JP4167004B2 - 非破壊式地質汚染調査装置 - Google Patents

非破壊式地質汚染調査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4167004B2
JP4167004B2 JP2002130402A JP2002130402A JP4167004B2 JP 4167004 B2 JP4167004 B2 JP 4167004B2 JP 2002130402 A JP2002130402 A JP 2002130402A JP 2002130402 A JP2002130402 A JP 2002130402A JP 4167004 B2 JP4167004 B2 JP 4167004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
self
pressure
propelled device
propelled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002130402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003322598A (ja
Inventor
喜計 鈴木
金子  豊
哲哉 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Boring Machine Co Ltd
Original Assignee
Koken Boring Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Boring Machine Co Ltd filed Critical Koken Boring Machine Co Ltd
Priority to JP2002130402A priority Critical patent/JP4167004B2/ja
Publication of JP2003322598A publication Critical patent/JP2003322598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167004B2 publication Critical patent/JP4167004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、非破壊式地質汚染調査装置に関し、さらに詳細には、地質層にボーリングを施さず、現位置の破壊を伴わない汚染調査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、トリクロロエチレンやテトラクロロエチレン等の揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds 以下、VOCsという)による地質層の汚染が社会問題となっており、その浄化対策が急務とされている。このような状況下において、この出願人は、地質層にボーリングを施さず、現位置の破壊を伴わない汚染調査方法及び調査装置を先に提案した(特願2001-297719号)。
【0003】
この方法は、内側隔壁及び外側隔壁の少なくとも二重隔壁からなる圧力隔壁をそれぞれの開口部が地表面を向くように接地し、圧力隔壁の内部を負圧とすることにより、内側隔壁の内部空間に大気(地上空気)によって攪乱されない地下空気などの地下流体を吸引採取するようにしたものである。
【0004】
この既提案の方法及び装置によれば、ボーリング工を伴わないので、低コストで簡便に汚染調査を遂行することができる。また、内側隔壁の内部に吸引採取した地下空気は大気によって攪乱されることがないので、精度の高い汚染調査をすることができる等々の利点が得られる。
【0005】
ところで、従来のボーリング孔を利用しての調査方法では、図9に示すように、法で定められた「5点混合調査法」で代表されるように、所定間隔(例えば5m)だけ離れた多数の地点で汚染物質の調査・分析がなされている。そして、この調査結果をもとに図10に示すような等濃度線図を描き、これによって汚染分布の把握がなされる。すなわち、調査現場の汚染分布の確認は、あくまでも調査結果の「点」の集積からなされる。この汚染分布の確認が、「点」の集積に基づいていることに限って言えば、上記既提案の方法も同様である。
【0006】
しかし、「点」の集積に基づく調査手法は、図9に示すように、ピンポイントで存在する汚染源を見落とし、このような汚染源の見落としは不完全な汚染浄化に結びつくこととなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、汚染調査結果を「面」として得ることができ、したがって汚染源の見落としがなく、完全な汚染浄化につなげることができる非破壊式地質汚染調査装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
この発明の発明者は、上記既提案の調査手法が地盤の破壊を伴わない非破壊式であるゆえ、圧力隔壁を地表面に沿って移動させれば、汚染調査結果を「面」として得られることを見出した。
【0009】
すなわち、この発明は、地下空気や地下水などの地層中に存在する流体に含まれる汚染物質を調査するための装置であって、
自走装置と、
この自走装置に開口部が地表面を向くように搭載され、地表面との間で密閉空間を形成することが可能な圧力隔壁と、
前記自走装置に搭載され、前記圧力隔壁内の空気を吸引して負圧とすることにより、地下流体を前記圧力隔壁内に吸引する吸引装置と、
前記自走装置に搭載され、前記圧力隔壁内に吸引された地下流体に含まれる汚染物質を分析する分析装置とを備え、
前記自走装置は履帯を有し、この履帯には接地面となる外面から内面に貫通する多数の通気孔が設けられ、
前記圧力隔壁は前記履帯の内方にあって、その開口部が前記履帯の内面に接して配置されていることを特徴とする非破壊式地質汚染調査装置にある。
【0011】
さらに、前記自走装置の位置を検出するGPSなどの位置検出装置と、検出された位置情報に基いて前記自走装置の移動を制御する制御装置と、検出された位置情報と関連づけて汚染物質の分析結果を送信する送信装置とを備えた構成としてもよい。
【0012】
前記圧力隔壁は内側隔壁及び外側隔壁の少なくとも二重隔壁からなり、前記吸引装置に接続された吸引管が内側隔壁と外側隔壁との間の空間に挿入され、前記分析装置に接続された採取管が内側隔壁の内部空間に挿入されている。
【0013】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1〜図3は、この発明の第1実施形態を概略的に示す図であり、図1は正面図、図2は側面図、図3は断面図である。この発明による地質汚染調査装置は自走装置1を備え、この自走装置1には圧力隔壁2と、吸引装置3と、分析装置4と、原動機や制御装置などの機器類5とが搭載されている。
【0014】
自走装置1は原動機によって駆動される前後車輪6を有し、これらの車輪6に走行履帯7が巻き掛けられている。履帯7はゴムなどの弾性材料からなり、その接地面となる外面から内面に貫通する多数の通気孔20が設けられている。
【0015】
圧力隔壁2は履帯7の内方に配置されている。この圧力隔壁2は、多重隔壁、この実施形態では内側隔壁8と外側隔壁9との二重隔壁からなっている。内側隔壁8及び外側隔壁9はいずれも筒形のものであり、それらの開口部にはゴムなどの弾性材料からなるシール部材10が設けられている。内側隔壁8及び外側隔壁9は、それらの開口部が地表面を向くように、すなわちシール部材10が履帯7の内面に接して配置されている。この結果、圧力隔壁2の内部には内側隔壁8のみによって区画される内側密閉空間11と、内側隔壁8と外側隔壁9との間に区画される外側密閉空間12とが形成される。これらの内側密閉空間11と外側密閉空間12とは、内側隔壁8に設けた連通孔21(図5参照)を介して連通している。
【0016】
吸引装置3は真空ポンプなどで構成され、この吸引装置3に接続された吸引管13は先端部が外側密閉空間12に挿入されている。分析装置4は地下空気や地下水などの地下流体に含まれる汚染物質の濃度を分析するためのもので、ガスクロマトグラフィなどで構成されている。この分析装置4に接続された採取管14は先端部が内側密閉空間11に挿入されている。
【0017】
図4にブロック図で示すように、機器類5には前述の原動機15や制御装置16の他、GPS(Global Positioning System)受信機17及び送信機18が含まれる。GPS受信機17は自走装置1の位置を検出するためのものである。また、送信機18は分析した汚染物質の濃度データを送信するためのものである。
【0018】
次に、上記汚染調査装置の作用について説明する。図5に拡大して示すように、吸引装置3が作動すると、圧力隔壁2の内部の空気が吸引され、内部は負圧になる。この結果、内側隔壁8及び外側隔壁9の各シール部材10が履帯7の内面に密着し、通気孔20を通って地下空気や地下水などの地下流体22が圧力隔壁2の内部に吸引される。
【0019】
その際、汚染物質の測定濃度の精度を低下させる外乱要素として働く地上空気(大気)23も、外側隔壁9の外周からあるいは履帯7の接地面と地表面との間を通って圧力隔壁2の内部に流入しようとする。しかし、この地上空気23は外側密閉空間12に流入することとなるので、外側密閉空間12に吸引された地下流体22とともに吸引装置3によって排出される。他方、内側密閉空間11には地下流体22のみが流入し、この外乱のない流体試料は採取管14を通って分析装置4に送られる。
【0020】
上記のような地下流体の採取は、自走装置1を移動させながら連続的に行われる。この自走装置1の作動、さらには吸引装置3や分析装置4の作動は、図4のブロック図で示すように、制御装置16によって制御される。すなわち、GPS受信機17によって検出された自走装置1の位置情報は制御装置16に入力され、この位置情報に基づいて原動機15の作動が制御される。また、制御装置16には分析装置4によって分析された汚染物質の濃度情報が入力される。この濃度情報は位置情報と関連づけられて送信機18に送られ、この送信機18を介して例えば現場事務所などに設置されたデータ処理コンピュータに送信される。濃度情報は記憶装置23に記憶させておくようにしてもよい。
【0021】
なお、自走装置1の移動中、圧力隔壁2は履帯7に対して相対移動可能でなければならないが、吸引管13及び採取管14を剛性材料とすることにより、あるいは圧力隔壁2を自走装置1のフレーム24に適宜手段により固定することにより相対移動可能とすることができる。
【0022】
図6は、自走装置1の移動を平面的に示す図である。図から容易に理解されるように、汚染調査は自走装置1の移動に伴って連続的に行われるので、調査結果を「面」として得ることができる。したがって、図7に示す等濃度線図は、汚染源の見落としのない正確なものとなる。
【0023】
図8は、参考例を示す図である。この参考例では自走装置1は4輪台車などで構成されている。圧力隔壁2は自走装置1のフレーム24にリンク25を介して昇降自在に支持されている。リンク25は作動シリンダ26の作動によって回動し、これにより圧力隔壁2は内側隔壁8及び外側隔壁9の各開口部が接地する下降位置と、地表面から離間する上昇位置との間を移動する。
【0024】
この参考例の場合、自走装置1の停止時にのみ圧力隔壁2を下降させて地下流体を間欠的に採取することとなるが、図6に示したように、調査結果は「面」として得ることができる。
【0025】
上記実施形態によれば、次のような利点が得られる。
(1)ある幅W(図6参照)を持った圧力隔壁を移動させつつ地下流体を吸引・分析する調査装置であるので、汚染源の見落としのない「面」としての調査が可能であり、完全な汚染の浄化手法を計画できる。
(2)自走装置の移動と流体試料の吸引・分析を制御装置によって制御するので、任意の位置で調査を行うことができ、逆に不要な位置では調査を省略することができ、合理的な汚染調査作業を行うことができる。
(3)1人の作業者によって複数の装置を操作することができ、人件費の低減による調査コストの削減が図れる。しかも、短時間で完全な汚染現場の調査を行うことができるので、調査対象が稼働中の工場の敷地などである場合であっても、工場の運営を制約する時間が短くて済み、高い経済効果を得ることができる。
【0026】
上記実施形態は例示にすぎず、この発明は種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態では圧力隔壁を二重隔壁としたが、三重以上の多重隔壁としてもよい。また、地上空気による外乱を考慮しない簡便な調査であれば、圧力隔壁は一重のものであってもよい。また、圧力隔壁の形状は、円筒形や角筒形等種々の形状を採用することができ、筒形に限らず球形であってもよい。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、自走装置の移動に伴って地下流体を吸引・採取することができるので、汚染調査結果を「面」として得ることができ、したがって汚染源の見落としがなく、完全な汚染浄化につなげることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による汚染調査装置を概略的に示す正面図である。
【図2】同上のものの側面図である。
【図3】同上のものの断面図である。
【図4】制御系統を示すブロック図である。
【図5】圧力隔壁による地下流体の吸引・採取の状態を示す断面図である。
【図6】自走装置の移動を平面的に示す図である。
【図7】調査結果から得られる等濃度線図である。
【図8】 参考例を示す図である。
【図9】従来の調査手法を示す図である。
【図10】従来手法による調査結果から得られた等濃度線図である。
【符号の説明】
1:自走装置
2:圧力隔壁
3:吸引装置
4:分析装置
5:機器類
6:前後車輪
7:履帯
8:内側隔壁
9:外側隔壁
10:シール部材
11:内側密閉空間
12:外側密閉空間
13:吸引管
14:採取管

Claims (3)

  1. 地下空気や地下水などの地層中に存在する流体に含まれる汚染物質を調査するための装置であって、
    自走装置と、
    この自走装置に開口部が地表面を向くように搭載され、地表面との間で密閉空間を形成することが可能な圧力隔壁と、
    前記自走装置に搭載され、前記圧力隔壁内の空気を吸引して負圧とすることにより、地下流体を前記圧力隔壁内に吸引する吸引装置と、
    前記自走装置に搭載され、前記圧力隔壁内に吸引された地下流体に含まれる汚染物質を分析する分析装置とを備え、
    前記自走装置は履帯を有し、この履帯には接地面となる外面から内面に貫通する多数の通気孔が設けられ、
    前記圧力隔壁は前記履帯の内方にあって、その開口部が前記履帯の内面に接して配置されていることを特徴とする非破壊式地質汚染調査装置。
  2. 前記自走装置の位置を検出するGPSなどの位置検出装置と、
    検出された位置情報に基いて前記自走装置の移動を制御する制御装置と、
    検出された位置情報と関連づけて汚染物質の分析結果を送信する送信装置と
    を備えてなる請求項1記載の非破壊式地質汚染調査装置。
  3. 前記圧力隔壁は内側隔壁及び外側隔壁の少なくとも二重隔壁からなり、前記吸引装置に接続された吸引管が内側隔壁と外側隔壁との間の空間に挿入され、前記分析装置に接続された採取管が内側隔壁の内部空間に挿入されていることを特徴とする請求項1又は2記載の非破壊式地質汚染調査装置。
JP2002130402A 2002-05-02 2002-05-02 非破壊式地質汚染調査装置 Expired - Lifetime JP4167004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130402A JP4167004B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 非破壊式地質汚染調査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130402A JP4167004B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 非破壊式地質汚染調査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003322598A JP2003322598A (ja) 2003-11-14
JP4167004B2 true JP4167004B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=29543475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130402A Expired - Lifetime JP4167004B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 非破壊式地質汚染調査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167004B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001821B2 (ja) * 2007-12-26 2012-08-15 三菱重工業株式会社 検出システム
JP2016144445A (ja) * 2015-01-28 2016-08-12 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 自動バクテリア等検出装置およびその方法
CN114878786A (zh) * 2022-05-18 2022-08-09 生态环境部南京环境科学研究所 一种用于修复后污染场地检测评估装置及检测评估方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003322598A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7003405B1 (en) Methods for characterizing subsurface volatile contaminants using in-situ sensors
WO2007052624A1 (ja) 土壌汚染検知装置及び検知方法
US4319482A (en) Gas sensor
Pitkin et al. Field demonstrations using the Waterloo ground water profiler
JP4697634B2 (ja) 地中汚染調査方法
JP3304842B2 (ja) 土壌間隙水の採取方法及び土壌汚染の調査方法
JP2006275940A (ja) 土壌浄化モニタリング方法
JP4167004B2 (ja) 非破壊式地質汚染調査装置
JP3819885B2 (ja) 土壌および地下水の原位置測定方法および原位置浄化方法
JP2003279452A (ja) 土壌汚染調査方法、土壌汚染調査装置、掘削ツール及び掘管
JP2003185540A (ja) 土壌ガス試料採取用器具ならびにこれを用いたガス試料採取方法およびガス分析方法
Bishop et al. Soil gas surveying of chlorinated solvents in relation to groundwater pollution studies
JP2001348857A (ja) 地盤環境モニタリングコーンによる地盤調査法とその装置
JPH11311087A (ja) 泥水・泥土圧シールド掘削兼用地層ガス検知方法及び検知装置
Kerfoot et al. The use of industrial hygiene samplers for soil‐gas surveying
US7204323B2 (en) Clean-Mole™ real-time control system and method for detection and removal of underground minerals, salts, inorganic and organic chemicals utilizing an underground boring machine
Balfour et al. Sampling approaches for the measurement of volatile compounds at hazardous waste sites
KR100546746B1 (ko) 비파괴식 지질 조사 방법 및 장치
Collins et al. Ground-water contamination: field methods: a symposium
JP2004138531A (ja) 地下汚染物質探査方法および地下汚染分布監視方法
HU209110B (en) Process for the local treatment of soil, particularly for the examination and cleaning of contaminated soil
JP2005300260A (ja) 汚染土壌の調査方法
KR102629155B1 (ko) 지하수 오염물질 실시간 모니터링 시스템 및 그 방법
JP5789289B2 (ja) 汚染土壌の調査方法
CN220490501U (zh) 土壤气监测采样设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4167004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term