JP4162987B2 - 反射型回折格子 - Google Patents

反射型回折格子 Download PDF

Info

Publication number
JP4162987B2
JP4162987B2 JP2002375994A JP2002375994A JP4162987B2 JP 4162987 B2 JP4162987 B2 JP 4162987B2 JP 2002375994 A JP2002375994 A JP 2002375994A JP 2002375994 A JP2002375994 A JP 2002375994A JP 4162987 B2 JP4162987 B2 JP 4162987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
height
light
convex portion
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002375994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004205880A (ja
Inventor
幸成 関口
勝秀 新毛
奈緒子 引地
健一 仲間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2002375994A priority Critical patent/JP4162987B2/ja
Publication of JP2004205880A publication Critical patent/JP2004205880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162987B2 publication Critical patent/JP4162987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学センサ、情報記録装置、光学測定装置等の光学技術分野で幅広く使用される回折を利用した分光光学素子に関し、特に偏光特性を考慮した反射型回折格子に関する。
【0002】
【従来の技術】
回折格子は分光光学素子あるいは光分波素子として広く利用されている。典型的な回折格子は、基板表面に複数の微細な溝が一方向かつ一定周期間隔で形成され、各溝の側面で反射した光が干渉現象を起こすことにより波長分解され分光が可能になる素子である。このような回折格子のうち、反射される光の干渉現象を利用する回折格子を反射型回折格子と呼ぶ。
【0003】
溝周期が分光する波長域のおよそ0.1〜10倍の回折格子を反射型で用いる場合、入射した光の偏光に依存して回折光強度が変化することが知られている。この特性は、偏光を分離する素子として積極的に利用できる。
【0004】
一方で、入射光の偏光状態によらず回折光の強度を一定に保つ必要がある用途もある。例えば、光通信の分野で用いられる光分波装置がこれに相当する。波長多重通信において1本の光ファイバに多数の波長の光を伝搬させ、受信側でこれら多波長の光を個々の波長に分波する場合、光ファイバを伝搬した光は複雑な偏光状態となっているので、光分波器は偏光に依存しないことが望ましい。
【0005】
従来、回折格子を用いた光分波装置においては、回折格子の溝の方向に平行な偏光成分(TE偏光)の回折効率が垂直な偏光成分(TM偏光)の回折効率よりも低いため、光ファイバを出射する光の偏光状態によって回折効率が変化するという問題点があった。
【0006】
このような回折格子の偏光特性による影響を低減するために、従来、TE偏光とTM偏光の回折効率が等しい、いわゆるアノーマリーな波長領域を利用したり(例えば、非特許文献1参照)、反射型でピッチが波長の10倍程度の回折格子であるエシェレット回折格子を用いて高次の回折光を利用する(例えば、非特許文献2参照)などの手段がとられてきた。
【0007】
また、TE偏光の透過率がTM偏光のそれよりも大きくなるように設計されたガラス等の誘電体板を光ファイバと回折格子の間に光軸に対して傾斜させて挿入し、偏光状態によって生じる回折格子の回折効率変化を補償していた(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
【非特許文献1】
鶴田匡夫著、「応用光学I」、培風館、第3章
【非特許文献2】
久保田広著、「波動光学」、岩波書店、第10章
【特許文献1】
特開昭55−55243号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術のうち、アノーマリーな波長領域を利用する技術はTE偏光とTM偏光の回折効率が等しい領域が狭いことから使用波長領域が狭くなり特定の波長のみでしか使用できないという問題があった。
【0010】
また、エシェレット回折格子の高次の回折光を利用する技術は、回折格子の凹凸微細形状のばらつきの影響を受けやすく、所望の特性を得るためには凹凸構造を高い精度で作製しなければならず、コストが高くなってしまう問題があった。
【0011】
一方、上記のガラス等の誘電体板を利用する技術は、TE偏光の透過率がTM偏光のそれよりも大きくなるように設計しても、回折格子の偏光依存損失(PDL)を補償するためには、光軸に対する角度を大きくする必要があり設置性が悪く、また有効面積を大きくするためにコストが高くなる問題があった。さらに、素子数が増加するため、光学系が煩雑になるうえ、素子による挿入損失があり、光強度が低下する問題があった。
【0012】
本発明は、このような従来技術の問題に着目してなされたものである。その目的とするところは、回折光学素子を利用する光学系において、偏光特性を低減する特別な光学素子を必要とせず、簡便かつ低コストで光学装置を構成可能な回折格子を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の反射型回折格子は、平板状基板表面に複数の平行な直線状溝を一定周期で形成したものであって、この溝の間の凸部は交互に異なる2種類の高さとし、それぞれの高さの凸部を分光対象波長域の平均波長に対して0.1〜10倍の範囲の周期で配列する。
【0014】
上記溝間凸部の第1の高さは回折格子の分光対象波長域の平均波長の1/5〜1/2の範囲であり、第2の高さが同平均波長の1/100〜1/10であることが望ましい。
【0015】
また、この第1の高さを有する溝間凸部と第2の高さを有する溝間凸部は異なる材料からなるのが望ましく、とくに第2の高さを有する溝間凸部の材料が回折格子の分光対象波長域の光を反射する金属であることが好ましい。この金属はAlまたはAlを主成分とする合金、AgまたはAgを主成分とする合金、CuまたはCuを主成分とする合金、AuまたはAuを主成分とする合金のいずれかであるのが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明においては平板状基板表面に複数の平行な直線状溝を形成した回折格子を対象に、その凹凸構造に新規な形状を採用することにより、偏光依存性の少ない回折格子を実現することを試みた。検討の結果、本発明者らは溝の間に存在する凸部を交互に2種類の高さで構成した形状の凹凸溝構造が優れた特性を有することを見出した。
【0017】
図1は本発明の回折格子の溝に垂直な方向の断面を模式的に示した図である。平板状基板3の表面に高さの高い凸部1と低い凸部2が交互に一定間隔で配列されている。凹凸構造を用いた回折格子では、入射光の電界が凹凸構造と相互作用する。入射光の電界振幅が溝の方向と垂直方向にあるTM波は、TE波と比較して高さの低い凸部の影響を受けやすい。
【0018】
したがって、本発明の回折格子のように高さの異なる2種類の凸部が存在する回折格子では、TM波の方が両凸部を合わせた凸部周期が回折格子の周期であるかのように振舞う傾向がTE波よりも強い。例えば、高低両凸部の周期が900本/mmであれば、TM波に対しては1800本/mmの回折格子として振舞う割合が大きくなることになる。
【0019】
使用波長が1550nmである場合、1800本/mmではほとんど回折現象は生じずに反射光はほとんど0次光(全反射)となることから、TM波では1次回折光の光量が減少する。一方、凸部の高さが均一な900本/mmの回折格子ではTM波の方がTE波の回折効率よりも高い。したがって上記のようにTM波の回折効率が減少すれば、TM波とTE波の回折効率の差を低減することが可能となる。
【0020】
[計算例]
図1に示した形状に回折格子(以下、複合型という)の回折効率をシミュレーションにより求め、低い方の凸部2がない通常の形状の回折格子(以下、単一型という)と比較した。複合型の高い方の凸部1の高さを500nm、低い方の凸部2の高さを70nmとした。単一型は高さ500nmの凸部のみとした。複合型の溝周期は1800本/mmとし、凸部1と凸部2の周期はそれぞれ900本/mmとした。単一型の溝周期は900本/mmとした。
【0021】
結果は図2に示す通りで、波長1550nmに対する回折効率は、単一型でTE偏光に対し57.8%、TM偏光に対し90.9%であった。これに対し、複合型は、TE偏光回折効率48.2%、TM偏光回折効率63.2%であり、偏光方向による回折効率差を抑制できることを確認した。
【0022】
[実施例]
上記シミュレーションに用いた形状を目標に、実際に回折格子を作製した。
上記の単一型回折格子はゾルゲル材料の成形により作製する。型として使用したレプリカ回折格子は、つぎのような方法で準備した。シリコン基板にフォトレジストを塗布し、900本/mm周期のストライプ状開口を形成するようパターニングを施す。このフォトレジストをマスクとしてイオンビームエッチングによりシリコン基板表面に深さ約500nmの溝を形成する。フォトレジストを剥離し、これをマスター回折格子とする。さらにこのマスター回折格子にエポキシ樹脂を押圧成形し、ガラス基板に接着した後、離型してエポキシ樹脂製レプリカ回折格子を得た。
【0023】
本実施例の回折格子はつぎの手順で作製した。ガラス基板上にメチルトリエトキシシランを加水分解した液を主成分とするゾル液をスピンコートで塗布する。これを離型処理を施した上記のレプリカ回折格子(900本/mm)を押し型としてプレス成形し、離型後、焼成した。
【0024】
つぎに作製された900本/mm周期の高さ約500nmの凸部の中間にこれより高さの低い凸部を形成する。まず全面にフォトレジストを塗布し、900本/mm周期のストライプ状開口を、形成した凸部間の中央に形成するようパターニングを施す。フォトレジストを現像して開口を形成した後、全面にAu薄膜を70nmスパッタリングにより成膜する。次いでフォトレジストを除去するのと同時にフォトレジスト上のAu薄膜も除去すること(いわゆるリフトオフ法)により、高さ約500nmの凸部の中間に高さ約70nmの第2の凸部が形成される。
【0025】
得られた回折格子の全面にさらにAu薄膜を70nmスパッタリングにより成膜して反射型回折格子を得た。
【0026】
作製した回折格子の断面形状写真を図3に示す。溝間の高い凸部の間にそれより低い凸部が存在する形状となっていることがわかる。これら凸部の高さは高い方が約500nm、低い方が約70nmである。両凸部の間隔周期はそれぞれ900本/mmである。
【0027】
上記は型成形と成膜を組み合わせた作製方法の一例を示したが、すべてを型成形で作製することもできる。この場合の型の作製方法としては、ガラスやシリコン、Ni、Cu等の金属基板に浅い溝をイオンビームエッチングにより作製した後、再度パターニングしてより深い溝を上記の浅い溝の間に形成する方法が考えられる。エッチングに限らず機械的な切削によってもよい。この型を用いて樹脂またはゾルゲル材料を成形することにより、本発明の形状を有する回折格子が得られる。
【0028】
作製した回折格子の回折効率の評価は以下のように行った。使用した評価装置を図4に示す。光ファイバ4はコリメータレンズ5の光軸13上に配置した。光ファイバ4の出射光(波長:1550nm)は光ファイバの開口数に応じて広がるので、コリメータレンズ5で光束径7mmの平行光に変換し、回折格子7に入射した。回折格子は回転ステージ6上に固定し、入射角が約42°になるように調整した。回折格子7に入射した光は所望の角度で回折され、コリメータレンズ8により収束され受光素子9に入射する。
【0029】
図4の評価装置では、偏光状態を偏光子10および、波長板11,12により制御している。つまり、偏光子10により光ファイバからのランダムな偏光状態の光から直線偏光成分のみを取り出し、1/2波長板12で偏光方向を制御し、1/4波長板11で直線、楕円、円偏光を必要に応じて作り出す。受光素子9に入射した光から生じた電流より回折光量を評価し、これをAlミラーの反射光量と比較することでTE偏光、TM偏光別回折効率を算出した。その結果、TE偏光回折効率64.8%、TM偏光回折効率65.9%となり、偏光特性が充分低減された回折格子であることが確認された。
【0030】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、偏光依存性の小さい反射型回折格子を提供でき、回折光学素子を利用する光学系において、偏光特性を低減する特別な光学素子を必要とせず、簡便かつ低コストで光学装置が構成可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の回折格子の断面形状を示す模式図である。
【図2】 本発明の回折格子と従来の回折格子の回折効率の差を計算により求めた結果を示す図である。
【図3】 本発明の回折格子の断面形状の電子顕微鏡写真である。
【図4】 回折効率の評価装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1、2 凸部
3 基板
4 光ファイバ
5、8 コリメータレンズ
6 回転ステージ
7 回折格子
9 受光素子
10 偏光子
11 1/2波長板
12 1/4波長板
13、14 光軸

Claims (5)

  1. 平板状基板表面に複数の平行な直線状溝を一定周期で形成した反射型回折格子において、前記溝の間の凸部は交互に異なる2種類の高さを有し、それぞれの高さの凸部が分光対象波長域の平均波長に対して0.1〜10倍の範囲の周期で配列されていることを特徴とする反射型回折格子。
  2. 前記溝間凸部の第1の高さが回折格子の分光対象波長域の平均波長の1/5〜1/2の範囲であり、第2の高さが同平均波長の1/100〜1/10であることを特徴とする請求項1に記載の反射型回折格子。
  3. 前記第1の高さを有する溝間凸部と第2の高さを有する溝間凸部は異なる材料からなることを特徴とする請求項1または2に記載の反射型回折格子。
  4. 前記第2の高さを有する溝間凸部の材料が回折格子の分光対象波長域の光を反射する金属であることを特徴とする請求項3に記載の反射型回折格子。
  5. 前記金属がAlまたはAlを主成分とする合金、AgまたはAgを主成分とする合金、CuまたはCuを主成分とする合金、AuまたはAuを主成分とする合金のいずれかであることを特徴とする請求項4に記載の反射型回折格子。
JP2002375994A 2002-12-26 2002-12-26 反射型回折格子 Expired - Lifetime JP4162987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375994A JP4162987B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 反射型回折格子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375994A JP4162987B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 反射型回折格子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004205880A JP2004205880A (ja) 2004-07-22
JP4162987B2 true JP4162987B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=32813564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375994A Expired - Lifetime JP4162987B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 反射型回折格子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101450428B (zh) * 2008-12-08 2011-01-19 上海工程技术大学 一种不锈钢真空钎焊用钎料及其制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345625B2 (ja) * 2004-09-22 2009-10-14 株式会社島津製作所 回折格子
JP5261862B2 (ja) * 2005-06-03 2013-08-14 株式会社島津製作所 回折格子の迷光測定方法および装置
JP4647545B2 (ja) * 2006-05-19 2011-03-09 日立マクセル株式会社 ワイヤグリッド偏光子の製造方法
JP5527074B2 (ja) * 2009-11-16 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 偏光素子及びプロジェクター
JP5526851B2 (ja) * 2010-02-19 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 偏光素子及びプロジェクター
JP5463947B2 (ja) * 2010-02-19 2014-04-09 セイコーエプソン株式会社 偏光素子及びプロジェクター
JP2014092730A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Canon Inc 回折格子、それを用いた光学装置
CN105785493B (zh) * 2016-05-09 2019-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 金属光栅偏光片及其制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101450428B (zh) * 2008-12-08 2011-01-19 上海工程技术大学 一种不锈钢真空钎焊用钎料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004205880A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6754006B2 (en) Hybrid metallic-dielectric grating
US7181106B2 (en) Optical fiber capped at end with diffractive film, and manufacturing method therefor
US7170600B2 (en) Spectrometer using diffraction grating
JP4800437B2 (ja) 可視スペクトル用の広帯域ワイヤグリッド偏光子
JP5050594B2 (ja) 分光装置
KR20020023119A (ko) 반사형 회절 격자
US6900939B2 (en) Polarization insensitive beam splitting grating and apparatus using it
US7573638B2 (en) Diffractive optical element and method of its formation
EP0323238A2 (en) Diffraction grating and manufacturing method thereof
KR20010099801A (ko) 공진 격자 필터를 사용하는 광학 멀티플렉서/디멀티플렉서
JP2004510172A (ja) 光ファイバ通信装置で使用する回折格子で偏光感度を低減する装置および方法
JP4162987B2 (ja) 反射型回折格子
KR20140082855A (ko) 빛 파면의 제어
CA2405823A1 (en) Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices employing patterned optical components
JP4369256B2 (ja) 分光光学素子
JP2001242314A (ja) 光学反射格子、その反射格子を用いた分光計、及び高い回折効率を有する光学反射格子を見出す方法
JP2005037872A (ja) 光学素子およびそれを備えた光回路並びに光分波器
JP2006106726A (ja) 偏光回折素子
US7376305B2 (en) Echelle gratings with low Polarization Dependent Loss (PDL) using metal coating on the reflecting facets only
JPH031641B2 (ja)
WO2021145186A1 (ja) 透過型回折格子素子
JP4269056B2 (ja) 高密度光くし型フィルタ及びその作製方法
TW487812B (en) Apparatus and method for the reduction of polarization sensitivity in diffraction gratings used in fiber optic communications devices
JP2006259439A (ja) 分波素子および分波方法
KR20100064807A (ko) 고차 투과 회절 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4162987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term