JP4166915B2 - 針アセンブリ用中実鈍針 - Google Patents

針アセンブリ用中実鈍針 Download PDF

Info

Publication number
JP4166915B2
JP4166915B2 JP36540199A JP36540199A JP4166915B2 JP 4166915 B2 JP4166915 B2 JP 4166915B2 JP 36540199 A JP36540199 A JP 36540199A JP 36540199 A JP36540199 A JP 36540199A JP 4166915 B2 JP4166915 B2 JP 4166915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
blunt needle
solid
solid blunt
cannula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36540199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000245838A (ja
Inventor
ジョセフ・ジョーシン・チャン
フィリップ・ディ・シュミット
デニス・エム・ビアレッキ
Original Assignee
メデックス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メデックス・インコーポレーテッド filed Critical メデックス・インコーポレーテッド
Publication of JP2000245838A publication Critical patent/JP2000245838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166915B2 publication Critical patent/JP4166915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • A61M25/0643Devices having a blunt needle tip, e.g. due to an additional inner component
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Impact Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、医療装置及び他の同様な装置に関し、特に、患者の皮膚等の対象を刺す尖った遠位端のある中空針を含む静脈注射用カテーテル及びシリンジ等の医療装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
尖った針の先端を用いて患者の皮膚を刺すカテーテル装置やシリンジを使って患者を処置するとき、医療従事者は感染疾患の危険に曝され、この危険が注目されている。誤って針で刺されることから医療従事者を保護するために、多くの解決手段が開発されてきた。カテーテル又はシリンジ内に保護機構を取り込んで、使用済みの尖った針の先端と物理的接触することを防ぎ、誤って針で刺されることから保護する。開発された解決手段の多くは複雑である。例えば、幾つかの手段では、針を使用した後、針をハウジング内に取り込む。他の手段では、中空針のカニューラ内に鈍針(blunts)を含ませる。
【0003】
これらの鈍針には主に2つの形態がある:中空針の円形軸内に同心円的に入る中空チューブの中空鈍針、及び中実鈍針である。中空鈍針のデザインでは、血液が鈍針を出てフラッシュチャンバに入るように、出口を近方に設ける必要があり、この使用はこの技術分野で良く知られている。血液を可能な限り早くフラッシュバックするために、出口は針の太い端のすぐ近くに配置する必要がある。従って、満足できる中空鈍針を得るためには、追加の加工又は製造工程が必要である。中実ロッド鈍針は一般に円柱状ロッドであり、中実ロッド鈍針の直径の周囲全体に流体が流れる隙間を形成するために、鈍針の外径は針のカニューラ軸の内径より十分に小さい。幾つかの従来技術のデザインでは、中実ロッド鈍針は溝を含むが、それにもかかわらず、中実ロッド鈍針の壁(鈍針の外径)はカニューラ軸の内径から少し離れて位置する。
【0004】
図1(A)は、針アセンブリ101の軸の105内にある従来技術の中実鈍針103の一例を示す図である。針107は中空開口109とその開口の端にある尖った先端107を有する。図1(A)に使用前の針アセンブリ101を示す。この状態では、中実ロッド鈍針103全体は、尖った先端107が患者の皮膚等の対象を刺すことができるように、針105の軸内にある。使用後、図1(B)に示すように、中実ロッド鈍針103は縦(長手方向)軸120に沿って長手方向に前進し、中実鈍針103の先端111が軸105の開口を越えて延び、それにより尖った先端107をある程度カバーして、針の使用者がうっかり針で刺されないようにする。この技術分野で良く知られているように、クリップ又は他の機構により中実鈍針ロッド103を軸105に対して保持し、鈍針103が一度開口を越えて延びたら軸120に沿って長手方向に動くのを妨げる。しかし、図1(C)に示すように、中実鈍針103は縦軸120に対し垂直方向に動くことが可能であり、このため鈍針と尖った先端の間の隙間が大きくなり、誤って針で刺したり突いたりする恐れが増す。図1(C)は図1(B)のライン1C−1Cに沿ったアセンブリ101の断面図である。図1(C)に示すように、軸105の内径と中実鈍針ロッド103の外径の間にはかなりの隙間109aがある。このため、図1(B)に示すように、ロッドは縦軸120と垂直な軸130に沿って上下に動ける。その結果、図1(B)に示すように、鈍針103が尖った先端107を越えて延びて出ているときでも、先端107から離れることが可能となる。鈍針が針の尖った先端の端を越えて長手方向に前進しても、鈍針の壁と尖った先端の間の隙間が大きくて尖った先端が人の皮膚をひっかいたり刺したりする恐れがある。中実鈍針は流体が流れるためにその周囲にスペースを設けることが必要であり、そのため隙間109aが必要となると考えられる。
【0005】
上述したように、針の使用者をより確実に保護できるように中実鈍針を改善することが望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は針で刺す事故を防ぐ中実鈍針を提供する。また、本発明は中実鈍針を含む針アセンブリを提供する。
【0007】
典型的な一実施形態では、中実鈍針の外側寸法(例えば、外径)は、中実鈍針を中に入れるように形作られた針のカニューラの内側寸法(例えば、内径)とほぼ等しい。
【0008】
一例では、中実鈍針は、流体がカニューラの内径の第一の周囲部に沿って流れるのを妨げ、流体が内径の第二の周囲部に流れるのは可能にする。一般に、中実鈍針はカニューラを通って長手方向に動くことは可能であり、長手方向の動きと垂直な方向に動くのは実質的に妨げられる。
【0009】
他の典型的な実施形態では、針アセンブリは、中実鈍針、カニューラ及び、カニューラに接続するフレームに中実鈍針を接続するクリップを含む。クリップは、中実鈍針が少なくとも2つの位置の間を長手方向に動くのは可能にするが、中実鈍針が針の軸内で回転するのは妨げる。中実鈍針自身は、中実鈍針の長手方向の動きに対して垂直な方向に実質的に動くことができないように、針の軸内に効果的に入る。
【0010】
本発明は、針、カテーテルアセンブリ、カテーテル導入体(introducers)等の医療装置及び他の装置と共に使用できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明を添付図面に例示して説明するが添付図面に限定されない。図面において同一の参照番号は同一の部材を示す。
【0012】
本発明は、中実鈍針及びそれを含む針アセンブリの様々な例を提供する。以下の説明と図面は本発明を例示するものであり、本発明を限定するものではない。多くの特別な詳細は本発明を理解するために説明されている。例えば、特別の形状や寸法は本発明を説明する目的で示されている。幾つかの例では、本発明の詳細を不必要に分かりづらくしないために、既知又は従来技術の詳細は説明してない。
【0013】
一般に、本発明による中実鈍針の外側寸法(例えば、外径)は、この中実鈍針を内包するように形作られた針のカニューラの内側寸法(例えば、内径)とほぼ等しい(例えば、ほんの少し小さい)。例えば、中実鈍針を針の開口を越えて長手方向に延ばすとき等のように、鈍針を針が刺すのを防ぐために配置するとき、この外側寸法を有する鈍針の少なくとも一部は、針の尖った先端近くに位置するように形作られる。中実鈍針は、鈍針の面(例えば、外径)が可能な限り針の尖った先端(例えば、内径)に近づくように位置しながら、十分な大きさの流路を通って流体が流れるように、形作られる。従って、中実鈍針の少なくとも一部は、カニューラの内径の第二の周囲部に流体が流れるのを可能にしながら、内径の第一の周囲部に沿って流体が流れるのを実質的に妨げることができる。本発明による典型的は鈍針は、カニューラを通って長手方向に動けるが、この長手方向の動きと垂直な方向の動きは実質的に妨げられるようにできる。この垂直方向の動きが妨げられることにより、鈍針の外側寸法が針の尖った先端付近に位置し、尖った先端が人の皮膚をひっかいたり切ったりする危険を減らす。
【0014】
図2(A)は、中実鈍針201の一例を示し、この中実鈍針は断面が文字「D」に似た特別の形状をしている。中実鈍針201には外側周囲部、即ち外面203と上方平面部209がある。鈍針の中実内部205は周囲部203からセンターライン207を越えて平面部209まで延びる。センターライン207は、中実鈍針201を受けるカニューラの中央直径となるようにデザインされている。
【0015】
図3(A)は、中実鈍針201と針の軸303を含む針アセンブリ301の例を示す図である。図3(A)の断面図に概略を示すように、中実鈍針は、中実鈍針の大部分が針の尖った先端の近くに位置するように、針軸303内に配置する。図3(A)に示すように、中実鈍針の外面の周囲部203は軸303の内径307近くに位置する。従って、非常に小さなギャップ309が、軸303の内径の少なくとも第一の周囲部に沿って、鈍針201と軸303の間に存在する。しかし、図3(A)に示すように、流体は、中実鈍針201の上にある開口305を通って流れることができる。図3(A)に示すように、鈍針201はセンターライン又はその上に中実物質を含み、鈍針は、軸303内の鈍針201の長手方向の動きに対して垂直な方向に実質的に動くことができない。即ち、軸303のセンターライン又はその上にある鈍針の中実物質により、鈍針は垂直方向の動きに抵抗する。
【0016】
図2(B)は本発明による特別の形状の中実鈍針の他の例を示す図である。この特別の形状は、図2(B)に示すように鈍針の断面がパイの一片に似ていることから、パイ片形中実鈍針と呼ばれる。図2(B)の鈍針211は、第一の周囲部又は外面213と他の周囲部又は外面215を有する。図3(B)に示すように、これら各周囲部は軸303の内径と近接するようにデザインされている。一例では、鈍針の外径は軸303の内径とほぼ等しい(しかし、少しだけ小さい)。従って、図3(B)に示すように、極小さな隙間が周囲部213と軸303の内径307の間に存在する。鈍針211の中実内部219は1つの周囲部から他の周囲部まで延び、それにより鈍針の垂直方向の動きに抵抗する。図2(B)は、側面217a,217bが真っすぐな特別の形状の断面を示す図である。側面217a,217bは凹でも凸でもよい。
【0017】
図2(c)は本発明による特別の形状の中実鈍針の他の例を示す図である。図2(c)の断面図に示す中実鈍針は切り欠き部229を含む。図3(c)に示すように、切り欠き部があっても、鈍針221の中実部223は軸303のセンターライン231を越えて延びる。従って、上述したように、中実鈍針221は垂直方向の動きに抵抗する。中実鈍針221の外側周囲部225は軸303の直径とほぼ等しい(しかし、少しだけ小さい)直径を有するので、非常に小さい空間又は隙間309が中実鈍針の外面と軸303の内径307の間に存在する。図3(c)に示すように、鈍針は、中実鈍針物質の大部分が尖った先端311の隣りに位置するように、尖った先端311に対し配置する。
【0018】
図2(D)は本発明による特別の形状の中実鈍針の他の例を示す図である。図2(D)の断面図に示すように、鈍針241は鈍針の上面251にD形切り欠き249を含む。図3(D)に示すように、鈍針の十分な中実物質245が軸303のセンターライン247又はその上にある。鈍針241の外側周囲部243の、軸303の内径の対する大きさは、非常に小さい隙間309cが軸303の内径と鈍針241の外周の間に存在するような大きさである。鈍針241は、その中実物質の大部分が尖った先端311の近くにあるように、先端311に対して配置する。
【0019】
図4は図3(A)に示すアセンブリの斜視図である。図3(A)の断面図は図4のライン3A−3Aに沿ったものである。図4に示すように、針アセンブリ301には中実鈍針があり、中実鈍針201は軸303により形成されるカニューラの中空内径内にある。軸303の内径307は、隙間309が非常に小さくなるように、鈍針201の外径とほぼ等しい(しかし、少しだけ大きい)。針を使用するとき、中実鈍針201の上部と内径307の間の隙間305は、軸303を通る流体路となる。一方、鈍針201の外側周囲部203と対応する軸303の内側周囲部の間は極めて接近しているので、隙間309を通る流体の流れはかなり制限される。軸303のセンターライン207が中実鈍針201に対して示される。図4に示すように、中実鈍針の中実物質の一部がセンターライン又はその上にあるので、鈍針が垂直方向357に沿って垂直に動くのが妨げられる。鈍針は、鈍針201に連結する従来のクリップ又は他の装置(図示せず)のコントロールの下、縦(長手方向)軸353に沿って長手方向に動ける。クリップ等の装置は直接鈍針に接続してもよいし、中継部材を介して接続してもよい。中継部材は図4に示すロッド351等のように異なる形状を有してもよい。ロッド351は中実鈍針201の機能を果たす必要はないので、中実鈍針201とは異なる形状を有することができる。中実鈍針201に必要な形状は、鈍針の一部が尖った先端311の近くに存在しなければならないことである。中実鈍針201をコントロールして配置するクリップ又は他の装置は、米国特許第5,009,642号、同第5,540,662号、同第4,828,547号又は同第5,743,882号に示されるような従来技術の装置と同様でよい。従来の機構を用いるクリップ又は装置は、鈍針が長手方向に動くことは可能にするが、軸303内で円状に動くこと(例えば、回転)は防止しない。この円状方向は図4に矢印355で示す。従って、従来のクリップ又は他の装置を用いて、鈍針201の長手方向の動きを保持しコントロールすると、図4に示すように、鈍針201が回転するのを防止でき(従って尖った先端311に対して適切な位置にとどまり)、一方、軸353に沿って長手方向に動くのを可能にする。また、図4に示すように、本発明による鈍針の形状は、軸357に沿った垂直方向の動きも防ぐ。
【0020】
図5(A),図5(B)は、それぞれ、本発明によるD形中実鈍針とパイ片形中実鈍針の特定の例を示す図である。これらの図面と下記の表により、表により寸法が特定される様々な例が提供される。特に下記の表1は、特定の針軸に対するD形鈍針の寸法の例を示す。同様に、表2は、図5(B)のパイ片形鈍針の寸法の例を示す。表は、針の名目(nominal)内径(ID)と鈍針の名目外径(OD)を示す。鈍針のODは針のIDより小さいがほぼ等しい。一般的なケースでは、鈍針のODは針のIDより0.0508mm(0.002インチ)だけ小さい。図5(A),図5(B)のラベルは表1,2と同じラベルの寸法を表す(例えば、図5(A)の「A」は表1のA[「名目鈍針OD」]の欄に示される寸法である)。図5(A),図5(B)の例では、針軸と鈍針は円柱形であると仮定しているので、直径を相対的寸法を表すために使用できる。本発明では他の形の針と鈍針も使用できる。例えば、各々断面が三角形又は長円である針と鈍針を使用できる。このときも、鈍針の寸法は針の寸法とほぼ等しい。
【0021】
【表1】
Figure 0004166915
【0022】
【表2】
Figure 0004166915
【0023】
図6,図7は本発明のカテーテルシステム501の一例を示す図である。本発明の中実鈍針は、様々な異なる種類のカテーテルシステムと共に使用でき、図6,図7はこのようなシステムの一例を示しているにすぎない。カテーテルシステム501には、針502、カテーテルハブ503、D形中実鈍針504及び針フレーム507がある。カテーテルハブ503には、針502を囲むカテーテルチューブ506がある。また、カテーテルハブ503にはハブ接続部503aがあり、ハブ接続部503aは、クリップ511上のノッチと係合するように位置するセクション503bを含む。図6は、針を使用する前の、鈍針が針の軸内に入るようにセットされたカテーテルシステムを示す図である。中実鈍針は針502の軸内に位置し、針を使用した後は、鈍針を動かす従来の操作機構に従って針502の開口及び尖った先端505を越えて延びる。図7は針を使用した後のカテーテルシステムを示す図である。針フレーム507はフラッシュチャンバ509と接続し、さらに、スライド可能連結部材により鈍針504の端515と接続する。端515をクリップ511と接続して、カテーテルハブ503が針フレーム507から引き離されると、ハブ503a、クリップ511及び針フレーム507の下方部の間の相互作用により、鈍針504が引き出されるようにする(鈍針504は尖った先端505を越えて延びる)。図7に示すように、カテーテルハブ503が針フレーム507から引き離されると、針フレーム507の下方部はクリップ511の一部と係合する。図7に示すように、針フレーム507の下方部とクリップ間が係合すると、鈍針は尖った先端505を越えて延びたままになる。針502の開口に入った血液又は他の液体は、中実鈍針504の上部、さらにライン513に沿ってフラッシュチャンバ509の方へ流れる。本発明の中実鈍針は、中実鈍針を配置して針軸に対し長手方向に動かすための様々な異なる種類のクリップ及び他の機構を有する様々な異なる針アセンブリと共に、使用できる。
【0024】
上述したように、本発明を特定の例示の実施形態について説明してきた。特許請求の範囲に示される本発明の広い精神と範囲から離れることなく、様々な変更が可能である。従って、上述の説明と図面は限定でなく説明のためのものである。
【0025】
好適な実施態様を以下に示す。
(1)前記外側寸法は外径であり、前記外側寸法を有する前記中実鈍針の一部は前記針の尖った先端近くに位置するよう形作られる請求項1に記載の中実鈍針。
(2)前記中実鈍針の断面は、(a)実質的にD形、(b)実質的にパイ片形、又は(c)切り欠き部のある円形の1つである請求項1に記載の中実鈍針。
(3)前記切り欠き部は「U」形又は「V」形の1つに似ている実施態様(2)に記載の中実鈍針。
(4)前記中実鈍針は、流体が前記カニューラの内径の第一の周囲部に流れるのを妨げ、流体が前記内径の第二の周囲部に流れるのは可能とし、また前記中実鈍針は前記カニューラを通って長手方向に動くことは可能であり、前記長手方向の動きと垂直な方向に実質的に動くのは妨げられる実施態様(1)に記載の中実鈍針。
(5)前記中実鈍針は前記カニューラ内で回転が防止される実施態様(4)に記載の中実鈍針。
【0026】
(6)前記中実鈍針の断面は、(a)実質的にD形、又は(b)実質的にパイ片形の1つであり、前記中実鈍針の一部は前記第一の周囲部の実質的に近くから少なくとも前記カニューラのセンターラインまで延びる実施態様(5)に記載の中実鈍針。
(7)前記カニューラの断面は実質的に円形であり、前記内側寸法は内径であり、前記外側寸法は外径であり、前記中実鈍針の断面は実質的に円形の一部であり、前記外側寸法を有する中実鈍針の一部は前記カニューラの尖った先端の近くに位置するように形作られる請求項2に記載の針アセンブリ。
(8)さらに、中実鈍針に接続するクリップを有し、前記クリップは前記カニューラに接続するフレームにスライド可能に接続し、前記中実鈍針は前記カニューラ内で回転できず、前記中実鈍針は前記クリップにより2つの位置のうちの1つに保持され、前記2つの位置は、(a)前記中実鈍針が前記カニューラの尖った先端を越えて延びずに前記カニューラ内にある第一の位置と、(b)前記中実鈍針が前記カニューラの尖った先端を越えて延びて前記カニューラの外側にある第二の位置である請求項2に記載の針アセンブリ。
(9)さらに、中実鈍針に接続するクリップを有し、前記クリップは前記カニューラに接続するフレームにスライド可能に接続し、前記中実鈍針は前記カニューラ内で回転できず、前記中実鈍針は前記クリップにより2つの位置のうちの1つに保持され、前記2つの位置は、(a)前記中実鈍針が前記カニューラの尖った先端を越えて延びずに前記カニューラ内にある第一の位置と、(b)前記中実鈍針が前記カニューラの尖った先端を越えて延びて前記カニューラの外側にある第二の位置である実施態様(7)に記載の針アセンブリ。
(10)前記中実鈍針の断面は、(a)実質的にD形、(b)実質的にパイ片形、又は(c)切り欠き部のある円形の1つである実施態様(7)に記載の針アセンブリ。
【0027】
(11)前記切り欠き部は「U」形又は「V」形である実施態様(10)に記載の針アセンブリ。
(12)前記中実鈍針は、流体が前記カニューラの内径の第一の周囲部に流れるのを妨げ、流体が前記内径の第二の周囲部に流れるのは可能とし、前記中実鈍針は前記カニューラを通って長手方向に動くことは可能であり、前記長手方向の動きと垂直な方向に実質的に動くのは妨げられる実施態様(7)に記載の針アセンブリ。
(13)前記長手方向の動きは、(a)前記中実鈍針が前記カニューラの尖った先端を越えて延びずに前記カニューラ内にある第一の位置と、(b)前記中実鈍針が前記カニューラの尖った先端を越えて延びて前記カニューラの外側にある第二の位置の間の動きを含む実施態様(12)に記載の針アセンブリ。
(14)前記中実鈍針は前記カニューラ内で回転が防止される実施態様(13)に記載の針アセンブリ。
(15)前記中実鈍針の一部は前記第一の周囲部の実質的に近くから少なくとも前記カニューラのセンターラインまで延びる実施態様(13)に記載の針アセンブリ。
(16)前記中実鈍針は前記内径の少なくとも半分を延びる実施態様(15)に記載の針アセンブリ。
【0028】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、針の使用者を針で刺されることからより確実に保護できる中実鈍針とそれを含む針アセンブリを提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は針軸内にある従来技術の鈍針の斜視図であり、針を使用する前の針の軸と先端に対する鈍針の一般的位置を示す図であり、(B)は従来技術の針アセンブリの斜視図であり、針を使用した後、鈍針が針の先端を越えて延びているのを示す図であり、(C)は図1(B)のライン1C−1Cに沿った、針軸内にある中実鈍針の断面図である。
【図2】(A)は本発明による中実鈍針の一例を示す断面図であり、(B)は本発明による中実鈍針の一例を示す断面図である。(C)は本発明による中実鈍針の一例を示す断面図であり、(D)は本発明による中実鈍針の一例を示す断面図である。
【図3】(A)は針軸内にある図2(A)の鈍針の断面図であり、針と鈍針のアセンブリの鈍針と尖った先端311の相対的位置を示す図であり、(B)は針軸内にある図2(B)の鈍針の断面図であり、針と鈍針のアセンブリの鈍針と尖った先端311の相対的位置を示す図である。(C)は針軸内にある図2(C)の鈍針の断面図であり、針と鈍針のアセンブリの鈍針と尖った先端311の相対的位置を示す図であり、(D)は針軸内にある図2(D)の鈍針の断面図であり、針と鈍針のアセンブリの鈍針と尖った先端311の相対的位置を示す図である。
【図4】本発明による針と鈍針のアセンブリの斜視図である。
【図5】(A)は本発明による中実鈍針の他の一例の断面図であり、(B)は本発明による中実鈍針の他の一例の断面図である。
【図6】本発明による中実鈍針を使用できるカテーテルアセンブリの一例の断面図である。
【図7】本発明による中実鈍針を使用できるカテーテルアセンブリの一例の断面図である。
【符号の説明】
201,211,221,241,504 中実鈍針
203,213,215,225,243 第一の周囲部
207,231,247 センターライン
209,217A,217B,227,229,249,251 第二の周囲部
301,321,331,341 針アセンブリ
311,505 尖った先端
353 長手方向
357 垂直な方向
502 針(カニューラ)

Claims (9)

  1. 内側寸法を規定する内壁と尖った先端を有するカニューラと、
    前記カニューラ内に位置し、前記カニューラの前記内側寸法とほぼ等しい外側寸法を有する中実鈍針(201;211;221;241)とを備え、
    前記中実鈍針(201;211;221;241)が少なくとも第一の位置及び第二の位置を有し、
    (a)前記第一の位置においては、前記中実鈍針(201;211;221;241)はその全体が前記カニューラの内部に収められ、かつ(b)前記第二の位置において前記中実鈍針(201;211;221;241)は該中実鈍針の先端が前記カニューラの開口を超えて延びるように充分に前進させられる、針アッセンブリ(301)において、
    前記中実鈍針(201;211;221;241)は、前記内壁の周囲部によって規定される第一の空間内の流体流れを実質的に妨げ、かつ前記内壁の前記周囲部によって規定される第二の空間内での流体流れを許容するように形成されており、
    さらに、前記中実鈍針(201;211;221;241)は、前記第一の位置と第二の位置との間で前記カニューラを介した長手方向の動きが可能である一方、前記長手方向と実質的に直交する方向への動きは防止されている、
    ことを特徴とする針アッセンブリ(301)
  2. 請求項1記載の針アッセンブリ(301)において、前記中実鈍針(201;211;221;241)に接続されたクリップ(511)を備え、
    前記クリップ(511)は、中実鈍針(201;211;221;241)が前記カニューラ内で回転できないようにカニューラに接続されたフレームに摺動可能に接続されており、
    かつ、前記中実鈍針(201;211;221;241)は、前記クリップ(511)によって、前記第一及び第二の位置の一方の位置に保持されることを特徴とする針アッセンブリ。
  3. 請求項1又は2記載の針アッセンブリ(301)において、前記中実鈍針(201;211;221;241)の一部は、前記周囲部に実質的に近接した位置から前記カニューラの少なくともセンターラインまで延出していることを特徴とする針アッセンブリ。
  4. 請求項3記載の針アッセンブリ(301)において、前記中実鈍針(201;211;221;241)は、前記内径の少なくとも半分にわたり延出していることを特徴とする針アッセンブリ。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項記載の針アッセンブリ(301)において、前記中実鈍針(201;211;221;241)は実質的にD字形断面を有していることを特徴とする針アッセンブリ。
  6. 請求項1ないし4の何れか一項記載の針アッセンブリ(301)において、前記中実鈍針(201;211;221;241)は実質的にパイ片形の断面を有していることを特徴とする針アッセンブリ。
  7. 請求項1ないし4の何れか一項記載の針アッセンブリ(301)において、前記中実鈍針(201;211;221;241)は実質的に、切欠き部を持った円形断面を有していることを特徴とする針アッセンブリ。
  8. 請求項7記載の針アッセンブリ(301)において、前記切欠き部は「U」形に類似していることを特徴とする針アッセンブリ。
  9. 請求項7記載の針アッセンブリ(301)において、前記切欠き部は「V」形に類似していることを特徴とする針アッセンブリ。
JP36540199A 1998-12-23 1999-12-22 針アセンブリ用中実鈍針 Expired - Fee Related JP4166915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US221272 1998-12-23
US09/221,272 US6391007B2 (en) 1998-12-23 1998-12-23 Solid blunt for a needle assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000245838A JP2000245838A (ja) 2000-09-12
JP4166915B2 true JP4166915B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=22827106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36540199A Expired - Fee Related JP4166915B2 (ja) 1998-12-23 1999-12-22 針アセンブリ用中実鈍針

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6391007B2 (ja)
EP (1) EP1013300B1 (ja)
JP (1) JP4166915B2 (ja)
KR (1) KR20000057077A (ja)
CN (1) CN1210075C (ja)
AT (1) ATE267622T1 (ja)
AU (1) AU768218B2 (ja)
BR (1) BR9905960A (ja)
CA (1) CA2293001C (ja)
CO (1) CO5210908A1 (ja)
DE (1) DE69917573T2 (ja)
ES (1) ES2222017T3 (ja)
SG (1) SG90714A1 (ja)
TW (1) TW445155B (ja)
ZA (1) ZA997828B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2236894T3 (es) * 1997-03-26 2005-07-16 Bio-Plexus, Inc. Dispositivo de transferencia de liquido parenteral.
US6544239B2 (en) 1998-10-16 2003-04-08 Bio-Plexus Delaware, Inc. Releasable locking needle assembly with optional release accessory therefor
US6391007B2 (en) * 1998-12-23 2002-05-21 Joseph Jawshin Chang Solid blunt for a needle assembly
DE10008825C2 (de) * 2000-02-25 2002-11-21 Disetronic Licensing Ag Mikroperfusionsvorrichtung
US6837878B2 (en) * 2001-01-09 2005-01-04 Icu Medical, Inc. Bluntable needle assembly with open-ended blunting probe
US20050096594A1 (en) * 2002-04-30 2005-05-05 Doctor's Research Group, Incorporated Cannula arrangements
US20030208160A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-06 Becton, Dickinson And Company Needle assembly
US7651482B2 (en) * 2005-02-04 2010-01-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Non-coring needles and methods of manufacturing same
US8021338B2 (en) * 2005-09-14 2011-09-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Percutaneous endoscopic jejunostomy access needle
US7959595B2 (en) * 2007-09-18 2011-06-14 Cook Medical Technologies Llc Catheter assembly
US9283331B2 (en) * 2010-11-30 2016-03-15 University Of Utah Research Foundation Hypodermic needle system and method of use to reduce infection
US20160287793A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 XEND Medical, LLC Hypodermic needle system having plunger
US20160361088A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Covidien Lp Catheter with pre-formed geometry for body lumen access
US10286161B2 (en) 2015-08-20 2019-05-14 Barbara Persons Integrated needle and cannula for plastic surgery
WO2020172080A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-27 Boubes Khaled Locking hemodialysis needle assembly with integral needle tip protector

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4010737A (en) * 1971-06-14 1977-03-08 Vilaghy Miklos I Bone biopsy instrument kit
US3788320A (en) * 1972-02-25 1974-01-29 Kendall & Co Spinal needle
US4619643A (en) * 1983-07-25 1986-10-28 Bai Chao Liang Catheter
US4610671A (en) * 1985-03-28 1986-09-09 Luther Medical Products, Inc. Assembly of stylet and catheter
US5009642A (en) * 1987-09-28 1991-04-23 Bio-Plexus, Inc. Self-blunting needle assembly for use with a catheter, and catheter assembly using the same
US4828547A (en) * 1987-09-28 1989-05-09 Bio-Plexus, Inc. Self-blunting needle assembly and device including the same
US5201712A (en) * 1991-09-19 1993-04-13 Abbott Laboratories Catheter assembly with reciprocable obturator
US5312345A (en) * 1992-03-11 1994-05-17 Cole Richard D Anti-needle stick protective inner blunt tubular stylet for intravenous therapy
US5472430A (en) * 1993-08-18 1995-12-05 Vlv Associates Protected needle assembly
US5490521A (en) * 1993-08-31 1996-02-13 Medtronic, Inc. Ultrasound biopsy needle
EP0893136B1 (en) * 1993-12-10 2002-09-11 The BOC Group plc Intravenous cannula
US5743882A (en) 1996-03-08 1998-04-28 Luther Medical Products, Inc. Needle blunting assembly for use with intravascular introducers
AUPN941296A0 (en) * 1996-04-22 1996-05-16 Pisaniello, Luigi Luke A safety hypodermic needle
ES2236894T3 (es) * 1997-03-26 2005-07-16 Bio-Plexus, Inc. Dispositivo de transferencia de liquido parenteral.
US6056718A (en) 1998-03-04 2000-05-02 Minimed Inc. Medication infusion set
US6544239B2 (en) 1998-10-16 2003-04-08 Bio-Plexus Delaware, Inc. Releasable locking needle assembly with optional release accessory therefor
US6391007B2 (en) * 1998-12-23 2002-05-21 Joseph Jawshin Chang Solid blunt for a needle assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US6676636B2 (en) 2004-01-13
EP1013300A2 (en) 2000-06-28
EP1013300B1 (en) 2004-05-26
CA2293001C (en) 2007-12-04
DE69917573D1 (de) 2004-07-01
ZA997828B (en) 2001-06-22
US20010025158A1 (en) 2001-09-27
CN1210075C (zh) 2005-07-13
BR9905960A (pt) 2001-01-16
AU768218B2 (en) 2003-12-04
JP2000245838A (ja) 2000-09-12
US20020147428A1 (en) 2002-10-10
TW445155B (en) 2001-07-11
CO5210908A1 (es) 2002-10-30
SG90714A1 (en) 2002-08-20
DE69917573T2 (de) 2005-07-21
AU6537799A (en) 2000-06-29
KR20000057077A (ko) 2000-09-15
EP1013300A3 (en) 2002-06-19
ATE267622T1 (de) 2004-06-15
ES2222017T3 (es) 2005-01-16
CN1260212A (zh) 2000-07-19
US6391007B2 (en) 2002-05-21
CA2293001A1 (en) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166915B2 (ja) 針アセンブリ用中実鈍針
US4978344A (en) Needle and catheter assembly
US7291130B2 (en) Safety needle and catheter assembly
EP0750916A2 (en) Protective needle cover containment
US5084023A (en) Bloodless catheter with self-shielding needle
JP3730126B2 (ja) 針シールドを備えたカテーテルと誘導針とのアセンブリ
EP1677863B1 (en) Safety shield
US5549558A (en) Self sheathing safety needle
US6663592B2 (en) Catheter introducer assembly having safety shielded needle
US4973317A (en) Automatic sheath protection of hypodermic needle
ES2542988T3 (es) Mecanismos de captura de aguja
CA1326420C (en) Safety needle sheath in anti reflux catheter having novel valve means
US20040267204A1 (en) On-demand needle retaining and locking mechanism for use in intravenous catheter assemblies
BRPI1011475B1 (pt) Mecanismo de captura de recurso de cânula, aparelho de contenção de sangue e método para fornecer um conjunto para um dispositivo de proteção de ponta de cânula
JPH09108347A (ja) カテーテル針先保護具
CA2520353C (en) Safety needle and catheter assembly
CA2599501C (en) Solid blunt for a needle assembly
MXPA99011705A (en) Solid bar with punta roma for an ag assembly
JPH05220223A (ja) カテーテル留置装置および他の針支持器具用シールド組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060915

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20061221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4166915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees