dが形成されるようにされている。このガス導入口13dのハウジング長手方向の大きさは、各処理室18のサイズが均等となるように調整されている。
下部仕切板42は所定の開口率の多孔板とされて、排ガス浄化室13と貯水室14との境界に配設されている。下部仕切板42が多孔板とされていることにより、排ガス処理装置Aの振動による水面の波立ちが防止される。
縱仕切板43は、基端が上部仕切板41に接合される上側縱仕切板43Aと、基端が下部仕切板42に接合される下側縱仕切板43Bとを含むものとされる。上側縱仕切板43Aは下部仕切板42との間に所定の隙間が形成されるようその高さ寸法が調整され、下側縱仕切板43Bは上部仕切板41との間に所定の隙間が形成されるようその高さ寸法が調整されている。
そして、上側縱仕切板43Aと下側縱仕切板43Bとが排ガス浄化室13の長手方向に沿って交互に配置されている。図示例においては、第1上側縱仕切板43Aが上部仕切板41のガス導入口13d端に配置され、第1下側縱仕切板43Bが第1上側縱仕切板43Aから下流側の所定位置に配置され、第2上側縱仕切板43Aが第1下側縱仕切板43Bから下流側の所定位置に配置され、第2下側縱仕切板43Bが第2上側縱仕切板43Aから下流側の所定位置に配置されている。上側縱仕切板43Aと下側縱仕切板43Bとがかかる配置とされていることにより、排ガス浄化室13に導入された排ガスは、排ガス出口13bに向けて上下に蛇行しながら流れる。
散水管19は、基端が洗浄水注水口13cに接合されるとともに、上側縱仕切板43Aと下側縱仕切板43Bとを貫通させて先端がハウジング11の一端面11a近傍まで延伸させられ、排ガス浄化室13の各処理室18に散水するようにされている。
貯水室14は、排ガス浄化室13の各処理室18に散水されて触媒Cに吸着されているSPMを洗浄して吸収することによりSPMを含有した水を貯水して排水口14aから排水するものとされる。
また、貯水室14の水位は水位調節装置16により調節される。水位調節装置16は、貯水室14の水位変動を所定範囲に抑えて排水中のSPMの濃度を一定範囲に収まるようにするものである。図6に、水位調節装置16を含む水位調節系50をブロック図で示す。
水位調節系50は、図6に示すように、補給水タンク51と、水位制御弁52aを有する補給水タンク51と補給水注水口14b間に介装された補給水配管52と、フロートスイッチ16aを有する水位調節装置16とを含むものとされる。この水位調節系50より、貯水室14の水位が一定以上降下すると、フロートスイッチ16aがオンして水位制御弁52aが開となって、補給水タンク51から補給水が貯水室14に補給される。そして、貯水室14の水位が基準水位まで上昇すると、フロートスイッチ16aがオフして水位制御弁52aが閉となって、補給水の補給が停止される。
分離部20は、例えば図7および図8に示すようなトルネードセパレータとされ、上部の側面に設けられた注水口21から貯水室14からの排水が注水され、含有しているSPMが除去された分離水が下部側面に設けられた分離水排水口22から排水され、除去されたSPMを高濃度に含有している濃SPM含有水が底部中央に設けられた濃SPM含有水排水口23から排水される。
水処理部30は、例えば図9に示すように、収納ケース31に注水側から を吸着するパティキュレート吸着剤32と、二酸化炭素を吸着するCO吸着剤33と、アンモニアやその他の物質を吸着する吸着剤34と、水浄化石35をこの順で積層して配設してなる公知のものとされる。また、収納ケース31の注水側端には注水口31aが設けられ、排水側端には洗浄水吐出口31bと排水口31cとが設けられ、排水側の適宜位置に給水口31dが設けられている。
次に、かかる構成とされている各部を接続している配管について説明する。
ジーゼルエンジンEからの排ガス管EPはハウジング11の排ガス入口13aに接続される。ハウジング11の排ガス出口13bには排気管HPが接続される。ハウジング11の排水口14aと分離部20の注水口21とは排水管P1により接続される。濃SPM含有水注水口12aと分離部20の濃SPM含有水排水口23とは濃SPM水配管P2により接続される。分離部20の分離水排水口22と収納ケース31の注水口31aとが分離水配管P3により接続される。収納ケース31の洗浄水吐出口31bとハウジング11の洗浄水注水口13cとが洗浄水配管P4により接続される。収納ケース31の排水口31cに排水管P5が接続される。収納ケース31の給水口31dには給水管P6が接続される。
排水管P1には、排水ポンプF1が介装されている。濃SPM水配管P2には、濃SPM水ポンプF2が介装されている。洗浄水配管P4には、洗浄水ポンプF3が介装されている。
次に、かかる構成とされた排ガス処理装置Aにおける排ガス処理について説明する。
排ガス管EPを通して排ガス処理室13の排ガス導入空間17に供給されたジーゼルエンジンEからの排ガスは、排ガス浄化室13の天井15を加熱して蒸散室12の濃SPM含有水を加熱・蒸散させながらガス導入口13dに到達した後、処理室18に送気される。処理室18に送気された排ガスは、第1処理室18、第2処理室18、第3処理室18、第4処理室18、第5処理室18へ順送りされて各処理室18の触媒により排ガス中に含まれているSPMなどの大気汚染物質が除去されて、排気管HPから大気放出される。
一方、触媒に吸着されたSPMなどの大気汚染物質は、散水管19から散水された洗浄水により洗浄されて貯水室14に希SPM含有水として貯留される。貯水室14に貯留された希SPM含有水は、排水管P1を介して分離部20に送給される。分離部20に送給された希SPM含有水は、分離部20により分離水と濃SPM含有水とに分離される。分離水は、分離水配管P3を介して水処理部30に送給される。濃SPM含有水は、濃SPM水配管P2を介して蒸散室12に送給される。水処理部30に送給された分離水は、水処理部30により残留している有害物質が除去される。有害物質が除去された水の大部分は洗浄水配管P4を介して洗浄水として散水管19に供給される一方、残部は排水管P5により排水される。
このように、本実施形態の排ガス処理装置Aによれば、ジーゼルエンジンEからの排ガスは、主処理部10によりSPMなどの大気汚染物質が除去されて大気に放出されるので、ジーゼルエンジンEによる大気汚染が防止される。また、排ガスから除去されたSPMは主処理部10の蒸散室12の底板15に回収されるので、回収されたSPMの処理が容易になされる。また、底板15が取り外し可能とされているので、所定量のSPMの回収がなされた時点で底板15の交換がなし得、排ガス処理装置Aのメンテナンス性が向上して実質的にメンテナンス・フリーとできる。さらに、SPMの回収に利用された洗浄水は循環して利用されるので、排ガス処理装置Aの排水量をごく少量に抑えることができる。
本発明は、ジーゼルエンジンの排ガス浄化に適用できる。
本発明の一実施形態に係る排ガス処理装置のブロック図である。 主処理部の長手方向概略断面図である。 同概略平面図である。 同概略右側面図である。 同概略左側面図である。 水位調節系のブロック図である。 分離部の概略正面図である。 同概略平面図である。 水処理部の概略図である。
符号の説明
10 主処理部
11 ハウジング
12 蒸散室
13 排ガス浄化室
14 貯水室
15 排ガス浄化室天井(蒸散室底板)
16 水位調節装置
16a フロートスイッチ
17 排ガス導入空間
18 処理室
19 散水管
20 分離部
30 排水処理部
40 仕切部材
50 水位調節系
51 補給水タンク
A 排ガス処理装置
C 触媒
E ジーゼルエンジン
F ポンプ

Claims (5)

  1. ジーゼルエンジンからの排ガスを処理する排ガス処理装置であって、
    主処理部と、分離部と、水処理部とを備え、
    前記主処理部が、ハウジング内に蒸散室と排ガス浄化室と貯水室とを上からこの順で備え、
    前記排ガス浄化室が、排ガス導入空間と、排ガス中の浮遊粒子状物質を除去する触媒が配設された所要数の処理室と、前記処理室に前記触媒の洗浄をなす洗浄水を散水する散水管とを有し、
    前記蒸散室が、排ガス導入空間に導入された排ガスにより底面が加熱されるようにされ、
    前記貯水室が、洗浄後の洗浄水を貯水するようにされ、
    前記分離部が、前記貯水室からの洗浄水を浮遊粒子状物質が分離された分離水と、浮遊粒子状物質を含有している浮遊粒子状物質含有水とに遠心分離するようにされ、
    前記浮遊粒子状物質含有水が、前記蒸散室に送給されてその水分が蒸散させられるようにされ、
    前記分離水が前記水処理部により処理されて洗浄水とされて前記散水管に送給されてなる
    ことを特徴とする排ガス処理装置。
  2. 浮遊粒子状物質含有水を注水する注水口が排ガス入口の反対側に配設され、蒸散室の底面が前記排ガス入口から前記注水口に向けた下り勾配とされてなることを特徴とする請求項1記載の排ガス処理装置。
  3. 蒸散室の底面を形成している底板が交換自在とされてなることを特徴とする請求項1記載の排ガス処理装置。
  4. 分離部が、トルネードセパレータとされてなることを特徴とする請求項1記載の排ガス処理装置。
  5. 貯水室の水位を調節する水位調節装置と、該貯水室への補給水を貯水する補給水タンクとを備え、
    前記貯水室の水位低下時に前記水位調節装置により、前記補給水タンクから補給水が同貯水室に補給水の補給がなされるようにされてなることを特徴とする請求項1記載の排ガス処理装置。
JP2004302440A 2004-10-18 2004-10-18 排ガス処理装置 Expired - Fee Related JP4168186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302440A JP4168186B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 排ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302440A JP4168186B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112372A JP2006112372A (ja) 2006-04-27
JP4168186B2 true JP4168186B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=36381092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302440A Expired - Fee Related JP4168186B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 排ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168186B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102886164A (zh) * 2012-10-23 2013-01-23 曹会勋 养殖用水处理装置及养殖用水处理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103016108B (zh) * 2013-01-08 2015-08-12 益阳新华美机电科技有限公司 柴油机尾气水洗净化装置
JP2015073449A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 澁谷工業株式会社 インキュベータ
KR101819283B1 (ko) * 2015-10-26 2018-01-17 주식회사 포스코 Scr 촉매의 재생 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102886164A (zh) * 2012-10-23 2013-01-23 曹会勋 养殖用水处理装置及养殖用水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006112372A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102022476B1 (ko) 미세분진 또는 수용성 악취 제거장치 및 그 방법
KR100972921B1 (ko) 회전 격판식 선회류 세정 및 탈취장치
KR20150128589A (ko) 해수 거품 제어를 위한 항거품 장치와 사용 방법
KR100865574B1 (ko) 폐수 자가처리 습식 집진기
KR101874952B1 (ko) 선회식 유로 접촉을 이용한 다단 세정 탈취장치
KR101902185B1 (ko) 버블층을 이용한 미세입자 제거 및 가스 처리용 스크러버
JP4168186B2 (ja) 排ガス処理装置
KR100864642B1 (ko) 상향류 팽창상 활성탄 흡착 여과 장치 및 그 세정 방법
KR101056687B1 (ko) 악취 처리 장치
KR101755229B1 (ko) 다중 분사노즐을 구비한 저압 침액식 세정 집진장치
KR100328676B1 (ko) 염색가공에 있어 텐터 배기가스처리장치
JP2015509845A (ja) 水銀捕捉システム及び湿式煙道ガス脱硫システムのための方法
JP3668345B2 (ja) 排出ガスの処理装置およびその方法
TWI566823B (zh) 廢氣處理裝置及其方法
JP2003222016A (ja) 煤塵除去装置
KR101433871B1 (ko) 유해가스제거장치용 반응기
JPH0777031A (ja) 排気ガスドレン水処理装置
JP2002001042A (ja) 排ガスの湿式除塵方法
KR100834308B1 (ko) 로터리식 바이오필터 탈취기
EP1106240A2 (en) Process and apparatus for purifying exhaust gases emanating from motor vehicles
KR20100121713A (ko) 절수형 습식 스크라바
JPS5835733B2 (ja) ガスナガレノ シヨリホウ
KR101699049B1 (ko) 제트노즐을 활용한 에어 스트라이핑 장치를 이용한 VOCs 오염지하수 정화시스템
JP3717451B2 (ja) 集塵脱臭装置
KR100521091B1 (ko) 유해가스 및 분진을 효과적으로 제거할 수 있는 가스스크러버

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees