JP4163498B2 - 画像表示方法及び該方法を用いた販売方法 - Google Patents

画像表示方法及び該方法を用いた販売方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4163498B2
JP4163498B2 JP2002361801A JP2002361801A JP4163498B2 JP 4163498 B2 JP4163498 B2 JP 4163498B2 JP 2002361801 A JP2002361801 A JP 2002361801A JP 2002361801 A JP2002361801 A JP 2002361801A JP 4163498 B2 JP4163498 B2 JP 4163498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
screen
display
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002361801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004226426A (ja
Inventor
香 大和田
Original Assignee
香 大和田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 香 大和田 filed Critical 香 大和田
Priority to JP2002361801A priority Critical patent/JP4163498B2/ja
Priority to TW092124704A priority patent/TWI267006B/zh
Priority to KR1020030070534A priority patent/KR100590903B1/ko
Priority to CN2003101028311A priority patent/CN1504869B/zh
Publication of JP2004226426A publication Critical patent/JP2004226426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163498B2 publication Critical patent/JP4163498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は画像表示方法および該表示方法を用いた販売方法に関し、特に、ホームペ−ジ作成者が製造販売する商品をユーザに積極的に提示でき、かつ、映像を多くすることでユーザに対するアピール度を高めると共に、ユーザが表示された多数の商品を視覚的に比較しながら購入出来るようにするものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、商品販売用のホームペ−ジでは、商品の写真、価格等が表示された静止画像が表示され、ユーザはクリックしながら画面を切り替えて、順次商品を見て行く必要があり、クリック操作なしに提供される多数の商品を比較しながら見ていくことはできない。
即ち、従来のホームペ−ジでは画面切り替え(モニター画面の切り替え)はユーザの操作に基づいて行われている。よって、ユーザは画面を切り替えて他の情報を得たい時は、其の度にクリップ操作あるいはキー操作をしなければならない煩わしさがあると共に、先の画面に表示された商品と比較できにくい欠点がある。また、従来のホームページは文字情報が多く、商品の特徴をアピールしにくい問題がある。
【0003】
そのため、近時、情報を映像として一目で簡単に認識できるようにするため、ホームペ−ジでの映像表示も増加の傾向にあり、映像表示方法も工夫されている。
例えば、特開2002−175135号では、画面上でカタログのような印刷者をスキャンした画像を表示する際に、画像全体をまず表示し、ユーザが選択する任意の部分を高画質の画像で表示できるようにしたホームペ−ジの画像表示方法が提案されている。
【0004】
また、この種のホームペ−ジの作成方法に関するものとして、特開平10−222508号でコンピュータ画面レイアウト編集方法が提案されている。この提案されている編集方法は、ホームペ−ジの作成をするために必要最小限の機能に特化し、ブラウザ上で表示状態を確認しながら容易にブラウザ上で編集できるようにするため、ホームページの作成時においてコンピュータ画面を複数のブロックに分割し、ブロック単位に文字または画像を入力し、編集している。しかしながら、分割表示された部分のデータ量が多い場合は、ユーザがスクロールしながら読み取るようにされている。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−175135号公報
【0006】
【特許文献2】
特開平10−222508号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記特許文献1の映像表示方法では、ユーザが見たい部分を操作して選択する必要がある。また、前記特許文献2の1画面の分割表示は簡単にホームペ−ジの編集ができるようにするために画像が分割されているだけで、1コンテンツのデータ量が多い場合にはユーザがスクロールしながら読み取る必要がり、従来と同様にユーザの操作が必要なる。このように、従来提案されている表示方法はいずれもユーザの操作に基づいて画面や画面の一部画像を切り替えており、ユーザにとって操作の煩わしさは軽減されず、ホームペ−ジ作成者側にとっては見せたい画面を見てもらえない問題は解消されていない。
【0008】
また、従来のホームページでは、1つのコンテンツの全データをインターネットを介してコンピュータの記憶装置に一括ダウンロードしてから画面表示をしている場合が多いため、コンピュータ画面上で表示されるまでのローデイング時間が長くかかる。特に、ホームページの送信データが多いと共に、インターネット回線の通信速度が遅い場合には、ユーザは表示までに長時間待たされる問題がある。特に、1コンテンツ中に大量のデータを必要とする動画等のイメージデータを含んでいる場合は、1つのコンテンツのデータ量が膨大となり、ローデイング時間がより長くなり、その結果、ユーザが当該ホームページを見なくなる場合も多い。これらの事情より、従来のホームペ−ジの表示は動画を含むイメージ表示は非常に少なく、文字表示が多い原因ともなっている。
【0009】
また、メーカーから販売店への商品の紹介や、販売店における来客への商品の紹介についてもコンピュータ画面を用いた効率的な商品の紹介方法は提供されていない。
【0010】
本発明は、上記した問題に鑑みてなされたもので、ユーザの操作を低減でき、かつ、ホームペ−ジ作成者にとっては見せたい画面をユーザに積極的に見せることができ、かつ、ホームペ−ジの表示に映像を多く用いて、ユーザにとって見やすく、かつ、表示された商品を購入しやすいものとすることを課題としている。
また、メーカーから販売店に商品紹介をコンピュータ画面を用いて効率良く行えると共に、このコンピュータ画面を販売店の店頭に設置したコンピュータ画面で来客にも効率良く商品紹介が行えるようにすることを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、第1に、インターネットを介してコンピュータ画面で表示されるホームページの画像表示方法であって、
モニターに表示される1画面を複数の画像領域に分割し、各画像領域が時間差をあけて自動的に画像が表示されていくと共に、全画像が表示されると、順次各画像が別の画像に自動的に切り替わって表示され、かつ、
ユーザが操作できるストップ表示とスタート表示が表示されると共に、ストップ表示クリックされると自動的に切り替わる画像任意に停止され、かつ、スタート表示クリックされると再スタートされ
かつ、上記1画面を複数分割した画像領域のうちの1つの画像領域を、他の画像領域で上記自動的に切り替わって表示される画像のうちから任意の画像をユーザが選択して取り込み表示する選択取込表示領域としていることを特徴とする画像表示方法を提供している。
【0012】
本発明は第2に、サーバと専用回線で接続され、該サーバからユーザのコンピュータへの送信でユーザのコンピュータ画面に表示される画像表示方法あるいは、ユーザに供給される記憶媒体を読み込んでユーザのコンピュータ画面に表示される画像表示方法であって、
モニターに表示される1画面を複数の画像領域に分割し、各画像領域が時間差をあけて自動的に画像が表示されていくと共に、全画像が表示されると、順次各画像が別の画像に自動的に切り替わって表示され、かつ、
ユーザが操作できるストップ表示とスタート表示が表示されると共に、ストップ表示クリックされると自動的に切り替わる画像任意に停止され、かつ、スタート表示クリックされると再スタートされ
かつ、上記1画面を複数分割した画像領域のうちの1つの画像領域を、他の画像領域で上記自動的に切り替わって表示される画像のうちから任意の画像をユーザが選択して取り込み表示する選択取込表示領域としていることを特徴とする画像表示方法を提供している。
【0013】
即ち、メーカーのサーバから専用回線を介して販売店等からなるユーザのコンピュータへ画像表示信号を送信して、販売店のホームコンピュータあるいは店頭に設置している大型コンピュータで、上記した画像を表示するようにしている。あるいは、CD−ROM等の記憶媒体をメーカーから販売店に提供し、該記憶媒体を販売店のホームコンピュータあるいは店頭に設置している大型コンピュータで再生して、上記した画像を表示するようにしている。
【0014】
上記した画像表示方法では、モニター画面の隅部に表示されている上記ストップ表示クリックされるまで、繰り返し上記画像が自動的に切り替わって表示され、この自動的に画像が切り替え表示される画面から次の画面への切り替えは、ユーザがストップ表示をクリックし、各画面の隅部に表示されたアイテムの表示をクリックして画面の切り替えを行っている。
【0015】
上記1画面とはコンピュータのモニターに表示されている全体の表示を含む。この1画面が複数の画像領域に分割され、この分割された画像を1画面内で時間差をもって自動的に連続して必要回数切り替え表示している。
なお、1画面中の複数画像は、全ての画像を時間差をあけて切り替えても良いし、例えば複数画像が9個ある場合、1個づつ、あるいは2個の画像を同時に切り替える等、切り替え画像枚数をランダムとしてもよい。かつ、1画面中での画像の切り替えを必要な回数繰り返し行っている。
【0016】
例えば、ホームページの作成者が衣類の製造販売会社である場合、トップ衣類のTシャツ、ブラウス、ジャケット等各アイテムを1コンテンツに分け、製造販売しているTシャツの商品群を1つずつ静止画像等のイメージデータで分割画像に表示していき、これを順次自動的に切り替え表示していく。
このように商品群を表示していくと、多数の商品をユーザに興味を持たせて見せることができると共に、表示する画像が一巡した後に繰り返し表示していくと、ユーザは商品を比較しながらクリック操作なしで比較観察を行うことができる。
また、ユーザは所望のTシャツが画面に表示されると、ストップ表示をクリックすると画面が停止し、時間をかけて画面を見ることができる。再度スタートする時はスタート表示をクリックすると、順次Tシャツが画像表示される。
このように、ユーザの操作を不要とすることで、ユーザは多数の商品を見ることが出来ると共に、ホームページ作成者も多数の商品を順次表示していくことができる。
【0017】
かつ、上記のように、自動的に画像が切り替え表示されるモニター画面から、次のモニター画面への切り替えはユーザの操作で行うようにしている即ち、ユーザがストップ表示をクリックするまで、画像自動切り替えを繰り返し行っている。これにより、前記したように、ユーザは1つのアイテムの多数の商品を何度も繰り返し見てチェックすることができる。
別のアイテムの商品(例えば、Tシャツからブラウス)を見たい場合には、ハイパーテキスト等により選択肢として表示されたアイテムをクリックする。このクリックで次のアイテムの多数の商品が上記と同様に自動的に切り替えらて表示される。
【0018】
上記ストップ表示をクリックして複数の商品の画像表示を静止し、静止画面上に表示された複数の商品の画像のうちから任意の画像をクリックすると、商品の正面画像が表示されていた場合には、表示されていなかった上記商品の側面、背面、又は特徴部分が拡大された画像あるいは/および該商品が動画となって回転する画像を表示することが好ましい。
画面上で表示される商品は、通常、正面側等の一面だけであるが、衣類等の場合には背面側や側面側を見たい場合が多い。よって、静止画像で側面、背面を表示しても良いし、動画として全体を表示するようにしてもよい。このような表示により、ユーザは商品全体を観察することができる。
【0019】
上記のように、上記1画面の複数分割した画像領域のうちの1つの画像領域を、他の画像領域で上記自動的に切り替わって表示される画像のうちから任意の画像をユーザが選択して取り込み表示する選択取込表示領域を設けていることが好ましい。
即ち、多数の商品群から1つの商品を選択する場合、一般の商品の購入時には好ましいものを数点選択し、選択した商品を再度詳細に比較して購入している。この操作を画面上でも行えるようにし、好ましい画像を取り出して表示しておく領域を設け、この領域は分割した画像の内の1つの領域を充当して、順次自動的に画像が切り替えられていく画面の一部に同時表示しても良いし、選択取込領域の画像のみを後からのクリック操作で画面に表示してもよい。
【0020】
また、上記選択取込表示領域は複数の画像を取り込み表示できるようにし、かつ、該選
択取込表示領域をユーザがクリックすると、該選択取込表示領域の画像が1画面全体に拡
大表示され、されに、その内の任意の画像をクリックすると画像商品の詳細説明あるいは
および購入手順の表示されるようにすることが好ましい。
【0021】
上記1画面の画像のうち50%〜100%が、イメージデータからなり、かつ、1画面の自動的に切り替わっていく複数の画像は同種商品群等の1コンテンツとしている。
【0022】
上記複数の画像より構成される1画面のうち、50%〜100%の画像をイメージデータとしていることが好ましい。該イメージデータは静止画データと動画データとを含む。
上記静止画データは写真をスキャナで取り込むことや、デジタル写真から簡単に得られる。また、動画データはビデオから簡単に得られる。なお、写真やビデオに限らず、コンピュータ上で作成するイラストや図形を用いてもよく、イメージデータであればよい。
このように、イメージデータを多用することで、ユーザは文字を読む必要なく、知りたい情報を映像より簡単に得られることができる一方、ホームページ作成者側も写真やビデオを用いて、アピール度の高いホームページを簡単に作成することができる。
【0023】
上記のように、1画面上で自動的に切り替わっていく複数の画像は1コンテンツとしている。
上記分割した画像は、1画面を縦方向および横方向に分割して、1画面を碁盤目状の上記画像領域に分割していることが好ましい。
例えば、1画面を9つの画像領域に分割する場合、8個の画像を映像で表示し、残り1つの領域に他の映像の説明や、当該1画面の説明を入れるとユーザにとって分かり易いものとなる。
【0024】
また、画面表示時に音声を出力し、該音声をメロディーとして、メロディーのリズムと画面切替時あるいは/および画像切替時とを同調させていると、ユーザの画面の連続表示を単調化することなく、リズム感のある画面の連続表示が行え、視聴覚に訴えたアピールをすることができる。
なお、画面表示時にナレーションを出力すれば、ユーザにテキストによる説明文を読むを負荷を無くしながらも、ユーザのコンテンツの理解を深めさせることができる。
【0025】
上記自動的に切り替える全画像データは、サーバからインターネットを介してコンピュータにデータに一括ダウンロードした後に表示するのではなく、サーバからデータを取り込みながら画面表示を行っている。
画像データを一括してダウンロードしてから表示すると、ダウンロード時間に空白時間が生じてしまうが、上記のようにデータをサーバからユーザのコンピュータの記憶装置に記憶させながら平行して表示させていくことで、待ち時間なく表示させることができる。
但し、上記全画像データのデータ量が大きい時は、サーバからホームページを表示するコンピュータまでの回線の通信速度が高速であることが望ましい。
【0026】
本発明は、上記したホームページにおける画像表示方法を用いて、ホームページに表示した商品を販売する方法として、画面の購入表示をクリックするとホームページ提供者のサーバに接続され、該サーバに購入情報が入力される販売方法を提供している。
例えば、上記自動的に切り替わっていく画像は商品の映像を表示する画像とし、所要の商品が表示されると上記ストップ表示をクリックして画面を停止し、ついで、所要の商品の画像を選択してクリックすると商品価格、サイズ、色、購入方法、購入の有無等の商品情報・販売の文字表示画像となり、商品購入時には更にクリックするとホームページ提供者のサーバに接続されて購入できるようにしている。
【0027】
上記のように、多数の商品がユーザのクリック操作無しで順次表示されていくと、ユーザは単にモニター画面を見ているだけで多数の商品を見ることができ、特にゆっくり時間をかけて見たい画面は停止してゆっくりと見ることができ、かつ、特定の画像の商品情報を詳しく知りたい場合には、この商品をクリックすると情報を得ることができる。さらに、商品を購入したい場合には、画面上でクリックし、必要な情報を書き込むことで、商品を簡単に購入することができる。
【0028】
また、上記ホームページ提供者のサーバは、各商品が表示されている画像のクリック件数を求め、該クリック件数より表示商品の注目度を演算していることが好ましい。このように、ホームページ作成者にとっても、順次切り替え表示している商品のうち、商品情報を知りたいユーザからのアクセス回数により人気商品(売れ筋商品)の把握が迅速かつ的確に行える利点がある。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図3は参考実施形態を示す。
図1はホームページの表示画面を示し、(A)は1つのモニター画面A上で分割された複数の画像を自動的に順次切り替えて表示しており、(B)は別の1つのモニター画面B上で同様に分割された複数の画像を自動的に順次切り替えて表示している。
【0030】
上記1画面A、Bはそれぞれ、図示のように、1つのモニター画面全体を縦横に3等分して9個の画像領域Sを碁盤目状に設けている。
これら画像領域Sに、画面Aでは時間差をあけて9個の画像A1〜A9を順次自動表示し、A9の表示が終わると時間差をあけて最初に戻ってA1の画像をA10の画像に自動的に切り替え、A2をA11…A9をA18に切り替え、さらに、最初に戻ってA10をA19に…A18をA27へと順次切り替えている。
即ち、27の画像を1つのモニター画面でユーザのクリック操作なしで連続的に表示している。
【0031】
上記各分割領域の画像A1〜A27の表示は上段の左の画像から右の画像へ、中段の左から右、下段の左から右へと順次所要時間間隔をあけて自動的に切り替え表示している。なお、ランダムな順位で切り替えてもよいし、2個等の複数の画像を同時に切り替えてもよい。
なお、上記1画面上で9分割した領域に3回別の画像が表示されるが、4回以上別の画像を表示していっても良いことは言うまでもない。
【0032】
上記27個の画像は、具体的には、ホームページ作成者が製造販売するTシャツを1個づつ静止したイメージデータ(Tシャツの写真をスキャナで取り込んでイメージデータ)で表示したものである。
画面Bは別のアイテムのブラウスを表示しており、画面Aと同様に28種類のブラウスを自動的に切り替えながら表示している。
【0033】
モニター画面の下端にはストップ表示M1、スタート表示M2を設けると共に、各画面の選択肢のアイテム(コンテンツ)の表示M3〜Mnを設けている。
上記ストップ表示M1をクリックすると自動的な画像の切り替えが停止してモニター画面が静止し、この状態でスタート表示M2をクリックすると、停止していた状態から画像が再度自動的に切り替わて表示されるようにしている。また、ストップ表示M1をクリックしない限りは、繰り返し表示、即ち、A1→A27の表示が終了すると、再度A18がA1に切り替わて、繰り返されるようにしている。
また、別の画面にスキップしたい場合には、ストップ表示M1をクリックした後にアイテムの表示M3〜Mnを選択してクリックすると、当該アイテムの画面、例えば、画面AからBに切り替えられるようにしている。
【0034】
上記画面Aのうち、画像A1を選択してクリックすると、図2に示すように、画像A1の商品の詳細画面Cに変わる。詳細画面Cでは、画像A1のTシャツ10の正面画像10a、側面画像10b、背面画像10c、特徴部分の拡大画像10d、モデルの着用した動画の画像10e、商品価格、材質、洗濯方法等の説明のテキスト文字画像10fからなる商品説明画像が表示される。
上記詳細画面Cを見て、Tシャツ10の購入する場合、さらにクリックすると購入手順画面となり、所要の事項をユーザが書き込んでクリックすると、図4に示すように、ホームページ提供者のサーバ100に入力される。
【0035】
上記画面の順次画像自動表示していく時に、同時にBGMとして音楽を出力し、該音楽のリズムと画像表示とを同調させている。言い換えれば、音楽のリズム転換に合わせて画像が順次表示されるように時間設定を行っている。
【0036】
また、上記ホームペ−ジは、1画面の多数の画像の表示は、画面データをサーバからインターネットを介してコンピュータに一括ダウンロードした後に表示する方法を採用せずに、サーバからユーザのコンピュータの記憶装置にデータを取り込みながら画面表示をパラレルに行っている。
【0037】
また、上記サー100は、ユーザがクリックして選択した画像A1〜A27,B1〜B27の情報を求め、この選択した画像の件数をサー100の演算装置で演算して、選択件数に応じて、商品の注目度(人気度)を判断している。
【0038】
図4および図5は第1実施形態を示す。
本実施形態では、上記9分割した画像領域の1つを選択取込領域20とし、図4に示すように、選択取込領域20を更に4分割した小分割領域X1〜X4に分割している。この選択取込領域20には、自動的に表示されていく画像の内から任意の画像を選択して選択取込領域20に表示させるようにしている。例えば、選択された4つの画像A1、A4、A10、A16を取り込んで表示している。
選択取込領域20の小分割領域X1〜X4が埋められた後も、他選択される画像があると、上書きして先に取り込んだ画像に変えて表示できるようにしている。
【0039】
即ち、表示される画像がTシャツの場合、好みの数点のTシャツを選択取込領域20に表示しておき、この表示されたTシャツを比較しな見ながら、他のTシャツを選択していくことができ、購入するTシャツの絞り込みを画面上でクリック操作しながら行うことができる。
【0040】
選択取込領域20に画像を取り込んで、商品の絞り込みがなされた後に、該選択取込領域20をクリックすると、図5に示すように、画面全体選択取込領域20のみが1つの画面に表示される拡大画面となる。
この中から任意の画像をクリックすると、上記参考実施形態と同様に、詳細画面Cが表示され、その後、クリック操作で購入手順画面が表示される。
【0041】
図6は第2実施形態の概略図であって、メーカーのサーバ100から専用回線110を介して販売店200のホームコンピュータ120に画像表示信号を送信している。販売店のホームコンピュータ120をその店頭に設置している大型コンピュータ121に接続し、該大型コンピュータ121で表示して来客が見れるようにしている。なお、サーバ100と大型コンピュータ121とを直接接続しても良いことは言うまでもない。また、販売店が大型コンピュータ121を店頭設置していない場合には、販売店のホームコンピュータ120にのみ接続している。
【0042】
上記のように、販売店の店頭設置の大型コンピュータ121で商品紹介をした場合には、来客への販売促進効果を高めることができる。また、サーバを所持するメーカから販売店への商品販売の促進効果も高めることができる。
【0043】
図7は第3実施形態の概略図であって、メーカーから上記画像表示方法のプログラムを記憶させたCD−ROM130販売店200に提供し、販売店200にて、そのホームコンピュータ120あるいは/および店頭設置の大型コンピュータ121でCD−ROM130を再生して画面表示させている。
このように、通信回線を使用せずにCD−ROM等の記憶媒体の提供によってもユーザのコンピュータ画面で表示を行わせることができる。
【0044】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、本発明に係わる画像表示方法によれば、ユーザの操作無しで、1画面中に分割して表示する画像も自動的に時間差をもって表示する構成としているため、ユーザは操作の手数をかけずに情報を得ることができる。かつ、ホームページ作成者およびサーバ側もユーザに情報を積極的に見せることができる。
特に、イメージデータを多用することで、多くの情報をユーザに労力をかけることなく伝えることができ、ユーザ側およびホームページ作成者側のいずれにとってもメリットがある。
【0045】
また、1画面に表示していく分割した画像は、写真をスキャナしてイメージデータとしたもの、あるいはデジタル写真画像をイメージデータとしたものを多用しているため、ビジュアル度が高く、ユーザに対するアピール度の高いホームページを手数をかけずに簡単に作成することができる。また、ユーザにとっても文字表示が少なく写真等の映像が多い画面となるため、簡単に情報を得ることができる。
しかも、画面表示と同時にBGMを流す共に、画面が自動的に切り替わり、かつ、1画面の画像も自動的に時間差をあけて表示されるため、多少長いホームページであっても、該ホームページの全画面をユーザは楽しみながら見ることができる。
【0046】
特に、近時、光ファイバーによりインターネットを介して高速通信が可能となっているため、データ量が多い映像データや動画データを含むホームページも短時間でユーザのコンピュータに送信できる。かつ、一括ダウンロードした後に画面表示するのでは無く、コンピュータにデータを取り込みながらパラレルに画面表示する方法を用いることで、イメージデータを多く含むホームページをスムーズにモニター表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)(B)は本発明のホームページの参考実施形態の画面を示す概略図である。
【図2】 選択した詳細画面を示す図面である。
【図3】 ホームページ提供者のサーとユーザのパソコンとの接続関係を示す概略図である。
【図4】 第実施形態の画面を示す概略図である。
【図5】 第実施形態の拡大画面を示す概略図である。
【図6】 第実施形態の概略図である。
【図7】 第実施形態の概略図である。
【符号の説明】
A,B 1画面
A1〜A27、B1〜B27 1画面に表示される画像
C 詳細画面
20 選択取込領域
100 サーバ

Claims (8)

  1. インターネットを介してコンピュータ画面で表示されるホームページの画像表示方法であって、
    モニターに表示される1画面を複数の画像領域に分割し、各画像領域が時間差をあけて自動的に画像が表示されていくと共に、全画像が表示されると、順次各画像が別の画像に自動的に切り替わって表示され、かつ、
    ユーザが操作できるストップ表示とスタート表示が表示されると共に、ストップ表示クリックされると自動的に切り替わる画像任意に停止され、かつ、スタート表示クリックされると再スタートされ
    かつ、上記1画面を複数分割した画像領域のうちの1つの画像領域を、他の画像領域で上記自動的に切り替わって表示される画像のうちから任意の画像をユーザが選択して取り込み表示する選択取込表示領域としていることを特徴とする画像表示方法。
  2. サーバと専用回線で接続され、該サーバからユーザのコンピュータへの送信でユーザのコンピュータ画面に表示される画像表示方法あるいは、ユーザに供給される記憶媒体を読み込んでユーザのコンピュータ画面に表示される画像表示方法であって、
    モニターに表示される1画面を複数の画像領域に分割し、各画像領域が時間差をあけて自動的に画像が表示されていくと共に、全画像が表示されると、順次各画像が別の画像に自動的に切り替わって表示され、かつ、
    ユーザが操作できるストップ表示とスタート表示が表示されると共に、ストップ表示クリックされると自動的に切り替わる画像任意に停止され、かつ、スタート表示クリックされると再スタートされ
    かつ、上記1画面を複数分割した画像領域のうちの1つの画像領域を、他の画像領域で上記自動的に切り替わって表示される画像のうちから任意の画像をユーザが選択して取り込み表示する選択取込表示領域としていることを特徴とする画像表示方法。
  3. 上記選択取込表示領域は複数の画像を取り込み表示でき、かつ、該選択取込表示領域をユーザがクリックすると、該選択取込表示領域の画像が1画面全体に拡大表示され、さらに、その内の任意の画像をクリックすると画像商品の詳細説明あるいは/および購入手順表示される請求項1または請求項2に記載の画像表示方法。
  4. 上記ストップ表示クリックされると複数の商品の画像を静止させ、静止画面上に表示された複数の商品の画像のうちから任意の画像クリックされると、商品の正面画像が表示されていた場合には、表示されていなかった上記商品の側面、背面、又は特徴部分が拡大された画像あるいは/および該商品が動画となって回転する画像が表示される請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  5. 上記ストップ表示クリックされるまで、繰り返し上記画像が自動的に切り替わって表示され、この自動的に画像が切り替え表示される画面から別のアイテム画面への切り替えは、ユーザがストップ表示をクリックし、各画面の隅部に表示されたアイテムの表示をクリックして画面の切り替えを行っている請求項1乃至請求項5に記載の画像表示方法。
  6. 上記複数の画像より構成される1画面の画像のうち50%〜100%が、イメージデータからなり、かつ、1画面の自動的に切り替わっていく複数の画像は同種商品群の1コンテンツとしている請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  7. 1画面を縦方向および横方向に分割して、1画面を碁盤目状の上記画像領域に分割している請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  8. 請求項1及び請求項3乃至請求項7のいずれか1項に記載のホームページの画像表示方法を用いて、ホームページに表示した商品を販売する方法であって、
    画面の購入表示クリックされるとホームページ提供者のサーバに接続され、該サーバに購入情報が入力される販売方法。
JP2002361801A 2002-10-15 2002-12-13 画像表示方法及び該方法を用いた販売方法 Expired - Fee Related JP4163498B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002361801A JP4163498B2 (ja) 2002-11-26 2002-12-13 画像表示方法及び該方法を用いた販売方法
TW092124704A TWI267006B (en) 2002-10-15 2003-09-08 Homepage displaying method
KR1020030070534A KR100590903B1 (ko) 2002-10-15 2003-10-10 홈페이지 표시방법
CN2003101028311A CN1504869B (zh) 2002-10-15 2003-10-14 网页的显示方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342840 2002-11-26
JP2002361801A JP4163498B2 (ja) 2002-11-26 2002-12-13 画像表示方法及び該方法を用いた販売方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067951A Division JP2008210395A (ja) 2002-11-26 2008-03-17 画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004226426A JP2004226426A (ja) 2004-08-12
JP4163498B2 true JP4163498B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=32910875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002361801A Expired - Fee Related JP4163498B2 (ja) 2002-10-15 2002-12-13 画像表示方法及び該方法を用いた販売方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163498B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679745B1 (ko) * 2004-09-24 2007-02-07 (주)넥스큐브 모바일 단말기에 의한 만화 애니메이션 구현방법
CN105183786A (zh) * 2015-08-18 2015-12-23 陈丹 一种网页显示方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004226426A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7908173B1 (en) Virtual catalog and product presentation method and apparatus
TWI479340B (zh) 伺服器裝置、電子裝置、電子書提供系統、電子書提供方法、電子書顯示方法及程式
US20120042277A1 (en) Dynamic array presentation and multiple selection of digitally stored objects and corresponding link tokens for simultaneous presentation
US5084768A (en) Method and apparatus for previewing recorded information
BRPI0922559A2 (pt) método e sistema para experiência de compra aperfeiçoada em comércio eletrônico
KR20020084148A (ko) 가상현실 쇼핑시스템용 유저 인터페이스
JP2001160069A5 (ja)
US20100083144A1 (en) System and method for scaling up an image of an article displayed on a sales promotion web page
JP4163498B2 (ja) 画像表示方法及び該方法を用いた販売方法
KR20000012257A (ko) 영상물 소품에 관한 정보 제공 서비스 방법
EP0702309A1 (en) A computerized image displaying system, a data carrying medium for use in a computerized displaying system, and a method of displaying images
KR100590903B1 (ko) 홈페이지 표시방법
JP2008210395A (ja) 画像表示方法
JP7119020B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US8069094B2 (en) Computer generated broadcast video stream for multiple product sale display
US20060064314A1 (en) Multimedia floral merchandising system
JP2012208590A (ja) 書店における書籍の書籍販売システム
JP3978378B2 (ja) 商品販売システム、及び、電子カタログ作成プログラム
JP2004519797A (ja) 物理的に読取り可能で、実物体に印刷された識別記号を参照して仮想物体を生成する方法及びシステム
JP2002063132A (ja) インターネットにおけるホームページの同時表示・同時比較方法及び同時比較ショッピング方法
CN108021417B (zh) 页面横幅元素的处理方法及装置
KR20010094166A (ko) 전자상거래 제공 시스템 및 그 방법
US20020138369A1 (en) Electronic storage medium and purchasing system and method
JP7190620B2 (ja) 情報処理装置、情報配信方法、及び情報配信プログラム
US20050187829A1 (en) Method and apparatus for distribution of digitised information

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20021213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees