JP4163562B2 - ガス遮断器 - Google Patents

ガス遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4163562B2
JP4163562B2 JP2003184039A JP2003184039A JP4163562B2 JP 4163562 B2 JP4163562 B2 JP 4163562B2 JP 2003184039 A JP2003184039 A JP 2003184039A JP 2003184039 A JP2003184039 A JP 2003184039A JP 4163562 B2 JP4163562 B2 JP 4163562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
arc contact
circuit breaker
arc
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003184039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019273A (ja
Inventor
隆浩 西村
順三 木田
誠 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan AE Power Systems Corp
Original Assignee
Japan AE Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan AE Power Systems Corp filed Critical Japan AE Power Systems Corp
Priority to JP2003184039A priority Critical patent/JP4163562B2/ja
Publication of JP2005019273A publication Critical patent/JP2005019273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163562B2 publication Critical patent/JP4163562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/70Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/88Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts
    • H01H2033/888Deflection of hot gasses and arcing products

Landscapes

  • Circuit Breakers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はガス遮断器に係り、特に、アークを消弧して昇温した熱ガスの処理を工夫したガス遮断器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のガス遮断器は、特許文献1及び特許文献2に記載のように構成されている。
【0003】
【特許文献1】
特開昭58−16321号公報(第3図)
【特許文献2】
特開昭60−130016号公報(第5図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1及び特許文献2に記載のガス遮断器は、熱ガスの排出方向を180度変更する構成のため、ガス流出方向変更手段に衝突した熱ガスの一部が逆流して固定アーク接触子と可動アーク接触子との開離部に戻ることがあり、そのような場合、アークが冷却されずに遮断性能が低下する問題がある。
【0005】
本発明の目的は、熱ガスの排出が円滑に行えてアークの遮断性能を向上し得るガス遮断器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、固定アーク接触子の反可動アーク接触子側に、アークに吹き付けられて昇温した熱ガスを、この熱ガスの流出方向側で固定側導体を支持する対地絶縁体から離れる方向に流出方向を変更するガス流出方向変更手段を設け、このガス流出方向変更手段が、昇温ガスの上流側に形成した直線区間と、下流側に形成され前記直線区間と連なる方向転換区間とから構成され、かつ前記直線区間と方向転換区間とを半円形状の断面に形成したのである。
【0007】
上述のように、ガス流出方向変更手段により、熱ガスの流出方向を、熱ガスの流出方向側で固定側導体を支持する対地絶縁体から離れる方向に変更することで、熱ガスの逆流がなくなる。その結果、熱ガスを円滑に排出でき、アークの遮断性能を向上することができる。
【0008】
さらに、ガス流出方向変更手段の直線区間と方向転換区間とを半円形状の断面に形成することで、ガス流出方向変更手段を流れる熱ガスを接地タンク内の常温の消弧性絶縁ガスに接触させることができるので、急速に冷却することができる。これにより、熱ガスとなった消弧性絶縁ガスの絶縁耐力を回復させることができるので、接地タンクを小型化することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるガス遮断器の第1の実施の形態を図1〜図5に基づいて説明する。ガス遮断器1は、主要形状が筒状で内部に六フッ化硫黄ガスを充満させた接地タンク2と、この接地タンク2から絶縁材を介在させて貫通する2つの貫通導体3及び4と、これら貫通導体3及び4に電気的に接続された固定アーク接触子5及び可動アーク接触子6を備えている。
【0010】
前記固定アーク接触子5は、前記貫通導体3に接続され対地絶縁体7を介して前記接地タンク2に支持された固定側導体8に支持され、前記接地タンク2の長手方向と平行に配置されている。そして、固定側導体8に支持されて筒状の固定側通電接触子9が前記固定アーク接触子5を被うように同心的に配置されている。
【0011】
一方、前記可動アーク接触子6は、パッファシリンダ10の前記固定アーク接触子5と対向する側に支持されている。前記パッファシリンダ10は、前記固定アーク接触子5の軸心ACと同心の内周壁11と外周壁12とを有し、前記可動アーク接触子6は、パッファシリンダ10の前記内周壁11端に支持されている。前記内周壁11と外周壁12との前記固定アーク接触子5に対向する側は、隔壁13で塞がれており、この隔壁13にガス放出孔14が設けられている。さらに、この隔壁13の前記ガス放出孔14よりも外周側からは、前記可動アーク接触子6を被う絶縁ノズル15が前記固定アーク接触子5側に向かって突出して設けられている。この絶縁ノズル15は、前記固定アーク接触子5と微小隙間を介在させて対向するように構成されている。
【0012】
前記パッファシリンダ10は、その外周壁12を可動側通電接触子16の内径部に摺動可能に支持されている。この可動側通電接触子16は、前記貫通導体4に接続され対地絶縁体17を介して前記接地タンク2に支持された可動側導体18に支持されている。そして前記パッファシリンダ10は、その内周壁11を操作ロッド19に連結して前記軸心ACと同じ方向に移動できるように構成されている。この操作ロッド19は、前記接地タンク2を貫通して外部に延長されており、この延長部を図示しない操作機構によって駆動するようにしている。
【0013】
この外、前記パッファシリンダ10の内外周壁11,12の間には、パッファピストン20が挿入されており、このパッファピストン20の外周部が前記可動側導体18の内径部に固定されている。そして、パッファピストン20の内径部に前記パッファシリンダ10の内周壁11が摺動自在に支持されている。
【0014】
このようなパッファシリンダ10とパッファピストン20とによって、前記隔壁13に隣接してパッファ室21が形成される。
【0015】
以上説明した構成は、従来のガス遮断器の構成と基本的に同じであるが、本実施の形態においては、さらに、ガス流出方向変更手段であり熱ガス案内手段でもあるカバー22を前記固定側導体8に固定したのである。
【0016】
このカバー22は、前記軸心ACに沿う方向に前記固定側導体8に固定される直線区間Laと、この直線区間Laと連なる半径Rの方向転換区間Lbとを有している。そして、カバー22の全区間は、図3に示すように、断面が半円形状をなし、この半円形状の開口23は前記対地絶縁体7と対向しない方向に向けられている。この開口23が排出される熱ガスを常温の消弧性絶縁ガスに接触させて冷却する熱ガス冷却部となる。
【0017】
上記構成において、両貫通導体3,4を導通させている状態を図4に示す。貫通導体3,4を導通しているときは、固定アーク接触子5の外周に可動アーク接触子6が装着され、パッファシリンダ10の外周壁12が固定側通電接触子9と可動側通電接触子16に跨って接触しており、このとき、パッファ室21の容積は最大となって消弧性絶縁ガスである六フッ化硫黄ガスを充満させている。
【0018】
遮断指令により、図示しない操作機構によって、操作ロッド19が設置タンク2の外側(図4紙面右方向)に瞬間的に引き出されると、固定アーク接触子5と可動アーク接触子6とは開離し、固定側通電接触子9とパッファシリンダ10の外周壁12も開離する。これらと同時に、最大容積のパッファ室21は縮小し、このとき充満されていた消弧性絶縁ガスを圧縮し、隔壁13に設けたガス放出孔14から絶縁ノズル15に沿って噴出させる。噴出された消弧性絶縁ガスは、開離して固定アーク接触子5と可動アーク接触子6間に生じたアークを冷却しながら吹き消し、昇温して熱ガスとなってカバー22側に進行する。図5は、遮断完了時における可動アーク接触子6の周辺の状態を示す。
【0019】
カバー22側に向かって進行する熱ガスは、図1及び図2に矢印で示すように、一部は半円形状のカバー22の開口23から常温の消弧性絶縁ガス雰囲気中に放出されて冷却され、また、一部はカバー22の直線区間Laに沿って進行して半径Rの方向転換区間Lbによって進行方向を、熱ガスの流出方向側で前記対地絶縁体7から離れる方向に流出方向を変更され、そこから常温の消弧性絶縁ガス雰囲気中に放出されて冷却される。
【0020】
このように、ガス流出方向変更手段であるカバー22の直線区間Laと方向転換区間Lbとを半円形状の断面に形成することで、カバー22を流れる熱ガスを接地タンク2内の常温の消弧性絶縁ガスに接触させることができ、急速に冷却することができる。これにより、熱ガスとなった消弧性絶縁ガスの絶縁耐力を回復させることができるので、接地タンクを小型化することができる。
【0021】
さらに、カバー22により、熱ガスの流出方向を、熱ガスの流出方向側で対地絶縁体7から離れる方向に変更することで、従来のように熱ガスが逆流してアークの急速な遮断を妨げることがなくなる。その結果、熱ガスを円滑に排出して常温の消弧性絶縁ガスに速やかに接触させて冷却することができ、アークの遮断性能を向上することができる。
【0022】
尚、アークを消弧して熱ガスとなった消弧性絶縁ガスは、常温時における消弧性絶縁ガスよりも密度が低く、さらに一部が電離しているために絶縁耐力が低くなっている。したがって、アークを消弧して熱ガスの急冷は、接地タンクを小型化する上で、必須の条件である。
【0023】
図6は、熱ガスの固定アーク接触子5先端からの移動距離Lと熱ガス温度Tとの関係を示し、定量的には、熱ガスの温度領域や吹き付け圧力、さらには絶縁ノズル15を含む消弧室の形状等によって多少異なるが、Tは(1/L)〜(1/(L×L))と比例すると仮定することができる。
【0024】
図7は、熱ガス出口部における熱ガス温度Tと許容電界Eとの関係を示し、定量的には、熱ガスの温度領域等によって多少異なるが、六フッ化硫黄ガスの場合には、約3000Kまでは図示のように、Tは(−logE+α)と比例関係にあると仮定することができる。尚、αは定数である。
【0025】
図6に示す関係から、熱ガス温度Tを低くするためには、熱ガスの移動距離Lを長くすればよいが、熱ガスの移動距離Lを長くすれば、結果的に接地タンク2の長さが長くなりガス遮断器の小型化が図れなくなる。そこで、熱ガス温度Tの望ましい最小値が判れば、熱ガスの必要な移動距離Lが判る。そこで、熱ガス温度Tの最小値は、図7の許容電界Eとの関係で決めることができる。即ち、熱ガスの出口における静的電界がE1のとき、ここを通過する熱ガスの温度をT1以下にする必要があるので、図6における熱ガスの温度T1における熱ガス移動距離を見るとL1であることが判る。したがって、固定アーク接触子5先端から約L1離れた位置にカバー22の方向転換区間Lbを形成することで、無理なく熱ガスを常温の消弧性絶縁ガス中に放出することができる。
【0026】
ところで、前記カバー22は、耐熱性や機械的強度を考慮して金属材料で形成されている。そして、価格を考慮すると鋳造製のカバー22とすることが望ましい。
【0027】
さらに、金属材料によるカバー22の表面に耐熱絶縁材よりなる塗膜を形成することにより、熱ガスが直接金属材のカバー22に触れないので、閃絡するのを抑えることができる。カバー22の閃絡の一因は、カバー22からの電子の放出であるが、この電子の放出を耐熱絶縁塗膜で抑えることにより、閃絡を抑えている。また、耐熱絶縁塗膜が施されたカバー22の内側で、熱ガスに晒される部分に耐熱被膜を施すことで、耐熱絶縁被膜の剥離を防止して電子の放出を効果的に抑制することができる。尚、塗膜用の塗料としては一般的なものでもよいが、技術的にはテトラフルオロエチレン樹脂等の塗布も可能である。
【0028】
以上のように、カバー22に耐熱絶縁材よりなる塗膜を施すことは、熱ガスによるカバー22からの閃絡を防止できるので、ガス遮断器の小型化に寄与する。
【0029】
尚、ある定格電圧のガス遮断器における定格遮断電流の増加に対しては、カバー22の変更のみで対応することが望ましい。即ち、定格遮断電流の増加によって電流遮断時に発生する熱ガスが増えるので、カバー22を大きくする必要があるが、カバー22が金属材料で形成されている場合、大きくすると接地タンク2との距離が接近し、その結果、カバー22の先端部の電界は高くなる。そこで、カバー22を耐熱絶縁材料で形成することで、熱ガスの流出方向を変更するカバー先端部の電界を低く抑えることができる。その結果、接地タンク2との間に大きな絶縁距離を確保する必要はなくなり、接地タンク2を大型化することなく、大きな定格遮断電流に対応することができる。
【0030】
次に、本発明によるガス遮断器の第2の実施の形態を図8及び図9に基づいて説明する。ここに示す構成は、熱ガスの温度を下げるガス流撹拌手段であり、冷却手段でもある撹拌部材24を、前記固定アーク接触子5の反可動アーク接触子6側端部近傍に対向する固定側導体8に設けたのである。
【0031】
上記構成によれば、流出する熱ガスが、流出の過程で撹拌部材24に衝突して撹拌あるいは分散されるので、カバー22に至る熱ガスの温度を下げることができる。
【0032】
この撹拌部材24は、断面が円形であるが、その断面形状は熱ガスを撹拌や分散できる機能を有するのであれば、特に限定されるものではない。また、撹拌部材24は、固定側導体8と一体に設けられても、固定側導体8に対して着脱可能に取り付け手もよい。
【0033】
図10は、本発明によるガス遮断器の第3の実施の形態を示すもので、カバー22の内側の直線区間Laに障害壁25を設けたのである。この障害壁25を設けることにより、熱ガスの一部はカバー22の方向転換区間Lbに至る前に方向を変えて断面半円形状のカバー22の開口から常温の消弧性絶縁ガス雰囲気中に放出されて冷却される。また、障害壁25で方向を変えられた熱ガスは、直進しようとする熱ガスの放出方向をカバー22の開口側に代えたり、撹拌したりして冷却する機能を有するので、ガス流撹拌手段あるいは冷却手段となる。
【0034】
図11は、本発明によるガス遮断器の第4の実施の形態を示すもので、カバー22の内側の方向転換区間Lbに障害壁26を設けたのである。この障害壁26を設けることにより、上記第3の実施の形態と同様な作用効果を奏することができる。さらに、本実施の形態によれば、カバー22の終端部へ至る熱ガスの量を制限できるので、カバー22の終端部の絶縁耐力を維持することができる。
【0035】
図12に示す本発明によるガス遮断器の第5の実施の形態は、固定側導体8に対してカバー22が着脱できるように固定されていることである。
【0036】
このように、カバー22を着脱できるように構成したことにより、消耗品である固定アーク接触子5,可動アーク接触子6,絶縁ノズル15の交換を容易に行うことができるのである。即ち、カバー22を取り外した後、消耗品である固定アーク接触子5,可動アーク接触子6,絶縁ノズル15の固定を解き、順次矢印方向に移動させることにより、交換作業を行うことができるのである。また、熱ガスの発生量に対応したカバー22を複数種用意しておくことにより、夫々の定格に対応できるので、ガス遮断器の生産性を向上することができる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、熱ガスの排出が円滑に行えてアークの遮断性能を向上し得るガス遮断器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガス遮断器の第1の実施の形態を示す縦断側面図。
【図2】図1の一部拡大図。
【図3】図1のA−A線に沿う断面拡大図。
【図4】図1のガス遮断器の遮断時を示す要部拡大図。
【図5】図1のガス遮断器の通電時を示す要部拡大図。
【図6】熱ガス温度と熱ガス移動距離との関係を示す線図。
【図7】許容電界と熱ガス温度との関係を示す線図。
【図8】本発明によるガス遮断器の第2の実施の形態を示す縦断側面図。
【図9】図8のB−B線に沿う断面図。
【図10】本発明によるガス遮断器の第3の実施の形態を示す縦断側面図。
【図11】本発明によるガス遮断器の第4の実施の形態を示す縦断側面図。
【図12】本発明によるガス遮断器の第5の実施の形態を示す縦断側面図。
【符号の説明】
1…ガス遮断器、2…接地タンク、5…固定アーク接触子、6…可動アーク接触子、7…対地絶縁体、8…固定側導体、10…パッファシリンダ、15…絶縁ノズル、19…操作ロッド、20…パッファピストン、21…パッファ室、22…カバー、24…撹拌部材、25,26…障害壁。

Claims (6)

  1. 消弧性絶縁ガスを充填した接地タンクと、この接地タンク内に収納された固定アーク接触子と、この固定アーク接触子と導通する固定側導体と、この固定側導体を前記接地タンクに対して絶縁して支持する対地絶縁体と、前記固定アーク接触子と接離可能に対向配置された可動アーク接触子と、この可動アーク接触子と協働して前記消弧性絶縁ガスを圧縮するパッファ室とを備え、電流遮断時に、前記パッファ室内の消弧性絶縁ガスを前記固定アーク接触子と可動アーク接触子との開離部に吹き付けるように構成したガス遮断器において、前記固定アーク接触子の反可動アーク接触子側に、前記固定アーク接触子と可動アーク接触子との開離部に消弧性絶縁ガスを吹き付けて昇温した熱ガスを、この熱ガスの流出方向側で前記対地絶縁体から離れる方向に流出方向を変更するガス流出方向変更手段を設け、このガス流出方向変更手段は、半円形状の断面を有すると共に、昇温ガスの上流側に直線区間と、下流側に前記直線区間と連なる方向転換区間を有することを特徴とするガス遮断器。
  2. 前記方向転換区間の前記直線区間と同方向の長さは、前記直線区間よりも長く形成されていることを特徴とする請求項1記載のガス遮断器。
  3. 前記固定アーク接触子の反可動アーク接触子側端部と前記ガス流出方向変更手段の終端との間に、前記熱ガスのガス流を撹拌するガス流撹拌手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のガス遮断器。
  4. 前記固定アーク接触子の反可動アーク接触子側端部と前記ガス流出方向変更手段の終端との間に、前記熱ガスを冷却する冷却手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のガス遮断器。
  5. 前記ガス流出方向変更手段は、前記固定アーク接触子の反可動アーク接触子側に着脱可能に支持されていることを特徴とする請求項1記載のガス遮断器。
  6. 前記ガス流出方向変更手段は、耐熱絶縁材料で形成されていることを特徴とする請求項1記載のガス遮断器。
JP2003184039A 2003-06-27 2003-06-27 ガス遮断器 Expired - Fee Related JP4163562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184039A JP4163562B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 ガス遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184039A JP4163562B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 ガス遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019273A JP2005019273A (ja) 2005-01-20
JP4163562B2 true JP4163562B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34183931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003184039A Expired - Fee Related JP4163562B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 ガス遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163562B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100631006B1 (ko) 2005-05-14 2006-10-04 엘에스산전 주식회사 가스절연 개폐장치
JP6277083B2 (ja) * 2014-08-20 2018-02-07 株式会社日立製作所 ガス遮断器
US10460894B2 (en) 2016-01-19 2019-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Gas circuit breaker
KR102016923B1 (ko) * 2019-03-29 2019-09-02 선도전기주식회사 이산화탄소 혼합 가스를 이용한 가스 절연 개폐 장치
CN112103122B (zh) * 2020-08-24 2023-01-31 沈阳金昌蓝宇新材料股份有限公司 一种薄壁异种金属复合接地触头及其制备方法
JP7487855B2 (ja) * 2022-02-15 2024-05-21 三菱電機株式会社 ガス遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005019273A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9613769B2 (en) Vacuum interrupter for a circuit breaker arrangement
JP4163562B2 (ja) ガス遮断器
US3291948A (en) Orifice structure for compressed gas-circuit interrupter
CA1253183A (en) Fuse for an alternating current power circuit
US5231256A (en) Puffer type gas-insulated circuit breaker
JPH08321233A (ja) 回路遮断器
US3858015A (en) Electric circuit breaker of the gas blast type
JP6830363B2 (ja) ガス遮断器
JP6659864B2 (ja) ガス遮断器
EP3248203B1 (en) Exhaust diffuser for a gas-insulated high voltage circuit breaker
JP2019091590A (ja) ガス遮断器
US11373824B2 (en) Gas-insulated high or medium voltage circuit breaker
US20080135523A1 (en) Self-blast circuit breaker with control body
EP3503152B1 (en) Gas-insulated high or medium voltage circuit breaker
CN111630621B (zh) 断路器以及执行电流分断操作的方法
JP4786825B2 (ja) 高電圧遮断器用の駆動ロッド
JP6277083B2 (ja) ガス遮断器
US2293320A (en) Gas blast circuit breaker
JPH08287813A (ja) 限流素子および配線用遮断器
US2947839A (en) Arc chute having cooling and deionizing elements arranged at the exhaust end
US11302502B2 (en) Terminal clamp cover device for low voltage circuit breakers
US1796131A (en) Circuit interrupter
JP7172960B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP6289953B2 (ja) 細隙消弧型気中開閉器
JPH1012104A (ja) ガス遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4163562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees